JP3244438B2 - 物体情報検知装置 - Google Patents

物体情報検知装置

Info

Publication number
JP3244438B2
JP3244438B2 JP31270296A JP31270296A JP3244438B2 JP 3244438 B2 JP3244438 B2 JP 3244438B2 JP 31270296 A JP31270296 A JP 31270296A JP 31270296 A JP31270296 A JP 31270296A JP 3244438 B2 JP3244438 B2 JP 3244438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dirt
light
light receiving
distance measuring
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31270296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142335A (ja
Inventor
眞人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Omron Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Omron Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31270296A priority Critical patent/JP3244438B2/ja
Publication of JPH10142335A publication Critical patent/JPH10142335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244438B2 publication Critical patent/JP3244438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は物体情報検知装置に
関する。特に、電磁波を用いて対象物体に関する情報を
検知するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁波を媒介として対象物体に関する情
報、すなわち検知領域内における物体の有無や個数、物
体の位置、距離、方向、大きさ、移動速度、物体温度、
バーコードのような符号情報などを検知するための物体
情報検知装置が広く用いられている。例えば、光電セン
サ、距離計測装置、速度センサ、バーコードリーダ等が
ある。これらの物体情報検知装置は、検知物体に向けて
電磁波(光や放射線を含む)を放射して物体で反射され
た反射信号を受信することにより、あるいは物体から放
出された電磁波を受信することにより、物体情報を検知
している。
【0003】ところで、このような物体情報検知装置
は、一般にケース内に納められており、その前面窓を通
して電磁波を放出したり、電磁波を受信したりしてい
る。そのため、泥、ほこり、雪、水滴等による前面窓の
汚れに対して敏感となり、前面窓の汚れがひどくなる
と、誤検知する恐れがある。そのため汚れ検知機能を備
え、前面窓の汚れがひどくなった場合には、報知するよ
うにしたものが提案されている。
【0004】(汚れ検知機能を備えた従来の距離計測装
置)このような汚れ検知機能を備えた従来例としては、
図1〜図3に示すようなレーザー測距装置1がある。図
1は汚れ検知機能を備えた従来のレーザー測距装置1を
示す斜視図、図2(a)(b)はその概略水平断面図及
び概略縦断面図、図3はその構成を示すブロック図であ
る。レーザー光を用いたレーザー測距装置1の場合に
は、図1及び図2に示すように、前面にガラス板や透明
プラスチック板からなる前面窓2がはめられたケース3
内に、測距用投光部4、測距用受光部5及び汚れ検知部
6等が納められている。
【0005】図3に示すように、測距用投光部4は、ス
キャナ8、レーザーダイオード(LD)9、レーザーダ
イオード駆動回路10および走査位置検出装置11から
なる。制御回路7は、レーザーダイオード駆動回路10
を制御することによってレーザーダイオード9からレー
ザー光(レーザーパルス)Lをパルス発光させ、スキャ
ナ8を駆動してスキャナ8でレーザー光Lを反射させる
ことによって一定の光走査領域内でレーザー光Lを走査
し、対象物体に対してレーザー光Lを照射する。
【0006】測距用受光部5は、フォトダイオード(P
D)のような受光素子12および受光回路13からな
る。受光素子12は、対象物体で反射したレーザー光L
を受光し、受光回路13は受光素子12からの受光信号
をデジタル信号にA/D変換した後、制御回路7へ送信
する。制御回路7は、受光回路13から送信された受光
信号レベルと内部に設定されている受光スレッシュレベ
ルとを比較し、受光素子12が受光スレッシュレベル以
上のレーザー光Lを受光するか否か監視する。
【0007】制御回路7は、一定の発光タイミングを生
成し、その発光タイミングに同期してカウンタ(図示せ
ず)をスタートさせ、同時に発光タイミングに合わせて
測距用投光部4からレーザー光Lを出射及び走査させ、
対象物体で反射して戻ってきた反射レーザー光Lを測距
用受光部5で受光する。制御回路7は、受光素子12が
受光スレッシュレベル以上の反射レーザー光Lを受光し
たと判断するとカウンタを停止させ、カウンタの値から
測距用投光部4での発光から測距用受光部5での受光ま
での伝搬遅延時間tdを計測し、この伝搬遅延時間tdに
基づいて対象物体までの距離を演算する。
【0008】また、車載用のレーザー測距装置1の場合
には、車速センサ16により計測されている自車両の速
度も考慮した上で前方車両などの対象物体までの距離を
演算する場合もある。さらに、スキャナ8によるレーザ
ー光Lの出射方向(走査方向)は走査位置検出装置11
によって検出され、走査位置情報が制御回路7へ送信さ
れているので、対象物体の存在する方向も検知すること
ができる。
【0009】このようなレーザー測距装置1では、レー
ザー光Lを送光してその反射光を受光するための前面窓
2が存在するが、この前面窓2は「気象状況」や「長い
間の使用環境」などによって汚れ、レーザー光Lが汚れ
により減衰、拡散するため、前面窓2の汚れはレーザー
測距装置1の基本性能に大きく影響を及ぼし、前面窓2
が非常に汚れているとレーザー測距装置1としての役割
を果たさなくなる。
【0010】そこで、このレーザー測距装置1では、汚
れ検知用フォトダイオード14と汚れ検知用の受光回路
15からなる汚れ検知部6を備え、図2に示すように測
距用投光部4から出射され走査されているレーザー光L
をその走査領域の端部において前面窓2の外面と空気と
の界面で反射させ、その反射したレーザー光L(汚れ検
知光R)を汚れ検知用フォトダイオード14で検知する
ようにしている。そして、受光回路15は、汚れ検知用
フォトダイオード14の受光信号をデジタル信号にA/
D変換した後、制御回路7へ送信する。制御回路7は、
受光回路15から受け取った受光信号レベルと所定の汚
れ判定しきい値レベルを比較し、図4に示すように受光
素子12の受光信号レベルが汚れ判定しきい値レベル以
上になると、前面窓2の汚れにより反射光が増加したた
めであると判断する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
汚れ検知処理方式では、例えば以下に説明するような種
々の理由によりレーザー測距装置における汚れの検知確
度が低下していた。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】(第1の課題第一 に、従来の汚れ検知処理方式では、レーザー光Lの
走査領域の端部でのみ汚れを検知していた。つまり、図
5(a)に示すように、汚れ検知部6は、測距用投光部
4から出射されているレーザー光Lの前面窓2前面にお
ける走査範囲の終端部に検知領域Aを合わせてあり、走
査範囲の終端部へ出射されたレーザー光Lを汚れ検知部
6で受光することによって汚れの有無を判別していた。
【0016】このため、図5(b)の1走査分のレーザ
ーパルスに示すように、汚れを検知するタイミングの窓
位置の汚れと、実際に測距処理を行なっているタイミン
グの窓位置の汚れが一致していない場合があり、汚れ検
知の確度を低下させる一つの原因となっていた。
【0017】(第2の課題第二 に、従来の汚れ検知処理方式では、レーザー光の走
査領域の一部(特に、走査領域の終端部)で汚れが検知
されただけで、レーザー測距装置の測距データを全て無
効にしていた。しかし、走査領域の一部で汚れが検知さ
れても、レーザー光の走査領域全体として判断すれば、
まだ十分に測距可能な場合もあり、レーザー測距装置の
動作可能な状態と汚れ判断とが一致せず、汚れ判断の確
実性が低かった。
【0018】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするとことは、各種物体情
報検知装置において、電磁波が透過する透明ないしほぼ
透明な部材の汚れを高い検知確度で検出することができ
るようにすることにある。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【発明の開示】請求項1に記載の物体情報検知装置は、
電磁波放射手段と電磁波検知手段のうち少なくとも電磁
波検知手段を備え、電磁波放射手段から放射される電磁
波もしくは電磁波検知手段で受信される電磁波の波長域
で透明ないしほぼ透明な部材を透過させて電磁波放射手
段から電磁波を放射もしくは電磁波検知手段で電磁波を
受信することにより、物体に関する情報を検知する装置
において、前記透明ないしほぼ透明な部材に付着した汚
れを検知するための電磁波を送信する汚れ検知用送信器
と、汚れ検知のための電磁波を受信する汚れ検知用受信
器と、前記電磁波検知手段が受信する電磁波を分割し、
前記汚れ検知用受信器が汚れを検出した箇所を通過する
電磁波による信号を無効にする信号選別手段とを備えて
いることを特徴としている。
【0029】請求項1に記載の物体情報検知装置にあっ
ては、汚れ検知用受信器により汚れを検出しても、直ち
に物体情報検知装置を動作停止させることなく、汚れに
より物体情報を検知不可能な部分だけを無効とし、残り
の部分で物体情報検知装置の動作を継続させることがで
きる。従って、物体情報検知装置が汚れても動作可能な
限りは物体情報検知装置を動作させ、最終的に使用でき
なくなった時点で物体情報検知装置を動作停止させるこ
とができ、汚れ検知機能の確度が向上する。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】請求項1における物体情報検知装置として
は、電磁波のうちでも光(可視光、赤外線、紫外線な
ど)を用いるものが典型的であって、発光素子から出射
された光を受光素子で受光することにより物体の情報、
すなわち検知領域内における物体の有無や個数、物体の
位置、距離、方向、大きさ、移動速度、物体温度、バー
コードのような符号情報などを検知するものが一般的で
ある。
【0041】また、透明ないしほぼ透明な部材は、汚れ
の付着する環境にあるものが対象となるが、特に、電磁
波放射手段や電磁波検知手段を収納しているケースの前
面窓、物体情報検知装置が車両などに搭載されている場
合にはフロントガラスなどがある。
【0042】さらに、汚れ検知用送信器は、電磁波放射
手段が兼ねていてもよい。汚れ検知用受信器は、電磁波
検知手段が兼ねていてもよい。
【0043】
【発明の実施の形態】図6は本発明の一実施形態による
レーザー測距装置(レーザーレーダ)21の外観斜視
図、図7はその概略縦断面図、図8はその概略水平断面
図である。レーザー測距装置21は、ケース3内に納め
られており、ケース3の前面開口には、ガラス板もしく
は透明プラスチック板からなる前面窓2が設けられてい
る。しかして、ケース3内に納められた測距用投光部4
からは、前面窓2を通して検知領域へ測距用のレーザー
光Lが出射及び走査され、対象物体で反射された反射レ
ーザー光Lは前面窓2を通して測距用受光部5に受光さ
れる。
【0044】また、ケース3の前面上縁部からは前方へ
向けて庇部22が延出されており、庇部22内には2つ
の汚れ検知用発光部23a,23bが納められている。
一方、測距用投光部4の近傍には投光側の汚れ検知用受
光部24が配置されている。さらに、ケース3内の測距
用受光部5は受光側における汚れ検知用受光部を兼ねて
いる。しかして、庇部22内に納められた各汚れ検知用
発光部23a,23bからは、それぞれ汚れ検知用受光
部24と測距用受光部5に向けて汚れ検知光(レーザー
光)Rが出射されており、これによって投光側及び受光
側における前面窓2の汚れを監視している。
【0045】図9は当該レーザー測距装置21の構成を
示すブロック図である。測距用投光部4、測距用受光部
5、走査位置検出装置11、車速センサ16等の構成や
機能、制御回路の測距のためのアルゴリズム等について
は、従来例と同じであるので、再度説明することは省略
し、同一構成部分には同一の符号を付与するに止める。
【0046】庇部22に納められている各汚れ検知用発
光部23a,23bは、汚れ検知用発光素子(レーザー
ダイオード)25及び発光素子駆動回路27で構成され
ている。また、汚れ検知用受光部24は、汚れ検知用受
光素子(フォトダイオード)28及び受光回路30で構
成されている。
【0047】しかして、制御回路17が発光素子駆動回
路27を制御すると、汚れ検知用発光部23a,23b
の各汚れ検知用発光素子25から汚れ検知光Rがパルス
状に出射され、汚れ検知光Rは前面窓2を透過して汚れ
検知用受光部24と測距用受光部5に入射する。汚れ検
知用受光部24では、入射した汚れ検知光Rを汚れ検知
用受光素子28の受光面で受光する。受光回路30は、
汚れ検知用受光素子28の受光信号をデジタル信号にA
/D変換した後、その受光信号レベル情報を制御回路1
7へ送信する。測距用受光部5も、入射した汚れ検知光
Rを測距用受光素子12の受光面で受光する。受光回路
30は、測距用受光素子12の受光信号をデジタル信号
にA/D変換した後、その受光信号レベル情報を制御回
路17へ送信する。
【0048】制御回路17は、汚れ検知用受光部24の
受光回路30から受け取った受光信号レベルを所定の汚
れ判定しきい値レベルと比較する。前面窓2の外面に汚
れが付着して汚れている場合には、透過光が遮られて汚
れ検知用受光素子28の受光信号レベルが低下するの
で、図10に示すように、汚れ検知用受光素子28の受
光信号レベルが汚れ判定しきい値レベル以下の異常レベ
ルであれば、前面窓2が汚れていると判定し、汚れ検知
用受光素子28の受光信号レベルが汚れ判定しきい値レ
ベル以上の正常レベルにあれば、前面窓2が汚れていな
いと判定する。制御回路17は、汚れがひどいと判定し
た場合には、警報ブザーを鳴らしたり、表示パネルなど
に警告メッセージを表示したりする。なお、汚れ判定し
きい値レベルを複数設定し、一層汚れがひどくなった場
合には測距データの出力を停止するようにしてもよい。
【0049】前面窓2の汚れがひどいという警報を受け
取った利用者は、前面窓2を清掃した後、リセットボタ
ン等を押し、再び汚れ検知機能を動作させる。
【0050】また、制御回路17は、測距用受光部5の
受光回路13から受光信号レベル情報を受け取った場合
には、受け取った受光信号レベル情報が測距用のレーザ
ー光によるものか、汚れ検知光Rによるものか判定す
る。受光信号レベル情報が汚れ検知光Rによるものであ
ると判定した場合には、汚れ検知用受光部24の受光回
路30から受光信号レベル情報を受け取った場合と同様
にして、汚れ判定しきい値レベルと比較し、前面窓2に
所定以上の汚れが付着しているか否かを判定し、判定結
果に応じて警報ブザー等の必要な処理を実行させる。
【0051】図11は測距用のレーザー光Lと汚れ検知
光(レーザー光)Rとを識別するための方法の一例を説
明する図であって、図11(a)は測距用発光部4の発
光タイミング、図11(b)は汚れ検知用発光部23b
の発光タイミング、図11(c)は汚れ検知用発光部2
3aの発光タイミング、図11(d)は測距用受光部2
4の受光タイミング、図11(e)は汚れ検知用受光部
24の受光タイミングを示している。図11(a)に示
すように測距用投光部4が測距用レーザー光Lを出射し
た後、図11(d)に示すように測距用受光部5が測距
用レーザー光Lを受光するまでの伝搬遅延時間tdから
対象物体までの距離が求められる。この測距タイミング
から外れた期間において、汚れ検知用発光部23a,2
3bから汚れ検知光Rが出射され、汚れ検知用受光部2
4及び測距用受光部5で受光された汚れ検知光Rの受光
信号レベルから汚れの程度が判定される。従って、測距
用受光部5は測距用レーザー光Lと汚れ検知光Rとを受
光するが、受光期間が異なっているために測距用レーザ
ー光Lと汚れ検知光Rとを区別できるようになってい
る。
【0052】図12は制御回路17が汚れ判定を行なう
ためのアルゴリズムを示すフロー図であって、N回連続
して汚れ判定した場合に警報等を出力してエラー処理す
るようにしている。すなわち、制御回路17が受光回路
30又は13から受光信号レベル情報を受信すると(S
31)、当該受光信号レベルと汚れ判定しきい値レベル
とを比較し(S32)、受光信号レベルが汚れ判定しき
い値レベル以下であればエラーカウンタを「1」増加さ
せ(S33)、受光信号レベルが汚れ判定しきい値レベ
ル以上であればエラーカウンタを「0」にリセットする
(S34)。エラーカウンタをインクリメントした場合
には、エラーカウンタの値が既定値のN以上であるか否
かを判定し(S35)、受光信号レベルがN回連続して
汚れ判定しきい値レベルより低くてエラーカウンタがN
になっている場合には、エラー処理する(S36)。す
なわち、警報を鳴らしたり、表示パネルに表示したりす
る。
【0053】このように、このレーザー測距装置21に
設けられている汚れ検知方式では、前面窓2を透過する
汚れ検知光Rによって汚れを検知しているので、精度よ
く汚れを検知することができる。従って、レーザー測距
装置21が車両下部(例えばバンパー位置など)に取り
付けられていて汚れ易い場合でも、汚れがひどくなって
誤測距する前に注意を促すことができる。
【0054】(第2の実施形態)図13は本発明の別な
実施形態によるレーザー測距装置37を示す概略断面図
である。この実施形態も、レーザー測距装置37の前面
窓2を透過させた透過光によって前面窓2の汚れを検知
するようにしたものであるが、汚れ検知用発光部23
a,23bないしは汚れ検知用発光素子25,25をケ
ース3の前方側面に配置したものである。
【0055】すなわち、この実施形態にあっては、ケー
ス3の一方側面から前方へ延出された側壁部38内に2
つの汚れ検知用発光部23a,23bないしは汚れ検知
用発光素子25,25を納めてあり、当該汚れ検知用発
光部23a,23bから前面窓2を通してケース3内の
汚れ検知用受光部24及び測距用受光部5に汚れ検知光
Rを投光している。
【0056】この実施形態に例示するように、汚れ検知
用発光部23a,23bを配置する位置は、前面窓2の
外のどのような位置であっても差し支えない。
【0057】(第3の実施形態)図14は本発明のさら
に別な実施形態によるレーザー測距装置39を示す概略
断面図である。この実施形態では、ケース3から前面窓
2の前方へ延出された側壁部38内に2つの汚れ検知用
受光部24a,24bないし汚れ検知用受光素子28,
28を納め、ケース3内に測距用投光部4及び測距用受
光部5とともに汚れ検知用発光部23を設けている。
【0058】しかして、汚れ検知用発光部23から出射
された汚れ検知光Rを前面窓2に透過させた後、一方の
汚れ検知用受光部24bないし汚れ検知用受光素子28
で受光することにより、その受光信号レベルから測距用
受光部5前方で前面窓2が汚れているか否か判断する。
また、測距用投光部4が汚れ検知用発光部を兼ねてお
り、測距用投光部4から出射されたレーザー光Lの一部
を汚れ検知光Rとして前面窓2に透過させて他方の汚れ
検知用受光部24aないし汚れ検知用受光素子28で受
光させることにより、その受光信号レベルから測距用投
光部4の前方で前面窓2が汚れているか否か判断する。
【0059】この実施形態に示したように、汚れ検知用
発光部23と汚れ検知用受光部24a,24bのうち、
いずれが前面窓2の外側にあり、いずれが前面窓2の内
側にあっても差し支えない。
【0060】(第4の実施形態)図15は本発明のさら
に別な実施形態によるレーザー測距装置41を示す概略
斜視図である。この実施形態にあっては、測距用投光部
4と測距用受光部5を左右に配置し、測距用投光部4か
ら出射されたレーザー光Lを左右に走査させるようにし
ている。また、汚れ検知用受光部24は、測距用投光部
4の下方やや前方に配置されている。
【0061】汚れ検知用受光部24の検知領域は、図1
6(a)に示すように、測距用投光部4から出射され左
右に走査されているレーザー光Lの、前面窓2前面にお
ける走査範囲を含むように設定されている。従って、測
距用投光部4から出射されたレーザー光Lは、前面窓2
を透過して測距用として用いられると共に、その一部は
前面窓2の前面で反射される。この前面窓2の前面で反
射されたレーザー光Lの一部は、図16(b)に示すよ
うに、汚れ検知光Rとして汚れ検知用受光部24に受光
され、その受光信号レベルと汚れ判定しきい値レベルと
を比較することにより、前面窓2が汚れているか否かが
判定される(図4参照)。
【0062】図17はこのレーザー測距装置41の構成
を示すブロック図である。このレーザー測距装置41に
おいては、測距用受光部5から出力される測距データを
選別して出力するデータ選別回路42を備えている。デ
ータ選別回路42は、汚れ検知用受光部24から受信し
た汚れデータに基づいて、汚れを生じているレーザー光
(レーザーパルス)Lの走査方向を判別し、データ選別
回路42で、汚れを生じている走査方向からの測距デー
タを無効にして汚れを生じていない走査方向からの測距
データのみを有効なデータとして制御回路17へ出力す
る。
【0063】しかして、図18(a)に示すように、測
距用投光部4から出射され走査されたレーザー光L[図
18(a)は1走査分のレーザーパルスを示す]は、図
18(b)に示すように測距用受光部5で受光される。
このとき対象物体の存在する方向へ走査された光ビーム
(レーザーパルス)Lは、測距用受光部5で大きな受光
信号レベルで受光されるので、図18(a)(b)に示
すように、その伝搬遅延時間tdから対象物体までの距
離が測距される。
【0064】また、前面窓2が汚れていない場合には、
前面窓2による反射が小さく、汚れ検知用受光部24に
おける受光信号レベルも図18(c)に示すように小さ
いが、前面窓2の汚れがひどくなるとその方向へ出射さ
れたレーザー光Lの反射量が増加するので、汚れ検知用
受光部24による受光量が増加し、図18(d)に示す
ように、汚れ判定しきい値レベル以上となる。
【0065】従って、この汚れ検知方式では、測距用の
光ビームLの走査範囲全体で前面窓2の汚れを監視する
ことができ、汚れを検知するタイミングの窓位置の汚れ
と、実際に測距処理を行なっているタイミングの窓位置
の汚れが一致し、汚れ検知の確度を向上させることがで
きる。しかも、前面窓2の汚れている箇所も判別するこ
とができる。
【0066】さらに、この実施形態では、汚れがひどく
て受光信号レベルが汚れ判定しきい値レベル以上となっ
ている部分(走査方向)を抽出することができるので、
データ選別回路42により、図18(e)に示すよう
に、測距用受光部5が受光したレーザー光Lのうち、汚
れのひどい部分からの測距データを無効にし(無効のデ
ータを図18(e)に2点鎖線のパルスで示す)、その
他の測距データを有効にして(有効なデータを図18
(e)に実線のパルスで示す)対象物体までの距離を計
測することができる。従来のレーザー測距装置では、一
部分でも汚れを検出したら全ての測距データを無効にし
ていたのに対し、本方式によれば測距データの有効範囲
を広くすることができ、汚れに対するレーザー測距装置
41の動作寿命を長くすることができる。
【0067】(第5〜6の実施形態)図19は本発明の
さらに別な実施形態によるレーザー測距装置56を搭載
した車両(自動車)57を示す側面図、図20はその一
部破断した拡大図である。このレーザー測距装置56
は、車両57のダッシュボード上に載置されており、ケ
ース3内には、測距用投光部4(汚れ検知用発光部を兼
ねる)、測距用受光部5および汚れ検知用受光部24が
内蔵されている。
【0068】しかして、測距用投光部4から出射された
レーザー光Lは、車両57のフロントガラス58を通し
て前方へ投射され、上下方向もしくは上下左右方向に走
査される。測距用受光部5では、対象物体で反射して戻
ってくるレーザー光Lを受光しており、その発光から受
光までの伝搬遅延時間tdから対象物体までの距離を計
測する。また、車両57のボンネット59上に設けられ
ているエンブレム60が汚れ検知用の基準対象物として
選定されており、測距用投光部4から出射され走査され
ているレーザー光Lのうち一部のレーザー光は、ボンネ
ット59上のエンブレム60で反射して戻り、汚れ検知
用受光部24で受光される。汚れ検知用受光部24は、
受光信号レベルと汚れ判定しきい値レベルとを比較する
ことによってフロントガラス58の汚れを検出する。
【0069】選定する基準対象物はエンブレム60に限
るものでなく、任意のものでよい。例えば、エンブレム
60以外にも、グリルを基準対象物として選定すること
ができる。すなわち、図21に示す実施形態のように、
レーザー測距装置61をバンパー63の上のグリル62
の後方に設置し、測距用には測距用投光器4から出射さ
れたレーザー光Lのうちグリル62の隙間を通過したレ
ーザー光Lを用い、前面窓2の汚れ検知用には、グリル
62で反射したレーザー光Lを汚れ検知光Rとして用い
るようにすればよい。
【0070】これらの汚れ検知方式でも、第1の実施形
態と同じく、透過光を用いて汚れを検知しているので、
精度よく汚れを検知することができ、検知確度が向上す
る。また、汚れがひどくなって誤測距する前に注意を促
すことができる。
【0071】(第7〜9の実施形態)図22は本発明の
さらに別な実施形態によるレーザー測距装置71を示す
概略水平断面図である。このレーザー測距装置71で
は、測距用投光部4及び測距用受光部5を納めたケース
3の両側部から側壁部38を延出してあり、各側壁部3
8内の前面窓2よりも前方位置に互いに対向させるよう
にして汚れ検知用発光部23と汚れ検知用受光部24を
配置している。汚れ検知用発光部23と汚れ検知用受光
部24の正面は、前面窓2から延出された側面窓72に
よって覆われている。
【0072】しかして、汚れ検知用発光部23から出射
された汚れ検知光(レーザー光)Rは、前面窓2の前面
と平行に、前面窓2の近傍を通過して汚れ検知用受光部
24に入射している。この前面窓2に例えば泥や雪など
の比較的大きな汚れDが付着すると、図23に示すよう
に汚れ検知光Rが泥や雪などの汚れDによって遮られる
ので、汚れ検知用受光部24の受光信号レベルが低下
し、汚れ判定しきい値レベル以下になると汚れていると
判定される。
【0073】これらの汚れ検知方式も、第1の実施形態
と同じく、透過光を用いて汚れを検知しているので、精
度よく汚れを検知することができ、検知確度が向上す
る。また、汚れがひどくなって誤測距する前に注意を促
すことができる。
【0074】図24に示すレーザー測距装置73は、上
記実施形態の変形であって、ケース3の上部及び下部か
ら前方へ延出された庇部22及び底部74内にそれぞれ
汚れ検知用発光部23と汚れ検知用受光部24を配置し
たものである。
【0075】また、図25に示すレーザー測距装置75
も、上記実施形態の変形であって、前面窓2の一部に凹
部76を形成し、凹部76を挟むようにして、凹部76
の両側面にそれぞれ汚れ検知用発光部23と汚れ検知用
受光部24を配置し、この凹部76の汚れを検知するこ
とによって前面窓2の汚れを判断するようにしたもので
ある。
【0076】(第10〜12の実施形態)図26及び図
27は本発明のさらに別な実施形態によるレーザー測距
装置81を示す断面図である。このレーザー測距装置8
1にあっては、測距用投光部4が汚れ検知用発光部を兼
ねており、測距用受光部5が汚れ検知用受光部を兼ねて
いる。また、測距用受光部5は、複数組の測距用受光素
子12a,12b,…と受光回路13a,13b,…か
ら構成されており、複数の測距用受光素子12a,12
b,…は前面窓2に近接させて碁盤目状に配列されてい
る。
【0077】また、図28は同上のレーザー測距装置8
1の構成を示すブロック図である。各受光回路13a,
13b,…から出力された受光信号レベル情報は汚れ判
別回路82とデータ選別回路42に入力されている。汚
れ判別回路82は、測距用投光部4がオフで、測距用の
レーザー光Lを投射していない状態において、各受光回
路13a,13b,…から出力されている受光信号のレ
ベルを比較する。測距用投光部4がオフの状態では、測
距用受光部5には太陽光などの外乱光が入射している。
この場合には、前面窓2に汚れがなければ、測距用受光
部5の各測距用受光素子12a,12b,…で受光され
受光回路13a,13b,…から出力されている受光信
号のレベルは互いにほぼ等しい。しかし、前面窓2の一
部が汚れると、対応する測距用受光素子12a,12
b,…で受光する受光量が少なくなり、その受光回路1
3a,13b,…から出力される受光信号のレベルも低
下する。従って、汚れ判別回路82は、各受光回路13
a,13b,…から出力される受光信号のレベルを比較
することによって、前面窓2の汚れの付着している箇所
に対応する測距用受光素子12a,12b,…を判別す
る。例えば、全受光信号の平均値に対して所定比率以上
受光信号レベルがずれている場合には、汚れを通過した
レーザー光Lの受光信号であると判断する。そして、汚
れ判別回路82は、当該測距用受光素子12a,12
b,…の素子番号をデータ選別回路42へ送信する。デ
ータ選別回路42は、汚れ判別回路82から汚れに対応
している測距用受光素子12a,12b,…の素子番号
を受け取ると、当該素子番号を登録する。
【0078】測距用投光部4がオンとなっていて、測距
用のレーザー光Lを投射してスキャナ8で走査し、対象
物体で反射したレーザー光Lを測距用受光部5で受光し
ている場合には、データ選別回路42は、各受光回路1
3a,13b,…から出力されている受光信号を制御回
路17へ転送する。このとき、登録されている素子番号
の測距用受光素子12a,12b,…から出力された受
光信号には無効のマーカー信号を付加して制御回路17
へ転送する。制御回路17では、無効のマーカー信号を
付加されている受光信号を除いた、残りすべての受光信
号に基づいて対象物体までの距離を計測する。
【0079】従って、この実施形態によれば、前面窓2
の一部で汚れが検知されても、直ちにレーザー測距装置
81の検出結果を無効にする必要がなく、汚れを通過も
しくは汚れで遮られたレーザー光Lを受光した測距用受
光素子12a,12b,…だけを無効にして残りの測距
用受光素子12a,12b,…で計測を続けることがで
きる。従って、前面窓2の一部で汚れが検知された場合
に、直ちにレーザー測距装置81が作動停止する不具合
を防止することができる。
【0080】なお、このような実施形態においては、前
面窓2の汚れの付着している位置と測距用受光素子12
a,12b,…との対応が、太陽位置の変化等にともな
って時間的に変化する恐れがある点が問題となる。これ
を解決する1つの方法は、前面窓2の汚れが付着してい
る箇所と測距用受光素子12a,12b,…との関係を
短い時間間隔で常に補正することである。すなわち、例
えば数分毎に汚れを通過した光を受光している測距用受
光素子12a,12b,…を調べて無効のマーカー信号
を付加するための素子番号を絶えず更新する方法であ
る。
【0081】また、別な方法としては、図27に示した
ように、前面窓2と測距用受光素子12a,12b,…
をできるだけ接近させて、光線方向による受光位置のず
れができるだけ小さくなるようにする方法がある。さら
に別な方法としては、図29に示すレーザー測距装置8
3のように、ケース3の周囲からフード84を延出して
斜め方向からの外乱光をカットし、前面窓2の透光位置
と測距用受光素子12a,12b,…の受光位置とがほ
ぼ1対1に対応するようにする方法がある。
【0082】また、上記実施形態では、測距用受光部5
において多数の測距用発光素子12a,12b,…を配
列したものを用いたが、図30に示すレーザー測距装置
のように、フォトダイオード(PD)アレイのように受
光面が分割されたアレイ型の測距用発光素子12を用い
てもよい。
【0083】なお、この実施形態においては、複数の測
距用受光素子やアレイ型の測距用受光素子を用いること
により、汚れ検知光(レーザー光)Rを空間的に分割す
る構成としたが、1つの測距用受光素子を用いて汚れ検
知光(レーザー光)Rを時間的に分割したものが第4の
実施形態である。
【0084】(第13の実施形態)図31は本発明のさ
らに別な実施形態によるレーザー測距装置86を示す断
面図である。このレーザー測距装置86にあっては、前
面窓2の一部にプリズム状の突起87を設け、当該突起
87に向けて汚れ検知光Rを出射するように汚れ検知用
発光部23を配置し、汚れ検知用発光部23から出射さ
れ当該突起87で2度全反射された汚れ検知光Rを受光
するように汚れ検知用受光部24を配置している。
【0085】しかして、前面窓2に雨や溶けた雪などの
水滴(汚れ)が付着していない場合には、図32(a)
に示すように、汚れ検知用発光部23から出射されて突
起87で2度全反射された汚れ検知光Rは汚れ検知用受
光部24に受光されるので、汚れ検知用受光部24にお
ける受光信号レベルが所定値(汚れ判定しきい値レベ
ル)以上となる。これに対し、水滴88が前面窓2に付
着して突起87の表面に水滴88が付着すると、水滴8
8の屈折率が空気の屈折率よりも大きいため、図32
(b)に示すように、汚れ検知用発光部23から出射さ
れて突起87に入射した汚れ検知光Rの一部は水滴88
を通って外部に漏れるので、汚れ検知用受光部24に入
射する汚れ検知光Rの受光量が減少し、所定値以下とな
る。従って、汚れ検知用受光部24における受光信号レ
ベルから、汚れの有無を判別することができる。
【0086】(第14の実施形態)図33は本発明のさ
らに別な実施形態によるレーザー測距装置89を示す断
面図である。このレーザー測距装置89にあっては、汚
れ検知用発光部23から出射された汚れ検知光Rを前面
窓2の前面でスポット状に集光させ、前面窓2の前面で
反射した汚れ検知光Rを汚れ検知用受光部24で受光す
るようにしている。
【0087】しかして、前面窓2の前面に水滴88が付
着していない場合には、図34(a)に示すように、汚
れ検知光Rは前面窓2の前面に集光され、そこで反射さ
れるので、汚れ検知用受光部24における受光信号レベ
ルが所定値(汚れ判定しきい値レベル)以上となる。こ
れに対し、水滴88が前面窓2に付着すると、図34
(b)に示すように、汚れ検知光Rの集光位置が前面窓
2(ガラス)と空気との境界から水滴88と空気との境
界に変化するので、汚れ検知光Rの反射率が小さくな
る。このため汚れ検知光Rの反射が弱くなって汚れ検知
用受光部24における受光信号レベルが所定値以下にな
る。従って、汚れ検知用受光部24における受光信号レ
ベルから、汚れの有無を判別することができる。
【0088】(第15の実施形態)図35は本発明のさ
らに別な実施形態によるレーザー測距装置91の構成を
示すブロック図である。このレーザー測距装置91にあ
っては、測距用受光部5の受光回路13と制御回路17
との間に汚れ判定回路92が挿入されており、汚れ判定
回路92にはタイマー(カウンタ)93が付設されてい
る。しかして、汚れ判定回路92は、受光回路13から
出力される受光信号レベルが所定レベル以下である場合
は、受光信号レベルが所定レベル以下となっている継続
時間をタイマー93によって計測し、その継続時間が所
定時間(例えば、5分間)を越えると前面窓2が汚れて
いると判断する。ここで、受光信号レベルを比較する所
定レベルとしては、例えば受光信号レベルが8ランクに
クラス分けされているとすれば、高い方から2番目のラ
ンクの受光信号レベルとすることができる。従って、こ
の場合には、汚れ判定回路92は、測距用受光部5で最
も高い受光信号レベルのレーザー光Lを例えば5分間連
続して受光しなければ、前面窓2に汚れが発生している
と判断する。
【0089】図36は汚れ判定回路92の処理アルゴリ
ズムの一例を示すフロー図である。汚れ判定回路92の
働きを当該フロー図に沿って説明する。汚れ判定回路9
2は、受光回路13から出力されている受光信号のレベ
ルを所定レベル(例えば、第2ランクの受光信号レベ
ル)と比較し(S101)、受光信号レベルが所定レベ
ル以上であれば、タイマーを停止させて零にリセットし
(S105)、受光信号レベルが所定レベルより下がれ
ば、タイマーをスタートさせる(S102)。そして、
受光信号レベルが所定レベルより低くてタイマー93が
計時動作を継続している場合には、所定時間経過してタ
イマー93がカウントアップしたか否か判断し(S10
3)、所定時間経過してタイマー93がカウントアップ
すると前面窓2に汚れ有りと判定する(S104)。
【0090】前面窓2が汚れていない正常な状態であれ
ば、通常、高い受光信号レベルの光が受光されない状態
が長時間継続することはないので、一定時間の間、高い
受光信号レベルの対象物体を検出できなければ、前面窓
2が汚れていると判断するのが、本実施形態の原理であ
る。
【0091】なお、この実施形態による汚れ検知方式
は、他の汚れ検知方式と組み合わせることによって汚れ
検知の信頼性を向上させることができる。
【0092】(第16の実施形態)図37は本発明のさ
らに別な実施形態によるレーザー測距装置94の構成を
示すブロック図である。このレーザー測距装置94は、
汚れ検知用受光部24の受光回路30の出力を制御回路
17へ出力するとともに微分演算部95へも出力する。
受光回路30から微分演算部95へは、一定のタイミン
グで受光信号レベルが出力されており、微分演算部95
は受光回路30から受け取った受光信号レベルの差分
量、すなわち受け取った受光信号レベルと前回の受光信
号レベルとの差分を演算する。微分演算部95で演算さ
れた受光信号レベルの差分量は、制御回路へ出力され
る。
【0093】しかして、制御回路17は、汚れ検知用受
光部24の受光回路30から出力された受光信号レベル
を汚れ判定しきい値レベルと比較して前面窓2の汚れの
有無を判定する。同時に、制御回路17は、微分演算部
95から出力された受光信号レベルの差分量に基づいて
前面窓2の汚れの有無を判定する。受光回路30から出
力される受光信号レベルに基づいて汚れを判定すること
により、徐々に堆積する汚れの有無を判定することがで
きる。これに対し、微分演算部95から出力される受光
信号レベルの差分量に基づいて汚れを判定することによ
り、泥跳ねによる泥の付着や降雪による雪の付着などの
急な汚れ変化を監視することができる。従って、両方式
で前面窓2の汚れを監視することにより、汚れの有無検
知の信頼性を向上させることができる。
【0094】(第17の実施形態)図38は本発明のさ
らに別な実施形態によるレーザー測距装置96の構成を
示すブロック図である。このレーザー測距装置96は、
初期汚れレベル(出荷時などの前面窓2が全く汚れてい
ない状態での受光信号レベル)を記憶する初期汚れレベ
ル記憶部97を備えている。
【0095】しかして、汚れ検知用受光部24の受光回
路30から制御回路17へ受光信号レベルが出力される
と、制御回路17は当該受光信号レベルと初期汚れレベ
ル記憶部97に記憶している初期汚れレベルとの差を求
め、この初期汚れレベルと受光信号レベルとの差を汚れ
判定しきい値レベルと比較することによって前面窓2の
汚れを判定する。
【0096】この実施形態では、レーザー測距装置96
により異なる初期汚れレベルを考慮して前面窓2の汚れ
を判定しているので、各レーザー測距装置96のばらつ
きにかかわらず、高い確度で汚れを検出することがで
き、汚れ検知の信頼性が向上する。
【0097】(第18の実施形態)図39は本発明のさ
らに別な実施形態によるレーザー測距装置111の構成
を示すブロック図である。このレーザー測距装置111
にあっては、太陽光(外部からの外乱光)を検知するた
めの太陽光検知部112を備えている。太陽光検知部1
12は受光素子(フォトダイオード)113および受光
回路114から構成されており、太陽光の強度に応じた
受光信号レベルの信号を制御回路17へ出力する。
【0098】しかして、汚れ検知用発光部23は、前面
窓2に向けて汚れ検知光Rを出射し、前面窓2の前面で
反射した汚れ検知光Rが汚れ検知用受光部24で受光さ
れる。制御回路17は、汚れ検知用受光部24における
受光信号レベルから前面窓2の汚れの程度を判定する。
【0099】また、太陽光検知部112は、前面窓2を
透過して入射する太陽光を受光する。制御回路17は、
太陽光検知部112の受光強度から前面窓2の汚れを判
定する。
【0100】次の表1は、前面窓2の汚れの有無及び太
陽光の直射の有無と、汚れ検知用受光部24における受
光信号レベルと、太陽光検知部112における受光信号
レベルとの関係をまとめたものである。
【0101】
【表1】
【0102】汚れ検知用受光部24における受光信号レ
ベルは、太陽光の直射の有無にかかわらず、前面窓2に
汚れがない場合には微小レベルとなり、汚れがある場合
には極大レベルとなる(図4参照)。一方、太陽光検知
部112における受光信号レベルは、前面窓2に汚れが
ある場合には、太陽光が入射しないので、受光信号レベ
ルは0レベルであるが、汚れがない場合には、直射時に
は極大レベル、直射のない時には微小レベルとなるか
ら、0レベルでなければ汚れ無しと判断される。このよ
うに、汚れ検知用受光部24における汚れ判断と、太陽
光検知部112における汚れ判断とは独立したものであ
るが、両汚れ判断を合わせて総合的に判断することによ
り、汚れ判断の確度を向上させることができる。
【0103】なお、本発明にかかる物体情報検知装置
は、電磁波放射手段と電磁波検知手段のうち、電磁波検
知手段しか備えていなくても差し支えない。例えば、物
体もしくは人体や動物から放射される熱線を検知して温
度を計測したり、侵入者を検知したりする物体情報検知
装置の場合では、電磁波放射手段は必要ないからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例のレーザー測距装置を示す外観斜視図で
ある。
【図2】(a)(b)は同上のレーザー測距装置の構成
を示す概略断面図及び概略縦断面図である。
【図3】同上のレーザー測距装置の構成を示すブロック
図である。
【図4】同上のレーザー測距装置における汚れ判定方法
を説明する図である。
【図5】(a)は同上のレーザー測距装置における汚れ
検出位置を示す図、(b)はレーザー光(レーザーパル
ス)の測距用の領域と汚れ検知用の領域を示す図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施形態によるレーザー測距装
置を示す斜視図である。
【図7】同上の実施形態の縦断面図である。
【図8】同上の実施形態の水平断面図である。
【図9】同上の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図10】同上の実施形態における汚れ判定方法を説明
する図である。
【図11】同上の実施形態における投光タイミングと受
光タイミングを示すタイムチャートである。
【図12】同上の実施形態における汚れ判定のためのア
ルゴリズムを説明するフロー図である。
【図13】本発明の第2の実施形態によるレーザー測距
装置を示す水平断面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態によるレーザー測距
装置を示す水平断面図である。
【図15】本発明の第4の実施形態によるレーザー測距
装置を示す概略斜視図である。
【図16】(a)(b)は同上のレーザー測距装置の作
用説明図である。
【図17】同上のレーザー測距装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図18】同上の実施形態における汚れ検出動作を説明
するタイムチャートである。
【図19】本発明の第5の実施形態によるレーザー測距
装置を搭載した車両を示す側面図である。
【図20】同上の実施形態を一部破断して示す部分拡大
図である。
【図21】本発明の第6の実施形態によるレーザー測距
装置を搭載した車両の一部を示す一部破断した側面図で
ある。
【図22】本発明の第7の実施形態によるレーザー測距
装置を示す断面図である。
【図23】同上の実施形態の動作説明図である。
【図24】本発明の第8の実施形態によるレーザー測距
装置を示す断面図である。
【図25】本発明の第9の実施形態によるレーザー測距
装置を示す断面図である。
【図26】本発明の第10の実施形態によるレーザー測
距装置を示す断面図である。
【図27】同上の実施形態の水平断面図である。
【図28】同上のレーザー測距装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図29】本発明の第11の実施形態によるレーザー測
距装置を示す水平断面図である。
【図30】本発明の第12の実施形態によるレーザー測
距装置を示す断面図である。
【図31】本発明の第13の実施形態によるレーザー測
距装置を示す断面図である。
【図32】(a)(b)は同上の作用説明図である。
【図33】本発明の第14の実施形態によるレーザー測
距装置を示す断面図である。
【図34】(a)(b)は同上の作用説明図である。
【図35】本発明の第15の実施形態によるレーザー測
距装置の構成を示すブロック図である。
【図36】同上のレーザー測距装置の汚れ判定回路にお
ける汚れ判定のためのアルゴリズムを示すフロー図であ
る。
【図37】本発明の第16の実施形態によるレーザー測
距装置の構成を示すブロック図である。
【図38】本発明の第17の実施形態によるレーザー測
距装置の構成を示すブロック図である。
【図39】本発明の第18の実施形態によるレーザー測
距装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 前面窓 4 測距用投光部 5 測距用受光部 17 制御回路 23,23a,23b 汚れ検知用発光部 24,24a,24b 汚れ検知用受光部 42 データ選別回路 92 汚れ判定回路 95 微分演算部 97 初期汚れレベル記憶部 112 太陽光検知部 L レーザー光 R 汚れ検知光
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−145982(JP,A) 特開 平6−102092(JP,A) 特開 平6−242239(JP,A) 特開 平6−342071(JP,A) 実開 昭63−78435(JP,U) 実開 平7−34384(JP,U) 実開 昭60−137389(JP,U) 特公 平3−30116(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 17/10 G01B 11/00 G01N 21/88

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波放射手段と電磁波検知手段のうち
    少なくとも電磁波検知手段を備え、電磁波放射手段から
    放射される電磁波もしくは電磁波検知手段で受信される
    電磁波の波長域で透明ないしほぼ透明な部材を透過させ
    て電磁波放射手段から電磁波を放射もしくは電磁波検知
    手段で電磁波を受信することにより、物体に関する情報
    を検知する装置において、 前記透明ないしほぼ透明な部材に付着した汚れを検知す
    るための電磁波を送信する汚れ検知用送信器と、 汚れ検知のための電磁波を受信する汚れ検知用受信器
    と、 前記電磁波検知手段が受信する電磁波を分割し、前記汚
    れ検知用受信器が汚れを検出した箇所を通過する電磁波
    による信号を無効にする信号選別手段とを備えているこ
    とを特徴とする物体情報検知装置。
  2. 【請求項2】 前記汚れ検知用送信器は、前記電磁波放
    射手段が兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の
    物体情報検知装置。
  3. 【請求項3】 前記汚れ検知用受信器は、前記電磁波検
    知手段が兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の
    物体情報検知装置。
JP31270296A 1996-11-07 1996-11-07 物体情報検知装置 Expired - Fee Related JP3244438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270296A JP3244438B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 物体情報検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270296A JP3244438B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 物体情報検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142335A JPH10142335A (ja) 1998-05-29
JP3244438B2 true JP3244438B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18032408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31270296A Expired - Fee Related JP3244438B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 物体情報検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244438B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663923B2 (ja) * 1998-07-28 2005-06-22 日産自動車株式会社 車間距離報知装置
JP3915742B2 (ja) 2003-06-20 2007-05-16 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP2005233782A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kurita Water Ind Ltd 超音波センサの汚れ検出方法および汚れ検出装置
JP4221663B2 (ja) * 2004-03-08 2009-02-12 オムロン株式会社 レーダ装置
JP4284652B2 (ja) * 2004-03-08 2009-06-24 オムロン株式会社 レーダ装置
JP4158725B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-01 株式会社デンソー 距離検出装置
ATE544081T1 (de) * 2009-03-31 2012-02-15 Pepperl & Fuchs Optischer sensor nach dem laufzeitprinzip
ATE545041T1 (de) * 2009-03-31 2012-02-15 Pepperl & Fuchs Optischer sensor nach dem laufzeitprinzip
JP5707962B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-30 株式会社リコー 障害物検知装置
JP6148643B2 (ja) * 2014-06-09 2017-06-14 株式会社神戸製鋼所 列車検出装置
JP2016045161A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社デンソー 付着物検知機能付き測距装置
JP6497071B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-10 富士通株式会社 レーザ測距装置、汚れ検出方法、およびプログラム
JP6448444B2 (ja) * 2015-04-01 2019-01-09 三菱電機株式会社 水門測定装置
DE102016220504A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh 3D-LIDAR-Sensor
EP3415951B1 (de) * 2017-06-16 2023-06-07 Leuze electronic GmbH + Co. KG Optischer sensor
JP6982450B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-17 株式会社アマダ 保護ガラス汚れ検知システム及び方法
WO2020017429A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社小糸製作所 センサシステムの検査装置および検査方法
EP3623849B1 (de) * 2018-09-12 2023-01-18 Leuze electronic GmbH + Co. KG Optischer sensor
JP7161752B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-27 朝日エティック株式会社 内照式構造物監視システム
JP7402608B2 (ja) * 2018-12-27 2023-12-21 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の衝突回避システム
CN111429400B (zh) * 2020-02-21 2021-04-20 深圳市镭神智能***有限公司 一种激光雷达视窗污物的检测方法、装置、***及介质
DE102021208378A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-09 Sms Group Gmbh Anordnung zur optischen Vermessung eines Gewindes an einem Ende eines Metallrohres oder an einer Muffe sowie Verfahren zur Vermessung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10142335A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244438B2 (ja) 物体情報検知装置
JP4375064B2 (ja) レーダ装置
US5160971A (en) Distance measuring equipment for a car
US6363326B1 (en) Method and apparatus for detecting an object on a side of or backwards of a vehicle
EP2063255B1 (en) Fog detector and method of placing detector in vehicle
JPS60201276A (ja) 距離測定装置
JPH10507428A (ja) 視界検出及び雨による曇り検出用センサ
US5808734A (en) Method and apparatus for detecting impurities on plate surface
JP3146838B2 (ja) 測距センサーヘッド
JP3663923B2 (ja) 車間距離報知装置
JP3196732B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2001318146A (ja) 物体情報検知装置
CN114813652A (zh) 应用于激光雷达的脏污提醒方法、装置及存储介质
JP3244436B2 (ja) 物体情報検知装置
JPH09211108A (ja) 車両用レーザレーダ装置
JPS5924278A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2908141B2 (ja) 光センサ
US4814628A (en) Arrangement for the transmission of laser light with reference source for backscatter obstruction detection
CN116840819A (zh) 非预期遮挡物的检测方法、计算机存储介质及激光雷达
JP2579554Y2 (ja) 車間距離測定装置
CN115769104A (zh) 用于识别激光雷达传感器的防护屏上的污染的方法和设备
JP2570613B2 (ja) 水膜測定装置
JPH0354317B2 (ja)
JPH1096791A (ja) 雨滴検出装置
JP3093854B2 (ja) レーザ光走査型距離測定装置における光学系診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees