JP3198299B2 - 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法 - Google Patents

分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP3198299B2
JP3198299B2 JP31412098A JP31412098A JP3198299B2 JP 3198299 B2 JP3198299 B2 JP 3198299B2 JP 31412098 A JP31412098 A JP 31412098A JP 31412098 A JP31412098 A JP 31412098A JP 3198299 B2 JP3198299 B2 JP 3198299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
carbon steel
medium carbon
graphitization
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31412098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000119800A (ja
Inventor
勝成 及川
利彦 阿部
新一 鷲見
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP31412098A priority Critical patent/JP3198299B2/ja
Priority to US09/382,346 priority patent/US6174384B1/en
Publication of JP2000119800A publication Critical patent/JP2000119800A/ja
Priority to JP2000167401A priority patent/JP3385365B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198299B2 publication Critical patent/JP3198299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/006Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • C21D5/04Heat treatments of cast-iron of white cast-iron
    • C21D5/06Malleabilising
    • C21D5/14Graphitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高い強度と良好
な加工性および被削性を有し、黒鉛化に必要な時間を短
縮化することができ、また必要に応じて黒鉛化熱処理温
度をより低温化することができる分散微細球状黒鉛組織
を備えた中炭素鋼およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、快削性を持つ鋼材料として鉛快削
鋼が用いられているが、Pbが含有されているため環境
汚染問題が注視され、最近では使用が規制されるように
なってきた。このようなことから鉛快削鋼の替りとなる
環境問題が発生しない新たな鉄鋼材料の開発が進められ
ている。このような中で快削性を持つ鉄鋼材料として黒
鉛を分散した材料が知られているが、従来考えられてき
た黒鉛鋼は被削性が向上するけれども強度や加工性など
の機械的性質が劣るので、快削鋼として十分な特性をも
つ材料とは言えなかった。このため、快削性と良好な機
械的性質をもつ微細黒鉛が均一に分散した黒鉛鋼の開発
が期待されている。
【0003】一般に、過共析組成の高炭素鋼では黒鉛化
が進行し易くなることが知られている。特に、1%以上
の黒鉛を添加した場合には顕著に黒鉛化が促進するとい
う技術報告がなされている(資料1:佐藤知雄外1名著
「黒鉛鋼の研究(第1報)黒鉛鋼に及ぼすSiの影響」
日本金属学会誌1956年20巻5〜9頁参照)。ま
た、同様に高炭素鋼では焼き入れや冷間加工あるいはA
l,Si,Ni,Ti,Zr,Bなどを添加すると黒鉛
化を促進するという報告もある(資料2:山中直道外1
名著「高炭素鋼の黒鉛化機構についての考察」鉄と鋼1
962年8号946〜953頁参照)。なお、この資料
の中ではTiの添加による作用としては、セメンタイト
に対するTiの固溶量は微量で、特殊炭化物TiCを形
成しやすいため、セメンタイトの安定化作用よりも、T
iによる脱窒作用の影響が大きくあらわれて黒鉛化が促
進されるという説明がなされている。しかし、これらの
例はいずれも高炭素鋼であり、強度と良好な加工性を得
ようとするならばC濃度が1.0%以下の中炭素鋼であ
る必要がある。したがって、上記の例は快削鋼としては
満足いくものではなく、いずれも適合しない。そして、
逆に中炭素鋼、特に亜共析鋼では上記のような黒鉛化が
難しく、熱処理や合金添加による黒鉛化の挙動もよく知
られていないのが現状である。
【0004】上記資料1にも示すように、黒鉛化を促進
させる元素としてSiが添加されるが、この添加量が多
くなると固溶硬化により延性が著しく低下するため1.
5%以下の添加に抑えることが望ましいと考えられてい
る。このような中で亜共析鋼にSiとNiまたはSiと
Coを共添加して黒鉛化現象を説明した報告がなされて
いる(資料3:末吉秀一外1名著「亜共析鋼の黒鉛化現
象とこれにおよぼす合金元素の影響」日本金属学会誌1
979年43巻333〜339頁)。しかし、Niまた
はCoを含有する材料はリサイクル性が劣り、またこの
ような添加元素が比較的高価な材料であることを考える
と有効な手段とは言い難く、また安定的かつ再現性よく
微細黒鉛を分散させた亜共析鋼の製造技術が確立してい
るとは言えない。
【0005】高炭素鋼では黒鉛化処理の前に冷間加工を
行なうと黒鉛化が進行するということが知られている。
このような方法の一つとして亜共析鋼を用いて低炭素鋼
並みの柔らかさと延性を持つようにするという報告もあ
る(資料4:ATUKI OKAMOTO著「Graphite Formation in
High-Purity Cold-Rolled Carbon Steels」METALLURGI
CAL TRANSACTIONS A ,VOLUME 20A,OCTOBER 1989, P.191
7-1925 )。この方法はセメンタイトが分断されるまで
冷間圧延を施し、その分断された間隙(ボイド)が黒鉛
化のサイトになると考えられている。しかし、この例で
はセメンタイトを分断させるために冷間加工性が悪い状
態で20%以上の苛酷な冷間加工を必要とするなどの問
題があり、安定した製造方法とは言い難い。
【0006】さらに、0.53%C鋼にB,Alおよび
La,Ceなどの希土類金属(REM)を添加し黒鉛化
を進める方法が提案されている(資料5:岩本外3名著
「0.53%C鋼の黒鉛化挙動に及ぼすB,Alおよび
REMの影響」CAMP−ISIJ,Vol.8,19
95年 1378頁)。この方法によれば、黒鉛の平均
粒子径を2.7μmにすることができたと報告されてい
るので、それなりの効果があると思われるが、この技術
においては最も個数の多い黒鉛を実現するためにB−A
lの複合添加を必要としており、単独の添加では資料5
のFig.1に示されているように、黒鉛の生成個数は
さほど多くない。鋼の製造において少量の添加元素をコ
ントロールすることは簡単なことではないし、また複合
添加においてはその影響は大きいので、実用的でないと
いう問題を有している。また、上記の黒鉛化手法の共通
の問題として、黒鉛化が高温でしかも処理時間が著しく
長いということである。通常完全な黒鉛化には700°
Cで10〜50時間程度の長時間が必要であり、製造能
率を著しく低下させるものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明は微細ZrCを黒鉛の核生成サイトとして機能さ
せ、再現性よく、高い生産性をもち、かつ高い強度と良
好な加工性および被削性を有し、さらに黒鉛化に必要な
時間を短縮化することができる分散微細球状黒鉛組織を
備えた中炭素鋼およびその製造方法を得るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.0%以下、
Zr0.01〜0.5%を含有及びFeを含有する(但
し、B及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼であって
平均サイズが1μm〜20μmの黒鉛がマトリックス中
に30〜6500個/mm分散した組織を持つことを
特徴とする分散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素鋼 2 微細ZrCが黒鉛の核生成サイトとして機能してい
ることを特徴とする上記1記載の中炭素鋼 3 セメンタイトが消失し、フェライトマトリックス中
に黒鉛が分散した組織を有することを特徴とする上記1
又は2項記載の中炭素鋼 4 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.0%以下、
Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する(但し、B
及びNの積極的添加を除く)亜共析鋼成分組成の素材を
750°C〜1300°Cで0.5〜10時間熱処理
し、これを水焼入れして微細ZrCをマトリックス中に
析出させたことを特徴とする中炭素鋼の製造方法 5 水焼入れ後、740°C以下の温度で0.5〜10
時間熱処理しZrCを核生成サイトとして黒鉛を成長さ
せる黒鉛化処理を施したことを特徴とする請求項4記載
の分散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素鋼の製造方法 6 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.0%以下、
Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する(但し、B
及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼成分組成の素材を
熱間圧延し、その後空冷し、さらに740°C以下の温
度で0.5〜100時間熱処理して、黒鉛を成長させる
黒鉛化処理を施したことを特徴とする分散微細球状黒鉛
組織を備えた中炭素鋼の製造方法 7 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.0%以下、
Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する(但し、B
及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼成分組成の素材を
熱間圧延した後、750°C〜1300°Cで0.5〜
10時間熱処理し、その後空冷し、さらに740°C以
下の温度で0.5〜100時間熱処理して、黒鉛を成長
させる黒鉛化処理を施したことを特徴とする分散微細球
状黒鉛組織を備えた中炭素鋼の製造方法 8 450°〜700°Cの温度で黒鉛化処理を施すこ
とを特徴とする上記5〜7のそれぞれに記載の中炭素鋼
の製造方法を提供する。なお、本発明の中炭素鋼及びそ
の製造方法において、B及びNの積極的添加はない。ま
た、本発明の中炭素鋼は実質的にSi0.1〜1.5
%、C1.0%以下、Zr0.01〜0.5%及びFe
を含有する中炭素鋼成分組成を意味するものであり、中
炭素鋼としての組成に含まれる成分は必然的に包含され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、Siの固溶に
よる脆化を防ぐためにSi濃度を1.5%(本明細書で
は全てmass%を意味する。)以下とした。また、鉄
鋼材料のリサイクル性を考慮し、リサイクルに問題とな
らない元素を微量添加し、かつ苛酷な加工を加えること
なく微細な黒鉛を中炭素鋼に析出させると同時に、黒鉛
化に必要な時間を短縮化するものである。通常、鉄鋼材
料中に存在する非金属介在物は材料の性質に悪影響を及
ぼすことが多いため、これらを除去しようとする研究が
行なわれるが、大きさが1μm以下の微細な介在物を凝
固後の固相変態の核生成サイトとして利用することを中
心に研究を進めた。本発明はFeの中で炭化物の形成傾
向が最も強い元素の一つであるZrを選択し、ZrCを
黒鉛の生成サイトとするものである。
【0010】本発明者らは、先に亜共析鋼成分組成の素
材にTiを添加し、微細TiCを黒鉛の核生成サイトと
して機能させる分散微細黒鉛組織を備えた亜共析鋼およ
びその製造方法を提案した(特願平10−06790
0)。これによれば、黒鉛微細組織の形成に飛躍的な改
善が認められた。本発明は上記Ti添加による微細黒鉛
組織をもつ鋼と同等又はそれ以上の効果をもつものであ
る。特に、本発明において使用するZrはCとの結びつ
きが大で、ZrCのマトリックスに対する溶解度積がT
iCよりも小さく、より微量の添加でZrCを析出させ
ることができる。また、Zrを添加した場合には黒鉛化
速度が速く、熱処理のエネルギー消費の面から著しく有
利であるという特徴を有している。このように、本発明
はZr添加は僅かな量ですみ、より微細な黒鉛組織を迅
速に形成することができるという優れた特徴をもつもの
である。本発明はC濃度が0.3%〜1.0の中炭素鋼
を基本成分とする。Zr濃度はZrCが析出するための
最低量として0.01%が必要であり、また黒鉛の粗大
化を防止し、その量を極端に減少させない量として上限
を0.5%とする。すなわち、本発明の中炭素鋼はZr
0.01〜0.5%を含有する。Si濃度は黒鉛化を促
進させる観点から最低でも0.1%を必要とし、また冷
間加工性を向上させ、かつ被削性を向上させるために上
限は1.5%とする。
【0011】本発明においては、このような中炭素鋼成
分組成の素材を溶製しインゴットとした後、図1〜図3
の3種類の製造工程(熱処理履歴)を経て、分散微細球
状黒鉛組織を備えた中炭素鋼を製造する。図1のパター
ン1は、中炭素鋼成分組成の素材を溶製しインゴットと
した後熱間圧延し、これを空冷後740°C以下の温度
で0.5〜10時間熱処理して、黒鉛を成長させる黒鉛
化処理を施し、分散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素鋼
を製造したものである。図2のパターン2は、中炭素鋼
成分組成の素材を溶製しインゴットとした後熱間圧延
し、これを空冷後750°C〜1300°Cで0.5〜
10時間熱処理(溶体化処理)し、その後空冷し、さら
に740°C以下の温度で0.5〜10時間熱処理し
て、黒鉛を成長させる黒鉛化処理を施し、分散微細球状
黒鉛組織を備えた中炭素鋼を製造したものである。図3
のパターン3は、中炭素鋼成分組成の素材を溶製しイン
ゴットとした後熱間圧延し、これを空冷後750°C〜
1300°Cで0.5〜10時間熱処理(溶体化処理)
し、これを水焼入れして微細ZrCをマトリックス中に
析出させ、さらにこの水焼入れ後、740°C以下の温
度で0.5〜10時間熱処理しZrCを核生成サイトと
して黒鉛を成長させる黒鉛化処理を施し、分散微細球状
黒鉛組織を備えた中炭素鋼を製造したものである。
【0012】上記のように、740°C以下の温度で
0.5〜10時間(より低温で熱処理する場合には0.
5〜100時間)熱処理し、ZrCを核生成サイトとし
て黒鉛を成長させる黒鉛化処理を行なう。これによって
セメンタイトが消失し、フェライトマトリックス中に平
均サイズが1μm〜20μmの黒鉛が30〜6500個
/mm2 分散した組織を持つ中炭素鋼が得られる。黒鉛
のサイズ及び個数は、Zr及びCなどの組成並びに上記
熱処理条件によって変化する。したがって、これらを調
節することによって、分散した黒鉛のサイズと個数をコ
ントロールする。特に、750°C〜1300°Cで
0.5〜10時間熱処理(溶体化処理)した後、水焼入
れしたものは他に比べ黒鉛の核発生が著しく黒鉛の微細
化に有効である。また、上記黒鉛化処理は450°〜7
00°Cの温度で行なうと、より微細化した個数の多い
黒鉛の成長がみられる。中炭素鋼のフェライトマトリッ
クス中に平均サイズが1μm〜20μmの黒鉛が30〜
6500個/mm2 分散した組織を持つものが冷間加工
性と被削性の向上および強度の向上に最適特性を有す
る。
【0013】
【実施例および比較例】続いて、本発明を実施例により
比較例と対比しながら説明する。本発明において使用す
る試料は、Zrを除く基本組成をFe−1%Si−0.
5%C(mass%、本明細書では全てmass%を表
示する)とした。また、この基本組成にZrCが析出す
るように0.05〜0.15%Zrを加え、それぞれマ
グネシアルツボ中で高周波溶解炉を用いて溶製した。な
お、使用した各成分については、Fe(99.99
%),Si(99.999%),C(99.999%)
およびフェロZrを素材とした。溶製後、直径20mm
の棒状インゴットをそれぞれ作製し、これを1000°
Cで10mm厚まで熱間圧延した。さらに、これらから
10mm角の熱処理用の試料を切り出した。本発明にお
いては、以下の3種類の熱処理を実施した。これらの熱
履歴の模式図を図1〜図3に示す。図1は熱間圧延後
(空冷)、450°C〜700°Cで黒鉛化処理した場
合の熱履歴の模式図である(パターン1)。図2は熱間
圧延した(空冷)材料を800°Cでオーステナイト化
(溶体化)処理後、空冷し、その後450°C〜700
°Cで黒鉛化処理した場合の熱履歴の模式図である(パ
ターン2)。図3は熱間圧延した(空冷)材料を800
°Cでオーステナイト化(溶体化)処理後、水焼入れ
し、その後450°C〜700°Cで黒鉛化処理した場
合の熱履歴の模式図である(パターン3)。
【0014】上記熱処理後、光学顕微鏡及びSEMを用
いて組織を観察した。SEM組織の観察に際しては、事
前に鏡面研磨後10%ナイタールで表面を腐食した。黒
鉛を立体的に観察する際には、非金属介在物の腐食法に
適している定電位電解腐食法を用い、電解液として1%
テトラメチルアンモニウム−10%アセチルアセトン−
メチルアルコールを用いて表面を腐食した後、観察を実
施した。
【0015】(空冷した試料について)パターン2に示
す履歴で溶体化処理後700°Cで50時間熱処理した
試料の典型的な光学顕微鏡像を図4(a)〜(c)に示す。
図4(a)は上記のFe−1%Si−0.5%Cの基本組
成のみの場合で、Zrは添加されていない。図4(b)は
Fe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrの組成の
もの、図4(c)はFe−1%Si−0.5%C−0.1
5%Zrの組成のものである。Zrが添加されていない
図4(a)では黒鉛化が進行せず、フェライトマトリック
ス中にセメンタイトが分散した組織となっている。Zr
が添加されていない場合、400時間熱処理を行なって
も黒鉛化は進行しなかった。Zrをそれぞれ0.05%
及び0.15%添加した図4(b)及び図4(c)では、双
方とも黒鉛化が進行している。0.05%Zr添加の場
合は直径約5μm程度の黒鉛が分散し、0.15%Zr
添加の場合は直径約15μm程度の黒鉛が分散している
のが観察される。なお、パターン1で熱処理した場合に
ついては特に図を示さなかったが、黒鉛化の進行がやや
少ない程度で、上記図4(a)〜(c)と同様な組織が得ら
れた。
【0016】次に、Zrを0.05%添加した試料、す
なわちFe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrの
組成の試料について、パターン2の熱履歴で、溶体化処
理後700°Cの黒鉛化熱処理時間を1時間、1.5時
間、2時間及び30時間、と変化させた場合の光学顕微
鏡像をそれぞれ図5(a)、(b)及び図6(c)、(d)に示
す。図5(a)に示すように、黒鉛化処理1時間の時にす
でに黒鉛は一部核生成を始めており、また図6(c)に示
すように2時間で黒鉛化が終了しているのが観察され
る。その後、長時間熱処理しても組織は殆ど変化せず安
定している。したがって、黒鉛化が終了した後、必要以
上に長時間加熱(黒鉛化熱処理)することは経済的に無
駄である。
【0017】次に、図7(a)〜(c)にFe−1%Si−
0.5%C−0.05%Zrの組成の試料について、パ
ターン2の熱履歴で、溶体化処理後700°Cの黒鉛化
熱処理を1.5時間実施したものについて、定電位電解
腐食法を用いてマトリックスを腐食し、黒鉛を立体的に
観察したSEM像を示す。図7(a)〜(c)のほぼ中央位
置にある1μm程度(1μmよりやや小さ目)の立方体
状のZrCが見えるが、この立方体状のZrCから黒鉛
が成長しているのが観察される。同図において、立方体
状のZrCに近接して存在するのが2μm〜3.5μm
程度の球状物が黒鉛である。このように、ZrCが黒鉛
核生成サイトとして機能していることが、これらの図か
ら明らかである。なお、図示していないがZr濃度が増
加する(例えば0.15%Zrの場合)と、黒鉛が粗大
化する傾向がある。これは、Zrが炭化物形成傾向が強
い元素のため、Zr濃度が増加するとフェライトマトリ
ックス中での炭素原子の拡散を抑制し、セメンタイトを
安定化させる傾向があり、このためZrC上での黒鉛の
核生成と分散が抑制され、かえって黒鉛を粗大化させた
ためと考えられる。このような黒鉛の粗大化は分散微細
黒鉛粒生成の目的に反するので、必要以上のZr含有は
避ける必要がある。したがって、以上からZr含有量の
上限を0.5%とする。
【0018】次に、Fe−1%Si−0.5%C−0.
05%Zrの組成の試料について、上記パターン2の熱
履歴で、溶体化処理後黒鉛化熱処理温度450°C及び
550°Cの2種類の加熱処理(50時間熱処理)を施
し黒鉛化の進行状況を観察した。その結果をそれぞれ図
8(a)及び(b)に示す。図8(a)は450°Cの熱処理
のケースであるが、この場合は黒鉛は確認されていな
い。しかし、図8(b)に示す550°Cの熱処理のケー
スでは黒鉛化が終了しているのが観察される。以上のか
らZrの添加は黒鉛化を進行させ、より低温(上記の結
果から500°C近傍)でも分散微細黒鉛粒の形成が十
分可能であることを示している。このように低温で黒鉛
化が可能であることは、コストの面から大きな効果が認
められる。
【0019】(水焼入れした試料について)パターン3
に示す履歴で、溶体化処理後700°Cで50時間熱処
理した試料の光学顕微鏡像を図9(a)、(b)及び(c)に
示す。図9(a)はZrを含有しない基本組成(Fe−1
%Si−0.5%C)の場合、図9(b)はFe−1%S
i−0.5%C−0.05%Zrの組成の場合、図9
(c)はFe−1%Si−0.5%C−0.15%Zrの
組成の場合である。基本組成のZrが添加されていない
ケースについては、図9(a)に示すように、球状のセメ
ンタイトが微細に分散した組織となり黒鉛は生じていな
い。これに対し、図9(b)及び(c)に示すように、0.
05%Zr及び0.15%Zrを添加した場合はフェラ
イトマトリックス中に5〜10μm程度の黒鉛が微細に
分散した組織となっている。特に、0.15%Zrを添
加したものは形のよい(球状の)微細黒鉛が均一に分散
しており、上記図4(c)に示すパターン2で熱処理され
たものに比べ、同一の組成にもかかわらず黒鉛の微細化
がより著しい。通常、焼入れ処理によりマトリックスが
マルテンサイトに変態し、多量に格子欠陥が導入され、
マトリックス中での炭素原子の拡散が容易となるが、こ
れによって黒鉛の核生成サイトとなるZrC近傍への黒
鉛の拡散が容易となり、黒鉛が多数核発生し、微細黒鉛
組織になったと考えられる。以上の結果から、パターン
3に示す水焼き入れは分散微細黒鉛粒の形成に極めて有
効である。
【0020】次に、図10(a)及び(b)にFe−1%S
i−0.5%C−0.05%Zrの組成のもつ中炭素鋼
の試料を、パターン3の熱履歴で、溶体化処理後700
°Cで黒鉛化熱処理時間を30分及び1時間と変化させ
た場合の組織の顕微鏡写真を示す。図10(a)から明ら
かなように、黒鉛化熱処理時間が30分を経過した時点
で、すでに黒鉛化がかなり進行しており、また図10
(b)に示すように黒鉛化熱処理時間が1時間を経過した
時点で黒鉛化がほぼ終了している。焼入れ処理をしてい
ない図5と比較し、同一成分の亜共析鋼の試料であるに
もかかわらず、水焼き入れするパターン3の熱履歴を経
た試料は黒鉛化が著しく促進していることがわかる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明及び実施例から明らかなよう
に、本発明の組成の中炭素鋼は、黒鉛化のための熱処理
温度及び時間をZrの含有量に応じて適宜コントロール
し、熱間圧延した後、直ちに黒鉛化の熱処理をする方法
により、あるいは熱間圧延した後溶体化処理し、その後
空冷しさらに黒鉛化熱処理を施すことによりマトリック
スに均一に微細分散した黒鉛を析出させることができ
る。特に、Zr含有量が高く高温での黒鉛化熱処理の場
合には、短時間での分散微細球状黒鉛組織を得ることが
できる。また、この場合にはZr濃度及び処理時間の調
節により低温での黒鉛化熱処理も可能である。さらに、
溶体化処理後焼入れすることにより、微細ZrCをマト
リックス中に析出させ、極めて短時間のうちに分散微細
黒鉛粒を形成することができるという優れた特徴を有す
る。このように、本発明は微細ZrCを黒鉛の核生成サ
イトとして機能させ、安定かつ再現性よく微細黒鉛を分
散させて、材料のリサイクル性がよく、高い生産性をも
ち、かつ高い強度と良好な加工性および快削性を持つ分
散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方
法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱間圧延(空冷)後450°C〜700°Cで
黒鉛化処理した場合(パターン1)の黒鉛化処理の熱履
歴を示す模式図である。
【図2】熱間圧延(空冷)後溶体化処理し、その後45
0°C〜700°Cで黒鉛化処理した場合(パターン
2)の黒鉛化処理の熱履歴を示す模式図である。
【図3】熱間圧延(空冷)後溶体化処理し、かつ水焼入
れした後450°C〜700°Cで黒鉛化処理した場合
(パターン3)の析出処理と黒鉛化処理の熱履歴を示す
模式図である。
【図4】(a)〜(c) 各種試料をパターン2の熱履歴で、700°C50時間
の黒鉛化熱処理を行なった場合の組織の光学顕微鏡像
(写真)である。 (a)試料Fe−1%Si−0.5%C、(b)試料Fe−
1%Si−0.5%C−0.05%Zr、(c)試料Fe
−1%Si−0.5%C−0.15%Zr
【図5】(a)(b) 試料Fe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrをパ
ターン2の熱履歴で、かつ700°Cで各種の熱処理時
間(1時間、1.5時間)で処理した場合の組織の光学
顕微鏡像(写真)である。
【図6】(a)(b) 試料Fe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrをパ
ターン2の熱履歴で、かつ700°Cで各種の熱処理時
間(2時間、30時間)で処理した場合の組織の光学顕
微鏡像(写真)である。
【図7】(a)〜(c) 試料Fe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrをパ
ターン2の熱履歴で、かつ700°Cで1.5時間黒鉛
化処理を行なったSEM像(写真)である。
【図8】(a)(b) 試料Fe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrをパ
ターン2の熱履歴で、かつ黒鉛化温度450°C及び5
50°Cで、50時間黒鉛化処理した光学顕微鏡像(写
真)である。
【図9】(a)〜(c) 各種試料をパターン3の熱履歴で、700°C50時間
の黒鉛化熱処理を行なった場合の組織の光学顕微鏡像
(写真)である。 (a)試料Fe−1%Si−0.5%C、(b)試料Fe−
1%Si−0.5%C−0.05%Zr、(c)試料Fe
−1%Si−0.5%C−0.15%Zr
【図10】(a)(b) 試料Fe−1%Si−0.5%C−0.05%Zrをパ
ターン3の熱履歴で、かつ700°Cで黒鉛化熱処理を
行なった場合の組織の光学顕微鏡像(写真)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−72639(JP,A) 特開 平7−188846(JP,A) 特開 平10−140281(JP,A) 特開 平8−291366(JP,A) 特開 平3−140411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 301 C21D 6/00 C22C 38/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.
    0%以下、Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する
    (但し、B及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼であっ
    、平均サイズが1μm〜20μmの黒鉛がマトリック
    ス中に30〜6500個/mm分散した組織を持つこ
    とを特徴とする分散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素
    鋼。
  2. 【請求項2】 微細ZrCが黒鉛の核生成サイトとして
    機能していることを特徴とする請求項1記載の中炭素
    鋼。
  3. 【請求項3】 セメンタイトが消失し、フェライトマト
    リックス中に黒鉛が分散した組織を有することを特徴と
    する請求項1又は2項記載の中炭素鋼。
  4. 【請求項4】 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.
    0%以下、Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する
    (但し、B及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼成分組
    成の素材を750°C〜1300°Cで0.5〜10時
    間熱処理し、これを水焼入れして微細ZrCをマトリッ
    クス中に析出させたことを特徴とする中炭素鋼の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 水焼入れ後、740°C以下の温度で
    0.5〜100時間熱処理しZrCを核生成サイトとし
    て黒鉛を成長させる黒鉛化処理を施したことを特徴とす
    る請求項4記載の分散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素
    鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.
    0%以下、Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する
    (但し、B及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼成分組
    成の素材を熱間圧延し、その後空冷し、さらに740°
    C以下の温度で0.5〜100時間熱処理して、黒鉛を
    成長させる黒鉛化処理を施したことを特徴とする分散微
    細球状黒鉛組織を備えた中炭素鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 実質的にSi0.1〜1.5%、C1.
    0%以下、Zr0.01〜0.5%及びFeを含有する
    (但し、B及びNの積極的添加を除く)中炭素鋼成分組
    成の素材を熱間圧延した後、750°C〜1300°C
    で0.5〜10時間熱処理し、その後空冷し、さらに7
    40°C以下の温度で0.5〜100時間熱処理して、
    黒鉛を成長させる黒鉛化処理を施したことを特徴とする
    分散微細球状黒鉛組織を備えた中炭素鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 450°〜700°Cの温度で黒鉛化処
    理を施すことを特徴とする請求項5〜7のそれぞれに記
    載の中炭素鋼の製造方法。
JP31412098A 1998-10-15 1998-10-15 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3198299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31412098A JP3198299B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法
US09/382,346 US6174384B1 (en) 1998-10-15 1999-08-25 Medium-carbon steel having dispersed fine graphite structure and method for the manufacture thereof
JP2000167401A JP3385365B2 (ja) 1998-10-15 2000-06-05 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31412098A JP3198299B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167401A Division JP3385365B2 (ja) 1998-10-15 2000-06-05 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119800A JP2000119800A (ja) 2000-04-25
JP3198299B2 true JP3198299B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18049493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31412098A Expired - Lifetime JP3198299B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6174384B1 (ja)
JP (1) JP3198299B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113862609B (zh) * 2021-09-03 2022-05-27 北京科技大学 利用渗碳、表面石墨化提高中低碳钢工件耐磨减摩的方法
CN115710621A (zh) * 2022-10-23 2023-02-24 东北大学秦皇岛分校 一种降低碳钢石墨化的工艺方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934037C1 (ja) 1989-10-12 1991-02-14 Thyssen Stahl Ag, 4100 Duisburg, De
JPH07188846A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Kawasaki Steel Corp 被削性および冷間鍛造性に優れた機械構造用炭素鋼
JP3262687B2 (ja) 1995-04-19 2002-03-04 新日本製鐵株式会社 靱性に優れる冷間加工用微細黒鉛均一分散鋼
JP3721723B2 (ja) 1996-06-27 2005-11-30 Jfeスチール株式会社 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JPH10140281A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Kobe Steel Ltd 強度回復性に優れた機械構造用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000119800A (ja) 2000-04-25
US6174384B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794479B2 (ja) 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法
TWI605133B (zh) Steel plate and its manufacturing method
Tsuzaki et al. Formation of an (α+ θ) microduplex structure without thermomechanical processing in superplastic ultrahigh carbon steels
TWI658145B (zh) 滲碳用鋼板及滲碳用鋼板的製造方法
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP4109619B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP3527641B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材
TWI544086B (zh) 高碳熱軋鋼板及其製造方法
JP2002285278A (ja) 普通低炭素鋼を低ひずみ加工・焼鈍して得られる超微細結晶粒組織を有する高強度・高延性鋼板およびその製造方法
CN108018494B (zh) 一种提高低密度钢强塑性的退火工艺及低密度钢的生产方法
Fu et al. Enhancing mechanical properties of dual-phase Al0. 5CoCrFeNiSi0. 25 high entropy alloy via thermomechanical treatment
JP2006336074A (ja) 化成処理性に優れた高強度高延性鋼板
Kang et al. Microstructure evolution and mechanical properties of PESR 55Cr17Mo1VN plastic die steel during quenching and tempering treatment
Li et al. Microstructure and microhardness of H13 and Cr8 die steels in control forging and cooling process
Li Effect of rolling reduction on microstructure, texture and magnetic properties of twin-roll casting non-oriented 6.5 wt% Si electrical steel
JP3198299B2 (ja) 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼およびその製造方法
JP2939542B1 (ja) 分散微細黒鉛組織を備えた亜共析鋼およびその製造方法
Abbasi et al. Investigation of the microstructure, micro-texture and mechanical properties of a HSLA steel, hot-rolled and quenched at different cooling rates
JP2009197311A (ja) 鋳放し高強度球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法
JP3385365B2 (ja) 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼
JP3623656B2 (ja) 微細粒組織を有する鋼とその製造方法
Li et al. Characterization of ductile nano-TiC dispersed V4Cr4Ti/RAFMs solid diffusion joint for nuclear fusion reactor application
CN110592326B (zh) 一种超细晶钢及工业化制备方法
KR100728099B1 (ko) 가공성이 우수한 주철편과 그 제조 방법
JP2006299315A (ja) 溶接性に優れた高強度高延性鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term