JP3221306B2 - 蓄電池用電極及びその製造法 - Google Patents

蓄電池用電極及びその製造法

Info

Publication number
JP3221306B2
JP3221306B2 JP34278695A JP34278695A JP3221306B2 JP 3221306 B2 JP3221306 B2 JP 3221306B2 JP 34278695 A JP34278695 A JP 34278695A JP 34278695 A JP34278695 A JP 34278695A JP 3221306 B2 JP3221306 B2 JP 3221306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
conductive core
paste
core material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34278695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08298124A (ja
Inventor
宏樹 竹島
洋平 服部
政人 辻
克博 岡本
威夫 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP34278695A priority Critical patent/JP3221306B2/ja
Priority to CN96100457A priority patent/CN1106048C/zh
Priority to DE69601091T priority patent/DE69601091T2/de
Priority to EP96100715A priority patent/EP0723307B1/en
Priority to US08/742,186 priority patent/US5840444A/en
Publication of JPH08298124A publication Critical patent/JPH08298124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221306B2 publication Critical patent/JP3221306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • H01M4/805Sintered carriers of powdered and fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蓄電池用電極、特に
ペースト式の電極とその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている電池
としては鉛蓄電池、アルカリ蓄電池があり、それに最近
ではリチウム二次電池が用いられている。これらの電池
は、小型は各種ポータブル機器用の、大型は産業用の電
源として使われてきた。これらに使われる電極として
は、鉛蓄電池では酸化鉛極と鉛極、アルカリ蓄電池では
正極にニッケル極、負極としてはカドミウム極、水素吸
蔵合金極、リチウム二次電池ではリチウム金属極、金属
酸化物極、黒鉛極などがある。
【0003】このような電極の製造法としては、電極の
芯材にニッケル粉末を混練したペーストを塗着し、これ
を焼結して作成した基板に活物質を含浸させる焼結式
や、発泡メタルなどの3次元構造の導電性多孔体やパン
チングメタルなどの2次元構造の導電性多孔体に活物質
を含むペーストを直接充填または塗着するペースト式が
ある。このようなペースト式の最も大きな特徴は、焼結
式と比較して製法が簡単であることから低価格で電極が
得られるということである。
【0004】先に公開された特開昭61−293618
号公報には、ステンレス鋼網に繊維状ニッケルを植毛
し、これを圧延し、焼結した極板が提案されている。こ
れは、上述したような焼結式極板において焼結されたニ
ッケル板の亀裂防止や、板厚の制御が不可能となる不都
合を生じるという特有の問題を解決するものである。
【0005】一方、上述したようなペースト式電極にお
いて、活物質とともにペーストを構成する材料として
は、鉛蓄電池では一般に硫酸と水のみで結着剤は用いな
いが、アルカリ蓄電池をはじめとするその他の電池に用
いる電極では、ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、スチレ
ン−ブタジエン系ゴム、フッ素樹脂などが結着材として
用いられている。また、その際の電極の芯材としては二
次元構造のエキスパンドメタル、スクリーン、パンチド
メタルや、三次元構造の発泡メタルなどの導電性多孔体
が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら導電性多孔体の
うち、特にパンチドメタルなどの二次元構造の導電性多
孔体を用いた場合には、大電流を取り出すことが可能で
あり、また電極の製造コストを低く抑えることが可能で
あるという特徴を有する。しかしその反面、これら二次
元構造の導電性多孔体をペースト式電極の芯材として用
いた場合では、導電性の向上が非常に重要な課題となっ
ている。すなわち、発泡メタル式のような三次元構造で
なくパンチドメタルのような二次元構造にした場合、活
物質と芯材との接触が不十分となり、内部抵抗が大きく
なってしまう。そこで、導電性向上のための添加剤とし
てペースト中に黒鉛粉末、ニッケル粉末や、これらの繊
維などを混合することが試みられているが、焼結式や発
泡メタル式のような3次元構造の基板に比べると活物質
の利用率、電池としての放電電圧特性および充放電繰り
返し寿命などの点で劣っており、広く普及する段階に至
っていないのが現状である。
【0007】また、二次元構造である芯材を用いると、
ニッケル極の水酸化ニッケルのように充電時、放電時と
も基本的に結晶構造が膨潤するため、三次元構造のよう
に、この活物質を包む芯材がないとさらにこの膨潤が助
長される。密閉型電池においては、ガス吸収の観点から
電解液量を規制しているため、充放電の繰り返しととも
にニッケル極に必要以上の電解液の吸収が進行し、セパ
レータにおける電解液が不足してしまい放電電圧、容量
とも低下してしまうという課題があった。
【0008】本発明は、このような課題を解決するもの
で、ペースト式電極において、活物質との密着性が改善
され、活物質の利用率、電池としての放電電圧特性およ
び充放電繰り返し寿命を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、金属板、金属箔、またはこれらに穿孔した
導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
てなる蓄電池用電極であって、導電性芯材の表面には一
体化した繊維状ニッケル焼結体を備えた構成である。
【0010】この場合、繊維状ニッケル焼結体の目付重
量は、300〜800g/m2であると好ましい。ま
た、繊維状ニッケル焼結体は、中空体であると好まし
い。
【0011】また、これらの製造法としては導電性芯材
に樹脂繊維を接着剤によって植毛する工程と、この植毛
した導電性芯材にニッケル粉末と結着剤とを混練したニ
ッケルぺーストを塗着し、乾燥する工程と、このニッケ
ルペーストを塗着した導電性芯材を焼成し、前記樹脂繊
維、接着剤、結着剤を熱分解除去し、前記ニッケル粉末
間及び前記ニッケル粉末と前記導電性芯材とを焼結する
工程を有する構成である。
【0012】この他の製造法としては、導電性芯材に接
着剤を塗布し、この導電性芯材に樹脂繊維を植毛する工
程と、この導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッケル
の層を形成する工程と、樹脂繊維と接着剤を熱分解除去
し、前記ニッケル間及び前記ニッケルと前記導電性芯材
とを焼結する工程を有する構成である。このうち導電性
芯材および樹脂繊維の表面にニッケルの層を形成する工
程としては、ニッケルカルボニルガスを含有する雰囲気
中において前記ニッケルカルボニルガスが分解する温度
に加熱することにより、前記導電性芯材および樹脂繊維
の表面にニッケルの層を形成することや、真空中におい
て陰極スパッタリングにより、前記導電性芯材および樹
脂繊維の表面にニッケルの層を形成することや、真空中
において前記導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッケ
ルを蒸着させることや、イオンプレーティングによって
前記導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッケルの層を
形成することや、化学メッキにより前記導電性芯材およ
び樹脂繊維の表面にニッケルの層を形成した後焼結する
ことが具体的構成である。
【0013】本発明において焼結とは、一般的に粉体同
志の部分的溶融による結結合を意味しているが、化学め
っきまたは物理めっきによる生成膜を部分的溶融温度で
熱処理することも含めたことである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、パンチドメタルなどの二次元構造の芯材の表面に、
焼結によって形成された多数の繊維状のニッケルが突起
した状態となって形成された基板ができる。したがって
芯材とつながっている多数の繊維状ニッケルはその間隙
に、活物質を三次元的に保持するとともに、これが導電
骨格として作用して、活物質の膨潤を抑え、利用率と電
位を向上させることになる。また、繊維状ニッケル焼結
体が太い孔を持つ円筒形の場合は、この筒の内部にも活
物質を充填することができるので活物質と芯材との接触
はさらに向上する。
【0015】この極板を用いて電池を構成すると、電解
液は、セパレータとともにこの極板のニッケル焼結体の
中空部分にも保持される。この中空部分に保持された電
解液は、充放電が進んでニッケル極中の電解液が枯渇し
てくるとともにこの突起の孔を通じて枯渇した部分へ供
給される。したがって、電解液をニッケル極が必要以上
にセパレータから吸収して性能を低下させる現象を抑制
して電池の長寿命化が可能になる作用も大きい。
【0016】ニッケル及びニッケルと芯材との焼結にお
いて、高周波コイル中を通過させるか、高周波コイルを
移動させることにより、輻射式に比べ均一にしかも効率
良く加熱することができ、生産性を向上させることがで
きる。
【0017】ニッケル粒子を焼結前に、交番磁場中で配
向させ、さらに磁化処理を行うことによりニッケル粒子
同士が密に樹脂繊維および芯材の表面に並び、これを焼
結することにより、焼結後のニッケルの脱落を抑制する
ことができ、さらに焼結体の強度を向上させることがで
きる。
【0018】
【実施例】厚さ0.06mm、孔径2mm、開孔率52
%の鉄製ニッケルメッキパンチドメタルの両面にフェノ
ール系接着剤(固形分20%)をスプレー法で塗布し、
前記パンチドメタルの両面に線径15μmのレーヨン繊
維を長さ4mmに切断したパイルを少しずつふるいから
ふり落としながら帯電フードで帯電させ、パンチドメタ
ル側をアースにして植毛し、乾燥してパイルをパンチド
メタルシートに固定し、排風ファンで吸引しながらロー
ルブラシで接着していないパイルを払い落として植毛密
度15g/m2の植毛シートを作成した。なお、接着剤
塗布方法において、ロール転写法を用いても同様に有効
と考えられる。見掛け密度1.2g/ccのカーボニル
ニッケル粉末300重量部、フェノール系接着剤(固形
分20%)50重量部、3重量%CMC水溶液60重量
部を混練し、高速回転式撹拌機で撹拌してニッケルペー
ストを作製し、スプレー法により上記植毛シートに両面
合わせてニッケル塗布密度300g/m2になるように
塗着した。乾燥前に10ヘルツの交番電流を流したソレ
ノイドコイルを通過させて更に、直流電流を流したソレ
ノイドコイルにより作られる約0.1T(テスラ)の磁
場を通過させた後、乾燥した。次に、5KW,1000
KHzの高周波電源を用いた高周波コイル中を通過させ
表面温度が600℃になる様に出力を調整し、植毛シー
ト中の繊維、接着剤を熱分解除去した。さらに10K
W,1000KHzの高周波電源を用いて水素窒素混合
雰囲気中の高周波コイル中を通過させ表面温度が100
0℃になるように出力を調整してニッケル粉末間とニッ
ケル粉末と芯材を焼結し、本発明の実施例による基板a
を作製した。この基板のニッケル焼結体の目付重量は7
00g/m2であった。
【0019】なお、ニッケルペースト塗着後乾燥前に、
3〜20Hzの交番電流を流したソレノイドコイルを通
過させると、植毛シートに付着しているニッケル粉末
は、交番電流の周期に対応して上下または前後左右に振
動するので、シートの骨格表面周囲に均一にかつ緻密に
整列する。さらに、直流電流を流したソレノイドコイル
により作られる約0.1Tの磁場を通過させると、植毛
シート表面のニッケル粉末が磁化され、ニッケル粉末同
志が磁気的に結合することにより、焼成前まで脱落を抑
制することができる。磁場の強さは、カーボニルニッケ
ル粉末の粒径形状により最適な値は異なるが、約0.1
T程度の磁場で磁化させることにより粉末同志の密着性
を向上させることが可能となる。
【0020】また、ニッケル粉末自身の自己発熱により
焼結する高周波方式は、従来の輻射式赤外線加熱方式に
対して、高周波コイル中にあるニッケル粉末が同時に発
熱し均一に迅速に焼結が進行するため、焼結時間の大幅
な短縮が可能である。また、焼結炉の大きさが実質的に
高周波コイルの長さだけですむので極めて小型にするこ
とが可能となる。
【0021】図1は、本発明の実施例による基板aの斜
視図を示すもので、パンチドメタル1上にニッケル中空
体2が独立で又交差しながら固定されたもので、レーヨ
ン繊維が熱分解して空洞の孔があいた状態を示してい
る。この繊維が細いので活物質はニッケル筒体間のすき
間に保持されることになる。
【0022】さらに改良されたものとして、前記基板a
と同様に厚さ0.03mmのニッケル箔の両面にフェノ
ール系接着剤(固形分20%)をスプレー法で塗布し、
前記ニッケル箔の両面に線径150μmのレーヨン繊維
を長さ3mmに切断したパイルを少しずつふるいからふ
り落としながら帯電フードで帯電させ、ニッケル箔側を
アースにして植毛し、乾燥してパイルをニッケル箔に固
定し、排風ファンで吸引しながらロールブラシで接着し
ていないパイルを払い落として植毛密度15g/m2
植毛シートを作製した。また、前記植毛シートには、リ
ードまたは集電体がスポット可能な植毛されていない無
地部を設けた。以下は、前記基板aと同様に作製し基板
bとする。この基板bのニッケル焼結体2の目付重量は
500g/m2であった。
【0023】図2は、本発明の実施例による基板bの斜
視図を示すもので、ニッケル箔3上にニッケル中空体4
が独立に固定されたもので、レーヨン繊維が熱分解して
空洞の孔があいた状態を示している。この繊維は太いの
で活物質は円筒状のニッケル中空部およびニッケル中空
円筒間のすき間に保持されることになる。また、もう一
つの方法として、線径150μmのレーヨン繊維に、見
掛け密度1.2g/ccのカーボニルニッケル粉末30
0重量部、フェノール系接着剤(固形分20%)50重
量部、3重量%CMC水溶液60重量部を混練し、高速
回転式撹拌機で撹拌して作成したニッケルペーストをス
プレー法で塗着し、乾燥前に10ヘルツの交番電流を流
したソレノイドコイルを通過させて更に、直流電流を流
したソレノイドコイルにより作られる0.1Tの磁場を
通過させた後、乾燥した。このニッケル塗着繊維を長さ
2mmに切断してパイルとし、厚さ0.06mm、孔径
2mm、開孔率52%の鉄製ニッケルメッキパンチドメ
タルの両面にフェノール系接着剤(固形分20%)をス
プレー法で塗布し、前記パチングメタルの両面に植毛し
植毛シートを作成した。次に、5KW,1000KHz
の高周波電源を用いた高周波コイル中を通過させ表面温
度が600℃になる様に出力を調整し、植毛シート中の
繊維と接着剤を熱分解除去した。さらに10KW,10
00KHzの高周波電源を用いて水素窒素混合雰囲気中
の高周波コイル中を通過させ表面温度が1000℃にな
るように出力を調整してニッケル粉末間とニッケル粉末
と芯材とを焼結し、本発明の実施例による基板cを作製
した。この基板のニッケル焼結体の目付重量は400g
/m2であった。
【0024】さらに、改良された方法として、厚さ0.
06mm、孔径2mm、開孔率52%の鉄製パンチドメ
タルを用いて、実施例中の基板aと同様に植毛シートを
作成した後、20℃に維持された50容量%のニッケル
カルボニルガスを含む一酸化炭素ガス充填オートクレー
ブ内に挿入し、ニッケルメッキを行った。上記オートク
レーブには、赤外線透過窓を構成し、外部にある赤外線
源からオートクレーブ内の植毛シートをニッケルカルボ
ニルが分解する温度にまで加熱されることなくニッケル
カルボニルを植毛シート上で均一に付着させた。次にオ
ートクレーブ内の排気ガスを回収しドライアイスにより
−80℃で凝集凍結させた後、280℃で再分解し、バ
ーナーで燃焼して完全にニッケルカルボニルを除去し
た。次に、上記ニッケルメッキ植毛シートを5KW,1
000KHzの高周波電源を用いた高周波コイル中を通
過させ表面温度が600℃になる様に出力を調整し、植
毛シート中の繊維、接着剤を熱分解除去した。さらに1
0KW,1000KHzの高周波電源を用いて水素窒素
混合雰囲気中の高周波コイル中を通過させ表面温度が1
000℃になるように出力を調整してニッケルおよびニ
ッケルと芯材を焼結した。この基板のニッケル焼結体の
目付重量は600g/m2であった。この基板をdとす
る。
【0025】さらに改良された方法として、厚さ0.0
6mm、孔径2mm、開孔率52%の鉄製ニッケルメッ
キパンチドメタルの両面にフェノール系接着剤(固形分
20%)をスプレー法で塗布し、前記パンチドメタルの
両面に線径15μmのレーヨン繊維を長さ4mmに切断
したパイルを少しずつふるいからふり落としながら帯電
フードで帯電させ、パンチドメタル側をアースにして植
毛し、乾燥してパイルをパンチドメタルシートに固定
し、排風ファンで吸引しながらロールブラシで接着して
いないパイルを払い落として植毛密度15g/m2の植
毛シートを作成した。この植毛シートに一般に用いられ
ている蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリン
グ法でそれぞれニッケルを約0.05μmないし0.1
μmの厚みで被覆した後、電気化学めっきにより目付重
量を400g/m2になるように調整した。次に、上記
ニッケルメッキ植毛シートを5KW,1000KHzの
高周波電源を用いた高周波コイル中を通過させ表面温度
が600℃になる様に出力を調整し、植毛シート中の繊
維、接着剤を熱分解除去した。さらに10KW,100
0KHzの高周波電源を用いて水素窒素混合雰囲気中の
高周波コイル中を通過させ表面温度が1000℃になる
ように出力を調整してニッケルおよびニッケルと芯材を
焼結した。上記した製造法のうち蒸着法により作成した
基板をe、イオンプレーティング法により作成した基板
をf、スパッタリング法により作成した基板をgとす
る。
【0026】さらに、改良された方法として、厚さ0.
06mm、孔径2mm、開孔率52%の鉄製パンチドメ
タルの両面にフェノール樹脂をスプレー法で塗布し、前
記基板aと同様に植毛シートを作成した。この植毛シー
トを35℃に加温した次亜燐酸ナトリウム、硫酸ニッケ
ル、クエン酸ナトリウムを主成分とする無電解めっき浴
に5分間浸漬し、植毛シート表面に30g/m2相当の
ニッケル導電層を形成させた。無電解めっき植毛シート
は水洗した後、50℃に加温したワット浴に浸漬し、5
A/dm2の電流密度で45分間電解を行い、さらに4
00g/m2相当のニッケルめっき層を形成させた。上
記ニッケル電解メッキ植毛シートは前記基板dと同様に
樹脂成分を分解除去した後、水素窒素混合雰囲気中で焼
結した。この基板のニッケル焼結体の目付重量は500
g/m2であった。この基板をhとする。
【0027】上記実施例では、樹脂繊維としてレーヨン
を用いているがウレタン、綿等熱分解時に溶融しないも
のであれば使用可能である。同様に、樹脂繊維をモノフ
ィラメント(円筒形状)としたが、活物質の保持機能お
よび集電機能をより効果的にするため、縒り糸(螺旋上
にねじれた構造)を用いることも可能である。なお上記
実施例では、導電性芯材としていずれも鉄またはニッケ
ルメッキ鉄のパンチドメタルを用いたが、穴なしシー
ト、ワイヤーネットシート、ラスメタル等を用いても良
い。
【0028】次に実施例で得られた基板a乃至hを用い
て下記のように電池を作製し、その特性を調べた。
【0029】市販の水酸化ニッケル粉末92部、酸化コ
バルト(CoO)粉末8部を混合後これにカルボキシメ
チルセルロースの2重量%の水溶液を用いてペーストを
調整した。このペーストをそれぞれ実施例で得られたそ
れぞれの基板に加圧しつつ充填塗着し、90℃で1時間
乾燥した。得られた電極は加圧して厚さ0.7〜0.8
mmに調整した。このようにして得られたそれぞれのニ
ッケル電極をフッ素樹脂ディスパージョンの2重量%の
水溶液に浸漬し、幅35mm、長さ110mmに裁断
し、リード板を所定の位置にスポット溶接により取り付
けた。この電極の容量は約1500mAhとした。
【0030】図3において基板31の両面に活物質層3
2を形成している。ここで、リード板をスポット溶接す
るための無地部33を電極の長辺の片側全辺に渡って、
設けると良い。
【0031】一方、負極として水素吸蔵合金を例とし
た。MmNi5系合金の一つであるMmNi3.55Mn0.4
Al0.3Co0.75を粉砕して粒径53μm以下の合金粉
末を80℃の31%KOHアルカリ溶液中に1時間入れ
て、アルカリ可溶分を取り除く合金の活性化処理を施し
た。この試料に1.5重量%CMC水溶液を加えてペー
ストとし多孔度95%厚さ1.0mmの発泡状ニッケル
板に充填し加圧して電極を作成し、5%のフッ素樹脂デ
ィスパージョンをコーティングした。これらの電極を幅
35mm、長さ145mmに裁断し、厚さ0.4mmに
調整し、負極板43とした。この負極板43と上記それ
ぞれの正極板42を親水処理ポリプロピレン不織布セパ
レータ44を介して捲回し、4/5Aサイズの電池ケー
スに収納した。その後、比重1.30の苛性カリ水溶液
に30g/lの水酸化リチウムを溶解した電解液を注入
し、ケース41の開口部を封口板47で封口して図4に
示すような密閉形ニッケル−水素蓄電池を構成した。図
4中、45、46、48及び49はそれぞれ絶縁ガスケ
ット、正極集電体、安全弁及びキャップである。このよ
うにして実施例基板a乃至hに対応する、本発明の実施
例による4/5A型電池A乃至Hを作製した。
【0032】比較のために上記のような繊維状のニッケ
ル焼結体を芯材の表面に設けず、活物質を含むペースト
を直接芯材に塗着し加圧することによって作製したニッ
ケル極を用い、あとは上記実施例と同様にして電池Iを
作製した。
【0033】電池A乃至Iについて、化成を行った後、
放電特性を評価した。0.2CmAで6時間充電した
後、各種の放電率で1.0Vまで放電した結果を(表
1)に示す。
【0034】
【表1】
【0035】この結果から、実施例A乃至Hは、比較例
Iに対して利用率および放電電圧が向上した。
【0036】次に、電池A乃至HおよびIの各3セルに
ついて、初期容量の60%に達するまで、20℃で0.
5CmAで3時間充電し1CmAで0.9Vまで放電す
るサイクル寿命試験を行った。結果を(表2)に示す。
【0037】
【表2】
【0038】この結果から明らかな様に、実施例A乃至
Hは、比較例Iに対して大幅に長寿命であった。とく
に、円筒形ニッケル焼結体の中空部にも活物質が充填さ
れている実施例BおよびCは、活物質と芯材との密着性
がさらに向上しているため長寿命であった。
【0039】なお、本実施例では負極に水素吸蔵合金を
用いた場合を示したが、本願はペースト式電極(特にニ
ッケル極)の改良に関するものであり、負極にカドミウ
ム極を用いても同じ効果を発揮し、そのほか鉄極や亜鉛
極などに用いても同様な効果が得られることはいうまで
もない。
【0040】以上のごとくアルカリ蓄電池の、とくにニ
ッケル極基板として中空のフィラメント状あるいは柱状
のニッケル焼結体をパンチドメタル上に形成させた導電
性多孔性芯材を用いることにより、ニッケル極の利用率
および放電特性の向上と長寿命化の達成が可能である。
【0041】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によればペー
スト式電極において、活物質との密着性が改善され、活
物質の利用率、放電電圧特性、充放電繰り返し寿命を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の基板aの拡大概略図
【図2】本発明の実施例の基板bの拡大概略図
【図3】本発明の実施例の電極の概略斜視図
【図4】本発明の電極を用いた電池の部分分解斜視図
【符号の説明】
1 パンチドメタル 2 ニッケル焼結体 3 ニッケル箔 4 ニッケル焼結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 克博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 高柳 威夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−293618(JP,A) 特開 平5−343069(JP,A) 特開 昭62−35457(JP,A) 特開 昭55−97403(JP,A) 特開 平2−10660(JP,A) 特開 平3−203163(JP,A) 特開 平3−134171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/80 H01M 4/24 H01M 4/66

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板、金属箔、またはこれらに穿孔した
    導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
    てなるペースト式蓄電池用電極であって、前記導電性芯
    材の面には、焼結または熱処理によって一体化され
    繊維状ニッケル焼結体が前記導電性芯材と垂直方向に突
    起してい、前記繊維状ニッケル焼結体は中空体であ
    ことを特徴とするペースト式蓄電池用電極。
  2. 【請求項2】繊維状ニッケル焼結体の目付重量は、30
    0〜800g/m2である請求項1記載のペースト式
    電池用電極。
  3. 【請求項3】中空体の繊維状ニッケル焼結体の内部にも
    活物質が充填されていることを特徴とする請求項1記載
    ペースト式蓄電池用電極。
  4. 【請求項4】導電性芯材の表面の長辺部の端部は、繊維
    状ニッケル焼結体がない無地部であることを特徴とする
    請求項1記載のペースト式蓄電池用電極。
  5. 【請求項5】金属板、金属泊、またはこれらに穿孔した
    導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
    てなるペースト式蓄電池用電極の製造法であって、導電
    性芯材に接着剤を塗布する工程と、この導電性芯材の両
    に樹脂繊維を植毛する工程と、この植毛した導電性芯
    材にニッケル粉末と結着剤とを混練したニッケルペース
    トを塗着し、乾燥する工程と、このニッケルペーストを
    塗着した導電性芯材を焼成し、前記樹脂繊維、接着剤、
    結着剤を熱分解除去し、さらに前記ニッケル粉末間及び
    前記ニッケル粉末と前記導電性芯材とを焼結する工程と
    を有することを特徴とするペースト式蓄電池用電極の製
    造法。
  6. 【請求項6】金属板、金属泊、またはこれらに穿孔した
    導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
    てなるペースト式蓄電池用電極の製造法であって、ニッ
    ケル粉末と結着剤を混練し、樹脂繊維に塗着する工程
    と、この樹脂繊維を導電性芯材の両面に植毛する工程
    と、この植毛した導電性芯材にニッケル粉末と結着剤と
    を混練したニッケルペーストを塗着し、乾燥する工程
    と、このニッケルペーストを塗着した導電性芯材を焼成
    し、前記樹脂繊維、接着剤、結着剤を熱分解除去し、さ
    らに前記ニッケル粉末間及び前記ニッ縒縒縒ケル粉末と
    前記導電性芯材とを焼結する工程とを有することを特徴
    とするペースト式蓄電池用電極の製造法。
  7. 【請求項7】金属板、金属泊、またはこれらに穿孔した
    導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
    てなるペースト式蓄電池用電極の製造法であって、導電
    性芯材に接着剤を塗布し、この導電性芯材の両面に樹脂
    繊維を植毛する工程と、この植毛した導電性芯材をニッ
    ケルカルボニルガスを含有する雰囲気中において前記ニ
    ッケルカルボニルガスが分解する温度に加熱することに
    より、前記導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッケル
    の層を形成する工程と、前記樹脂繊維と接着剤を熱分解
    除去し、前記ニッケル及び前記ニッケルと前記導電性芯
    材とを焼結する工程を有することを特徴とするペースト
    蓄電池用電極の製造法。
  8. 【請求項8】金属板、金属泊、またはこれらに穿孔した
    導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
    てなるペースト式蓄電池用電極の製造法であって、導電
    性芯材に接着剤を塗布し、この導電性芯材の両面に樹脂
    繊維を植毛する工程と、この植毛した導電性芯材を真空
    蒸着法、イオンプレーティング法またはスパッタリング
    法により、前記導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッ
    ケルの層を形成する工程と、前記樹脂繊維と接着剤を熱
    分解除去し、前記ニッケル及び前記ニッケルと前記導電
    性芯材とを焼結する工程を有することを特徴とするペー
    スト式蓄電池用電極の製造法。
  9. 【請求項9】金属板、金属泊、またはこれらに穿孔した
    導電性芯材に活物質を含むペーストを塗着または充填し
    てなるペースト式蓄電池用電極の製造法であって、導電
    性芯材に接着剤を塗布し、この導電性芯材の両面に樹脂
    繊維を植毛する工程と、化学メッキにより前記導電性芯
    材および樹脂繊維の表面にニッケルの層を形成する工程
    と、前記導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッケルの
    層を形成する工程と、前記樹脂繊維と接着剤を熱分解除
    去し、前記ニッケル及び前記ニッケルと前記導電性芯材
    とを焼結する工程を有することを特徴とするペースト式
    蓄電池用電極の製造法。
  10. 【請求項10】導電性芯材および樹脂繊維の表面にニッ
    ケルの層を形成する工程の後、さらに電気化学的にニッ
    ケルメッキを行うことを特徴とする請求項のいず
    れかに記載のペースト式蓄電池用電極の製造法。
  11. 【請求項11】導電性芯材に樹脂繊維を植毛する工程
    は、導電性芯材側をアースにして、樹脂繊維を帯電させ
    つつ植毛する静電植毛とする請求項のいずれかに
    れかに記載のペースト式蓄電池用電極の製造法。
  12. 【請求項12】樹脂繊維は、熱塑性をもたないことを特
    徴とする請求項のいずれかに記載の蓄電池用電極
    の製造法。
  13. 【請求項13】樹脂繊維は、モノフィラメントあるいは
    縒り糸のいずれかである請求項のいずれかに記載
    ペースト式蓄電池用電極の製造法。
  14. 【請求項14】導電性芯材に接着剤をスプレー塗布法ま
    たは、ロール転写法により塗布することを特徴とする請
    求項のいずれかに記載のペースト式蓄電池用電極
    の製造法。
  15. 【請求項15】ニッケル粉末間及びニッケル粉末と導電
    性芯材とを電磁誘導加熱法により加熱し焼結することを
    特徴とする請求項またはペースト式記載の蓄電池
    用電極の製造法。
  16. 【請求項16】接着剤は、熱硬化性であることを特徴と
    する請求項のいずれかに記載のペースト
    蓄電池用電極の製造法。
  17. 【請求項17】結着剤は、熱硬化性であることを特徴と
    する請求項のいずれかに記載のペースト式蓄電池用電
    極の製造法。
  18. 【請求項18】植毛した導電性芯材にニッケル粉末と結
    着剤とを混練したニッケルペーストを塗着した後であっ
    て、前記ペーストが乾燥する前にこの導電性芯材に交番
    磁場をかけることを特徴とする請求項記載のペースト
    蓄電池用電極の製造法。
JP34278695A 1995-01-18 1995-12-28 蓄電池用電極及びその製造法 Expired - Fee Related JP3221306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34278695A JP3221306B2 (ja) 1995-01-18 1995-12-28 蓄電池用電極及びその製造法
CN96100457A CN1106048C (zh) 1995-01-18 1996-01-17 蓄电池电极及其制造方法
DE69601091T DE69601091T2 (de) 1995-01-18 1996-01-18 Elektrode vom Pastentyp für alkalische Speicherbatterien und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP96100715A EP0723307B1 (en) 1995-01-18 1996-01-18 Paste type electrode for alkaline storage battery and process for producing the same
US08/742,186 US5840444A (en) 1995-01-18 1996-10-30 Electrode for storage battery and process for producing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP568795 1995-01-18
JP7-5687 1995-03-02
JP7-42903 1995-03-02
JP4290395 1995-03-02
JP34278695A JP3221306B2 (ja) 1995-01-18 1995-12-28 蓄電池用電極及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298124A JPH08298124A (ja) 1996-11-12
JP3221306B2 true JP3221306B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=27276854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34278695A Expired - Fee Related JP3221306B2 (ja) 1995-01-18 1995-12-28 蓄電池用電極及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0723307B1 (ja)
JP (1) JP3221306B2 (ja)
CN (1) CN1106048C (ja)
DE (1) DE69601091T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1198113A (zh) 1996-07-29 1998-11-04 松下电器产业株式会社 金属多孔体及其制造方法
US6150056A (en) * 1997-05-30 2000-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method for producing an electrode used therefor
JP3387381B2 (ja) * 1997-09-04 2003-03-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
WO2002017415A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie alcaline de stockage et electrode en alliage absorbant l'hydrogene utilisee dans ladite batterie
JP4499976B2 (ja) * 2002-04-24 2010-07-14 川崎重工業株式会社 圧力吸収構造を備えた電池
GB0812486D0 (en) * 2008-07-08 2009-04-29 Bae Systems Plc Electrical Power Sources
JP5495646B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-21 日本バイリーン株式会社 電気化学素子用集電材及び、これを用いた電気化学素子
KR101924989B1 (ko) * 2011-01-07 2018-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치의 제작 방법
JP6327074B2 (ja) * 2014-09-05 2018-05-23 株式会社豊田自動織機 保護層形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729871A (en) * 1985-06-21 1988-03-08 Hiroshi Kawaguchi Process for preparing porous metal plate
JPS634561A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Toshiba Battery Co Ltd ペ−スト式ニツケル正極
JPH0734366B2 (ja) * 1986-07-22 1995-04-12 三洋電機株式会社 電池用電極の製法
JPS6459766A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Chemical Co Ltd Nickel electrode for alkaline storage battery
DE3739735A1 (de) * 1987-11-24 1989-06-08 Peter Dr Faber Nickelfaserelektrode und verfahren zu ihrer herstellung
JPH03201367A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極の製造方法
JPH04345756A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPH04349355A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池用電極基板
US5395712A (en) * 1992-07-28 1995-03-07 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Paste-type nickel electrode for an alkaline storage battery and an alkaline storage battery containing the electrode

Also Published As

Publication number Publication date
DE69601091D1 (de) 1999-01-21
CN1144404A (zh) 1997-03-05
CN1106048C (zh) 2003-04-16
JPH08298124A (ja) 1996-11-12
EP0723307A1 (en) 1996-07-24
EP0723307B1 (en) 1998-12-09
DE69601091T2 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221306B2 (ja) 蓄電池用電極及びその製造法
US5840444A (en) Electrode for storage battery and process for producing the same
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
EP1088354A1 (en) Hydrogen storage alloy electrode, battery including the same and method for producing the both
JPH10172539A (ja) 蓄電池用電極及びその製造方法
JPH0763006B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
WO2019102462A1 (en) Rechargeable zinc-air battery with perforated-shell active particles
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JP3066021B2 (ja) アルカリ二次電池の正極用活物質の製造方法、その活物質を含む正極を用いたアルカリ二次電池の製造方法
JPH10334899A (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JP3761763B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、それを用いた電池およびこれらの製造法
JPH10302802A (ja) 蓄電池用電極およびその製造方法
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3555473B2 (ja) アルカリ二次電池用正極の製造方法
TW202406186A (zh) 鋅電池用負極及鋅電池
JP3446539B2 (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JPH10334898A (ja) アルカリ蓄電池とその電極およびその製造法
JP3191830B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法
JPH10334900A (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JP2019075291A (ja) 正極およびそれを備えるアルカリ二次電池
JPH10334893A (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JP2002063896A (ja) 水素吸蔵合金電極とそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2010108875A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池用正極の製造方法
JPH0982334A (ja) 電池用電極基板
JP2004179119A (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees