JP3206420B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JP3206420B2
JP3206420B2 JP03488396A JP3488396A JP3206420B2 JP 3206420 B2 JP3206420 B2 JP 3206420B2 JP 03488396 A JP03488396 A JP 03488396A JP 3488396 A JP3488396 A JP 3488396A JP 3206420 B2 JP3206420 B2 JP 3206420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent
camera device
elastic film
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03488396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09230252A (ja
Inventor
金子  卓
斎 金山
孝治 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03488396A priority Critical patent/JP3206420B2/ja
Priority to DE19706274A priority patent/DE19706274A1/de
Priority to US08/803,632 priority patent/US5917657A/en
Publication of JPH09230252A publication Critical patent/JPH09230252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206420B2 publication Critical patent/JP3206420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/236Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体の観察を行
うテレビカメラ装置に係り、特に微小な被写体を観察す
る顕微鏡カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微小な物体を観察するために、光
学式顕微鏡や拡大光学系を備えた顕微鏡カメラが多く用
いられている。これらの光学式顕微鏡や顕微鏡カメラ
は、倍率が大きくなるほど被写体深度が浅くなるため、
近年研究が盛んになってきているマイクロマシンにおけ
る、微小で、且つ立体的な部品の組立や観察は困難であ
った。
【0003】この光学式顕微鏡の被写体深度を拡大する
手法としては、例えば、特開平2−192276号公報
に記載されるような、顕微鏡の対物レンズを高さ方向に
走査しながら得られる画像をメモリに蓄積し、画像処理
によって像を再構築する手法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した特開
平2−192276号公報に記載される方法では、対物
レンズを大きな移動距離で移動させる構造や画像蓄積及
び画像処理を行なう装置が必要となり、また、処理時間
も長くなってしまうという問題がある。
【0005】また、その他の長被写体深度顕微鏡観察の
手法として、電子顕微鏡やレーザ顕微鏡等が実用化され
ている。しかしながら、電子顕微鏡は、真空チャンバ内
での観察が前提となるため、組立作業等への利用は困難
である。また、レーザ顕微鏡は大気中でも高解像度の長
被写体深度画像を得ることが可能である反面、レーザビ
ームの走査など高度で複雑な機構を必要とするといった
問題がある。
【0006】そこで本発明は、対物レンズの物体側の焦
点面の高速振動により生じる残像現象を利用し、被写体
深度を大幅に拡大したカメラ装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、(請求項1)被写体を結像する光学系の光
路上に、透明弾性膜を対向させた内部に透明液体を封入
して、レンズ形状を形成した可変焦点集光手段を構成
し、外部から透明液体に視覚的に残像現象が生じる周波
数以上の周期的な圧力変化を与え、透明弾性膜の球面の
曲率を変化させて得た、焦点距離を変化させた複数の画
像に基づく、コントラストの高い部分の画像を取り出す
カメラ装置を提供する。
【0008】従って、光学系(対物レンズ)の焦点距離
を変化させることによりコントラストの高い部分だけを
残像として取り出した、物体の全ての位置に焦点があっ
た像をリアルタイムに観察することができる。
【0009】(請求項2)透明液体が封入された容器で
対向する位置に、予め設定された膜厚分布によって所望
の球面若しくは、非球面のレンズ状の形状に変形する透
明弾性膜を接合させ、前記透明液体の圧力の制御により
透明弾性膜の曲率を変化させて、焦点距離を変える可変
焦点レンズを単数又は複数用いて構成する対物レンズ
と、透明液体に圧力を加えるためのポンプ手段と、結像
された画像を電気信号に変換する撮像手段と、撮像手段
からの電気信号を画像として表示する表示手段で構成さ
れるカメラ装置を提供する。
【0010】従って、前記可変焦点レンズの被写体側の
焦点位置を周期的に変化させることにより、対物レンズ
の被写体深度が拡大される。(請求項3)前記ポンプ手
が具備する圧力変化制御手段は、可変焦点レンズの透
明液体へ視覚的に残像現象を与える速度以上の周期的な
圧力変化を与える。
【0011】従って、対物レンズの被写体側の焦点面を
人間の視覚が残像現象を生じる周波数(約60Hz)よ
り速く振動させて、焦点があった部分だけが残像として
重なり合わされ、観察者は全体として全ての位置に焦点
が合った像を捕らえることができる。
【0012】(請求項4)前記可変焦点レンズは、所定
の膜厚分布を持たせた1枚の透明弾性膜と、レンズ形状
又は平面上の透明部を持つ1枚の加圧用弾性膜との間に
透明液体を封入し、液体の圧力を制御して、1枚の透明
弾性膜の曲率を変化させて、焦点距離を変える可変焦点
レンズと、前記加圧用弾性膜を押し引きすることによ
り、前記透明液体に加える圧力を制御するアクチュエー
タを有するカメラ装置を提供する。
【0013】従って、この焦点可変レンズは、圧電素子
などの高速応答が可能なアクチュエータを用いて、封入
された透明液体の圧力を制御することにより、焦点面の
位置を高速且つ大範囲で変化させることができる。
【0014】(請求項5)前記対物レンズの被写体側の
焦点位置を、撮像素子が1画素分の映像信号を読み出す
周期よりも短い周期で変化させることにより、撮像素子
に生じる残像効果によって被写体深度が拡大されるカメ
ラ装置を提供する。
【0015】従って、対物レンズの被写体側の焦点面を
撮像素子が1画素分の映像信号を読出す周期によりも短
い周期で振動させることにより、撮像素子に残像現象が
生じ、被写体のそれぞれの位置に焦点があった映像が重
ね合わされて撮影される。この撮影された映像をテレビ
モニタで表示させると、被写体に焦点があった部分と、
合っていない部分とのコントラストの差により、観察者
は、被写体全体に焦点があった像を得ることができる。
【0016】(請求項6)2台以上のカメラ装置を視差
角を持たせて配置して構成する立体カメラ手段と、前記
立体カメラ手段の各カメラ装置で撮影したそれぞれの画
像を復元し、人間の視覚に立体像として再生する表示手
段とからなる立体視カメラ装置を提供する。
【0017】従って、この立体カメラ装置により、観察
者は、右側のカメラ装置から得られる画像を右目で観察
し、左側のカメラ装置から得られる画像を左目で観察す
ることになり、被写体の全ての位置に焦点があった立体
画像を見ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は、本発明による第1の
実施形態としてのカメラ装置の構成例を示す図である。
【0019】このカメラ装置は、大別すると、可変焦点
レンズ部1、後述する前記可変焦点レンズ部1の透明弾
性膜11a,11bを駆動するアクチュエータ部2、レ
ンズ系により結像された画像を光電変換するCCDカメ
ラ3、光電変換されたビデオ信号を画像として表示する
テレビモニタ4、及びCCDカメラ3とテレビモニタ4
を接続するビデオ信号ケーブル5とから構成されてい
る。
【0020】図2,図3に示すように、対物レンズとな
る可変焦点レンズ部1は、アクチュエータ部2と重ね合
わせられており、その構成として透明弾性膜11a,1
1b、容器内部に封入された透明動作液13、加圧用弾
性膜14、及び容器15とからなる。
【0021】前記容器15は、底を有する円筒形状で、
その底の中心部には開口部が設けられ、この開口部を塞
ぐように透明弾性膜11bが取り付けれられる。また上
面側には、該容器15の縁には、ドーナツ状の弾性膜1
4aとその中心部の穴を塞ぐ透明弾性膜11aから成る
加圧用弾性膜14が底と平行するように、Oリングやシ
ール材により固定されて取り付けられている。
【0022】この構成で、透明弾性膜11aと透明弾性
膜11bとは平行に対向するように配置されており、各
透明弾性膜11a,11bは、弾性膜14a及び容器1
5に、接着や接合などの方法により固定して密封し、そ
の内部に封入された透明動作液13が漏れないように設
けられている。尚、本実施形態では、透明弾性膜11
a,11bの合計2枚用いて、可変焦点レンズを形成し
ているが、前記弾性膜14aの中央部は、図4に示すよ
うに、平行平板状又は、固定レンズ形状から成る透明板
14bを用いることも可能である。尚、図4及び図7に
示す構成において、透明弾性膜11aと透明板14bが
逆に配置されていても同様な効果が得られる。
【0023】本実施形態では、前記透明弾性膜11a,
11bは、図5に示すように膜厚分布が加工されてい
る。この膜厚分布については、本出願人が提案する特願
平6−247820号に記載される手法により設計され
ており、個々での説明は省略する。この膜厚分布を施す
ことにより、透明動作液13から圧力を受けた場合に変
形する曲面が光学素子として有用である球面若しくは、
非球面となり、可変焦点レンズの光学特性を向上させて
いる。
【0024】そして前記可変焦点レンズ部1の焦点距離
を、高速で往復運動させるため、図3に示すように、ア
クチュエータ部2を加圧用の弾性膜14aに重ねるよう
に外側に配置し、アクチュエータ部2のアクチュエータ
21によって、弾性膜14aを押す構造となっている。
【0025】前記アクチュエータ21は、図6(a)に
示すように、薄い金属板の様な弾性板と圧電素子を接合
した圧電ユニモルフ素子21aと、圧電ユニモルフ素子
21aの中心部に固定した出力軸21bから成る力積層
型圧電ユニモルフアクチュエータとで構成される。
【0026】この圧電ユニモルフ素子21aは、図1に
示す発振器とアンプから構成されるアクチュエータ駆動
装置22から電圧を印加することにより中心部が、図6
(b)に示すように変位する。この時の圧電ユニモルフ
素子21aの発生する力は、中心部に固定された出力軸
21bに集中して、アクチュエータ21全体として必要
な変位量と発生力を得られるようになっている。尚、ア
クチュエータ部2は、図3に示すように可変焦点レンズ
部1の片側に接続され、また、出力軸21bは、図3に
示すように加圧用弾性膜14に接着等の手法で締結して
ある。
【0027】本実施形態では、前記アクチュエータ21
にかかる負荷を軽減するため、アクチュエータ21をア
クチュエータケース23内に複数、配置している。尚、
このアクチュエータは、可変焦点レンズが必要とする発
生力と変位量を生じるものであればよく、前記圧電ユニ
モルフ素子に限定されるものではない。
【0028】また、アクチュエータ部2は、図7に示す
ように可変焦点レンズ部1と一体化して構成することも
可能である。つまり、図7に示すように、加圧用弾性膜
の弾性膜14a上に圧電素子16を接合して圧電ユニモ
ルフ構造に形成する。この構造に電圧を印加することに
より、圧電素子16の変位により加圧用弾性膜14が湾
曲して透明動作液13を加圧することができる。
【0029】そして図1に示すように、可変焦点レンズ
部1の後段には、図1に示すようにCCDカメラ3を配
置し、レンズ系で結像される画像を撮像する。このCC
Dカメラ3は、CCD素子31、CCD素子駆動部3
2、前記可変焦点レンズ部1の光学特性を補助する単数
又は複数の固定レンズ33、及び鏡筒34から構成され
る。本実施形態におけるCCDカメラ3は、レンズ系と
なる可変焦点レンズ部1及び固定レンズ33によってC
CD素子31上に結像される画像をNTSCなどのビデ
オ信号に変換する。このCCDカメラ3は、通常のビデ
オカメラに用いられるものが使用可能であり、また、C
CD素子以外でも撮像管のような撮像素子でも構成する
ことが可能である。
【0030】前記CCDカメラ3から出力されるビデオ
信号は、ビデオ信号ケーブルを伝わって、テレビモニタ
4に入力される。テレビモニタ4は、CCDカメラ3で
撮影された画像を表示し、観察者が認識する。
【0031】本実施形態におけるカメラ装置では、可変
焦点レンズ部1の焦点面12を被写体6を包括する焦点
距離12aから12bまでの間で、60Hz以上の周期
で連続的に焦点面を変化させる。この時、CCDカメラ
3によって撮像され、テレビモニタ4に表示される被写
体6の画像においては、焦点があっている部分はコント
ラストが高く、焦点が合っていない部分はコントラスト
が低い。
【0032】従って、人間の視覚における残像現象によ
り、コントラストの高い部分は、目に残ることになる。
よって、観察者は、被写体6の全ての位置に焦点があっ
た画像を見ることが可能となる。
【0033】また、他の動作方法として、CCD素子3
1の1画素に蓄積される電荷をCCD素子駆動回路32
が読出す周期よりも短い周期で可変焦点レンズ部1の焦
点面12を変化させることにより、CCD素子31は、
被写体6の全ての撮影面に少なくとも一度は、焦点があ
った像を重ね合わせて撮影することになる。よって、C
CD素子31によって撮像された像を観察者がテレビモ
ニタ4によって観察すると、焦点が合っている部分は、
コントラストが高く、焦点があっていない部分はコント
ラストが低いため、全体として、コントラストの差によ
り焦点があった部分の全てを観察できる。
【0034】次に図8には、本発明による第2の実施形
態として、立体映像を表示可能な立体カメラ装置の構成
例を示し説明する。この第2の実施形態は、前述した第
1の実施形態のカメラ装置を2台以上用いて観察者に立
体映像を表示するものである。本実施形態においては、
カメラ装置を2台用いて被写体6に対して人間の視覚の
ように視差角を持たせて左右に配置した場合を例にとっ
て説明する。前記カメラ装置2台から出力されるそれぞ
れのビデオ信号を立体表示制御装置7に入力する。この
立体表示制御装置7は、左右2台のカメラ装置から得ら
れた信号を、ビデオレートの30Hz以上の周期で交互
にテレビモニタ4に表示する。
【0035】さらに、立体表示制御装置7は、左右どち
らのカメラ装置の映像がテレビモニタ4に表示されてい
るかを知らせる信号を眼鏡装置8に出力する。この眼鏡
装置8は、観察者の左右の眼に入るテレビモニタ4の映
像を左右2つの液晶式シャッタで制御するもので、立体
表示制御装置7から来る信号に基づき、テレビモニタ4
に表示される映像に同期して、左右の眼の液晶シャッタ
を開閉する。この様な立体カメラ装置により、観察者
は、右側のカメラ装置から得られる画像を右目で観察
し、左側のカメラ装置から得られる画像を左目で観察す
ることになり、被写体6の全ての位置に焦点があった立
体画像を見ることが可能となる。
【0036】尚、本実施形態では、立体表示制御装置7
と眼鏡装置8との間のケーブル9を用いて接続している
が、赤外線や電波を用いた無線装置によって液晶シャッ
タの開閉のタイミングを送受信することも可能である。
また、この立体表示では、2台の小型テレビモニタを眼
鏡内部に内蔵し、左右のカメラ装置からの映像をそれぞ
れのテレビモニタで表示することで観察者に立体映像を
観察可能にするヘッドマウントディスプレイを用いるこ
とも可能である。
【0037】以上のことから本発明のカメラ装置の可変
焦点レンズは、レンズの形状を変えることによって光学
特性を大幅に変化させることが可能であり、従来のレン
ズのように焦点を合わせるためにレンズ自体の位置を移
動する必要はない。
【0038】よって、この様に構成されるカメラ装置で
は、対物レンズの被写体側の焦点面を人間の視覚が残像
現象を生じる約60Hzより速く振動させると、被写体
に焦点があった部分は、像のコントラストが高く、残像
として視覚に残りやすく、焦点があっていない部分は、
像のコントラストが低く、残像として視覚に残りにくい
為、焦点があった部分だけが残像として重なり合わさ
れ、観察者は全体として全ての位置に焦点が合った像を
捕らえることができる。
【0039】また、対物レンズの被写体側の焦点面を撮
像素子が1画素分の映像信号を読出す周期によりも短い
周期で振動させることにより、撮像素子に残像現象が生
じ、被写体のそれぞれの位置に焦点があった映像が重ね
合わされて撮影される。この撮影された映像をテレビモ
ニタで表示させると、被写体に焦点があった部分と、合
っていない部分とのコントラストの差により、観察者
は、被写体全体に焦点があった像を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、特に、顕微鏡カメラの様な微小な被写体を拡大観
察するカメラ装置において、対物レンズに組み込んだ可
変焦点レンズの焦点面を人間の視覚の残像現象又は撮像
素子の残像現象を生じる周期で高速に往復運動させるこ
とにより、カメラ装置の被写体深度を大幅に拡大し被写
体全ての位置に焦点があった画像をリアルタイムで観察
することができる。
【0041】さらに、被写体深度を拡大したカメラ装置
を2台以上用いることにより、立体像の観察も可能とな
り、微小な被写体のハンドリングなどの際に、リアリテ
ィのある映像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のカメラ装置の構成例
を示す図である。
【図2】図1に示すカメラ装置の対物レンズに組み込む
可変焦点レンズ部とアクチュエータ部からなる可変焦点
レンズの斜視断面構成を示す図である。
【図3】図2に示した可変焦点レンズに組み付けられた
構成例を示す図である。
【図4】可変焦点レンズの他の構成を示す図である。
【図5】図2に示す可変焦点レンズに用いる膜厚分布形
状を持つ透明ダイヤフラムの断面構成を示す図である。
【図6】可変焦点レンズを駆動する力積層型圧電ユニモ
ルフアクチュエータの構造と動作を説明するための図で
ある。
【図7】第1の実施形態の可変焦点レンズの他の構成例
を示す図である。
【図8】本発明による第2の実施形態としての立体映像
を標示可能なカメラ装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…可変焦点レンズ部 2…アクチュエータ部 3…CCDカメラ部 4…テレビモニタ 5…ビデオ信号ケーブル 6…被写体 7…立体標示制御装置 8…眼鏡装置 9…ケーブル 11…透明弾性膜 12…焦点面 12a…上側の焦点面 12b…下側の焦点面 13…透明動作液 14…加圧用弾性膜 14a…弾性膜 14b…透明板 15…容器 16…圧電素子 21…アクチュエータ 21a…圧電ユニモルフ素子 21b…出力軸 22…アクチュエータ駆動装置 23…アクチュエータケース 31…CCD素子 32…CCD素子駆動回路 33…固定レンズ 34…鏡筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03B 35/08 G03B 35/08 35/18 35/18 (56)参考文献 特開 平8−114703(JP,A) 特開 平6−308303(JP,A) 特開 平7−199078(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 19/00 - 21/36 G02B 3/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を画像として観察するカメラ装
    置において、 被写体を結像する光学系の光路上に配置され、膜厚分布
    を持たせた透明弾性膜を対向させて形成された空間の内
    に透明液体が封入される可変焦点集光手段と、 前記透明液体に、視覚的に残像現象が生じる周波数以上
    の周期的な圧力変化を与え、前記透明弾性膜の球面若し
    くは、非球面の曲率を変化させる駆動手段と、を具備
    し、 前記可変焦点集光手段の焦点距離を変化させて得られた
    複数の画像に基づくコントラストの高い部分の画像を取
    出すことを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 複数の透明弾性膜で区切られた容器の空
    間に透明液体を封入し、前記透明液体の圧力を制御して
    複数の透明弾性膜の曲率を変化させて、焦点距離を変え
    る可変焦点機能付きレンズを用いることによって構成さ
    れるカメラ装置において、 前記複数の透明弾性膜に予め設定された膜厚分布をそれ
    ぞれ持たせ、前記透明液体の加減圧時の前記透明弾性膜
    の変形形状を所望の球面若しくは、非球面に制御する可
    変焦点レンズと、 前記透明液体に圧力を加えるためのポンプ手段と、 単数又は複数の前記可変焦点レンズで構成される対物レ
    ンズと、 前記対物レンズによって結像される画像を電気信号に変
    換する撮像手段と、 前記撮像手段からの電気信号を画像として表示する表示
    手段と、を具備し、 前記可変焦点レンズの被写体側の焦点位置を周期的に変
    化させることにより、対物レンズの被写体深度を拡大す
    ることを特徴とするカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記ポンプ手段は、前記可変焦点レンズ
    の透明液体へ、視覚的に残像現象を与える速度以上の周
    期的な圧力変化を与える圧力変化制御手段をさらに具備
    することを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記可変焦点レンズ及び前記ポンプ手段
    において、 所定の膜厚分布を持たせた1枚の透明弾性膜と、レンズ
    形状又は平面状の透明部を持つ1枚の加圧用弾性膜との
    間に透明液体を封入し、該透明液体の圧力変化により、
    前記透明弾性膜の曲率を変化させ、焦点距離を変える可
    変焦点レンズと、前記加圧用弾性膜を押し引きすること
    により、前記透明液体に加える圧力を制御するアクチュ
    エータによって構成されるポンプ手段と、 を具備することを特徴とする請求項2記載のカメラ装置
  5. 【請求項5】 前記対物レンズの被写体側の焦点位置
    を、撮像手段が1画素分の映像信号を読み出す周期より
    も短い周期で変化させることにより、撮像手段の画素に
    生じる残像効果によって被写体深度を拡大することを特
    徴とする請求項2及び請求項4記載のカメラ装置。
  6. 【請求項6】 2台以上の請求項1乃至請求項5記載の
    前記カメラ装置を視差角を持たせて配置して構成する立
    体カメラ手段と、 前記立体カメラ手段の各カメラ装置で撮影したそれぞれ
    の画像を復元し、人間の視覚に立体像として再生する表
    示手段と、を具備することを特徴とする立体視カメラ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ポンプ手段は、 薄い弾性板が接合された、少なくとも1枚の圧電素子か
    らなる加圧駆動部と、 前記加圧駆動部に固定され、該加圧駆動部の変位に伴い
    前記弾性膜を押し引きする軸とで構成されるアクチュエ
    ータと、 前記アクチュエータに所定周期の電圧を印加する駆動制
    御部とで構成されることを特徴とする請求項2及び請求
    項4記載のカメラ装置
  8. 【請求項8】 前記ポンプ手段は、 前記弾性膜に接合する圧電素子からなる加圧駆動部と、 前記加圧駆動部に所定周期の電圧を印加する駆動制御部
    とで構成されることを特徴とする請求項2及び請求項4
    記載のカメラ装置
JP03488396A 1996-02-22 1996-02-22 カメラ装置 Expired - Fee Related JP3206420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03488396A JP3206420B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 カメラ装置
DE19706274A DE19706274A1 (de) 1996-02-22 1997-02-18 Eine flexible Linse eines flüssigkeitsgefüllten Films aufweisende Abbildungsvorrichtung
US08/803,632 US5917657A (en) 1996-02-22 1997-02-21 Imaging device having flexible liquid-filled film lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03488396A JP3206420B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230252A JPH09230252A (ja) 1997-09-05
JP3206420B2 true JP3206420B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=12426546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03488396A Expired - Fee Related JP3206420B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 カメラ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5917657A (ja)
JP (1) JP3206420B2 (ja)
DE (1) DE19706274A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813047B2 (en) 2006-12-15 2010-10-12 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element
US9739911B2 (en) 2006-12-15 2017-08-22 Hand Held Products, Inc. Focus module and components with actuator
GB2550237A (en) * 2016-05-13 2017-11-15 Guay Guay Trading Co Ltd Flow dividing valve structure for toy gun

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078575B2 (ja) 1998-06-26 2008-04-23 株式会社デンソー 可変焦点レンズ装置
US6281862B1 (en) 1998-11-09 2001-08-28 University Of Washington Scanned beam display with adjustable accommodation
JP3961729B2 (ja) 1999-03-03 2007-08-22 株式会社デンソー 全焦点撮像装置
US7405884B2 (en) * 2000-12-21 2008-07-29 Olympus Corporation Optical apparatus
JP3867143B2 (ja) * 2003-06-25 2007-01-10 独立行政法人産業技術総合研究所 三次元顕微鏡システムおよび画像表示方法
AU2005267561A1 (en) * 2004-03-31 2006-02-02 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens
US20110118834A1 (en) * 2004-03-31 2011-05-19 Yuhwa Lo Fluidic intraocular lens systems and methods
GB0407414D0 (en) * 2004-04-01 2004-05-05 1 Ltd Variable focal length lens
US7826145B2 (en) * 2004-11-05 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems with pumping systems
WO2006095274A1 (en) * 2005-02-02 2006-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera pair using fluid based lenses
US20070063048A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Havens William H Data reader apparatus having an adaptive lens
US8027095B2 (en) 2005-10-11 2011-09-27 Hand Held Products, Inc. Control systems for adaptive lens
TWI271568B (en) * 2006-01-18 2007-01-21 Micro Star Int Co Ltd Mirror structure and image-taking apparatus
CN101034201A (zh) * 2006-03-10 2007-09-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种可变焦透镜模组及采用该透镜模组的镜头模组
JP2010501890A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 可変焦点ズームレンズ
KR20080043106A (ko) * 2006-11-13 2008-05-16 삼성전자주식회사 광학렌즈 및 그 제조방법
CN101632030B (zh) * 2006-12-15 2012-01-11 手持产品公司 包括可变形透镜元件的装置和方法
US7986465B1 (en) 2007-03-01 2011-07-26 Rhevision Technology, Inc. Systems and methods for effecting zoom and focus using fluidic adaptive lenses
AT504940B1 (de) * 2007-03-14 2009-07-15 Alicona Imaging Gmbh Verfahren und apparat zur optischen messung der topografie einer probe
FR2919073B1 (fr) * 2007-07-19 2010-10-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique a moyens d'actionnement d'une membrane deformable compacts
FR2919074B1 (fr) 2007-07-19 2010-10-22 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique a membrane deformable par actionnement electrostatique
EP2034338A1 (en) * 2007-08-11 2009-03-11 ETH Zurich Liquid Lens System
US8390729B2 (en) * 2007-09-05 2013-03-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing a video image having multiple focal lengths
US20100295939A1 (en) * 2008-01-28 2010-11-25 Innovative Imaging, Inc Table gauge
US8254034B1 (en) 2008-03-31 2012-08-28 Rhevision Technology, Inc. Fluidic adaptive lens with a lens membrane having suppressed fluid permeability
FR2930352B1 (fr) * 2008-04-21 2010-09-17 Commissariat Energie Atomique Membrane perfectionnee notamment pour dispositif optique a membrane deformable
JP2010008746A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hoya Corp レンズ鏡筒のバリヤ機構
WO2010045406A2 (en) 2008-10-15 2010-04-22 The Regents Of The University Of California Camera system with autonomous miniature camera and light source assembly and method for image enhancement
FR2938349B1 (fr) 2008-11-07 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique a membrane deformable a actionnement perfectionne
JP5433381B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-05 合同会社IP Bridge1号 口腔内測定装置及び口腔内測定方法
WO2010095571A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 株式会社オイレー企画 複焦点レンズおよび複焦点眼鏡
US8699141B2 (en) * 2009-03-13 2014-04-15 Knowles Electronics, Llc Lens assembly apparatus and method
US8596543B2 (en) * 2009-10-20 2013-12-03 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal including focus element with expanded range of focus distances
US8633968B2 (en) * 2009-12-11 2014-01-21 Dish Network L.L.C. Three-dimensional recording and display system using near- and distal-focused images
JP5430413B2 (ja) * 2010-01-07 2014-02-26 富士フイルム株式会社 可変焦点レンズ及びその駆動方法
US8366002B2 (en) 2010-05-26 2013-02-05 Hand Held Products, Inc. Solid elastic lens element and method of making same
EP2239600A1 (en) 2010-06-02 2010-10-13 Optotune AG Adjustable optical lens
JP5661373B2 (ja) * 2010-08-20 2015-01-28 キヤノン株式会社 撮影システム、撮像装置及びその制御方法
WO2012027851A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Optotune Ag Illumination source with variable divergence
EP2633341B1 (en) 2010-10-26 2019-12-25 Optotune AG Variable focus lens having two liquid chambers
CN103348276B (zh) * 2011-03-02 2016-04-06 松下电器产业株式会社 摄像装置、半导体集成电路以及摄像方法
US9894269B2 (en) * 2012-10-31 2018-02-13 Atheer, Inc. Method and apparatus for background subtraction using focus differences
US9844314B2 (en) * 2014-07-28 2017-12-19 Novartis Ag Increased depth of field microscope and associated devices, systems, and methods
US9804392B2 (en) 2014-11-20 2017-10-31 Atheer, Inc. Method and apparatus for delivering and controlling multi-feed data
JP2016105126A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 横河電機株式会社 顕微鏡装置
US11585963B2 (en) 2016-08-12 2023-02-21 Optotune Consumer Ag Optical device, particularly camera, particularly comprising autofocus and image stabilization
JP6943523B2 (ja) * 2017-05-18 2021-10-06 興和株式会社 眼用装置
CN113219564A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 奥普托图尼股份公司 具有增强的和可调节的光学特性的膜基透镜
CN112965232A (zh) * 2021-02-26 2021-06-15 南京工程学院 一种基于水盒的显微***及其自动对焦方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493290A (en) * 1966-01-14 1970-02-03 Mitre Corp Three-dimensional display
US3632184A (en) * 1970-03-02 1972-01-04 Bell Telephone Labor Inc Three-dimensional display
FR2389144A1 (fr) * 1977-04-27 1978-11-24 Quantel Sa Lentille a focale variable
JPS60101501A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Seikosha Co Ltd 可変焦点レンズ
US4834512A (en) * 1984-12-21 1989-05-30 Hughes Aircraft Company Three-dimensional display
US4802746A (en) * 1985-02-26 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Variable-focus optical element and focus detecting device utilizing the same
JPS63180901A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Nec Corp 可変焦点レンズ
DE3905619C2 (de) * 1988-02-23 2000-04-13 Olympus Optical Co Bildeingabe-/Ausgabevorrichtung
DE3931934C2 (de) * 1988-10-03 1994-11-10 Olympus Optical Co Bild-Ein/Ausgabevorrichtung
JPH06311411A (ja) * 1993-03-15 1994-11-04 Toshiba Corp 画像処理装置
JP3480071B2 (ja) * 1994-10-13 2003-12-15 株式会社デンソー 可変焦点レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813047B2 (en) 2006-12-15 2010-10-12 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element
US9699370B2 (en) 2006-12-15 2017-07-04 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element
US9739911B2 (en) 2006-12-15 2017-08-22 Hand Held Products, Inc. Focus module and components with actuator
GB2550237A (en) * 2016-05-13 2017-11-15 Guay Guay Trading Co Ltd Flow dividing valve structure for toy gun
GB2550237B (en) * 2016-05-13 2019-03-27 Guay Guay Trading Co Ltd Flow dividing valve structure for toy gun

Also Published As

Publication number Publication date
DE19706274A1 (de) 1997-08-28
US5917657A (en) 1999-06-29
JPH09230252A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206420B2 (ja) カメラ装置
US7751694B2 (en) Three-dimensional endoscope imaging and display system
US8049776B2 (en) Three-dimensional camcorder
US9699440B2 (en) Image processing device, image processing method, non-transitory tangible medium having image processing program, and image-pickup device
US7136031B2 (en) Reflecting three-dimensional display system
US8212915B1 (en) Externally actuable photo-eyepiece relay lens system for focus and photomontage in a wide-field imaging system
US7580178B2 (en) Image-guided microsurgery system and method
US20070030573A1 (en) Fluidic optical devices
JP5056428B2 (ja) デジタルカメラ
US20090059364A1 (en) Systems and methods for electronic and virtual ocular devices
JP2000316120A (ja) 全焦点撮像装置
JP2003315650A (ja) 光学装置
WO2006057838A1 (en) Modular integral magnifier
JP2004247947A (ja) 光学装置
JP2001238229A (ja) 立体画像撮影装置及び立体画像表示装置並びに立体画像撮影表示システム
CN111552066A (zh) 变焦组件、镜头模组及电子设备
JPH11177873A (ja) 高速合焦電子カメラ
JP3501359B2 (ja) 全焦点撮像方法および立体表示方法
JP2001249202A (ja) 可変焦点レンズ体およびその制御機構
JPH07294827A (ja) 内視鏡
US20120056991A1 (en) Image sensor, video camera, and microscope
JP3186337B2 (ja) フォーカス機能を備えた内視鏡
JPH1132251A (ja) 画像処理装置
JP2007108791A (ja) 光学装置
JP2002190971A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees