JP3229135B2 - アナログ/デジタル変換装置 - Google Patents

アナログ/デジタル変換装置

Info

Publication number
JP3229135B2
JP3229135B2 JP22014294A JP22014294A JP3229135B2 JP 3229135 B2 JP3229135 B2 JP 3229135B2 JP 22014294 A JP22014294 A JP 22014294A JP 22014294 A JP22014294 A JP 22014294A JP 3229135 B2 JP3229135 B2 JP 3229135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal
reference potential
comparison result
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22014294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0884077A (ja
Inventor
正雄 伊藤
隆博 三木
史郎 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22014294A priority Critical patent/JP3229135B2/ja
Publication of JPH0884077A publication Critical patent/JPH0884077A/ja
Priority to US08/824,549 priority patent/US5818380A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3229135B2 publication Critical patent/JP3229135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ/デジタル変
換装置に関し、特に、複数の比較器の出力信号からエン
コーダ用の読出信号を生成するアナログ/デジタル変換
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のアナログ/デジタル変換装
置(以下A/D変換装置という)について図面を参照し
ながら説明する。
【0003】図10は、従来のA/D変換装置の構成を
示すブロック図である。図10では、たとえば、アナロ
グ入力信号を3ビットのデジタルコードに変換する並列
型のA/D変換装置の一例を示している。
【0004】図10を参照して、A/D変換装置は、基
準電圧発生回路VG、スイッチユニットSU1、SU
2、比較器CP1〜CP7、判定回路DU、エンコーダ
ENを含む。
【0005】基準電圧発生回路VGは、基準電位VRを
3ビット分、すなわち8等分した基準電圧Vr1〜Vr
7をスイッチユニットSU1を介して比較器CP1〜C
P7へ出力する。スイッチユニットSU2には、アナロ
グ入力電圧VINが入力される。アナログ入力電圧VI
Nは、スイッチユニットSU2を介して比較器CP1〜
CP7へ入力される。スイッチユニットSU1には、制
御信号S1が入力され(図示省略)、スイッチユニット
SU1は制御信号S1に応じて基準電圧Vr1〜Vr7
を対応する比較器CP1〜CP7へ出力する。スイッチ
ユニットSU2には制御信号S2が入力され(図示省
略)、スイッチユニットSU2は制御信号S2に応じて
アナログ入力電圧VINを対応する比較器CP1〜CP
7へ出力する。図11は、スイッチユニットSU1およ
びSU2に入力される制御信号S1およびS2を示す図
である。
【0006】比較器CP1〜CP7は各々、基準電圧V
i (i=1〜7)とアナログ入力電圧VINとを比較
し、アナログ入力電圧VINが基準電圧Vri より大き
い場合は論理値Ci (i=1〜7)=“H”を出力し、
アナログ入力電圧VINが基準電圧Vri より小さい場
合は論理値Ci =“L”を出力する。
【0007】比較器CP1〜CP7の出力端は判定回路
DUへ接続される。判定回路DUでは、比較器CP1〜
CP7から出力される各々の論理値Ci を用いて、次段
のエンコーダENの読出信号を生成する。すなわち、8
つの読出信号J1〜J8のうちただ1つの読出信号のみ
が“H”で、残りの読出信号はすへて“L”の信号であ
る。エンコーダENは、読出信号J1〜J8に応じた3
ビットのデジタルコードD1〜D3を出力し、これがA
/D変換装置の出力信号となる。
【0008】次に、図10に示す判定回路DUについて
詳細に説明する。図12は、図10に示す判定回路の構
成を示す回路図である。
【0009】図12を参照して、判定回路は、反転回路
G101〜G107、論理積回路G111〜G118を
含む。
【0010】論理積回路G111〜G118の一方の入
力端には、比較器CP1〜CP7から出力された論理値
C1〜C7が、反転回路G101〜G107を介して各
々入力される。また、論理積回路G118の一方の入力
端は、電源電位VDDと接続され、論理値“H”が印加
される。一方、論理積回路G112〜G117の他方の
入力端には、比較器VP2〜CP8から出力された論理
値C2〜C8がそれぞれ印加され、論理積回路G111
の他方の入力端は、電源電位VDDと接続され、論理値
“H”が印加される。
【0011】表1は、比較器CP1〜CP7から出力さ
れた論理値C1〜C7、判定回路の出力信号すなわちエ
ンコーダ読出信号J1〜J8、およびエンコーダの出力
コードD1〜D3の関係を示す表である。
【0012】
【表1】
【0013】比較器CP1〜CP7に印加される基準電
圧Vr1〜Vr7は、Vr1<Vr2<…<Vr7とい
う大小関係を保つため、正常に出力される論理値C
i は、表1に示すように、比較器CPk (k=2〜7)
から出力される論理値Ck が“H”ならば、比較器CP
j (j<k)から出力される論理値Cj もすべて“H”
となり、比較器CPn (n>k)から出力される論理値
CNはすべて“L”となる。たとえば、比較器CP
i (i=1〜7)から出力された論理値Ci が{H、
H、H、H、L、L、L}とき、判定回路DUの出力信
号はJ5のみが“H”で出力され、残りの出力信号J1
〜J4、J6〜J8が“L”となり、エンコーダENか
ら出力されるデジタルコードは“100”となる。
【0014】上記の動作により、比較器CP1〜CP7
の出力C1〜C7をもとに判定回路DUが“H”から
“L”へ変化する出力を判定し、出力回路DUの出力を
もとに、エンコーダが比較器CPの出力C1〜C7に応
じた出力コードD1〜D3を出力していた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】近年、映像分野におい
ては、アナログ信号を10ビット以上のデジタルコード
に変換するA/D変換装置が求められるとともに、民生
用電子機器の分野では、製造コストの削減、半導体集積
回路装置の面積の縮小、および各種半導体集積回路装置
を配置するボード上のノイズ干渉を低減するため、A/
D変換装置をデジタル信号処理用半導体集積回路装置と
同一半導体基板上に形成することが望まれている。この
場合、デジタルコードのビット数Nの増加に伴って、A
/D変換装置の比較器が比較すべき基準電圧は1/2N
に分割され、比較器は極めて微小な電位差を比較する必
要が生じる。また、デジタル信号処理用半導体集積回路
装置の低電源電圧化に伴なって、A/D変換装置も低電
源電圧化する必要があり、このため基準電圧発生回路に
印加される基準電位も低くなり、結果として基準電圧の
間隔はさらに細かくなる。以上の理由により、A/D変
換装置をデジタル信号処理用半導体集積回路装置と同一
半導体基板上に形成することにより、半導体基板を介し
てデジタル信号処理用半導体集積回路装置から伝達され
るノイズの影響が大きくなる。
【0016】したがって、従来のA/D変換装置では、
比較器を形成するトランジスタ等の素子の形状または物
理的特性のばらつきにより、比較器が基準電圧とアナロ
グ入力電圧との電位差を正確に行なうことができないと
いう問題が発生していた。この結果、比較器が正常に動
作すれば守られるべき、「比較器CPk (k=2〜7)
から出力される論理値Ck が“H”ならば、比較器CP
j (j<k)から出力される論理値Cj もすべて“H”
となり、比較器CPn (n>k)から出力される論理値
n はすべて“L”となる」という規則が守られなくな
る。
【0017】このため、たとえば、比較器CPi (i=
1〜7)から出力される論理値Ciが正常な場合には
{H、H、H、H、L、L、L}となるはずのときに、
表2に示すような異常な組合わせとなる可能性がある。
【0018】
【表2】
【0019】表2に示す異常な組合わせのうち最上段の
例について説明する。比較器CP4から出力される論理
値C4が、正常な場合は“H”であるのに、“L”と誤
って出力され、比較器CP5から出力される論理値C5
が、正常の場合は“L”であるのに、“H”と誤って出
力されている。このとき、正常な場合は、判定回路EU
の出力値が、J5のみが“H”となり、残りのJ1〜J
4、J6〜J8が“L”となるはずが、出力値J4およ
びJ6が“H”で出力され、残りの出力値J1〜J3、
J5、J7、J8が“L”で出力される。したがって、
エンコーダENからは2つのデジタルコード“011”
と“101”とが重畳されて出力され、エンコーダEN
が“0”を優先的に出力する場合は、“001”という
デジタル出力がA/D変換装置から出力され、エンコー
ダENが“1”を優先的に出力する場合は、“111”
というデジタル出力がA/D変換装置から出力される。
上記のどちらの場合でも、正常な場合に出力される“1
00”というデジタルコードから大きく異なった値とな
っている。
【0020】以上のように、比較器から出力される出力
値が誤っている場合、A/D変換装置から出力されるデ
ジタルコードは正常な値からかけ離れた値となり、たと
えば、映像分野で用いられるA/D変換装置では、上記
のデジタルコードの誤差により、画面上で縞模様ノイズ
等の障害が現われ、画質を劣化させるという問題が発生
していた。
【0021】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであって、比較器が誤った出力値を出力して
も、大きな誤差を生じさせず、アナログ信号をデジタル
信号に変換することができるA/D変換装置を提供する
ことを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のA/D変
換装置は、アナログ信号をデジタル信号に変換して出力
するアナログ/デジタル変換装置であって、アナログ信
号の電位と複数の基準電位とを比較する複数の比較器
と、複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、エン
コード用出力信号をエンコードし、デジタル信号を出力
するエンコーダとを含み、基準電位は、第1基準電位
と、第1基準電位の次に低い第2基準電位と、第2基準
電位の次に低い第3基準電位と、第3基準電位の次に低
い第4基準電位とを含み、複数の比較器は、アナログ信
号の電位と第1基準電位とを比較した結果を示す第1比
較結果信号Ci+1 を出力する第1比較器と、アナログ信
号の電位と第2基準電位とを比較した結果を示す第2比
較結果信号Ci を出力する第2比較器と、アナログ信号
の電位と第3基準電位とを比較した結果を示す第3比較
結果信号Ci-1 を出力する第3比較器と、アナログ信号
の電位と第4基準電位とを比較した結果を示す第4比較
結果信号Ci-2 を出力する第4比較器とを含み、多数決
論理手段は、∧:論理積、∨:論理和、¬:否定とした
場合、以下に示す論理式を満たすエンコード用出力信号
i を出力し、i =¬Mi ∧Mi-1 …(1) Mi =(Ci+1 ∧Ci )∨(Ci+1 ∧Ci-1 )∨(Ci ∧Ci-1 )…(2) Mi-1 =(Ci ∧Ci-1 )∨(Ci ∧Ci-2 )∨(Ci-1 ∧Ci-2 )…(3)多数決論理手段は、第1比較結果信号を受けるゲートを
有し、一端に電源電位を受ける第1PMOSトランジス
タと、第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が
第1PMOSトランジスタの他端と接続される第1NM
OSトランジスタと、第3比較結果信号を受けるゲート
を有し、一端が第1NMOSトランジスタの他端と接続
され、他端が接地電位を受ける第2NMOSトランジス
タと、第2比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に
電源電位を受ける第2PMOSトランジスタと、第1比
較結果信号を受けるゲートを有し、一端が第1PMOS
トランジスタと第1NMOSトランジスタとの接続点お
よび第2PMOSトランジスタの他端と接続される第3
NMOSトランジスタと、第2比較結果信号を受け るゲ
ートを有し、一端が第3NMOSトランジスタの他端と
接続され、他端が接地電位を受ける第4NMOSトラン
ジスタと、第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一
端に電源電位を受け、他端が第2PMOSトランジスタ
と第3NMOSトランジスタとの接続点と接続される第
3PMOSトランジスタと、第1比較結果信号を受ける
ゲートを有し、一端に電源電位を受ける第4PMOSト
ランジスタと、第3比較結果信号を受けるゲートを有
し、一端が第4PMOSトランジスタの他端と接続さ
れ、他端が第3PMOSトランジスタの他端と接続され
る第5PMOSトランジスタと、第3比較結果信号を受
けるゲートを有し、一端が第5PMOSトランジスタの
他端と接続され、他端が第3NMOSトランジスタと第
4NMOSトランジスタとの接続点と接続される第5N
MOSトランジスタとを含む
【0023】請求項記載のA/D変換装置は、アナロ
グ信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デ
ジタル変換装置であって、アナログ信号の電位と複数の
基準電位とを比較する複数の比較器と、複数の比較器の
出力信号から多数決論理を用いてエンコード用出力信号
を出力する多数決論理手段と、エンコード用出力信号を
エンコードし、デジタル信号を出力するエンコーダとを
含み、基準電位は、第1基準電位と、第1基準電位の次
に低い第2基準電位と、第2基準電位の次に低い第3基
準電位と、第3基準電位の次に低い第4基準電位とを含
み、複数の比較器は、アナログ信号の電位と第1基準電
位とを比較した結果を示す第1比較結果信号C i+1 を出
力する第1比較器と、アナログ信号の電位と第2基準電
位とを比較した結果を示す第2比較結果信号C i を出力
する第2比較器と、アナログ信号の電位と第3基準電位
とを比較した結果を示す第3比較結果信号C i-1 を出力
する第3比較器と、アナログ信号の電位と第4基準電位
とを比較した結果を示す第4比較結果信号C i-2 を出力
する第4比較器とを含み、多数決論理手段は、∧:論理
積、∨:論理和、¬:否定とした場合、以下に示す論理
式を満たすエンコード用出力信号J i を出力し、 i =¬M i ∧M i-1 …(1) i =(C i+1 ∧C i )∨(C i+1 ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-1 )…(2) i-1 =(C i ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-2 )∨(C i-1 ∧C i-2 )…(3) アナログ/デジタル変換装置は、さらに、第1制御信
号、および第1制御信号の反転信号である第2制御信号
を出力する制御手段を含み、多数決論理手段は、第2制
御信号に応答して、入力した第1比較結果信号を出力す
る第1スイッチ手段と、第2制御信号に応答して、入力
した第2比較結果信号を出力する第2スイッチ手段と、
第2制御信号に応答して、入力した第3比較結果信号を
出力する第3スイッチ手段と、第1スイッチ手段の出力
を受ける第1容量手段と、第2スイッチ手段の出力を受
ける第2容量手段と、第3スイッチ手段の出力を受ける
第3容量手段と、第1制御信号に応答して、第1容量手
段の入力端の電位を接地電位に設定する第1電位設定手
段と、第1制御信号に応答して、第2容量手段の入力端
の電位を接地電位に設定する第2電位設定手段と、第1
制御信号に応答して、 第3容量手段の入力端の電位を接
地電位に設定する第3電位設定手段とを含み、第1ない
し第3容量手段の出力端は、第1ノードに共通接続さ
れ、多数決論理手段は、さらに、第1制御信号に応答し
て、第1ノードの電位を接地電位に設定する第4電位設
定手段と、電源電位および接地電位を受け、第1ノード
の電位に応じた出力信号を出力する反転増幅手段とを含
み、反転増幅手段の論理しきい値Vthは、電源電位をV
とすると、V/3<Vth<2V/3を満たす
【0024】請求項記載のA/D変換装置は、アナロ
グ信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デ
ジタル変換装置であって、アナログ信号の電位と複数の
基準電位とを比較する複数の比較器と、複数の比較器の
出力信号から多数決論理を用いてエンコード用出力信号
を出力する多数決論理手段と、エンコード用出力信号を
エンコードし、デジタル信号を出力するエンコーダとを
含み、基準電位は、第1基準電位と、第1基準電位の次
に低い第2基準電位と、第2基準電位の次に低い第3基
準電位と、第3基準電位の次に低い第4基準電位とを含
み、複数の比較器は、アナログ信号の電位と第1基準電
位とを比較した結果を示す第1比較結果信号C i+1 を出
力する第1比較器と、アナログ信号の電位と第2基準電
位とを比較した結果を示す第2比較結果信号C i を出力
する第2比較器と、アナログ信号の電位と第3基準電位
とを比較した結果を示す第3比較結果信号C i-1 を出力
する第3比較器と、アナログ信号の電位と第4基準電位
とを比較した結果を示す第4比較結果信号C i-2 を出力
する第4比較器とを含み、多数決論理手段は、∧:論理
積、∨:論理和、¬:否定とした場合、以下に示す論理
式を満たすエンコード用出力信号J i を出力し、 i =¬M i ∧M i-1 …(1) i =(C i+1 ∧C i )∨(C i+1 ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-1 )…(2) i-1 =(C i ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-2 )∨(C i-1 ∧C i-2 )…(3) 多数決論理手段は、一端に接地電位を受ける第1ないし
第3電流源と、第1電流源の他端と第1ノードとの間に
接続され、第1比較結果信号に応じて第1電流源と第1
ノードとを接続する第1スイッチ手段と、第2電流源の
他端と第1ノードとの間に接続され、第2比較結果信号
に応じて第2電流源と第1ノードとを接続する第2スイ
ッチ手段と、第3電流源の他端と第1ノードとの間に接
続され、第3比較結果信号に応じて第3電流源と第1ノ
ードとを接続する第3スイッチ手段と、一端に電源電位
を受け、他端が第1ノードに接続される抵抗手段と、電
源電位および接地電位を受け、第1ノードの電位に応じ
た出力信号を出力する反転増幅手段とを含み、反転増幅
手段の論理しきい値Vthは、電源電位をV、第1ないし
第3電流源の電流値をI、抵抗手段の抵抗値をRとする
と、V−2・R・I <Vth<V−R・Iを満たす
【0025】請求項記載のA/D変換装置は、請求項
1ないし請求項3記載のA/D変換装置の構成に加え、
アナログ/デジタル変換装置は、アナログ信号を3ビッ
トのデジタルデータに変換する並列型のアナログ/デジ
タル変換装置を含み、多数決論理手段は、7つの多数決
論理回路と、7つの多数決論理回路ごとに設けられ、多
数決論理回路の出力信号を反転する7つの反転回路と、
電源電位と7つの多数決論理回路のうち最下位の多数決
論理回路の出力信号との論理積を出力する第1論理積回
路と、7つの反転回路のうち対応する反転回路の出力信
号と7つの多数決論理回路のうち対応する多数決論理回
路の出力信号との論理積を出力する6つの第2論理積回
路と、電源電位と7つの反転回路のうち最上位の反転回
路の出力信号との論理積を出力する第3論理積回路とを
含む
【0026】請求項記載のA/D変換装置は、アナロ
グ信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デ
ジタル変換装置であって、アナログ信号の電位と基準電
位とを比較する複数の比較器と、複数の比較器の出力信
号から多数決論理を用いてエンコード用出力信号を出力
する多数決論理手段と、エンコード用出力信号をエンコ
ードし、デジタル信号を出力するエンコーダとを含み、
基準電位は、第1基準電位と、第1基準電位の次に低い
第2基準電位と、第2基準電位の次に低い第3基準電位
とを含み、複数の比較器は、アナログ信号の電位と第1
基準電位とを比較した結果を示す第1比較結果信号を出
力する第1比較器と、アナログ信号の電位と第1基準電
位とを比較した結果を示す第2比較結果信号を出力する
第2比較器と、アナログ信号の電位と第3基準電位とを
比較した結果を示す第3比較結果信号を出力する第3比
較器とを含み、多数決論理手段は、第1比較結果信号を
受けるゲートを有し、一端に電源電位を受ける第1PM
OSトランジスタと、第1比較結果信号を受けるゲート
を有し、一端が第1PMOSトランジスタの他端と接続
される第1NMOSトランジスタと、第3比較結果信号
を受けるゲートを有し、一端が第1NMOSトランジス
タの他端と接続され、他端が接地電位を受ける第2NM
OSトランジスタと、第2比較結果信号を受けるゲート
を有し、一端に電源電位を受ける第2PMOSトランジ
スタと、第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端
が第1PMOSトランジスタと第1NMOSトランジス
タとの接続点および第2PMOSトランジスタの他端と
接続される第3NMOSトランジスタと、第2比較結果
信号を受けるゲートを有し、一端が第3NMOSトラン
ジスタの他端と接続され、他端が接地電位を受ける第4
NMOSトランジスタと、第3比較結果信号を受けるゲ
ートを有し、一端に電源電位を受け、他端が第2PMO
Sトランジスタと第3NMOSトランジスタとの接続点
と接続される第3PMOSトランジスタと、第1比較結
果信号を受けるゲートを有し、一端に電源電位を受ける
第4PMOSトランジスタと、第3比較結果信号を受け
るゲートを有し、一端が第4PMOSトランジスタの他
端と接続され、他端が第3PMOSトランジスタの他端
と接続される第5PMOSトランジスタと、第3比較結
果信号を受けるゲートを有し、一端が第5PMOSトラ
ンジスタの他端と接続され、 他端が第3NMOSトラン
ジスタと第4NMOSトランジスタとの接続点と接続さ
れる第5NMOSトランジスタとを含む
【0027】請求項記載のA/D変換装置は、アナロ
グ信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デ
ジタル変換装置であって、アナログ信号の電位と基準電
位とを比較する複数の比較器と、複数の比較器の出力信
号から多数決論理を用いてエンコード用出力信号を出力
する多数決論理手段と、エンコード出力信号をエンコー
ドし、デジタル信号を出力するエンコーダと、第1制御
信号、および第1制御信号の反転信号である第2制御信
号を出力する制御手段とを含み、基準電位は、第1基準
電位と、第1基準電位の次に低い第2基準電位と、第2
基準電位の次に低い第3基準電位とを含み、複数の比較
器は、アナログ信号の電位と第1基準電位とを比較した
結果を示す第1比較結果信号を出力する第1比較器と、
アナログ信号の電位と第2基準電位とを比較した結果を
示す第2比較結果信号を出力する第2比較器と、アナロ
グ信号の電位と第3基準電位とを比較した結果を示す第
3比較結果信号を出力する第3比較器とを含み、多数決
論理手段は、第2制御信号に応答して、入力した第1比
較結果信号を出力する第1スイッチ手段と、第2制御信
号に応答して、入力した第2比較結果信号を出力する第
2スイッチ手段と、第2制御信号に応答して、入力した
第3比較結果信号を出力する第3スイッチ手段と、第1
スイッチ手段の出力を受ける第1容量手段と、第2スイ
ッチ手段の出力を受ける第2容量手段と、第3スイッチ
手段の出力を受ける第3容量手段と、第1制御信号に応
答して、第1容量手段の出力端の電位を接地電位に設定
する第1電位設定手段と、第1制御信号に応答して、第
2容量手段の入力端の電位を接地電位に設定する第2電
位設定手段と、第1制御信号に応答して、第3容量手段
の入力端の電位を接地電位に設定する第3電位設定手段
とを含み、第1ないし第3容量手段の出力端は、第1ノ
ードに共通接続され、多数決論理手段は、さらに、第1
制御信号に応答して、第1ノードの電位を接地転移に設
定する第4電位設定手段と、電源電位および接地電位を
受け、第1ノードの電位に応じた出力信号を出力する反
転増幅手段とを含み、反転増幅手段の論理しきい値Vth
は、電源電位をVとすると、V/3<Vth<2V/3を
満たす
【0028】請求項記載のA/D変換装置は、アナロ
グ信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デ
ジタル変換装置であって、アナログ信号の電位と基準電
位とを比較する複数の比較器と、複数の比較器の出力信
号から多数決論理を用いてエンコード用出力信号を出力
する多数決論理手段と、エンコード用出力信号をエンコ
ードし、デジタル信号を出力するエンコーダとを含み、
基準電位は、第1基準電位と、第1基準電位の次に低い
第2基準電位と、第2基準電位の次に低い第3基準電位
とを含み、複数の比較器は、アナログ信号の電位と第1
基準電位とを比較した結果を示す第1比較結果信号を出
力する第1比較器と、アナログ信号の電位と第2基準電
位とを比較した結果を示す第2比較結果信号を出力する
第2比較器と、アナログ信号の電位と第3基準電位とを
比較した結果を示す第3比較結果信号を出力する第3比
較器とを含み、多数決論理手段は、一端に接地電位を受
ける第1ないし第3電流源と、第1電流源の他端と第1
ノードとの間に接続され、第1比較結果信号に応じて第
1電流源と第1ノードとを接続する第1スイッチ手段
と、第2電流源の他端と第1ノードとの間に接続され、
第2比較結果信号に応じて第2電流源と第1ノードとを
接続する第2スイッチ手段と、第3電流源の他端と第1
ノードとの間に接続され、第3比較結果信号に応じて第
3電流源と第1ノードとを接続する第3スイッチ手段
と、一端に電源電位を受け、他端が第1ノードと接続さ
れる抵抗手段と、電源電位および接地電位を受け、第1
ノードの電位に応じた出力信号を出力する反転増幅手段
とを含み、反転増幅手段の論理しきい値Vthは、電源電
位をV、第1ないし第3電流源の電流値をI、抵抗手段
の抵抗値をRとすると、V−2・R・I<Vth<V−R
・Iを満たす
【0029】
【0030】
【作用】請求項1ないし請求項記載のA/D変換装置
においては、複数の比較器の出力信号から多数決論理を
用いて、第(1)式ないし第(3)式を満たすエンコー
ド用出力信号を出力するので、比較器が誤った出力値を
出力しても、多数決論理手段により誤った出力値を補正
して出力することが可能となる。
【0031】請求項記載のA/D変換装置において
は、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタ
を用いた回路構成により多数決論理手段を構成すること
ができるので、少ない素子数で多数決論理手段を構成す
ることができ、回路規模を削減することが可能となる。
【0032】請求項記載のA/D変換装置において
は、容量手段、スイッチ手段および反転増幅手段を用い
た回路構成により多数決論理手段を構成することができ
るので、少ない素子数で多数決論理手段を構成すること
ができるとともに、貫通電流を低減することができる。
請求項記載のA/D変換装置においては、電流源、ス
イッチ手段、抵抗手段および反転増幅手段を用いた回路
構成により多数決論理手段を構成することができるの
で、少ない素子数で多数決論理手段を構成することがで
き、回路規模を削減することが可能となる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の一実施例のA/D変換装置に
ついて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
一実施例のA/D変換装置の構成を示すブロック図であ
る。図1では、アナログ入力信号を3ビットのデジタル
コードに変換する並列型のA/D変換装置を示してい
る。本発明が適用されるA/D変換装置は、3ビットの
A/D変換装置に限定されるものでなく、他のビット数
のA/D変換装置にも適用することができ、また、直並
列型A/D変換装置にも適用することが可能である。
【0034】図1に示すA/D変換装置と、図10に示
すA/D変換装置とで異なる点は、判定回路DUが多数
決論理ユニットMUに変更された点であり、その他の部
分は同様であるので、同一部分には同一符号を付し以下
その説明を省略する。
【0035】図1に示すA/D変換装置では、比較器C
P1〜CP7の出力値が多数決論理ユニットMUに入力
され、後述する処理により多数決論理ユニットMUにお
いて比較器C1〜C7の出力値が異常な場合でも、正し
い値に近いエンコーダの読出信号J1〜J8が出力され
る。この結果、エンコーダENから出力される出力コー
ドD1〜D3は正常な出力コードに近い値が出力され、
A/D変換装置は大きな誤差を生じさせずアナログ信号
をデジタル信号に変換することができる。
【0036】次に、図1に示す多数決論理ユニットMU
について詳細に説明する。図2は、図1に示す多数決論
理ユニットの構成を示す図である。
【0037】図2を参照し、多数決論理ユニットは、多
数決論理回路MC1〜MC7、反転回路G1〜G7、論
理積回路G11〜G18を含む。多数決論理回路MC1
〜MC6の入力端子Ia1〜Ia6には、比較器CP1
〜CP6から出力された論理値C1〜C6が各々入力さ
れる。また、多数決論理回路MC7の第1の入力端Ia
7は接地電位GNDを受け、第1の入力端子Ia7には
論理値“L”が印加される。一方、多数決論理回路MC
1〜MC7の第2の入力端子Ib1〜Ib7には、比較
器CP1〜CP7から出力された論理値C1〜C7が各
々入力される。さらに、多数決論理回路MC1〜MC7
の第3の入力端子Ic2〜Ic7には、比較器CP2〜
CP7から出力された論理値C1〜C6が各々入力され
る。また、多数決論理回路MC1の第3の入力端子Ic
1は電源電圧VDDを受け、第3の入力端子Ic1は論
理値“H”が印加される。
【0038】多数決論理回路MC1〜MC7の出力信号
M1〜M7は各々、対応する論理積回路G11〜G17
の第1の入力端子に入力される。また、出力信号M1〜
M7は反転回路G1〜G7を介して論理積回路G12〜
G18の第2の入力端子に各々入力される。論理積回路
G11の第2の入力端子および論理積回路G18の第2
の入力端子は、電源電圧VDDを受け、各端子には論理
値“H”が印加される。したがって、エンコーダの読出
信号J1〜J8は第(1)式を満たす論理値を出力す
る。
【0039】次に、図2に示す多数決論理回路の第1の
具体例について詳細に説明する。図3は、図2に示す多
数決論理回路の第1の具体例を示す回路図である。
【0040】図3を参照して、多数決論理回路は、論理
積回路G21〜G23、否定論理和回路G24を含む。
第1の入力端子Iai は、論理積回路G21およびG2
2の第1の入力端子と接続される。第2の入力端子Ib
i は、論理積回路G21の第2の入力端子および論理積
回路G23の第1の入力端子と接続される。第3の入力
端子Ici は、論理積回路G22およびG23の第2の
入力端子と接続される。論理積回路G21〜G23の出
力端子は各々否定論理和回路G24の入力端子にそれぞ
れ接続される。否定論理和回路G24の反転出力端子か
ら出力信号Miが出力される。上記接続により、多数決
論理回路MCi から第(2)式を満たす出力信号Mi
出力され、多数決論理回路MCi から1つ下位側にある
多数決論理回路MCi-1 から第(3)式を満たす出力信
号Mi-1 が出力される。
【0041】以上の構成により、多数決論理ユニットM
Uから第(1)式〜第(3)式を満たすエンコーダの読
出信号Ji (i=1〜8)が出力される。次に、比較器
CP1〜CP7から出力された論理値C1〜C7と多数
決論理ユニットMUの出力値J1〜J8、およびエンコ
ーダENの出力コードD1〜D3の関係を表3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】表3を参照して、たとえば、比較器CP1
〜CP7から出力された出力値C1〜C7が{H、H、
H、H、L、L、L}のとき、多数決論理ユニットの出
力値はJ5のみが“H”となり、残りの出力値J1〜J
4、J6〜J8が“L”となる。このとき、エンコーダ
ENからは、“100”というデジタルコードが出力さ
れる。したがって、本実施例の多数決論理ユニットMU
を用いた場合、比較器CP1〜CP7から正常な出力値
が出力された場合、表1に示した従来のA/D変換装置
と同様の出力コードを得ることができる。
【0044】次に、比較器CP1〜CP7から出力値が
異常な組合わせとなった場合について説明する。一例と
して、表4に、比較器CP1〜CP7から出力される出
力値C1〜C7が、正常の場合は{H、H、H、H、
L、L、L}となるはずのときに、異常な組合わせとな
った場合の多数決論理ユニットMUの出力値すなわちエ
ンコーダの読出信号J1〜J8、およびエンコーダEN
の出力コードD1〜D3の関係を示す。
【0045】
【表4】
【0046】表2を参照して、異常な組合わせの最上段
の例では、比較器CP4から出力される出力値C4が正
常の場合は“H”であるときに、“L”と誤って出力さ
れ、比較器CP5から出力される論理値C5が、正常な
場合は“L”であるのに、“H”と誤って出力されてい
る場合を示している。このとき、エンコーダの読出信号
J1〜J8は、正常な場合と同じく出力値J5のみが
“H”で出力され、残りの出力値J1〜J4、J6〜J
8が“L”で出力されている。したがって、エンコーダ
ENからは、“100”という正しいデジタルコードが
出力される。また、他の異常な組合わせの場合でも、出
力コードは“101”または“011”となり、正常な
場合に出力される“100”という出力コードに近い値
となっており、比較器CP1〜CP7から誤った出力値
C1〜C7が出力された場合でも、本実施例の多数決論
理ユニットENを用いることにより正常な出力コードに
近い値をエンコーダENから出力することができ、大き
な誤差を生じさせずアナログ信号をデジタル信号をに変
換することが可能となる。
【0047】次に、図2に示す多数決論理回路の第2の
具体例について説明する。図4は、図2に示す多数決論
理回路の第2の具体例を示す回路図である。
【0048】図4を参照して、多数決論理回路は、Pチ
ャネル導電型MOSトランジスタ(以下PMOSトラン
ジスタと称する)Q1〜Q5、Nチャネル導電型MOS
トランジスタ(NMOSトランジスタと称する)Q6〜
Q10を含む。
【0049】PMOSトランジスタQ1のソース端子S
には電源電位VDDが供給され、ゲート端子Gは第1の
入力端子Iai に接続され、ドレイン端子DはノードN
1に接続される。PMOSトランジスタQ2のソース端
子Sには電源電位VDDが供給され、ゲート端子Gは第
2の入力端子Ibi に接続され、ドレイン端子Dはノー
ドN1に接続される。PMOSトランジスタQ3のソー
ス端子Sには電源電位VDDが供給され、ゲート端子G
は第3の入力端子Ici に接続され、ドレイン端子Dは
ノードN1に接続される。PMOSトランジスタQ4の
ソース端子Sには電源電位VDDが供給され、ゲート端
子Gは第1の入力端子Iai に接続され、ドレイン端子
DはPMOSトランジスタQ5のソース端子Sに接続さ
れる。PMOSトランジスタQ5のゲート端子Gは第3
の入力端子Ici に接続され、ドレイン端子Dはノード
N1に接続される。
【0050】NMOSトランジスタQ6のゲート端子G
は第1の入力端子Iai に接続され、ドレイン端子Dは
ノードN1に接続され、ソース端子SはNMOSトラン
ジスタQ7のドレイン端子Dに接続される。NMOSト
ランジスタQ7のソース端子Sには接地電位GNDが供
給され、ゲート端子Gは第3の入力端子Ici に接続さ
れる。NMOSトランジスタQ8のドレイン端子Dはノ
ードN1に接続され、ゲートGは第1の入力端子Iai
に接続され、ソース端子SはNMOSトランジスタQ9
のドレイン端子Dに接続される。NMOSトランジスタ
Q9のゲート端子は第2の入力端子Ibi に接続され、
ソース端子Sには接地電位GNDが供給される。NMO
SトランジスタQ10のドレイン端子DはノードN1と
接続され、ゲート端子Gは第3の入力端子Ici と接続
され、ソース端子SはNMOSトランジスタQ9のドレ
イン端子Dと接続される。
【0051】上記のように構成された多数決論理回路を
図2に示す多数決論理ユニットに適用することにより、
第(2)式および第(3)式を満たす出力信号Mi およ
びM i-1 を出力することができる。したがって、図4に
示す多数決論理回路を用いた多数決論理ユニットにおい
ても第(1)式を満たすエンコーダの読出信号Ji を出
力することができる。この結果、図4に示す多数決論理
回路を用いたA/D変換装置においても、表3および表
4に示す出力コードを得ることができ、比較器が誤った
出力値を出力しても、大きな誤差を生じさせずアナログ
信号をデジタル信号に変換することが可能となる。ま
た、図4に示す多数決論理回路では、図3に示す多数決
論理回路より回路を構成するトランジスタの素子数が削
減され、A/D変換装置の回路構成を簡略化するととも
にチップサイズを縮小することが可能となる。
【0052】次に、図2に示す多数決論理回路の第3の
具体例について説明する。図5は、図2に示す多数決論
理回路の第3の具体例を示す回路図である。
【0053】図5を参照して、多数決論理回路は、電流
源IS1〜IS3、スイッチSW1〜SW3、抵抗R
1、PMOSトランジスタQ11、NMOSトランジス
タQ12、反転回路G31を含む。
【0054】電流源IS1〜IS3はそれぞれ等しい電
流値Iを流すことができる電流源である。電流源IS1
〜IS3の一端には接地電位GNDが供給される。電流
源IS1の他端はスイッチSW1と接続される。スイッ
チSW1はノードN2と接続される。スイッチSW1は
第1の入力端子Iai から入力される比較器の出力値C
aに応じてオン/オフの動作を行なう。以下同様にスイ
ッチSW2およびSW3を介して定電流源IS2および
IS3がそれぞれノードN2と接続され、スイッチSW
2およびSW3はそれぞれ第2の入力端子Ibi に入力
される比較器の出力値Cbおよび第3の入力端子Ici
に入力される比較器の出力値Ccに応じてオン/オフの
動作を行なう。抵抗R1の一端はノードN2と接続さ
れ、他端は電源電位VDDを受ける。PMOSトランジ
スタのソース端子Sには電源電位VDDが供給され、ゲ
ート端子GはノードN2と接続され、ドレイン端子Dは
NMOSトランジスタQ12のドレイン端子Dと接続さ
れる。NMOSトランジスタQ12のゲート端子Gはノ
ードN2と接続され、ソース端子Sには接地電位GND
が供給される。反転回路G31の出力端子はPMOSト
ランジスタQ11およびNMOSトランジスタQ12の
ドレイン端子Dと接続される。反転回路G31は多数決
論理回路の出力信号Mi を出力する。
【0055】次に、上記のように構成された多数決論理
回路の動作について説明する。第1の入力端子Iai
第2の入力端子Ibi 、および第3の入力端子Ici
ら印加される比較器の出力値Ca、Cb、Ccの値に対
するノードN2の電位および多数決論理回路の出力値M
i は以下のようになる。まず、第1の入力端子Iai
第2の入力端子Ibi 、および第3の入力端子Ici
ら印加される比較器の出力値Ca、Cb、Ccの中で、
すべてが“L”のとき、ノードN2の電位VN2は電源
電位VDDとなり、多数決論理回路の出力値Mi
“H”となる。次に、第1の入力端子Iai 、第2の入
力端子Ibi 、および第3の入力端子Iciから印加さ
れる比較器の出力値Ca、Cb、Ccの中で1つの出力
値のみが“H”のとき、ノードN2の電位VNはVDD
−R×Iとなり(ここで、Rは、抵抗R1の抵抗値)、
多数決論理回路の出力値Mi は“H”となる。次に、第
1の入力端子Iai 、第2の入力端子Ibi 、および第
3の入力端子Ici から印加される比較器の出力値C
a、Cb、Ccの中で1つの出力値のみが“L”のと
き、ノードN2の電位VN2はVDD−R・2・Iとな
り、多数決論理回路の出力値Mi は“L”となる。次
に、第1の入力端子Iai 、第2の入力端子Ibi 、第
3の入力端子Ici から印加される比較器の出力値C
a、Cb、Ccのすべてが“H”のとき、ノードN2の
電位VN2はVDD−R・3・Iとなり、多数決論理回
路の出力値Mi は“L”となる。以上の動作をまとめる
と、入力論理値Ca、Cb、Cc、端子N2の電位VN
2、および多数決論理回路の出力値は表5に示すように
なる。
【0056】
【表5】
【0057】なお、上記の動作を実現するため、PMO
SトランジスタQ11およびNMOSトランジスタQ1
2のゲートの幅等のパラメータは、PMOSトランジス
タQ11およびNMOSトランジスタQ12で構成され
る反転増幅回路の論理しきい値VthがV−2・R・I<
th<V−R・Iという大小関係を満たすように選択さ
れている。
【0058】上記の動作により図5に示す多数決論理回
路は、第(2)式を満たす出力信号Mi および第(3)
式を満たす出力信号Mi-1 を出力することができる。つ
まり、出力信号Mi は、比較器の出力値Ci+1 、Ci
i-1 の中で2つ以上の出力値が“H”のとき“H”と
なり、2つ以上の出力値が“L”のとき“L”となる信
号である。したがって、図5に示す多数決論理回路を図
2に示す多数決論理ユニットに用いることにより、多数
決論理ユニットMUは第(1)式を満たすエンコーダの
読出信号Ji を出力することができる。
【0059】したがって、図5に示す多数決論理回路を
用いたA/D変換装置でも図3に示した多数決論理回路
を用いたA/D変換装置と同様に表3に示す出力コード
を出力することが可能である。また、比較器の出力値が
異常な組合わせになった場合でも、表4に示す出力コー
ドを出力することができる。この結果、図5に示す多数
決論理回路を用いたA/D変換装置でも、比較器が誤っ
た出力値を出力しても、大きな誤差を生じさせるアナロ
グ信号をデジタル信号に変換することが可能となる。ま
た、図5に示す多数決論理回路は図3に示す多数決論理
回路に比べ素子数を簡略化することができ、多数決論理
回路の構成を簡略化するとともにA/D変換装置のチッ
プサイズを削減することが可能となる。
【0060】次に、本発明の他の実施例のA/D変換装
置について説明する。図6は、本発明の他の実施例のA
/D変換装置の構成を示すブロック図である。図6に示
すA/D変換装置と図1に示すA/D変換装置とで異な
る点は制御回路CCが付加され、多数決論理ユニットM
Uの代わりに制御回路CCから出力される制御信号Sr
sおよびSinに応じて動作する多数決論理ユニットM
UAが用いられる点である。その他の点は図1に示すA
/D変換装置と同様であるので、同一部分には同一符号
を付し以下その説明を省略する。
【0061】次に、図6に示す多数決論理ユニットMU
Aについて詳細に説明する。図7は、図6に示す多数決
論理ユニットの構成を示す図である。図7に示す多数決
論理ユニットと図2に示す多数決論理ユニットとで異な
る点は、多数決論理回路MC1〜MC7の代わりに制御
信号SrsおよびSinに応じて動作する多数決論理回
路MM1〜MM7を用いた点である。その他の点は図2
に示す多数決論理ユニットと同様であるので同一部分に
は同一符号を付し以下その説明を省略する。
【0062】次に、図7に示す多数決論理回路について
詳細に説明する。図8は、図7に示す多数決論理回路の
構成を示す回路図である。
【0063】図8を参照して、多数決論理回路は、スイ
ッチSW11〜SW17、接合容量C1〜C3、PMO
SトランジスタQ41、NMOSトランジスタQ42を
含む。
【0064】接合容量C1はスイッチSW11を介して
第1の入力端子Iai に接続される。接合容量C2はス
イッチSW13を介して第2の入力端子Ibi と接続さ
れる。接合容量C3はスイッチSW15を介して第3の
入力端子Ici と接続される。スイッチSW11、SW
13およびSW15は前記信号Sinに応じてオン/オ
フの動作を行なう。接合容量C1〜C3の出力端はノー
ドN3と接続される。接合容量C1の入力端はスイッチ
SW12を介して接地電位GNDが供給される。接合容
量C2の入力端はスイッチSW14を介して接地電位G
NDへ供給される。接合容量C3の入力端にはスイッチ
SW16を介して接地電位GNDが供給される。ノード
N3にはスイッチSW17を介して接地電位GNDが供
給される。スイッチSW12、SW14、SW16およ
びSW17は制御信号Srsに応じてオン/オフの動作
を行なう。PMOSトランジスタQ41のソース端子S
には電源電位VDDが供給され、ゲート端子Gはノード
N3と接続され、ドレイン端子DはNMOSトランジス
タQ42のドレイン端子Dと接続される。NMOSトラ
ンジスタQ42のゲート端子GはノードN3と接続さ
れ、ソース端子Sには接地電位GNDが供給される。P
MOSトランジスタQ42およびNMOSトランジスタ
Q42のドレイン端子Dから出力信号Mi が出力され
る。
【0065】次に、図6に示す制御回路CCから出力さ
れる制御信号SrsおよびSinについて説明する。図
9は、図6に示す制御回路の制御信号SrsおよびSi
nを示す図である。図9に示すように制御信号Srsは
所定周期で“H”および“L”の状態を順次繰り返す矩
形波であり、制御信号Sinは制御信号Srsの反転信
号である。これらの制御信号SrsおよびSinに応じ
てスイッチSW11〜SW17がオン/オフの動作を行
なう。
【0066】次に、上記のように構成された多数決論理
回路の動作について説明する。図9に示すように制御信
号Srsが“H”の期間、スイッチSW12、SW1
4、SW16およびSW17がオンし、接合容量C1〜
C3の各々の入力端およびノードN3の電位が接地電位
GNDに設定される。この結果、ノードN3の電位は接
地電位GNDとなる。
【0067】次に、制御信号Sinが“H”の期間、ス
イッチSW11、SW13およびSW15がオンし、接
合容量C1〜C3の各々の入力端が第1の入力端子Ia
i 、第2の入力端子Ibi および第3の入力端子Ici
と接続される。このときのノードN3の電位VN3およ
び多数決論理回路の出力値Mi を以下に説明する。
【0068】まず、第1の入力端子Iai 、第2の入力
端子Ibi および第3の入力端子Ici から印加される
比較器の出力値Ca、Cb、Ccのすべてが“L”のと
き、ノードN3の電位VN3は接地電位GNDとなり、
多数決論理回路の出力値Miは“H”となる。
【0069】次に、第1の入力端子Iai 、第2の入力
端子Ibi および第3の入力端子Ici から印加される
比較器の出力値Ca、Cb、Ccの中で1つの出力値の
みが“H”のとき、ノードN3の電位VN3はVDD/
3となり、多数決論理回路の出力値Mi は“H”とな
る。
【0070】次に、第1の入力端子Iai 、第2の入力
端子Ibi および第3の入力端子Ici から印加される
比較器の出力値Ca、Cb、Ccの中で1つの出力値の
みが“L”のとき、ノードN3の電位VN3は2VDD
/3となり、多数決論理回路の出力値Mi は“L”とな
る。
【0071】次に、第1の入力端子Iai 、第2の入力
端子Ibi および第3の入力端子Ici から印加される
比較器の出力値Ca、Cb、Ccのすべてが“H”のと
き、ノードN3の電位VN3は電源電位Vddとなり、
多数決論理回路の出力値Miは“L”となる。
【0072】以上の動作による比較器の入力論理値C
a、Cb、Cc、ノードN3の電位VN3、および多数
決論理回路の出力値Mi の関係を表6に示す。
【0073】
【表6】
【0074】なお、PMOSトランジスタQ41および
NMOSトランジスタQ42のゲートの幅等のパラメー
タは、PMOSトランジスタQ41およびNMOSトラ
ンジスタQ42で構成される反転増幅回路の論理しきい
値VthがV/3<Vth<2V/3という大小関係を満た
すように設定してある。
【0075】以上の動作により、図8に示す多数決論理
回路でも、第(2)式を満たす出力信号Mi および第
(3)式を満たす出力信号Mi-1 を出力することができ
る。また、図7に示す多数決論理ユニットMUAも図2
に示す多数決論理ユニットと同様に反転回路G1〜G7
および論理積回路G11〜G18を具備しているので、
第(1)式を満たすエンコーダの読出信号Ji (i=1
〜8)を出力することができる。
【0076】したがって、図6に示したA/D変換装置
でも表3に示す出力コードを出力することができるとと
もに、比較器の出力値が誤っている場合でも表4に示す
出力コードを出力することができる。この結果、図6に
示すA/D変換装置でも、比較器が誤った出力値を出力
しても、大きな誤差を生じさせずアナログ信号をデジタ
ル信号に変換することが可能となる。また、図8に示す
多数決論理回路は図3に示す多数決論理回路より素子数
を削減することができ、A/D変換装置のチップ面積を
削減することが可能となる。さらに、図8に示す多数決
論理回路は接合容量C1〜C3を用いることにより、貫
通電流が削減され、消費電力を低減することが可能とな
る。
【0077】上記各実施例では、A/D変換装置につい
て述べたが、本発明は、A/D変換装置と他のデジタル
信号処理用半導体集積回路とを同一基板上に集積化する
半導体装置に適用することができ、A/D変換装置の比
較器が比較すべき基準電圧の幅が微小なものに特に効果
的である。すなわち、たとえば、映像分野において、A
/D変換装置と他のデジタル信号処理用半導体集積回路
とを同一基板上に形成する場合、比較器から出力される
論理値に異常な組合わせが発生したとしても、A/D変
換器から出力されるデジタルコードの誤差が小さいた
め、画面上で縞模様のノイズ等の障害が現われ画質を劣
化させることがない。
【0078】
【発明の効果】請求項1ないし請求項記載のA/D変
換装置においては、比較器の出力信号が誤っている場合
でも、多数決論理処理手段により誤った出力値を補正す
ることができるので正しい値に近いデジタル信号を出力
することができる。したがって、比較器が誤った出力値
を出力しても、大きな誤差を生じさせずアナログ信号を
デジタル信号に変換することができる。
【0079】請求項記載のA/D変換装置において
は、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタ
を用いて多数決論理手段を構成することができるので、
比較器が誤った出力値を出力しても、大きな誤差を生じ
させずアナログ信号をデジタル信号に変換することがで
きるとともに、回路規模を削減することができチップ面
積を削減することが可能となる。
【0080】請求項記載のA/D変換装置において
は、容量手段、スイッチ手段および反転増幅手段を用い
て多数決論理手段を構成することができるので、比較器
が誤った出力値を出力しても、大きな誤差を生じさせず
アナログ信号とデジタル信号に変換することができると
ともに、貫通電流を低減し、消費電力を削減することが
可能となる。
【0081】請求項記載のA/D変換装置において
は、電流源、スイッチ手段、抵抗手段および反転増幅手
段を用いて多数決論理手段を構成することができるの
で、比較器が誤った出力値を出力しても、大きな誤差を
生じさせずアナログ信号をデジタル信号に変換すること
ができるとともに、回路構成を簡略化することができ、
チップサイズを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のA/D変換装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 図1に示す多数決論理ユニットの構成を示す
図である。
【図3】 図2に示す多数決論理回路の第1の具体例を
示す回路図である。
【図4】 図2に示す多数決論理回路の第2の具体例を
示す回路図である。
【図5】 図2に示す多数決論理回路の第3の具体例を
示す回路図である。
【図6】 本発明の他の実施例のA/D変換装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】 図6に示す多数決論理ユニットの構成を示す
図である。
【図8】 図7に示す多数決論理回路の構成を示す回路
図である。
【図9】 図6に示す制御回路の制御信号を示す図であ
る。
【図10】 従来のA/D変換装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】 スイッチユニットの制御信号を示す図であ
る。
【図12】 図10に示す判定回路の構成を示す回路図
である。
【符号の説明】
VG 基準電圧発生回路、SU1、SU2 スイッチユ
ニット、CP1〜CP7 比較器、MU 多数決論理ユ
ニット、EN エンコーダ、MC1〜MC7多数決論理
回路、G1〜G7 反転回路、G11〜G18 論理積
回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 史郎 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社システム エル・エス・アイ 開発研究所内 (56)参考文献 特開 平3−16432(JP,A) 特開 昭60−249430(JP,A) 特開 平2−211719(JP,A) 特開 昭58−184819(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 1/00 - 1/88

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ信号をデジタル信号に変換して
    出力するアナログ/デジタル変換装置であって、 前記アナログ信号の電位と複数の基準電位とを比較する
    複数の比較器と、 前記複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
    ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、 前記エンコード用出力信号をエンコードし、前記デジタ
    ル信号を出力するエンコーダとを含み、 前記基準電位は、 第1基準電位と、 前記第1基準電位の次に低い第2基準電位と、 前記第2基準電位の次に低い第3基準電位と、 前記第3基準電位の次に低い第4基準電位とを含み、 前記複数の比較器は、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第1比較結果信号Ci+1 を出力する第1比
    較器と、 前記アナログ信号の電位と前記第2基準電位とを比較し
    た結果を示す第2比較結果信号Ci を出力する第2比較
    器と、 前記アナログ信号の電位と前記第3基準電位とを比較し
    た結果を示す第3比較結果信号Ci-1 を出力する第3比
    較器と、 前記アナログ信号の電位と前記第4基準電位とを比較し
    た結果を示す第4比較結果信号Ci-2 を出力する第4比
    較器とを含み、 前記多数決論理手段は、 ∧:論理積、∨:論理和、¬:否定とした場合、以下に
    示す論理式を満たすエンコード用出力信号Ji を出力
    し、i =¬Mi ∧Mi-1 …(1) Mi =(Ci+1 ∧Ci )∨(Ci+1 ∧Ci-1 )∨(Ci ∧Ci-1 )…(2) Mi-1 =(Ci ∧Ci-1 )∨(Ci ∧Ci-2 )∨(Ci-1 ∧Ci-2 )…(3)前記多数決論理手段は、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に電
    源電位を受ける第1PMOSトランジスタと、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第1PMOSトランジスタの他端と接続される第1N
    MOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第1NMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    接地電位を受ける第2NMOSトランジスタと、 前記第2比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に前
    記電源電位を受ける第2PMOSトランジスタと、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトラン
    ジスタとの接続点および前記第2PMOSトランジスタ
    の他端と接続される第3NMOSトランジスタと、 前記第2比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第3NMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    前記接地電位を受ける第4NMOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に前
    記電源電位を受け、他端が前記第2PMOSトランジス
    タと前記第3NMOSトランジスタとの接続点と接続さ
    れる第3PMOSトランジスタと、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に前
    記電源電位を受ける第4PMOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第4PMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    前記第3PMOSトランジスタの他端と接続される第5
    PMOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第5PMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    前記第3NMOSトランジスタと前記第4NMOSトラ
    ンジスタとの接続点と接続される第5NMOSトランジ
    スタとを含む、 アナログ/デジタル変換装置。
  2. 【請求項2】 アナログ信号をデジタル信号に変換して
    出力するアナログ/デジタル変換装置であって、 前記アナログ信号の電位と複数の基準電位とを比較する
    複数の比較器と、 前記複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
    ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、 前記エンコード用出力信号をエンコードし、前記デジタ
    ル信号を出力するエンコーダとを含み、 前記基準電位は、 第1基準電位と、 前記第1基準電位の次に低い第2基準電位と、 前記第2基準電位の次に低い第3基準電位と、 前記第3基準電位の次に低い第4基準電位とを含み、 前記複数の比較器は、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第1比較結果信号C i+1 を出力する第1比
    較器と、 前記アナログ信号の電位と前記第2基準電位とを比較し
    た結果を示す第2比較結果信号C i を出力する第2比較
    器と、 前記アナログ信号の電位と前記第3基準電位とを比較し
    た結果を示す第3比較結果信号C i-1 を出力する第3比
    較器と、 前記アナログ信号の電位と前記第4基準電位とを比較し
    た結果を示す第4比較結果信号C i-2 を出力する第4比
    較器とを含み、 前記多数決論理手段は、 ∧:論理積、∨:論理和、¬:否定とした場合、以下に
    示す論理式を満たすエンコード用出力信号J i を出力
    し、 i =¬M i ∧M i-1 …(1) i =(C i+1 ∧C i )∨(C i+1 ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-1 )…(2) i-1 =(C i ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-2 )∨(C i-1 ∧C i-2 )…(3) 前記アナログ/デジタル変換装置は、さらに、 第1制御信号、および前記第1制御信号の反転信号であ
    る第2制御信号を出力する制御手段を含み、 前記多数決論理手段は、 前記第2制御信号に応答して、入力した前記第1比較結
    果信号を出力する第1スイッチ手段と、 前記第2制御信号に応答して、入力した前記第2比較結
    果信号を出力する第2スイッチ手段と、 前記第2制御信号に応答して、入力した前記第3比較結
    果信号を出力する第3スイッチ手段と、 前記第1スイッチ手段の出力を受ける第1容量手段と、 前記第2スイッチ手段の出力を受ける第2容量手段と、 前記第3スイッチ手段の出力を受ける第3容量手段と、 前記第1制御信号に応答して、前記第1容量手段の入力
    端の電位を接地電位に設定する第1電位設定手段と、 前記第1制御信号に応答して、前記第2容量手段の入力
    端の電位を前記接地電位に設定する第2電位設定手段
    と、 前記第1制御信号に応答して、前記第3容量手段の入力
    端の電位を前記接地電位に設定する第3電位設定手段と
    を含み、 前記第1ないし第3容量手段の出力端は、第1ノードに
    共通接続され、 前記多数決論理手段は、さらに、 前記第1制御信号に応答して、前記第1ノードの電位を
    前記接地電位に設定する第4電位設定手段と、 電源電位および前記接地電位を受け、前記第1ノードの
    電位に応じた出力信号を出力する反転増幅手段とを含
    み、 前記反転増幅手段の論理しきい値Vthは、前記電源電位
    をVとすると、V/3<Vth<2V/3を満たす、 アナ
    ログ/デジタル変換装置。
  3. 【請求項3】 アナログ信号をデジタル信号に変換して
    出力するアナログ/デジタル変換装置であって、 前記アナログ信号の電位と複数の基準電位とを比較する
    複数の比較器と、 前記複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
    ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、 前記エンコード用出力信号をエンコードし、前記デジタ
    ル信号を出力するエン コーダとを含み、 前記基準電位は、 第1基準電位と、 前記第1基準電位の次に低い第2基準電位と、 前記第2基準電位の次に低い第3基準電位と、 前記第3基準電位の次に低い第4基準電位とを含み、 前記複数の比較器は、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第1比較結果信号C i+1 を出力する第1比
    較器と、 前記アナログ信号の電位と前記第2基準電位とを比較し
    た結果を示す第2比較結果信号C i を出力する第2比較
    器と、 前記アナログ信号の電位と前記第3基準電位とを比較し
    た結果を示す第3比較結果信号C i-1 を出力する第3比
    較器と、 前記アナログ信号の電位と前記第4基準電位とを比較し
    た結果を示す第4比較結果信号C i-2 を出力する第4比
    較器とを含み、 前記多数決論理手段は、 ∧:論理積、∨:論理和、¬:否定とした場合、以下に
    示す論理式を満たすエンコード用出力信号J i を出力
    し、 i =¬M i ∧M i-1 …(1) i =(C i+1 ∧C i )∨(C i+1 ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-1 )…(2) i-1 =(C i ∧C i-1 )∨(C i ∧C i-2 )∨(C i-1 ∧C i-2 )…(3) 前記多数決論理手段は、 一端に接地電位を受ける第1ないし第3電流源と、 前記第1電流源の他端と第1ノードとの間に接続され、
    前記第1比較結果信号に応じて前記第1電流源と前記第
    1ノードとを接続する第1スイッチ手段と、 前記第2電流源の他端と前記第1ノードとの間に接続さ
    れ、前記第2比較結果信号に応じて前記第2電流源と前
    記第1ノードとを接続する第2スイッチ手段と、 前記第3電流源の他端と前記第1ノードとの間に接続さ
    れ、前記第3比較結果 信号に応じて前記第3電流源と前
    記第1ノードとを接続する第3スイッチ手段と、 一端に電源電位を受け、他端が前記第1ノードに接続さ
    れる抵抗手段と、 前記電源電位および接地電位を受け、前記第1ノードの
    電位に応じた出力信号を出力する反転増幅手段とを含
    み、 前記反転増幅手段の論理しきい値Vthは、前記電源電位
    をV、前記第1ないし第3電流源の電流値をI、前記抵
    抗手段の抵抗値をRとすると、V−2・R・I<Vth<
    V−R・Iを満たす、 アナログ/デジタル変換装置。
  4. 【請求項4】 前記アナログ/デジタル変換装置は、 前記アナログ信号を3ビットのデジタルデータに変換す
    る並列型のアナログ/デジタル変換装置を含み、 前記多数決論理手段は、 7つの多数決論理回路と、 前記7つの多数決論理回路ごとに設けられ、前記多数決
    論理回路の出力信号を反転する7つの反転回路と、 電源電位と前記7つの多数決論理回路のうち最下位の多
    数決論理回路の出力信号との論理積を出力する第1論理
    積回路と、 前記7つの反転回路のうち対応する反転回路の出力信号
    と前記7つの多数決論理回路のうち対応する多数決論理
    回路の出力信号との論理積を出力する6つの第2論理積
    回路と、 前記電源電位と前記7つの反転回路のうち最上位の反転
    回路の出力信号との論理積を出力する第3論理積回路と
    を含む請求項1ないし3 記載のアナログ/デジタル変換
    装置。
  5. 【請求項5】 アナログ信号をデジタル信号に変換して
    出力するアナログ/デジタル変換装置であって、 前記アナログ信号の電位と基準電位とを比較する複数の
    比較器と、 前記複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
    ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、 前記エンコード用出力信号をエンコードし、前記デジタ
    ル信号を出力するエン コーダとを含み、 前記基準電位は、 第1基準電位と、 前記第1基準電位の次に低い第2基準電位と、 前記第2基準電位の次に低い第3基準電位とを含み、 前記複数の比較器は、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第1比較結果信号を出力する第1比較器
    と、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第2比較結果信号を出力する第2比較器
    と、 前記アナログ信号の電位と前記第3基準電位とを比較し
    た結果を示す第3比較結果信号を出力する第3比較器と
    を含み、 前記多数決論理手段は、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に電
    源電位を受ける第1PMOSトランジスタと、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第1PMOSトランジスタの他端と接続される第1N
    MOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第1NMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    接地電位を受ける第2NMOSトランジスタと、 前記第2比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に前
    記電源電位を受ける第2PMOSトランジスタと、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトラン
    ジスタとの接続点および前記第2PMOSトランジスタ
    の他端と接続される第3NMOSトランジスタと、 前記第2比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第3NMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    前記接地電位を受ける第4NMOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に前
    記電源電位を受け、他 端が前記第2PMOSトランジス
    タと前記第3NMOSトランジスタとの接続点と接続さ
    れる第3PMOSトランジスタと、 前記第1比較結果信号を受けるゲートを有し、一端に前
    記電源電位を受ける第4PMOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第4PMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    前記第3PMOSトランジスタの他端と接続される第5
    PMOSトランジスタと、 前記第3比較結果信号を受けるゲートを有し、一端が前
    記第5PMOSトランジスタの他端と接続され、他端が
    前記第3NMOSトランジスタと前記第4NMOSトラ
    ンジスタとの接続点と接続される第5NMOSトランジ
    スタとを含む アナログ/デジタル変換装置。
  6. 【請求項6】 アナログ信号をデジタル信号に変換して
    出力するアナログ/デジタル変換装置であって、 前記アナログ信号の電位と基準電位とを比較する複数の
    比較器と、 前記複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
    ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、 前記エンコード出力信号をエンコードし、前記デジタル
    信号を出力するエンコーダと、 第1制御信号、および前記第1制御信号の反転信号であ
    る第2制御信号を出力する制御手段とを含み、 前記基準電位は、 第1基準電位と、 前記第1基準電位の次に低い第2基準電位と、 前記第2基準電位の次に低い第3基準電位とを含み、 前記複数の比較器は、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第1比較結果信号を出力する第1比較器
    と、 前記アナログ信号の電位と前記第2基準電位とを比較し
    た結果を示す第2比較結果信号を出力する第2比較器
    と、 前記アナログ信号の電位と前記第3基準電位とを比較し
    た結果を示す第3比較結果信号を出力する第3比較器と
    を含み、 前記多数決論理手段は、 前記第2制御信号に応答して、入力した前記第1比較結
    果信号を出力する第1スイッチ手段と、 前記第2制御信号に応答して、入力した前記第2比較結
    果信号を出力する第2スイッチ手段と、 前記第2制御信号に応答して、入力した前記第3比較結
    果信号を出力する第3スイッチ手段と、 前記第1スイッチ手段の出力を受ける第1容量手段と、 前記第2スイッチ手段の出力を受ける第2容量手段と、 前記第3スイッチ手段の出力を受ける第3容量手段と、 前記第1制御信号に応答して、前記第1容量手段の出力
    端の電位を接地電位に設定する第1電位設定手段と、 前記第1制御信号に応答して、前記第2容量手段の入力
    端の電位を前記接地電位に設定する第2電位設定手段
    と、 前記第1制御信号に応答して、前記第3容量手段の入力
    端の電位を前記接地電位に設定する第3電位設定手段と
    を含み、 前記第1ないし第3容量手段の出力端は、第1ノードに
    共通接続され、 前記多数決論理手段は、さらに、 前記第1制御信号に応答して、前記第1ノードの電位を
    前記接地転移に設定する第4電位設定手段と、 電源電位および前記接地電位を受け、前記第1ノードの
    電位に応じた出力信号を出力する反転増幅手段とを含
    み、 前記反転増幅手段の論理しきい値Vthは、前記電源電位
    をVとすると、V/3<Vth<2V/3を満たす アナロ
    グ/デジタル変換装置。
  7. 【請求項7】 アナログ信号をデジタル信号に変換して
    出力するアナログ/デジタル変換装置であって、 前記アナログ信号の電位と基準電位とを比較する複数の
    比較器と、 前記複数の比較器の出力信号から多数決論理を用いてエ
    ンコード用出力信号を出力する多数決論理手段と、 前記エンコード用出力信号をエンコードし、前記デジタ
    ル信号を出力するエンコーダとを含み、 前記基準電位は、 第1基準電位と、 前記第1基準電位の次に低い第2基準電位と、 前記第2基準電位の次に低い第3基準電位とを含み、 前記複数の比較器は、 前記アナログ信号の電位と前記第1基準電位とを比較し
    た結果を示す第1比較結果信号を出力する第1比較器
    と、 前記アナログ信号の電位と前記第2基準電位とを比較し
    た結果を示す第2比較結果信号を出力する第2比較器
    と、 前記アナログ信号の電位と前記第3基準電位とを比較し
    た結果を示す第3比較結果信号を出力する第3比較器と
    を含み、 前記多数決論理手段は、 一端に接地電位を受ける第1ないし第3電流源と、 前記第1電流源の他端と第1ノードとの間に接続され、
    前記第1比較結果信号に応じて前記第1電流源と前記第
    1ノードとを接続する第1スイッチ手段と、 前記第2電流源の他端と前記第1ノードとの間に接続さ
    れ、前記第2比較結果信号に応じて前記第2電流源と前
    記第1ノードとを接続する第2スイッチ手段と、 前記第3電流源の他端と前記第1ノードとの間に接続さ
    れ、前記第3比較結果信号に応じて前記第3電流源と前
    記第1ノードとを接続する第3スイッチ手段と、 一端に電源電位を受け、他端が前記第1ノードと接続さ
    れる抵抗手段と、 前記電源電位および接地電位を受け、前記第1ノードの
    電位に応じた出力信号を出力する反転増幅手段とを含
    み、 前記反転増幅手段の論理しきい値Vthは、前記電源電位
    をV、前記第1ないし 第3電流源の電流値をI、前記抵
    抗手段の抵抗値をRとすると、V−2・R・I<Vth<
    V−R・Iを満たす アナログ/デジタル変換装置。
JP22014294A 1994-09-14 1994-09-14 アナログ/デジタル変換装置 Expired - Fee Related JP3229135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014294A JP3229135B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 アナログ/デジタル変換装置
US08/824,549 US5818380A (en) 1994-09-14 1997-03-25 Analog-digital converter capable of reducing a conversation error of an output signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014294A JP3229135B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 アナログ/デジタル変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884077A JPH0884077A (ja) 1996-03-26
JP3229135B2 true JP3229135B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16746560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22014294A Expired - Fee Related JP3229135B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 アナログ/デジタル変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5818380A (ja)
JP (1) JP3229135B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628136B2 (ja) 1997-01-30 2005-03-09 富士通株式会社 容量結合を利用した論理回路、ad変換回路及びda変換回路
JP4702066B2 (ja) * 2006-01-13 2011-06-15 ソニー株式会社 アナログ/デジタル変換回路
JP4821425B2 (ja) * 2006-05-11 2011-11-24 ソニー株式会社 エンコード回路およびアナログ−ディジタル変換器
US8022685B2 (en) * 2007-02-06 2011-09-20 International Business Machines Corporation Temperature dependent voltage source compensation
US8615767B2 (en) * 2007-02-06 2013-12-24 International Business Machines Corporation Using IR drop data for instruction thread direction
US7971035B2 (en) * 2007-02-06 2011-06-28 International Business Machines Corporation Using temperature data for instruction thread direction
US7865750B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-04 International Business Machines Corporation Fan speed control from adaptive voltage supply
US8005880B2 (en) * 2007-08-24 2011-08-23 International Business Machines Corporation Half width counting leading zero circuit
US8185572B2 (en) * 2007-08-24 2012-05-22 International Business Machines Corporation Data correction circuit
US9864398B2 (en) 2015-12-30 2018-01-09 Texas Instruments Incorporated Embedded clock in a communication system
US20180074888A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Methods and systems for achieving trusted fault tolerance of a system of untrusted subsystems
US11018672B1 (en) 2019-12-27 2021-05-25 Kepler Computing Inc. Linear input and non-linear output majority logic gate
US10944404B1 (en) 2019-12-27 2021-03-09 Kepler Computing, Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate adder
US11296708B2 (en) * 2019-12-27 2022-04-05 Kepler Computing, Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate adder
US11374574B2 (en) 2019-12-27 2022-06-28 Kepler Computing Inc. Linear input and non-linear output threshold logic gate
US11165430B1 (en) 2020-12-21 2021-11-02 Kepler Computing Inc. Majority logic gate based sequential circuit
US11381244B1 (en) 2020-12-21 2022-07-05 Kepler Computing Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate multiplier
US11764790B1 (en) * 2021-05-21 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Majority logic gate having paraelectric input capacitors coupled to a conditioning scheme
US11290111B1 (en) * 2021-05-21 2022-03-29 Kepler Computing Inc. Majority logic gate based and-or-invert logic gate with non-linear input capacitors
US11303280B1 (en) 2021-08-19 2022-04-12 Kepler Computing Inc. Ferroelectric or paraelectric based sequential circuit
US11705905B1 (en) 2021-12-14 2023-07-18 Kepler Computing, Inc. Multi-function ferroelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11664370B1 (en) 2021-12-14 2023-05-30 Kepler Corpating inc. Multi-function paraelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11652487B1 (en) 2021-12-23 2023-05-16 Kepler Computing Inc. Parallel pull-up and pull-down networks controlled asynchronously by majority gate or minority gate logic
US11855627B1 (en) 2022-01-13 2023-12-26 Kepler Computing Inc. Asynchronous consensus circuit using multi-function threshold gate with input based adaptive threshold
US11750197B1 (en) 2022-04-20 2023-09-05 Kepler Computing Inc. AND-OR-invert logic based on a mix of majority OR minority logic gate with non-linear input capacitors and other logic gates
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091293A (en) * 1975-12-30 1978-05-23 Fujitsu Limited Majority decision logic circuit
US4417269A (en) * 1981-06-29 1983-11-22 Rca Corporation Adaptive reconstruction of the color channels of a color TV signal
US4423339A (en) * 1981-02-23 1983-12-27 Motorola, Inc. Majority logic gate
US4449118A (en) * 1981-11-30 1984-05-15 Rca Corporation Switching circuitry as for a flash A/D converter
JPS59171315A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Nec Corp アナログ−デジタル変換器
JPS60249430A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Citizen Watch Co Ltd A/dコンバ−タ回路
JPS61289730A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列型a/d変換器
CH672017A5 (ja) * 1987-07-10 1989-10-13 Nationale Sa
US4884075A (en) * 1988-05-19 1989-11-28 Analog Devices, Inc. Decoding circuit for flash-type analog-to-digital converter
US5029305A (en) * 1988-12-21 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for error correction in thermometer code arrays
SE465056B (sv) * 1989-05-12 1991-07-15 Ellemtel Utvecklings Ab Foerfarande foer att undvika latenta fel i ett logiknaet foer majoritetsval av binaera signaler
JPH04186923A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Fujitsu Ltd 論理回路
JP3103657B2 (ja) * 1992-03-23 2000-10-30 松下電器産業株式会社 電圧保持回路及び容量結合網を有するa/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US5818380A (en) 1998-10-06
JPH0884077A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229135B2 (ja) アナログ/デジタル変換装置
US6600437B1 (en) High resolution, high speed, low power switched capacitor digital to analog converter
US4638303A (en) Digital-analog converter
CN102142840B (zh) 折叠模数转换器
JPS59161916A (ja) アナログ−デイジタル変換器
JPS59171315A (ja) アナログ−デジタル変換器
JPH0456519A (ja) A/d変換器
JP2714999B2 (ja) アナログ/デジタル変換器
US7259706B2 (en) Balanced dual resistor string digital to analog converter system and method
US9124288B2 (en) Semiconductor device
JPH11330967A (ja) デジタル・アナログ変換器
JP2791519B2 (ja) 2進データ発生回路およびa/d変換器
JPH01136421A (ja) 誤り補正を改良したサブレンジングa/dコンバータ
CN114614821B (zh) 基于差分结构的sar adc失调误差校正方法及电路
WO2020020092A1 (zh) 数模转换器
US6590518B1 (en) Apparatus and method for an improved subranging ADC architecture using ladder-flip bussing
JPH0377430A (ja) D/aコンバータ
US6747583B2 (en) Compensating circuit for use in a switch circuit comprising scaled current steering switches, a switch circuit comprising the compensating circuit, and a method for minimising time-skew in switching scaled current steering switches
JP2005217870A (ja) A/d変換装置
JP5269131B2 (ja) 比較回路および並列型アナログデジタル変換器
US8587465B2 (en) Successive approximation analog to digital converter with comparator input toggling
JP2641641B2 (ja) Da変換器
US5298814A (en) Active analog averaging circuit and ADC using same
US5734342A (en) Analog-to-digital converter for generating a digital N-bit Gray code
US6847322B2 (en) Sequential comparison type AD converter and microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees