JP3222846B2 - N−アリール−2−ヒドロキシアルキルアミドから誘導された新規化合物 - Google Patents

N−アリール−2−ヒドロキシアルキルアミドから誘導された新規化合物

Info

Publication number
JP3222846B2
JP3222846B2 JP31236698A JP31236698A JP3222846B2 JP 3222846 B2 JP3222846 B2 JP 3222846B2 JP 31236698 A JP31236698 A JP 31236698A JP 31236698 A JP31236698 A JP 31236698A JP 3222846 B2 JP3222846 B2 JP 3222846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
hydroxy
trifluoro
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31236698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228525A (ja
Inventor
ガレ ジャン−バティスト
デストレ オディール
ブルトン リヨネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH11228525A publication Critical patent/JPH11228525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222846B2 publication Critical patent/JP3222846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/50Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N−アリール−2
−ヒドロキシアルキルアミドから誘導された新規の化合
物に関する。また、それらの合成方法、それらを含有す
る組成物、および髪の成長の誘発および/または刺激、
および/または抜毛遅延化、および/または過脂漏症お
よび/またはざ瘡の治療に少なくとも1つのこれら化合
物を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ヒト
の髪の成長とその再生は、主として髪の小胞の活動によ
って決まる。小胞の活動は周期的で、本質的に3つの段
階、つまり成長期、退行期および休止期からなる。活性
な成長期あるいは成長段階は、数年間続いてその間に髪
が伸長するが、その次の非常に短く一時的である退行期
は数週間続き、ついで、休止期(telogenphase)として
知られている休止段階になり、数ヶ月続く。休止期間の
終わりに、髪が抜け落ちて別のサイクルが再開する。髪
の毛は、このように絶えず常に再生されており、頭髪の
約150000本ある毛の約10%は休止していて数カ
月間で生え替わる。
【0003】しかし、種々の原因によりかなりの一時的
または完全な抜け毛が起こる。脱毛症は、本質的に髪の
再生障害によるもので、最初に髪の質、次に髪の量が犠
牲になって、サイクル周期が加速されることとなる。う
ぶ毛の段階へのいわゆる「末期」毛の退行によって、頭
髪が徐々に薄くなる。特に、男性では、側頭部から前頭
部の領域が影響を受けやすく、女性では、頭頂部に広範
な脱毛症がみられる。
【0004】脱毛症という用語は、最終的な結果とし
て、部分的または全体的な永久的抜毛となる髪の小胞の
あらゆる状態を全てカバーするものである。非常に多く
の場合、早期の抜毛が、遺伝的に起こりやすい患者で生
じており、特に男性がその影響を受けている。早期の抜
毛は特に雄性発生またはアンドロゲン性、またはアンド
ロゲン発生(androgeno-genetic)脱毛症に関係してい
る。
【0005】化粧品または製薬工業においては、脱毛症
を排除または低減し、特に髪の成長を誘発または刺激す
るか、または抜毛を減少させ得る物質について、長年に
わたって研究がなされている。この観点から、多数のか
なり多様な活性化合物、例えば、米国特許第41396
19号と米国特許第4596812号に開示されている
2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オ
キシド、すなわち「ミノキシジル」、またはその多数の
誘導体、例えば、欧州特許出願第0353123号、欧
州特許出願第0356271号、欧州特許出願第040
8442号、欧州特許出願第0522964号、欧州特
許出願第0420707号、欧州特許出願第04598
90号および欧州特許出願第0519819号に開示さ
れているものが確かに既に提供されている。既に公知の
もの以外で、さらに強い活性および/または低い毒性を
有し得る活性化合物を入手可能とすることは、一般に好
ましくかつ有用なことである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
この目的並びに他の目的は、次の一般式(I):
【化3】 [上式(I)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基(−CN)、C−Cアルキル基、ペルフルオ
ロアルキル基または−OR基を示し、Rは水素原子
またはC −Cアルキル基を表し;Rは、ニトロ基
(−NO)、シアノ基(−CN)、ハロゲン原子、−
SO 基、−COR基または−COOR基を示
し、Rは少なくとも1つのハロゲン原子で置換されて
いてもよいフェニル基またはC−Cアルキル基また
は水素原子を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基(−CN)、少なくとも1つのハロゲン原子で
置換されていてもよいC−Cアルキル基、または−
OR基を示し、Rは水素原子またはC−Cアル
キル基を表し;Rは、水素原子または少なくとも1つ
のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアル
キル基を示し;Rは、少なくとも1つのハロゲン原子
で置換されたC−Cアルキル基、または少なくとも
1つのハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル
基、シアノ基(−CN)またはニトロ基(−NO)を
示し;Yは、OR基またはNRR’基を示し;Rおよび
R’は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、少な
くとも1つのヒドロキシル基(−OH)で置換されてい
てもよいC−Cアルキル基、または−COOR
を示し;YがNRR’を示す場合、RとR’は5または
6員環を形成することができる]に相当する新規化合物
に関する本発明により達成される。
【0007】また、本発明は、これらの化合物の光学お
よび/または幾何異性体(単独またはあらゆる割合の混
合物として)、アシル化形態または製薬的に許容可能な
塩にも関する。
【0008】本発明において好適なハロゲン原子は、フ
ッ素、塩素、ヨウ素または臭素、特にフッ素である。
【0009】本発明において、C−Cアルキル基と
は、1〜4の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の炭
化水素の分子から水素原子を一つ除去することにより生
じる非環式基、特にメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル基、中
でもメチル基を意味するものと理解される。少なくとも
1つのハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基
とは、好ましくは、少なくとも1つの水素原子がハロゲ
ン原子により置換されている上記で定義した基を意味す
るものと理解され、全ての水素原子が同数のハロゲン原
子で置換されたペルハロゲン化基を含む。少なくとも1
つのハロゲン原子で置換されたアルキル基は、好ましく
は、少なくとも1つの塩素またはフッ素原子で置換され
たものである。ペルハロゲン化基は、好ましくはペルフ
ッ化基、特にペルフルオロメチル基である。
【0010】Rがハロゲン原子である場合、Rは好
ましくは塩素原子である。RがC−Cアルキル基
である場合、Rは好ましくはメチル基である。R
ペルフルオロアルキル基である場合、Rは好ましくは
トリフルオロメチル基(−CF)である。Rが−O
基である場合、Rは好ましくはメトキシ基(−O
CH)である。
【0011】Rがハロゲン原子である場合、Rは好
ましくは塩素原子である。Rが−SO基である
場合、Rは好ましくはフェニル基である。Rが−C
OR基である場合、Rは好ましくはフェニル基であ
る。Rが−COOR基である場合、Rは好ましく
はエチル基である。
【0012】Rがハロゲン原子である場合、Rは好
ましくは塩素原子である。Rが少なくとも1つのハロ
ゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基
である場合、Rは、好ましくはトリフルオロメチル基
(−CF)である。Rが−OR基である場合、R
は、好ましくはメチル基(−CH)である。
【0013】RがC−Cアルキル基である場合、
は好ましくはメチル基(−CH )である。R
少なくとも1つのハロゲン原子で置換されたC−C
アルキル基である場合、Rは好ましくはトリフルオロ
メチル基(−CF)である。Rが少なくとも1つの
ハロゲン原子で置換されたC−Cアルキル基である
場合、Rは好ましくはトリフルオロメチル基(−CF
)である。RとRは同一であってもよいが、R
とRは好ましくは異なる意味を有する。
【0014】Yは好ましくは−NHR基を表す。RがC
−C基を表す場合、Rは好ましくはブチル基であ
る。Rが−COOR基を表す場合、Rは好ましくは
プロピル基である。
【0015】式(I)の化合物としては: − (4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)カルバミン酸; − (4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)カルバミン酸のエチルエステ
ル; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−プロピル
−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ベンジル
−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ピペリジ
ニル−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(4−スルホニルフェニル)−3−プロピル−
1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(4−ベンゾイルフェニル)−3−プロピル−
1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)尿素; − (3,4−ジクロロフェニル)(3,3,3−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)
カルバミン酸のエチルエステル; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(4−ヒ
ドロキシブチル)−1−(3,3,3−トリフルオロ−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)尿素;を挙
げることができる。
【0016】これらの化合物の中でも、特に: − (4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)カルバミン酸; − (4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)カルバミン酸のエチルエステ
ル; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−プロピル
−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオニル)尿素;が好ましい。
【0017】本発明の第2の主題は、上述した式(I)
の化合物の調製方法である。この方法は、以下の事項を
特徴とするものである。すなわち、第1工程において、
N−アリール−2,4−ジオキソオキサゾリジン誘導体
を、パットン・ティー・エル(Patton, T.L.)(J. Or
g. Chem.,1967,32(2),383-388頁)に記載されてい
る方法に従い、アミンが存在する無水溶媒中で、シアノ
ヒドリンとイソシアナートを反応させることにより調製
する。得られた混合物を塩酸の存在下で処理し、つい
で、生成したN−アリール−2,4−ジオキソオキサゾ
リジン誘導体を有機溶媒を使用して抽出し、乾燥して、
シリカカラムを用いたクロマトグラフィーにより精製す
る。第2工程において、過剰のアルコールまたはアミン
を、第1工程で得られたN−アリール−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジン溶液に添加する。この溶液を1〜7日
間、25℃〜70℃で加熱し、ついで所定の乾燥度にな
るまで蒸発させる。残査をシリカカラムを用いたクロマ
トグラフィーにより精製しまたは再結晶化する。さら
に、本発明の化合物の調製例の詳細は、実施例において
記載する。
【0018】本発明の第3の主題は、上述した式(I)
に相当する少なくとも1つの化合物を含有する、化粧品
用または製薬用組成物、特に皮膚科学的組成物に関す
る。もちろん、本発明の組成物は、式(I)の化合物
を、単独で、または全ての割合の混合物として含有し得
る。本発明の組成物中に存在する式(I)の化合物の量
は、もちろん、所望する効果の関数であり、よって、広
範囲で変えることができる。組成物が化粧品用組成物で
ある場合の目安を述べると、組成物の全重量に対して
0.0001重量%〜5重量%、好ましくは0.001
重量%〜2重量%の量で、少なくとも1つの式(I)の
化合物を含有する。組成物が製薬用組成物である場合の
目安を述べると、組成物の全重量に対して0.001重
量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜5重量
%の量で、少なくとも1つの式(I)の化合物を含有す
る。
【0019】組成物は、摂取、注射または皮膚(身体の
任意の皮膚領域)、髪、爪または粘膜(頬、頬骨、歯
肉、生殖器または結合)へ塗布することができる。投与
方法により、本発明の組成物は、通常使用される全ての
製薬的投与形態で提供することができる。
【0020】皮膚への局所適用用として、本組成物は、
特に、水性または油性溶液、またはローションまたは漿
液型の分散液、水相に油相を分散させる(O/W)、ま
たは逆(W/O)によって得られるミルク型の液体また
は半液体状のコンシステンシーのエマルション、水性ま
たは無水ゲルまたはクリーム型の希薄なコンシステンシ
ーのエマルションまたは懸濁液、またはマイクロカプセ
ル、または微小粒子、またはイオン性および/または非
イオン性の小胞分散液の形態とすることができる。これ
らの組成物は通常の方法で調製される。
【0021】また本組成物は、水性、アルコールまたは
水性/アルコール溶液の形態、またはクリーム、ゲル、
エマルションまたはフォームの形態、または加圧された
噴霧剤をさらに含有するエアゾール組成物の形態で、髪
に使用することもできる。さらに、本発明の組成物は、
ヘアケア用組成物、特に、シャンプー、ヘアセット用ロ
ーション、トリートメントローション、スタイリングク
リームまたはゲル、染色用組成物(特に、酸化染色用組
成物)、任意のカラーリングシャンプーの形態、髪の再
生用ローション、パーマネントウエーブ用組成物(特
に、パーマネントウエーブ処理の第1工程用の組成
物)、抜け毛防止用ローションまたはゲル、駆虫用シャ
ンプー等とすることもできる。
【0022】注射用として、本組成物は、水性または油
性ローションの形態、もしくは漿液の形態で提供するこ
とができる。眼用には、点眼剤の形態で、摂取用にはカ
プセル、顆粒、シロップまたは錠剤の形態で提供するこ
とができる。
【0023】本発明の組成物の種々の成分の量は、考慮
される分野において従来より使用されている量である。
【0024】また、本発明の組成物は、洗浄用石鹸また
はバーを構成する固体状の調製物からなるものとするこ
ともできる。さらに、組成物は、加圧された噴霧剤をさ
らに含有するエアゾール組成物の形態に包装することも
できる。
【0025】組成物がエマルションである場合、脂肪相
の割合は、組成物の全重量に対して5重量%〜80重量
%、好ましくは5重量%〜50重量%である。エマルシ
ョンの形態の組成物に使用される油、ロウ、乳化剤およ
び共乳化剤は、従来より化粧品の分野で使用されている
ものから選択される。乳化剤と共乳化剤は、組成物の全
重量に対して0.3重量%〜30重量%、好ましくは
0.5〜20重量%の範囲の割合で組成物中に存在す
る。エマルションは、さらに、脂質小胞体を含有しても
よい。組成物が、油性溶液またはゲルの場合、脂肪相は
組成物の全重量に対して90重量%より多くすることが
できる。
【0026】また、化粧品用組成物は、知られている方
法で、化粧品の分野で通常のアジュバント、例えば、親
水性または親油性のゲル化剤、親水性または親油性の添
加剤、防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、フィラー、ス
クリーン剤、臭気吸収剤および着色料を含有してもよ
い。これら種々のアジュバントの量は、化粧品の分野に
おいて、従来より使用されている量、例えば、組成物の
全重量に対して0.01%〜10%である。これらのア
ジュバントは、その性質により、脂肪相、水相および/
または脂質小球体に取り込まれる。本発明で使用可能な
油またはロウとしては、鉱物性油(流動ワセリン)、植
物性油(カリテバターの液状留分、ヒマワリ油)、動物
性油(ペルヒドロスクワレン)、合成油(プルセリン
油:purcellin oil)、シリコーン油またはロウ(シク
ロメチコーン)およびフッ化油(ペルフルオロポリエー
テル)、ミツロウ、カルナウバロウまたはパラフィンロ
ウを挙げることができる。脂肪アルコールおよび脂肪酸
(ステアリン酸)を、これらの油に加えることもでき
る。本発明で使用可能な乳化剤としては、例えば、ステ
アリン酸グリセリル、ポリソルベート60、およびガッ
テフォセ(Gattefosse)社からテフォース(Tefose)6
3(登録商標)の名称で販売されているPEG−6/P
EG−32/ステアリン酸グリコールの混合物を挙げる
ことができる。
【0027】本発明で使用可能な溶媒としては、低級ア
ルコール、特に、エタノールおよびイソプロパノール、
またはプロピレングリコールを挙げることができる。
【0028】本発明で使用可能な親水性のゲル化剤とし
ては、カルボキシビニルポリマー(カルボマー:carbom
er)、アクリルコポリマー、例えば、アクリラート/ア
ルキルアクリラートのコポリマー、ポリアクリルアミ
ド、多糖類、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、
天然ガムおよびクレー類を挙げることができ、また、親
油性のゲル化剤としては、変性クレー類、例えば、ベン
トーン、脂肪酸の金属塩、例えば、ステアリン酸アルミ
ニウム、および疎水性シリカ、エチルセルロース、また
はポリエチレンを挙げることができる。
【0029】また本組成物は、他の親水性の活性成分、
例えば、タンパク質またはタンパク質の加水分解物、ア
ミノ酸、多価アルコール、尿素、アラントイン、糖類お
よび糖類誘導体、水溶性ビタミン類、植物抽出物、およ
びヒドロキシ酸を含有してもよい。親油性の活性成分と
しては、レチノール(ビタミンA)およびその誘導体、
トコフェロール(ビタミンE)およびその誘導体、必須
脂肪酸、セラミド、精油、またはサリチル酸およびその
誘導体を使用することができる。
【0030】本発明の組成物においては、少なくとも1
つの式(I)の化合物と他の活性剤とを組み合わせるこ
とができる。これらの活性剤としては、例えば: − 髪の再成長および/または抜毛の遅延化に関して、
活性度がさらに改善され、該活性度が既に開示されてい
る化合物、例えばニコチン酸エステル類、特に、ニコチ
ン酸トコフェロール、ニコチン酸ベンジル、およびニコ
チン酸C−Cアルキル、例えばニコチン酸メチルま
たはニコチン酸ヘキシル、ピリミジン誘導体、例えば、
米国特許第4139619号および米国特許第4596
812号に開示されている「ミノキシジル」、すなわち
2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オ
キシド、あるいは髪の再成長を促進する薬剤、例えば本
出願人により欧州特許公開第0648488号に開示さ
れたもの; − 皮膚の色素沈着および/または増殖および/または
分化を低減する薬剤、例えば、レチノイン酸とその異性
体、レチノールとそのエステル類、ビタミンDとその誘
導体、エストロゲン、例えば、エストラジオール、コウ
ジ酸またはヒドロキノン; − 抗菌剤、例えば、リン酸クリンダマイシン、エリス
ロマイシンまたはテトラサイクリンクラスの抗生物質; − 駆虫剤、特に、メトロニダゾール、クロタミトンま
たはピレスロイド; − 抗真菌剤、特に、イミダゾールクラスに属する化合
物、例えば、エコナゾール、ケトコナゾールまたはミコ
ナゾールまたはその塩類、ポリエン化合物、例えば、ア
ンホテリシンB、アリルアミンファミリーの化合物、例
えば、テルビナフィン、またはオクトピロックス(octo
pirox); − 抗ウィルス剤、例えば、アシクロビル; − ステロイド系の抗炎症剤、例えば、ヒドロコルチゾ
ン、吉草酸ベタメタゾンまたはプロピオン酸クロベタゾ
ール、または非ステロイド系の抗炎症剤、例えば、イブ
プロフェンとその塩類、ジクロフェナクとその塩類、ア
セチルサリチル酸、アセトアミノフェン、またはグリシ
ルリジン酸; − 麻酔剤、例えば、塩酸リドカインとその誘導体; − 止痒剤、例えば、テナルジン、トリメプラジンまた
はシプロヘプタジン; − 角質溶解剤、例えば、α−およびβ−ヒドロキシカ
ルボン酸、またはβ−ケトカルボン酸、その塩類、アミ
ド類またはエステル類、特に、ヒドロキシ酸、例えば、
グリコール酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸および一般
的に果実酸、および5−(n−オクタノイル)サリチル
酸; − 抗フリーラジカル剤、例えば、α−トコフェロール
またはそのエステル類、スーパーオキシドジスムター
ゼ、ある種の金属キレート剤、またはアスコルビン酸お
よびそのエステル類; − 抗脂漏剤、例えば、プロゲステロン; − 抗フケ剤、例えば、オクトピロックスまたはジンク
ピリチオン; − 抗ざ瘡剤、例えば、レチノイン酸または過酸化ベン
ゾイル; − 植物または細菌由来の抽出物;を挙げることができ
る。
【0031】他の化合物として、例えば、ジアゾキシ
ド、スピロキサゾン(spiroxazone)、リン脂質、例え
ば、レシチン、リノール酸およびリノレン酸、サリチル
酸および仏国特許第2581542号に記載されている
その誘導体、例えば、ベンゼン環の5位に2〜12の炭
素原子を有するアルカノイル基を担持するサリチル酸誘
導体、ヒドロキシカルボン酸またはケトカルボン酸およ
びそれらのエステル類、ラクトンおよびその塩類、アン
トラリン(anthralin)、カロテノイド類、エイコサテ
トラエン酸およびエイコサトリエン酸またはそれらのエ
ステル類およびアミド類、ビタミンDおよびその誘導
体、または植物もしくは細菌由来の抽出物も上述のリス
トに加えることができる。よって、特定の形態におい
て、本発明の組成物は、抗菌剤、駆虫剤、抗真菌剤、抗
ウィルス剤、抗炎症剤、止痒剤、麻酔剤、角質溶解剤、
抗フリーラジカル剤、抗脂漏剤、抗フケ剤、抗ざ瘡剤、
および/または皮膚の色素沈着および/または増殖およ
び/または分化を低減する薬剤、または植物もしくは細
菌由来の抽出物から選択される少なくとも1つの薬剤を
さらに含有する。
【0032】また、特にアンチ・キャンサー社(Anti C
ancer Inc.)により1994年10月13日に出願され
た特許出願第WO94/22468号に開示されている
ようなリポソームの形態で上述した少なくとも1つの化
合物を含有する組成物を考えることもできる。しかし
て、リポソームに封入された化合物は髪の小胞に選択的
に送達せしめ得る。
【0033】本発明の製薬用組成物は、非経口的、経腸
的または局所的に投与することができる。製薬用組成物
は、好ましくは局所的に投与される。
【0034】本発明の第4の主題は、化粧品組成物にお
いてまたは製薬用組成物の調製のために、生理学的に許
容可能な媒体中に、少なくとも1つの上述した式(I)
の化合物の有効量を活性成分として使用することに関す
る。これは、式(I)の化合物が、今日までに抜毛の処
置において効果的であると認められている唯一の化合物
であるミノキシジルの主な特性である、カリウムチャン
ネルの優れたオープナーであるためである。
【0035】またこれら化合物は、アンドロゲンレセプ
ターの優れたアンタゴニストであり、アンドロゲンは、
特に一般的な形態である脱毛症であるアンドロゲン依存
性脱毛症の原因である。しかしながら、アンドロゲンは
過脂漏症およびざ瘡に関連していることも知られてい
る。よって、式(I)の化合物は、特に、髪の成長の誘
発および/または刺激、および/または抜毛遅延化、お
よび/または過脂漏症および/またはざ瘡の治療用の薬
剤として使用した場合に著しい活性を示す。
【0036】本出願人の知るところでは、カリウムチャ
ンネルのオープナー/抗アントロゲン活性を組合せて有
するこのような化合物、N−アリール−2−ヒドロキシ
アルキルアミド誘導体を、抜毛遅延化および/または過
脂漏症および/またはざ瘡の治療のために使用すること
は従来技術ではなされていなかった。
【0037】よって、本発明の主題は、化粧品において
または製薬用組成物の調製のために、生理学的に許容可
能な媒体中に、少なくとも1つの上述した式(I)の化
合物の有効量を活性成分として使用することにあり、該
化合物または組成物が髪の成長の誘発および/または刺
激、および/または抜毛遅延化、および/または過脂漏
症および/またはざ瘡の治療を意図したものにある。も
ちろん、本化合物は、単独で、または複数種の混合物の
形で使用することができる。
【0038】本発明の化粧品組成物は、処置が必要な身
体の領域、例えば個体の髪または頭皮の脱毛症領域に塗
布される。ついで、該化粧品用組成物は、必要に応じて
接触したまま数時間放置され、必要に応じてすすがれ
る。例えば、夕方に上述した少なくとも1つの化合物を
有効量含有する組成物を塗布し、該組成物を接触したま
ま一晩放置し、必要に応じて、朝、洗髪することができ
る。これらの塗布は、個人にもよるが、1ヶ月または数
ヶ月にわたって毎日繰り返すことができる。
【0039】よって、本発明の他の主題は、少なくとも
1つの式(I)の化合物を有効量含有する化粧品用組成
物を、髪および/または頭皮および/または皮膚に適用
し、組成物を髪および/または頭皮および/または皮膚
に接触したまま放置し、必要に応じて洗い流すことから
なる、髪および/または頭皮および/または皮膚の美容
処理方法にある。この処理方法は、より強くて、より改
善された外観を付与することにより、髪および/または
皮膚の外観を改善することが可能であるといった、美容
処理の特徴を示す。
【0040】
【実施例】以下に実施例を例証するが、これらは本発明
の範囲を何ら限定するものではない。実施例1 :次の式の(4−シアノ−3−(トリフルオロ
メチル)フェニル)(3,3,3−トリフルオロ−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)カルバミン酸の
エチルエステルの合成
【化4】 a)4−(5−メチル−2,4−ジオキソ−5−(トリ
フルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−2−
(トリフルオロメチル)−ベンゾニトリルの合成 1.09gの4−イソシアナト−2−(トリフルオロメ
チル)−ベンゾニトリルを20mlの無水THFに溶解
した。150μlのトリエチルアミン、ついで10ml
の無水THFに860mgのトリフルオロアセトン−シ
アノヒドリンを混合した溶液を添加した。反応混合物を
室温で2時間攪拌した。
【0041】5mlのメタノールを添加し、続いて30
分後に、1Nの塩酸10mlを添加した。室温で2時間
保持した後、20mlの水を添加した。反応混合物を4
×25mlのジクロロメタンで抽出した。有機相を25
mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、所定
の乾燥度になるまで蒸発させた。得られた残査を、溶離
剤としてジクロロメタンを用いたシリカカラムでのクロ
マトグラフィーにより精製した。540mgの白色沈殿
物が得られた。
【0042】b)(4−シアノ−3−(トリフルオロメ
チル)フェニル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオニル)カルバミン酸のエ
チルエステルの合成 4.3gの4−(5−メチル−2,4−ジオキソ−5−
(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−3−イル)−
2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを50ml
のエタノールに溶解した。溶液を7日間還流し、つい
で、所定の乾燥度になるまで蒸発させた。残査をシリカ
カラムを用いたクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロ
メタン)により精製し、ついで2/1のヘプタン/トル
エンの混合物により再結晶化した。1.4gの4−シア
ノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3,3,
3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
オニル)カルバミン酸のエチルエステルが、収率29%
で得られた。
【0043】分析 H NMR(CDCN):δ(ppm)=1.23
(t、3H)、1.87(d、3H)、4.27(q、
2H)、7.75(dd、1H)、7.88(d、1
H)、7.94(d、1H)、8.93(s、1H)13 C NMR(CDCN):δ(ppm)=14.
14、17.51、64.17、81.06、104.
26、116.66、117.34、123.60、1
23.99、134.12、137.38、143.6
6、151.49、165.97
【0044】実施例2:次の式の(4−シアノ−3−
(トリフルオロメチル)フェニル)(3,3,3−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)
カルバミン酸の合成
【化5】 実施例1で調製した、100mgの4−(5−メチル−
2,4−ジオキソ−5−(トリフルオロメチル)オキサ
ゾリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベ
ンゾニトリルを、20mlの7/3のエタノール/水の
混合物に溶解し、室温で5日間攪拌した。反応混合物を
所定の乾燥度になるまで蒸発させ、ついで、RP18シ
リカカラム(溶離剤:6/4の水/アセトニトリル)を
用いたクロマトグラフィーにより精製した。18mgの
(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)
(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオニル)カルバミン酸が収率17%で得られ
た。
【0045】分析 H NMR(CDCN):δ(ppm)=1.86
(s、3H)、7.75(dd、1H)、7.86
(d、1H)、7.95(d、1H)、8.75(s、
1H) H NMR(d−DMSO):δ(ppm)=1.
81(s、3H)、7.84(dd、1H)、8.08
(d、1H)、8.10(d、1H)、10.88
(s、1H)、14.36(s、OH)13 C NMR(CDCN):δ(ppm)=16.
36、104.15、116.68、117.28、1
22.36、134.12、137.54、143.7
2、151.52、166.9719 F NMR(CDCN):δ(ppm)=−6
1.00(CF)、−77.12(F11)
【0046】実施例3:次の式の1−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−3−プロピル−1−(3,3,3−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)
尿素の合成
【化6】 a)3−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−
5−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−2,4−
ジオンの合成 3gのN−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3,3
−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ンアミドを、予めナトリウム/ベンゾフェノンで蒸留し
ておいた50mlのTHFに溶解した。油中に60%で
含めた水素化ナトリウム(NaH)1gを添加した。反
応混合物を30分間攪拌し、ついで、0−5℃まで冷却
した。10mlのTHF中に2.3gのクロロギ酸エチ
ルを加えた溶液を、5℃を越えることなく添加した。室
温で一晩放置した後、反応混合物を100mlの氷冷水
に注ぎ、ついで4×50mlのジクロロメタンで抽出し
た。有機相を20%の塩化ナトリウムで洗浄した後、硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、所定の乾燥度になるまで蒸
発させた。残査をシリカクロマトグラフィー(溶離剤:
1/1のヘプタン/ジクロロメタン)で精製した。1.
25gの3−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチ
ル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−2,
4−ジオンが収率38%で得られた。
【0047】分析 H NMR(d−DMSO):δ(ppm)=1.
96(s、3H)、7.57(dd、1H)、7.88
(d、1H)、7.90(d、1H)13 C NMR(d−DMSO):δ(ppm)=1
5.05、81.84、121.49、126.78、
128.35、129.75、131.35、131.
62、132.46、150.98、165.95
【0048】b)1−(3,4−ジクロロフェニル)−
3−プロピル−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)尿素の合成 200mgの3−(3,4−ジクロロフェニル)−5−
メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾリジン−
2,4−ジオンを10mlのジクロロメタンに溶解し
た。55μlのプロピルアミンを添加した。反応混合物
を室温で24時間攪拌した。蒸留後、残査をシリカカラ
ムを用いたクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタ
ン)で精製した。155mgの1−(3,4−ジクロロ
フェニル)−3−プロピル−1−(3,3,3−トリフ
ルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)尿
素が収率63%で得られた。
【0049】分析 H NMR(d−DMSO):δ(ppm)=0.
84(t、3H)、1.43(m、2H)、1.81
(s、3H)、2.94(m、2H)、7.59(d、
1H)、7.65(dd、1H)、7.69(t、1
H)、7.95(d、1H)、10.17(s、OH)
【0050】実施例4:アンドロゲンレセプターに対す
る(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオニル)カルバミン酸のエチルエステル
(実施例1)と(4−シアノ−3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオニル)カルバミン酸(実施
例2)の親和性(IC50)の測定 これらアンドロゲンレセプターに対するレセプター親和
性の測定は、「前立腺(The Prostate)」(1984
年、第5巻、581−588頁)に記載されているシィ
リング(Schilling)とリアオ(Liao)の方法に従って
実施した。実験においては、該実験を有効なものとする
ために、参照分子(ミボレロン:mibolerone)として8
種の濃度で平行して試験した。
【0051】
【表1】
【0052】内部参照(ミボレロン)では、4.3nM
の濃度で、そのレセプターに対するテストステロンの結
合が50%阻害された。
【0053】実施例6:胸大動脈の環に対する分子の弛
緩力のインビトロ測定による(4−シアノ−3−(トリ
フルオロメチル)フェニル)(3,3,3−トリフルオ
ロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)カルバ
ミン酸のエチルエステル(実施例1)と(4−シアノ−
3−(トリフルオロメチル)フェニル)(3,3,3−
トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニ
ル)カルバミン酸(実施例2)の「カリウムチャンネル
オープナー」型の活性度(IC50)の測定 ニューグリーン(Newgreen)ら(Br. J. Pharmacol.、
1990年、第100巻、605−613頁)、ブレイ
(Bray)ら(Arch. Pharmacol.、1991年、第344
巻、351−359頁)、およびウィッカーデン(Wick
erden)ら(Br.J. Pharmacol.、1991年、第103
巻、1148−1152頁)の方法に従い、実験を行っ
た。
【0054】組織(大動脈の平滑筋)を単離された脈管
(organ vessels)に配した後、該組織に2gの初期張
力をかけた。平衡期間後、持続性の収縮応答を得るため
に、組織を塩化カリウム溶液(20mMのKCl)にさ
らした。この収縮応答を安定化させた後、被験分子の
(カリウムチャンネルオープナー型の)弛緩活性を、適
用された濃度の関数として評価した。実験中、2つの参
照分子:クロマカリン(cromakalim)とミノキシジルを
使用した。これらは1μMのオーダーのIC50を示し
た。
【0055】
【表2】 この結果には、実施例1および2の化合物が混合活性を
有することが示されている。
【0056】実施例7:N−アリール−2−ヒドロキシ
アルキルアミド誘導体を含有する組成物の実施例 これらの組成物は、化粧品または製薬において通常使用
される常套的技術により得られる。抜毛防止用ローション : 実施例3の化合物 1.000g プロピレングリコール 30.000g エチルアルコール 40.500g 水 全体を100.000gにする量 このローションは、1日に1または2回、投与毎に1m
lの割合で、頭皮に適用される。
【0057】抜毛防止用の増粘ローション : 実施例2の化合物 0.500g カワイン(Kawain) 2.000g ヒドロキシプロピルセルロース* 3.500g エチルアルコール 全体を100.000gにする量 この増粘ローションは、1日に1または2回、投与毎に
1mlの割合で、頭皮に適用される。 *ハーキュリーズ社のクリューセル・ジー(Klucel G)
(登録商標)
【0058】抜毛防止用ローション : 実施例1の化合物 0.200g プロピレングリコールモノメチル エーテル** 20.000g ヒドロキシプロピルセルロース* 3.000g エチルアルコール 40.000g ミノキシジル 2.000g 水 全体を100.000gとする量 この増粘ローションは、1日に1または2回、投与毎に
1mlの割合で、頭皮に適用される。 *ハーキュリーズ社のクリューセル・ジー(登録商標) **ダウ・ケミカル社のドワノール・ピーエム(Dowano
l PM)(登録商標)
【0059】抜毛防止用ローション : 実施例3の化合物 0.100g プロピレングリコール 10.000g イソプロピルアルコール 全体を100.000gとする量 1mlのこのローションは、1日に1または2回の割合
で頭皮に適用される。
【0060】上述した実施例に記載された各々の組成物
では、処置数ヶ月後に、処置された患者に応じて、抜毛
の遅延化および/または再生効果がみられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4453 A61K 31/4453 A61P 17/14 A61P 17/14 C07C 269/04 C07C 269/04 273/18 273/18 275/50 275/50 C07D 295/18 C07D 295/18 Z (56)参考文献 特表2000−508296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [上式(I)中、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基(−C
    N)、C−Cアルキル基、ペルフルオロアルキル基
    または−OR基を示し、Rは水素原子またはC
    アルキル基を表し; Rは、ニトロ基(−NO)、シアノ基(−CN)、
    ハロゲン原子、−SO基、−COR基または−
    COOR基を示し、Rは少なくとも1つのハロゲン
    原子で置換されていてもよい、フェニル基またはC
    アルキル基、または水素原子を表し; Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基(−C
    N)、少なくとも1つのハロゲン原子で置換されていて
    もよいC−Cアルキル基、または−OR基を示
    し、Rは水素原子またはC−Cアルキル基を表
    し; Rは、少なくとも1つのハロゲン原子で置換されてい
    てもよいC−Cアルキル基または水素原子を示し; Rは、少なくとも1つのハロゲン原子で置換されたC
    −Cアルキル基、または少なくとも1つのハロゲン
    原子で置換されていてもよいフェニル基、シアノ基(−
    CN)またはニトロ基(−NO)を示し; Yは、OR基またはNRR’基を示し; RおよびR’は、同一でも異なっていてもよく、水素原
    子、少なくとも1つのヒドロキシル基(−OH)で置換
    されていてもよいC−Cアルキル基、または−CO
    OR基を示し;YがNRR’を示す場合、Rおよび
    R’は5員環または6員環を形成することができる] に相当する化合物、またはその光学および/または幾何
    異性体の単独あるいはあらゆる割合の混合形態、または
    その製薬的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 Rが塩素原子であることを特徴とする
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがメチル基であることを特徴とする
    請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rがトリフルオロメチル基(−C
    )であることを特徴とする請求項1に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 Rがメトキシ基(−OCH)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが塩素原子であることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが−SO基であり、Rがフ
    ェニル基であることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが−COR基であり、Rがフェ
    ニル基であることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが−COOR基であり、Rがエ
    チル基であることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rが塩素原子であることを特徴とす
    る請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rがトリフルオロメチル基(−CF
    )であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれ
    か1項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが−OR基であり、Rがメチ
    ル基(−CH)であることを特徴とする請求項1ない
    し9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Rがメチル基(−CH)であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記
    載の化合物。
  14. 【請求項14】 Rがトリフルオロメチル基(−CF
    )であることを特徴とする請求項1ないし12のいず
    れか1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Rがトリフルオロメチル基(−CF
    )であることを特徴とする請求項1ないし14のいず
    れか1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Yが−NHR基であることを特徴とす
    る請求項1ないし15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Rがブチル基であることを特徴とする
    請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Rが−COOR基であり、Rがプ
    ロピル基であることを特徴とする請求項1ないし16の
    いずれか1項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 − (4−シアノ−3−(トリフルオ
    ロメチル)フェニル)(3,3,3−トリフルオロ−2
    −ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)カルバミン
    酸; − (4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
    ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
    −メチルプロピオニル)カルバミン酸のエチルエステ
    ル; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−プロピル
    −1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
    2−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ベンジル
    −1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
    2−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ピペリジ
    ニル−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキ
    シ−2−メチルプロピオニル)尿素; − 1−(4−スルホニルフェニル)−3−プロピル−
    1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
    −メチルプロピオニル)尿素; − 1−(4−ベンゾイルフェニル)−3−プロピル−
    1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
    −メチルプロピオニル)尿素; − (3,4−ジクロロフェニル)(3,3,3−トリ
    フルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)
    カルバミン酸のエチルエステル; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(4−ヒ
    ドロキシブチル)−1−(3,3,3−トリフルオロ−
    2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)尿素;から
    選択される請求項1ないし18のいずれか1項に記載の
    化合物。
  20. 【請求項20】 − (4−シアノ−3−(トリフルオ
    ロメチル)フェニル)(3,3,3−トリフルオロ−2
    −ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)カルバミン
    酸; − (4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニ
    ル)(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2
    −メチルプロピオニル)カルバミン酸のエチルエステ
    ル; − 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−プロピル
    −1−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
    2−メチルプロピオニル)尿素; から選択される請求項1ないし19のいずれか1項に記
    載の化合物。
  21. 【請求項21】 アミンが存在する無水溶媒中におい
    て、シアノヒドリンとイソシアナートを反応させ、得ら
    れた混合物を続いて塩酸の存在下で処理し、このように
    して形成されたN−アリール−2,4−ジオキソオキサ
    ゾリジン誘導体を次に有機溶媒を使用して抽出し、乾燥
    して、シリカカラムを用いたクロマトグラフィーにより
    精製する第1工程と、過剰のアルコールまたはアミン
    を、第1工程で得られたN−アリール−2,4−ジオキ
    ソオキサゾリジンの溶液に添加し、ついで、1〜7日
    間、25℃〜70℃で加熱し、乾燥するまで蒸発させ、
    得られた残査をシリカカラムを用いたクロマトグラフィ
    ーにより精製するかまたは再結晶化する第2工程を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項に
    記載の化合物の調製方法。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし20のいずれか1項に
    記載の少なくとも1つの化合物を含有し、化粧品用また
    は製薬用に使用されることを特徴とする組成物。
  23. 【請求項23】 組成物の全重量に対して0.0001
    重量%〜5重量%、好ましくは0.001重量%〜2重
    量%の量の少なくとも1つの式(I)の化合物を含有
    し、化粧料であることを特徴とする請求項22に記載の
    組成物。
  24. 【請求項24】 組成物の全重量に対して0.001重
    量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜5重量
    %の量の少なくとも1つの式(I)の化合物を含有し、
    医薬であることを特徴とする請求項22に記載の組成
    物。
  25. 【請求項25】 抗菌剤、駆虫剤、抗真菌剤、抗ウィル
    ス剤、抗炎症剤、止痒剤、麻酔剤、角質溶解剤、抗フリ
    ーラジカル剤、抗脂漏剤、抗フケ剤、抗ざ瘡剤、および
    /または皮膚の色素沈着および/または増殖および/ま
    たは分化を低減する薬剤、または植物もしくは細菌由来
    の抽出物から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに
    含有することを特徴とする請求項22ないし24のいず
    れか1項に記載の組成物。
  26. 【請求項26】 髪の成長の誘発および/または刺激、
    および/または抜毛遅延化、および/または過脂漏症お
    よび/またはざ瘡の治療を意図したものであることを特
    徴とする請求項22ないし25のいずれか1項に記載の
    組成物。
  27. 【請求項27】 請求項1ないし20のいずれか1項に
    定義された次の一般式(I): 【化2】 の化合物からなる医薬。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし20のいずれか1項に
    記載された一般式(I)に相当する少なくとも1つの化
    合物の有効量での化粧品におけるまたは製薬用組成物の
    調製のための使用であって、該化合物または組成物が、
    髪の成長の誘発および/または刺激、および/または抜
    毛遅延化、および/または過脂漏症および/またはざ瘡
    の治療を意図したものであることを特徴とする使用。
  29. 【請求項29】 請求項22、23、25、26のいず
    れか1項に記載された化粧品である組成物を、髪および
    /または頭皮および/または皮膚に適用し、組成物を髪
    および/または頭皮および/または皮膚に接触させたま
    ま放置し、すすいでもよいことからなる、髪および/ま
    たは頭皮および/または皮膚の美容処理方法。
JP31236698A 1997-11-13 1998-11-02 N−アリール−2−ヒドロキシアルキルアミドから誘導された新規化合物 Expired - Fee Related JP3222846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9714241 1997-11-13
FR9714241A FR2770842B1 (fr) 1997-11-13 1997-11-13 Nouveaux composes derives de n-aryl 2-hydroxy alkylamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228525A JPH11228525A (ja) 1999-08-24
JP3222846B2 true JP3222846B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=9513334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31236698A Expired - Fee Related JP3222846B2 (ja) 1997-11-13 1998-11-02 N−アリール−2−ヒドロキシアルキルアミドから誘導された新規化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6156899A (ja)
EP (1) EP0916652B1 (ja)
JP (1) JP3222846B2 (ja)
AT (1) ATE207887T1 (ja)
CA (1) CA2251003C (ja)
DE (1) DE69802249T2 (ja)
ES (1) ES2167853T3 (ja)
FR (1) FR2770842B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2258342T3 (es) * 1998-10-23 2006-08-16 Aventis Pharma S.A. Preparaciones para aplicacion topica de sustancias que tienen efecto antiandrogenico.
EP1132396A4 (en) * 1998-11-13 2002-05-08 Kyowa Hakko Kogyo Kk PHYSIOLOGICALLY ACTIVE PEPTIDES
DE10025553A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens ein Aryloxim und mindestens einen Wirkstoff zur Behandlung von Akne und ihre Verwendung
FR2811550B1 (fr) * 2000-07-11 2003-02-14 Oreal Composition a base de vitamines et de sels mineraux, pour diminuer la chute des cheveux et/ou favoriser la repousse des cheveux
JP2008540327A (ja) * 2004-09-02 2008-11-20 シー.ワイ. シー,チャールズ 核内受容体転写因子の分解を増強するための方法及び組成物並びにその使用
FR2918885B1 (fr) 2007-07-17 2009-08-28 Oreal Utilisation d'extrait de bacterie cultivee sur eau thermale pour diminuer les poches et/ou les cernes perioculaires
JP2010200971A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hoyu Co Ltd 異常脱毛予測/推定方法、異常脱毛予防/防止方法及び異常脱毛防止剤評価方法
EP2531029B1 (en) 2010-02-04 2016-10-19 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
EP3106159A1 (en) 2010-05-12 2016-12-21 Radius Health, Inc. Therapeutic regimens
WO2012047617A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
FR3015282B1 (fr) 2013-12-20 2016-01-22 Oreal Utilisation cosmetique d'une huile essentielle de laserpitium siler l. pour les matieres keratiniques.
CA2943611A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US9421264B2 (en) 2014-03-28 2016-08-23 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
SG11201811225RA (en) 2016-06-22 2019-01-30 Radius Health Inc Ar+ breast cancer treatment methods
KR102557321B1 (ko) 2017-01-05 2023-07-18 래디어스 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Rad1901-2hcl의 다형 형태
SG11202013177WA (en) 2018-07-04 2021-01-28 Radius Pharmaceuticals Inc Polymorphic forms of rad 1901-2hcl

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214120D0 (en) * 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
ATE211903T1 (de) * 1996-03-06 2002-02-15 Oreal Verwendung von n-aryl-2-hydroxyalkylamiden zur induzierung und/oder stimulation des haarwachstums und/oder zur verlangsamung des haarausfalls

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251003C (fr) 2003-10-07
FR2770842A1 (fr) 1999-05-14
DE69802249D1 (de) 2001-12-06
EP0916652A1 (fr) 1999-05-19
JPH11228525A (ja) 1999-08-24
CA2251003A1 (fr) 1999-05-13
ATE207887T1 (de) 2001-11-15
FR2770842B1 (fr) 1999-12-17
US6156899A (en) 2000-12-05
ES2167853T3 (es) 2002-05-16
EP0916652B1 (fr) 2001-10-31
DE69802249T2 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222846B2 (ja) N−アリール−2−ヒドロキシアルキルアミドから誘導された新規化合物
EP0540629B1 (fr) Utilisation de derives de pyrimidine 3-oxyde pour freiner la chute des cheveux et compositions topiques mises en oeuvre
FR2840903A1 (fr) Derive de glucose et de vitamine f, compositions le comprenant et utilisations pour ameliorer l'etat des poils et des cheveux
EP1302460B1 (fr) Composés indole-carboxyliques et leur utilisation comme composés pharmaceutiques
JP3108410B2 (ja) 新規な2−アミノ−4−アルキルアミノピリミジン−3−オキシド類とそれを含有する組成物
FR2791671A1 (fr) Nouveaux composes derives d'esters d'acide benzoique, composition les comprenant et utilisation
JP2003300841A (ja) ヒトのケラチン繊維の成長を刺激又は誘発し及び/又はその喪失を遅延させるためのピリジンジカルボン酸誘導体又はその塩の一つの用途
US6255332B1 (en) Use of oxazolidinone derivatives as anti-penetrating agents in a cosmetic and/or dermatological composition
FR2619309A1 (fr) Association de derives de pyrimidine et de retinoides en composants separes pour induire et stimuler la croissance des cheveux et diminuer leur chute
JP2007126451A (ja) フェニルフリルメチルチアゾリジン−2,4−ジオン化合物またはフェニルチエニルメチルチアゾリジン−2,4−ジオン化合物、ケラチン繊維の成長を誘発または刺激し、および/またはその喪失を遅延化させることにおける使用、ならびに、これらを含む組成物
JP2007533708A (ja) 2−オキシ−アセトアミド化合物、ケラチン繊維増殖の刺激または誘導、および/または喪失を遅延させるためのその使用および組成物
JP2000508296A (ja) 髪の成長の刺激または誘発および/または抜毛防止のためのn―アリール―2―ヒドロキシアルキルアミドの使用
JP3335641B2 (ja) 3―アリール―2,4―ジオキソオキサゾリジンファミリーの化合物と化粧品及び医薬品におけるその用途
JP3715170B2 (ja) ベンジルアミノジアセトアミドファミリーの新規化合物、該化合物の組成物、製造方法及び用途
JP2006519755A (ja) ピラゾール−カルボキシアミドを含有する毛髪の手入れ用又は睫毛用の組成物、毛髪及び睫毛の成長を刺激し、及び/又は抜毛を防止するためのそれらの使用
JP2007008938A (ja) ケラチン繊維の成長を刺激若しくは誘導するため、及び/またはケラチン繊維の損失を減少するためのベンジル−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン化合物、その使用、及び組成物
JP2004331664A (ja) ピリミジン−n−オキシド誘導体を含有する毛髪用組成物、ケラチン繊維の成長を刺激し及び/又は抜毛を減少させるためのその使用
US7326717B2 (en) Pyrimidine n-oxide compounds for stimulating the growth of keratin fibers and/or reducing loss thereof
JP2004528333A (ja) 3−アルキル−(4,5−ジフェニル−イミダゾル−1−イル)ファミリーの新規な化合物及び鎮静剤としてのその用途
JP2004526782A (ja) 3−アルキル−(4,5−ジフェニル−イミダゾル−1−イル)ファミリーの化合物及び鎮静剤としてのその用途
JP2001278873A (ja) 養毛剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees