JP3236369U - カバー - Google Patents

カバー Download PDF

Info

Publication number
JP3236369U
JP3236369U JP2021004829U JP2021004829U JP3236369U JP 3236369 U JP3236369 U JP 3236369U JP 2021004829 U JP2021004829 U JP 2021004829U JP 2021004829 U JP2021004829 U JP 2021004829U JP 3236369 U JP3236369 U JP 3236369U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hole
hair
wearer
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004829U
Other languages
English (en)
Inventor
美和 李
Original Assignee
美和 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和 李 filed Critical 美和 李
Application granted granted Critical
Publication of JP3236369U publication Critical patent/JP3236369U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

【課題】ヘアカラー剤やトリートメント剤等の薬剤を施すときは、ケープとなり、薬剤を施した後は、薬剤の付着した頭髪を簡単に包み込むことができる新たなカバーを提供する。【解決手段】カバー1の略中央部分に設けられた貫通孔2が、引っ張れば伸びる薄さを有して、被装着者の頭部が辛うじて通る大きさに形成され、貫通孔2に被装着者の頭部を通して被ると、カバー1が被装着者の腹部と背中に分かれて垂れるカバー1となり、さらに腹部側のカバー部を持ち上げて、貫通孔2から被装着者の顔を露出させると、貫通孔2の周縁がさらに伸びて、被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りの肌に密着するカバー1であって、ヘアカラーやトリートメント等の薬剤を施すときは、ケープとなり、薬剤の付着した頭髪を簡単に包み込むことができる。【選択図】図11

Description

本考案は、頭髪に薬剤を施すときは、上半身を被うケープとなり、薬剤を施した後は、
頭髪全体を保温・保湿して、薬剤の乾燥を防ぐことができる新たなカバーに関する。
美容室や理容室において、パーマやヘアトリートメント、ヘアカラー等の薬剤を施すと
きは、薬剤が施された頭髪にヘアキャップを被せたり、食品包装用のラップフイルムを巻
いたりする。これは、薬剤の乾燥を防ぎ、頭髪を保温・保湿することによって、薬剤の浸
透効果を促進させるためである。
しかし、個人が自宅で髪を染める時は、ヘアキャップやラップフイルムは、殆ど使用さ
れない。そのため、髪に塗布した薬剤が乾燥し、十分な保温・保湿が行われないために、
ヘアカラー剤の場合は、化学変化にムラが生じて、染ムラ、色ムラが生じることがある。
また、薬剤塗布後の放置時間中に、ヘアカラー剤で周囲を汚す危険性がある。さらにヘア
カラー剤の独特な刺激臭によって不快感を覚えることもある。
また、ヘアカラー剤を使用するときは、衣服への付着を避けるために、ケープを着用す
るが、その場合でも、薬剤の付着した頭髪が露出しているため、薬剤によって衣服や周囲
を汚す危険性もある。それを嫌う場合は、風呂場でヘアカラー剤を使用するが、それが身
体に付着すると、肌が数日間染まることがあり、さらに浴槽や壁等に付着すれば、その汚
れが落ちない問題がある。
こうした背景から、下記先行技術文献に開示される種々のヘアキャップが開発されてい
るが、それらは家庭でも美容室等でも定着しておらず、実用化されたものは、殆どない。
一方、美容室や理容室でヘアキャップを使用するときは、ゴム紐の入ったヘアキャップ
を大きく広げて、薬剤の付着した頭髪に被せなければならないから、美容師にとっては至
難な作業となる。特に、ヘアキャップの周縁にヘアカラー剤が付着すると、それがお客様
の肌に接して染まることがあるため、ヘアキャップの周縁が頭髪に接触しないように、ヘ
アキャップのゴム紐を両手で目一杯広げて被せなければならないが、一人でそれを行うこ
とは極めて難しく、時には他者の助けが必要になる。しかも、ヘアキャップを頭の上から
被せるために、被せる時に、全ての頭髪をヘアキャップ内に納めた状態にすることが難し
く、しばしばヘアキャップを被せた後に、周縁からはみ出た髪をヘアキャップ内に納めな
ければならない煩わしさを伴うことがある。
また、被せたヘアキャップを取り除くときに、ゴム紐の伸縮により、ヘアキャップに付
着した薬剤が弾かれて飛散し、お客様の顔周りや衣服に付着することがある。さらに、ヘ
アキャップのギャザーを閉じるゴム紐が肌に強く食い込むため、お客様に不快な思いをさ
せたり、痕を残したりする。そうした事情から、最近では、食品包装用のラップフイルム
で頭髪を被うことが行われているが、この場合にも、次のような問題が指摘されている。
ラップフイルムは、ラップフイルム同士の粘着力を利用して頭髪に巻かれるため、巻か
れたラップフイルムは、頭髪を包み込んで薬剤の乾燥を防ぐが、断熱性能が劣るため、室
内の冷暖房機器からの冷風や温風に晒されると、密着した部分が部分的に冷やされたり暖
められたりして、薬剤の効きがムラになることがある。そのため、ラップフイルムを被せ
た上から遠赤外線を照射したり、その上から遠赤外線キャップを被せたりしている。
また、ラップフイルムには、自己粘着力があるため、フイルムロールから引き出された
ラップフイルムの四隅を保持していないと、折れ重なって使用できなくなることがある。
そのため、ラップフイルムを張った状態で頭部に巻き付けるときに、生え際から髪が垂れ
ていると、それを掻き上げながら巻きつけることが一人でできないために、他者の助けが
必要となる。さらにラップフイルムを頭部に巻き付けるときは、ヘアキャップと同様、髪
の生え際部分を強く締め付けて、ラップフイルムがずれたり、薬剤が顔に垂れたりしない
ようにしなければならないが、密着させた隙間に薬剤の化学反応で生じた水や薬剤が侵入
すると、フイルムの自己粘着力が失われて緩み、それに起因して、付着した薬剤の重みも
加わってラップフイルムが頭部からずれ落ちることがある。
また、美容室では、薬剤の浸透効果を確認するために、頭髪に巻かれたラップフイルム
を部分的に開いて頭髪を露出させることがある。そのときも、フイルムの自己粘着力が失
われて、頭部からずれ落ちることがある。それが予期せぬときに起きると、お客様や周囲
に薬剤が飛散して、思わぬ事故を招くことがある。また、シャンプー台でラップフイルム
を取り除く時も、同様な注意を必要とする。
特開2001-314224号公報 特開2002-320516号公報 特開2003-093136号公報 特開2003-070525号公報 特開2003-189924号公報 特開2005-194678号公報 特開2006-255266号公報 特開2009-007692号公報 特開2013-162897号公報 特開2016-028667号公報 実開昭49-66636号のマイクロフイルム 実開平1-149718号のマイクロフイルム
本考案は、こうした問題を一挙に解決したもので、ヘアカラー剤やトリートメント剤等
の薬剤を施すときは、ケープとなり、薬剤を施した後は、薬剤の付着した頭髪を簡単に包
み込むことができる新たなカバーを提供することを課題とする。
以下、本考案に係るカバーの構成とその使用方法を図面に基づいて説明する。
<カバーの基本形態1>
本考案に係るカバーは、手で引っ張れば伸びる薄さの合成樹脂製シートで形成され、該
カバーの長手方向に沿うセンターライン上には、被装着者の頭部が辛うじて通る大きさの
貫通孔が形成され、該貫通孔に被装着者の頭部を通して被ると、被装着者の少なくとも両
肩と腹部とが被われる大きさのカバーとなり、その状態の両肩を被う後側のカバー部分を
そのままにして、腹部へ垂れる前側のカバー部分を持ち上げて前記貫通孔から被装着者の
顔を露出させると、前記貫通孔の周縁がさらに伸びて被装着者のうなじから耳の下を通っ
て額に至る顔周りに密着する貫通孔となり、さらに腹部から持ち上げて頭髪に被せた前記
カバー部分が、頭髪全体を包み込むことができる大きさとなることを特徴とする。
このカバーは、手で引っ張れば伸びる薄さの合成樹脂製シートで形成されている。具体
的には、ポリ袋等に使用されるポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン等を素材とした
非吸水性のシートである。このポリ袋を素材としたシートは、手で引っ張れば、5倍以上
は伸びるが、カバーに形成した貫通孔に頭部を通し、その貫通孔から顔を露出させるため
には、0.05mm以下の薄さのシートが好ましい。また、引っ張って伸びた貫通孔は、
薄くなって肌に密着するが、そのときの密着性と締め付け力を考慮すると、例えば0.0
3mmから0.015mmの薄さのシートが好ましい。
このシートで形成したカバーに、汚れ防止用のケープとしての機能を持たせる場合は、
少なくとも被装着者の腹部と背中を被う大きさにする。具体的には、図1に示すように、
横幅L1を50~90cm、縦幅L2を70~100cmの略四角形にし、貫通孔2は、
カバー1の長手方向に沿うセンターラインCLの略中央部分に設けておく。
また、汚れ防止専用のケープを装着した上からカバーを装着する場合は、エプロンのよ
うに被装着者の両肩と腹部を被う大きさのカバーとしても良い。この場合は、図2に示す
ように、横幅L1が約50cm、縦幅L2が約70cmの大きさであれば足りる。また、
貫通孔2は、センターラインCL上の一端寄りに形成しておく。このときのカバー1の外
縁と貫通孔2の周縁までの最短距離MLは、貫通孔2が引き伸ばされても破れない程度の
長さ、例えば7~10cm程で良い。
また、図3に示すように、被装着者の前側に垂らすカバー1の長さLLを90~100
cmに伸ばしておけば、カバー1を装着したときの裾1aを、図4に示すように、テーブ
ルT上に敷き、その上に鏡Mや薬剤N等を並べて、髪染めを行うこともできる。
これらのカバー1に設ける貫通孔2の大きさは、被装着者の頭部が辛うじて通る大きさ
である。例えばポリ袋を素材としたカバー1では、引っ張れば5倍以上は伸びるから、例
えば周囲長が53cmの頭部に対し、貫通孔2の周囲長を略38cmとしておく。そうす
れば、小さな貫通孔2に頭部を通すときに、貫通孔2が広がって首に嵌るが、元のサイズ
には戻らない。この例では、薄さが0.02mmのポリ袋で試したが、カバー1の厚みが
厚くなれば、貫通孔2の大きさを大きくする必要がある。例えばカバー1を0.04mm
のポリ袋でカバー1を形成した場合は、前述の貫通孔2の周囲長を略40cmに広げてお
けば、0.03mmの薄さと略同程度の抵抗でもって、小さな貫通孔2に頭部を通すこと
ができる。
図1のカバー1を装着するときは、貫通孔2に頭部を入れて被った後、そのカバー1の
センターラインCLを被装着者の前後方向に向ける。すると、図5に示すように、カバー
1でもって被装着者の両腕を除く上半身を被うことができる。これにより、カバー1が頭
髪に薬剤を施すときの汚れ防止用ケープになる。また、図3の長いカバー1を装着すると
きは、前述のように、貫通孔2に頭部を通した後、丈の長いカバー部分を腹部へ垂らし、
その裾1aを、図4のように、テーブルT上に敷く。これにより、テーブルT上に薬剤等
が零れても、ケープとして装着した裾1aをテーブルTの汚れ防止用シートとして機能さ
せることができる。また、図2の短いカバー1を装着するときは、専用のケープを装着し
た上から図2のカバー1を装着する。
このようにカバー1を装着してから、頭髪に薬剤を施し、続いて図6、図7に示すよう
に、後側のカバー部分は、そのままにして、腹部へ垂れる前側のカバー部分だけを持ち上
げて貫通孔2から被装着者の顔を露出させる。すると、貫通孔2の周縁は、さらに伸びて
図8に示すように、被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに密着する。
このとき、腹部へ垂れる前側のカバー部分だけを持ち上げて顔を露出させるため、図9
に示すように、貫通孔2のうなじ側は、伸びながら束になり、貫通孔2の前側は、顔で押
し広げられて、図8に示すように、平面的に広がった状態で顔周りの肌に密着する。この
ときの貫通孔2の締め付け力は、不快感を覚えるような強いものではなく、それが伸びて
薄くなったことにより、適度な強さと幅とでもって肌に密着する。そのため、薬剤の化学
反応によって生じた水が薬剤と混ざって垂れてきても、肌に密着した貫通孔2の周縁がそ
れを阻止するから、薬剤の混じった水分が顔やうなじに垂れることはない。
これに対し、従来のヘアキャップは、髪の生え際に沿う縁部にゴム紐の入ったギャザー
が設けられ、そのギャザーをゴム紐の締め付け力によって髪の生え際に押し付けているか
ら、ギャザーの隙間から薬剤等が漏れ出ないようにするには、不快感を覚えるような強い
締め付け力でもってギャザーを締め付ける必要がある。これに対し、本発明では、手で引
っ張れば伸びる薄さの合成樹脂製シートで形成された貫通孔2が、顔で押し広げられるこ
とによって顔周りに密着するから、ヘアキャップのような不快感が無く、貫通孔2周縁か
らは、薬剤の混じった水分は、漏出しないのである。
貫通孔2の形状は、頭部を輪切りにしたような形状が好ましいが、貫通孔2の周縁は、
柔軟に伸びるから、例えば円形や卵形であってもよいし、伸びたときの貫通孔2の最終形
状である、図9に示すような、被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに沿
った形状の相似形の小さな形状であっても良い。
また、量産化に備えて、図10に示すように、所定幅だけ直線状に切り裂いて、その両
端部に小さな丸孔2aを開けた貫通孔2であっても良い。この小さな孔2aは、直線状に
切り裂いた貫通孔2を頭部に通すときに、その両端部が裂けるのを防止する孔である。ま
た、図11の符号2bで示すように、略中央部分の貫通孔2から幅の短い横幅の側縁2c
へ向けて切断し、その切断部分2bを部分的に重ねて粘着テープ等で繋ぎ合わせることに
よって、貫通孔2の周囲長が自在に調整できるようにしても良い。この形態のカバー1を
ケープとして装着するときは、この切断部分2bを開いて、貫通孔2の周縁を首に巻いて
閉じる。閉じた切断部分2bは、伸びる粘着テープや接着剤等で繋ぎ合わせておけば、そ
の切断部分2bは、被装着者の肩の稜線に沿うから、図6、図7のように、カバー1の前
側を持ち上げて貫通孔2から顔を露出させた場合は、閉じた切断部分2bが耳の上に被さ
るから、その切断部分2bから薬剤の化学反応で生じた水分等が漏出することはない。
<基本形態1のカバーの使用方法>
これらのカバー1を使用するときは、まず、カバー1の貫通孔2に被装着者の頭部を通
し、続いて図5に示すように、そのカバー1でもって被装着者の少なくとも両肩と腹部と
を被い、その状態で被装着者の頭髪に薬剤を施す。続いて腹部に垂れる前側のカバー部分
を持ち上げて貫通孔から被装着者の顔を露出させることにより、前記貫通孔の周縁を被装
着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに密着させ、次に腹部から持ち上げて頭
髪に被せた前側の前記カバー部分と、両肩に掛かる後側のカバー部分とで、頭髪全体を包
み込むことを特徴とする。
具体的に説明すると、図1や図3の長いカバー1を使用する場合は、まず、カバー1を
広げて貫通孔2に頭部を通し、丈の長いカバー部分で被装着者の腹部が被われるようにカ
バー1の向きを整える。図2の短いカバー1の場合は、専用のケープを装着した上から短
いカバー1を腹部へ垂らして装着する。この状態で頭髪にヘアカラー剤やトリートメント
剤を施す。このとき、被装着者の両肩の脇は、裃の肩衣のように広く開放されているから
、一人で行う場合でも、被装着者は、両腕を上げて、頭髪に薬剤を施すことができる。
薬剤の塗布が終了すると、腹部に垂れるカバー1(以下、この部分を前側のカバー部分
という。)を前方へ持ち上げながら貫通孔2から顔を露出させる。このとき、図6、図7
に示すように、貫通孔2の後側周縁をうなじに沿わせ、前側のカバー部分を前方へ引き上
げながら、顔で貫通孔2を押し広げるようにして顔を露出させる。すると、うなじに沿う
貫通孔2の周縁が支点となり、そこから貫通孔2の周縁が伸びて、それが図8、図9に示
すように、被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに密着する。このときの
貫通孔2の締め付け力は、不快感を覚えるような強いものではなく、適度な強さと幅とで
もって顔周りに密着する。続いて、図9に示すように、腹部から持ち上げて頭髪に被せた
前側のカバー部分と後側から持ち上げたカバー部分とを頭部で束ね、束ねた部分を、図1
2に示すように、クリップ等で止めて、頭髪全体を包み込む。
図2の短いカバー1の場合は、後述の図25や図34のカバー1と併用して使用する場
合と、単独で使用する場合とがある。単独で使用する場合は、貫通孔2の端から裾1aま
での長さLLを60cm程度にし、横幅L1は90cmから1m程度にし、後側のカバー
部分の長さMLは、10cmから30cmあれば良い。包み方は、前側のカバー部分を持
ち上げて貫通孔2から顔を露出させた後、両肩に掛かっていたカバー部分を頭頂部へ持ち
上げてくしゃくしゃにすると、自然に後側のカバー部分もうなじから後頭部を被うように
なる。その上から、前側のカバー部分を被せる。そして、後ろに垂れる前側のカバー部分
の裾1aの両端をうなじから額に回して結ぶ。こうすると、図2の短いカバー1でも、空
気を含ませながら頭髪全体を包み込むことができる。また、図4のようにテーブルTを被
う機能を持たせたいときは、図3のように貫通孔2から裾までの長さLLを1m程度に延
ばせば良い。このときの包み方は、前述と同様であるが、前側のカバー部分1aを中表に
折って二重にした状態で、貫通孔2から顔を露出させ、その後は、前述と同様に、二重に
した前側のカバー部分を頭部に被せて、後側のカバー部分の両端を額に回して結ぶ。する
と、より多く空気が含まれて、保温・保湿性能を高めることができる。
また、図3の裾1aの長いカバー1でテーブルTを被ったときは、テーブルTに敷いた
裾1aを持ち上げ、中表に折って胸元のカバー部分に重ねても良い。そうすれば、テーブ
ルTに敷いたカバー1が薬剤等で汚れていても、それを胸元で重ねることにより、胸元の
カバー部分とカバーの裾1aとの間に薬剤等の汚れを閉じ込めることができる。そして、
前述同様、腹部に垂れる前側のカバー部分を持ち上げて貫通孔2から顔を露出させた後、
それをくしゃくしゃにして頭部に被せる。続いて、背中から持ち上げた後側のカバー部分
をその上に被せて、上下に重なった前後のカバー部分の周縁を閉じれば、頭髪全体をふん
わりと包み込むことができる。また、これに代えて、前述のように、図9に示すように、
包み込むこともできる。
頭髪を包み込むときに、カバー1と薬剤の付着した頭髪との間に空気を含ませると、カ
バー1内を保温・保湿して、薬剤の浸透効果を促進することができる。例えば図1、図3
のカバー1の場合は、腹部から持ち上げた前側のカバー部分を頭頂部でくしゃくしゃに束
ねてから、その上に後側のカバー部分を被せれば、くしゃくしゃにした部分に空気が含ま
れ、さらにその上に被せたカバー部分との間にも空気が含まれるから、カバー内の空気が
外気からの影響を遮断して、頭皮からの熱によってカバー1内が保温・保湿される。加え
て、カバー1内で空気の循環が起き、これによって毛髪温度が均一化され、その結果、薬
剤の浸透効果が均一になるとともに、薬剤の乾燥も防止される。また、頭髪がカバー1に
よって密閉に近い状態で被われるから、薬剤の刺激臭を封じ込めることができる。
こうして頭髪全体を包み込めば、貫通孔2の周縁が顔周りに密着し、前後のカバー部分
は、裏返しにされて、薬剤等が付着していないために、前開きでない服、例えばTシャツ
を脱ぐときに、シャツの衿がカバー1に触れても薬剤がシャツに付着することはないし、
脱ぐシャツと一緒にカバー1が外れることもない。したがって、家庭で髪を染めるときに
前開きの服に着替えるのを忘れていても、慌てることなくTシャツを脱ぐことができる。
以上の包み方は、髪を肩下まで垂らさない髪型での包み方であるが、髪を肩から垂らし
たままの場合は、垂れた髪を被うことのできる少し長めのカバー1を使用する。そして、
図13に示すように、背中に垂れる後側のカバー部分と、腹部から持ち上げて背中に垂ら
した前側のカバー部分とで、背中に垂らした頭髪を挟み込むようにする。続いて図14に
示すように、例えば重なった前後のカバー部分の両サイドを中央で折り重ねた後、垂れ下
がったカバー1の下端部を持ち上げて、図15に示すように頭で束ね、束ねた部分をクリ
ップ等で止める。または、背中に垂れ下がるカバー1の下端部を、図16に示すように、
頭部まで持ち上げて被り、手に持った左右両端部を、図17に示すように顎下で結ぶ。或
いは、背中に垂れ下がるカバー1の下端部を肩まで持ち上げて、図18に示すように、肩
掛けのように肩に被せて、両端を喉元で結んでも良い。こうすれば、背中に垂れる頭髪を
カバー1内に閉じ込めることができる。
<カバーの基本形態2>
次に示すカバーは、基本形態1のカバーにおいて、被装着者の腹部と背中とに分かれて
垂れる一方のカバー部分が、上部が開口した袋部に形成され、該袋部は、前記貫通孔の周
縁が、被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに密着した状態において、頭
髪全体を包み込むことができる大きさであることを特徴とする。
具体的には、このカバー1は、図19、図20に示すように、カバー1に形成された貫
通孔2に頭部を通して被ると、被装着者の背中と腹部とに分かれて垂れ下がる、上部に開
口部30を備えた一方の袋部3(図20参照)と、他方の垂れ部4(図19参照)とを備
えている。この袋部3と垂れ部4は、図19、図20に示すように、少なくとも被装着者
の両肩と腹部とを被う大きさに形成されている。そして、前述と同様に、貫通孔2に頭部
を通した後、被装着者の腹部に垂らした垂れ部4又は袋部3を持ち上げて、図21に示す
ように、貫通孔2から被装着者の顔を露出させると、図22、図23に示すように、貫通
孔2の周縁がうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに密着する。この状態から、背中
に垂らした袋部3又は垂れ部4を持ち上げて、袋部3を垂れ部4の上に被せれば、図24
に示すように、袋部3でもって、頭髪全体をふんわりと包み込むことができる。ここで、
ふんわりと包むとは、カバー1を頭髪に押し付けずに、カバー1内に空気を含ませて包む
ことである。
この形態のカバー1は、扁平にすると、図25に示すように、袋部3が三角形の袋にな
り、その底辺に開口部30が形成され、その開口部30の縁から垂れ部4が続き、その袋
部3と垂れ部4の境目中央部分に貫通孔2が形成されている。この図25のカバー1は、
袋部3と垂れ部4を略同じ長さに設定しているが、垂れ部4は、袋部3より短くても長く
ても良い。また、扁平状態の袋部3は、略三角形になるが、先端をカットした台形でも良
いし、四角形でも良い。このカバー1においても、貫通孔2は、被装着者の頭部が辛うじ
て入る大きさに形成されている。
<基本形態2に係るカバーの使用方法>
この形態のカバーを使用するときは、被装着者の頭髪に薬剤を施す前に、前記袋部3の
開口部30を上に向けた状態で貫通孔2に頭部を通し、続いて袋部3と垂れ部4の何れか
一方を被装着者の腹部へ垂らし、他方を被装着者の背中に垂らして、被装着者の上半身を
被うことを特徴とする。
具体的には、図19、図20に示すように、袋部3の開口部30を上に向けた状態で貫
通孔2に頭部を通して被り、袋部3を背中に、垂れ部4を腹部に配置する。ただし、その
逆の配置でも構わない。何れの配置でも、被装着者の前後に垂らされた袋部3と垂れ部4
は、少なくとも被装着者の両肩と腹部を被う大きさであれば良い。したがって、垂れ部4
の丈が短いカバー1を使用する場合は、カバー1の下に専用のケープを装着すると良い。
続いて頭髪に薬剤を施すが、そのときは、前屈みになって薬剤を施す時に、袋部3を腹
部へ垂らしておけば、頭髪から垂れる薬剤を受け止めることができる。また、ロングヘア
ーの場合は、袋部3を背中に垂らし、その中にロングヘアーを納めて薬剤を塗布すること
ができる。ただし、貫通孔2から被装着者の首が通った状態では、貫通孔2を中心にして
カバー1を自在に回すことができるから、袋部3を腹部に配置するか背中に配置するかは
、被装着者の好みに応じて適宜に選択しれば良い。さらに、被ると逆三角錐になる袋部3
は、後述するように、頭髪に被せた垂れ部4の上から袋部3を被せるか、あるいは、背中
に垂らしたまま、垂れ部4と共に頭髪全体を被うと、前述の基本形態1のカバー1よりは
、楽に頭髪を包み込むことができる。さらに、頭部に被せた、または、背中に垂らした袋
部3は、三角帽子のように、頂点部分に空気溜りができるから、保温性に優れたカバー1
となる。
続いて薬剤を施した後、腹部に垂らした袋部3又は垂れ部4を前方へ持ち上げながら貫
通孔2から被装着者の顔を露出させて、貫通孔2の周縁を被装着者のうなじから耳の下を
通って額に至る顔周りに密着させ、続いて頭部に持ち上げた袋部3と垂れ部4とで、頭髪
との間に空気を含ませた状態で頭髪全体を包み込むことを特徴とする。
具体的には、カバー1自身で、あるいは汚れ防止用のケープの上にカバー1を重ねた状
態で、頭髪にヘアカラー剤やトリートメント剤を施すが、それが終了すると、図21のよ
うに、腹部に垂れる垂れ部4を持ち上げて貫通孔2から顔を露出させる。また、逆の配置
状態では、腹部の袋部3を持ち上げて貫通孔2から顔を露出させる。すると、図22、図
23に示すように、貫通孔2の周縁が被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周
りに密着する。このときの貫通孔2の締め付け力は、不快感を覚えるような強いものでは
なく、適度な強さと幅とでもって顔周りに密着することは、前述の通りである。なお、図
22、図23は、腹部に垂らした垂れ部4を頭部に被せた状態である。
続いて、腹部から持ち上げた垂れ部4を頭頂部でくしゃくしゃにして頭部に被せ、その
上から図23、図24に示すように、背中から持ち上げた袋部3を被せる。逆の場合は、
図26、図27に示すように、背中から持ち上げた垂れ部4をくしゃくしゃにして頭部に
被せ、その上から腹部から持ち上げた袋部3を被せる。このようにして、垂れ部4をくし
ゃくしゃにして頭部に被せた上に袋部3を被せて頭髪全体をふんわりと包み込むのがポイ
ントである。これにより、くしゃくしゃにした垂れ部4の間だけでなく、垂れ部4とその
上に被せる袋部3との間にも空気を含ませることができるから、カバー1内は、前述のよ
うに、保温・保湿されて薬剤の浸透効果を促進することができる。
また、くしゃくしゃにした垂れ部4の上に袋部3を被せる代わりに、次のような方法に
よって、カバー1内に空気を含ませることができる。例えば図25に示すカバー1では、
袋部3を背中に配置し、貫通孔2から顔を露出させると、図28に示すように、舟底に設
けた貫通孔2から頭部Hを突き出したような状態になるから、前側の垂れ部4の縁と図2
8の左右に分かれたカバー1の上縁部分Eを重ね合わせて閉じ、閉じたその上縁部分Eを
捻じってカバー1内に膨らみを持たせれば、図29のように、カバー1内に空気を含ませ
ることができる。そして、捻じった先端部を、図30に示すように、クリップFで止める
と、カバー1内に空気を含ませた状態で薬剤の付着した頭髪全体をふんわりと包み込むこ
とができる。
また、図30では、捻じった先端部を、クリップFで止めているが、そのクリップFに
代えて、図31に示すように、垂れ部4の腹部と接する裏側、すなわち、垂れ部4を頭部
に持ち上げたときに表側となる面にループ状の止め部8を形成しておき、その止め部8に
指先で摘んだ図29の先端部を挿入して止めれば、止め部8から引き出された先端部が抜
け難くなって、図30のクリップFの代わりとすることができる。この止め部8は、ケー
プとして使用するときの垂れ部4の裏側に、ループを形成するトンネル状のバンドとして
取り付けられている。なお、止め部8の位置や大きさ、ループの方向は、図31に示した
位置や方向には限定されない。
また、図31に示す垂れ部4の裾1aを長くして、図4に示すように、その垂れ部4の
裾1aをテーブルT上に敷く場合は、テーブルTに敷いた垂れ部4の裾1aを持ち上げて
胸元の垂れ部4の上に重ねる、または、そのままの状態で、図21に示すように、垂れ部
4を持ち上げて貫通孔2から顔を露出させ、それをくしゃくしゃにして頭部に被せてから
その上に背中の袋部3を持ち上げて被せれば、図24のように、頭髪全体をふんわりと包
み込むことができる。この場合のくしゃくしゃにされた垂れ部4は、略2倍の大きさに膨
らむから、その上に袋部3を被せれば、カバー1と頭髪との間には、より分厚い空気層が
形成されて、保温・保湿効果を更に高めることができる。
また、前述のように、家庭で使用するヘアカラー剤の場合は、プロの施術時のように、
キャップやラップフイルムを使用しなくても、染まるように作られたものが多いため、図
32に示すように、腹部から持ち上げた袋部3を頭部に被せた後、図33に示すように、
図32の肩に掛かる左右の両端部3dを顎下で結んだだけでも、刺激臭をカバー1内に閉
じ込めて保温・保湿することができる。この場合、貫通孔2の周縁は、額に密着し、そこ
から袋部3が立ち上がって頭髪を被うから、図33のように、袋部3を頬被りにすると、
袋部3の上部先端部3tと、髪の生え際に沿った部分31に空気を含ませることができる
。そのため、家庭で髪を染める場合に、袋部3を頭部に被せて、カバー1内を密閉に近い
状態に保つだけでも、内部の空気層で頭髪が保温・保湿されて、毛髪温度の均一化が図ら
れ、それによって、染めムラや色ムラなどを防止して、失敗のない染めを行うことができ
る。そして、白髪染めの場合では、生え際部分を、カバー1の上から優しく押さえること
で薬剤の弾き易い白髪に薬剤を密着させることができ、その状態を保持することができる
ので、染め残しが気になる生え際部分も失敗無く染めることができる。また、美容室や理
容室で使用するプロ用の薬剤を使用する場合でも、薬剤に適した室温のときや、空調の風
による影響がないときは、この使用方法であっても、薬剤を浸透させるに十分な環境をカ
バー1内に作り出すことができる。
また、このカバー1は、これまでのヘアキャップのように、上から被せるのではなく、
袋部3と垂れ部4とをケープのように装着した状態から、腹部に垂らした袋部3又は垂れ
部4を持ち上げて貫通孔2から顔を露出させるから、貫通孔2の周縁を薬剤の付着した頭
髪に接触させずに、顔周りの肌に密着させることができる。したがって、ヘアキャップを
上から被せるこれまでのやり方と比べると、薬剤の顔への付着を気にせずに装着すること
ができるだけでなく、従来のヘアキャップのように、キャップの周縁からはみ出た髪をヘ
アキャップ内に入れ直す必要がないから、装着が極めて楽になる。
また、カバー1を被装着者の上半身を被う大きさに形成している場合は、頭髪に薬剤を
施すときは、汚れ防止用のケープになり、さらに袋部3内に頭髪を納めて薬剤を塗布する
こともできるから、周囲を汚さない安全性の高いカバー1となる。さらに、垂れ部4の裾
1a伸ばして、テーブル上に敷くようにすれば、髪染めのときの薬剤がテーブルに垂れた
りしても、それを気にせずに、薬剤を塗布することができる。そして、薬剤塗布時の被装
着者の動きにも十分対応できる長さと幅を有しているから、裾1aがテーブルTからずれ
落ちる心配もない。さらに、頭髪から垂れる薬剤は、逆三角錐の袋部3内に集めた後、下
端部に小さな孔を開けて回収することもできるから、粘性の低いサラサラの薬剤を垂れ流
す施術が可能となる。また、袋部3の内側に薬剤が付着していれば、それを拭き取ってか
ら被せることになるが、袋部3が逆三角錐であれば、その中に束ねた垂れ部4を納めて空
気を含ませることができるから、背中に垂らしたままの袋部3で簡単に頭髪全体をふんわ
りと包み込むことができる。
<カバーの基本形態3>
次に示す形態のカバーは、図25.図31に示す基本形態2のカバーにおいて、前記袋
部3と前記垂れ部4との境目である、被装着者の肩の稜線部分に沿って、該カバーの左右
両端縁から前記貫通孔に達しないまでの切り込みが設けられていることを特徴とする。
具体的には、図34に示すように、カバー1の袋部3と垂れ部4との境目に、該カバー
1の左右両端部から貫通孔2に向けて切り込み5を入れている。この切り込み5位置は、
カバー1をケープとして装着したときに、肩の稜線に沿う箇所である。また、その切込み
深さは、左右両端縁dから貫通孔2の縁に向けて、縁までの距離Dの1/3~1/2程度
である。この切り込み5を入れることにより、カバー1を装着したときに、袋部3の左右
の両端部が垂れ部4の左右の両端部から離れるから、垂らした袋部3の開口部30を、図
35に示すように、より大きく開かせることができる。特にカバー1が薄くなると、袋部
3を垂らしたときに、袋部3を逆三角錐に保持させることが難しくなるが、この切り込み
5を入れることにより、薄くて腰の弱いカバー1であっても、袋部3を逆三角錐に保持さ
せることができる。なお、この切り込み5は、好ましくは、両肩に設けるのが良いが、片
方の肩に設けただけでも、同様な効果を発揮させることができる。
また、後述するように、垂れ部4を袋部3と同様な逆三角錐の袋状に形成して、腹部側
にも同様な袋部を垂らして薬剤を受けるようにしても良い。
また、図34では、扁平状態の袋部3の開口部30を円弧状に切り取っているが、必ず
しも円弧にする必要はなく、肩の稜線に沿って中程まで直線的に切り込みを入れただけで
も良い。また、この袋部3またはその先端部31を、図36、図37に示すように、厚手
のシートで形成しておけば、袋部3を逆三角錐に広げたときや頭部に被せるときも、袋部
3または先端部31の腰の強さでもって、逆三角錐の形状を維持することができる。
この形態のカバー1においても、使用方法は、前述のとおりであるが、特に袋部3を頭
部に被せたときは、それが三角帽子になって型崩れし難いから、頭部でくしゃくしゃにし
た垂れ部4をより簡単に包み込むことができるとともに、頭部に被せた状態でも、背中に
垂らした状態でも、袋部3内に空気を多く含ませることができるメリットがある。
以上説明したカバー1と次に示すカバー1は、何れも折り畳み可能であるから、これを
箱に収納する時は、図38に示すように、折り畳んで積層した状態で箱Baに収納する。
或いは図39に示すように、帯状に連なった複数枚のカバー1をロール状に巻いた状態で
箱Bbに収納して取り出せるようにしておく。そうすれば、図38では、ティッシュのよ
うに一枚ずつ箱Baの開口部から取り出して使用することができる。また、図39では、
ラップフイルムのように箱Bbに収納されたロールからカバー1を一枚分引き出しては、
後続のカバー1との境目に形成されたミシン目6で切り離して使用することができる。
<カバーの基本形態4>
これまでのカバー1は、一方を袋部3、他方を平坦な垂れ部4としたものであるが、次
に示すカバー1は、他方の垂れ部4を袋状にして、カバー1の略中央部分に設けられた貫
通孔2に被装着者の頭部を通して被ると、図43 、図44に示すように、被装着者の両
腕を除く上半身が、腹部側のカバー部分3aと背中側のカバー部分3bとで被われる構造
としたものである。そして、図45に示すように、腹部側の袋部3aを持ち上げて貫通孔
2から被装着者の顔を露出させると、図46のように、貫通孔2の周縁がさらに伸びて、
貫通孔2が被装着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りの肌に密着する。その状
態の腹部側の袋部3aと背中側の袋部3bとは、頭部を被うことのできる大きさとなる。
具体的には、図45に示すように、貫通孔2から被装着者の顔を露出させた状態では、
腹部側の袋部3aは、頭部に被せられているから、その上から更に背中側の袋部3bを持
ち上げて被せれば、前後の袋部3a、3bでもって頭髪全体を包み込むことができる。そ
の際、各袋部3a、3bを三角錐にしておけば、三角錐の先端部分が滑り止めになって、
頭部に被せた各袋部3a、3bは、ずれることなく頭髪を被うことができる。したがって
、一方がシート、他方が袋部である場合と比べて、両方の袋部3a.3bを頭巾のように
、頭部に被せるだけでそれらを頭部に留めておくことができるから、一人で頭髪を簡単に
包み込むことができる。
各袋部3a、3bは、図41のように水平に置いた状態では、底辺が開口した平面視二
等辺三角形の袋となり、装着した状態では、図43、図44のように、底辺が開口した逆
三角錐の袋部3a、3bとなる。この袋部3a、3bを、貫通孔2を挟んだ両側に面対称
に配置することにより、一方を腹部側の袋部3aとし、他方を背中側の袋部3bとしてい
る。このカバー1は、図1の各袋部3a、3bの中央部分を摘まんで持ち上げると、図4
2のような、上部が開口した長方形の袋になる。そのため、このカバー1は、四角形のポ
リ袋を中央線で二分割することにより、簡単に製作することができる。特に各袋部3a、
3bは、頭髪に薬剤を施すときは、垂れる薬剤を受け、頭髪に薬剤を施した後は、頭髪を
被うキャップとなるから、袋部3の形状は、逆三角錐でなくても良い。例えば図41の各
袋部3a、3bの一方又は双方を四角形の袋としても良い。
<カバーの基本形態5>
図47は、カバー1の基本形態5の外観斜視図を示し、図48は、このカバー1を装着
した状態を背中側から見たイラストである。この基本形態5のカバー1は、図47、図4
8に示すように、一方の袋部3aを被装着者の腹部側に垂らし、他方の袋部3bを被装着
者の背中側に垂らした状態のカバー1の両肩近傍に、カバー1の左右両端から内側に向け
て切込み32を入れている。この切込み32がないカバー1では、被装着者が前屈みにな
ったり、腕を前方に伸ばしたりした場合は、背中側の袋部3bの開口部30が閉じて、肩
から垂れる髪が袋部3b内に収まらないことがある。しかし、この切込み32を入れるこ
とにより、図48のように、背中側の袋部3bの開口部30が大きく広がって開くから、
鏡を見なくても、後ろに垂れる頭髪を袋部3b内に納めることができる。したがって、こ
の切込み32は、被装着者のうなじが当る貫通孔2の縁21を通る鉛直線上に設けておく
のが好ましい。また、この切込み32が入ることにより、背中側の袋部3bに衿のような
折り返し部33が形成されるから、背中側の袋部3bを、頭部に被せた腹部側の袋部3a
の上に被せた場合に、収まりがよくなるメリットがある。
<カバーの基本形態6>
基本形態4と5のカバー1は、四角形のポリ袋を中心線で二分割することによって簡単
に製作することができるが、この素材の貫通孔2は、伸びた後、多少は縮むが、元のサイ
ズには戻らないので、繰り返し使用することは難しい。そのため、ポリエチレン素材等で
成形したカバー1は、使い捨てを前提にしている。しかし、最近では、プラスチックごみ
の削減が叫ばれ、その要請に応えるためには、繰り返し使用できるものでなければならな
い。図49に示すカバー1は、そうした要請に応えることができるカバー1の一例を示し
たものである。
このカバー1は、図49に示すように、四角形の厚手のシート10と、同じく四角形の
小さな薄手のシート11とで構成したもので、厚手のシート10の略中央部分には、頭部
が楽に通る大きな貫通孔20を開けている。そして、その厚手シート10の両側短辺の上
半分と下半分には、それぞれファスナー32a、32bを取り付けている。このファスナ
ー32a、32bは、例えば面ファスナーや、開閉自在なチャックである。そして、厚手
のシート10の四隅を図49の破線で示す谷折れ線34で矢印方向に折り返し、重なり合
った上半分の短辺と下半分の短辺とをファスナー32a、32bで連結すれば、図41に
示す形状のカバー1を形成することができる。これにより、厚手のシート10を洗浄した
り、干したりするときは、ファスナー32a、32bの連結を解いて一枚のシート10に
すれば、乾燥が促進され、使い勝手の良いシート10になる。また、子供の髪を散髪する
ときのケープとしても使用することができる。
また、この厚手のシート10の略中央部分に、頭部が辛うじて通る大きさの貫通孔2を
設けても良いが、繰り返し使用すると、貫通孔2が伸びて顔周りの肌に密着しなくなるか
ら、手で引っ張れば伸びる薄さの、例えば30cm四方の薄いシート11を別途用意し、
そのシート11の中央部分に、頭部が辛うじて通る大きさの第二の貫通孔2aを設けてお
く。また、第二の貫通孔2aの外周部分、例えば薄いシート11が、図49に示すような
四角形である場合は、そのシート11の四辺に粘着材や両面テープ等の接合材12を貼付
しておく。そして、その薄いシート11を厚手のシート10の大きな貫通孔20の上に被
せて、両者を接合材12で接合する。このとき、薄いシート11の第二の貫通孔2aと、
厚手のシート10の大きな貫通孔20とが同軸上で重なるように重ね合わせて接合する。
こうすれば、使用によって第二の貫通孔2aが伸びたとしても、新たな薄いシート11と
取り替えることにより、厚手のシート10を繰り返し使用することができる。
厚手のシート10は、例えばポリエチレンや、ポリエステル、ポリウレタン等の素材で
構成することができる。また、薄いシート11は、例えば手で引っ張れば伸びる薄さのポ
リエチレンシートで構成することができる。しかし、これらには限定されず、薄いシート
11を例えば医療用の薄手のゴムシートで構成しても良い。
実用化に際しては、厚手のシート10に対し、薄いシート11を複数枚用意し、薄いシ
ート11の第二の貫通孔2aの外周に設ける接合材(粘着面)12に剥離シートを貼付し
ておき、使用に際しては、その剥離シートを剥がして、厚手のシート10の貫通孔20に
被せて接合できるようにしておく。こうすれば、薄いシート11を取り替えて使用するこ
とで、厚手のシート10を繰り返し使用することができる。
<基本形態4の使用方法>
図41、図47のカバー1を使用するときは、各袋部3a、3bの開口部30を上に向
けてカバー1の貫通孔2に被装着者の頭部を通して被る。そうすると、図43、図44、
図48に示すように、上部が開口した袋部3a、3bが被装着者の腹部側と背中側に分か
れて垂れるから、カバー1が汚れ防止用のケープとなる。この状態で、被装着者の頭髪に
ヘアカラー剤やトリートメント剤等の薬剤を施した後、図45に示すように、腹部側に垂
らした袋部3aを持ち上げて、貫通孔2から被装着者の顔を露出させる。このとき、貫通
孔2のうなじ側は、伸びながら束になり、貫通孔2の前側は、顔で押し広げられて、図4
6のように、平面的に広がった状態で顔周りの肌に密着する。このときの貫通孔2の締め
付け力は、不快感を覚えるような強いものではなく、それが伸びて薄くなったことにより
、適度な強さと幅とでもって肌に密着する。
続いて図50に示すように、背中側の袋部3bを、頭に被せた腹部側の袋部3aからは
み出る頭髪に被せるか、あるいは、図51に示すように、頭部に被せた袋部3aの上から
背中側の袋部3bを被せて頭髪全体を包み込む。
図49に示す厚手のシート10と薄いシート11で構成されるカバー1でも、同様の手
順でもって頭髪全体を包み込むことができる。その際、厚手のシート11で各袋部3a、
3bが形成されているので、各袋部3a、3bの開口部30は、閉じずに開いたままにな
り、それらで薬剤を受けたり、背中側の袋部3bで後ろ髪を受けたりすることができる。
また、薬剤を施した後は、図45に示すように、腹部側に垂らした袋部3aを持ち上げて
、第二の貫通孔2aから被装着者の顔を露出させれば、腹部側の袋3aで頭髪を被った状
態になるから、その上から背中側の袋部3bを持ち上げて頭部に被せれば、簡単に頭髪全
体を包み込むことができる。
また、図41に示すカバー1を使用して、頭髪を包み込んだ状態では、図50に示すよ
うに、左右に張り出した部分34が邪魔になるから、図52に示すように、左右に張り出
した部分34を後側で結んだり、図53のように、前側に回して顎下で結んだりしても良
い。これにより、頭髪を包み込んだカバー1をコンパクトに纏めることができる。
本考案によれば、これまでのヘアキャップのように上から頭に被せるのではなく、ケー
プのように被装着者の上半身を被った状態から、腹部に垂らしたカバーを持ち上げて貫通
孔から顔を露出させるので、貫通孔の周縁を薬剤の付着した頭髪に接触させずに、貫通孔
の周縁をうなじから額までの顔周りに密着させることができる。しかも、その状態で、垂
れていたカバーが裏返しになって頭髪に被さるから、カバーの表面に薬剤等が付着してい
ても、それが裏返しになってカバー内に閉じ込めるから、頭髪を包み込んだカバーの外面
を常に汚れのない状態に保持することができる。
また、カバーで頭髪を包み込むときに、少なくとも腹部や背中を被うことのできる大き
さのカバー部分をくしゃくしゃにしたところに、他方のカバー部分を被せて、頭髪全体を
包み込む、または、一方のカバー部分を重ね合わせて、頭髪全体を包み込むから、頭髪に
接するカバー部分内と、その上に被せたカバー部分との間にも空気が含まれ、その空気が
断熱材となるから、従来のヘアキャップやラップフイルムと比べても、保温・保湿性に優
れて、薬剤の浸透効果をより促進させることができる。
また、頭髪に被せたカバー内の空気は、頭皮温度によって温められて、頭髪温度を均一
にするから、温度差によって生じやすい染ムラや色ムラ等を無くすことができる。また、
染め残しの多い生え際は、カバー1の上から優しく押さえることにより、薬剤が毛髪に生
え際まで密着した状態で保持することができる。したがって、このカバーを使用すれば、
素人であっても失敗のない毛染めを行うことができる。
また、貫通孔に頭部を通して被れば、カバーが被装着者の腹部と背中を広く被って、頭
髪に薬剤を施すときの汚れ防止用ケープとして機能させることができる。また、袋部のあ
るカバーでは、その袋部内に頭髪を納めて薬剤を施すことができるから、例え薬剤が飛び
散ったり、頭髪から垂れたりしても、袋部内に留めて周囲への飛散を防止することができ
る。さらに、頭髪から垂れる薬剤は、逆円錐形の袋」部内に集めた後、下端部に小さな孔
を開けて回収することもできるから、頭髪に薬剤を流し掛ける等の施術も可能になる。
また、ケープとして装着したときのカバーの両サイドは、裃の肩衣のように広く開放さ
れているから、被装着者自身が両腕を上げて髪を染めることができる。しかも、貫通孔に
頭部が通されたカバーは、首を中心にして袋部を腹部や背中に回すことができるから、ユ
ーザーの好みに応じた使い方ができるカバーとなる。加えて、貫通孔に頭部が通されたカ
バーは、ずれ落ちないから、周囲を汚さずに、一人で髪を染めることができる家庭用のカ
バーとなる。
また、このカバーは、引っ張れば伸びる薄い合成樹脂製シートで形成され、特に頭部よ
りも小さな貫通孔から顔を露出させることによって、貫通孔の周縁を被装着者のうなじか
ら耳の下を通って額に至る顔周りに密着させるから、頭髪に施した薬剤から水分が垂れて
きても、それを顔やうなじに漏出させない効果がある。しかも、伸びた貫通孔の周縁は、
不快感を覚えるような強いものではないから、違和感なく長時間放置することができる。
さらに、このカバーは、折り畳んだ状態では、扁平な略長方形になるから、帯状のフイ
ルムから安価に量産でき、使い捨てもできるから、今までのヘアキャップのように、洗浄
する必要がない。したがって、美容室・理容室にとっては、作業性の改善となり、お客様
にとっても衛生的で気持ちのよいカバーとなる。
加えて、顔周りに密着した貫通孔は、適度なテンションと幅とでもって肌に密着するか
ら、着ていたTシャツを脱いでも、カバーが一緒に外れることはない。したがって、前開
きの服に着替えるのを忘れて髪染めを始めても、慌てることなく作業を進めることができ
る。
さらに、腹部へ垂れるカバーの裾を長く伸ばせば、ケープとして装着したときに、長く
伸びた裾をテーブルに敷くことができるから、カバーで腹部を被うだけでなく、テーブル
の汚れ防止用シートとしても機能させることができる。
本考案に係るカバーの平面図。 本考案に係る他の形態のカバーの平面図。 本考案に係るさらに他の形態のカバーの平面図。 図3のカバーの裾をテーブル上に敷く場合の説明図。 図1のカバーの貫通孔に頭部を通して被った状態のイラスト。 貫通孔から顔を露出させる様子のイラスト。 貫通孔から顔をさらに露出させる様子のイラスト。 貫通孔から顔を露出させた状態のイラスト。 貫通孔の周縁が顔周りに密着した状態のイラスト。 他の形態の貫通孔を備えたカバーの平面図。 貫通孔を開閉式にしたカバーの平面図。 垂れ部の上に被せた袋部の端をクリップで止めたイラスト。 背中に垂らした頭髪の上から腹部側のカバーを被せた状態のイラスト。 図13の状態のカバーの左右の側部を中央で折り重ねた状態のイラスト。 図14のカバーの下端部を頭頂部に持ち上げた状態のイラスト。 図14のカバーの下端部を持ち上げて頬冠した状態のイラスト。 図16の頬冠した左右両端部を顎下で結んだ状態のイラスト。 図14のカバーを肩まで持ち上げて肩掛のように被せた状態のイラスト。 図25のカバーの垂れ部を腹部へ垂らした状態のイラスト。 図25のカバーの袋部を背中へ垂らした状態のイラスト。 図19の垂れ部を持ち上げて貫通孔から顔を露出させたイラスト。 図19の垂れ部を頭部に被せた状態のイラスト。 図21の貫通孔が顔周りに密着した状態のイラスト。 図23の袋部を頭部の垂れ部の上に被せた状態のイラスト。 図19、図20のカバーの平面図。 頭部の垂れ部の上に腹部から持ち上げた袋部を被せる様子のイラスト。 頭部の垂れ部を腹部から持ち上げた袋部で被った状態のイラスト。 図25のカバーで頭髪を包むときの他の包み方の説明図。 図28のカバーの左右上縁部を捻じって閉じた状態のイラスト。 図29の捻じった先端部をクリップで止めた状態のイラスト。 図30のクリップに代えて、垂れ部に止め部を設けたカバーの平面図。 腹部へ垂らした袋部を持ち上げて頭髪に被せた状態のイラスト。 図32の袋部の両端を顎下で結んだ状態のイラスト。 図25のカバーに切り込みを設けたカバーの平面図。 図34のカバーを装着した状態のイラスト。 図34の袋部の一部を厚くした形態の平面図。 図36のカバーを装着したときのカバーの形態を示す外観斜視図。 本考案に係るカバーを折り畳み、それを積層して箱詰めにした説明図。 ロール状に巻かれた本考案に係るカバーを箱から取り出すときの説明図。 袋部3から紐9を取り出した状態のイラスト。 本考案に係るカバーを水平に置いてときの外観説明図。 図1のカバーを鉛直方向に立てたときの外観説明図。 カバーの貫通孔に頭部を通して被った状態の正面から見たイラスト。 図43の装着されたカバーを側面から見たイラスト。 貫通孔から顔を露出させる様子のイラスト。 貫通孔の周縁が顔周りに密着した状態を示すイラスト。 本考案の第二の形態に係るカバーの外観斜視図。 図47のカバーをケープとして装着したときの背中側から見たイラスト。 本考案の第5の形態に係るカバーの展開平面図。 本考案に係るカバーでもって頭髪を包み込んだ状態のイラスト。 図50の背中側の袋部をさらに頭部に被せた状態のイラスト。 図50の左右に張り出した部分を後側で結んだ状態のイラスト。 図50の左右に張り出した部分を顎下で結んだ状態のイラスト。 本考案に係るカバーの他の実施形態の外観斜視図。 図54に示すカバーにさらに改良を加えた実施形態の外観斜視図。
以下、本考案のカバーの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、
これまで説明しなかった点に重点をおいて説明する。
カバー1は、種々の形状を取り得るが、貫通孔2は、被装着者の頭部が辛うじて入る大
きさであり、そこに頭部を入れて被った状態から、カバー1の前側を引き上げながら貫通
孔2から顔を露出させると、貫通孔2の周縁がさらに伸びて、被装着者のうなじから耳の
下を通って額に至る顔周りに密着する形状でなければならない。このような、伸展性のあ
る薄いシートとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等から成形されたポリ袋がある。
そこで、このポリ袋を使って、どの程度の伸びがあれば、適度な強さで顔周りに密着する
かを、種々の厚さのポリ袋でもって実験した。
実験に際しては、厚さが0.008mm、0.015mm、0.025mm、0.03
mmの透明なポリ袋と半透明なポリ袋を購入し、それぞれに円周38cmの貫通孔を形成
した。この貫通孔を被装着者の頭部に通すときの頭(頭髪を含む)サイズは、53cm、
貫通孔から顔を露出させて、うなじから耳の下を通って額に至る顔周りに沿わせるときの
円周長さは、56cmである。その条件で、円周38cmの貫通孔に頭部を通し、続いて
その貫通孔から顔を露出させる実験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0003236369000002
この実験から、ポリ袋で作ったカバー1は、透明シートの方が半透明シートより良く伸
びて、密着性に優れているが、半透明シートは、腰が強く、それをくしゃくしゃにすると
内部に空気層が形成されるから、保温性に優れていると言える。したがって、室温が低く
て保温性を高めたいときは、半透明シートが好ましく、室温が高くて保温性を重要視しな
いときは、透明シートの方が好ましい。また、厚さが0.04ミリメートル以上のシート
になると、貫通孔2から顔を露出させるときに、かなりの抵抗を感じるから、厚手のシー
トを使用するときは、頭部サイズに合わせて貫通孔2を大きくしておく必要がある。
なお、ここで使用したポリ袋は、一例であって、例えば柔軟性、ゴム弾性に優れたEVA
樹脂(エチレンビニールアセタートコポリマー)やそれを添加したポリエチレンシート等
でも良いが、これらは、厚みや伸びも異なるから、それらの中から適宜なものを選択すれ
ばよい。
また、この特性を利用して、厚みの異なるカバー1を2枚使う方法もある。例えば厚み
が0.008ミリメートルの透明のカバー1と、0、025ミリメートルの半透明のカバ
ー1とを用意し、前者の薄手のカバー1は、図1に示す形状のカバー1とし、後者の厚手
のカバー1は、図25、図31または、図34、図36に示す形状のカバー1としておく
。そして、厚手のカバー1の貫通孔2に頭部を通してから、その上から薄手のカバー1の
貫通孔2に頭部を通して二枚重ねとする。その状態で頭髪に薬剤を施した後、まず薄手の
カバー1の貫通孔2から顔を露出させ、続いて厚手のカバー1の貫通孔2から顔を露出さ
せると、顔周りには、カバー1の貫通孔2が二重に沿う状態となる。その状態で薄手のカ
バー1をくしゃくしゃにして頭部に被せ、その上からさらに厚手のカバー1を被せるとカ
バー1内をより一層、保温・保湿することができるとともに、厚手のカバー1を被せるか
ら、頭髪を包み込み易い、断熱性の高いカバー1になる。
また、カバー1の貫通孔2をどの位置に設けるかによって、ケープとしたときに、様々
な使い方ができる。例えば垂れ部4よりも、袋部3の方を長くすると、図20に示すよう
に、ロングヘアーを袋部3内に収納して薬剤を塗布することができるから、ロングヘアー
用のケープとして使用することができる。また、個人が自宅で髪染めを行うときは、鏡を
見ながら前屈みになって薬剤を施すことが多いから、短めの袋部3を腹部に垂らし、長め
の垂れ部4を背中に垂らす形態を採ることもできる。
また、図25において、袋部3を被装着者の頭部に被せたときの被装着者の額と接する
縁部aに沿って、左右方向に部分的に分離可能な紐9を形成しておけば、その紐9でもっ
て、頭部に被せた袋部3を固定することができる。
ここで、部分的に分離可能とは、紐9の付け根9aが袋部3と一体となり、それ以外の
部分は、袋部3から適宜に分離可能なものをいう。具体的には、図25に示すように、予
め袋部3の縁部aに沿ってミシン目9bで切り込みを入れておき、そのミシン目9bで切
り離して紐9を形成した後、その紐9の中央部分の縦方向のミシン目9cを左右に分離す
れば、図40に示すように、袋部3の前縁a両サイドから左右方向に紐9を取り出すこと
ができる。
この紐9で袋部3を頭部に固定するときは、例えば、袋部3から取り出した左右の紐9
(図40参照)をうなじ付近で結んだり、顎下で結んだりする。そうすれば、頭髪に被せ
た袋部2を固定することができる。また、背中に垂らした袋部3を持ち上げるとき3に、
左右の紐9を持って引き上げれば、高齢者であっても、一人で袋部2を頭部に被せること
ができる。
また、美容師や理容師が使用する場合は、お客様にクロスや汚れ防止用のケープを装着
した上からカバー1を装着するので、カバー1をケープとして使用する必要性は少ない。
また、施術内容によっては、頭髪にパーマロットやストレートパーマ用の撥水紙等を装着
したり、ウィービングのホイル等を装着したりする。ときには、頭髪を自然に垂らしたま
まにする。また、薬剤を施した後は、時間差法や施術の修正、湿熱促進器や乾熱促進器を
使用する等、多種多様な施術を施す関係から、袋部3と垂れ部4とで、頭髪に装着された
種々の器具(パーマロット等)を包み込むことができる大きさが好ましい。したがって、
カバー1を商品化するときは、頭髪の長さや目的に応じて、貫通孔2の位置や形状、袋部
と垂れ部の組み合わせやその形状、カバー1のサイズや厚み等が異なるものを複数用意し
ておくのが好ましい。
美容室や理容室では、薬剤を頭髪に施す時や、薬剤を施した頭髪をコーミングする時に
薬剤が垂れたり飛散したりしても、背中側に垂らした逆三角錐の袋部3が薬剤を受け止め
て、周囲に付着する事故を防ぐことができる。また、袋部3は、柔軟に変形するので、施
術者の立ち位置や、施術内容に応じて、袋部3を種々の形状に変えて作業性を向上させる
ことができる。
これまでの汚れ防止用ケープは、お客様への薬剤付着は防げても、薬剤がケープや施術
者自身に付着すると、それによる二次汚染を防ぐことができなかった。例えば施術者は、
お客様の回りを動きながら薬剤を施していくので、施術中に薬剤が付着したケープや頭髪
に接触して、自身に付着した薬剤に気づかずに施術を続けることがある。こうした場合、
施術者自身に付着した薬剤が、お客様や周囲に付着して思わぬ事故を招くことがあった。
また、背中に垂らした袋部3内で液状の薬剤を頭髪に流し掛ける場合、頭髪から垂れる
薬剤は、逆三角錐の袋部3の下端部に集めることができるから、その先端部をカットし、
その先にボウルで受けることによって回収することができる。また、薬剤を施した後は、
カットした先端部を折り曲げて、テープやクリップ等で密閉することにより、孔が塞がれ
た袋部3として使用することができる。
これまでのパーマでは、頭髪に流しかけるパーマ剤を受けるために、U字状のボウルを
使用していた。このボウルは、左右の耳下からうなじにかけて密着するようなU字状の容
器であり、それをお客様の両肩に掛けて垂れるパーマ液を受け、その後、ヘアキャップや
ラップフイルムで頭髪を被ったりしていたが、このカバー1を使用すれば、U字状のボウ
ルが不要になり、そのボウルの脱着の手間が不要となる。そして、施術中の用具の使い分
けも不要となるから、施術時間が短縮され、お客様だけでなく、施術者の負担も軽減され
る。
また、美容室や理容室では、汚れ防止用として、後開きのマントのようなクロスでお客
様を被うが、お客様が動いたり、前屈みになったりすると、背中で重ね合わされたクロス
が開き、それによって、クロスに付着した薬剤が衣服等に付着することがあったが、この
カバー1を使用すれば、そうした事故を防ぐことができる。
さらに、貫通孔2の周縁が、顔周りに密着しているから、カバー1で頭髪を包み込んだ
まま、着ていた前開きでは無いTシャツ等を脱いでも、カバー1が一緒に取れることはな
い。そして、風呂場で、シャンプーをするときに、カバー1の頭頂部を掴んで上方へ引っ
張れば、貫通孔2が頭部からするりと抜けて外れるから、カバー1内の薬剤が、手や周囲
に付着することも無く、それを取り外した後も、カバー1を丸めることにより、薬剤の漏
出を防ぐことができるから、施術後の薬剤付着による事故を防ぐことができる。
また、美容室や理容室などでは、お客様をシャンプー台へ案内し、シャンプーできる体
勢になってから、カバー1を止めていたクリップやピン等を取り除いて、カバー1を水平
に引っ張れば、カバー1をシャンプーボウル内で取り外すことができるから、周囲を汚す
危険性はない。また、頭髪にパーマロットや撥水紙などを装着している場合は、カバー1
を外す前に、袋部3と垂れ部4をシャンプーボウル内で開放して、パーマロット等を取り
去ってから、カバー1を取り外せば良い。これにより、シャンプー台へ移動する時や、そ
れを取り外す時の薬剤付着事故を防ぐことができる。それに加え、お客様のうなじを支え
るシャンプーボウルの首のせ台に薬剤を付着させないから、従来のような、うなじ付近へ
の薬剤の再付着による髪の逆折れを無くしたり、シャンプー時間を短縮したりすることが
できる。
1 カバー
2 貫通孔
3 袋部
3a 腹部側の袋部
3b 背中側の袋部
4 垂れ部
5 切り込み
6 ミシン目
8 止め部
9 紐

Claims (1)


  1. 略中央部分に被装着者の首回りに沿う大きさの貫通孔、および、該貫通孔から周縁に向
    けて切断された切断部分を有する、手で引っ張れば伸びる薄さの合成樹脂製シートと、
    前記切断部分を接合するための、引っ張れば伸びる粘着テープと、
    を備えたカバーであって、
    前記カバーは、前記切断部分を開いた状態で該カバーを被装着者の上半身に被せてから
    前記貫通孔を被装着者の首回りに沿わせて閉じると、被装着者の少なくとも両肩を含む上
    半身が被われる大きさとなり、
    その状態の前記切断部分を前記粘着テープで接合した後、腹部側に垂れるカバー部分を
    持ち上げて、前記貫通孔から被装着者の顔を露出させ、その際、前記貫通孔の周縁を被装
    着者のうなじから耳の下を通って額に至る顔周りに沿わせると、前記貫通孔の周縁が引き
    伸ばされて顔回りの肌に密着し、頭部に施された薬剤を顔面に漏出させないカバー。
JP2021004829U 2018-11-21 2021-12-17 カバー Active JP3236369U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218268 2018-11-21
JP2018218268 2018-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118438A Continuation JP2021178190A (ja) 2018-11-21 2021-07-19 カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3236369U true JP3236369U (ja) 2022-02-15

Family

ID=80340290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004829U Active JP3236369U (ja) 2018-11-21 2021-12-17 カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236369U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230071232A1 (en) Cover, and method for using same
AU2015203226B8 (en) Hair drying net and turban towel
US20150366329A1 (en) Expandable Styling Garment Apparatus, Systems, and Methods
US20100138979A1 (en) Ergonomically shaped water blocking face screen
US6237157B1 (en) Ear protection cap
US9629440B2 (en) Sleeved styling cape
JP6503531B1 (ja) カバーとその使用方法
US20220117379A1 (en) Reusable and adjustable heat-insulating bonnet and a cape combination for use in hair treatment
US20220338590A1 (en) Nitekap
JP6432013B1 (ja) カバーとその使用方法
JP3236369U (ja) カバー
JP6936390B2 (ja) 頭髪をカバーする方法とそのカバー
JP6442107B1 (ja) カバーとその使用方法
JP3180615U (ja) ヘアキャップ兼用毛染め用ケープ
JP3159146U (ja) 帽子
US20090250075A1 (en) Neck strip and nail artist sheet for use in cosmetology services
JP3177440U (ja) 毛染め用ケープ
CN210355039U (zh) 一种新型医用约束手套
JP3135283U (ja) 理美容用肩掛けタオル
JP3214468U (ja) フェイスマスク
KR100465027B1 (ko) 부착식 일회용 샴푸마스크
JP1706012S (ja) 洗髪及び食事介助、口腔ケア用ケープ
JP1706093S (ja) 洗髪及び食事介助、口腔ケア用ケープ
JP3000192U (ja) 洗髪用顔面保護カバー
JP3073533U (ja) 衣服着脱時の汚れ防止用頭巾

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3236369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150