JP3255796B2 - 半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JP3255796B2
JP3255796B2 JP11254694A JP11254694A JP3255796B2 JP 3255796 B2 JP3255796 B2 JP 3255796B2 JP 11254694 A JP11254694 A JP 11254694A JP 11254694 A JP11254694 A JP 11254694A JP 3255796 B2 JP3255796 B2 JP 3255796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive adhesive
circuit board
mounting
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11254694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07321148A (ja
Inventor
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11254694A priority Critical patent/JP3255796B2/ja
Publication of JPH07321148A publication Critical patent/JPH07321148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255796B2 publication Critical patent/JP3255796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の実装方法
に係り、特にフェースダウンで導電性接着剤により半導
体装置を実装する技術の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フェースダウンによる半導体装置
の回路基板への実装方法としては、あらかじめメッキ技
術により半導体装置の電極パッド上に半田用合金からな
る突出接点を形成しておき、この突出接点を回路基板の
接続電極に半田付けする方法が用いられていたが、近年
では導電性接着剤を用いて半導体装置を回路基板に接続
する方法が用いられつつある。
【0003】このような導電性接着剤を用いた半導体装
置の実装方法として、例えば米国特許第4661192
号公報に開示されるように、導電性接着剤を用いてフェ
ースダウンにより半導体装置を回路基板に簡易的に接続
する技術がある。以下、図面を参照しながら、従来の半
導体装置の実装技術について説明する。
【0004】図3は、半導体装置の実装工程の一部を示
し、半導体装置の突出接点に導電性接着剤を転写する工
程を示す図である。また、図4は、上述の工程によって
形成される半導体装置の実装体の要部断面図である。
【0005】図3および図4において、9は半導体装
置、10は半導体装置9上の所定部位に形成された端子
電極、11は該端子電極10上に形成された突出接点、
12は導電性エポキシ樹脂を塗布してなる塗膜、13は
支持基体、14は回路基板、15は該回路基板14上の
接続電極、16は導電性エポキシ樹脂を突出接点10に
転写してなる転写部である。
【0006】以上のように構成された従来の導電性接着
剤を用いた半導体装置の実装方法について、以下その概
略を説明する。
【0007】まず、支持基体13の上に導電性エポキシ
樹脂の塗膜10を形成しておき、図3に示すように、こ
の支持基体13の上方から、半導体装置9を突出接点1
1を下方にした状態で下降させて、両者を接触させる。
そして、半導体装置9の突出接点11の先端を支持基体
13上に形成した導電性エポキシ樹脂の塗膜12に接触
させることにより、突出接点11に導電性エポキシ樹脂
を転写する。
【0008】その後、突出接点11上に導電性エポキシ
樹脂の転写部16を付着した半導体装置9を、回路基板
14上の接続電極15に位置合わせして積載した後、導
電性エポキシ樹脂を硬化させることにより、図4に示す
ように、導電性エポキシ樹脂を用いた半導体装置9の実
装体を得るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような半導体装置の実装方法においては、導電性接着剤
として導電性エポキシ樹脂を用いるため、半導体装置9
を回路基板14に積載した後に導電性エポキシ樹脂を硬
化するのに必要な時間が長く、半導体装置9の実装体の
生産性に欠けるという問題があった。すなわち、一般的
に、導電性エポキシ樹脂の硬化には150℃程度の熱と
1時間以上の時間が必要となるからである。
【0010】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、半導体装置を回路基
板に生産性良く簡易的に実装することのできる半導体装
置の実装方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の講じた解決手段は、導電性接着剤を構成す
る樹脂として熱可塑性の導電性接着剤を用いることにあ
る。
【0012】具体的に、請求項1の発明の講じた手段
は、突出接点を有する半導体装置をフェースダウンで導
電性接着剤を用いて回路基板に実装する半導体装置の実
装方法として、熱可塑性の導電性接着剤の塗膜を支持基
体上に形成する工程と、上記支持基体上の導電性接着剤
を加熱して可塑状態に維持しながら、上記半導体装置の
突出接点を上記支持基体上の導電性接着剤の塗膜に接触
させて、突出接点に熱可塑性の導電性接着剤を転写する
工程と、上記工程で形成された導電性接着剤の転写部を
可塑状態に維持しながら半導体装置の突出接点と回路基
板の接続電極とを接触させる工程と、上記半導体装置の
突出接点を回路基板の接続電極とを接触させた状態で導
電性接着剤を冷却して両者を接着する工程とを設けた方
法である。
【0013】請求項2の発明の講じた手段は、請求項1
の発明において、上記半導体装置の突出接点に導電性接
着剤を転写する工程では、半導体装置を導電性接着剤が
可塑状態となる温度以上の温度に加熱する方法である。
【0014】請求項3の発明の講じた手段は、請求項1
又は2の発明において、上記半導体装置の突出接点を回
路基板の接続電極に接触させる工程では、半導体装置を
導電性接着剤が可塑状態となる温度以上の温度に加熱す
る方法である。
【0015】請求項4の発明の講じた手段は、請求項1
又は2の発明において、半導体装置の突出接点を回路基
板の接続電極に接触させる工程では、回路基板を導電性
接着剤が可塑状態となる温度以上の温度に加熱する方法
である。
【0016】請求項5の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3又は4の発明において、上記導電性接着剤
に、少なくとも熱可塑性樹脂と導電性フィラーとを含ま
せる方法である。
【0017】請求項6の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4又は5の発明において、上記半導体装置
の突出接点を二段突出形状とする方法である。
【0018】
【作用】以上の方法により、請求項1の発明では、半導
体装置の突出接点に転写された導電性接着剤を介して、
半導体装置の突出接点と回路基板の接続電極とが固着さ
れる。その際、導電性接着剤が熱可塑性樹脂で構成され
ているので、単に冷却するだけで導電性接着剤が硬化
し、両者が接着される。したがって、熱硬化性樹脂のご
とく反応による硬化に長時間を要することがなく、工程
に要する時間が短縮される。しかも、熱可塑性樹脂を可
塑状態に維持するためには、熱硬化性樹脂を硬化させる
時ほどの高温に維持する必要がないので、半導体装置と
回路基板との熱膨張率の差に起因する熱応力も極めて小
さくなり、実装された半導体装置の信頼性が向上する。
【0019】請求項2の発明では、半導体装置の突出接
点に導電性接着剤を転写する際、半導体装置が可塑状態
となる温度以上に加熱されることで、突出接点が熱可塑
性の導電性接着剤を転写可能な温度に維持され、転写が
円滑に行われる。
【0020】請求項3又は4の発明では、半導体装置の
突出接点と回路基板の接続電極とを接触させる際、半導
体装置又は回路基板が熱可塑温度以上に加熱されること
で、熱可塑性の導電性接着剤が可塑状態に維持され、接
続電極側にも接着剤が付着する。その際、半導体装置を
吸着するツールや回路基板の支持部材を利用して加熱を
行うことが可能となり、装置の構成が簡素化される。
【0021】請求項5の発明では、熱可塑性樹脂と導電
性フィラーとによって導電性接着剤の機能が簡易に確保
される。
【0022】請求項6の発明では、突出接点が二段突出
形状を有することで、熱可塑性の導電性接着剤の冷却が
より短時間に完了することになる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る半導体装置の実
装工程について、図面を参照しながら説明する。
【0024】図1(a)〜(c)は実施例における半導
体装置の実装方法を説明する工程図、図2は上記図1の
実装方法により作製される半導体装置の実装体の要部断
面図である。
【0025】図1および図2において、1は可塑状態に
ある熱可塑性の導電性接着剤の塗膜、2は加熱された支
持基体、3は半導体装置、4は半導体装置の端子電極上
に形成された突出接点、5は半導体装置3を加熱および
吸着するための加熱・吸着ツール、6は回路基板、7は
回路基板6の上の接続電極、8は熱可塑性の導電性接着
剤の転写部である。ここで、上記熱可塑性の導電性接着
剤1は、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂にAgな
どの導電フィラーを含んだものである。
【0026】以上のように構成された半導体装置の実装
方法とその実装体について、以下図面を用いて説明す
る。
【0027】まず、図1(a)に示すように、支持基体
2上に可塑化した熱可塑性の導電性接着剤からなる塗膜
1を形成する。このとき、支持基体2は、熱可塑性の導
電性接着剤が可塑状態となる温度以上の温度に加熱され
ている。
【0028】そして、図1(b)に示すように、突出接
点4を有する半導体装置3を加熱・吸着ツール5により
吸着しながら、突出接点4を可塑状態にある導電性接着
剤の塗膜1に接触させる。そのとき、加熱・吸着ツール
2によって半導体装置3は導電性接着剤が可塑状態とな
る温度以上の温度まで加熱されている。その後、半導体
装置3を加熱・吸着ツール5により引き上げると、突出
接点4上に熱可塑性の導電性接着剤の一部が転写され、
転写部8が形成される。
【0029】つぎに、図1(c)に示すように、加熱・
吸着ツール5で半導体装置3を吸着しながら半導体装置
3を下方に下降させ、先端に導電性接着剤の転写部8が
形成された突出接点4を、回路基板6上の接続電極7に
位置合わせして両者を接触させる。このとき、導電性接
着剤の転写部8は加熱され可塑状態であるので、導電性
接着剤が接続電極7の表面に付着する。
【0030】その後、加熱・吸着ツール5を半導体装置
3から離すと、熱可塑性の導電性接着剤の転写部8が冷
却されて硬化し、図2に示すように、半導体装置3の突
出接点4と回路基板6の接続電極7とが熱可塑性の導電
性接着剤の転写部8によって接着される。つまり、半導
体装置の実装体が得られる。
【0031】上記実施例では、あらかじめ可塑化された
熱可塑性の導電性接着剤を用いて半導体装置と回路基板
を接合するために、半導体装置を回路基板に実装する際
に導電性接着剤を短時間で硬化させることができる。し
たがって、導電性接着剤を用いた半導体装置の実装体の
生産性が向上するとともにコストが低減する。
【0032】また、このように半導体装置を回路基板に
導電性接着剤を用いて実装するために、半導体装置と回
路基板の熱膨張係数の差により生ずる熱応力を極めて小
さく抑制することができ、信頼性の高い半導体装置の実
装体を得ることができる。
【0033】なお、本実施例では、回路基板6へ半導体
装置3を実装する際に、加熱・吸着ツール5によって半
導体装置3を加熱するようにしたが、吸着ツールによっ
て半導体装置3を加熱することなく吸着するのみとして
もよい。その場合、回路基板6を加熱してもよく、さら
に、赤外線を照射する等他の加熱手段によって熱可塑性
の導電性接着剤を加熱することも可能である。
【0034】また、上記実施例では、熱可塑性の導電性
接着剤として、ポリエステル樹脂にAgなどの導電フィ
ラーを含んだものを用いたが、本発明の導電性接着剤は
かかる実施例に限定されるものではなく、熱可塑性と導
電性とを有するものであればいかなるものでもよい。
【0035】さらに、上記実施例では、突出接点4の形
状は単純な円柱状としたが、特に二段形状とすること
で、導電性接着剤の転写部8をより迅速に冷却させるこ
とができ、硬化時間を短縮することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の実装方法によれば、あらかじめ可塑状態に維持した
熱可塑性の導電性接着剤を用いて半導体装置と回路基板
を接合するために、半導体装置を回路基板に実装する際
に導電性接着剤を短時間で硬化することができ、よっ
て、導電性接着剤を用いた半導体装置の実装体の生産性
の向上を図ることができる。
【0037】さらに、本発明により得られる半導体装置
の実装体は、半導体装置と回路基板との接着に熱可塑性
の導電性接着剤が用いられるので、半導体装置と回路基
板の熱膨張係数の差により生ずる熱応力の影響がほとん
どなく、信頼性の高い半導体装置の実装体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である半導体装置の実装工程における半
導体装置等の状態を示す部分断面図である。
【図2】実施例における半導体装置の実装体の部分断面
図である。
【図3】従来の半導体装置の実装方法における半導体装
置の突出接点に導電性接着剤を転写する際の状態を示す
部分断面図である。
【図4】従来の半導体装置の実装方法で得られる実装体
の部分断面図である。
【符号の説明】
1 塗膜 2 支持基体 3 半導体装置 4 突出接点 5 加熱・吸着ツール 6 回路基板 7 接続電極 8 転写部 9 半導体装置 10 端子電極 11 突出接点 12 塗膜 13 支持基体 14 回路基板 15 接続電極 16 転写部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−199847(JP,A) 特開 平5−136146(JP,A) 特開 平6−77285(JP,A) 特開 平5−144878(JP,A) 特開 平2−34949(JP,A) 特開 平5−166879(JP,A) 特開 平7−321162(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突出接点を有する半導体装置をフェース
    ダウンで導電性接着剤を用いて回路基板に実装する半導
    体装置の実装方法において、 熱可塑性の導電性接着剤の塗膜を支持基体上に形成する
    工程と、 上記支持基体上の導電性接着剤を加熱して可塑状態に維
    持しながら、上記半導体装置の突出接点を上記支持基体
    上の導電性接着剤の塗膜に接触させて、突出接点に導電
    性接着剤を転写する工程と、 上記工程で形成された導電性接着剤の転写部を可塑状態
    に維持しながら半導体装置の突出接点と回路基板の接続
    電極とを接触させる工程と、 上記半導体装置の突出接点を回路基板の接続電極とを接
    触させた状態で導電性接着剤を冷却して両者を接着する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の実装方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の実装方法に
    おいて、 上記半導体装置の突出接点に導電性接着剤を転写する工
    程では、半導体装置を導電性接着剤が可塑状態となる温
    度以上の温度に加熱することを特徴とする半導体装置の
    実装方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の実装
    方法において、 上記半導体装置の突出接点を回路基板の接続電極に接触
    させる工程では、半導体装置を導電性接着剤が可塑状態
    となる温度以上の温度に加熱することを特徴とする半導
    体装置の実装方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の半導体装置の実装
    方法において、 半導体装置の突出接点を回路基板の接続電極に接触させ
    る工程では、回路基板を導電性接着剤が可塑状態となる
    温度以上の温度に加熱することを特徴とする半導体装置
    の実装方法。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4記載の半導体装
    置の実装方法において、 上記導電性接着剤は、少なくとも熱可塑性樹脂と導電性
    フィラーとを含むことを特徴とする半導体装置の実装方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5記載の半導
    体装置の実装方法において、 上記半導体装置の突出接点は、二段突出形状を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の実装方法。
JP11254694A 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置の実装方法 Expired - Fee Related JP3255796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254694A JP3255796B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254694A JP3255796B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321148A JPH07321148A (ja) 1995-12-08
JP3255796B2 true JP3255796B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14589368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254694A Expired - Fee Related JP3255796B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951882B2 (ja) 1996-03-06 1999-09-20 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及びこれを用いて製造した半導体装置
US6981317B1 (en) 1996-12-27 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07321148A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749997A (en) Composite bump tape automated bonding method and bonded structure
JP2891184B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5861661A (en) Composite bump tape automated bonded structure
JP3881751B2 (ja) 半導体チップの実装構造および実装方法
JPH10275826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3255796B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2003124262A5 (ja)
JPS6351538B2 (ja)
JP2001308146A (ja) チップキャリアに半導体チップを取り付けるための装置
US6008072A (en) Tape automated bonding method
US6369450B1 (en) Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
US6194780B1 (en) Tape automated bonding method and bonded structure
JP2754534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0521522A (ja) 半導体チツプ実装方法
JPS62126645A (ja) Lsiチツプ実装方法
JPH09266227A (ja) 電子部品の接合方法
JP3001483B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JP2780523B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2523641B2 (ja) 半導体装置
JP2732991B2 (ja) 半導体装置
JP2943912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001308230A (ja) 半導体装置
JPH07263487A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees