JP3260230B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JP3260230B2
JP3260230B2 JP35013493A JP35013493A JP3260230B2 JP 3260230 B2 JP3260230 B2 JP 3260230B2 JP 35013493 A JP35013493 A JP 35013493A JP 35013493 A JP35013493 A JP 35013493A JP 3260230 B2 JP3260230 B2 JP 3260230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
platen
separation claw
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35013493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199554A (ja
Inventor
健次 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP35013493A priority Critical patent/JP3260230B2/ja
Publication of JPH07199554A publication Critical patent/JPH07199554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260230B2 publication Critical patent/JP3260230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機などの画像形成装
置のプラテンへ原稿を一枚づつ分離して給送する原稿搬
送装置に関し、特に原稿の両コーナに係合して分離する
分離爪を有し、小型の画像形成装置に適用して好適なも
のに係る。
【0002】
【従来の技術】複写機に代表される画像形成装置に原稿
を給送する原稿搬送装置は、一方で厳しい小型化と低コ
スト化を求められながら、他方では高速性や大量処理、
使い勝手の良さなどの性能面における要求が強く、その
ため各種のセンサ類を多数配置したり、繰り出し機構、
分離機構、姿勢矯正とレジスト機構、搬送機構などにそ
れぞれ独立した部材等を使用し、全体が複雑高価になる
ことを避けることができなかった。
【0003】例えば従来では原稿の搬送機構としてプラ
テンを一杯に覆う無端ベルトを使用しており、搬送力の
点で優れている反面、装置が大型になり、また駆動動力
が大きくなると言う問題点があった。
【0004】また繰り出し手段として下取り型が多く、
更に分離機構にも摩擦形のものが多かった。このような
形式のものは、装置が複雑になり易いばかりでなく、原
稿の表面を擦すり、原稿を傷め、特に鉛筆書き原稿には
不向きである。しかし、従来知られている分離爪のもの
は構成は簡単ながら、紙質にばらつきが多く、コーナ部
にカールなどの多い原稿の分離手段としては不向きであ
った。
【0005】一方近年例えば複写機などは一般のオフィ
スから小規模オフィスへ、さらには一般家庭への普及ま
でも見られるようになってきている。
【0006】このような小規模オフィスなどに使用され
る複写機には、従来にも増して小型、安価、操作性など
の性能向上が求められている。そこでこのような超小
型、超安価な複写機に適用される原稿搬送装置も、従来
の発想を越えた小型・安価でしかもなお操作性のよい原
稿搬送装置が求められるようになった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、原稿を一枚に分離して画像形成装置のプラテン
に送る原稿搬送装置において、簡素化された機能部材を
使用し、しかも一つの部材に複数の機能を背負わせるこ
とによって従来とは格段に小型・簡素で、従って安価に
製作できるものを提供することである。
【0008】本発明の第2の目的は、従来、原稿の一枚
分離には不適とされてきた爪分離方式を改良し、確実な
爪分離を実現し、もって装置の小型化、簡素化に寄与す
るとともに、原稿に優しい原稿搬送装置を得ることであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
下記の原稿搬送装置によって達成される。
【0010】(1)原稿の最上紙に接して繰り出すピッ
クアップローラと、分離爪とによって一枚づつに分離し
て複写機などの画像形成装置のプラテン上の停止基準位
置へ給送する原稿搬送装置において、送られた原稿を受
けて搬送する搬送ローラと、ピックアップローラ及び搬
送ローラに順次係合してこれらを回転駆動させる移動部
材とを設け、一枚に分離給送された原稿の先端が前記搬
送ローラに突き当たり、原稿の後部にループを構成する
タイミングで、前記移動部材が前記搬送ローラと係合す
るように構成した原稿搬送装置。
【0011】(2)搬送ローラが画像形成装置のプラテ
ンと接する部分に切欠きを有し、プラテンとの間にほぼ
原稿一枚の通過を許容し、かつ少なくとも搬送最大サイ
ズの原稿の全面を覆う白色シートを配設した(1)記載
の原稿搬送装置。
【0012】(3)搬送ローラの軸方向最外側寸法を、
この原稿搬送装置によって搬送される最小原稿よりも小
さくしたこ(2)記載の原稿搬送装置。
【0013】(4)ピックアップローラを紙面から上昇
させたとき、分離爪も同時に紙面から離脱するように、
ピックアップローラと分離爪との連動機構を設けた
(1)記載の原稿搬送装置。
【0014】(5)分離爪は、原稿の両先端コーナより
所定量原稿中心線よりで原稿と係合するように構成した
(1)記載の原稿搬送装置。
【0015】(6)分離爪は原稿の腰の強さに対応して
原稿との係合量が減少する方向へ移動するように構成さ
れた(1)記載の原稿搬送装置。
【0016】
【作用】
(1)移動部材はピックアップローラと搬送ローラとに
順次連携するように動作するが、分離された原稿が搬送
ローラに突き当たっても搬送ローラはまだ回転を開始し
ないので、原稿は後部を押されて湾曲し、分離、給送動
作中に生じた姿勢の乱れを矯正される。
【0017】(2)上記(1)の原稿搬送装置では白色
シートによって原稿はプラテンに密着し、良好な画像形
成がなされるとともに、不要な潜像消去がなされる。
【0018】(3)搬送ローラの軸方向最外側寸法が最
小原稿よりも小さくなっているので、搬送ローラがプラ
テンと摺接して無用の操作力を要しない。
【0019】(4)ピックアップローラを紙面から上昇
させたとき、分離爪も同時に紙面から離脱するから、原
稿のセットが容易に行うことができる。
【0020】(5)分離爪は、原稿の両先端コーナより
所定量原稿中心線よりで原稿と係合するように構成した
(1)記載の原稿搬送装置。
【0021】(6)薄くて腰が弱い原稿を分離する場合
には分離爪は元の位置を動かず、原稿のコーナとの係合
が大きいので、分離爪による湾曲が大きくなり、確実に
分離される。一方原稿の腰が強いと分離爪は原稿に押さ
れて原稿との係合量が減少する方向へ移動するから、係
合量が少なくなり、原稿を傷めることなく、しかも確実
な分離がなされる。
【0022】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の各種実施例を説
明する。
【0023】図1乃至図7は本発明の第1実施例を示し
ている。
【0024】原稿搬送装置10は画像形成装置としての
複写機CのプラテンPの上に載置されている。
【0025】原稿搬送装置10は図2に概略の外形が示
される枠体11を有し、複写機Cの上面にヒンジ止めさ
れており、プラテンPを一杯に使用するようなサイズの
原稿、例えばA3サイズのものを処理する場合には、装
置10を図示しない前記ヒンジによって開放し原稿を一
枚づつセットするようにしている。なお、図1において
下側が操作者(以後オペレータと称することとする)側
であり、図の右側がオペレータの右手、図の左側が同じ
く左手側である。
【0026】最大サイズの半分以下の例えばA4サイズ
以下のものはこれから説明するように簡単な手操作によ
って原稿載置部、例えば原稿スタッカ12に積層された
原稿を順次半自動的に給送されるようになっている。
【0027】原稿スタッカ12は底板24と、後述のよ
うに分離機構60とともに原稿の巾に合わせて位置調節
可能の一対の側方規制板25とから成っている。
【0028】原稿スタッカ12先端部近傍で、プラテン
PのセンタラインCLを跨ぐように最上原稿に接して繰
り出す繰出し手段としてのピックアップローラ13が設
けられている。
【0029】ピックアップローラ13は回転軸14から
ベルト15を介して回転力を受けるとともに、前記回転
軸14にバネクラッチ16を介して支持されている揺動
アーム17に軸支されている。
【0030】回転軸14の一端には図1、図2のように
従動小歯車18が固結されており、この小歯車18はバ
ネクラッチを内蔵した駆動歯車19と噛合している。そ
してこの駆動歯車19は歯車20と同軸に結合されてい
る。
【0031】しかして歯車20は図1、図2に示すよう
に左右に移動自在に成された移動部材であるラック21
と噛合している。そしてラック21にはこのラック21
を手動で自由に左右に移動することのできるように操作
レバー22が取り付けられている。
【0032】原稿スタッカ12の前端縁には分離爪61
を含む分離機構60が後述するように配設されている。
【0033】さてラック21の移動する前方、図1、図
2では左方向にこのラック21に噛合する搬送部30の
第1の歯車31が配設されている。
【0034】前記第1の歯車31にはラック21が右手
から左手方向に移動する際に軸32を自由にし、反対方
向では回転させるワンウエイクラッチ(以後OWCと称
する)が内蔵されている。
【0035】前記第1の歯車の左手側に並んでラック2
1と噛合して回転する搬送部30の第2の歯車33が設
けられており、この第2の歯車33には上記第1の歯車
31のとは逆にラック21が左手方向に移動する際はこ
の歯車33を回転させ、反対に左手方向から右手方向に
移動する際に軸34を回転させないOWCが内蔵されて
いる。
【0036】前記軸32にはもう一個歯車35が固結さ
れており、軸34の歯車36と噛合している。
【0037】軸36にはさらに一対の支持アーム37が
図示しないバネクラッチを介して設けられており、その
先端部には搬送ローラ軸38を回転自在に支持してい
る。
【0038】一方、搬送ローラ軸38の両端には対をな
す搬送ローラ39が固結されており、更に軸38の中程
には前記歯車36と噛合する歯車40が固結されてい
る。
【0039】なお、搬送ローラ39は表面を光がよく反
射する白色に成されている。
【0040】また、搬送ローラ39は図4のように最小
原稿、例えばB5サイズよりも軸方向長さを小さくして
あり、後述のように白色シート例えばプラテンカバー4
3を極力広く取れるようになっている。
【0041】ここで、前記ラック21の長さと、各歯車
20、31、33等との継起作動関係について説明す
る。
【0042】図2の位置から操作レバー22を掴んでラ
ック21を左手側へ移動させると、原稿は一枚に分離さ
れて繰り出されるが、原稿の先端が搬送ローラ39とプ
ラテンPとの接触点に突っ込んでもなおラック21はま
だ搬送部30の第2の歯車33には到達しておらず、原
稿はなおピックアップローラ13によって送りを掛けら
れている。従って原稿は頭部を抑えられながら後部を送
られるから、湾曲気味となり、ここまでの分離、搬送中
に受けた姿勢の乱れも矯正される。ずなわち、搬送ロー
ラ39は姿勢矯正のためのレジストローラの機能も果し
ている。
【0043】しかし、間もなくラック21は前記第2の
歯車33とも噛合するようになるから、搬送ローラ39
は回転し始め、原稿はピックアップローラ13を離れ、
搬送ローラ39によって送られる。なお、ラック21が
第2の歯車33と噛合する以前に勿論第1の歯車31と
も噛合するが、この歯車31は左回転(反時計方向回
転)に対しては軸32に回転力を及ぼさないことは既述
の通りである。
【0044】なお前記ラック21を所定位置に停止させ
るためのストッパ23が図2に示す位置に設置されてい
る。
【0045】さて搬送部30の軸34にはプーリ41が
取り付けられている。そしてこのプーリ41にはベルト
42が巻回されており、排出部50の軸51のプーリ5
2と連結されている。
【0046】軸51には歯車53が設けられており、こ
の歯車53は各排出ローラ54の歯車55と噛合してい
る。そして排出ローラ54にはそれぞれピンチローラ5
6が転接している。
【0047】排出部50には図2のように原稿を導く湾
曲ガイド57が設けられ、排出された原稿は枠体11上
面の排紙スタッカ58に集積されるようになっている。
【0048】既に述べたように搬送ローラ39の軸方向
長さは最小原稿サイズの巾よりも小さく成されている
が、さらにこの搬送ローラ39の部分だけを切欠いた切
欠44を有するプラテンカバー43が設けられている。
このプラテンカバー43は勿論プラテンP側は前記搬送
ローラ39と同様の反射能を有する白色になっており、
プラテンPとの間には原稿1枚分より若干余裕をもった
隙間が形成されている。そして分離機構60側は原稿を
迎えるように角度が付けられている。
【0049】また原稿スタッカ12側にもその下方には
別のプラテンカバーが前記プラテンカバー43との隙間
を最小限になるようにして配設されている。
【0050】ここで分離機構60について説明する。
【0051】本実施例の分離機構60における特徴は以
下の3点に存する。つまり、1.分離爪61は原稿の両
先端コーナよりも若干内側に寄った位置に設けられてい
ること。2.分離爪61は原稿の紙質、つまり腰の強さ
によって、強い場合には原稿コーナとの係合が小さくな
るように外方へ逃げ、腰が相対的に弱いときには係合の
度合が大きくなるように構成されていること。3.ピッ
クアップローラ13を上方へ引き上げると、この動作に
連れて分離爪61が上昇するように構成されており、原
稿セット時に便利であるとともに、分離爪61が原稿先
端の規制部材として機能していること、等である。
【0052】さて、分離爪61は図5のように側方規制
板25との間にgだけ離れて、原稿スタッカ12の中央
寄りになっている。
【0053】そして分離爪61は図6のようにその爪本
体部62に長孔62aを有し、爪本体部62はこの長孔
62aに挿通された軸体63を中心に揺動可能に支持さ
れているとともに、尾部を側方規制板25の足26との
間に張設されたバネ64によって弾性支持されている。
【0054】一方分離爪61そのものは分離のための爪
部61aと、湾曲した原稿先端部を受けて、爪本体部6
2そのものを図5においては左方へ、図6では軸体63
を中心に左方向(反時計方向)に回動させるための傾斜
部61bとによって構成されている。なお、前記分離爪
61を図5において両外方向へ逃がすために、側方規制
板25の先端部の一部に切欠fを設けている(ハッチン
グを施した部分)。
【0055】さて、ピックアップローラ13の回転軸1
4には図7のように爪係合突起27が固設されている。
【0056】一方爪本体部62には前記爪係合突起27
と係合する棒状体65が横設されている。従って、回転
軸14が左回転すると爪係合突起27が前記棒状体65
を押し上げ、分離爪61を上方へ移動させる。このため
原稿のセット動作に対して分離爪61は邪魔にならず、
しかも爪本体部62によってセット原稿の先端が揃えら
れる。なお上記爪係合突起27と棒状体65とがピック
アップローラ13と分離爪61との連動機構である。
【0057】次に上記第1実施例の動作を説明する。
【0058】先ず操作レバー22を握ってラック21を
図1の最右手寄りに寄せる。ラック21が右手に寄せら
れとき駆動歯車19は右回転(時計方向回転)し、従動
歯車18が左回転するので、回転軸14が同じく左回転
し、揺動アーム17を介してピックアップローラ13を
上方へ持ち上げ、原稿セットを容易にしている。同時に
分離爪61も上方に持ち上げられることは既に述べた通
りである。なおこの時の操作レバー22の位置は図3に
おいてM3として示されている。
【0059】原稿のセットが終わったならば、操作レバ
ー22を図3のM1の方向へ移動させる。
【0060】このM3→M1の移動中の各部の動作を図
1、図2等を援用して説明すると、先ずラック21と噛
合している歯車20が左回転し、同時に駆動歯車19が
左回転する。そして従動歯車18は時計方向に回転する
ので、揺動アーム17を介してピックアップローラ13
が下降する。連れて爪本体部62も解放されて下降し、
分離爪61は原稿の両コーナ近傍と係合状態となる。
【0061】そしてラック21のM1方向への移動に伴
い回転軸14からベルト15を介して回転力を伝えられ
るピックアップローラ13によって原稿が繰り出され、
分離爪61によって一枚に分離されて給送される。この
際、原稿が薄く、腰が弱いときには爪本体部62は外方
へ移動するだけの力を受けず、しかも図5のように側方
規制板25からgだけ内側寄りになっているので、原稿
コーナとの係合量が大きく、薄くて分離し難い原稿でも
確実に分離することができる。
【0062】一方、原稿が厚く、腰の強いものであれ
ば、この曲げられつつある前縁部によって爪本体部62
が外側へ押しやられ、原稿の両コーナ部の極く僅かしか
係合しないから、原稿を傷めることもなく、確実な一枚
分離ができるのである。
【0063】ラック21の左手方向移動に伴い、原稿は
ピックアップローラ13によって送られ、その先端部は
やがて搬送ローラ39とプラテンPとの間に突っ込まれ
る。しかしラック21の先端はまだ搬送部30の第2の
歯車33とは噛合するに至らず、搬送ローラ39は回転
しない。それ故原稿の後部はピックアップローラ13に
押されて湾曲気味となり、姿勢矯正がなされる。すなわ
ち搬送ローラ39はこの場合姿勢矯正用のローラを兼ね
ている。なおラック21は前記第2の歯車33と噛合す
る前に同じく第1の歯車31と噛合するが、この歯車3
1には左回転に対して自由となるOWCが内蔵されてい
るから、回転力を搬送ローラ39に伝えることはない。
【0064】やがてラック21は前記第2の歯車33と
も噛合するに至り、軸34により歯車36、同40を経
て搬送ローラ39を右回転させ、先程先端を食い込ませ
た原稿を搬送する。そしてラック21の先端がストッパ
23に突き当たって停止し、このとき原稿はプラテンP
上の停止基準位置P1にある。なお、この時の操作レバ
ー22の位置が図3においてM1で示されている。
【0065】原稿が上記基準位置に達したならば、図3
のようにオペレータの手は前記M1の位置から複写機C
のスタータ(位置記号M2で表示)に移動させ、複写指
令を発すればよい。
【0066】なお、図2によって明らかなように、上記
搬送ローラ39は原稿の停止基準位置P1に近い位置に
配設されており、原稿の先端はこの位置で姿勢矯正され
るので、ここから停止基準位置P1までは僅かな搬送量
しかなく、姿勢が再び乱れることは非常に少なくなって
いる。
【0067】更に、搬送ローラ39は広巾のベルトでは
ないから、搬送のための力は非常に小さく、オペレータ
の負担が小さい。
【0068】更に搬送ローラ39は表面が白色に成って
おり、またそのプラテンPと接する部分以外は、原稿に
至近した白色のプラテンカバー43によって覆われてい
るから、光をよく反射し、原稿の画像投影にも役立つと
ともに、不要潜像部分の消去に役立っている。
【0069】複写が完了したならば、操作レバー22を
M1の位置から右手方向即ちM3の方向に移動させる。
この際内蔵しているOWCによって第2の歯車33は回
転を伝えず、第1の歯車31はラック21によって右回
転し、歯車35、36、40を通して搬送ローラ39を
駆動し、原稿を排出する。
【0070】同時に軸34のプーリ41はベルト42を
駆動しプーリ52に駆動力を伝達し、歯車53、55を
介して排出ローラ54を駆動し原稿を排出する。なお、
この際原稿は完全に排出されなくてもよく、少なくとも
その後端がプラテンPから排出されていればよい。この
残存原稿は次原稿の給送動作に連動して排出されるもの
である。
【0071】次に図8乃至図10に基づき発明の第2実
施例を説明する。
【0072】本第2実施例の原稿搬送装置70が上述の
第1の実施例のものと異なるのは機械式の継起制御機構
の主要部材であるラックが第1ラック71と第2ラック
72とを有することと、これら両ラック71、72と同
時に噛合するピニオン73とを有する点である。
【0073】しかして上記のうち第1ラック71は第1
実施例の原稿搬送装置10のラック21と同様位置に設
置されており、このラック21と同様の作用をするよう
になっている。
【0074】一方の第2ラック72は第1ラック71が
最右手位置にあるあるときその先端部近傍に軸支されて
いるピニオン73をその最後端部近傍で挟みんで図8の
ように対峙して設けられている。
【0075】しかして操作レバー74は第2ラック72
に設けられている。
【0076】第1、第2ラック71、72を共に丸棒に
歯形を刻設したものとすれば、操作レバー74の有無以
外は両者同一のものでよい。また第1実施例のラック2
1とこの第1ラック71とも操作レバ22の有無を除け
ば同じものでよい。
【0077】しかし角棒に歯形を刻設したものとすれ
ば、第1ラック71は図8において、下面とピニオン7
3側の側面との2面にラックが穿設されている点が第1
実施例のものと異なるものとなる。
【0078】以上述べたもの以外は総て第1実施例の原
稿搬送装置10のものと同じ構成をしてしているので、
同一の符号を付け、構成の説明は省略する。
【0079】次に第2実施例の動作を説明する。
【0080】原稿がセットされ、給紙直前では操作レバ
ー74は図10のM3の位置にあり、第2ラック72は
図8のように最左位置に、そして第1ラック71は最右
位置にある。
【0081】上記位置から操作レバー74を右手方向に
移動させることにより、ピニオン73は右回転し、この
回転によって第2ラック72は左手方向へ移動する。そ
してこの左手方向への移動に伴い、第1実施例で説明し
たように各歯車20、33等と噛合することにより、原
稿の繰り出し、一枚分離、搬送ローラ39による姿勢矯
正、搬送、停止基準位置P1での停止と言う継起動作が
順次実行され、操作レバー74はM1の位置で停止す
る。
【0082】そこで図10のM2位置にあるスタートボ
タンを押すことにより複写動作が実行される。
【0083】この第2実施例の原稿搬送装置70が第1
の実施例のものと異なり、優れている点は操作レバー7
4の位置M1がスタートボタンの位置M2により近く、
原稿がプラテンP上に停止された後速やかに複写動作に
掛かれることである。
【0084】複写が済んだならば再び操作レバー74を
今度は左手方向に移動させると、第1ラック71は反対
に左から右方向へ移動し、この際プラテンP上の原稿を
排出することは第1実施例の場合と同様である。また、
この動作によってピックアップローラ13が上昇し、分
離爪61の上昇位置に移動することも第1実施例と同様
である。 <変形例>本発明の構成並びに動作態様は上記各実施例
に限定されるものではなく、更に例えば次のような変形
例が考えられる。 (1)上記第1及び第2実施例ともに操作はオペレータ
による手動操作によるものとしたが、これを電動機によ
るものとすることが可能である。
【0085】この場合第2実施例において第2のラック
72を廃し、ピニオン73を直接電動機駆動とすること
ができる。
【0086】勿論、電動機から歯車あるいはベルト等を
経由して動力を伝達するようにしてもよい。
【0087】何れにしても、原稿の搬送に巾広い無端ベ
ルトを使用する代わりに駆動力の小さい搬送ローラを採
用し、更に特設のレジストローラや摩擦分離手段等を設
けないから、使用される電動機も極めて小型、小容量の
もでよい。
【0088】
【発明の効果】本発明に係る請求項1の原稿搬送装置
は、積載された原稿の最上紙に接してこれを繰り出すピ
ックアップローラと、分離爪とによって一枚づつに分離
して複写機などの画像形成装置のプラテン上の停止基準
位置へ給送する原稿搬送装置において、一枚に分離され
て送られた原稿を受けて搬送する搬送ローラと、ピック
アップローラ及び搬送ローラに順次係合して回転駆動さ
せる移動部材とを設け、分離給送された原稿の先端が前
記搬送ローラに突き当たり、原稿の後部にループを構成
するタイミングで、移動部材が搬送ローラと係合するよ
うに構成したから、搬送ローラはレジストローラとして
姿勢矯正作用をなし、1部材2機能を負担し、省スペー
スとコスト低減に寄与するところ大である。
【0089】請求項2のものは前記請求項1のものに、
搬送ローラが画像形成装置のプラテンと接する部分に切
欠きを有し、プラテンとの間にほぼ原稿一枚の通過を許
容し、かつ少なくとも搬送最大サイズの原稿の全面を覆
う白色シートを配設したから、請求項1の原稿搬送装置
の有する効果とともに、良好な画像を得ることができ
る。
【0090】請求項3の原稿搬送装置は上記請求項2の
ものの搬送ローラの軸方向最外側寸法を、この原稿搬送
装置によって搬送される最小原稿よりも小さくしたか
ら、さらに搬送ローラが直接プラテンに摺接することな
く、軽い操作力で操作可能である。
【0091】請求項4の原稿搬送装置は前記請求項1の
ものにピックアップローラを紙面から上昇させたとき、
分離爪も同時に紙面から離脱するように、ピックアップ
ローラと分離爪との連動機構を設けて構成したから、原
稿のセットに当たり邪魔にならず大変便利である。
【0092】請求項5の原稿搬送装置の分離爪は、原稿
の両先端コーナより所定量原稿中心線よりで原稿と係合
するように構成したから、原稿コーナとの係合が大き
く、確実な分離ができる。
【0093】請求項6のものは更に分離爪は原稿の腰の
強さに対応して原稿との係合量が減少する方向へ移動す
るように構成されているから、原稿の紙質に関係無く確
実な一枚分離ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の原稿搬送装置の平面図である。
【図2】同じく第1実施例の原稿搬送装置の側面図であ
る。
【図3】操作者による操作状況の説明図である。
【図4】搬送ローラと白色シートの関係の説明図であ
る。
【図5】分離機構の構成を示す上面図である。
【図6】分離機構の構造説明図である。
【図7】ピックアップローラと分離爪との連動機構説明
図である。
【図8】第2実施例の原稿搬送装置の平面図である。
【図9】同じく第2実施例の原稿搬送装置の側面図であ
る。
【図10】操作者による第2実施例の原稿搬送装置の操
作状況の説明図である。
【符号の説明】
C 複写機(画像形成装置) P プラテン P1 停止基準位置 10 原稿搬送装置(第1実施例) 12 原稿スタッカ(原稿載置部) 13 ピックアップローラ 21 ラック(移動部材) 39 搬送ローラ 43 プラテンカバー(白色カバー) 44 プラテンカバーの切欠き 70 原稿搬送装置(第2実施例) 71 第1ラック(移動部材) 72 第2ラック(移動部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−330688(JP,A) 特開 昭55−133063(JP,A) 特開 平2−64581(JP,A) 特開 昭60−122647(JP,A) 特開 平4−341436(JP,A) 特開 平7−196186(JP,A) 特開 平5−58478(JP,A) 特開 平3−232631(JP,A) 実開 平2−127653(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 B65H 3/06 350 B65H 5/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置部に積載された原稿の最上紙に
    接してこれを繰り出すピックアップローラと、分離爪と
    によって一枚づつに分離して複写機などの画像形成装置
    のプラテン上の停止基準位置へ給送する原稿搬送装置に
    おいて、 前記一枚に分離されて送られた原稿を受けて搬送する搬
    送ローラと、 前記ピックアップローラ及び前記搬送ローラに順次係合
    してこれらを回転駆動させる移動部材と、を設け、 一枚に分離給送された原稿の先端が前記搬送ローラに突
    き当たり、原稿の後部にループを構成するタイミング
    で、前記移動部材が前記搬送ローラと係合するように構
    成したことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】 搬送ローラが画像形成装置のプラテンと
    接する部分に切欠きを有するとともに、前記プラテンと
    の間にほぼ原稿一枚の通過を許容し、かつ少なくとも搬
    送最大サイズの原稿の全面を覆う白色シートを配設した
    ことを特徴とする請求項1記載の原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】 搬送ローラの軸方向最外側寸法を、この
    原稿搬送装置によって搬送される最小原稿よりも小さく
    したことを特徴とする請求項2記載の原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】 ピックアップローラを紙面から上昇させ
    たとき、分離爪も同時に紙面から離脱するように、ピッ
    クアップローラと分離爪との連動機構を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の原稿搬送装置。
  5. 【請求項5】 分離爪は、原稿の両先端コーナより所定
    量原稿中心線よりで原稿と係合するように構成したこと
    特徴とする請求項1記載の原稿搬送装置。
  6. 【請求項6】 分離爪は原稿の腰の強さに対応して原稿
    との係合量が減少する方向へ移動するように構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の原稿搬送装置。
JP35013493A 1993-12-29 1993-12-29 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP3260230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35013493A JP3260230B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35013493A JP3260230B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199554A JPH07199554A (ja) 1995-08-04
JP3260230B2 true JP3260230B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=18408462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35013493A Expired - Fee Related JP3260230B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199554A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058788B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2006306603A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP3288618B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3056421B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2005194023A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3260230B2 (ja) 原稿搬送装置
US5551684A (en) Sheet-material automatic feeding device
JP4652089B2 (ja) シート処理装置
JP2583877Y2 (ja) シート給送装置用小型シートカセット
JP3355501B2 (ja) 原稿搬送装置
KR101430017B1 (ko) 자동 원고 반송 장치 및 이를 구비한 원고 판독 장치
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0613153Y2 (ja) 自動給紙装置
JP2578724Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2647395B2 (ja) 紙葉体処理装置
JP2589300Y2 (ja) シート搬送装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JP3184819B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像記録装置
JP3061556B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0547160Y2 (ja)
JP2000289922A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3408387B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0641947Y2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP3750266B2 (ja) 原稿繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees