JPH04345756A - 鉛蓄電池用極板の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池用極板の製造方法

Info

Publication number
JPH04345756A
JPH04345756A JP3117478A JP11747891A JPH04345756A JP H04345756 A JPH04345756 A JP H04345756A JP 3117478 A JP3117478 A JP 3117478A JP 11747891 A JP11747891 A JP 11747891A JP H04345756 A JPH04345756 A JP H04345756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
current collector
paste
electrode plate
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117478A
Other languages
English (en)
Inventor
Arihiko Takemasa
有彦 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP3117478A priority Critical patent/JPH04345756A/ja
Publication of JPH04345756A publication Critical patent/JPH04345756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛蓄電池用極板の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉛蓄電池用極板の製造は、鉛を主
成分とする集電体にペーストを充填して熟成した後、化
成することにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の鉛蓄
電池用極板の製造方法では、ペーストを充填した後熟成
する工程で、ペースト中の水分を徐々に抜いていくので
あるが、この過程で集電体と未化成活物質の剥離が生じ
てしまう場合がある。このような剥離の生じた極板を用
い、電池内で過充電を行うと、集電体から出たガスが活
物質を動かすため、該活物質が集電体からますます剥離
し易くなる問題点がある。また、剥離した部分の集電体
は、電解液である希硫酸と接するため、反応してPbS
O4 となり、集電能力が低下する問題点がある。
【0004】このような理由により、従来の鉛蓄電池用
極板の製造方法では、放電性能が低下し、過充電性能が
早期に悪くなる問題点があった。
【0005】本発明の目的は、耐過充電性能の優れた鉛
蓄電池用極板の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の手段を説明すると、次の通りである。
【0007】請求項1に記載の発明は、鉛を主成分とす
る集電体にペーストを充填して熟成した後、化成する鉛
蓄電池用極板の製造方法において、前記集電体の表面に
鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方を付与した
後、該集電体に前記ペーストの充填を行うことを特徴と
する。
【0008】請求項2に記載の発明は、鉛を主成分とす
る集電体にペーストを充填して熟成した後、化成する鉛
蓄電池用極板の製造方法において、前記集電体の表面に
鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方を付与した
後、該集電体に前記ペーストを充填して熟成し、化成し
た後比重 1.05 〜 1.10の希硫酸中に放置す
ることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
において、前記集電体の表面に対する鉛粉末或いは鉛繊
維のいずれか一方又は双方の付与は、前記鉛粉末或いは
前記鉛繊維のいずれか一方又は双方を含むアルカリ溶液
中に前記集電体を浸漬することにより行うことを特徴と
する。
【0010】
【作用】集電体の表面に鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか
一方又は双方を付与すると、熟成中に鉛の酸化反応が進
み、この鉛を介して未化成活物質と集電体との密着性が
良くなる。
【0011】また、アルカリ溶液中で集電体に対する鉛
粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方の付与を行う
と、アルカリ溶液が存在することで、鉛が溶け易くなり
、鉛が酸化することによって生じる密着性が更に向上す
る。
【0012】このようにして形成した極板を化成後、希
硫酸中に放置することにより集電体と活物質界面には、
次のような反応によりPbSO4 が生じる。
【0013】         Pb+2H2 SO4 +PbO2 
→2PbSO4 +2H2 O    (集電体)(希
硫酸)(正極活物質)このような極板を充電すると、集
電体と活物質の界面は表面に比べpH値が高いため、界
面にはα−PbO2 が生成する。α−PbO2 は緻
密な構造を取るため、電解液である希硫酸が集電体側へ
入りにくくなり、集電体のPbSO4 化を防ぐ。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。 本発明品として70%NaOH溶液中に鉛粉末を加え、
これに集電体を浸漬して該集電体の表面に鉛粉末を付与
したものと、この処理を行った極板を化成後、比重 1
.05 の希硫酸中に24時間浸漬したものを用いて、
それぞれ2V−300 Ahの電池を作製した。
【0015】前者の本発明品の電池をA,後者の本発明
品の電池をBとして、従来品の電池Cと過充電性能を比
較した結果を図1に示す。試験条件としては、0.1C
Aの定電流で過充電し、10日に1度 0.25 CA
の定電流で放電を行い、容量確認を行った。
【0016】図1から明らかなように、従来品の電池C
に比べ、本発明品の電池A,Bは性能が向上しており、
本発明品の電池Bが最も良い性能を示している。
【0017】上記実施例では、集電体の表面に鉛粉末を
付与する場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、鉛繊維を付与してもよく、或いは
鉛粉末と鉛繊維の双方を付与してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る鉛蓄
電池用極板の製造方法によれば、下記のような効果を得
ることができる。
【0019】請求項1に記載の発明では、集電体の表面
に鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方を付与し
た後、該集電体に前記ペーストの充填を行うので、集電
体の表面に鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方
が付与されることになり、熟成中に鉛の酸化反応が進み
、この鉛を介して未化成活物質と集電体との密着性が良
くなる利点がある。
【0020】請求項2に記載の発明では、集電体の表面
に鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方を付与し
た後、該集電体に前記ペーストを充填して熟成し、化成
した後比重 1.05 〜 1.10 の希硫酸中に放
置するので、集電体と活物質界面にPbSO4 が生じ
、このような極板を充電すると、集電体と活物質の界面
にα−PbO2 が生成し、該α−PbO2 は緻密な
構造を取るため、電解液である希硫酸が集電体側へ入り
にくくなり、集電体のPbSO4 化を防ぐことができ
る。
【0021】請求項3に記載の発明では、集電体の表面
に対する鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方の
付与を、鉛粉末或いは鉛繊維のいずれか一方又は双方を
含むアルカリ溶液中に該集電体を浸漬することにより行
うので、アルカリ溶液の存在により、鉛が溶け易くなり
、鉛が酸化することによって生じる未化成活物質と集電
体との密着性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品の電池と従来品の電池との過充電性能
を比較した線図である。
【符号の説明】
A…本発明品の電池、B…本発明品の電池、C…従来品
の電池。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉛を主成分とする集電体にペーストを
    充填して熟成した後、化成する鉛蓄電池用極板の製造方
    法において、前記集電体の表面に鉛粉末或いは鉛繊維の
    いずれか一方又は双方を付与した後、該集電体に前記ペ
    ーストの充填を行うことを特徴とする鉛蓄電池用極板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】  鉛を主成分とする集電体にペーストを
    充填して熟成した後、化成する鉛蓄電池用極板の製造方
    法において、前記集電体の表面に鉛粉末或いは鉛繊維の
    いずれか一方又は双方を付与した後、該集電体に前記ペ
    ーストを充填して熟成し、化成した後比重 1.05 
    〜 1.10 の希硫酸中に放置することを特徴とする
    鉛蓄電池用極板の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記集電体の表面に対する鉛粉末或い
    は鉛繊維のいずれか一方又は双方の付与は、前記鉛粉末
    或いは前記鉛繊維のいずれか一方又は双方を含むアルカ
    リ溶液中に前記集電体を浸漬することにより行うことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の鉛蓄電池用極板の製
    造方法。
JP3117478A 1991-05-22 1991-05-22 鉛蓄電池用極板の製造方法 Pending JPH04345756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117478A JPH04345756A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 鉛蓄電池用極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117478A JPH04345756A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 鉛蓄電池用極板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345756A true JPH04345756A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14712696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117478A Pending JPH04345756A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 鉛蓄電池用極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723307A1 (en) * 1995-01-18 1996-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paste type electrode for storage battery and process for producing the same
US5840444A (en) * 1995-01-18 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for storage battery and process for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723307A1 (en) * 1995-01-18 1996-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paste type electrode for storage battery and process for producing the same
US5840444A (en) * 1995-01-18 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for storage battery and process for producing the same
CN1106048C (zh) * 1995-01-18 2003-04-16 松下电器产业株式会社 蓄电池电极及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04345756A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPH0793135B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JPS58197662A (ja) 鉛蓄電池用ペ−スト式正極
JP2541355B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPH06342660A (ja) 鉛蓄電池用集電体及びその製造方法
JPS6216506B2 (ja)
JPH01304663A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JPS58115775A (ja) 鉛蓄電池
JPH0837001A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JP4239510B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPS5929366A (ja) 鉛蓄電池用ペ−スト式電極の製造法
JP2929894B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2529308B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JPH0410181B2 (ja)
JPS61142668A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP3427402B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPS62145664A (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造法
JP2558759B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JPS607059A (ja) シ−ル鉛蓄電池用陽極板の製造方法
JPH0554880A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JPH10134810A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH0831412A (ja) 鉛蓄電池用集電体及び鉛蓄電池用正極板の製造方法
JPH05234588A (ja) 鉛蓄電池用陽極板の製造方法
JPS60216449A (ja) ペ−スト式カドミウム陰極板の製造方法
JPH10125312A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001219