JP3237959U - 交流送電回路及びソケット - Google Patents

交流送電回路及びソケット Download PDF

Info

Publication number
JP3237959U
JP3237959U JP2022001180U JP2022001180U JP3237959U JP 3237959 U JP3237959 U JP 3237959U JP 2022001180 U JP2022001180 U JP 2022001180U JP 2022001180 U JP2022001180 U JP 2022001180U JP 3237959 U JP3237959 U JP 3237959U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
main control
switch
control circuit
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022001180U
Other languages
English (en)
Inventor
世友 何
龍扣 陳
登宇 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Baseus Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Baseus Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202122635624.9U external-priority patent/CN216121782U/zh
Priority claimed from CN202122635077.4U external-priority patent/CN216390486U/zh
Priority claimed from CN202122719481.XU external-priority patent/CN217486152U/zh
Priority claimed from CN202111593751.5A external-priority patent/CN114499143A/zh
Priority claimed from CN202123278188.0U external-priority patent/CN216872847U/zh
Application filed by Shenzhen Baseus Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen Baseus Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3237959U publication Critical patent/JP3237959U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/081Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

Figure 0003237959000001
【課題】交流送電回路の安全性を向上させることができる、交流送電回路及びソケットに関するものである。
【解決手段】交流送電回路1は給電回路と交流送電回路に接続されるスイッチ回路12とを含む。スイッチ回路は、主制御回路122、サージ検出回路及び給電回路11に直列接続される第一スイッチ装置121を含み、主制御回路と第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、主制御回路は第一スイッチ装置により給電回路の開閉を制御する。サージ検出回路の入力端は給電回路に接続され、サージ検出回路の出力端は主制御回路に接続される。
【選択図】図1

Description

本考案は、電器の技術分野の属し、具体的に、交流送電回路及びソケットに関するものである。
交流送電回路はわれわれの日常生活において幅広く使用されるものである。制御の利便性を向上させるため、スイッチ付き交流送電回路が提案された。
しかしながら、スイッチ装置は零交シャットダウン(Zero crossing shutdown)という問題を有しているので、交流送電回路の出力端の電流が突然変化し、交流送電回路の出力端に接続されている電器装置にスパイク電圧(spike voltage)が形成されるおそれがある。それによりスイッチ装置が破損されるおそれと安全上のリスクがある。
従来の交流送電回路のスイッチ装置において零交シャットダウンをするとき電流が突然変化する問題を解決するため、本考案は下記交流送電回路及びソケットを提供する。
従来の問題を解決するため、本考案は交流送電回路を提供する。その交流送電回路は給電回路と前記交流送電回路に接続されるスイッチ回路とを含む。前記スイッチ回路は、主制御回路、サージ検出回路及び前記給電回路に直列接続される第一スイッチ装置を含み、前記主制御回路と前記第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、かつ前記主制御回路は前記第一スイッチ装置により前記給電回路の開閉を制御する。前記サージ検出回路の入力端は前記給電回路に接続され、前記サージ検出回路の出力端は前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記サージ検出回路はバリスターを含み、前記バリスターは前記給電回路と前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記スイッチ回路はAC電圧検出回路を更に含み、前記AC電圧検出回路は前記給電回路に接続されることにより前記給電回路の電圧を検出し、前記AC電圧検出回路の出力端は前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記給電回路の入力電圧が事前設定閾値の範囲内に入っているとき、前記主制御回路は前記第一スイッチ装置をオン状態に制御する。前記第一スイッチ装置はトライアックを含み、前記スイッチ回路はスイッチアイソレーション制御回路を更に含み、前記トライアックは前記スイッチアイソレーション制御回路により前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記スイッチアイソレーション制御回路は光カプラを含む。
好ましくは、前記第一スイッチ装置はトライアックであり、前記主制御回路と前記第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、前記主制御回路は前記第一スイッチ装置により前記給電回路の開閉を制御する。前記スイッチ回路は温度検出回路を更に含み、前記温度検出回路により前記交流送電回路の温度を検出し、前記温度検出回路は前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記温度検出回路は、前記トライアックの温度を検出し、かつ検出された前記トライアックの温度を前記主制御回路にフィードバックし、前記主制御回路はフィードバックされた前記トライアックの温度により前記トライアックの開閉を制御する。
好ましくは、前記主制御回路には事前設定過剰温度閾値が記憶されており、検出された前記トライアックの温度が事前設定過剰温度閾値を上回るとき、前記主制御回路は前記トライアックをシャットダウンする。
好ましくは、前記スイッチ回路はスイッチ制御回路を更に含み、前記スイッチ制御回路は前記主制御回路により前記トライアックの開閉を制御する。前記スイッチ制御回路は、タッチ制御スイッチ、音声制御スイッチ、遠隔操作スイッチ及び押し型スイッチのうちいずれか一種または複数の組合せである。
好ましくは、前記スイッチ回路は表示回路を更に含み、前記表示回路は前記主制御回路に接続される。
従来の問題を解決するため、本考案は他の交流送電回路を更に提供する。その交流送電回路は給電回路と前記交流送電回路に接続されるスイッチ回路とを含む。前記スイッチ回路は、主制御回路、前記給電回路に直列接続される第一スイッチ装置及び前記第一スイッチ装置に並列接続されるバッファ回路を含む。前記主制御回路は前記第一スイッチ装置の開閉を制御することにより前記給電回路の開閉を制御し、前記第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、前記バッファ回路は前記給電回路に電流を補充する。
好ましくは、前記第一スイッチ装置は、トライアック、継電器及びMOSトランジスタのうちいずれか一種であるか或いは複数の組合せである。
好ましくは、前記バッファ回路は第二スイッチ装置を含み、前記第二スイッチ装置の一端は前記主制御回路に接続され、前記第二スイッチ装置の他端は前記給電回路に接続される。
好ましくは、前記第二スイッチ装置は継電器とMOSトランジスタを含み、前記主制御回路は前記MOSトランジスタにより前記継電器に接続され、かつ前記主制御回路は前記MOSトランジスタを制御することにより前記継電器の開閉を制御する。
好ましくは、前記交流送電回路は電圧検出回路を更に含み、前記電圧検出回路は前記給電回路の入力端の交流電圧及び位相を検出し、前記電圧検出回路の入力端は前記給電回路に接続され、前記電圧検出回路の出力端は前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記電圧検出回路は変圧器とフルブリッジMOS回路を含み、前記変圧器の一次コイルは前記給電回路に接続され、前記変圧器の二次コイルは前記フルブリッジMOS回路により前記主制御回路に接続される。
好ましくは、前記スイッチ回路はレギュレーション回路を更に含み、前記レギュレーション回路の入力端は前記給電回路に接続され、前記レギュレーション回路の出力端は前記主制御回路と前記バッファ回路に同時接続される。
従来の問題を解決するため、本考案はソケットを更に提供する。前記ソケットはソケット本体と前記ソケット本体の内部に設けられる回路構造を含み、前記回路構造は前記交流送電回路である。
従来の技術と比較してみると、本考案の交流送電回路により下記考案の効果を獲得することができる。
1、本考案の実施例において交流送電回路を提供する。前記交流送電回路は、スイッチ回路は、主制御回路、サージ検出回路及び給電回路に直列接続される第一スイッチ装置を含み、主制御回路と第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、かつ第一スイッチ装置により給電回路の開閉を制御する。給電回路に第一スイッチ装置が接続されることにより、交流送電回路中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを有効的に防止し、交流送電回路の安全性と安定性を向上させることができる。第一スイッチ装置により交流送電回路の開閉を制御する設計により、交流送電回路中のスイッチ回路の寿命を長くすることができる。すなわち交流送電回路のスイッチ回路の使用寿命を延長させることができる。また、スイッチ回路がサージ検出回路を更に含む設計により、給電回路が高電圧サージを入力するか或いは給電回路が雷に打たれる異常を検出することができる。それにより、外部の電圧に異常があることにより内部の部員が破損されることを防止し、交流送電回路の正常の作動を確保することができる。また、変圧器により給電回路とスイッチ回路との間にガルバニックアイソレーションを形成し、それにより交流送電回路の安全性を向上させることができる。
2、本考案の実施例に係る交流送電回路において、サージ検出回路はバリスターを含み、給電回路が高電圧を入力するとき、バリスターはオン状態になるので、主制御回路は、バリスターがオン状態になっているかを検出することにより、給電回路が高電圧入力を入力したかを検出することができる。それにより主制御回路は給電回路の電圧入力の状況を精確に検出することができる。すなわち、主制御回路は交流送電回路の電圧入力状況を検出することにより第一スイッチ装置の開閉を迅速に制御し、それにより給電回路の開閉を制御し、交流送電回路のサージを除去することができる。
3、本考案の実施例に係る交流送電回路において、AC電圧検出回路は給電回路が入力した電圧値を検出することができる。AC電圧検出回路が給電回路の入力電圧値が電圧閾値の範囲内に入っていることを検出すると、主制御回路は第一スイッチ装置がオン状態になるように制御することにより給電回路が正常に給電をするようにする。AC電圧検出回路が給電回路の入力電圧値が電圧閾値の範囲内に入っていないことを検出するとき、すなわち給電回路が入力した電圧値に異常があるとき、主制御回路は第一スイッチ装置がオフ状態になるように制御することにより給電回路の給電を停止させる。主制御回路とAC電圧検出回路が設けられている設計により、交流送電回路の安全性と安定性を更に向上させることができる。
4、本考案の実施例に係る交流送電回路において、第一スイッチ装置はトライアックを含み、スイッチ回路はスイッチアイソレーション制御回路を更に含み、トライアックはスイッチアイソレーション制御回路により主制御回路に接続される。スイッチアイソレーション制御回路により給電回路とスイッチ回路との間にガルバニックアイソレーションを形成し、給電回路の電圧サージ等により主制御回路が破損されることを防止し、交流送電回路の寿命を延長させることができる。また、給電回路とスイッチ回路との間にガルバニックアイソレーションが形成されることにより、高電圧の交流電気が主制御回路に直接に印加されることを防止し、使用者が人為的に交流送電回路の開閉を制御する安全性を向上させることができる。また、スイッチアイソレーション制御回路が光カプラを含む設計により、主制御回路でトライアックのガルバニックアイソレーションを有効に制御することを確保し、主制御回路の安全性と安定性を更に向上させることができる。
5、本考案の実施例に係る交流送電回路において、第一スイッチ装置はトライアックであり、主制御回路と第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、主制御回路は第一スイッチ装置により給電回路の開閉を制御する。給電回路にトライアックが接続される設計により、交流送電回路中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを防止し、交流送電回路の安全性と安定性を向上させることができる。トライアックで交流送電回路の開閉を制御する設計により、交流送電回路中のスイッチ回路の寿命を長くすることができる。すなわち交流送電回路のスイッチ回路の使用寿命を延長させることができる。交流送電回路が温度検出回路を更に含む設計において、温度検出回路は交流送電回路の温度を検出し、かつ検出された交流送電回路の温度を主制御回路にフィードバックすることにより交流送電回路の開閉を制御する。温度検出回路でトライアックの温度を検出するとき、過剰温度の閾値を予め設定することができる。温度検出回路が検出したトライアックの温度が事前設定過剰温度閾値を上回るとき、主制御回路がその状況を検出すると、交流送電回路に異常が生ずることを意味する。その場合、主制御回路はトライアックをシャットダウンし、給電回路の給電を停止させる。主制御回路と温度検出回路が設けられることにより交流送電回路の安全性と安定性を更に向上させることができる。
6、本考案の実施例に係る交流送電回路において、スイッチ回路がスイッチ制御回路を更に含むことにより、使用者はスイッチ制御回路により交流送電回路の開閉を容易に制御することができる。スイッチ制御回路は、タッチ制御スイッチ、音声制御スイッチ、遠隔操作スイッチまたは押し型スイッチであることができる。スイッチ制御回路が、タッチ制御スイッチ、音声制御スイッチまたは遠隔操作スイッチであるとき、インテリジェント制御方式(intelligent control method)で給電回路の開閉を制御することにより、交流送電回路の使用上の利便性を向上させることができる。スイッチ制御回路が押し型スイッチであるとき、スイッチを購入するコストを低減することができる。
7、本考案の実施例に係る交流送電回路において、前記交流送電回路は表示回路を更に含む。その場合、表示回路により交流送電回路の作動状況を直観的に表示し、交流送電回路を使用する利便性を向上させることができる。
8、本考案に実施例において他の交流送電回路を更に提供する。前記交流送電回路は給電回路と交流送電回路に接続されるスイッチ回路とを含む。スイッチ回路は主制御回路と給電回路に直列接続される第一スイッチ装置を含む。主制御回路と第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、主制御回路は第一スイッチ装置により給電回路の開閉を制御する。第一スイッチ装置により給電回路の開閉を制御する設計において、需要により給電回路の開閉を制御することができる。スイッチ回路は第一スイッチ装置に並列接続されるバッファ回路を更に含み、第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、バッファ回路は給電回路に電流を補充する。第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、主制御回路はバッファ回路をオン状態にするとともに電流がバッファ回路を通過するようにする。したがって、第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、給電回路の出力端の電流が突然変化することを防止し、かつ給電回路の電流が突然変化することにより給電回路に電気接続される電気装置にスパイク電圧が形成されることを防止することができる。第一スイッチ装置に並列接続されるバッファ回路を更に含む設計において、第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、バッファ回路により給電回路に電流を補充することができる。したがって、給電回路の電流が突然変化することによりスパイク電圧が形成されることを防止し、交流送電回路が適当な波形を有している電流を出力するようにすることができる。
9、本考案の実施例に係る交流送電回路において、第一スイッチ装置は、トライアック、継電器及びMOSトランジスタのうちいずれか一種であるか或いは複数の組合せである。第一スイッチ装置が物理的開閉をしない半導体スイッチであることにより、交流送電回路中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを有効的に防止し、交流送電回路の安全性と安定性を向上させることができる。それにより交流送電回路中のスイッチ回路の寿命を延長させ、交流送電回路の給電回路の安全性を向上させることができる。
10、本考案の実施例に係る交流送電回路において、バッファ回路は第二スイッチ装置を含み、第二スイッチ装置の一端は主制御回路に接続され、第二スイッチ装置の他端は給電回路に接続される。第二スイッチ装置によりバッファ回路のオン状態を制御することにより給電回路に電流を補充することができる。
11、本考案の実施例に係る交流送電回路において、前記第二スイッチ装置は継電器とMOSトランジスタを含み、主制御回路はMOSトランジスタにより継電器に接続され、かつ主制御回路はMOSトランジスタを制御することにより継電器の開閉を制御する。主制御回路がMOSトランジスタにより継電器の開閉を制御する設計により、第二スイッチ装置の応答速度を向上させることができる。第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、MOSトランジスタと継電器によりバッファ回路のオンを制御し、そのバッファ回路により給電回路に電流を迅速に補充することができる。バッファ回路に継電器を設ける場合、バッファ回路により給電回路と主制御回路との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。それにより主制御回路が給電回路中の高圧により破損されることを有効に防止し、交流送電回路の安全性と安定性を更に向上させることができる。
12、本考案の実施例に係る交流送電回路において、交流送電回路は電圧検出回路を更に含み、電圧検出回路は給電回路の入力端の交流電圧及び位相を検出し、電圧検出回路の入力端は給電回路に接続され、電圧検出回路の出力端は主制御回路に接続される。電圧検出回路は給電回路に入力される交流電気の電圧及び位相を検出することにより、給電回路が入力した交流電気の電圧をより精確に検出し、かつ給電回路の電圧の正波高点と負波高点を迅速に正確に検出することができる。したがって、電圧検出回路が検出した電圧値と実際の電圧値との間の誤差を減少させ、交流送電回路が入力した交流電気の電圧をより正確に検出することができる。それにより主制御回路は給電回路の入力電圧の電圧値によりスイッチ回路を迅速に制御することができる。また、また、交流送電回路が入力した交流電気の電圧及び位相をより正確に検出することによりバッファ回路の開閉を迅速に制御することができる。その場合、バッファ回路により給電回路に電流を迅速に補充することを確保することができる。したがって、電圧検出回路は給電回路の電流が突然変化することを防止し、交流送電回路の安定性と安全性を更に向上させることができる。
13、本考案の実施例に係る交流送電回路において、電圧検出回路は変圧器とフルブリッジMOS回路を含み、変圧器の一次コイルは給電回路に接続され、変圧器の二次コイルはフルブリッジMOS回路により主制御回路に接続される。給電回路が高電圧を入力するとき、変圧器の一次コイルの電圧は増加し、変圧器の二次コイルの電圧は減少する。変圧器が設けられることにより給電回路とスイッチ回路との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。変圧器の二次コイルはフルブリッジMOS回路により主制御回路に接続される。フルブリッジMOS回路により給電回路が入力した交流電気の検出と切り替えを実施し、入力された交流電気の正波高点と負波高点を区分し、かつ電圧信号を提供することにより電圧及び位相の検出をすることができる。フルブリッジMOS回路の検出により交流送電回路の入力端の電圧のボルテージドロップを更に低減し、電圧の検出の正確度を更に向上させることができる。フルブリッジMOS回路で電圧を検出することにより電圧検出回路の検出の正確度を向上させ、交流送電回路の安全性と安定性を更に向上させることができる。
14、本考案の実施例に係る交流送電回路において、スイッチ回路はレギュレーション回路を更に含み、レギュレーション回路の入力端は給電回路に接続され、レギュレーション回路の出力端は主制御回路とバッファ回路に同時接続される。スイッチ回路がレギュレーション回路を更に含む設計において、スイッチ回路は主制御回路とバッファ回路に電力を供給することができる。
15、本考案の実施例に係るソケットにおいて、前記ソケットにより前記交流送電回路と同一の考案の効果を獲得することができる。前記ソケットによる考案の効果は、前記交流送電回路の考案の効果を参照することができるので、ここで再び説明しない。
本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第一ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第二ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の原理を示す図である。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の主制御回路の原理を示す図である。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路のレギュレーション回路の原理を示す図である。 従来の技術の交流送電回路が出力する電流の波形を示す図である。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路が出力する電流の波形を示す図である。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第三ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第四ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第五ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第六ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第七ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の電圧検出回路の原理を示す図である。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第八ブロックダイアグラムである。 本考案の第一実施例に係る交流送電回路のスイッチアイソレーション制御回路の原理を示す図である。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第一ブロックダイアグラムである。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第二ブロックダイアグラムである。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路の給電回路の原理を示す図である。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路の主制御回路の原理を示す図である。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路のAC電圧検出回路の原理を示す図である。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路のサージ検出回路の原理を示す図である。 本考案の第二実施例に係る交流送電回路のスイッチアイソレーション制御回路の原理を示す図である。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第一ブロックダイアグラムである。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路の回路構造を示す第二ブロックダイアグラムである。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路のスイッチ回路の原理を示す図である。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路の主制御回路の原理を示す図である。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路の給電回路の原理を示す図である。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路のスイッチアイソレーション制御回路の原理を示す図である。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路のスイッチ制御回路の原理を示す図である。 本考案の第三実施例に係る交流送電回路の表示回路の原理を示す図である。 本考案の第四実施例に係るソケットの構造を示す図である。
本考案の目的、技術的事項および考案の効果をより詳細に説明するため、以下、図面と実施例により本考案をより詳細に説明する。注意されたいことは、下記具体的な実施例は、本考案を説明するものであるが、本考案を限定するものでない。
図1と図2を参照すると、本考案の第一実施例において交流送電回路1を提供する。交流送電回路1は給電回路11と交流送電回路1に接続されるスイッチ回路12とを含み、スイッチ回路12は、主制御回路(Main control circuit)122、給電回路11に直列接続される第一スイッチ装置121及び第一スイッチ装置121に並列接続されるバッファ回路(Buffer circuit)124を含む。主制御回路122は第一スイッチ装置121の開閉を制御することにより給電回路11の開閉を制御し、第一スイッチ装置121が零交シャットダウン(Zero crossing shutdown)をするとき、バッファ回路124は給電回路11に電流を補充することができる。
図2及び図5を参照すると、本考案の第一実施例に係るスイッチ回路12はレギュレーション回路(regulation circuit)123を更に含み、レギュレーション回路123の入力端は給電回路11に接続され、レギュレーション回路123の出力端は主制御回路122とバッファ回路124に同時接続される。
本考案の第一実施例に係る給電回路11の交流電力の一部分はレギュレーション回路123に伝送され、他の一部分は給電回路11の出力端により給電回路11の出力端に接続される電気装置に伝送される。レギュレーション回路123は主制御回路122とバッファ回路124に電力を供給する。
本考案のレギュレーション回路123はプライマリー(primary)入力端に接続される入力回路であり、入力回路は、順に接続されている交流電力入力部分、プライマリー整流部分、プライマリーフィルタ部分を含む。それにより変圧器にプライマリー入力電源を提供し、充電負荷をセカンダリ(Secondary)出力端に接続させるとき、セカンダリ出力端は充電負荷に電力を供給する。
図2と図3を参照すると、本考案の第一実施例に係る給電回路11はAC入力端と出力端を含む。AC入力端には交流電力が入力され、出力端は交流電気または直流電気を出力し、AC入力端はソケットに電力を供給する。
具体的に、本考案の第一実施例に係る給電回路11は、交流電源中の電圧サージ(voltage surge)を除去するバリスター(varistor)MOV1、ノイズを除去するキャパシター(capacitor)C2及び抵抗R1を含む。バリスターMOV1は交流電源のL線とN線との間に接続され、キャパシターC2と抵抗R1は直列接続された後交流電源のL線とN線との間に接続される。
主制御回路122と第一スイッチ装置121は信号の受送信が可能に接続され、主制御回路122は第一スイッチ装置121により給電回路11の開閉を制御するように設けられる。本考案において、需要により給電回路11の開閉を制御することができる。すなわち、交流電力を入力するとき、主制御回路122は第一スイッチ装置121の開閉を制御することにより給電回路11の開閉を制御することができる。
第一スイッチ装置121は、トライアック(TRIAC)、継電器(relay)及びMOSトランジスタ(metal oxide semiconductor transistor)のうちいずれか一種であるか或いは複数の組合せであることができる。本考案の第一実施例に係る第一スイッチ装置121はトライアックである。
第一スイッチ装置121が物理的開閉をしない半導体スイッチ(Semiconductor switch)であることにより、交流送電回路中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを有効的に防止し、交流送電回路1の安全性と安定性を向上させることができる。それにより交流送電回路1中のスイッチ回路12の寿命を延長させ、交流送電回路1の給電回路11の安全性を向上させることができる。
本考案の主制御回路122は、ワンチップコンピュータ(one-chip computer)、マイクロコントローラー(micro controller)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field programmable gate array、FPGA)、汎用アレイロジック(generic array logic、GAL)であるか或いはそれらの任意の組合せであることができる。
図2と図4を参照ると、本考案の主制御回路122はマイクロコントローラーである。主制御回路122の品番はQFN20であり、主制御回路122は21個のピンを含む。
図6を参照すると、第一スイッチ装置121は零交シャットダウンをする。第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、給電回路11の出力電流が突然変化するので、給電回路11の出力端と/或いは給電回路11の出力端に電気接続される電気装置にスパイク電圧(spike voltage)が形成されるおそれがある。したがって、第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、給電回路11と/或いは給電回路11に電気接続される電気装置が破損されるおそれがあり、かつ適当な波形を有している電流を出力することができない。
図7を参照すると、第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、給電回路11に電流を補充することにより交流送電回路1が適当な波形を有している電流を出力するようにする。
バッファ回路124は給電回路11に電流を補充する。すなわち、第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、主制御回路122はバッファ回路124のオンを制御する。
バッファ回路124と第一スイッチ装置121を並列接続させる設計において、第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、主制御回路122はバッファ回路124のオンを制御することにより、給電回路11の入力端の電流がバッファ回路124により出力端に流れるようにする。それにより給電回路11の出力端の電流が突然変化することを防止し、かつ給電回路11の電流が突然変化することにより給電回路11に電気接続される回路と/或いは電気装置にスパイク電圧が形成されることを防止することができる。以上のとおり、第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき給電回路11に電流を補充することにより、給電回路11の電流が突然変化することによりスパイク電圧が形成されることを防止することができる。
図8を参照すると、バッファ回路124は第二スイッチ装置1241を含み、第二スイッチ装置1241の一端は主制御回路122に接続され、第二スイッチ装置1241の他端は給電回路11に接続される。
主制御回路122は第二スイッチ装置1241のオンを制御し、かつ主制御回路122はバッファ回路124を制御することにより給電回路11に電流を補充する。
第二スイッチ装置1241は継電器と/或いはMOSトランジスタを含む。
図9を参照すると、本考案の実施例において、本考案の第一実施例に係る第二スイッチ装置1241は継電器を含む。第二スイッチ装置1241がMOSトランジスタを更に含む場合、主制御回路122はMOSトランジスタにより継電器に接続され、かつ主制御回路122はMOSトランジスタを制御することにより継電器の開閉を制御することができる。
具体的に、図3と図9を参照すると、本考案の第一実施例に係るバッファ回路124は、継電器K1、MOSトランジスタQ2、抵抗R5及び抵抗R7を含む。MOSトランジスタQ2のゲートは抵抗R5により主制御回路122の第十八ピン、すなわちPA7に接続される。MOSトランジスタQ2のドレーン(drain)は継電器K1の一端に接続され、継電器K1の他端は給電回路11に接続される。MOSトランジスタQ2のソース(Source)は接地し、抵抗R7の一端はMOSトランジスタQ2のゲート(gate)に接続され、抵抗R7の他端はGNDに接続される。
主制御回路122がMOSトランジスタQ2により継電器K1の開閉を制御する設計により、第二スイッチ装置1241の応答速度を向上させることができる。第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、MOSトランジスタQ2と継電器K1によりバッファ回路124のオンを制御し、そのバッファ回路124により給電回路11に電流を迅速に補充することができる。バッファ回路124に継電器K1を設ける場合、バッファ回路124により給電回路11と主制御回路122との間にガルバニックアイソレーション(Galvanic isolation)を形成することができる。それにより主制御回路122が給電回路11中の高圧により破損されることを有効に防止し、交流送電回路1の安全性と安定性を更に向上させることができる。
第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、主制御回路122はMOSトランジスタQ2のオンを制御することにより継電器K1のオンを制御し、それにより給電回路11に電流を補充することができる。第一スイッチ装置121がオン状態になるとき、主制御回路122はMOSトランジスタQ2のシャットダウンを制御することにより継電器K1のシャットダウンを制御し、それにより給電回路11への電流の補充を停止させることができる。
図10を参照すると、本考案の他の実施例において、本考案の第一実施例に係る第二スイッチ装置1241はMOSトランジスタだけでなく、アイソレーション制御部品を更に含む。MOSトランジスタは給電回路11に接続され、MOSトランジスタはアイソレーション制御部品により主制御回路122に信号の受送信が可能に接続される。
第二スイッチ装置1241がMOSトランジスタを含む設計により、第二スイッチ装置1241の応答速度を向上させることができる。MOSトランジスタはアイソレーション機能を有していないので、MOSトランジスタはアイソレーション制御部品によりMOSトランジスタと主制御回路122が信号の受送信が可能に接続されることを制御する。MOSトランジスタがアイソレーション制御部品により主制御回路122に接続される設計により、給電回路11と主制御回路122との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。したがって、給電回路11と主制御回路122が直接に接続されることにより主制御回路122が破損されることを有効に防止し、交流送電回路1の寿命を延長させることができる。
図11と図12を参照すると、本考案の第一実施例に係る交流送電回路1は電圧検出回路13を更に含み、電圧検出回路13は給電回路11の入力端の交流電圧及び位相を検出する。電圧検出回路13の入力端は給電回路11に接続され、電圧検出回路13の出力端は主制御回路122に接続される。
電圧検出回路13は給電回路11に入力される交流電気の電圧及び位相を検出することができる。その場合、主制御回路122は給電回路11の入力電圧の電圧値によりスイッチ回路12を迅速に制御することができる。本考案の例示において、電圧検出回路13が給電回路11に入力される電圧が大きすぎることを検出すると、主制御回路122は、スイッチ回路12をオフ状態に迅速に制御することにより、大きすぎる電圧により交流送電回路1と/或いは給電回路11に電気接続される電気装置が破損されることを防止することができる。電圧検出回路13が給電回路11に入力される電圧が正常になることを検出すると、主制御回路122は、スイッチ回路12をオン状態に迅速に制御することにより、給電回路11の正常の給電を回復させることができる。電圧検出回路13は給電回路11の入力電圧の電圧値及び位相を検出し、主制御回路122は、給電回路11の入力電圧の電圧値及び位相によりバッファ回路124の接続を制御することにより、バッファ回路124が電流を迅速に補充するようにする。それにより、電圧検出回路13は給電回路11の電流が突然変化することを防止し、交流送電回路1の安定性と安全性を更に向上させることができる。
ダイオードにより交流送電回路1の入力端の電圧を検出するとき、検出された電圧のプレッシャー比例(pressure ratio)が大きいので、検出された電圧は実際の電圧値より小さくなり、検出された波形も実際の波形より小さくなるおそれがある。本考案はフルブリッジMOS回路により交流送電回路の入力端の電圧及び位相を検出するので、電圧検出回路13が検出した電圧値は実際の電圧値に接近し、電圧検出の正確度を大幅に向上させることができる。
フルブリッジMOS回路により、給電回路11が入力した交流電気の電圧をより精確に検出し、かつ給電回路11の電圧の正波高点と負波高点を迅速に正確に検出することができる。したがって、電圧検出回路13が検出した電圧値と実際の電圧値との間の誤差を減少させ、交流送電回路1が入力した交流電気の電圧をより正確に検出することができる。また、交流送電回路1が入力した交流電気の電圧及び位相をより正確に検出することにより、交流送電回路1の安定性と安全性を更に向上させることができる。
図12及び図13を参照すると、電圧検出回路13は変圧器とフルブリッジMOS回路を含み、変圧器の一次コイル(primary coil)は給電回路11に接続され、変圧器の二次コイル(secondary coil)はフルブリッジMOS回路により主制御回路122に接続される。
具体的に、図13を参照すると、本考案の実施例に係る電圧検出回路13は少なくとも、変圧器T1、MOSトランジスタQ4、MOSトランジスタQ5、MOSトランジスタQ6及びMOSトランジスタQ7を含む。変圧器T1の一次コイルの第一端と変圧器T1の一次コイルの第二端は交流電源のL線とN線との間に接続される。変圧器T1の二次コイルの第三端は、MOSトランジスタQ5のドレーン、MOSトランジスタQ4のドレーン、MOSトランジスタQ6のゲート及びMOSトランジスタQ7のゲートに接続され、変圧器T1の二次コイルの第四端は、MOSトランジスタQ6のドレーン、MOSトランジスタQ7のドレーン、MOSトランジスタQ4のゲート及びMOSトランジスタQ5のゲートに接続される。MOSトランジスタQ5のソースとMOSトランジスタQ6のソースは接続された後GNDに接続され、MOSトランジスタQ4のソースは主制御回路122の第二ピン、すなわちPA3ピンに接続される。MOSトランジスタQ4のソースは抵抗R15と抵抗R17によりGNDに接続され、MOSトランジスタQ7のソースは主制御回路122の第三ピン、すなわちPA2ピンに接続され、MOSトランジスタQ7のソースは抵抗R14と抵抗R16によりGNDに接続される。
具体的に、変圧器T1の二次コイルの第三端には順方向電圧(forward voltage)が形成され、変圧器T1の二次コイルの第四端には逆方向電圧(backward voltage)が形成される。電圧はMOSトランジスタQ4により主制御回路122とGNDに伝送される。そのとき、MOSトランジスタQ4はハイレベル(High level)を入力し、MOSトランジスタQ4はオン状態になり、MOSトランジスタQ6とMOSトランジスタQ7には閉環が形成され、かつMOSトランジスタQ6とMOSトランジスタQ7はオフ状態になる。変圧器T1の二次コイルの第三端がハイレベルを入力するとき、MOSトランジスタQ4はオン状態を維持し続ける。MOSトランジスタQ4には寄生ダイオード(parasitic diode)が設けられ、オン状態になっているMOSトランジスタQ4の抵抗は非常に小さいので、検出された電圧のボルテージドロップ(voltage drop)も小さくなることができる。MOSトランジスタQ4のソースで検出した電圧信号は主制御回路122に出力され、MOSトランジスタQ4のソースは抵抗R15と抵抗R17によりGNDに接続される。
変圧器T1の二次コイルの第三端には逆方向電圧が形成され、変圧器T1の二次コイルの第四端には順方向電圧が形成される。電圧はMOSトランジスタQ7により主制御回路122とGNDに伝送される。そのとき、MOSトランジスタQ7はオン状態になり、MOSトランジスタQ5とMOSトランジスタQ4には閉環が形成され、かつMOSトランジスタQ5とMOSトランジスタQ4はオフ状態になる。変圧器T1の二次コイルの第四端がハイレベルを入力するとき、MOSトランジスタQ7のドレーンには正電圧が形成され、MOSトランジスタQ7のゲートには負電圧が形成され、MOSトランジスタQ7の両端には電圧差が形成され、MOSトランジスタQ7はオフ状態になる。MOSトランジスタQ7には寄生ダイオードが設けられ、オン状態になっているMOSトランジスタQ7の抵抗は非常に小さいので、検出された電圧のボルテージドロップも小さくなることができる。MOSトランジスタQ7のソースで検出した電圧信号は主制御回路122に出力され、MOSトランジスタQ7のソースは抵抗R15と抵抗R17によりGNDに接続される。
給電回路11が高電圧を入力するとき、変圧器の一次コイルの電圧は増加し、変圧器の二次コイルの電圧は減少する。変圧器が設けられることにより給電回路11とスイッチ回路12との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。変圧器の二次コイルはフルブリッジMOS回路により主制御回路122に接続される。フルブリッジMOS回路により給電回路11が入力した交流電気の検出と切り替えを実施し、入力された交流電気の正波高点と負波高点を区分し、かつ電圧信号を提供することにより電圧及び位相の検出をすることができる。フルブリッジMOS回路の検出により交流送電回路1の入力端の電圧のボルテージドロップを更に低減し、電圧の検出の正確度を更に向上させることができる。フルブリッジMOS回路で電圧を検出することにより電圧検出回路13の検出の正確度を向上させ、交流送電回路1の安全性と安定性を更に向上させることができる。
図14を参照すると、第一スイッチ装置121はトライアック1211を含み、スイッチ回路12はスイッチアイソレーション制御回路125を更に含み、トライアック1211はスイッチアイソレーション制御回路125により主制御回路122に接続される。本実施例のスイッチアイソレーション制御回路125は光カプラ(optical coupler)を含む。
スイッチアイソレーション制御回路125により給電回路11とスイッチ回路12との間にガルバニックアイソレーションを形成し、給電回路11の電圧サージ等により主制御回路122が破損されることを防止し、交流送電回路1の寿命を延長させることができる。また、給電回路11とスイッチ回路12との間にガルバニックアイソレーションが形成されることにより、高電圧の交流電気が主制御回路122に直接に印加されることを防止し、使用者が人為的に交流送電回路1の開閉を制御する安全性を向上させることができる。また、スイッチアイソレーション制御回路125が光カプラを含む設計により、主制御回路122でトライアック1211のガルバニックアイソレーションを有効に制御することを確保し、主制御回路122の安全性と安定性を更に向上させることができる。
トライアック1211が高電圧に接続されるとき、給電回路11と主制御回路122との間にガルバニックアイソレーションを形成する必要がある。本実施例の光カプラは良好なアイソレーション性能を有しているので、光カプラを設ける場合、光カプラにより給電回路11及び主制御回路122と弱電気及び強電気との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。トライアック1211が高電圧に接続されるとき、光カプラでトライアック1211の接続時間を制御することにより、トライアック1211に入力される高電圧をアイソレーションし、主制御回路122の安全性と安定性を更に向上させることができる。
図15を参照すると、スイッチアイソレーション制御回路125は少なくとも光カプラU1を含み、その光カプラU1の品番はMOC3041であり、光カプラU1の内部には零交検出回路(Zero crossing detection circuit)が設けられている。光カプラU1はその内部の零交検出回路の検出結果により双方向サイリスタ(Bidirectional thyristor)のオン状態とオフ状態を制御する。それによりトライアック1211のオン状態とオフ状態を制御し、トライアック1211の零交シャットダウンを実現することができる。
給電回路11が交流電気を入力するとき、一部分の交流電気がレギュレーション回路123に伝送されることによりレギュレーション回路123は主制御回路122とバッファ回路124に電力を供給することができる。他の一部分の交流電気は給電回路11の出力端により給電回路の出力端に接続される電気装置に伝送される。主制御回路122は第一スイッチ装置121を制御することにより給電回路11の開閉を制御する。バッファ回路124と第一スイッチ装置121は並列接続され、第一スイッチ装置121が零交シャットダウンをするとき、主制御回路122はバッファ回路124が給電回路11に電流を補充することを制御する。電圧検出回路13は給電回路11の入力端の電圧及び位相を検出し、電圧検出回路13は変圧器とフルブリッジMOS回路を含む。変圧器により給電回路11とスイッチ回路12との間にガルバニックアイソレーションを形成し、フルブリッジMOS回路の検出により交流送電回路1の入力端の電圧のボルテージドロップを更に低減することができる。スイッチアイソレーション制御回路により給電回路11とスイッチ回路12との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。それにより、交流送電回路1が高電圧を入力するとき、高電圧の交流電気が主制御回路122に直接に入力されることを防止することができる。スイッチアイソレーション制御回路125は光カプラを更に含むので、トライアック1211に向いて有効なガルバニックアイソレーションを形成することができる。
図16と図17を参照すると、本考案の第二実施例において交流送電回路2を提供する。交流送電回路2は給電回路20と給電回路20に接続されるスイッチ回路21とを含み、スイッチ回路21は、主制御回路211、サージ検出回路213及び給電回路20に直列接続される第一スイッチ装置212を含む。主制御回路211と第一スイッチ装置212は信号の受送信が可能に接続され、第一スイッチ装置212は給電回路20の開閉を制御する。サージ検出回路213の入力端は給電回路20に接続され、サージ検出回路213の出力端は主制御回路211に接続される。
本考案の第二実施例に係るスイッチ回路21は主制御回路211と給電回路20に直列接続される第一スイッチ装置212とを含み、主制御回路211と第一スイッチ装置212は信号の受送信が可能に接続され、主制御回路211は第一スイッチ装置212により給電回路11の開閉を制御する。給電回路20に第一スイッチ装置212が接続されることにより、交流送電回路2中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを有効的に防止し、交流送電回路2の安全性と安定性を向上させることができる。
第一スイッチ装置212により交流送電回路2の開閉を制御する設計により、交流送電回路2中のスイッチ回路21の寿命を長くすることができる。すなわち交流送電回路2のスイッチ回路21の使用寿命を延長させることができる。
本考案の第二実施例に係るスイッチ回路21はレギュレーション回路218を更に含む。レギュレーション回路218が主制御回路211に接続されることにより、レギュレーション回路218は主制御回路211に電力を供給する。
本考案の第二実施例に係るレギュレーション回路218はプライマリー入力端に接続される入力回路であることができる。入力回路は常用しているPSR(Primary Side Regulation)システムの入力回路であり、入力回路は、順に接続されている交流電力入力部分、プライマリー整流部分、プライマリーフィルタ部分を含む。それにより変圧器にプライマリー入力電源を提供し、充電負荷をセカンダリ出力端に接続させるとき、セカンダリ出力端は充電負荷に電力を供給する。
注意されたいことは、本考案の第二実施例に係る給電回路22の一部分の電力はレギュレーション回路218に伝送され、他の一部分の電力はソケットに伝送される。レギュレーション回路218は、主制御回路211、サージ検出回路213、AC電圧検出回路214、アラーム回路215、温度検出回路216及びスイッチアイソレーション制御回路217に電力を供給する。
図17と図18を参照すると、本考案の第二実施例に係る給電回路20はAC入力端とAC出力端を含む。AC入力端には交流電力が入力され、AC出力端は交流電気を出力することによりソケットに電力を供給する。
本考案の第二実施例に係るスイッチ回路21は、サージ検出回路213、抵抗R1、キャパシターC2、第一スイッチ装置212及び主制御回路211を含む。抵抗R1、キャパシターC2が直列接続されることによりRC吸収回路(Resistance capacitance absorption circuit)が構成され、RC吸収回路は第一スイッチ装置212がブレークダウン(breakdown)されないように保護することができる。サージ検出回路213は給電回路20に接続され、第一スイッチ装置212は給電回路20に接続され、第一スイッチ装置212とサージ検出回路213はいずれも主制御回路211に接続される。
AC電気を入力するとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212の開閉を制御することにより給電回路20の開閉を制御する。
本実施例の第一スイッチ装置212は、トライアック、継電器と/或いはMOSトランジスタであることができる。第一スイッチ装置212が物理的開閉をしない半導体スイッチであることにより、交流送電回路中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを防止し、交流送電回路の安全性を向上させることができる。第一スイッチ装置212がトライアックであるにより、交流送電回路2中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを防止し、交流送電回路2の安全性と安定性を向上させることができる。トライアックで交流送電回路2の開閉を制御する設計により、交流送電回路2中のスイッチ回路21の寿命を長くすることができる。すなわち交流送電回路2のスイッチ回路21の使用寿命を延長させることができる。
スイッチ回路21がサージ検出回路213を更に含む設計により、給電回路20が高電圧サージを入力するか或いは給電回路20が雷に打たれる異常を検出することができる。外部の電圧に異常があることにより内部の部員が破損されることを防止し、交流送電回路2の正常の作動を確保することができる。
本考案の主制御回路211は、ワンチップコンピュータ、マイクロコントローラー、フィールドプログラマブルゲートアレイ、汎用アレイロジックであるか或いはそれらの任意の組合せであることができる。
具体的に、図19を参照すると、本考案の第二実施例において、本実施例に係る主制御回路211として品番がQFN20であるチップを採用する。そのチップは、8ビットマイクロコントローラー(8-bit micro controller、MCU)を採用する低消費電力プラットフォーム(Low power platform)であるので、いろいろなバッテリーを採用することができる。前記主制御回路211は、8kBのフラッシュメモリー(flash memory)、0.5kBのRAM、16デジタルI/Oピン、4*16位のタイマー、3個のPCAチャンネル及び外部の通信装置を含む。
主制御チップ(Main control chip)U4は第一スイッチ装置212の開閉を制御し、かつ主制御チップU4はサージ検出回路213とAC電圧検出回路214が検出した情報を受信する。主制御チップU4は温度検出回路216が検出した情報も受信する。
図18と図21を参照すると、本考案の第二実施例に係るサージ検出回路213は少なくとも、バリスターMOV1と変圧器T1を含み、バリスターMOV1は給電回路20に接続され、変圧器T1の一次コイルはバリスターMOV1により給電回路20に接続され、変圧器T1の二次コイルは主制御回路211に接続される。すなわちバリスターMOV1は変圧器T1により主制御回路211に接続される。その設計において、変圧器T1により給電回路20とスイッチ回路21との間にガルバニックアイソレーションを形成し、それにより交流送電回路2の安全性を向上させることができる。給電回路20が高電圧を入力するとき、バリスターMOV1はオン状態になるので、主制御回路211は、バリスターMOV1がオン状態になっているかを検出することにより、給電回路20が高電圧入力を入力したかを検出することができる。それにより主制御回路211は給電回路20の電圧入力の状況を精確に検出することができる。すなわち、主制御回路211は交流送電回路2の電圧入力状況を検出することにより第一スイッチ装置212の開閉を迅速に制御し、それにより給電回路20の開閉を制御し、交流送電回路2のサージを除去することができる。
具体的に、本実施例のサージ検出回路213は、バリスターMOV1、変圧器T1、AC-AC変圧器D4、抵抗R16、抵抗R17、抵抗R18、抵抗R19及び三極管Q3を含む。バリスターMOV1の一端は給電回路20に接続され、バリスターMOV1の他端は変圧器T1の一次コイルに接続され、変圧器T1の二次コイルはAC-AC変圧器D4の一端に接続され、AC-AC変圧器D4の他端は抵抗R18の一端に接続され、抵抗R18の一端は抵抗R17の一端に接続され、抵抗R18の他端は接地し、抵抗R17の他端は抵抗R19の一端に接続され、抵抗R19の他端は接地し、三極管Q3のエミッタ電極(emitter electrode)は接地し、三極管Q3のベース電極(base electrode)は抵抗R17と抵抗R19に接続され、三極管Q3のコレクター電極(collector electrode)は主制御回路211のPA4ピンに接続される。
給電回路20が入力した電圧が低電圧であるとき、バリスターMOV1はオフ状態になり、第一スイッチ装置212はオン状態になる。給電回路20が入力した電圧が高電圧であるとき、バリスターMOV1はオン状態になり、入力される電圧と電流は増加する。第一スイッチ装置212がブレークダウンされない前、変圧器T1の作用により変圧器T1の二次コイルの電流は変化する。それにより、三極管Q3のベース電極の電位(electric potential)がローレベル(Low level)からハイレベルに変化し、三極管Q3はオフ状態からオン状態に変化する。主制御回路211は、三極管Q3はオンオフ状態を検出し、かつ三極管Q3のオンオフ状態により第一スイッチ装置212の開閉を制御する。したがって、入力電圧が高電圧であり、その高電圧が給電回路20により出力されるとき、給電回路20に接続される電気装置が破損されるか或いは高電圧により交流送電回路2中の部品が破損されることを防止することができる。その設計により交流送電回路2の安全性を向上させることができる。低電圧は高電圧より低い電圧であり、本実施例の低電圧はバリスターMOV1のターンオン電圧(turn-on voltage)閾値より小さい電圧を指し、高電圧はバリスターMOV1のターンオン電圧閾値より大きいか或いは等しい電圧をする。本考案の実施例において、バリスターMOV1のターンオン電圧閾値は1000Vであることができる。その場合、1000V以上の電圧が入力されると、バリスターMOV1はオン状態になる。
図18と図20を参照すると、本考案の第二実施例に係るスイッチ回路21はAC電圧検出回路214を更に含む。AC電圧検出回路214は給電回路20に接続されることにより給電回路20の電圧値を検出する。AC電圧検出回路214の出力端は主制御回路211に接続される。
AC電圧検出回路214は、抵抗R27、抵抗R28、変圧器T2、ダイオードZD3及びキャパシターC10を含む。変圧器T2の一次コイルは給電回路20の入力端に接続され、抵抗R27と抵抗R28は直接接続された後変圧器T2の一次コイルに接続される。変圧器T2の二次コイルはダイオードZD3に接続され、ダイオードZD3の正極はキャパシターC10に接続される。
AC電圧検出回路214は給電回路20が入力する電圧値を検出する。AC電圧検出回路214が給電回路20の電圧値が正常であることを検出するとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212をオン状態に制御することにより給電回路20が正常に給電をするようにする。AC電圧検出回路214が給電回路20が入力した電圧値に異常があることを検出するとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212をオフ状態に制御することにより給電回路20の給電を停止させる。その設計により交流送電回路2の安全性と安定性を更に向上させることができる。
主制御回路211には事前設定閾値が記憶されている。給電回路20の入力電圧が事前設定閾値の範囲内に入っているとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212をオン状態に制御する。本実施例の事前設定閾値は90V~250Vであることができる。
注意されたいことは、電源アダプターを米国において使用するとき、電圧閾値を100V~120Vに設定することができる。電源アダプターをイギリス、中国またはヨーロッパにおいて使用するとき、電圧閾値を200V~240Vに設定することができる。
AC入力の電圧値が電圧閾値の範囲内に入っているとき、第一スイッチ装置212はオン状態になる。AC入力の電圧値が電圧閾値の範囲内に入っていないとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212がオフ状態になるように制御する。第一スイッチ装置212がオフ状態になることにより給電回路20の給電は停止される。AC電圧検出回路214はAC入力の電圧値が正常の範囲内に入っているかを判断し、主制御回路211はその結果により第一スイッチ装置212の開閉を制御する。その設計により、使用者が人為的に交流送電回路2の開閉を制御することを防止し、交流送電回路2の安全性を更に向上させることができる。
図17と図22を参照すると、本考案の第二実施例に係るスイッチ回路21はスイッチアイソレーション制御回路217を更に含み、第一スイッチ装置212はスイッチアイソレーション制御回路217により主制御回路211に接続される。本実施例のスイッチアイソレーション制御回路217は光カプラを含む。
スイッチアイソレーション制御回路217が設けられ、主制御回路211はスイッチアイソレーション制御回路217により第一スイッチ装置212を制御することにより、給電回路20と主制御回路211との間にガルバニックアイソレーションを形成し、給電回路20の電圧サージ等により主制御回路211が破損されることを防止し、交流送電回路2の寿命を延長させることができる。また、給電回路20と主制御回路211との間にガルバニックアイソレーションが形成されることにより、高電圧の交流電気が主制御回路211に直接に印加されることを防止し、使用者が人為的に交流送電回路2の開閉を制御する安全性を向上させることができる。
第一スイッチ装置212が高電圧に接続されるとき、給電回路20と主制御回路211との間にガルバニックアイソレーションを形成する必要がある。本実施例の光カプラは良好なアイソレーション性能を有しているので、光カプラを設ける場合、光カプラにより給電回路20及び主制御回路211と弱電気及び強電気との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。第一スイッチ装置212が高電圧に接続されるとき、光カプラで第一スイッチ装置212の接続時間を制御することにより、第一スイッチ装置212に入力される高電圧をアイソレーションし、主制御回路211の安全性を更に向上させることができる。
具体的に、スイッチアイソレーション制御回路217は、光カプラU1、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5、抵抗R6、抵抗R7及び三極管(triode)Q2を含む。
具体的に、光カプラU1は6個のピンを含み、光カプラU1の発光部の陽極(すなわち光カプラU1の1ピン)は抵抗R4により5Vの電圧に接続され、三極管Q2のコレクター電極は光カプラU1の発光部の陰極(すなわち光カプラU1の2ピン)に接続され、三極管Q2のエミッタ電極は接地し、三極管Q2のベース電極は抵抗R7により主制御チップU4のPA7ピンに接続され、抵抗R7には抵抗R6が直列接続され、抵抗R6の他端は接地する。
光カプラU1の入光部の一端(すなわち光カプラU1の6ピン)は抵抗R3と抵抗R4により交流電気に接続され、光カプラU1の入光部の他端(すなわち光カプラU1の4ピン)はトライアックQ1と抵抗R5に接続され、抵抗R5とトライアックQ1は直列接続され、光カプラU1の5ピンと3ピンはどこにも接続されない。
スイッチアイソレーション制御回路217の作動過程はつぎのとおりである。光カプラU1として品番がMOC3041である光カプラを採用し、その光カプラの内部には零交検出回路が設けられている。光カプラU1の入力ピンが所定の電流を入力するとき、光カプラU1の6ピンと4ピンとの間の電圧値はゼロより少し大きくなる。そのとき、光カプラU1の内部の双方向サイリスタはオン状態になる。主制御チップU4は、交流電圧がゼロ以上になることを検出すると、主制御チップU4が一回の停止作業するように主制御チップU4を触発させ、第一スイッチ装置212の駆動を触発させるにより第一スイッチ装置212がオン状態になるように制御する。光カプラU1の入力ピンが0mAの電流を入力するとき、光カプラU1の内部の双方向サイリスタはオフ状態になり、主制御チップU4が所定の信号を受信すると、主制御チップU4は第一スイッチ装置212にオフ信号を送信する。それにより第一スイッチ装置212がオフ状態になるように制御し、給電回路20は給電を停止させる。
本考案の第二実施例において、スイッチ回路21は温度検出回路216を更に含み、その温度検出回路216により交流送電回路2の温度を検出することができる。温度検出回路216は主制御回路211に接続される。
温度検出回路216は少なくともサーミスター(thermistor)を含む。
本考案の第二実施例に係る温度検出回路216は交流送電回路2の温度を検出し、かつ検出された温度を主制御回路211にフィードバックする。主制御回路211はフィードバックの結果により給電回路20の開閉を制御する。
温度検出回路216は第一スイッチ装置212の温度を検出し、かつ検出された温度を主制御回路211にフィードバックする。主制御回路211はフィードバックされた温度により第一スイッチ装置212の開閉を制御する。
本考案の第二実施例において、温度検出回路216は第一スイッチ装置212の温度を検出し、かつ検出された第一スイッチ装置212の温度を主制御回路211に送信する。
温度検出回路216により第一スイッチ装置212の温度を検出するとき、検出された過剰温度の閾値を予め設定することができる。温度検出回路216が検出した第一スイッチ装置212の温度が事前設定過剰温度閾値を上回るとき、主制御回路211がその状況を検出すると、第一スイッチ装置212の温度が高すぎ、交流送電回路2に異常が生ずることを意味する。その場合、主制御回路211は第一スイッチ装置212にオフ信号を送信することにより、第一スイッチ装置212をシャットダウンし、給電回路20の給電を停止させる。
本考案の第二実施例において、事前設定過剰温度閾値は70℃~110℃である。好ましい事前設定過剰温度閾値は80℃~100℃である。
具体的に、事前設定過剰温度閾値は、70℃、75℃、80℃、85℃、95℃、100℃、105℃、110℃であることができるが、本考案はそれらのみ限定されるものでない。
本考案の第二実施例に係るスイッチ回路21はアラーム回路215を更に含み、主制御回路211とアラーム回路215が信号の受送信が可能に接続されることにより、主制御回路211はアラーム回路215が警報を鳴らすことを制御する。
サージ検出回路213は給電回路20が高電圧サージを入力するか或いは給電回路20が雷に打たれる異常を検出することができる。AC電圧検出回路214がAC入力の電圧値が電圧閾値以上になることを検出するか或いは温度検出回路216が交流送電回路2の温度が異常であることを検出するとき、アラーム回路215は警報を鳴らす。
注意されたいことは、本考案の実施例に係るアラーム回路215は、ブザー(buzzer)、音声提示装置と/或いはランプ提示装置を含む。アラーム回路215がブザーであり、主制御回路がハイレベルを出力するとき、ブザーは低音を鳴らす。
給電回路20が交流電気を入力するとき、一部分の交流電気がレギュレーション回路218に伝送されることによりレギュレーション回路218は主制御回路に電力を供給することができる。他の一部分の交流電気をソケットに伝送するによりソケットが給電をするようにする。主制御回路211は第一スイッチ装置212を制御することにより給電回路20の開閉を制御する。サージ検出回路213は給電回路20が高電圧サージを入力するか或いは給電回路20が雷に打たれる異常を検出し、外部の電圧に異常があることにより内部の部員が破損されることを防止することができる。AC電圧検出回路214は給電回路20が入力する電圧値を検出する。AC電圧検出回路214が給電回路20の電圧値が正常であることを検出するとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212をオン状態に制御することにより給電回路20が正常に給電をするようにする。AC電圧検出回路214が給電回路20が入力した電圧値に異常があることを検出するとき、主制御回路211は第一スイッチ装置212をオフ状態に制御することにより給電回路20の給電を停止させる。温度検出回路216により第一スイッチ装置212の温度を検出する。温度検出回路216が検出した第一スイッチ装置212の温度が所定の温度以上になっているとき、主制御回路211がその状況を検出すると、交流送電回路2に異常が生ずることを意味する。その場合、主制御回路211は第一スイッチ装置212をシャットダウンし、給電回路20の給電を停止させる。スイッチアイソレーション制御回路217は給電回路20と主制御回路211との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。交流送電回路1が高電圧を入力するとき、スイッチアイソレーション制御回路217は高電圧の交流電気が主制御回路211に直接に入力されることを防止することができる。スイッチアイソレーション制御回路217は光カプラを更に含むので、第一スイッチ装置212に向いて有効なガルバニックアイソレーションを形成することができる。交流送電回路2の作動に異常があるとき、アラーム回路215は警報を鳴らす。
図23と図24を参照すると、本考案の第三実施例において交流送電回路3を提供する。交流送電回路3は給電回路31と給電回路31に接続されるスイッチ回路32とを含み、スイッチ回路32は主制御回路322と給電回路31に直列接続されるトライアック323とを含む。主制御回路322とトライアック323は信号の受送信が可能に接続され、トライアック323は給電回路31の開閉を制御する。
本考案の第三実施例に係るトライアック323は2個のシリコン制御整素子(Silicon Controlled Rectifier)が反対方向に接続される構造に対応し、トライアック323は二方向の導通(Bidirectional conduction)機能を有している。トライアック323は、制御回路が簡単であり、逆電圧(Reverse Voltage)の問題がないので、トライアックを非接触スイッチとして使用することができる。給電回路31にトライアック323が直列接続され、トライアック323は主制御回路322に信号の受送信が可能に接続されるので、交流送電回路3が高電圧の交流電気を入力するとき、主制御回路322によりトライアック323の開閉を制御することができる。それにより給電回路31の開閉を制御することができる。トライアック323は物理的開閉をしない交流電気半導体スイッチであることにより、交流送電回路中のスイッチに電気アークが容易に形成されることを防止し、安全性を向上させることができる。トライアック323の代わりに同一の特性を有している交流電気半導体スイッチ、例えばMOSトランジスタ、継電器等を使用することができる。
図24と図25を参照すると、本考案の第三実施例に係るスイッチ回路32は、トライアックQ1、キャパシターC1、バリスターMOV1及びRC吸収回路を含む。キャパシターC1はバリスターMOV1に並列接続され、バリスターMOV1はRC吸収回路に並列接続される。注意されたいことは、RC吸収回路は直列接続される抵抗R1とキャパシターC2で構成され、RC吸収回路はトライアックQ1がブレークダウンされないように保護する。トライアックQ1は給電回路に接続される。
本実施例のスイッチ回路32の作動過程はつぎのとおりである。交流電気を入力するとき、交流電気はトライアック323に伝送され、主制御回路322はトライアック323の開閉を制御することにより給電回路31の開閉を制御する。
図24と図26を参照すると、本考案の第三実施例に係る主制御回路322は主制御チップU4を含み、主制御チップU4は品番がQFN20であるチップである。そのチップは、8ビットマイクロコントローラーを採用する低消費電力プラットフォームであるので、いろいろなバッテリーを採用することができる。前記主制御回路322は、8kBのフラッシュメモリー、0.5kBのRAM、16デジタルI/Oピン、4*16位のタイマー、3個のPCAチャンネル及び外部の通信装置を含む。
主制御チップU4は、スイッチ制御回路321中のタッチ誘導区域の情報を採集し、トライアックQ1に対して所定の制御をする。主制御チップU4はトライアックQ1の開閉を制御することにも用いられる。主制御チップU4は検出した交流送電回路3中の電圧、電流及びパワー等に関する情報を表示回路に送信する。主制御チップU4は温度検出回路が検出した温度情報も受信する。
図24と図27を参照すると、本考案の第三実施例に係る整流回路326は、ブリッジ整流器(Rectifier bridge)BD1、変圧器T2、プライマリーチップ(Primary chip)U3、キャパシターC3、フィルタコンデンサー(filter capacitor)EC1、フィルタコンデンサーEC2、フィルタコンデンサーEC3、ダイオードD1、ダイオードD2、ダイオードD3、抵抗R8、抵抗R9、抵抗R10及び抵抗R11を含む。
本実施例の変圧器T2は、プライマリー入力端Ti、プライマリー入力端To1、セカンダリ出力端To2を含む。
具体的に、変圧器T2の一次コイルにはブリッジ整流器BD1が接続され、ブリッジ整流器BD1はフィルタコンデンサーEC2に接続され、フィルタコンデンサーEC2の正極にはキャパシターC3が接続され、キャパシターC3と抵抗R8は並列接続され、キャパシターC3には抵抗R10とダイオードD2が並列接続され、抵抗R10とダイオードD2との間のノードには抵抗R8が接続されている。
交流電気がブリッジ整流器BD1を通過するときプライマリー整流が実施される。つぎに、フィルタコンデンサーEC2により交流電気に対してプライマリーフィルタを実施する。最後に、その交流電気をプライマリー入力電源に伝送する。
具体的に、本実施例のプライマリー入力端Tiは入力回路に接続される。入力回路は常用しているPSRシステムの入力回路であり、入力回路は、順に接続されている交流電力入力部分、プライマリー整流部分、プライマリーフィルタ部分を含む。それにより変圧器T2にプライマリー入力電源を提供し、充電負荷をセカンダリ出力端To2に接続させるとき、セカンダリ出力端To2は充電負荷に電力を供給する。
プライマリーチップU3のHVピンは変圧器T2のプライマリー入力端Tiに接続され、プライマリーチップU3のFBピンは変圧器T2のプライマリー入力端To1に電圧分割をするように接続される。プライマリーチップU3のFBピンには、抵抗11、ダイオードD3及びフィルタコンデンサーEC3が順に接続されている。ダイオードD3とフィルタコンデンサーEC3との間のノードにはプライマリーチップU3のVCCピンが更に接続されている。
プライマリーチップU3のHVピンが変圧器T2のプライマリー入力端Tiに接続される設計により、変圧器T2の一次コイルの入力電圧を検出し、かつプライマリーチップU3は入力電圧の状況を判断することができる。つぎに、内設スイッチのオン状態時間を調節し、内設スイッチの開閉頻度を調節し、かつ変圧器T2の消磁時間(Demagnetization time)を調節することにより、変圧器T2が安定の電流を出力するようにすることができる。
プライマリーチップU3のFBピンが変圧器T2のプライマリー入力端To1に電圧分割をするように接続される設計において、プライマリーチップU3のFBピンは相互誘導方法により変圧器T2の出力電圧を検出することができる。
本実施例の変圧器T2の二次コイルに整流フィルターユニットが接続されていることにより、変圧器T2の二次コイルが出力した電流に対して整流とフィルターを実施することができる。
整流フィルターユニットは変圧器の二次コイルに接続されかつ整流を担当するダイオードD1を含み、ダイオードD1の正極はフィルタコンデンサーEC1に接続されかつ電流を出力する。
変圧器T2の二次コイルには整流ダイオードD1が接続されているので、その整流ダイオードD1により変圧器T2の二次コイルが出力した電流の整流をすることができる。整流ダイオードD1の後ろにはフィルタコンデンサーEC1に接続されている。整流がされた出力電流に対してフィルターを更に実施する必要がある。フィルタコンデンサーEC1によりフィルターが実施された電流を電子装置に伝送することができる。
本実施例の整流回路326の作動過程はつぎのとおりである。充電負荷に使用される充電電源を獲得した後、充電負荷の充電規制により変圧器T2を適当に設定することにより、変圧器T2のセカンダリ出力端To2が、電流値が安定しかつ調節可能な充電電流と/或いは電圧値が安定しかつ調節可能な充電電圧を出力するようにする。
本実施例の整流回路326は、主制御回路322、スイッチアイソレーション制御回路324、スイッチ制御回路321、温度検出回路327、表示回路325及びアラーム回路328に電力を供給する。
図24と図28を参照すると、本考案の第三実施例に係るスイッチ回路32はスイッチアイソレーション制御回路324を更に含み、トライアック323はスイッチアイソレーション制御回路324により主制御回路322に接続される。本実施例のスイッチアイソレーション制御回路324は光カプラを含む。
本実施例の主制御回路322は交流送電回路の作動を制御する。スイッチアイソレーション制御回路324が設けられているので、主制御回路322はスイッチアイソレーション制御回路324によりトライアック323を制御し、給電回路31と主制御回路322との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。それにより、給電回路31の電圧サージ等により主制御回路322が破損されることを防止し、交流送電回路3の寿命を延長させることができる。また、給電回路31と主制御回路322との間にガルバニックアイソレーションが形成されることにより、高電圧の交流電気が主制御回路322に直接に印加されることを防止し、使用者が人為的に交流送電回路3の開閉を制御する安全性を向上させることができる。
トライアック323が高電圧に接続されるとき、給電回路31と主制御回路322との間にガルバニックアイソレーションを形成する必要がある。本実施例の光カプラは良好なアイソレーション性能を有しているので、光カプラを設ける場合、光カプラにより給電回路31及び主制御回路322と弱電気及び強電気との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。トライアック323が高電圧に接続されるとき、光カプラでトライアック323のオン状態時間を制御することにより、トライアック323に入力される高電圧をアイソレーションし、主制御回路322の安全性と安定性を更に向上させることができる。
具体的に、スイッチアイソレーション制御回路324は、光カプラU1、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5、抵抗R6、抵抗R7及び三極管Q2を含む。
光カプラU1は6個のピンを含み、光カプラU1の発光部の陽極(すなわち光カプラU1の1ピン)は抵抗R4により5Vの電圧に接続され、三極管Q2のコレクター電極は光カプラU1の発光部の陰極(すなわち光カプラU1の2ピン)に接続され、三極管Q2のエミッタ電極は接地し、三極管Q2のベース電極は抵抗R7により主制御チップU4のPA7ピンに接続され、抵抗R7には抵抗R6が直列接続され、抵抗R6の他端は接地する。
光カプラU1の入光部の一端(すなわち光カプラU1の6ピン)は抵抗R3と抵抗R4により交流電気に接続され、光カプラU1の入光部の他端(すなわち光カプラU1の4ピン)はトライアックQ1と抵抗R5に接続され、抵抗R5とトライアックQ1は直列接続され、光カプラU1の5ピンと3ピンはどこにも接続されない。
スイッチアイソレーション制御回路324の作動過程はつぎのとおりである。光カプラU1として品番がMOC3041である光カプラを採用し、その光カプラの内部には零交検出回路が設けられている。光カプラU1の入力ピンが所定の電流を入力するとき、光カプラU1の6ピンと4ピンとの間の電圧値はゼロより少し大きくなる。そのとき、光カプラU1の内部の双方向サイリスタはオン状態になる。主制御チップU4は、交流電圧がゼロ以上になることを検出すると、主制御チップU4が一回の停止作業するように主制御チップU4を触発させる。プログラムによりトライアックQ1の駆動を遅延に触発させるによりトライアックQ1がオン状態になるように制御する。光カプラU1の入力ピンが0mAの電流を入力するとき、光カプラU1の内部の双方向サイリスタはオフ状態になり、主制御チップU4が所定の信号を受信すると、主制御チップU4はトライアックQ1にオフ信号を送信することによりトライアックQ1がオフ状態になるように制御する。
図24と図29を参照すると、本考案の第三実施例に係るスイッチ回路32は主制御回路322に接続されるスイッチ制御回路321を更に含む。主制御回路322はスイッチ制御回路321によりトライアック323の開閉を制御する。
スイッチ回路32にスイッチ制御回路321が設けられる設計において、主制御回路322はスイッチ制御回路321によりトライアック323の開閉を制御することができる。
スイッチ制御回路321は、タッチ制御スイッチ、音声制御スイッチ、遠隔操作スイッチ及び押し型スイッチのうちいずれか一種または複数の組合せであることができるが、本考案はそれらにのみ限定されるものでない。本考案の実施例に係るスイッチ制御回路321はタッチ制御スイッチである。
本考案の実施例に係るスイッチ制御回路321はタッチ制御スイッチであり、タッチ制御スイッチによりトライアック323の開閉を制御する。タッチ制御スイッチにより交流送電回路3の開閉を容易に制御することができ、かつ従来のスイッチと比較してみると、タッチ制御スイッチは安全性がよく、寿命が長いという利点を有している。
具体的に、スイッチ制御回路321はタッチスイッチチップU2を含み、タッチスイッチチップU2の品番はSD8223LBである。品番がSD8223LBであるタッチスイッチチップはワンボタンタッチ制御接近誘導型スイッチであり、従来の機械的スイッチの代わりにタッチスイッチチップを使用することができる。タッチスイッチチップは6個のピンンを具備する。本実施例のスイッチ制御回路321はタッチスイッチチップU2に設けられる外部回路を更に含み、タッチスイッチチップU2のピンは主制御チップU4のPA12ピンに接続される。
外部回路は、抵抗R12、抵抗R13、抵抗R14、抵抗R15、キャパシターC4及びキャパシターC5を含み、タッチスイッチチップU2の6ピンは抵抗R13により5Vの電圧に接続され、タッチスイッチチップU2の4ピンには抵抗R15が接続され、抵抗R15はキャパシターC4の一端に接続され、キャパシターC4の他端は接地する。タッチスイッチチップU2の1ピンは抵抗R12により3.3Vの電圧に接続され、タッチスイッチチップU2の3ピンには抵抗R14とキャパシターC5が接続され、キャパシターC5は接地し、タッチスイッチチップU2の2ピンは接地する。
本実施例のスイッチ制御回路321の作動過程はつぎのとおりである。スイッチをタッチするか或いは誘導させると、スイッチ制御回路321は主制御チップU4に信号を送信することによりトライアックQ1のオン状態を制御する。
図24と図30を参照すると、スイッチ回路32は交流送電回路3の作動モデルと作動状態を表示する表示回路325を更に含む。
表示回路325は主制御回路322に接続され、主制御回路322は表示回路325が交流送電回路3の作動モデルを表示するように制御する。
表示回路325は、抵抗R20、抵抗R21、抵抗R22、発光ダイオードLED1、発光ダイオードLED2及び発光ダイオードLED3を含む。発光ダイオードLED1の一端は5Vの電源に接続され、他端は抵抗R20により主制御チップU40のPB0ピンに接続される。発光ダイオードLED2の一端は5Vの電源に接続され、他端は抵抗R21により主制御チップU40のPB1ピンに接続される。発光ダイオードLED3の一端は5Vの電源に接続され、他端は抵抗R22により主制御チップU40のPB2ピンに接続される。
電源を接続させるとき、5Vの電源、抵抗及び発光ダイオードにより給電回路が形成され、それによりLEDランプを発光させることができる。
注意されたいことは、いろいろなカレーのランプにより交流送電回路3のいろいろな作動モデルを表すことができる。例えば、赤色のランプにより交流送電回路3の作動状態に異常があることを表すことができる。例えばトライアック323の作動状態に異常があることを表すことができる。緑色のランプにより交流送電回路3が正常に作動することを表すことができる。そのとき、交流送電回路3の各回路が正常に作動することを表す。青色のランプにより交流送電回路3が作動しないことを表すことができる。そのとき、交流送電回路3はオフ状態になっている。
表示回路325は表示パネルを含み、表示パネルは、LED表示パネル、CRT表示パネルまたはOLED表示パネルのうちいずれか一種または複数の組合せであることができる。表示回路325は主制御チップU4に接続され、表示回路325は主制御チップU4が検出した交流送電回路3のいろいろな作動状態を表示パネルに随時に表示することができる。注意されたいことは、交流送電回路の作動状態は、交流送電回路の電圧、電流及びパワーのうちいずれか一種または複数の組合せであることができる。その設計により交流送電回路の電圧、電流及びパワーを表示パネルに随時に表示することができるので、使用者は交流送電回路の作動状態を容易に把握することができる。
表示パネルで交流送電回路の現在の電力使用量を表示すうことができる。本実施例の表示パネルに交流送電回路のパワーが表示されているので、使用者は交流送電回路のパワーを把握し、その交流送電回路に適用する電器を使用することができる。電力消費量をワット時(watt-hour)で表記する場合、使用者が電気装置を使用するとき消費される電気用量を表示することができる。また、事前設定電気単価を更に表示する場合、電気単価と電気容量により電気費用を算出して表示することができるので、使用者は電気費用を随時に把握し、電気を無駄にすることを減少させることができる。
交流電気を入力するとき、一部分の交流電気は給電回路31に伝送されることにより給電回路31は主制御回路322に電力を供給することができる。他の一部分の交流電気をソケットに伝送するによりソケットが給電をするようにする。主制御回路322はトライアック323を制御することにより給電回路31の開閉を制御する。スイッチアイソレーション制御回路324により給電回路31と主制御回路322との間にガルバニックアイソレーションを形成することができる。それにより、交流送電回路が高電圧を入力するとき、高電圧の交流電気が主制御回路322に直接に入力されることを防止することができる。スイッチアイソレーション制御回路324は光カプラを更に含むので、トライアック323に向いて有効なガルバニックアイソレーションを形成することができる。給電回路31は主制御回路322に電力を供給する。表示回路325は主制御回路322が検出した情報を随時に表示することができる。すなわち表示回路325は交流送電回路3の作動モデルまたは作動状態に関する情報を表示する。
図31を参照すると、本考案の第四実施例においてソケット4を提供する。前記ソケット4はソケット本体41とソケット本体41の内部に設けられる回路構造42を含む。回路構造42は、本考案の第一実施例中の交流送電回路1、本考案の第二実施例中の交流送電回路2と/或いは本考案の第三実施例中の交流送電回路3である。
本考案の第四実施例においてソケット4を提供する。前記ソケット4の構造及びそれによる考案の効果は、本考案の第一実施例中の交流送電回路1、本考案の第二実施例中の交流送電回路2と/或いは本考案の第三実施例中の交流送電回路3の構造とそれらによる考案の効果に対応するので、ここで再び説明しない。
以上、本考案の好適な実施例を説明してきたが、前記実施例は本考案の例示にしか過ぎないものであり、本考案は前記実施例の構成にのみ限定されるものでない。本考案の要旨を逸脱しない範囲内において、設計の変更、代替及び改良等をすることができ、それらがあっても本考案に含まれることは勿論である。
1 交流送電回路
2 交流送電回路
3 交流送電回路
4 ソケット
11 給電回路
12 スイッチ回路
13 電圧検出回路
20 給電回路
21 スイッチ回路
31 給電回路
32 スイッチ回路
41 ソケット本体
42 回路構造
121 第一スイッチ装置
122 主制御回路
123 レギュレーション回路
124 バッファ回路
125 スイッチアイソレーション制御回路
211 主制御回路
212 第一スイッチ装置
213 サージ検出回路
214 AC電圧検出回路
215 アラーム回路
216 温度検出回路
217 スイッチアイソレーション制御回路
218 レギュレーション回路
321 スイッチ制御装置
322 主制御回路
323 トライアック
324 スイッチアイソレーション制御回路
325 表示回路
326 整流回路
327 温度検出回路
328 アラーム回路
1241 第一スイッチ装置
1211 トライアック

Claims (19)

  1. 給電回路と交流送電回路に接続されるスイッチ回路とを含み、
    前記スイッチ回路は、主制御回路、サージ検出回路及び前記給電回路に直列接続される第一スイッチ装置を含み、前記主制御回路と前記第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、かつ前記主制御回路は前記第一スイッチ装置により前記給電回路の開閉を制御し、
    前記サージ検出回路の入力端は前記給電回路に接続され、前記サージ検出回路の出力端は前記主制御回路に接続されることを特徴とする交流送電回路。
  2. 前記サージ検出回路はバリスターを含み、前記バリスターは前記給電回路と前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の交流送電回路。
  3. 前記スイッチ回路はAC電圧検出回路を更に含み、前記AC電圧検出回路は前記給電回路に接続されることにより前記給電回路の電圧値を検出し、前記AC電圧検出回路の出力端は前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の交流送電回路。
  4. 前記給電回路の入力電圧が事前設定閾値の範囲内に入っているとき、前記主制御回路は前記第一スイッチ装置をオン状態に制御することを特徴とする請求項3に記載の交流送電回路。
  5. 前記第一スイッチ装置はトライアックを含み、前記スイッチ回路はスイッチアイソレーション制御回路を更に含み、前記トライアックは前記スイッチアイソレーション制御回路により前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の交流送電回路。
  6. 前記スイッチアイソレーション制御回路は光カプラを含むことを特徴とする請求項5に記載の交流送電回路。
  7. 前記第一スイッチ装置はトライアックであり、前記主制御回路と前記第一スイッチ装置は信号の受送信が可能に接続され、前記主制御回路は前記第一スイッチ装置により前記給電回路の開閉を制御し、
    前記スイッチ回路は温度検出回路を更に含み、前記温度検出回路により前記交流送電回路の温度を検出し、前記温度検出回路は前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の交流送電回路。
  8. 前記温度検出回路は、前記トライアックの温度を検出し、かつ検出された前記トライアックの温度を前記主制御回路にフィードバックし、前記主制御回路はフィードバックされた前記トライアックの温度により前記トライアックの開閉を制御することを特徴とする請求項7に記載の交流送電回路。
  9. 前記主制御回路には事前設定過剰温度閾値が記憶されており、検出された前記トライアックの温度が事前設定過剰温度閾値を上回るとき、前記主制御回路は前記トライアックをシャットダウンすることを特徴とする請求項8に記載の交流送電回路。
  10. 前記スイッチ回路はスイッチ制御回路を更に含み、前記スイッチ制御回路は前記主制御回路により前記トライアックの開閉を制御し、前記スイッチ制御回路は、タッチ制御スイッチ、音声制御スイッチ、遠隔操作スイッチ及び押し型スイッチのうちいずれか一種または複数の組合せであることを特徴とする請求項7に記載の交流送電回路。
  11. 前記スイッチ回路は表示回路を更に含み、前記表示回路は前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項7に記載の交流送電回路。
  12. 給電回路と交流送電回路に接続されるスイッチ回路とを含み、
    前記スイッチ回路は、主制御回路、前記給電回路に直列接続される第一スイッチ装置及び前記第一スイッチ装置に並列接続されるバッファ回路を含み、
    前記主制御回路は前記第一スイッチ装置の開閉を制御することにより前記給電回路の開閉を制御し、前記第一スイッチ装置が零交シャットダウンをするとき、前記バッファ回路は前記給電回路に電流を補充することを特徴とする交流送電回路。
  13. 前記第一スイッチ装置は、トライアック、継電器及びMOSトランジスタのうちいずれか一種であるか或いは複数の組合せであることを特徴とする請求項12に記載の交流送電回路。
  14. 前記バッファ回路は第二スイッチ装置を含み、前記第二スイッチ装置の一端は前記主制御回路に接続され、前記第二スイッチ装置の他端は前記給電回路に接続されることを特徴とする請求項12に記載の交流送電回路。
  15. 前記第二スイッチ装置は継電器とMOSトランジスタを含み、前記主制御回路は前記MOSトランジスタにより前記継電器に接続され、かつ前記主制御回路は前記MOSトランジスタを制御することにより前記継電器の開閉を制御することを特徴とする請求項14に記載の交流送電回路。
  16. 前記交流送電回路は電圧検出回路を更に含み、前記電圧検出回路は前記給電回路の入力端の交流電圧及び位相を検出し、前記電圧検出回路の入力端は前記給電回路に接続され、前記電圧検出回路の出力端は前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項12に記載の交流送電回路。
  17. 前記電圧検出回路は変圧器とフルブリッジMOS回路を含み、前記変圧器の一次コイルは前記給電回路に接続され、前記変圧器の二次コイルは前記フルブリッジMOS回路により前記主制御回路に接続されることを特徴とする請求項16に記載の交流送電回路。
  18. 前記スイッチ回路はレギュレーション回路を更に含み、前記レギュレーション回路の入力端は前記給電回路に接続され、前記レギュレーション回路の出力端は前記主制御回路とバッファ回路に同時接続されることを特徴とする請求項10に記載の交流送電回路。
  19. ソケット本体とソケット本体の内部に設けられる回路構造を含み、前記回路構造は請求項1または請求項12に記載の交流送電回路であることを特徴とするソケット。
JP2022001180U 2021-10-29 2022-04-12 交流送電回路及びソケット Active JP3237959U (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202122635624.9U CN216121782U (zh) 2021-10-29 2021-10-29 一种交流输电电路及插排
CN202122635624.9 2021-10-29
CN202122635077.4 2021-10-29
CN202122635077.4U CN216390486U (zh) 2021-10-29 2021-10-29 一种交流输电电路及插排
CN202122719481.X 2021-11-06
CN202122719481.XU CN217486152U (zh) 2021-11-06 2021-11-06 一种交流输电电路及插座
CN202111593751.5A CN114499143A (zh) 2021-12-23 2021-12-23 一种交流输电电路及插座
CN202123278188.0 2021-12-23
CN202111593751.5 2021-12-23
CN202123278188.0U CN216872847U (zh) 2021-12-23 2021-12-23 一种交流输电电路及插座

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3237959U true JP3237959U (ja) 2022-06-17

Family

ID=81327957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001180U Active JP3237959U (ja) 2021-10-29 2022-04-12 交流送電回路及びソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230138316A1 (ja)
EP (1) EP4175145A1 (ja)
JP (1) JP3237959U (ja)
KR (1) KR200498026Y1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583423A (en) * 1993-11-22 1996-12-10 Bangerter; Fred F. Energy saving power control method
DE10112537B4 (de) * 2001-03-15 2004-12-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem Schaltnetzteil und Schaltnetzteil
JP5264484B2 (ja) * 2005-07-29 2013-08-14 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 熱的に結合したmov過電圧要素とpptc過電流要素を有する回路保護デバイス
US8981594B2 (en) * 2012-01-12 2015-03-17 Global Win Technology Co., Ltd. Advance power-saving power socket for power saving system
TWI462640B (zh) * 2012-12-25 2014-11-21 Unity Opto Technology Co Ltd Adaptive LED dimming drive circuit
US20140254057A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Chicony Power Technology Co., Ltd. Surge suppression apparatus
US10485082B2 (en) * 2016-05-31 2019-11-19 Current Lighting Solutions, Llc Method of protecting and detecting a surge event in a node

Also Published As

Publication number Publication date
US20230138316A1 (en) 2023-05-04
KR200498026Y1 (ko) 2024-05-23
KR20230000931U (ko) 2023-05-09
EP4175145A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10243354B2 (en) Indicator using existing power supply controller terminals
TWI580183B (zh) 開關裝置及具有該裝置之負載控制系統
CN107637169A (zh) 可延时照明电路及装置
CN103747592A (zh) 智能单火线串联触摸无线遥控墙壁开关
CN107005142A (zh) 多功能端子
KR101671482B1 (ko) 대기전력 차단 장치
CN107148132B (zh) 一种单火线开态取电电路
JP3237959U (ja) 交流送電回路及びソケット
TWI430572B (zh) Radio intelligent relay time delay light control switch
CN207559873U (zh) 一种交流控制的插座电路
CN203243559U (zh) 指示灯电路和适配器
CN104349536B (zh) 停电照明与一般照明集成灯
CN103563488B (zh) 用于led照明的ac-dc转换器的控制器
CN106255278B (zh) 一种带实时保护功能的应急led照明电路
TW201605293A (zh) 開關裝置
CN210042247U (zh) 一种用于沐浴热水器的控制电路
CN216121782U (zh) 一种交流输电电路及插排
KR102138942B1 (ko) 트라이액 모듈
TWM471101U (zh) 延遲電源維持時間的電源積體電路及使用其之電源供應器
CN216390486U (zh) 一种交流输电电路及插排
CN108848596B (zh) 一种兼容可控硅调光器的led应急电路
GB2614405A (en) Alternating current transmission circuit and socket
WO2018107412A1 (zh) 低辐射不间断电源
CN103840687B (zh) 恒流控制电路
CN219936044U (zh) 一种继电器通断电检测电路及家电产品

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3237959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150