JP3242781B2 - ポリアミド樹脂 - Google Patents

ポリアミド樹脂

Info

Publication number
JP3242781B2
JP3242781B2 JP01958494A JP1958494A JP3242781B2 JP 3242781 B2 JP3242781 B2 JP 3242781B2 JP 01958494 A JP01958494 A JP 01958494A JP 1958494 A JP1958494 A JP 1958494A JP 3242781 B2 JP3242781 B2 JP 3242781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
mol
measured
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01958494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228689A (ja
Inventor
秀明 岡
次史 柏村
伸一 横田
広 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP01958494A priority Critical patent/JP3242781B2/ja
Priority to CA002137477A priority patent/CA2137477C/en
Priority to TW083111536A priority patent/TW299338B/zh
Priority to US08/361,371 priority patent/US5670608A/en
Priority to EP94120607A priority patent/EP0659799B1/en
Priority to CN94119297A priority patent/CN1048743C/zh
Priority to SG1996003360A priority patent/SG55041A1/en
Priority to DE69419119T priority patent/DE69419119T2/de
Priority to KR1019940037012A priority patent/KR0168468B1/ko
Publication of JPH07228689A publication Critical patent/JPH07228689A/ja
Priority to CN98114849A priority patent/CN1110521C/zh
Priority to HK98113284A priority patent/HK1012019A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3242781B2 publication Critical patent/JP3242781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なポリアミドに関
する。詳しくは、極めて優れた成形加工性を有すると共
に、耐熱水性、表面美麗性、耐熱性、力学特性、低吸水
性、耐薬品性などに優れたポリアミドに関するものであ
る。本発明のポリアミドは、例えば、産業資材、工業材
料、家庭用品などの成形材料として好適に使用すること
ができる。
【0002】
【従来の技術】従来からナイロン6、ナイロン66など
に代表される結晶性ポリアミドは、その優れた特性と溶
融成形の容易さから、衣料用、産業資材用繊維、あるい
は汎用のエンジニアリングプラスチックとして広く用い
られているが、一方では、耐熱性不足、吸水による寸法
安定性不良などの問題点も指摘されている。特に近年の
表面実装技術(SMT)の発展に伴うリフローハンダ耐
熱性を必要とする電気・電子分野、あるいは年々耐熱性
への要求が高まる自動車のエンジンルーム部品などにお
いては、従来のポリアミドでの使用が困難となってきて
おり、より耐熱性、寸法安定性、機械特性、物理化学特
性に優れたポリアミドへの要求が高まっている。
【0003】このような世の中の要求に対し、アジピン
酸と1,4−ブタンジアミンからなる全脂肪族ポリアミ
ド、テレフタル酸と1,6−ヘキサンジアミンを主成分
とする半芳香族ポリアミドが種々提案され、一部は実用
化されている。しかしながら、アジピン酸と1,4−ブ
タンジアミンからなるポリアミド(以下PA4−6と略
称する)は、溶融粘度が低く、テレフタル酸と1,6−
ヘキサンジアミンを主成分とする半芳香族ポリアミドに
比べ、良好な成形性を有するものの、吸水率が高く、寸
法安定性などの実使用時の諸物性の変動が問題視されて
いる。
【0004】一方、テレフタル酸と1,6−ヘキサンジ
アミンからなるポリアミド(以下、PA6−Tと略称す
る)は、ポリマーの分解温度を超える370℃付近に融
点があるため、溶融重合、溶融成形が困難であり、実用
に耐えるものではない。そのため実際には、アジピン
酸、イソフタル酸などのジカルボン酸成分、あるいはナ
イロン6などの脂肪族ポリアミドを30〜40モル%共
重合することにより、実使用可能温度領域、すなわち2
80〜320℃程度にまで低融点化した組成で用いられ
ているのが現状である。このように多量の第3成分(場
合によっては第4成分)を共重合することは、確かにポ
リマーの低融点化には有効なものの、一方では結晶化速
度、到達結晶化度の低下を伴い、その結果、高温下での
剛性、耐薬品性、寸法安定性などの諸物性が低下するば
かりでなく、成形サイクルの延長に伴う生産性の低下を
も招く。また、吸水による寸法安定性などの諸物性の変
動に関しても、芳香族基の導入により、従来の脂肪族ポ
リアミドに比べれば多少改善されてはいるものの、実質
的な問題解決のレベルまでには達していない。
【0005】特公昭64−11073号公報、特開昭6
2−36459号公報、特公平1−19809号公報な
どには、半芳香族ポリアミドのジアミン成分として、
1,6−ヘキサンジアミンの他に、より長鎖の直鎖脂肪
族ジアミンが使用可能であることが言及されている。英
国特許第1070416号明細書には、テレフタル酸と
1,9−ノナンジアミンからなるナイロン塩を、ジアミ
ンに対して3.1〜4.0モル%のテレフタル酸存在下
に重縮合することにより、固有粘度(ηinh)が0.6
7〜1.03dl/gのポリアミド(以下、PA9−T
と略称する)を製造したことが開示されている。また、
特開昭59−155427号公報、米国特許第4617
342号明細書には、テレフタル酸と直鎖脂肪族ジアミ
ンである1,6−ヘキサメチレンジアミンおよび分岐鎖
脂肪族ジアミンである2,2,4−(2,4,4−)ト
リメチルヘキサメチレンからなるポリアミドが記載され
ている。しかしながら、これらの先行文献には、直鎖脂
肪族ジアミンである1,9−ノナンジアミンおよび分岐
鎖脂肪族ジアミンである2−メチル−1,8−オクタン
ジアミンを特定の比率で用いたポリアミドの具体的な開
示はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの研究によ
れば、英国特許第1070416号明細書に記載の方法
を追試して得られる、テレフタル酸と1,9−ノナンジ
アミンからなり、末端にテレフタル酸残基を有するポリ
アミドは、溶融成形時に着色または発泡する傾向が認め
られ、また成形物の表面美麗性が不十分であり、耐熱水
性にも劣るという問題点がある。さらに、特開昭59−
155427号公報、米国特許第4617342号明細
書に記載されている、PA6−Tポリアミドに分岐鎖脂
肪族ジアミンである2,2,4−(2,4,4−)トリ
メチルヘキサメチレンを共重合させたポリアミドでは、
高温下での剛性、耐薬品性、吸水時の寸法安定性などが
劣っているという問題点がある。
【0007】本発明の目的は、従来の半芳香族ポリアミ
ドに比較して、顕著に改善された成型加工性を有すると
共に、耐熱性、低吸水性、耐薬品性、軽量性などに優
れ、かつ寸法安定性、耐熱水性、表面美麗性、耐衝撃性
に優れたポリアミドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、PA9−T系ポ
リアミドに2−メチル−1,8−オクタンジアミンをを
特定量共重合することにより、PA9−T系ポリアミド
の特性を損なうことなく、溶融成形性、表面美麗性、耐
衝撃性などがより優れたポリアミドが得られることを見
出して本発明を完成した。
【0009】本発明によれば、上記の目的は、ジカルボ
ン酸成分の60〜100モル%がテレフタル酸であるジ
カルボン酸成分(a)と、ジアミン成分の60〜100
モル%が1,9−ノナンジアミンおよび2−メチル−
1,8−オクタンジアミンからなり、かつ1,9−ノナ
ンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンの
モル比が60:40〜99:1であるジアミン成分
(b)とからなるポリアミドであって、濃硫酸中30℃
で測定した極限粘度[η]が0.4〜3.0dl/gで
あるポリアミドを提供することにより達成される。
【0010】本発明のポリアミドでは、極限粘度[η]
が0.4〜3.0dl/gの範囲内で、極限粘度[η]
と剪断速度1000s-1で測定した溶融粘度(MV)と
の間に、下記の式(1)で示される関係が成立する。 logMV=1.9[η]+A ………(1) (ここでAは温度により変化する数である。)
【0011】本発明の好ましいポリアミドの場合、34
0℃でのA値は0.6〜1.0であり、330℃でのA
値と350℃でのA値との差は0.1〜0.6である。
一方、従来のPA6−T系ポリアミドの場合、極限粘度
[η]の係数は本発明のポリアミドとほぼ同じである
が、340℃でのA値は1.3〜1.7であり、330
℃でのA値と350℃でのA値との差は0.7〜1.1
である。このように、成形温度として好ましい330〜
350℃において、本発明のポリアミドは従来のPA6
−T系ポリアミドに比較して、同じ極限粘度[η]であ
っても溶融粘度が小さく、成形温度の変化にともなう溶
融粘度の変化も小さい。さらに、本発明のポリアミド
は、成形時の滞留時間中での溶融粘度の変化が小さいと
いう特性をも有しており、従来のPA6−T系ポリアミ
ドに比較して成形性が顕著に向上している。
【0012】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
のポリアミドに用いられるジカルボン酸成分(a)とし
ては、テレフタル酸成分が60モル%以上であり、好ま
しくは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上
である。テレフタル酸成分が60モル%未満の場合に
は、得られるポリアミドの耐熱性、耐薬品性などの諸物
性が低下するため好ましくない。テレフタル酸成分以外
の他のジカルボン酸成分としては、マロン酸、ジメチル
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メ
チルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、
2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジエチルコハク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸などの脂肪
族ジカルボン酸;1,3−シクロペンタンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸;イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−
ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシ
ジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン
酸、ジ安息香酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスル
ホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、あるいはこれ
らの任意の混合物を挙げることができる。これらのうち
芳香族ジカルボン酸が好ましく使用される。さらに、ト
リメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの多
価カルボン酸を溶融成形が可能な範囲内で用いることも
できる。
【0013】本発明のポリアミドに用いられるジアミン
成分(b)としては、1,9−ノナンジアミン成分およ
び2−メチル−1,8−オクタンジアミン成分の合計量
が60モル%以上であり、好ましくは75モル%以上、
より好ましくは90モル%以上である。さらに、1,9
−ノナンジアミン成分と2−メチル−1,8−オクタン
ジアミン成分のモル比は、60:40〜99:1モル%
であり、好ましくは70:30〜95:5モル%、より
好ましくは80:20〜95:5モル%である。1,9
−ノナンジアミン成分に加え、2−メチル−1,8−オ
クタンジアミン成分を上記の特定量共重合することによ
り、成形可能温度範囲が広く、成形加工性が極めて優れ
ているのみならず、結晶性および力学特性、特に耐衝撃
性に優れたポリアミドが得られる。
【0014】1,9−ノナンジアミン成分および2−メ
チル−1,8−オクタンジアミン成分以外の他のジアミ
ン成分としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミ
ン、1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジア
ミン、1,12−ドデカンジアミン、3−メチル−1,
5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,
6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,
6−ヘキサンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジ
アミンなどの脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミ
ン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミ
ンなどの脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、キシレンジアミン、4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
などの芳香族ジアミン、あるいはこれらの任意の混合物
を挙げることができる。
【0015】本発明のポリアミドは、その分子鎖の末端
基の10%以上が末端封止剤により封止されているのが
好ましく、末端基の40%以上が封止されているのがよ
り好ましく、末端基の60%以上が封止されているのが
より好ましく、末端基の70%以上が封止されているの
がさらに好ましい。末端の封止率を求めるにあたって
は、ポリアミドに存在しているカルボキシル基末端、ア
ミノ基末端および末端封止剤によって封止された末端の
数をそれぞれ測定し、下記の式(2)により末端の封止
率を求めることができる。各末端基の数は、1H−NM
Rにより、各末端基に対応する特性シグナルの積分値よ
り求めるのが精度、簡便さの点で好ましい。末端封止剤
によって封止された末端の特性シグナルが同定できない
場合には、ポリアミドの極限粘度[η]を測定し、 Mn=21900[η]−7900 (Mnは数平均
分子量を表す) 分子鎖末端基総数(eq/g)=2/Mn の関係を用いて分子鎖末端基総数を算出する。さらに、
滴定によりポリアミドのカルボキシル基末端の数(eq
/g)〔ポリアミドのベンジルアルコール溶液を0.1
N水酸化ナトリウムで滴定する〕およびアミノ基末端の
数(eq/g)〔ポリアミドのフェノール溶液を0.1
N塩酸で滴定する〕を測定し、下記の式(2)により末
端の封止率を求めることができる。
【0016】 封止率(%)=[(A−B)÷A]×100 ………(2) 〔式中、Aは分子鎖末端基総数(これは通常、ポリアミ
ド分子の数の2倍に等しい)を表し、Bはカルボキシル
基末端およびアミノ基末端の合計数を表す〕
【0017】末端封止剤としては、ポリアミド末端のア
ミノ基またはカルボキシル基と反応性を有する単官能性
の化合物であれば特に制限はないが、反応性および封止
末端の安定性などの点から、モノカルボン酸またはモノ
アミンが好ましく、取扱いの容易さなどの点から、モノ
カルボン酸がより好ましい。その他、無水フタル酸など
の酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化
物、モノエステル類、モノアルコール類なども使用でき
る。
【0018】末端封止剤として使用されるモノカルボン
酸としては、アミノ基との反応性を有するものであれば
特に制限はないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、ピバリン酸、イソブチル酸などの脂肪族モノカルボ
ン酸;シクロヘキサンカルボン酸などの脂環式モノカル
ボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボ
ン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカ
ルボン酸、フェニル酢酸などの芳香族モノカルボン酸、
あるいはこれらの任意の混合物を挙げることができる。
これらの内、反応性、封止末端の安定性、価格などの点
から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチ
ン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、安息香酸が特に好
ましい。
【0019】本発明のポリアミドのアミノ基末端は、こ
れらのモノカルボン酸で封止されることにより、下記の
一般式(I)で示される封止末端を形成する。
【0020】
【化1】 (式中、Rは上記のモノカルボン酸からカルボキシル基
を除いた残基であり、好ましくはアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基である。)
【0021】末端封止剤として使用されるモノアミンと
しては、カルボキシル基との反応性を有するものであれ
ば特に制限はないが、例えば、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミ
ン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジブチルアミンなどの脂肪族モノアミン;シクロヘ
キシルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの脂環式モ
ノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、
ナフチルアミンなどの芳香族モノアミン、あるいはこれ
らの任意の混合物を挙げることができる。これらの内、
反応性、沸点、封止末端の安定性および価格などの点か
ら、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、
デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、アニリンが特に好ましい。
【0022】本発明のポリアミドのカルボキシル基末端
は、これらのモノアミンで封止されることにより、下記
の一般式(II)で示される封止末端を形成する。
【0023】
【化2】 (式中、R1は上記のモノアミンからアミノ基を除いた
残基であり、好ましくはアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基である。R2は水素原子
または上記のモノアミンからアミノ基を除いた残基であ
り、好ましくは水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基である。)
【0024】本発明のポリアミドを製造する際に用いら
れる末端封止剤の使用量は、用いる末端封止剤の反応
性、沸点、反応装置、反応条件などによって変化する
が、通常、ジカルボン酸とジアミンの総モル数に対して
0.1〜15モル%の範囲内で使用される。
【0025】本発明のポリアミドは、結晶性ポリアミド
を製造する方法として知られている任意の方法を用いて
製造することができる。本発明者らの研究によれば、触
媒および必要に応じて末端封止剤を、最初にジアミンお
よびジカルボン酸に一括して添加し、ナイロン塩を製造
した後、いったん280℃以下の温度において濃硫酸中
30℃における極限粘度[η]が0.10〜0.60d
l/gのプレポリマーとし、さらに固相重合するか、あ
るいは溶融押出機を用いて重合を行うことにより、容易
に本発明のポリアミドを得ることができる。プレポリマ
ーの極限粘度[η]が0.10〜0.60dl/gの範
囲内であると、後重合の段階においてカルボキシル基と
アミノ基のモルバランスのずれや重合速度の低下が少な
く、さらに分子量分布の小さな、各種性能や成形性に優
れたポリアミドが得られる。重合の最終段階を固相重合
により行う場合、減圧下または不活性ガス流通下に行う
のが好ましく、重合温度が180〜280℃の範囲内で
あれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル
化を有効に押さえることができるので好ましい。重合の
最終段階を溶融押出機により行う場合、重合温度が37
0℃以下であるとポリアミドの分解がほとんどなく、劣
化の無いポリアミドが得られるので好ましい。
【0026】本発明のポリアミドは、濃硫酸中30℃で
測定した極限粘度[η]が0.4〜3.0dl/gの範
囲内であり、0.6〜2.0dl/gの範囲内のものが
好ましく、0.8〜1.6dl/gの範囲内のものがよ
り好ましい。
【0027】上記の触媒としては、リン酸、亜リン酸、
次亜リン酸、またはそれらの塩、さらにはそれらのエス
テル、具体的にはカリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、バナジウム、カルシウム、亜鉛、コバルト、マンガ
ン、錫、タングステン、ゲルマニウム、チタン、アンチ
モンなどの金属塩やアンモニウム塩、エチルエステル、
イソプロピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエス
テル、イソデシルエステル、オクタデシルエステル、デ
シルエステル、ステアリルエステル、フェニルエステル
などを挙げることができる。その他必要に応じて、銅化
合物などの安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定化
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、結晶化促進剤、
ガラス繊維、可塑剤、潤滑剤などを重縮合反応時、また
はその後に添加することもできる。
【0028】本発明のポリアミドには射出成形、ブロー
成形、押し出し成形、圧縮成形、延伸、真空成形などの
成形法が適用できる。エンジニアリングプラスチックと
して通常の成形体のみならず、フィルムや繊維の形態に
も成形可能であり、産業資材、工業材料、家庭用品など
に好適に使用することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものでは
ない。なお、実施例中の末端封止率、極限粘度、引張強
度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、熱水処理後の極
限粘度[η]の保持率、熱水処理後の引張強度の保持
率、熱変形温度、耐衝撃強度、高温弾性率、平衡吸水
率、溶融粘度、結晶化速度、比重、耐薬品性、および成
形可能温度幅は以下の方法により測定した。
【0030】末端封止率1H−NMR(500MH
z,重水素化トリフルオロ酢酸中、50℃で測定)を用
い、各末端基ごとの特性シグナルの積分値よりカルボキ
シル基末端、アミノ基末端および封止末端の数をそれぞ
れ測定し、前記の式(2)から末端封止率を求めた。測
定に用いた代表的なシグナルの化学シフト値を以下に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】極限粘度[η]:濃硫酸中、30℃にて、
0.05,0.1,0.2,0.4g/dlの濃度の試
料の固有粘度(ηinh )を測定し、これを濃度0に外挿
した値を極限粘度[η]とした。 ηinh =[ln(t1/t0)]/c 〔式中、ηinh は固有粘度(dl/g)を表し、t0
溶媒の流下時間(秒)を表し、t1は試料溶液の流下時
間(秒)を表し、cは溶液中の試料の濃度(g/dl)
を表す。〕
【0033】引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性
率、熱変形温度、耐衝撃強度:融点より約20℃高い温
度で射出成形した絶乾状態の試験片を、以下の方法で測
定した。
【0034】
【表2】
【0035】熱水処理後の極限粘度[η]および引張強
度の保持率:JIS1号ダンベル型射出成形片を、耐圧
オートクレーブ中でスチーム処理し(120℃/2気圧
/120時間)、さらにその試料を120℃で120時
間真空乾燥した。処理後のサンプルの極限粘度[η]お
よび引張強度を測定し、処理前の値に対する保持率
(%)を求めた。
【0036】高温弾性率:上記の曲げ弾性率を200℃
で測定し、その値を高温弾性率とした。
【0037】平衡吸水率:融点より20℃高い温度で熱
プレスし、150℃で5分間の冷却を行った、厚さ約2
00μmのフィルム(5cm×5cm)を、減圧下にて
120℃で5日間乾燥し、秤量した後、23℃の水中に
10日間浸漬し、秤量して、増量分の浸漬前の重量に対
する割合(%)として求めた。
【0038】溶融粘度およびA値:減圧下にて120℃
で2日間乾燥した試料について、フローテスター(島津
製作所製)を用い、330℃〜350℃の温度範囲で、
剪断速度1000s-1での溶融粘度(MV)を測定し
た。MVと極限粘度[η]との関係式: logMV=1.9[η]+A からA値を求めた。
【0039】結晶化速度:示差走査熱量計(メトラー社
製、DSC−30)を用いて測定した。絶乾状態の試料
を、窒素気流下350℃で溶融させた後、10℃/分の
冷却速度で50℃まで冷却し、その際に出現する結晶化
ピークを結晶化点(Tcc)とした。次いで、10℃/分
で昇温して、融点(Tm)を測定した。融点と結晶化点
の差(Tm−Tcc)を結晶化速度とした。
【0040】比重:密度勾配管を用いて測定した。
【0041】耐薬品性:融点より約20℃高い温度で熱
プレスした、厚さ200μmのフィルムをJIS3号ダ
ンベルで打ち抜いた試料片を、23℃の各種薬品(メチ
ルアルコール、10%硫酸、50%水酸化ナトリウム水
溶液、50%塩化カルシウム水溶液)中に7日間浸漬
し、引張強度の処理前の試料に対する保持率(%)を測
定した。
【0042】成形可能温度幅:溶融滞留時間を5分間、
金型温度を150℃として、温度条件を変えて射出成形
を行い、成形可能な下限温度と、分解による気泡が発生
し始める、成形可能な上限温度を測定した。
【0043】実施例1 テレフタル酸3272.9g(19.70モル)、1,
9−ノナンジアミン2849.2g(18.0モル)、
2−メチル−1,8−オクタンジアミン316.58g
(2.0モル)、安息香酸73.27g(0.60モ
ル)、次亜リン酸ナトリウム一水和物6.5g(原料に
対して0.1重量%)および蒸留水6リットルを内容積
20リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換した。
100℃で30分間撹拌し、2時間かけて内部温度を2
10℃に昇温した。この時、オートクレーブは22kg
/cm2まで昇圧した。そのまま1時間反応を続けた後
230℃に昇温し、その後2時間、230℃に温度を保
ち、水蒸気を徐々に抜いて圧力を22kg/cm2に保
ちながら反応させた。次に、30分かけて圧力を10k
g/cm2まで下げ、更に1時間反応させて、極限粘度
[η]が0.25dl/gのプレポリマーを得た。これ
を、100℃、減圧下で12時間乾燥し、2mm以下の
大きさまで粉砕した。これを230℃、0.1mmHg
下にて、10時間固相重合し、融点が310℃、極限粘
度[η]が1.33dl/g、末端の封止率が90%で
ある白色のポリアミドを得た。次に、このポリアミド
を、シリンダ温度340℃、金型温度100℃で射出成
形し、得られた成形品の各種物性値を測定した。得られ
た結果を下記の表3に示す。
【0044】実施例2 実施例1において、1,9−ノナンジアミン2532.
4g(16.0モル)、2−メチル−1,8−オクタン
ジアミン633.16g(4.0モル)とした以外は、
実施例1に記載した方法でポリアミドおよびその成形品
を製造し、各種物性値を測定した。得られた結果を下記
の表3に示す。
【0045】実施例3 実施例1において、1,9−ノナンジアミン2216.
1g(14.0モル)、2−メチル−1,8−オクタン
ジアミン949.74g(6.0モル)とした以外は、
実施例1に記載した方法でポリアミドおよびその成形品
を製造し、各種物性値を測定した。得られた結果を下記
の表3に示す。
【0046】比較例1 実施例1において、安息香酸および次亜リン酸ナトリウ
ムを使用せず、テレフタル酸の量を3389.2g(2
0.4モル)とし、1,9−ノナンジアミン3165.
8g(20.0モル)として、2−メチル−1,8−オ
クタンジアミンをまったく使用しなかった以外は、実施
例1に記載した方法でポリアミドおよびその成形品を製
造し、各種物性値を測定した。得られた結果を下記の表
3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】実施例4 実施例1において、テレフタル酸および安息香酸の量を
それぞれ、テレフタル酸3223.0g(19.40モ
ル)、安息香酸146.6g(1.2モル)とした以外
は、実施例1に記載した方法でポリアミドおよびその成
形品を製造し、各種物性値を測定した。得られた結果を
下記の表4に示す。
【0049】実施例5 実施例1において、安息香酸に替えてオクチルアミンを
用い、テレフタル酸、1,9−ノナンジアミン、2−メ
チル−1,8−オクタンジアミン、オクチルアミン、次
亜リン酸ナトリウムの量をそれぞれ、テレフタル酸33
22.7g(20.0モル)、1,9−ノナンジアミン
2813.6g(17.775モル)、2−メチル−
1,8−オクタンジアミン312.6g(1.975モ
ル)、オクチルアミン64.63g(0.50モル)、
次亜リン酸ナトリウム13.0g(原料に対して0.2
重量%)とした以外は、実施例1に記載した方法でポリ
アミドおよびその成形品を製造し、各種物性値を測定し
た。得られた結果を下記の表4に示す。
【0050】実施例6 実施例1において、テレフタル酸および安息香酸の量を
それぞれ、テレフタル酸3322.7g(20.0モ
ル)、安息香酸34.19g(0.28モル)とした以
外は、実施例1に記載した方法でポリアミドおよびその
成形品を製造し、各種物性値を測定した。得られた結果
を下記の表4に示す。
【0051】実施例7 実施例1において、テレフタル酸および安息香酸の量を
それぞれ、テレフタル酸3355.9g(20.2モ
ル)、安息香酸12.21g(0.10モル)とした以
外は、実施例1に記載した方法でポリアミドおよびその
成形品を製造し、各種物性値を測定した。得られた結果
を下記の表4に示す。
【0052】比較例2 実施例1において、テレフタル酸および安息香酸の量を
それぞれ、テレフタル酸3738.0g(22.5モ
ル)とし、安息香酸を使用しなかった以外は、実施例1
に記載した方法でポリアミドおよびその成形品を製造
し、各種物性値を測定した。得られた結果を下記の表4
に示す。
【0053】
【表4】
【0054】比較例3 実施例1において、テレフタル酸2325.9g(1
4.0モル)、イソフタル酸996.8g(6.0モ
ル)、1,6−ヘキサンジアミン2324.2g(2
0.0モル)、安息香酸24.43g(0.20モル)
とした以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドお
よびその成形品を製造し、各種物性値を測定した。得ら
れた結果を、実施例1の結果と併せて下記の表5に示
す。
【0055】
【表5】
【0056】
【発明の効果】本発明のポリアミドは、極めて優れた成
形加工性を有すると共に、耐熱水性、表面美麗性、耐熱
性、力学特性、低吸水性、耐薬品性などに優れており、
産業資材、工業材料、家庭用品などの成形材料として好
適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−36459(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/00 - 69/36 CA(STN) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸成分の60〜100モル%
    がテレフタル酸であるジカルボン酸成分(a)と、ジア
    ミン成分の60〜100モル%が1,9−ノナンジアミ
    ンおよび2−メチル−1,8−オクタンジアミンからな
    り、かつ1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8
    −オクタンジアミンのモル比が60:40〜99:1で
    あるジアミン成分(b)とからなるポリアミドであっ
    て、濃硫酸中30℃で測定した極限粘度[η]が0.4
    〜3.0dl/gであるポリアミド。
  2. 【請求項2】 末端基の10%以上が封止されている請
    求項1記載のポリアミド。
JP01958494A 1993-12-24 1994-02-16 ポリアミド樹脂 Expired - Lifetime JP3242781B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01958494A JP3242781B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 ポリアミド樹脂
CA002137477A CA2137477C (en) 1993-12-24 1994-12-07 Polyamide and polyamide composition
TW083111536A TW299338B (ja) 1993-12-24 1994-12-12
US08/361,371 US5670608A (en) 1993-12-24 1994-12-22 Polyamide and polyamide composition
CN94119297A CN1048743C (zh) 1993-12-24 1994-12-23 聚酰胺
SG1996003360A SG55041A1 (en) 1993-12-24 1994-12-23 Polyamide and polyamide composition
EP94120607A EP0659799B1 (en) 1993-12-24 1994-12-23 Polyamide and polyamide composition
DE69419119T DE69419119T2 (de) 1993-12-24 1994-12-23 Polyamid und Polyamidzusammensetzung
KR1019940037012A KR0168468B1 (ko) 1993-12-24 1994-12-24 폴리아미드 및 폴리아미드 조성물
CN98114849A CN1110521C (zh) 1993-12-24 1998-06-13 聚酰胺组合物
HK98113284A HK1012019A1 (en) 1993-12-24 1998-12-14 Polyamide and polyamide composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01958494A JP3242781B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 ポリアミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228689A JPH07228689A (ja) 1995-08-29
JP3242781B2 true JP3242781B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12003317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01958494A Expired - Lifetime JP3242781B2 (ja) 1993-12-24 1994-02-16 ポリアミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032719A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198520B1 (en) * 1999-06-18 2003-12-03 Solvay Advanced Polymers, LLC Method for reducing mold deposit formation during molding of polyamides and composition therefor
JP4699616B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
JP4526959B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-18 株式会社クラレ 蒸気滅菌処理したのち再使用される繊維製品
JP4707431B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-22 株式会社クラレ 長繊維強化半芳香族ポリアミド樹脂組成物
EP1956048A4 (en) 2005-11-10 2011-06-22 Asahi Kasei Chemicals Corp RESIN COMPOSITION THAT IS AWARE OF YOUR FIRE SAFETY
US8263697B2 (en) 2005-11-15 2012-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Heat-resistant resin composition
WO2007085406A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Dsm Ip Assets B.V. Semi-crystalline semi-aromatic polyamide
US20100098893A1 (en) * 2006-12-11 2010-04-22 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin
JP5141331B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-13 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂の製造法
JP2009235225A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂
JP2009235223A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ube Ind Ltd 自動車部材用ポリアミド樹脂
JP5584966B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-10 宇部興産株式会社 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物
JP5577577B2 (ja) * 2008-09-24 2014-08-27 宇部興産株式会社 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両用部品、車両内装部品、車両外装部品、及び車両エンジンルーム内部品
JP5584964B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂、層状珪酸塩を含む複合材料及び中空成形部品
JP5572923B2 (ja) * 2008-06-10 2014-08-20 宇部興産株式会社 ケーブルハウジング
JP2009298864A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を含む射出成形材料
JP2009298855A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2009298863A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両内装部品
WO2009151145A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 宇部興産株式会社 新規なポリアミド樹脂組成物及びポリアミド樹脂含有製品
JP2009298867A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミドフィルム
JP5584968B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-10 宇部興産株式会社 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP5577576B2 (ja) * 2008-09-24 2014-08-27 宇部興産株式会社 液体又は蒸気バリア性を有するポリアミド樹脂成形部品、燃料タンク部品、燃料チューブ、燃料配管用継手、クイックコネクター、及び燃料配管部
JP5572921B2 (ja) * 2008-06-10 2014-08-20 宇部興産株式会社 バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材
JP2010018794A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Ube Ind Ltd 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP5572935B2 (ja) * 2008-09-24 2014-08-20 宇部興産株式会社 金属被覆材
JP2009298856A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物
JP2009298860A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 液体又は蒸気バリア性を有するポリアミド樹脂成形部品
JP5577575B2 (ja) * 2008-09-24 2014-08-27 宇部興産株式会社 押出成形材料、フィラメント及びポリアミドフィルム
JP2009298852A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP2009298854A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂及び層状珪酸塩を含む複合材料
JP2010077215A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材
JP2009298862A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両外装部品
JP5577574B2 (ja) * 2008-09-24 2014-08-27 宇部興産株式会社 新規なポリアミド樹脂を含む射出成形材料及びそれらから作製した射出成形体
JP2009298870A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 自動車エンジンルーム内部品
JP2009298868A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP2009298853A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2009298857A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物及び該ポリアミド樹脂組成物から形成された成形物
JP2009299206A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd フィラメント
JP2009298865A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd 燃料タンク部品
JP5584963B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP5584967B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び該ポリアミド樹脂組成物から形成された成形物
JP5167965B2 (ja) * 2008-06-10 2013-03-21 宇部興産株式会社 燃料配管用継手、燃料配管用クイックコネクター及び燃料配管部品
JP5584965B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP5572922B2 (ja) * 2008-06-10 2014-08-20 宇部興産株式会社 エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物、及び当該組成物から成形させたエンジン冷却水系部品
JP2009298861A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂及び層状珪酸塩を用いて作製された中空成形部品
JP5621220B2 (ja) * 2008-09-24 2014-11-12 宇部興産株式会社 導電性ポリアミド樹脂組成物及びケーブルハウジング
JP5347930B2 (ja) * 2009-12-04 2013-11-20 宇部興産株式会社 電子写真用部材
KR101324741B1 (ko) 2011-01-28 2013-11-05 가부시키가이샤 구라레 반사판용 폴리아미드 조성물, 반사판, 상기 반사판을 구비한 발광 장치, 및 상기 발광 장치를 구비한 조명 장치 및 화상 표시 장치
CN104937034B (zh) 2013-01-11 2016-08-24 旭化成株式会社 聚酰胺组合物及成形品
WO2015087886A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物、成形品、led用反射板、及び熱による反射率の低下を抑制する方法
JP6377135B2 (ja) 2014-04-02 2018-08-22 株式会社クラレ ポリアミド
JPWO2017077901A1 (ja) * 2015-11-02 2018-08-16 東洋紡株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂及びその製造方法
CN112204075A (zh) * 2018-03-29 2021-01-08 东洋纺株式会社 半芳香族聚酰胺树脂及其制造方法
CN114207035A (zh) 2019-10-21 2022-03-18 旭化成株式会社 增强树脂组合物、成型品以及高温时拉伸强度的提高方法
MX2023005735A (es) 2020-11-17 2023-05-25 Asahi Chemical Ind Componente para aparato de telecomunicacion.
JP7232383B1 (ja) 2021-08-05 2023-03-02 旭化成株式会社 アンテナ部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032719A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228689A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242781B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP3481730B2 (ja) ポリアミド組成物
KR0168468B1 (ko) 폴리아미드 및 폴리아미드 조성물
JP3466330B2 (ja) ポリアミドおよびポリアミド組成物
JP5639326B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP3273688B2 (ja) ポリアミド
JPH07228776A (ja) 成形材料用ポリアミド組成物
MX2008009628A (es) Poliamida semiaromatica, semicristal
WO2008072754A1 (ja) ポリアミド樹脂
KR20020092840A (ko) 폴리아미드 조성물
JPH04227633A (ja) 混合アミンからポリエーテルアミドを製造する方法
JP2003055549A (ja) ポリアミド組成物
JP2000191771A (ja) ポリアミドおよびその組成物
JP2001348427A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH04227634A (ja) テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法
EP3000837B1 (en) Polyamide ester resin, method for preparing the same, and molded article including the same
JP2000186141A (ja) ポリアミドおよびそれからなるポリアミドフィルム
JP2000086759A (ja) ポリアミドおよびその組成物
JP3466331B2 (ja) ポリアミド、ポリアミド組成物およびその用途
EP2468796B1 (en) Polyamide
JP3529899B2 (ja) ポリアミドおよびその組成物
KR101570562B1 (ko) 폴리아미드 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP2000186142A (ja) ポリアミドの製造方法
JP3400133B2 (ja) 成形体
JP2000154248A (ja) ポリアミドブロック共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term