JP3256294B2 - 視線検出装置および視線検出方法 - Google Patents

視線検出装置および視線検出方法

Info

Publication number
JP3256294B2
JP3256294B2 JP29172892A JP29172892A JP3256294B2 JP 3256294 B2 JP3256294 B2 JP 3256294B2 JP 29172892 A JP29172892 A JP 29172892A JP 29172892 A JP29172892 A JP 29172892A JP 3256294 B2 JP3256294 B2 JP 3256294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
detecting
groups
shape
boundary position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29172892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138373A (ja
Inventor
彰 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29172892A priority Critical patent/JP3256294B2/ja
Priority to US08/141,613 priority patent/US5543887A/en
Publication of JPH06138373A publication Critical patent/JPH06138373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256294B2 publication Critical patent/JP3256294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージセンサーによ
り眼球画像を受光し、前記眼球画像から得られる角膜反
射像と瞳孔の形状に基づいて視線を検出する視線検出装
置および視線検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する視線検出装置(例えばアイカメラ)が種々提案さ
れている。
【0003】例えば特開平1−274736号公報にお
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。
【0004】図10,11は視線検出方法の原理説明図
である。
【0005】先づ図11について説明すると、各赤外発
光ダイオード(以下「IRED」と称する)13a,1
3bは受光レンズ12の光軸アに対してx方向に略対称
に配置され、各々撮影者の眼球を発散照明している。
【0006】IRED13a,13より放射された赤外
光は眼球15の角膜16を照明し、このとき角膜16の
表面で反射したそれぞれの赤外光の一部による角膜反射
像d,eは受光レンズ12より集光され、イメージセン
サー14上の位置d’,e’にそれぞれ再結像する。
【0007】また、IREDにより照明された眼球の瞳
孔部の像もイメージセンサー14上に結像する。瞳孔と
虹彩の境界がなす円(これを瞳孔円と称する)の中心C
のx座標をxcとしたとき、イメージセンサー上でのx
座標は不図示のxc’となる。
【0008】図10(a)は図2のイメージセンサー1
4面上に投影される眼球像を示しており、(b)は
(a)中のライン(I)−(I)’での像信号の出力を
示している。
【0009】図10(a)中の50は眼球のいわゆる白
目の部分、51は瞳孔部、52a,52bは1対のIR
EDの角膜反射像を表わしている。
【0010】この角膜反射像は「プルキンエ像」と呼ば
れるものであり、以降「P像」と略称することにする。
【0011】図10(b)の信号60中の極大点2つが
1対のP像に対応している。
【0012】図11に戻って、角膜反射像(P像)dお
よびeの中心のx座標と角膜16の曲率中心のx座標x
O とは一致するため、角膜反射像の発生位置d,eのx
座標をxd,xe、角膜16の曲率中心Oから瞳孔19
の中心Cまでの標準的な距離をLOCとし、距離LOCに対
する個人差を考慮する係数をA1とすると眼球光軸イの
回転角θは (A1*LOC)*sinθ≒xc−(xd+xe)/2 …(1) の関係式を略満足する。このため視線演算処理装置にお
いてイメージセンサー上の一部に投影された各特徴点
(角膜反射像d,e及び瞳孔中心C)の位置を検出する
ことにより眼球の光軸イの回転角θを求めることができ
る。このとき(1)式は、 β(A1*LOC)*sinθ≒xc’−(xd’+xe’)/2 …(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ12に対する
眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射像
の間隔|xd’−xe’|の関数として求められる。眼
球15の回転角θは θ≒ARCSIN{(xc’−xf’)/β/(A1*LOC)} …(3) とかきかえられる。但し xf’≒(xd’+xe’)/2 である。ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは一致
しない為、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転角θ
が算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δをする
ことにより撮影者の水平方向の視線θHは求められる。
眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対する個人差を考
慮する係数をB1とすると撮影者の水平方向の視線θH
は θH=θ±(B1*δ) …(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置をのぞく撮影者の目が左
目の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
【0013】又、同図においては撮影者の眼球がZ−X
平面(例えば水平面)内で回転する例を示しているが、
撮影者の眼球がZ−Y平面(例えば垂直面)内で回転す
る場合においても同様に検出可能である。ただし、撮影
者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成
分θ’と一致するため垂直方向の視線θVはθV=θ’
となる。更に視線データθH,θVより撮影者が見てい
るファインダー視野内のピント板上の位置(Xn,Y
n)は Xn≒m*θH ≒m*[ARCSIN{(xc’−xf’)/β/(A1*LOC)} ±(B1*δ)] …(5) Yn≒m*θV と求められる。但し、mはカメラのファインダー光学系
で決まる定数である。
【0014】ここで撮影者の眼球の個人差を補正する係
数A1,B1の値は撮影者にカメラのファインダー内の
所定の位置に配設された指標を固視してもらい、該指標
の位置と(5)式に従い算出された固視点の位置とを一
致させることにより求められる。
【0015】撮影者の視線及び注視点を求める演算は、
前記各式に基づき視線演算処理装置のマイクロコンピュ
ータのソフトで実行している。
【0016】視線の個人差を補正する係数が求まり
(5)式を用いてカメラのファインダーを覗く観察者の
視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影
レンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
【0017】実際に視線を求めるにはイメージセンサー
上の眼球像をマイクロコンピュータ等で処理して、上述
したP像、瞳孔円を検出し、その位置情報に基づいて視
線を算出する。
【0018】具体的な手法としては、本出願人によって
既に提案(特願平3−121097号)されている。こ
れによれば、瞳孔円の求め方として、イメージセンサー
から眼球像信号を読み出しながら瞳孔と虹彩の境界の輝
度差を信号エッジとして抽出し、その座標を記憶してゆ
く。そして、眼球像の読み出しを終了すると、記憶して
いる複数の瞳孔のエッジ座標を最小2乗法を用いて円を
推定し、これを瞳孔円としている。
【0019】図12に従って説明すると、図12(a)
は眼球像を表わし、ここではP像は省略している。瞳孔
部51の周に配されている複数の白丸が瞳孔エッジであ
り、70−1がその1つを表わしている。
【0020】同図中(b)は(a)の瞳孔エッジのみを
抽出して表わしたもので、囲い71内の点は瞳孔円上辺
エッジとして抽出されたものである。囲い72,73,
74はそれぞれ下辺、左辺、右辺に関するエッジであ
る。
【0021】これらのエッジ・データに基づいて最小2
乗法を用いて推定した円が75である。この推定円の中
心座標を(xc,yc)、半径をrcとすると図12の
(c)のようになる。
【0022】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、上述の
最小2乗法を用いて瞳孔円を推定する手法は、前述した
出願(特願平3−121097号)にも述べているよう
に、正しい瞳孔円の位置からある程度離れた位置に偽り
のエッジデータが存在する場合、正しい円の推定が出来
ないという欠点があり、同出願においてもそれを改善す
るために、最小2乗法の計算の過程で算出される推定誤
差量を評価の尺度として用いて、偽りのエッジデータを
出来る限り排除するように工夫している。
【0023】しかしながら、上記推定誤差量は、同じ瞳
孔エッジ数で、偽りのエッジも同程度に真の円から離れ
た位置に存在するような場合、つまりそのような状況で
は同じ程度の推定誤差量が算出されることが期待される
場合でも、一般に瞳孔の大きさ(瞳孔径)が大きくなる
と推定誤差量も大きく算出されてしまう傾向がある。こ
のため、偽りのエッジの有効的排除という観点、また最
終推定結果の良否判定という点でも都合の悪いものであ
った。
【0024】本発明の目的は、このような従来の問題を
解決することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、イメージセンサーにより眼球画像を受光し、前記眼
球画像から得られる角膜反射像と瞳孔の形状に基づいて
視線を検出する視線検出装置において、眼球の瞳孔と虹
彩との境界位置情報を複数箇所検出する検出手段と、前
記検出手段の検出した複数の境界位置情報を複数のグル
ープに分けるグループ化手段と、前記複数のグループか
境界位置情報を用いて前記瞳孔の形状を推定したとき
に誤差量が最も小さくなるグループの組合せを選択する
選択手段と、前記選択手段の選択した前記グループに含
まれる複数の境界位置情報だけを用いて前記瞳孔の形状
を推定する演算手段を有することを特徴としている。
【0026】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した発明において、前記グループ化手段は前記瞳孔と
前記虹彩との境界を水平方向、垂直方向に分けてグルー
プ化することを特徴としている。請求項3に記載した発
明は、請求項2に記載した発明において、前記選択手段
は、水平方向のグループの誤差量を実際の値よりも小さ
くなるよう重みを付し、水平方向のグループと垂直方向
のグループのうち誤差量が最も小さくなるグループを
択することを特徴としている。請求項4に記載した発明
は、請求項1ないし3のいずれか一つに記載した発明に
おいて、前記演算手段は最小2乗法を用いて、前記瞳孔
の形状の推定を行うことを特徴としている。
【0027】
【0028】請求項に記載した発明は、イメージセン
サーにより眼球画像を受光し、前記眼球画像から得られ
る角膜反射像と瞳孔の形状に基づいて視線を検出する視
線検出装置において、眼球の瞳孔と虹彩との境界位置情
報を複数箇所検出する検出手段と、前記検出手段の検出
した複数の境界位置情報を複数のグループに分けるグル
ープ化手段と、前記複数のグループからいずれか1つの
グループを除外して瞳孔の形状を推定する第1の演算手
段と、前記除外するグループを代えて、前記第1の演算
手段による瞳孔の形状を推定する演算を複数繰り返す制
御手段と、前記除外するグループを代えて、推定された
複数の瞳孔の形状のそれぞれに対して、信頼性を評価す
る第1の評価手段と、前記第1の評価によって最も信頼
性が高いと評価されたときに、除外されていたグループ
に含まれる複数の境界位置情報のそれぞれについて再度
信頼性を評価する第2の評価手段と、前記第1の評価手
段によって最も信頼性が高いと評価されたときの複数の
グループに含まれる複数の境界位置情報と、前記除外さ
れたグループのなかで前記第2の評価手段によって信頼
性が高いと評価された境界位置情報とを用いて前記瞳孔
の形状を推定する第2の演算手段とを有することを特徴
としている。
【0029】請求項に記載した発明は、請求項に記
載した発明において、前記第1の評価手段は、瞳孔の形
状を推定したときの誤差量の大きさから信頼性を判断
し、推定された瞳孔径の大きさに応じて、得られた誤差
量の大きさを補正することを特徴としている。
【0030】
【0031】請求項に記載された発明は、イメージセ
ンサーにより眼球画像を受光し、前記眼球画像から得ら
れる角膜反射像と動向の形状に基づいて視線を検出する
視線検出方法において、眼球の瞳孔と虹彩との境界情報
を複数箇所検出する検出ステップと、前記検出ステップ
の検出した複数の境界位置情報を複数のグループに分け
るグループ化ステップと、前記複数のグループから境界
位置情報を用いて前記瞳孔の形状を推定したときに誤差
量が最も小さくなるグループの組合せを選択する選択ス
テップと、前記選択ステップの選択した前記グループに
含まれる複数の境界位置情報だけを用いて前記瞳孔の形
状を推定する演算ステップを有することを特徴としてい
る。
【0032】請求項に記載された発明は、請求項
記載された発明において、前記グループ化ステップは前
記瞳孔と前記虹彩との境界を水平方向、垂直方向に分け
てグループ化することを特徴としている。請求項に記
載された発明は、請求項に記載された発明において、
前記選択ステップは、水平方向のグループの誤差量を実
際の値よりも小さくなるよう重みを付し、水平方向のグ
ループと垂直方向のグループのうち誤差量が最も小さく
なるグループを選択することを特徴としている。請求項
10に記載された発明は、請求項ないしのいずれか
一つに記載された発明において、前記演算ステップは最
小2乗法を用いて、前記瞳孔の形状の推定を行うことを
特徴としている。
【0033】請求項11に記載された発明は、イメージ
センサーにより眼球画像を受光し、前記眼球画像から得
られる角膜反射像と瞳孔の形状に基づいて視線を検出す
る視線検出方法において、眼球の瞳孔と虹彩との境界位
置情報を複数検出する検出ステップと、前記検出ステッ
プの検出した複数の境界位置情報を複数のグループに分
けるグループ化ステップと、前記複数のグループからい
れか1つのグループを除外して瞳孔の形状を推定する
演算ステップと、前記除外するグループを代えて、推定
された複数の瞳孔の形状のそれぞれに対して、誤差量を
推定するステップとを有し、少なくとも、前記評価ステ
ップによって最も誤差量が小さいと評価されたときの複
数のグループに含まれる複数の境界位置情報を利用して
瞳孔の形状を検出することを特徴としている。
【0034】請求項12に記載された発明は、イメージ
センサーにより眼球画像を受光し、前記眼球画像から得
られる角膜反射像と瞳孔の形状に基づいて視線を検出す
る視線検出方法において、眼球の瞳孔と虹採との境界位
置情報を複数箇所検出する検出ステップと、前記検出ス
テップの検出した複数の境界位置情報を複数のグループ
に分けるグループ化ステップと、前記複数のグループか
らいずれか1つのグループを除外して瞳孔の形状を推定
する第1の演算ステップと、前記除外するグループを代
えて、前記第1の演算ステップによる瞳孔の形状を推定
する演算を繰り返す制御ステップと、前記除外するグル
ープを代えて、推定された複数の瞳孔の形状のそれぞれ
に対して、信頼性を評価する第1の評価ステップと、前
記第1の評価ステップによって最も信頼性が高いと評価
されたときに、除外されていたグループに含まれる複数
の境界位置情報のそれぞれについて再度信頼性を評価す
る第2の評価ステップと、前記第1の評価ステップによ
って最も信頼性が高いと評価されたときの複数のグルー
プに含まれる複数の境界位置情報と、前記除外されたグ
ループのなかで前記第2の評価ステップによって信頼性
が高いと評価された境界位置情報とを用いて前記瞳孔の
形状を推定する第2の演算ステップとを有することを特
徴としている。
【0035】請求項13に記載された発明は、請求項
に記載された発明において、前記第1の評価ステップ
は、瞳孔の形状を推定したときの誤差量の大きさから信
頼性を判断し、推定された瞳孔径の大きさに応じて、得
られた誤差量の大きさを補正することを特徴としてい
る。
【0036】
【0037】
【0038】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例の要部概略図を示している。
【0039】図において、1は撮影レンズで便宜上2枚
のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから構
成されている。2は主ミラーで、ファインダー系による
被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮影
光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラー
で、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方の
後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0040】4はシャッター、5は感光部材で、銀塩フ
ィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子ある
いはビディコン等の撮像管より成っている。
【0041】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,2次結像レンズ6d,絞り6e,複数のCCDから
なるラインセンサ−6f等から構成されている。
【0042】本実施例における焦点検出装置6は周知の
位相差方式を用いている。7は撮影レンズ1の予定結像
面に配置されたピント板、8はファインダー光路変更用
のペンタダハプリズム、9,10は各々観察画面内の被
写体輝度を測定するための結像レンズと測光センサーで
ある。結像レンズ9はペンタダハプリズム8内の反射光
路を介してピント板7と測光センサー10を共役に関係
付けている。
【0043】次にペンタダハプリズム8の射出面後方に
は光分割器11aを備えた接眼レンズ11が配され、撮
影者眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
【0044】12は受光レンズ、14はCCD等の光電
素子列を2次元的に配したイメージセンサーで受光レン
ズ12に関して所定の位置にある撮影者眼15の瞳孔近
傍と共役になるように配置されている。13a〜13f
は各々照明光源であるところの赤外発光ダイオードであ
る。
【0045】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、発光された光は
投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射してピン
ト板7の表示部に設けた微小プリズムアレー7aで垂直
方向に曲げられ、ペンタプリズム8、接眼レンズ11を
通って撮影者眼15に達する。
【0046】そこでピント板7の焦点検出領域に対応す
る複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレー7a
を枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパー
インポーズ用LED21(各々をLED−L1,LED
−L2,LED−C,LED−R1,LED−R2とす
る)によって照明する。
【0047】23はファインダー視野領域を形成する視
野マスク。24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
−LED)25によって照明されている。
【0048】LCD24を透過した光は三角プリズム2
6によってファインダー視野内に導かれ、そしてファイ
ンダー視野外に表示され、撮影者は撮影情報を知ること
ができる。
【0049】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量を情報に基
ずいてレンズ駆動用モーターを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマ
ウント接点である。
【0050】図2は本実施例のカメラに内蔵された電気
回路図の説明図で、図1と同一のものは同一番号を付し
ている。
【0051】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下CPU)100には視線検出
回路101、測光回路102、自動焦点検出回路10
3、信号入力回路104、LCD駆動回路105、LE
D駆動回路106、IRED駆動回路107、シャッタ
ー制御回路108、モーター制御回路109が接続され
ている。又、撮影レンズ内に配置された焦点調節回路1
10、絞り駆動回路111とは図1で示したマウント接
点37を介して信号の伝達がなされる。
【0052】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。
【0053】視線検出回路101は、イメージセンサ−
14(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D変
換し、この像情報をCPU100に送信する。CPU1
00は後述するように視線検出に必要な眼球像の各特徴
点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴
点の位置から撮影者の視線を算出する。
【0054】測光回路102は測光センサー10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。本実施例での
測光センサー10は4つの領域を測光するSPC−L,
SPC−C,SPC−R,SPC−Aからなるフォトダ
イオードから構成されている。
【0055】図2のラインセンサー6fは画面内の5つ
の測距点に対応した5組のラインセンサーCCD−L
2,CCD−L1,CCD−C,CCD−R1,CCD
−R2から構成される公知のCCDラインセンサーであ
る。
【0056】自動焦点検出回路103は、これらライン
センサー6fから得た電圧をA/D変換し、CPU10
0に送る。SW−1はレリーズ釦41の第一ストローク
でONし、測光、AF、視線検出動作等を開始するスイ
ッチ、SW−2はレリーズ釦41の第二ストロークでO
Nするレリーズスイッチ、SW−AELはAEロック釦
43を押すことによってONするAEロックスイッチ、
SW−DIAL1とSW−DIAL2は、不図示の電子
ダイヤル内に設けたダイヤルスイッチで信号入力回路1
04のアップダウンカウンターに入力され、電子ダイヤ
ルの回転クリック量をカウントする。
【0057】105は液晶表示素子LCDを表示駆動さ
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)25
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。
【0058】シャッター制御回路108は通電すると先
幕を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行させ
るマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を
露光させる。モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー2及びシ
ャッター4のチャージを行なうモーターM2を制御する
ためのものである。これらシャッター制御回路108、
モーター制御回路109によって一連のカメラのレリー
ズシーケンスが動作する。
【0059】次に、視線検出装置を有したカメラの動作
のフローチャートを図3に示し、これらをもとに以下説
明する。
【0060】不図示のモードダイヤルを回転させてカメ
ラを不作動状態から所定の撮影モードに設定するとカメ
ラの電源がONされ(#100)、CPU100の視線
検出に使われる変数がリセットされる(#101)。
【0061】そしてカメラはレリーズ釦41が押し込ま
れてスイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。レリーズ釦41が押し込まれスイッチSW1がO
Nされたことを信号入力回路104が検知すると、CP
U100は視線検出回路101に確認する(#10
3)。
【0062】この時、視線禁止モードに設定されていた
ら、視線検出は実行せずにすなわち視線情報を用いずに
測距点自動選択サブルーチン(#116)によって特定
の測距点を選択する。この測距点において自動焦点検出
回路103は焦点検出動作を行なう。(#107)。
【0063】このように視線情報を用いずに測距点選択
を行う撮影モード(視線禁止自動焦点撮影モード)と視
線情報を用いて測距点選択を行う撮影モード(視線自動
焦点撮影モード)の両方を備え、視線禁止モードに設定
するかどうかで撮影者が任意に選択できるようになって
いる。
【0064】尚、測距点自動選択のアルゴリズムとして
はいくつかの方法が考えられるが、中央測距点に重み付
けを置いた近点優先アルゴリズムが有効であり、ここで
は本発明に直接関係がないので説明は省略する。
【0065】視線検出モードに設定されている場合には
視線検出を実行する(#104)。ここで視線検出回路
101において検出された視線はピント板7上の注視点
座標に変換される。CPU100は該注視点座標に近接
した測距点を選択し、LED駆動回路106に信号を送
信してスーパーインポーズ用LED21を用いて対応す
る測距点マークを点滅表示させる(#105)。
【0066】撮影者が該撮影者の視線によって選択され
た測距点が表示されたのを見て、その測距点が正しくな
いと認識してレリーズ釦41から手を離しスイッチSW
1をOFFすると(#106)、カメラはスイッチSW
1がONされるまで待機する(#102)。
【0067】このように視線情報によって測距点が選択
されたことをファインダー視野内の測距点マークを点滅
表示させて撮影者に知らせるようになっているので撮影
者は意志どうりに選択されたかどうか確認することがで
きる。
【0068】又、撮影者が視線によって選択された測距
点が表示されたのを見て、引続きスイッチSW1をON
し続けたならば(#106)、自動焦点検出回路103
は検出された視線情報を用いて1つ以上の測距点の焦点
検出を実行する(#107)。
【0069】ここで選択された測距点が測距不能である
かを判定し(#108)、不能であればCPU100は
LCD駆動回路105に信号を送ってファインダー内L
CD24の合焦マークを点滅させ、測距がNG(不能)
であることを撮影者に警告し(#118)、SW1が離
されるまで続ける(#119)。
【0070】測距が可能であり、所定のアルゴリズムで
選択された測距点の焦点調節状態が合焦でなければ(#
109)、CPU100はレンズ焦点調節回路110に
信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(#11
7)。レンズ駆動後自動焦点検出回路103は再度焦点
検出を行ない(#107)、撮影レンズ1が合焦してい
るか否かの判定を行なう(#109)。
【0071】所定の測距点において撮影レンズ1が合焦
していたならば、CPU100はLCD駆動回路105
に信号を送ってファインダー内LCD24の合焦マーク
を点灯させるとともに、LED駆動回路106にも信号
を送って合焦している測距点201に合焦表示させる
(#110)。
【0072】この時、前記視線によって選択された測距
点の点滅表示は消灯するが合焦表示される測距点と前記
視線によって選択された測距点とは一致する場合が多い
ので、合焦したことを撮影者に認識させるために合焦測
距点は点灯状態に設定される。合焦した測距点がファイ
ンダー内に表示されたのを撮影者が見て、その測距点が
正しくないと認識してレリーズ釦41から手を離しスイ
ッチSW1をOFFすると(#111)、引続きカメラ
はスイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。
【0073】又、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きスイッチSW1をONし続けたならば(#1
11)、CPU100は測光回路102に信号を送信し
て測光を行なわせる(#112)。
【0074】更にレリーズ釦41が押し込まれてスイッ
チSW2がONされているかどうかの判定を行ない(#
113)、スイッチSW2がOFF状態であれば再びス
イッチSW1の状態の確認を行なう(#111)。又、
スイッチSW2がONされたならばCPU100はシャ
ッター制御回路108、モーター制御回路109、絞り
駆動回路111にそれぞれ信号を送信する。
【0075】まずM2に通電し主ミラー2をアップさ
せ、絞り31を絞り込んだ後、MG1に通電しシャッタ
ー4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ
ー4のシャッタースピードは、前記測光回路102にて
検知された露出値とフィルム5の感度から決定される。
所定のシャッター秒時(例えば1/250秒)経過後M
G2に通電し、シャッター4の後幕を閉じる。フィルム
5への露光が終了すると、M2に再度通電し、ミラーダ
ウン、シャッターチャージを行なうとともにM1にも通
電し、フィルムのコマ送りを行ない、一連のシャッター
レリーズシーケンスの動作が終了する(#114)。そ
の後、カメラは再びスイッチSW1がONされるまで待
機する(#102)。
【0076】図4〜9は上記した視線検出のフローチャ
ートである。
【0077】前述のように視線検出回路101はCPU
100より信号を受け取ると視線検出を実行する(図3
の#104)。
【0078】先づCPU100は撮影者の眼を照明する
ための赤外発光ダイオード(IRED)13a〜13f
の内から適切な組み合わせのIREDを選んで点灯する
(#201)。IREDの選択は不図示の姿勢スイッチ
によりカメラが横位置か縦位置か、あるいは撮影者が眼
鏡をかけているか否かによってなされる。
【0079】次にイメージセンサー14を所定の蓄積時
間で電荷蓄積を行う(#202)。蓄積が終了するとそ
れとともにIREDも消灯される(#203)。
【0080】CPU100は蓄積の終了したイメージセ
ンサー14から撮影者の眼球像を読み出すと同時に、逐
次的にP像や瞳孔部の特徴抽出の処理を行う(#20
4)。具体的な方法は前述した本出願人による出願(特
願平3−121097号)に詳述されているのでここで
の詳細な説明は省略する。
【0081】さて、眼球像全体の読み出しが終わり、P
像、瞳孔の特徴抽出が完了した後は、それらの情報に基
づいて一組のP像位置を検出する(#205)。先にも
述べたようにP像は眼球照明用IREDの角膜反射像で
あるから、図10(a)の52a,52bのように像信
号中には光強度の強い輝点として現われるため、その特
徴をもって1組のP像を検出し、その位置(xd’,y
d’),(xe’,ye’)を求めることが出来る。
【0082】次に、#204の逐次処理過程で抽出した
瞳孔エッジの座標情報から、瞳孔円の中心(xc’,y
c’)および半径reの検出を行う(#206)。この
サブルーチンについては、後で詳述する。
【0083】撮影者の眼球像からP像位置と瞳孔位置を
検出することができれば、#207にて撮影者の視線方
向あるいはファインダー上での座標を式(5)から算出
することが出来、視線検出サブルーチンをリターンする
(#208)。
【0084】図5に瞳孔中心、瞳孔径の検出サブルーチ
ンのフローを示す。同サブルーチンがコールされると、
#300をへて#301にて、抽出された総ての瞳孔エ
ッジデータを用いた円の最小2乗法推定を行う。その基
本の計算式は上述した本出願人による出願(特願平3−
121097号)に示されているが、ここに再び説明し
ておく。
【0085】n個の瞳孔エッジの座標を各々(x1 ,y
1 ),(x2 ,y2 ),…,(xn,yn )とすると、
これらのデータに基づく最小2乗法を用いた推定円の中
心座標(xc,yc)、半径rc、推定誤差量ERは xc=(W1・V2−W2・W4−(W6−Y1・Z1)・W3)/2・(X2 ・V2−W5−W6・X1/n) …(10) yc=(W2・V1−W1・W4−(W7−X1・Z1)・W3)/2・(Y2 ・V1−W5−W7・Y1/n) …(11) rc=√(W3−2・((xc・X1+yc・Y1)/n)+xc2 +yc2 ) …(12) ERX=X4−4・xc・X3+2(2・xc2 +d)・X2 −4・xc・d・X1+Y4−4・yc・Y3 +2(2・yc2 +d)・Y2−4・yc・d・Y1 +2(Z4−2・xc・Z3−2・yc・Z2 +4・xc・yc・Z1)+d2 ・n …(13) ER=√(ERX/n) …(14) 但し、 X1=Σxi,X2=Σxi2 ,X3=Σxi3 ,X4=Σxi4 …(15)〜(18) Y1=Σyi,Y2=Σyi2 ,Y3=Σyi3 ,Y4=Σyi4 …(19)〜(22) Z1=Σxi・yi,Z2=Σxi2 ・yi2 …(23),(24) Z3=Σxi・yi2 ,Z4=xi2 ・yi2 …(25),(26) さらに、 V1=X2−X12 /n …(27) V2=Y2−Y12 /n …(28) W1=X3+Y3 …(29) W2=Y3+Z3 …(30) W3=(X2+Y2)/n …(31) W4=Z1−X1・Y1/n …(32) W5=(Z1−2・X1・Y1/n)・Z1 …(33) W6=X1・Y2 …(34) W7=X2・Y1 …(35) d=xc2 +yc2 −rc2 …(36) 以上の数値計算を行えば、円の中心(xc,yc)、半
径rcと最小2乗推定誤差量ERを求めることができ
る。
【0086】ここで推定誤差量ERであるが、数式上は
これで良いのだが、実際には瞳孔径rcによる補正を行
っている。誤差量ERは総てのエッジデータがある円周
上に正確に位置している場合はゼロであり、円周上から
はずれたエッジの数が増す程、また円周上からの距離が
大きくなる程誤差量は大きくなる。ところが、同じエッ
ジ数で同程度に真の円から離れたエッジ数が同程度に存
在するような場合でも、一般に瞳孔径が大きくなると誤
差量ERも大きくなる傾向がある。
【0087】これを校正するために次式のように瞳孔径
rcを用いて誤差量ERを補正している。
【0088】 ER=ER・(a・rc+b) …(37) ここで、例えばaは−0.05、bは1.5程度の値を
持たせると、イメージセンサー上での瞳孔径が10画素
のとき補正係数a・rc+bはちょうど1となり、ER
には補正がかからない。撮影者の眼がカメラに近づく
か、または瞳孔が開いたりして瞳孔径rcが大きくな
り、例えばrc=20になると、補正係数a・rc+b
は0.5となり、誤差量ERは半分の量に補正がかかる
ことになる。逆に瞳孔径が小さくなれば誤差量を大きく
する補正がかかることになる。もちろん、前記a,bの
値では、瞳孔径rcが30画素になると補正係数a・r
c+bは0となってしまうが、rcが20画素以上のと
きは、係数は0.5というように決めても良い。
【0089】図7(a)に円の最小2乗推定サブルーチ
ンのフローを示す。
【0090】同サブルーチンがコールされると、ステッ
プ#400を経て#401にて、最小2乗法の演算途中
変数X1〜X4,Y1〜Y4,Z1〜Z4を各々式(1
5)〜(18)、式(19〜22)、式(23)〜(2
6)に従って算出する。次に推定円の計算を行い(#4
02)、リターンする(#403)。
【0091】図7(b)は推定円の計算のサブルーチン
フローである。ステップ#500を経てステップ#50
1では先づ演算途中変数V1〜W7を式(27)〜(3
5)に従って計算し、次にそれらの変数を用いて推定円
の中心座標xc,ycをそれぞれ式(10),(11)
で計算する。推定円の半径rcは既に算出された中心x
c,ycの値も用いて式(12)に従って計算する。
【0092】次に、式(36)と(13),(14)に
従って推定誤差量ERを求め(#502)、さらに式
(37)に従って、瞳孔径rcによる誤差量ERの補正
を行う(#503)。
【0093】このようにして、推定円の中心(xc,y
c)、半径rc、推定誤差量ERが求まり、サブルーチ
ンをリターンする(#504)。
【0094】以上のようにして、ステップ#301にお
いて、抽出した総ての瞳孔エッジデータに基づく瞳孔円
の推定を行って、瞳孔円の中心座標(xc,yc)、半
径rc、推定誤差量ERが求まると、このERを誤差量
閾値ERTHRと比較する(#302)。
【0095】瞳孔円の推定が充分な精度で実行されると
きの推定誤差量ERは通常10以下であるので、閾値E
RTHRは例えば15〜20程度に設定しておく。
【0096】ER<ERTHR、即ち推定誤差が小さい
場合には、瞳孔の検出は成功したものと見るとして(#
303)、本サブルーチンをリターンする(#30
4)。
【0097】ER≧ERTHR、即ち推定誤差が大きい
場合には、偽りのエッジデータにより推定を失敗したと
し、以降の処理にて偽りのエッジの排除にとりかかる。
【0098】先ずステップ#305では、抽出された総
ての瞳孔エッジデータの内、瞳孔円の下辺として抽出さ
れたエッジデータを除いた残り、つまり上辺、右辺、左
辺のエッジデータに基づいて最小2乗法を用いて瞳孔円
の推定を行ってみる。ここでの演算は、エッジ数が少な
いことを除けば、上述した数値計算と同様である。結果
として得られた瞳孔円の中心座標径、推定誤差は記憶し
ておく。
【0099】同様にステップ#306では上辺エッジを
除いた場合、ステップ#307では右辺エッジを除いた
場合、ステップ#308では左辺エッジを除いた場合の
瞳孔円の推定を行い、結果をそれぞれ記憶する。
【0100】図8(a)は下辺エッジを除いた円の最小
2乗推定のサブルーチンのフローである。
【0101】先ずステップ#601にて、瞳孔円の下辺
の瞳孔エッジとして抽出されたエッジデータだけで式
(15)〜(18),(19)〜(22),(23)〜
(26)に従ってX1’〜X4’,Y1’〜Y4’,Z
1’〜Z4’を計算する。
【0102】次に総てのエッジデータで計算された途中
変数X1〜X4を次式のように補正する。
【0103】 X1←X1−X1’ …(38) X2←X2−X2’ …(39) X3←X3−X3’ …(40) X4←X4−X4’ …(41) 変数X1〜X4は式(15)〜(18)から明らかなよ
うに線型な演算式であるから、上の式(38)〜(4
1)を計算すると、その結果X1〜X4は、下辺エッジ
を除いたエッジによる変数となる。改めてX1〜X4を
計算するのではなく、上記のように計算するのは演算短
縮が目的である。
【0104】途中変数Y1〜Y4,Z1ーZ4も同様に
補正する(#602)。この後に推定円の計算を行えば
(#603)、その結果は下辺エッジを除いたエッジに
よる推定結果となる。
【0105】上辺エッジを除いた瞳孔円の推定、左辺エ
ッジを除いた瞳孔円の推定、右辺エッジを除いた瞳孔円
の推定も対象となる辺が違うことを除けば下辺の場合と
全く同様であるのでフローチャートおよび説明は省略す
る。
【0106】図5に戻って、下辺、上辺、右辺、左辺の
エッジデータを除いた瞳孔円の推定が完了すると、ステ
ップ#309ではその結果の内から最も良好な結果を探
す。このとき、上辺、下辺のエッジデータよりは左辺、
右辺のエッジデータを優先するような選択を行う。
【0107】何故ならば瞳孔エッジの抽出処理は水平方
向の時系列信号処理であるから、どうしても左辺、右辺
のエッジデータの方が信頼性が高いからである。
【0108】具体的には、ステップ#305,306で
得られた推定誤差量ERを実際よりも小さくなるように
重みを付して、4つのERの内もっとも小さいERの結
果を選択する。
【0109】ここでは下辺エッジを除いた結果が最も良
好であるとして説明を続ける。
【0110】次のステップ#310では円の最小2乗推
定の再計算1を行う。
【0111】概略を述べると、先に選択された演算結果
に対して、除かれている辺のエッジデータを1つずつ加
えてみては推定誤差量の変化を調べ、誤差量が所定の割
り合いよりも増加しなければ、加えたエッジデータは正
しい瞳孔エッジであるものと見なしてそのまま加えてお
き、そうでない場合は偽のエッジデータを加えてしまっ
たものと見なしてそのデータは取り除く。最初から除か
れている辺のエッジデータ総てに対して以上の試行錯誤
的操作をくり返してゆく。
【0112】図8(b)に円の最小2乗推定再計算1の
フローを示す。
【0113】いま下辺エッジが除かれている推定結果が
選択されたものとしているのでステップ#701からス
テップ#800へ移行する。
【0114】次のステップ#801にて、下辺エッジ群
のうちの1つのデータ(x座標、y座標)を(xk,y
k)とすると次式によって最小2乗法途中変数X1〜X
4の補正を行う。
【0115】 X1←X1+xk …(42) X2←X2+xk2 …(43) X3←X3+xk3 …(44) X4←X4+xk4 …(45) 変数Y1〜Y4,Z1〜Z4についても同様に計算する
(#801)、要するに最小2乗法の演算のデータが1
つ増したのと同じである。
【0116】そして、補正された途中変数を用いて再び
推定円の計算を行う(#802)。次に、新たな推定誤
差量ERと、データを1つ追加する前の誤差量ER0
比を求め、ERの変化率とし、その増加率が小、即ち (ER/ER0 )<Ca …(46) ならば、追加したエッジは真のエッジと見なす。Caは
例えば1.1程度である。
【0117】増加率が大きいときには、加えたエッジは
偽りのエッジであると見なして、途中変数X1〜X4,
Y1ーY4,Z1〜Z4と推定円の結果をこのデータを
1つ追加する前の値に戻す。
【0118】1つのエッジに対しての試行が終わると次
のエッジを試してみる。当初除かれていたエッジデータ
総てについての試行が終了すると(#805)、一律に
除かれていた下辺エッジデータのうち正しいエッジは推
定演算に有効に使用されたとして、このサブルーチンを
リターンする(#806)。
【0119】以上は、下辺エッジを対象とする再計算1
について説明してきたが、上辺、左辺、右辺についても
全く同様であるので、それらのフローチャートと説明は
省略する。
【0120】円の最小2乗推定の再計算1によって正し
い瞳孔エッジデータの回収が終了すると、その最終結果
の推定誤差量ERと誤差閾値ERTHRを再び比較し
(#311)、ER<ERTHRならば瞳孔検出は成功
したとし(#303)、サブルーチンをリターンする
(#304)。
【0121】なおも推定誤差量が大きい場合には、今度
はいま現在使用している瞳孔エッジにまだ偽りのエッジ
データが含まれているものと考え、その排除に努める処
理を実行してゆく。
【0122】いま下辺エッジを除いた、即ち(上辺、左
辺、右辺)の組み合わせが選択されたものとしているか
ら、ステップ#312,ステップ#315を経てステッ
プ#316にて上辺エッジに関する円の最小2乗推定再
計算2Bを実行する。このサブルーチンは前記目的のよ
うに、いま現時点で使用している上辺の瞳孔エッジデー
タのうち偽りのデータを取り除こうとする処理である。
【0123】図9に下辺に関する円の最小2乗推定の再
計算2Aのフローチャートを示す。記号2A,2B,2
C,2Dはそれぞれは下辺,上辺,右辺,左辺に対応し
ている。
【0124】ここでは再計算2Aの下辺に関するサブル
ーチンについてのみ説明するが、他の場合も同様であ
る。
【0125】さて、同サブルーチンがコールされると、
下辺エッジとして抽出されたエッジデータ群のうちの1
つを除くように途中変数X1〜X4,Y1〜Y4,Z1
〜Z4を補正する(#901)。除こうとするエッジの
座標を(xk,yk)とすると、X1〜X4は次式のよ
うに補正する。
【0126】 X1←X1−xk …(47) X2←X2−xk2 …(48) X3←X3−xk3 …(49) X4←X4−xk4 …(50) Y1〜Y4,Z1〜Z4についても同様である。
【0127】途中変数の補正が済むと、次のステップ#
902で推定円の計算を実行する。その結果得られた推
定円の中心座標、径、推定誤差量は、さきにエッジデー
タ1つ取り除いた残りのエッジデータに基づくものとな
る。
【0128】次に先述の式(46)にて推定誤差量の変
化率を計算し(#903)、その減少率が所定よりも大
きければ先程取り除かれたエッジは偽りのエッジデータ
であったとしてそのままにし、減少率に変化があまりな
ければ、正しいエッジデータを取り除いた結果であると
し、ステップ#904で途中変数X1〜X4,Y1〜Y
4,Z1〜Z4および推定円の結果を元に戻す。
【0129】再計算1の場合と同様に、該当する総ての
エッジデータに対する試行が終了すると(#905)、
本サブルーチンをリターンする(#906)。
【0130】図5に戻って、#316での上辺エッジに
関する再計算2が終了すると、その結果である推定誤差
量ERと誤差閾値ERTHR比較し(#317)、誤差
量が小さくなっていれば瞳孔検出は成功したものとして
(#303)、このサブルーチンをリターンする(#3
04)。
【0131】未だ推定誤差量が大きい場合には、分岐T
1を経由して図6のフローへ移行し、右辺、左辺に関し
て同様の処理を行う。途中過程で推定誤差量ERが小さ
くなれば分岐T2を経由し図5のフロー中のステップ#
303にて瞳孔検出成功として、サブルーチンをリター
ンする(#304)。
【0132】以上の処理を実行しても、未だ推定誤差量
ERが大きい場合は瞳孔検出を失敗とし(#324)、
サブルーチンをリターンする(#325)。
【0133】図13を用いて、上述処理を説明すると、
この眼球像(図13(a))の例では、まぶたの影響で
瞳孔円下辺のエッジ抽出を誤っている。従って、抽出し
た総てのエッジデータを用いて瞳孔円を算出すると、図
13(b)の75の如く、誤った瞳孔円となってしま
う。
【0134】そこで、本発明での手法に従って、図13
(c)のように囲い72内の下辺エッジを取り除いたデ
ータで円を推定してやれば、75’のように正しい瞳孔
円を検出することができる。
【0135】図13はまぶたによる撮影の例であった
が、図14ではまつ毛による影響を説明する。
【0136】図14(a)の53はまつ毛を表わしてお
り、このため瞳孔下辺として抽出されたエッジ中に偽り
の瞳孔エッジが含まれている。
【0137】同図(b)の75は抽出したエッジを全部
用いて推定した円を表わしており、誤った推定となって
いる。
【0138】これを本発明での手法に従って、同図
(c)のように下辺エッジも正しいエッジ(囲い72
b)と偽りのエッジ(囲い72a)に選択的に分別すれ
ば、正しいエッジデータのみに基づいて、正しい推定円
75’を求めることができる。
【0139】先の実施例では、瞳孔径を用いて推定誤差
量を補正する際、一次式を用いたが、これは一次式に限
定されるものではなく、もっと高次の補正式を用いても
良い。
【0140】また、本実施例では最小2乗法を用いて円
を推定するようにしているため、円の半径あるいは直径
を補正に用いているが、例えば瞳孔をだ円と仮定して推
定するようにしたならば、長径と短径のいずれか一方、
あるいは両者の平均値を補正に用いても良い。
【0141】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、イメ
ージセンサーにより眼球画像を受光し、前記眼球画像か
ら得られる角膜反射像と瞳孔の形状に基づいて視線を検
出する視線検出装置および視線検出方法において、瞳孔
の形状を推定する際に障害となる瞼や、まつげ等による
偽りの境界位置情報を効果的に排除することが可能とな
り、視線検出の精度を極めて向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を有効に実施することができるカメラの
要部概略図。
【図2】図1のカメラの電気回路図。
【図3】図2の動作を示すフローチャート。
【図4】視線検出動作のフローチャート。
【図5】図4の瞳孔中心、瞳孔径の検出のフローチャー
ト。
【図6】図5のT1 以降のフローチャート。
【図7】図5の円の最小2乗推定動作のフローチャー
ト。
【図8】(a)は下辺エッジを除いた円の最小2乗推
定、(b)は円の最小2乗推定再計算1のフローチャー
ト。
【図9】円の最小2乗推定再計算2Aのフローチャー
ト。
【図10】観察者の眼球像の例。
【図11】視線検出方法の原理説明図。
【図12】通常の瞳孔円検出のの説明図。
【図13】まぶたの影響を受けた場合の瞳孔円検出の説
明図。
【図14】まつ毛の影響を受けた場合の瞳孔円検出の説
明図。
【符号の説明】
1…撮影レンズ 2…主ミラー 6…焦点検出装置 6f…イメージセ
ンサー 7…ピント板 10…測光センサ
ー 11…接眼レンズ 13…赤外発光ダ
イオード(IRED) 14…イメージセンサー(CCD−EYE) 15…眼球 16…角膜 17…虹彩 21…スーパーイ
ンポーズ用LED 24…ファインダー内LCD 25…照明用LE
D 31…絞り 50…眼球の白眼
部分 51…眼球の瞳孔部分 52a,b…P像 53…まつ毛 100…CPU 101…視線検出回路 103…焦点検出
回路 104…信号入力回路 105…LCD駆
動回路 106…LED駆動回路 107…IRED
駆動回路 110…焦点調節回路 200〜204…
測距点マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/113 G02B 7/28 G03B 13/02

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージセンサーにより眼球画像を受光
    し、前記眼球画像から得られる角膜反射像と瞳孔の形状
    に基づいて視線を検出する視線検出装置において、 眼球の瞳孔と虹彩との境界位置情報を複数箇所検出する
    検出手段と、 前記検出手段の検出した複数の境界位置情報を複数のグ
    ループに分けるグループ化手段と、 前記複数のグループから境界位置情報を用いて前記瞳孔
    の形状を推定したときに誤差量が最も小さくなるグルー
    プの組合せを選択する選択手段と、 前記選択手段の選択した前記グループに含まれる複数の
    境界位置情報だけを用いて前記瞳孔の形状を推定する演
    算手段を有することを特徴とする視線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記グループ化手段は、前記瞳孔と前記
    虹彩との境界を水平方向と垂直方向に分けてグループ化
    することを特徴とする請求項1に記載の視線検出装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、水平方向のグループ
    誤差量を実際の値よりも小さくなるよう重みを付し、水
    平方向のグループと垂直方向のグループのうち誤差量が
    最も小さくなるグループを選択することを特徴とする請
    求項2に記載の視線検出装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段は、最小2乗法を用いて前
    記瞳孔の形状の推定を行うことを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1つに記載の視線検出装置。
  5. 【請求項5】 イメージセンサーにより眼球画像を受光
    し、前記眼球画像から得られる角膜反射像と瞳孔の形状
    に基づいて視線を検出する視線検出装置において、 眼球の瞳孔と虹彩との境界位置情報を複数箇所検出する
    検出手段と、 前記検出手段の検出した複数の境界位置情報を複数のグ
    ループに分けるグループ化手段と、 前記複数のグループからいずれか1つのグループを除外
    して瞳孔の形状を推定する第1の演算手段と、 前記除外するグループを代えて、前記第1の演算手段に
    よる瞳孔の形状を推定する演算を複数繰り返す制御手段
    と、 前記除外するグループを代えて、推定された複数の瞳孔
    の形状のそれぞれに対して、信頼性を評価する第1の評
    価手段と、 前記第1の評価によって最も信頼性が高いと評価された
    ときに、除外されていたグループに含まれる複数の境界
    位置情報のそれぞれについて再度信頼性を評価する第2
    の評価手段と、 前記第1の評価手段によって最も信頼性が高いと評価さ
    れたときの複数のグループに含まれる複数の境界位置情
    報と、前記除外されたグループのなかで前記第2の評価
    手段によって信頼性が高いと評価された境界位置情報と
    を用いて前記瞳孔の形状を推定する第2の演算手段とを
    有することを特徴とする視線検出装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の評価手段は、瞳孔の形状を推
    定したときの誤差量の大きさから信頼性を判断し、推定
    された瞳孔径の大きさに応じて、得られた誤差量の大き
    さを補正することを特徴とする請求項5に記載の視線検
    出装置。
  7. 【請求項7】 イメージセンサーにより眼球画像を受光
    し、前記眼球画像から得られる角膜反射像と瞳孔の形状
    に基づいて視線を検出する視線検出方法において、 眼球の瞳孔と虹彩との境界情報を複数箇所検出する検出
    ステップと、 前記検出ステップの検出した複数の境界位置情報を複数
    のグループに分けるグループ化ステップと、 前記複数のグループから境界位置情報を用いて前記瞳孔
    の形状を推定したときに誤差量が最も小さくなるグルー
    プの組合せを選択する選択ステップと、 前記選択ステップの選択した前記グループに含まれる複
    数の境界位置情報だけを用いて前記瞳孔の形状を推定す
    る演算ステップを有することを特徴とする視線検出方
    法。
  8. 【請求項8】 前記グループ化ステップは前記瞳孔と前
    記虹彩との境界を水平方向、垂直方向に分けてグループ
    化することを特徴とする請求項に記載の視線検出方
    法。
  9. 【請求項9】 前記選択ステップは、水平方向のグルー
    の誤差量を実際の値よりも小さくなるよう重みを付
    し、水平方向のグループと垂直方向のグループのうち誤
    差量が最も小さくなるグループを選択することを特徴と
    する請求項に記載の視線検出方法。
  10. 【請求項10】 前記演算ステップは最小2乗を用い
    て、前記瞳孔の形状の推定を行うことを特徴とする請求
    ないしのいずれか一つに記載の視線検出方法。
  11. 【請求項11】 イメージセンサーにより眼球画像を受
    光し、前記眼球画像から得られる角膜反射像と瞳孔の形
    状に基づいて視線を検出する視線検出方法において、 眼球の瞳孔と虹彩との境界位置情報を複数検出する検出
    ステップと、 前記検出ステップの検出した複数の境界位置情報を複数
    のグループに分けるグループ化ステップと、 前記複数のグループからいずれか1つのグループを除外
    して瞳孔の形状を推定する演算ステップと、 前記除外するグループを代えて、推定された複数の瞳孔
    の形状のそれぞれに対して、誤差量を推定するステップ
    とを有し、少なくとも、前記評価ステップによって最も
    誤差量が小さいと評価されたときの複数のグループに含
    まれる複数の境界位置情報を利用して瞳孔の形状を検出
    することを特徴とする視線検出方法。
  12. 【請求項12】 イメージセンサーにより眼球画像を受
    光し、前記眼球画像から得られる角膜反射像と瞳孔の形
    状に基づいて視線を検出する視線検出方法において、 眼球の瞳孔と虹採との境界位置情報を複数箇所検出する
    検出ステップと、 前記検出ステップの検出した複数の境界位置情報を複数
    のグループに分けるグループ化ステップと、 前記複数のグループからいずれか1つのグループを除外
    して瞳孔の形状を推定する第1の演算ステップと、 前記除外するグループを代えて、前記第1の演算ステッ
    プによる瞳孔の形状を推定する演算を繰り返す制御ステ
    ップと、 前記除外するグループを代えて、推定された複数の瞳孔
    の形状のそれぞれに対して、信頼性を評価する第1の評
    価ステップと、 前記第1の評価ステップによって最も信頼性が高いと評
    価されたときに、除外されていたグループに含まれる複
    数の境界位置情報のそれぞれについて再度信頼性を評価
    する第2の評価ステップと、 前記第1の評価ステップによって最も信頼性が高いと評
    価されたときの複数のグループに含まれる複数の境界位
    置情報と、前記除外されたグループのなかで前記第2の
    評価ステップによって信頼性が高いと評価された境界位
    置情報とを用いて前記瞳孔の形状を推定する第2の演算
    ステップとを有することを特徴とする視線検出方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の評価ステップは、瞳孔の形
    状を推定したときの誤差量の大きさから信頼性を判断
    し、推定された瞳孔径の大きさに応じて、得られた誤差
    量の大きさを補正することを特徴とする請求項1に記
    載の視線検出方法。
JP29172892A 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法 Expired - Fee Related JP3256294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172892A JP3256294B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法
US08/141,613 US5543887A (en) 1992-10-29 1993-10-27 Device for detecting line of sight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172892A JP3256294B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138373A JPH06138373A (ja) 1994-05-20
JP3256294B2 true JP3256294B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17772633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29172892A Expired - Fee Related JP3256294B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846836A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Canon Inc 視線検出方法及び装置並びに撮像装置
JP4033180B2 (ja) 2004-07-14 2008-01-16 松下電器産業株式会社 瞳孔検出装置、虹彩認証装置及び瞳孔検出方法
JP4623171B2 (ja) * 2008-09-03 2011-02-02 株式会社デンソー 瞳孔検出装置、瞳孔検出装置用プログラム及び瞳孔検出方法
JP4623172B2 (ja) * 2008-09-03 2011-02-02 株式会社デンソー 瞳孔検出装置、瞳孔検出装置用プログラム及び瞳孔検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06138373A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543887A (en) Device for detecting line of sight
JPH06304142A (ja) 視線検出装置
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
US6507702B2 (en) Device having sight line detecting function
JP3297481B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP3256294B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JPH07289517A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
JP2002301030A (ja) 視線検出機能付き機器
JP3184633B2 (ja) カメラ
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3912853B2 (ja) カメラ
JP2003307774A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JPH06138372A (ja) 視線検出装置
JP3332581B2 (ja) 光学装置、カメラ、視線検出装置、視線検出方法、及び、接眼部と眼球位置の相対位置判別方法。
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH0938038A (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JPH06304141A (ja) 視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees