JP3196717B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3196717B2
JP3196717B2 JP6592298A JP6592298A JP3196717B2 JP 3196717 B2 JP3196717 B2 JP 3196717B2 JP 6592298 A JP6592298 A JP 6592298A JP 6592298 A JP6592298 A JP 6592298A JP 3196717 B2 JP3196717 B2 JP 3196717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
floating gate
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6592298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11265946A (ja
Inventor
健一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6592298A priority Critical patent/JP3196717B2/ja
Priority to US09/270,331 priority patent/US6614071B1/en
Priority to KR10-1999-0008741A priority patent/KR100420440B1/ko
Publication of JPH11265946A publication Critical patent/JPH11265946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196717B2 publication Critical patent/JP3196717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書込み及び消去が
可能である不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に
関し、特に、メモリセルの面積を増大させることなく書
込み及び消去速度を向上させることができると共に、低
コストで製造することができる不揮発性半導体記憶装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的にメモリの書込み及び消去をする
ことができる不揮発性半導体記憶装置においては、従来
より、その書込及び消去動作の向上が要求されており、
書き込み及び消去の効率を向上させると共に、動作速度
の向上を図った種々の半導体記憶装置が提案されている
(特開平7−153857号公報、特開平5−9061
0号公報及び特開平9−312351号公報等)。
【0003】図11乃至20は特開平7−153857
号公報に開示された従来の不揮発性半導体記憶装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。図11に示すよう
に、先ず、p型シリコン基板101の表面にフィールド
絶縁膜102を選択的に形成することにより、素子領域
を区画する。次に、素子領域上に絶縁膜(図示せず)、
ポリシリコン膜(図示せず)、酸化膜及び窒化膜(図示
せず)を形成し、これらを所定の形状にパターニングす
ることにより、ゲート絶縁膜110、ゲート用ポリシリ
コン膜111及び酸化膜及び窒化膜からなる積層膜11
2を順次選択的に形成する。次いで、全面に酸化膜11
3及び窒化膜114を順次形成する。その後、図13に
示すように、窒化膜114をエッチングバックすること
により、ゲート用ポリシリコン膜111及び積層膜11
2の側壁面上に窒化膜からなる側壁絶縁膜115を形成
する。その後、側壁絶縁膜115及びフィールド絶縁膜
102をマスクとして、素子領域の表面にn型不純物を
イオン注入し、これを熱拡散することにより、n型のソ
ース−ドレイン領域103を形成する。
【0004】その後、図14に示すように、側壁絶縁膜
115及びフィールド絶縁膜102をマスクとして、素
子領域の表面を熱酸化することにより、ソース−ドレイ
ン領域103の表面に酸化膜104を形成する。その
後、図15に示すように、ゲート用ポリシリコン膜11
1の上面上及び側壁面上に残存している積層膜112中
の窒化膜及び側壁絶縁膜115をウエットエッチングに
より除去した後、ゲート用ポリシリコン膜111の側壁
面上、及び基板101と側壁絶縁膜115との間に形成
されている酸化膜113をウエットエッチングにより除
去する。その後、図16に示すように、ゲート用ポリシ
リコン膜111の上面及び側壁面上並びに露出した素子
領域の表面に、ゲート絶縁膜110よりも薄い膜厚で、
酸化膜107を形成する。
【0005】その後、図17に示すように、全面にポリ
シリコン層116を形成する。その後、図18に示すよ
うに、ポリシリコン層116をエッチングバックするこ
とにより、ゲート用ポリシリコン膜111の側壁面上、
即ち、ゲート用ポリシリコン膜111及び酸化膜104
に覆われていないソース−ドレイン領域103上に、ポ
リシリコンからなる側壁膜117を形成する。その後、
ゲート用ポリシリコン膜111上の表面に露出した酸化
膜107をウエットエッチングにより除去する。その
後、図19に示すように、全面にポリシリコン層を形成
し、これをパターニングすることにより、このポリシリ
コン層、ゲート用ポリシリコン膜111と側壁膜117
とからなるフローティングゲート105を得る。その
後、全面に層間絶縁膜109を形成した後、更に、全面
にポリシリコンからなるコントロールゲート106を形
成する。
【0006】このように構成された従来の不揮発性半導
体記憶装置においては、ソース−ドレイン領域103に
接する酸化膜107は、ゲート用ポリシリコン膜111
の下のゲート絶縁膜102よりも薄く形成されていると
共に、フローティングゲート105がソース−ドレイン
領域103上の酸化膜104の上にまで延出している。
その結果、コントロールゲート106とフローティング
ゲート105との間の容量と、フローティングゲート1
05と基板101との間の容量の容量比を高くすること
ができ、これにより、不揮発性半導体記憶装置の書込み
及び消去速度の向上を図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
不揮発性半導体記憶装置においては、前述の如く、フロ
ーティングゲート105を酸化膜104の上にまで延出
させることによって、容量比を大きくしているので、ソ
ース−ドレイン領域103の幅がチャネル長よりも長く
なるように設計する必要がある。従って、メモリセルの
サイズは、最小設計寸法で設計した場合よりも大きくな
ると言う問題がある。
【0008】また、従来の製造方法によると、フローテ
ィングゲート105を形成するまでに、図11に示すゲ
ート絶縁膜110、ゲート用ポリシリコン膜111及び
積層膜112を選択的に形成する工程と、図19に示す
フローティングゲート105を形成する工程とにおい
て、2回のリソグラフィ工程が必要となり、これらのリ
ソグラフィ工程は、いずれも最小設計寸法を考慮する必
要がある。リソグラフィ工程が増加すると、製造工程が
増加することによるコストの上昇のみでなく、マスクを
形成するために必要となるコストの上昇が大きくなる。
また、マスクを形成するときに最小設計寸法を考慮する
必要があると、高性能のリソグラフィ装置を使用する必
要があるので、更に設備コストが上昇することになる。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、メモリセルの面積を増大させることなく書
込み及び消去速度を向上させることができると共に、低
コストで製造することができる不揮発性半導体記憶装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不揮発性半
導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面
に選択的に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ソース領域とドレイン領域との間における半導体基
板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成され
たフローティングゲートと、を有し、前記絶縁膜はその
中央部が端縁部よりも厚い膜厚を有していると共に、前
記フローティングゲートは前記絶縁膜の端縁部の上にお
いて突出する突起を有することを特徴とする。
【0011】本発明に係る他の不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に選択的に形
成されたソース領域と、前記半導体基板の表面に前記ソ
ース領域を間に挟むようにして形成された第1及び第2
のドレイン領域と、前記ソース領域と前記第1のドレイ
領域との間における半導体基板上に形成された第1の
絶縁膜と、前記ソース領域と前記第2のドレイン領域と
の間における半導体基板上に形成された第2の絶縁膜
と、前記第1の絶縁膜の上に形成された第1のフローテ
ィングゲートと、前記第2の絶縁膜の上に形成された第
2のフローティングゲートと、前記ソース領域の上に形
成され前記第1のフローティングゲートと前記第2のフ
ローティングゲートとを絶縁する絶縁分離膜と、を有
し、前記第1及び第2の絶縁膜はその中央部が端縁部よ
りも厚い膜厚を有していると共に、前記第1及び第2の
フローティングゲートは、夫々前記第1及び第2の絶縁
膜の端縁部の上において突出する突起を有することを特
徴とする。
【0012】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、
前記第1及び第2のフローティングゲートの上に形成さ
れた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に形成されたコ
ントロールゲートと、を有していてもよい。更に、前記
絶縁膜の端縁部は70乃至110Åの膜厚を有し、前記
絶縁膜の中央部は120乃至200Åの膜厚を有してい
ることが好ましい。
【0013】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製
造方法は、基板上に第1の絶縁膜を選択的に形成する工
程と、前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を形成する
工程と、前記第1の導電膜の上に酸化膜を形成する工程
と、前記酸化膜の上に窒化膜を形成する工程と、前記基
板の表面及び第1の導電膜の側壁面上に前記第1の絶縁
膜よりも薄い厚さで第2の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の導電膜及び前記酸化膜の側壁面上に第2の導電
膜を形成する工程と、前記第2の導電膜の側壁面上に第
3の絶縁膜を形成する工程と、前記酸化膜及び窒化膜を
除去すると共に、前記酸化膜の側壁面上における第3の
絶縁膜を除去して、前記第2の導電膜を選択的に露出さ
せる工程と、前記第2の導電膜の側壁面上に前記第1の
導電膜に接触する第3の導電膜を形成し、前記第1の導
電膜、第2の導電膜及び第3の導電膜からなるフローテ
ィングゲートを得る工程と、を有することを特徴とす
る。
【0014】本発明においては、フローティングゲート
がその端縁部において上方に突出する突起を有してお
り、これにより、コントロールゲートとフローティング
ゲートとの対向面積が大きくなっている。また、フロー
ティングゲートと基板との間に介在する絶縁膜の中央部
が、端縁部よりも厚い膜厚を有している。従って、コン
トロールゲート−フローティングゲート間の容量と、フ
ローティングゲート−基板間の容量との容量比を高くす
ることができるので、従来の不揮発性半導体記憶装置と
比較して、書込及び消去速度を向上させることができ
る。
【0015】また、本発明においては、フローティング
ゲートをソース−ドレイン領域上の絶縁膜の上にまで延
出させることなく、容量比を高めることができるので、
ゲート幅、チャネル長、ソース幅、ドレイン幅及び素子
分離膜の幅を全て最小寸法で形成することができ、メモ
リセルのサイズを低減することができる。
【0016】更に、本発明方法によると、フローティン
グゲートを形成するためのリソグラフィ工程は1回のみ
となるので、製造コスト及び設備コストを低減すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る不揮
発性半導体記憶装置について、添付の図面を参照して具
体的に説明する。図1乃至9は本発明の第1の実施例に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す
断面図である。図1に示すように、半導体基板1上に、
120乃至200Åの厚さで酸化膜2を形成し、この酸
化膜2上に1000乃至2000Åの厚さでポリシリコ
ン膜3を形成する。次に、ポリシリコン膜3の上に約1
000乃至2000Åの厚さの酸化膜4及び約1500
Åの厚さの窒化膜5を順次形成する。
【0018】次いで、図2に示すように、窒化膜5の上
に所定の形状のレジストマスク(図示せず)を形成し、
このマスクを使用して、窒化膜5、酸化膜4及びポリシ
リコン膜3をパターニングした後、レジストマスクを除
去する。その後、ポリシリコン膜3のパターニングによ
り露出した酸化膜2をウエットエッチングにより除去す
る。これにより、半導体基板1の所定の領域上にゲート
酸化膜12、ゲート用ポリシリコン膜(第1の導電膜)
13、第1酸化膜14及び窒化膜15が得られる。
【0019】その後、図3に示すように、全面を酸化す
ることにより、露出した半導体基板1の表面上及びゲー
ト用ポリシリコン膜13の側壁面上に80乃至110Å
の厚さで第2酸化膜16を形成する。その後、全面にポ
リシリコン膜(図示せず)を形成し、このポリシリコン
膜をエッチングバックすることにより、ゲート用ポリシ
リコン膜13及び第1酸化膜14の側壁面上に0.05
μm以下の厚さで側壁膜(第2の導電膜)17を形成す
る。このとき、側壁膜17が窒化膜15の側壁面上に形
成されないように、エッチング条件を選択する。その
後、ゲート用ポリシリコン膜13及び側壁膜17等に覆
われていない基板1の表面に砒素又はリン等のイオンを
注入して、基板1の表面にソース拡散層18及びドレイ
ン拡散層19を形成する。なお、側壁膜17を形成する
前に、ソースとなる領域をレジスト膜で覆い、ドレイン
となる領域に砒素又はリン等のイオンを注入した後に側
壁膜17を形成し、ソースとなる領域にイオンを注入す
ることによりドレイン拡散層19及びソース拡散層18
を形成してもよい。
【0020】その後、図4に示すように、全面に酸化膜
(図示せず)を形成し、この酸化膜をエッチングバック
することにより、ゲート用ポリシリコン膜13、第1酸
化膜14及び窒化膜15のドレイン拡散層側の側壁面上
に酸化膜からなる側壁絶縁膜20を形成する。また、隣
接するゲート用ポリシリコン膜13、第1酸化膜14及
び窒化膜15の間におけるソース拡散層18の上に、酸
化膜からなる埋め込み絶縁膜21を形成する。なお、こ
の酸化膜を形成する際に、ソース拡散層18上が完全に
埋め込み絶縁膜21により覆われるようにするために、
埋め込み性が優れた酸化膜、例えば高密度プラズマによ
る酸化膜を使用する必要がある。しかし、この埋め込み
性が優れた酸化膜の膜質が不良である場合には、側壁絶
縁膜20及び埋め込み絶縁膜21を形成する前に、膜質
が良好である酸化膜、例えばCVDにより高温で気相合
成した酸化膜を約200Åの膜厚で形成し、側壁膜17
をこの酸化膜で覆っておくことが好ましい。
【0021】その後、図5に示すように、側壁絶縁膜2
0をマスクとして基板1の表面をエッチング除去するこ
とにより、側壁絶縁膜20に覆われていないドレイン拡
散層19の表面から素子分離用溝22を形成する。その
後、図6に示すように、素子分離用溝22及び隣接する
側壁絶縁膜20間を埋設する酸化膜23を全面に形成
し、この酸化膜23の上面をCMP(化学機械研磨)に
より研磨して、窒化膜15の表面を露出させる。
【0022】その後、図7に示すように、ウエットエッ
チングにより窒化膜15を除去した後、第1酸化膜1
4、酸化膜23及び側壁絶縁膜20の上面、並びに埋め
込み絶縁膜21の上面をエッチング除去する。これによ
り、素子領域を区画する素子分離膜27が形成され、ポ
リシリコンからなる側壁膜17のみが表面から突出した
形状が得られる。その後、図8に示すように、全面にポ
リシリコン膜(図示せず)を形成し、このポリシリコン
膜をエッチングバックすることにより、表面から突出し
た側壁膜17の側壁面上にのみポリシリコン膜(第3の
導電膜)が残存し、突起部24が得られる。これによ
り、ゲート用ポリシリコン膜13と側壁膜17とが電気
的に接続されて、ゲート用ポリシリコン膜13と突起部
24とからなるフローティングゲート28が形成され
る。
【0023】その後、全面にSiO2膜、Si32膜及
びSiO2膜からなる層間絶縁膜25を酸化膜に換算し
て120乃至200Åの膜厚で形成する。その後、ポリ
シリコンからなるコントロールゲート26を1000乃
至2000Åの厚さで形成し、このコントロールゲート
26、層間絶縁膜25及びフローティングゲート28を
所定の形状にエッチングする。その後、公知の工程によ
り、層間膜及び配線等を形成することにより、不揮発性
半導体記憶装置を得ることができる。
【0024】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置の書込動作時においては、コントロールゲート26
に例えば−9Vの負の電圧を印加すると共に、ドレイン
拡散層19側に例えば4Vの正の電圧を印加する。これ
により、FNトンネル電流が発生し、フローティングゲ
ート28からドレイン拡散層19側に電子が引き抜かれ
る。一方、消去動作時においては、ドレイン拡散層19
及びゲート酸化膜12の下方におけるウェル領域を接地
することにより、FNトンネル電流を発生させて、ドレ
イン拡散層19側からフローティングゲート28に電子
を注入する。なお、ソース拡散層18及びウェル領域を
接地し、ソース拡散層18側からフローティングゲート
28に電子を注入するか、又はソース拡散層18、ドレ
イン拡散層19及びウェル領域を全て接地して、ソース
拡散層18及びドレイン拡散層19側からフローティン
グゲート28に電子を注入するようにしてもよい。
【0025】書込時に、非選択セルにはドレインディス
ターブ及びゲートディスターブ等が発生するが、複数の
メモリセルに同時にメモリを書き込むことにより、ゲー
トディスターブがかかる時間を低減することができ、そ
の結果、書き込み速度を向上させることができる。一
方、複数のメモリセル毎に選択トランジスタを形成し、
主ビット線を副ビット線とに分割して、書込時に副ビッ
ト線も同時に選択することにより、ドレインディスター
ブがかかる時間を低減することができる。
【0026】データの読出時においては、コントロール
ゲート26に例えば3Vの正の電圧を印加すると共に、
ドレイン拡散層19に例えば1Vの正の電圧を印加し、
チャネル領域を電流が流れるかどうかを測定することに
より、データの0又は1を判定する。
【0027】本実施例においては、フローティングゲー
ト28がその端面に突起24を有しており、これによ
り、コントロールゲート26とフローティングゲート2
8との対向面積が大きくなっている。また、チャネルと
フローティングゲート28との間の容量が小さいので、
ドレイン拡散層19及びソース拡散層18とフローティ
ングゲート28との容量が大きくなる。従って、従来の
不揮発性半導体記憶装置と比較して、ドレイン拡散層1
9及びコントロールゲート26に印加する電圧が等しい
場合であっても、書込及び消去速度を向上させることが
できる。
【0028】また、従来の不揮発性半導体記憶装置にお
いては、フローティングゲートをソース−ドレイン領域
の上にまで延出させることにより容量比を高めているの
で、メモリセルの面積を小さくすることができない。し
かし、本実施例においては、ゲート幅、チャネル長、ソ
ース幅、ドレイン幅及び素子分離膜の幅を全て最小寸法
で形成することができるので、従来のメモリセルと比較
して、そのサイズを著しく低減することができる。
【0029】更に、従来の製造方法によると、フローテ
ィングゲートを形成するときに、2回のリソグラフィ工
程が必要となると共に、このリソグラフィ工程は厳密な
位置合わせが必要があるので、製造コスト及び設備コス
トが高いものであったが、本実施例においては、フロー
ティングゲートを形成するためのリソグラフィ工程は1
回のみとなる。従って、本実施例方法により不揮発性半
導体記憶装置を製造すると、製造コスト及び設備コスト
を低減することができる。
【0030】なお、本実施例においては、ゲート酸化膜
12が形成された領域のチャネル長は0.2μm以下、
残存する第2酸化膜16の幅は片側で0.05μm以下
を想定しているが、本発明においては、これよりも大き
い寸法であっても対応することができる。また、本実施
例において、突起24の高さは1000乃至2000Å
であるが、チャネル長が長い場合に、書込速度を向上さ
せる効果を十分に得るためには、突起の高さを2000
Å以上にすることが好ましい。
【0031】更に、ゲート酸化膜12と第2酸化膜16
との膜厚差が少ないと、書込速度を向上させる効果を十
分に得ることができないので、第2酸化膜16の膜厚は
できるだけ薄い方が好ましく、ゲート酸化膜12の膜厚
はできるだけ厚い方が好ましい。第2酸化膜16の膜厚
の下限は、フローティングゲート28の電荷保持能力に
より決定され、ゲート酸化膜12の膜厚の上限は、メモ
リセルのオン電流により決定される。従って、フローテ
ィングゲート28の電荷保持能力及びメモリセルのオン
電流を考慮すると、第2酸化膜16の膜厚は70乃至1
10Å、ゲート酸化膜12の膜厚は120乃至200Å
であることが好ましい。
【0032】更にまた、本実施例において、コントロー
ルゲート26は膜厚が1000乃至2000Åであるポ
リシリコン膜により形成したが、本発明においては、こ
のポリシリコン膜の上にWSi等をスパッタリングして
もよい。これにより、コントロールゲート26の抵抗を
低下させることができる。更にまた、本実施例において
は、2つのメモリセルが1つのソース拡散層18を共有
している構造を有しているが、本発明はこの構造に限定
するものではない。
【0033】図10は本発明の第2の実施例に係る不揮
発性半導体記憶装置を示す断面図である。但し、図10
に示す第2の実施例において、第1の実施例と異なる点
は、各メモリセルがソース拡散層及びドレイン拡散層を
有している点のみである。従って、図10において、図
9に示す第1の実施例と同一物には同一符号を付して、
その詳細な説明は省略する。
【0034】図10に示すように、第2の実施例におい
ては、1つのフローティングゲート28の両側方に、夫
々、ソース拡散層18及びドレイン拡散層19が形成さ
れている。このように構成された第2の実施例において
も、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る不揮発性半導体
記憶装置を製造し、その容量比及びメモリセルのサイズ
を測定した結果について、その比較例による結果と比較
して具体的に説明する。
【0036】本実施例において、設計最小寸法が0.2
μmである場合に、フローティングゲート28の突起2
4の高さを0.2μmとする。また、第2酸化膜16の
サイズは側壁膜17により決定され、設計最小寸法以下
に形成することができるので、第2酸化膜16の下方に
おけるチャネル長は片側で0.04μmとする。更に、
ゲート酸化膜12の下方におけるチャネル長を0.2μ
m、ゲート酸化膜12の厚さを160Å、第2酸化膜1
6の厚さを80Å、層間絶縁膜25の厚さを160Åと
する。そうすると、0.78の容量比を得ることができ
る。
【0037】また、本実施例においては、ゲート幅、チ
ャネル長、ソース幅、ドレイン幅及び素子分離膜の幅を
全て最小寸法で形成することができるので、これらを全
て0.2μmとすることができる。更に、2個のメモリ
セルが1つのソース拡散層18を共有することができる
ので、図9に示す共有のソース拡散層18を有する不揮
発性半導体装置を形成すると、ワード線方向のセルの長
さを0.6μm、ビット線方向のセルの長さを0.4μ
mとすることができる。従って、本実施例に係る不揮発
性半導体記憶装置のメモリセルサイズは0.24μm2
となる。
【0038】一方、特開平7−153857号公報に開
示された従来の不揮発性半導体記憶装置において、容量
比を0.78にするためには、ゲート用ポリシリコン膜
111とゲート用側壁膜117とを一体化するポリシリ
コン層の厚さが2000Åである場合に、フローティン
グゲートは0.55μmの幅が必要になる。このとき、
フローティングゲート間の間隔は設計最小寸法以下にす
ることができないので、ワード線方向のセルの長さは
0.75μmとなり、ビット線方向のセルの長さは0.
4μmとなる。従って、従来の不揮発性半導体記憶装置
におけるメモリセルサイズは0.3μm2となり、本実
施例のメモリセルサイズの1.25倍となる。
【0039】このように、本実施例においては、所定の
容量比を得るためのメモリセルのサイズを、従来のメモ
リセルサイズと比較して小さくすることができる。な
お、設計ルールが小さくなっても、従来の不揮発性半導
体記憶装置においては、基板に平行な方向にフローティ
ングゲートを延出させることにより、容量比を高めてい
るので、メモリセルのサイズを小さくすることができ
ず、本実施例とのメモリセルサイズの比は大きくなる。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
コントロールゲートとフローティングゲートとの対向面
積が大きくなっていると共に、フローティングゲートと
基板との間に介在する絶縁膜の中央部が、端縁部よりも
厚い膜厚を有しているので、コントロールゲート−フロ
ーティングゲート間の容量と、フローティングゲート−
基板間の容量との容量比を高くすることができ、これに
より、書込及び消去速度を向上させることができる。ま
た、本発明によれば、フローティングゲートをソース−
ドレイン領域の上にまで延出させることなく、容量比を
高めることができるので、フローティングゲートの幅を
最小寸法で形成することができ、メモリセルのサイズを
低減することができる。更に、本発明方法によると、フ
ローティングゲートを形成するためのリソグラフィ工程
は1回のみとなるので、製造コスト及び設備コストを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】図1の次工程を示す断面図である。
【図3】図2の次工程を示す断面図である。
【図4】図3の次工程を示す断面図である。
【図5】図4の次工程を示す断面図である。
【図6】図5の次工程を示す断面図である。
【図7】図6の次工程を示す断面図である。
【図8】図7の次工程を示す断面図である。
【図9】図8の次工程を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例に係る不揮発性半導体
記憶装置を示す断面図である。
【図11】従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。
【図12】図11の次工程を示す断面図である。
【図13】図12の次工程を示す断面図である。
【図14】図13の次工程を示す断面図である。
【図15】図14の次工程を示す断面図である。
【図16】図15の次工程を示す断面図である。
【図17】図16の次工程を示す断面図である。
【図18】図17の次工程を示す断面図である。
【図19】図18の次工程を示す断面図である。
【図20】図19の次工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1;半導体基板 2,4,23,104,113,107;酸化膜 3;ポリシリコン膜 5,15,114;窒化膜 12;ゲート酸化膜 13,111;ゲート用ポリシリコン膜 14;第1酸化膜 16;第2酸化膜 17,117;側壁膜 18;ソース拡散層 19;ドレイン拡散層 20,115;側壁絶縁膜 21;埋め込み絶縁膜 22;溝 24;突起部 25,109;層間絶縁膜 26,106;コントロールゲート 27;素子分離膜 28,105;フローティングゲート 101;シリコン基板 102;フィールド絶縁膜 103;ソース−ドレイン領域 110;ゲート絶縁膜 112;積層膜 116;ポリシリコン層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の表面に
    選択的に形成されたソース領域及びドレイン領域と、前
    記ソース領域とドレイン領域との間における半導体基板
    上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成された
    フローティングゲートと、を有し、前記絶縁膜はその中
    央部が端縁部よりも厚い膜厚を有していると共に、前記
    フローティングゲートは前記絶縁膜の端縁部の上におい
    て突出する突起を有することを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記フローティングゲートの上に形成さ
    れた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に形成されたコ
    ントロールゲートと、を有することを特徴とする請求項
    1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜の端縁部における膜厚は70
    乃至110Åであり、前記絶縁膜の中央部における膜厚
    は120乃至200Åであることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、前記半導体基板の表面に
    選択的に形成されたソース領域と、前記半導体基板の表
    面に前記ソース領域を間に挟むようにして形成された第
    1及び第2のドレイン領域と、前記ソース領域と前記
    1のドレイン領域との間における半導体基板上に形成さ
    れた第1の絶縁膜と、前記ソース領域と前記第2のドレ
    イン領域との間における半導体基板上に形成された第2
    の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成された第1の
    フローティングゲートと、前記第2の絶縁膜の上に形成
    された第2のフローティングゲートと、前記ソース領域
    の上に形成され前記第1のフローティングゲートと前記
    第2のフローティングゲートとを絶縁する絶縁分離膜
    と、を有し、前記第1及び第2の絶縁膜はその中央部が
    端縁部よりも厚い膜厚を有していると共に、前記第1及
    び第2のフローティングゲートは、夫々前記第1及び第
    2の絶縁膜の端縁部の上において突出する突起を有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のフローティングゲー
    トの上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上
    に形成されたコントロールゲートと、を有することを特
    徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の絶縁膜の端縁部は7
    0乃至110Åの膜厚を有し、前記第1及び第2の絶縁
    膜の中央部は120乃至200Åの膜厚を有しているこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  7. 【請求項7】 基板上に第1の絶縁膜を選択的に形成す
    る工程と、前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を形成
    する工程と、前記第1の導電膜の上に酸化膜を形成する
    工程と、前記酸化膜の上に窒化膜を形成する工程と、前
    記基板の表面及び第1の導電膜の側壁面上に前記第1の
    絶縁膜よりも薄い厚さで第2の絶縁膜を形成する工程
    と、前記第1の導電膜及び前記酸化膜の側壁面上に第2
    の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜の側壁面
    上に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記酸化膜及び窒
    化膜を除去すると共に、前記酸化膜の側壁面上における
    第3の絶縁膜を除去して、前記第2の導電膜を選択的に
    露出させる工程と、前記第2の導電膜の側壁面上に前記
    第1の導電膜に接触する第3の導電膜を形成し、前記第
    1の導電膜、第2の導電膜及び第3の導電膜からなるフ
    ローティングゲートを得る工程と、を有することを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フローティングゲートを得る工程の
    あとに、前記フローティングゲートの上に層間絶縁膜を
    形成する工程と、前記層間絶縁膜の上にコントロールゲ
    ートを形成する工程と、を有することを特徴とする請求
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP6592298A 1998-03-16 1998-03-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3196717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592298A JP3196717B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US09/270,331 US6614071B1 (en) 1998-03-16 1999-03-16 Non-volatile semiconductor memory device
KR10-1999-0008741A KR100420440B1 (ko) 1998-03-16 1999-03-16 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592298A JP3196717B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265946A JPH11265946A (ja) 1999-09-28
JP3196717B2 true JP3196717B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13300959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6592298A Expired - Fee Related JP3196717B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6614071B1 (ja)
JP (1) JP3196717B2 (ja)
KR (1) KR100420440B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168748A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868617A (en) * 1988-04-25 1989-09-19 Elite Semiconductor & Sytems International, Inc. Gate controllable lightly doped drain mosfet devices
JP3028984B2 (ja) 1991-09-30 2000-04-04 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2626523B2 (ja) * 1993-12-01 1997-07-02 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0823081A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sony Corp 半導体装置
JP2925005B2 (ja) 1996-05-23 1999-07-26 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2882392B2 (ja) * 1996-12-25 1999-04-12 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100230814B1 (ko) * 1997-03-05 1999-11-15 김영환 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100206985B1 (ko) * 1997-03-14 1999-07-01 구본준 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US5915177A (en) * 1997-08-18 1999-06-22 Vanguard International Semiconductor Corporation EPROM manufacturing process having a floating gate with a large surface area

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11265946A (ja) 1999-09-28
US6614071B1 (en) 2003-09-02
KR100420440B1 (ko) 2004-03-02
KR19990077914A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412747B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US20020167043A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20060220144A1 (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP4493182B2 (ja) 半導体装置
US20020190305A1 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
JP2009054942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4354596B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2000286349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7358129B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
JP2980171B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルの製造方法
US6544843B2 (en) Process for manufacturing semiconductor device
US6215147B1 (en) Flash memory structure
US20050195630A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2001332637A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1012750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3196717B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP3400267B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPWO2009096083A1 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性メモリ装置及びその製造方法
KR100798268B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JPH08130264A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09307008A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20040060510A (ko) 플래시메모리 셀을 갖는 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees