JP3219151B2 - 耐熱性乾式摩擦材 - Google Patents

耐熱性乾式摩擦材

Info

Publication number
JP3219151B2
JP3219151B2 JP08824089A JP8824089A JP3219151B2 JP 3219151 B2 JP3219151 B2 JP 3219151B2 JP 08824089 A JP08824089 A JP 08824089A JP 8824089 A JP8824089 A JP 8824089A JP 3219151 B2 JP3219151 B2 JP 3219151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
friction
reinforcing fibers
fiber
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08824089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269149A (ja
Inventor
貞治 高木
武夫 長田
巖 西勝
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP08824089A priority Critical patent/JP3219151B2/ja
Publication of JPH02269149A publication Critical patent/JPH02269149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219151B2 publication Critical patent/JP3219151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は車両、産業機械等のブレーキパッド、ブレー
キライニング、クラッチフェーシング等として使用され
る非石綿系の耐熱性乾式摩擦材に関するものであり、更
に詳しくは、高温時においても優れた耐摩耗性を示し、
且つ、強度の高い非石綿系の耐熱性乾式摩擦材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、摩擦材としては石綿を主成分としたものが多く
用いられていたが、一つには発生の避けることのできな
い石綿の粉塵が人体に対し有毒であるということが指摘
された結果、その使用が規制されつつあるということ
と、もう一つには、車両等の高性能化にともなってより
性能の高い摩擦材が必要となりつつあるということ等か
ら、石綿系のものよりも高性能で且つ石綿を使用しない
摩擦材への要求が高まっている。
【0003】 そこで近時、石綿を使用しない摩擦材について数多く
の提案がなされており、それらの多くは基材としてアラ
ミド繊維やガラス繊維或いは金属繊維を使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】
然しながら、上記のアラミド繊維やガラス繊維或いは
金属繊維を用いた摩擦材には、種々の問題点があった。 即ち、アラミド繊維を用いた摩擦材には、連続的にブ
レーキを使用すると、摩擦材の表面温度が上昇し、アラ
ミド繊維が熱分解して亀裂が発生することがあるという
問題点があり、ガラス繊維を用いた摩擦材には、高温時
にガラス繊維が脱落して摩耗量が増大するという問題点
があったのである。
【0005】 又、金属繊維を用いた摩擦材には、高温時の耐摩耗性
や耐フェード性等は優れているという利点はあるもの
の、重量がかさみ、錆が発生し易く、高温時には発火す
る可能性があって危険でもあり、更に、上記のガラス繊
維や金属繊維を用いた摩擦材は、ローターやドラム等の
相手側を削ってしまったり損傷してしまう恐れもあっ
た。
【0006】 勿論、上記以外の素材を用いた摩擦材も提供されては
いるが、400℃以上の高温での耐摩耗性等の高温特性が
十分でなかったり、摩擦挙動の安定しないものが多かっ
たのである。
【0007】 本発明は上述した従来技術の難点を解消することを目
的としてなされたものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成し、通常使用温度においては勿論のこ
と、400℃以上の高温においても優れた耐摩耗性を示す
ため安定した摩擦性能を具え、且つ、強度も高く耐熱性
に優れた非石綿系の乾式摩擦材を提供するために本発明
が採用した構成は、石綿以外の補強繊維とフェノール樹
脂等の結合剤及び硫酸バリウム等の摩擦調整剤とを含む
摩擦材において、前記補強繊維の一部としてチタン酸カ
リウム繊維を摩擦材としての全量に対して0.5乃至50体
積%含み、且つ、前記摩擦調整剤の一部として、粒径30
0μm以下のものを40重量%以上含有する(但し、150メ
ッシュオンのものが5重量%以下しか含まれない場合を
除く)と共に、残部が粒径1000乃至300μm(但し、300
μmを除く)である黒鉛を摩擦材としての全量に対して
0.5乃至30体積%含むことを特徴とするか、又は、石綿
以外の補強繊維とフェノール樹脂等の結合剤及び硫酸バ
リウム等の摩擦調整剤とを含む摩擦材において、前記補
強繊維の一部として、その表面が金属又は熱硬化性樹脂
で被覆されているチタン酸カリウム繊維を摩擦材として
の全量に対して0.5乃至50体積%含むことを特徴とする
か、或いは、石綿以外の補強繊維とフェノール樹脂等の
結合剤及び硫酸バリウム等の摩擦調整剤とを含む摩擦材
において、前記補強繊維の一部として、その表面が金属
又は熱硬化性樹脂で被覆されているチタン酸カリウム繊
維を摩擦材としての全量に対して0.5乃至50体積%含
み、且つ、前記摩擦調整剤の一部として、粒径300μm
以下のものを40重量%以上含有する黒鉛を摩擦材として
の全量に対して0.5乃至30体積%含むことを特徴とする
ものである。
【0009】 以下に本発明を詳細に説明する。 本発明において使用する補強繊維としては、式K2Ti6O
13その他で表わされるチタン酸カリウム繊維又は該チタ
ン酸カリウム繊維にアラミド繊維、アクリル繊維、フェ
ノール繊維、PVA繊維等の有機繊維、又は、ガラス繊
維、炭素繊維等の無機繊維、更に、スチール繊維、銅繊
維、青銅繊維等の金属繊維のうちの1種又は2種以上の
繊維を含んだ混合物が用いられ、要するに前記補強繊維
の一部としてチタン酸カリウム繊維を含んでいれば良
い。
【0010】 又、上記チタン酸カリウム繊維は、その表面が金属又
は熱硬化性樹脂で被覆されているものでもよく、この表
面処理用の金属としては、銅やニッケル等を例示するこ
とができ、同じく熱硬化性樹脂としては摩擦材において
結合剤として汎用されているフェノール樹脂、エポキシ
樹脂等を例示することができる。
【0011】 結合剤としては、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
が、又、摩擦調整剤としては、カシューダスト、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム等が用いられ、これらは通常の
摩擦材において汎用されているものであるが、本発明に
おいては、この摩擦調整剤に所定粒径以下とした細かい
黒鉛を所定量以上含有する黒鉛を含ませる。
【0012】 尚、上記各構成成分の比率は、好ましくは摩擦材の全
量に対して、補強繊維0.5乃至50体積%(以下、成分比
率に関する%は体積%を示す。)、結合剤5乃至30%、
摩擦調整剤20乃至80%であり、黒鉛は摩擦材の全量に対
して0.5乃至30%とし、又、この黒鉛としては、粒径300
μm以下のものを40重量%以上含有する(但し、150メ
ッシュオンのものが5重量%以下しか含まれない場合を
除く)と共に、残部が粒径1000乃至300μm(但し、300
μmを除く)であるものを使用することが好ましい。
【0013】
【発明の作用及び効果】
本発明においては、石綿以外の補強繊維の一部として
チタン酸カリウム繊維を使用しているから、人体に対し
有毒な石綿の粉塵が発生することがなく、且つ、摩擦調
整剤の一部として所定粒径以下とした細かい黒鉛を所定
量含有する黒鉛が、熱伝導率を上げると共に高温時には
酸素を吸収して摩擦材の劣化を防ぎ、熱伝導率の低いチ
タン酸カリウム繊維を使用しても十分な高温摩擦特性を
具えることができる。
【0014】 又、補強繊維の一部として、その表面が金属又は熱硬
化性樹脂で被覆されているチタン酸カリウム繊維を使用
したから、摩擦材製造時にチタン酸カリウム繊維が他の
成分と馴染み易く、通常は避けることのできないチタン
酸カリウム繊維周辺の気泡を減少させ、酸素の侵入を防
止して摩擦材の劣化を防ぐことができる。
【0015】 更に、補強繊維の一部としてその表面が金属又は熱硬
化性樹脂で被覆されているチタン酸カリウム繊維を使用
し、同時に、摩擦調整剤の一部として所定粒径以下とし
た細かい黒鉛を所定量含有する黒鉛を使用すれば、一
層、高温時の摩擦特性に優れた摩擦材を得ることもでき
るのである。
【0016】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明する。 実施例1 まず、以下のように所定粒径以下とした細かい黒鉛を
所定量含有する黒鉛を用意した。 黒鉛A:300μm以下のものを10乃至20重量%含有 黒鉛B:300μm以下のものを20乃至40重量%含有 黒鉛C:300μm以下のものを40重量%以上含有 尚、残部は1,000乃至300μmの粒径のものである。
【0017】 次いで、チタン酸カリウム繊維と黒鉛とを含む混合物
を表1に示す割合(表中の数字は体積%を表わす)で各
成分を均一に混合した後、金型中において温度150℃、
圧力200kg/cm2で7分間圧縮成型し、その後180℃で5時
間熱処理し、実施例A乃至Eの摩擦材を得た。 一方、補強繊維や摩擦調整剤の配合を各種変えたもの
を均一に混合し、上記と同様にして比較例の摩擦材a乃
至fを得た。
【0018】 このようにして得られた実施例及び比較例の摩擦材
を、JASOのC406「乗用車ブレーキ装置ダイナモメーター
試験方法」に規定されている摩擦性能試験方法により摩
擦試験を行ない、試験後の摩擦材については、亀裂発生
状態を調べた。 フェード試験中の摩擦材の表面温度が100℃及び400、
450℃のときの摩擦係数、試験後の摩擦材の摩耗量及び
亀裂発生の状態を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】 実施例2 はじめに、無電解メッキ法によってチタン酸カリウム
繊維に銅を被覆し、チタン酸カリウム繊維Aを作成し、
一方でフェノール樹脂を125℃で溶解し、その中にチタ
ン酸カリウム繊維を投入して攪拌し、冷却後に粉砕する
ことによりチタン酸カリウム繊維Bを作成した。
【0022】 上記のチタン酸カリウム繊維A、Bを含む混合物を表
3に示す割合(表中の数字は体積%を表わす)で各成分
を均一に混合した後、実施例1と同様に処理し、実施例
F乃至Oの摩擦材を得た。尚、黒鉛としては、実施例1
において黒鉛Cとして説明したもの、即ち、300μm以
下の粒径のものを40%以上含有する黒鉛を使用した。
【0023】 一方、補強繊維や摩擦調整剤の配合を各種変えたもの
を均一に混合し、上記と同様にして比較例の摩擦材g乃
至jを得た。 このようにして得られた実施例及び比較例の摩擦材
を、実施例1と同様にして摩擦試験を行なうと共に亀裂
発生状態を調べた。その結果を次の表4に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】 本発明は以上のとおりであるから、車両、産業用機械
等のブレーキパッド、ブレーキライニング、クラッチフ
ェーシング等として使用される非石綿系の摩擦材として
優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 満 東京都足立区西新井栄町1―18―1 (56)参考文献 特開 平2−219888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/00 - 5/02 C08J 5/12 - 5/22 C09K 3/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石綿以外の補強繊維とフェノール樹脂等の
    結合剤及び硫酸バリウム等の摩擦調整剤とを含む摩擦材
    において、前記補強繊維の一部としてチタン酸カリウム
    繊維を摩擦材としての全量に対して0.5乃至50体積%含
    み、且つ、前記摩擦調整剤の一部として、粒径300μm
    以下のものを40重量%以上含有する(但し、150メッシ
    ュオンのものが5重量%以下しか含まれない場合を除
    く)と共に、残部が粒径1000乃至300μm(但し、300μ
    mを除く)である黒鉛を摩擦材としての全量に対して0.
    5乃至30体積%含むことを特徴とする耐熱性乾式摩擦
    材。
  2. 【請求項2】石綿以外の補強繊維とフェノール樹脂等の
    結合剤及び硫酸バリウム等の摩擦調整剤とを含む摩擦材
    において、前記補強繊維の一部として、その表面が金属
    又は熱硬化性樹脂で被覆されているチタン酸カリウム繊
    維を摩擦材としての全量に対して0.5乃至50体積%含む
    ことを特徴とする耐熱性乾式摩擦材。
  3. 【請求項3】石綿以外の補強繊維とフェノール樹脂等の
    結合剤及び硫酸バリウム等の摩擦調整剤とを含む摩擦材
    において、前記補強繊維の一部として、その表面が金属
    又は熱硬化性樹脂で被覆されているチタン酸カリウム繊
    維を摩擦材としての全量に対して0.5乃至50体積%含
    み、且つ、前記摩擦調整剤の一部として、粒径300μm
    以下のものを40重量%以上含有する黒鉛を摩擦材として
    の全量に対して0.5乃至30体積%含むことを特徴とする
    耐熱性乾式摩擦材。
JP08824089A 1989-04-08 1989-04-08 耐熱性乾式摩擦材 Expired - Fee Related JP3219151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08824089A JP3219151B2 (ja) 1989-04-08 1989-04-08 耐熱性乾式摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08824089A JP3219151B2 (ja) 1989-04-08 1989-04-08 耐熱性乾式摩擦材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034667A Division JP2000219873A (ja) 2000-01-01 2000-02-14 耐熱性乾式摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269149A JPH02269149A (ja) 1990-11-02
JP3219151B2 true JP3219151B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13937336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08824089A Expired - Fee Related JP3219151B2 (ja) 1989-04-08 1989-04-08 耐熱性乾式摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219151B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776336A (en) * 1980-10-27 1982-05-13 Aisin Chem Co Ltd Friction material
JPS61191599A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Kubota Ltd 摩擦材
JPS62258235A (ja) * 1986-05-06 1987-11-10 Asuku:Kk ブレ−キ用非石綿系摩擦材料
JPS62266238A (ja) * 1986-05-12 1987-11-19 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269149A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3070141B1 (en) Friction material composition and friction material
JPH0276935A (ja) 摩擦材
EP0292997B1 (en) Friction material
WO2017170560A1 (ja) 摩擦材組成物
JP2838304B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JPWO2003052022A1 (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP3509307B2 (ja) 摩擦材
JP3219151B2 (ja) 耐熱性乾式摩擦材
JP2000219873A (ja) 耐熱性乾式摩擦材
JP2879364B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP6254424B2 (ja) 摩擦材
JP2811574B2 (ja) 摩擦材
JPH05255657A (ja) 摩擦材
JPH0741567A (ja) 摩擦材
JP3505190B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP2827136B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JPH08209116A (ja) ブレーキパッド用摩擦材組成物及びブレーキパッドの製造法
JPH01120446A (ja) ブレーキ用摩擦材
JPH08209115A (ja) ブレーキパッド用摩擦材組成物
JP2886652B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JPS6215281A (ja) 摩擦材組成物
JP2872797B2 (ja) 摩擦材
JP3865265B2 (ja) 摩擦材
JPH0854037A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2822239B2 (ja) 非石綿系摩擦材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees