JP3194729B2 - 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具 - Google Patents

鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具

Info

Publication number
JP3194729B2
JP3194729B2 JP14809999A JP14809999A JP3194729B2 JP 3194729 B2 JP3194729 B2 JP 3194729B2 JP 14809999 A JP14809999 A JP 14809999A JP 14809999 A JP14809999 A JP 14809999A JP 3194729 B2 JP3194729 B2 JP 3194729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraining
reinforced concrete
reinforcing bar
reinforcing bars
intermediate connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14809999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336815A (ja
Inventor
重美 福島
裕司 中井
隆幸 小田切
英雄 新井
Original Assignee
住友建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友建設株式会社 filed Critical 住友建設株式会社
Priority to JP14809999A priority Critical patent/JP3194729B2/ja
Publication of JP2000336815A publication Critical patent/JP2000336815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194729B2 publication Critical patent/JP3194729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、コンクリート内
に埋め込まれた主鉄筋が構造体の外側へ膨らみ出さない
ように拘束され、大きな曲げモーメントが作用したとき
に大きな靭性を示す鉄筋コンクリート構造体及びこのよ
うな鉄筋コンクリート構造体の構築方法、さらにこのよ
うな鉄筋コンクリート構造体に用いられる鉄筋拘束具に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、橋梁の橋脚等を構成する鉄筋コ
ンクリート構造体においては、曲げモーメントによる引
張応力に抵抗するための主鉄筋が、構造体の表面近くに
多数配置されている。このような鉄筋コンクリート部材
に、例えば地震時の水平力が作用すると、繰り返し大き
な曲げモーメントが発生し、構造体の一方の縁辺付近の
コンクリートに圧縮応力度が生じ、反対側の縁辺付近に
配置された鉄筋に大きな引張応力度が生じる。そして、
鉄筋の引張応力度が降伏点を超えると、鉄筋を覆うコン
クリートのかぶり部分が剥離し、鉄筋が外側に膨み出そ
うとする力が作用する。このような鉄筋の膨み出しが生
じると、鉄筋コンクリート構造体は剛性が急激に低下
し、破壊してしまう。しかし、上記のような主鉄筋の膨
み出しを有効に拘束すれば、鉄筋の降伏が生じた後に
も、塑性変形は生じるもののある程度の剛性が維持さ
れ、大きなエネルギーを吸収するとともに、破壊までの
変形が大きくなって、構造物の靭性を高めることが可能
となる。
【0003】上記のような理由から、橋脚等の重要構造
物では、主鉄筋の膨み出しを防止するために、主鉄筋を
囲むように帯鉄筋を配置することが求められる。また、
壁状の橋脚や、コンクリートアーチ橋のアーチ部材等で
は、部材の厚さに対して部材幅が大きくなり、全体を囲
む帯鉄筋を配置しても有効に主鉄筋の膨み出しを拘束で
きない場合があり、このような場合には、部材の両側に
設けられた主鉄筋を厚さ方向に連結して、互いに離間す
る方向へ変位するのを拘束する中間拘束筋が配置され
る。
【0004】図13及び図14は、上記のような中間拘
束筋を用いた従来の鉄筋拘束構造を示す概略立断面図で
ある。図13に示す鉄筋拘束構造は、棒鋼を曲げ加工し
て閉じた長円形とした中間拘束筋103を、主鉄筋10
1の外側つまり部材表面側に配置されたほぼ平行な1対
の横方向鉄筋102,102に係合させることにより、
これら横方向鉄筋102,102を介して主鉄筋10
1,101が互いに離間する方向に変位するのを規制す
るようになっている。
【0005】また、図14に示す鉄筋拘束構造は、両端
部がフック状に曲げ加工された中間拘束筋113を用い
るものであり、このフック状の部分に横方向鉄筋11
2,112を係合させ、この横方向鉄筋を介して主鉄筋
111,111が外側へ膨らみ出そうとするのを規制す
るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の鉄筋拘束構造においては、つぎのような問題点があ
る。図13に示されるような中間拘束筋103は、環状
に閉じた形状に曲げ加工されたものであり、横方向鉄筋
102を配置した後に取り付けることが困難となる。し
たがって、横方向鉄筋102を囲うように中間拘束筋1
03を配置するためには、所定位置に曲げ加工された中
間拘束筋103を支持しておき、横方向鉄筋102を主
鉄筋101の外側で軸線方向に移動させながら、中間拘
束筋103に順次挿通してゆかなければならない。ま
た、主鉄筋103は径が32mmや、51mmの太径の
ものが用いられることもあり、このような主鉄筋101
は容易に変形せず、横方向鉄筋102を前記中間拘束筋
103に挿通しながら配置することは極めて困難な作業
となってしまう。
【0007】図14に示される中間拘束筋113を用い
るときにも、上記と同様の問題点がある他、この中間拘
束筋を用いたときには、フック状に曲げ加工された部分
付近のコンクリートにひび割れが進行して中間拘束筋と
の付着力が失われると、この中間拘束筋のフック状部分
が変形し、横方向鉄筋を拘束する機能が損なわれること
も生じ得る。
【0008】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、主鉄筋が外側へ膨み出す
のを有効に拘束するとともに、鉄筋の組立を容易に行な
うことができる鉄筋コンクリート構造体及びこのような
鉄筋コンクリート構造体を構築する方法を提供するこ
と、並びに、コンクリート内に埋め込まれた鉄筋に大き
な応力度が作用するときに、該鉄筋がコンクリート構造
体の外側へ膨らみ出すのを防止する鉄筋拘束具を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、 上下方向に立ち上げ
られる鉄筋コンクリート構造体であって、 該構造体の
対応する二つの側面付近のコンクリート内に埋設配置さ
れ、上下方向に軸線を有し、前記側面に沿ってほぼ平行
に複数が配列された主鉄筋と、 ほぼ水平な軸線を有
し、前記主鉄筋より側面近くに、上下方向に所定間隔で
配置された複数の横方向鉄筋と、 前記横方向鉄筋の複
数を取り囲む閉じた形状の拘束治具と、 該構造体の対
応する二つの側面付近にそれぞれ配置された前記拘束治
具に両端部が係止され、該拘束治具を連結する棒状の中
間連結部材とを有することを特徴とする鉄筋コンクリー
ト構造体を提供するものである。
【0010】上記構造体の対応する二つの側面とは、一
般には、互いに構造体の反対側に形成される平行な二つ
の側面であるが、必ずしも平行でなくてもよく、多少の
角度を有するものであってもよい。また、上記拘束治具
の閉じた形状とは、無端状に連続した中空の形状であ
り、円形、楕円形、多角形等を含むものである。この拘
束治具と上記中間連結部材との係止は、中間連結部材の
軸線方向の引張力が横方向鉄筋の変位を拘束するように
該拘束治具に伝達されるものであれば、様々な構造を採
用することができる。
【0011】上記のような構成の鉄筋コンクリート構造
体では、地震時の荷重のような水平方向に作用する力に
基づく曲げモーメントに対して引張側で主鉄筋が抵抗
し、構造体の倒壊を防止するように作用する。そして、
大きな曲げモーメントが繰り返し作用し、主鉄筋の引張
応力度が降伏点応力度を超えると、鉄筋の歪みが大きく
なり、側面付近のコンクリートのひび割れ、剥離が進ん
で主鉄筋が外側に膨らみ出そうとする。
【0012】しかし、主鉄筋の外側に配置された横方向
鉄筋は、拘束治具によって取り囲まれ、この拘束治具が
反対側の側面付近で横方向鉄筋を取り囲む拘束治具と連
結されて互いに外側への変位が拘束される。これにとも
ない内側にある主鉄筋の変位を拘束することになり、主
鉄筋が外側へ膨らみ出すのが防止される。
【0013】また、上記拘束治具は、複数の横方向鉄筋
を取り囲む閉じた形状となっており、一対の拘束治具と
一本の中間連結部材とで複数の横方向鉄筋を拘束するの
で、中間連結部材の数が少なくてもすべての鉄筋を拘束
することができる。さらに、拘束治具が閉じた形状とな
っているので、側面付近のコンクリートのひび割れが進
行しても横方向鉄筋を拘束する機能が失われない。
【0014】また、二つの拘束治具を中間連結部材で連
結して両側面付近の鉄筋を拘束するようになっているの
で、横方向鉄筋の組み立て時には拘束治具のみを装着し
ておき、横方向鉄筋を所定位置に配置し終わってから、
中間連結部材で二つの拘束治具を連結することができ
る。これにより、鉄筋の配置作業は著しく容易となり、
作業の効率が向上する。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の鉄筋コンクリート構造体において、 前記拘束治具
は、ほぼ三角形状をなし、二つの頂角部内側を通るよう
に前記横方向鉄筋が配置され、残りの頂角部に前記中間
連結部材が、端部に螺合されたナットによって係止され
ているものとする。
【0016】このような構造体では、拘束治具がほぼ三
角形状となっているので、横方向鉄筋に外側へ膨らみ出
そうとする力が作用したときに、二本の横方向鉄筋が一
つの拘束治具によって拘束され、その力が直線的に中間
連結部材との接合部に伝達される。したがって拘束治具
に大きな曲げモーメントや変形が生じにくく、鉄筋が確
実に拘束される。
【0017】請求項3に記載の発明は、 ほぼ平行に鉄
筋を埋込んだコンクリートの板状部材であって、前記鉄
筋の複数本を取り囲む閉じた形状の拘束治具が、その一
部を一方の面から突き出した状態で固定されたプレキャ
ストコンクリート板を形成する工程と、 構築する鉄筋
コンクリート構造体の二つの側面位置の内側に、上下方
向の複数の主鉄筋を配置する工程と、 前記主鉄筋の外
側に、前記拘束治具が突き出した面を内側にし、該拘束
治具が取り囲む前記鉄筋が水平方向となるように前記プ
レキャストコンクリート板を対向させて配置する工程
と、 対向する二つのプレキャストコンクリート板から
突出した前記拘束治具に、棒状の中間連結部材の両端部
を接合し、二つのプレキャストコンクリート部材を連結
する工程と、 前記二つのプレキャストコンクリート板
間にコンクリートを打設する工程とを含むことを特徴と
する鉄筋コンクリート構造体の構築方法を提供するもの
である。
【0018】このような方法では、拘束治具の中空部に
横方向に配置される鉄筋を挿通した状態でプレキャスト
コンクリート部材に固定されており、このプレキャスト
コンクリート部材を型枠として用いることによって、横
方向鉄筋と拘束治具とを同時に所定の位置に配置するこ
とができる。
【0019】これにより、鉄筋の組立ておよび型枠の組
立が省力化され作業効率が向上する。また、上記プレキ
ャストコンクリート部材を型枠として所定の位置に配置
する際には、該プレキャストコンクリート部材を対向す
るように据え付け、内側に突き出した拘束治具に中間連
結部材の両端をそれぞれ接合することによって、対向す
る二つのプレキャストコンクリート部材を、正確な間隔
で容易に固定することが可能となる。そして、別途セパ
レータ等で型枠の間隔の調整及び支持を行う必要がなく
なり、セパレータの使用にともなって構造体の表面に木
コン跡が生じるのを解消することができる。したがって
構造体表面の仕上がりが良好なものとなる。
【0020】上記のように対向配置されたプレキャスト
コンクリート部材の間には構造体を構成するコンクリー
トが打設されるが、このときプレキャストコンクリート
部材は型枠として機能するとともに、コンクリートの硬
化後には、構造体の一部となる。このように構造体が形
成されると、上記拘束治具は一部は上記プレキャストコ
ンクリート部材に埋め込まれており、残りの部分は新た
に打設されるコンクリートに埋め込まれるので、上記プ
レキャストコンクリート部材と新たに打設されるコンク
リートが拘束治具によって連結されることになり、双方
のコンクリートの一体性が高いものとなる。さらに、プ
レキャストコンクリート部材から拘束治具の一部が突き
出していることにより、これを利用して、該プレキャス
トコンクリート部材の吊り上げ、搬送等の取り扱いが容
易となる。
【0021】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の鉄筋コンクリート構造体の構築方法において、 前記
拘束治具は、プレキャストコンクリート部材から突き出
した部分に、該プレキャストコンクリート部材の面とほ
ぼ垂直な開孔を有するものであり、 前記中間連結部材
は、両端部にねじ山を形成しておき、両端部を前記開孔
に挿通するとともに、それぞれの端部に螺合された二つ
のナットによって前記拘束治具の開孔付近を挟み込むよ
うに該拘束治具と連結するものとする。
【0022】このように中間連結部材と拘束治具とを接
合することにより、作業が単純化され効率が向上すると
ともに、対向配置される二つのプレキャストコンクリー
ト部材の位置を容易に調整し、位置を固定することが可
能となる。
【0023】請求項5に記載の発明は、 鉄筋コンクリ
ート部材中にほぼ平行に配置される複数の鉄筋を取り囲
む閉じたほぼ三角形状をなし、一つの頂角部に、前記三
角形のほぼ中心に向かって開孔が設けられた二つの拘束
治具と、 両端部にねじ山が形成された鋼からなる棒状
の中間連結部材とを有し、 前記中間連結部材は、二つ
の前記拘束治具の前記開孔に両端部をそれぞれ挿通し
て、該端部に螺合されたナットによって該中間連結部材
の両端部が前記拘束治具に係止されるものであることを
特徴とする鉄筋拘束具を提供するものである。
【0024】このような鉄筋拘束治具では、例えば構造
体の互いに反対側の面の近くに配置された鉄筋を連結し
て外側への変位を強固に拘束することが可能となる。ま
た、あらかじめ鉄筋に挿通しておく拘束治具と、二つの
拘束治具を連結する中間連結部材とは別部材となってお
り、これらをナットによって容易に接合することができ
るので、鉄筋を所定位置に配置した後に、上記中間連結
部材を取り付けることができる。したがって鉄筋の配置
及び鉄筋拘束治具を配置する作業を効率よく行うことが
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願に係る発明の実施の形
態を図に基づいて説明する。図1は、橋脚が本願発明に
係る鉄筋コンクリート構造体で構成されるプレストレス
トコンクリート橋の概略側面図である。この橋は、橋台
1,4と橋脚2,3との間及び橋脚2と橋脚3との間
に、プレストレストコンクリート桁5を架け渡して三径
間連続橋としたものである。
【0026】図2は、上記橋の橋脚2を示す概略断面図
であり、この橋脚2は請求項1又は請求項2に記載の発
明に係る鉄筋コンクリート構造体の一実施形態である。
また図3は、図2中に示すI−I線での断面図である。
この橋脚2は、フーチング10上に立ち上げられた鉄筋
コンクリートの壁状の構造体であって、対向する二つの
側面付近のコンクリート内に、複数の主鉄筋11が所定
間隔で鉛直方向に配置されている。そして、これらの主
鉄筋11より側面近くに、複数の横方向鉄筋12が所定
間隔で配置されている。また、橋脚2の両側面付近に配
置された横方向鉄筋12を互いに連結するように複数の
鉄筋拘束具13が配置されている。
【0027】この鉄筋拘束具13は、横方向鉄筋12の
2本を取り囲むように配置されたほぼ三角形状の拘束治
具14と、構造体の対応する側面付近に配置された二つ
の拘束治具14を連結する棒状の中間連結部材15とを
備えている。そして、複数の鉄筋拘束具13によって、
横方向鉄筋12の外側への変位が拘束されるようになっ
ている。なお、この鉄筋拘束具13は、請求項5に記載
の発明の一実施形態である。
【0028】上記主鉄筋11は、上下方向に配置された
径32mmの異形棒鋼であり、橋脚2の側面に沿ってほ
ぼ平行に複数が配列されたものである。上記横方向鉄筋
12は、ほぼ水平に配置された直径25mmの異形棒鋼
であり、複数の横方向鉄筋12が上下方向に約150m
m〜200mmの間隔で配置されている。
【0029】上記拘束治具14は、図4及び図5に示す
ように、ほぼ三角形状に成形された鋳鉄からなり、二つ
の頂角部の内側を通るように横方向鉄筋12が配置され
ている。また、拘束治具14の残りの頂角部には、中間
連結部材15が挿通される開孔14aが設けられいる。
【0030】上記中間連結部材15は、PC鋼棒からな
り、両端部にねじ山が形成されている。そして、二つの
拘束治具14の開孔14aに中間連結部材15の両端部
がそれぞれ挿通され、端部にナット16が螺合されてい
る。これにより、中間連結部材15の両端部が二つの拘
束治具14に係止される。
【0031】このような橋脚では、主鉄筋11の外側に
配置された横方向鉄筋12が拘束治具14によって取り
囲まれ、この拘束治具14が反対側の横方向鉄筋12を
取り囲む拘束治具14と連結されているので、これらの
横方向鉄筋12は外側への変位が拘束される。これにと
もない横方向鉄筋12の内側にある主鉄筋11の変位も
拘束され、主鉄筋11が外側へ膨らみ出すのが防止され
る。つまり、例えば地震時のように繰り返し大きな曲げ
モーメントが作用した時に、主鉄筋11に降伏点を超え
るような大きな引張応力度が生じ、さらにその後圧縮力
が作用した場合には、主鉄筋11に外側へ膨らみ出すよ
うに変形させる力が生じる。しかし、主鉄筋11の外側
に配置された横方向鉄筋12によって上記変形が拘束さ
れる。これにともない、主鉄筋11の内側のコンクリー
トの破壊も抑制され、部材全体の靭性が向上し、破壊ま
でのエネルギーの吸収量が増大する。したがって橋脚の
終局破壊に対する耐力が増大することになる。
【0032】また、拘束治具14がほぼ三角形状となっ
ているので、横方向鉄筋12に外側へ膨らみ出そうとす
る力が作用したときに、拘束治具14に引張力が作用
し、直線的に中間連結部材15との接合部に伝達され
る。したがって拘束治具14に大きな曲げモーメントや
変形が生じにくく、横方向鉄筋12及び主鉄筋11が確
実に拘束される。
【0033】さらに、拘束治具14は2本の横方向鉄筋
12を取り囲む形状となっており、一対の拘束治具14
と一本の中間連結部材15とで両側の2本づつの横方向
鉄筋12を拘束するので、横方向鉄筋12の一本ずつに
中間連結部材を設ける必要がなくなり、中間連結部材1
5の数が減少する。さらに、拘束治具14が三角形状の
閉じた形状となっており、側面付近のコンクリートのひ
び割れが進行しても横方向鉄筋12を拘束する機能を失
うことがない。
【0034】なお、上記橋脚2で用いられる拘束治具1
4は鋳造品であるが、これに代えて、図6に示すように
帯状鋼材を三角形状に折り曲げて両端部を溶接接合し、
その接合部分に開孔24aを設けた拘束治具24を用い
てもよい。この拘束治具24の開孔24aに中間連結部
材を挿通し、ナットを螺合することにより、上記と同様
に中間連結部材を拘束治具24に係止することができ
る。
【0035】次に、横方向鉄筋12に外側へ膨らみ出す
力が作用した状態を想定して行なった鉄筋拘束具の引張
試験について説明する。図7は、上記鉄筋拘束具を構成
する拘束治具及び中間連結部材の引張試験を行うための
装置及び供試体を示す概略図である。この引張試験で
は、図7(a)及び図7(b)に示すように、横方向鉄
筋12を想定した棒鋼51を2枚の鋼板50で拘束し、
二つの拘束治具14,14の隅角部に係止させる。二つ
の拘束治具14,14には、互いに反対側に中間連結部
材となるPC鋼棒を接合する。そして、二つのPC鋼棒
20には反対側へそれぞれ連続的に増加する一軸引張荷
重を加え、荷重と同時にPC鋼棒の歪みを歪ゲージ(図
示しない)で測定して荷重−歪曲線を記録する。
【0036】図8は、上記引張試験を行った結果であっ
て、PC鋼棒20の歪と引張荷重との関係を示すグラフ
である。このグラフに示すように、PC鋼棒20(A種
1号、φ23mm)の降伏点以上に引張荷重を作用させ
たときにも、拘束治具には過度の変形が生じることがな
く、先にPC鋼棒が降伏することが確認された。したが
って、PC鋼棒20が係止される拘束治具14が弱点と
なることはなく、上記鉄筋拘束具によって主鉄筋11を
確実に拘束できることが解る。
【0037】次に、請求項3又は請求項4に記載の発明
の一実施形態である鉄筋コンクリート構造体の構築方
法、つまり、図2に示す橋脚の躯体部分の構築方法につ
いて説明する。図9(a)に示すように、フーチング3
0の上に、上下方向に複数の主鉄筋31を配置する。こ
れらの主鉄筋31は、構築される橋脚躯体の二つの側面
位置の内側に配置されるものであり、フーチング内に埋
込んで定着された鉄筋40に、ガス圧接又は機械的継ぎ
手によって接続されている。
【0038】また、図11に示すように、ほぼ平行に鉄
筋33を埋め込んだコンクリートの板状部材であって、
該鉄筋の2本を取り囲むように三角形状の拘束治具34
を複数配置したプレキャストコンクリート板32をあら
かじめ製作しておく。このコンクリート板32は、拘束
治具34の開孔を有する頂角部を、一方の面から突き出
した状態で一部を埋込み、他の頂角部の内側を横切るよ
うに鉄筋33を配置したものである。この鉄筋33は、
橋脚躯体の横方向鉄筋として用いるものである。
【0039】上記プレキャストコンクリート板32は、
図9(b)に示すように、主鉄筋31の外側に、拘束治
具34が突き出した面を内側にして対向するように据え
付ける。その際、プレキャストコンクリート板32から
拘束治具34の一部が突き出していることにより、これ
を利用して該プレキャストコンクリート板32を吊り上
げ、容易に所望の位置に据え付けることができる。
【0040】そして、図12に示すように、対向する二
つのプレキャストコンクリート板32から突き出した拘
束治具34に、あらかじめナット37を螺合した中間連
結部材35の両端部を挿通し、これらの両端部に拘束治
具34の内側から別のナット36を螺合する。そして、
二つのナット34,37で拘束治具の開孔付近を挟み込
むようにして中間連結部材35を接合する。このように
対向する複数の拘束治具34に中間連結部材35をそれ
ぞれ接合することによって、二つのプレキャストコンク
リート板32が強固に連結される。その後、図10に示
すように、二つのプレキャストコンクリート板32の間
にコンクリート38を打設して硬化させる。これによ
り、鉄筋コンクリート構造体が構築され、二つのプレキ
ャストコンクリート板32は構造体の一部となる。この
とき、プレキャストコンクリート板32と新たに打設さ
れるコンクリートとは拘束治具34によって連結される
ので、双方のコンクリートの一体性が高くなる。
【0041】このようなコンクリート構造体の構築方法
では、プレキャストコンクリート板32は型枠として機
能するとともに、該プレキャストコンクリート板32を
建て込むことによって横方向の鉄筋33と拘束治具34
とを同時に所定の位置に配置することができる。このた
め、鉄筋の組立て及び型枠の組立てが省力化され、作業
効率が向上する。また、二つのプレキャストコンクリー
ト板32の内側に突出した拘束治具34に中間連結部材
35の両端をそれぞれ接合することによって、対向する
二つのプレキャストコンクリート板32を正確な間隔で
容易に固定することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は請求
項2に記載の発明に係る鉄筋コンクリート構造体では、
主鉄筋の外側に配置された横方向鉄筋は、拘束治具によ
り取り囲まれ、この拘束治具は反対側の側面付近で横方
向鉄筋を取り囲む拘束治具と連結されているので、互い
に外側への変位が拘束され、地震時に大きな力が作用し
ても主鉄筋が外側へ膨らみ出すのを抑制することができ
る。このため、大きな曲げモーメントが繰り返し作用す
ることによる構造体の圧縮座屈を抑え、終局的な破壊ま
での変形量及びエネルギー吸収量を増大させることがで
きる。
【0043】請求項3又は請求項4に記載の発明に係る
鉄筋コンクリート構造体の構築方法では、拘束治具を横
方向鉄筋が挿通された状態で固定したプレキャストコン
クリート板が、構造体の型枠として用いられているの
で、鉄筋の組立て及び型枠の組立てが省力化され、効率
よく組立て作業を行うことができる。また、プレキャス
トコンクリート板を対向するように据え付け、拘束治具
に中間連結部材を接合することにより、二つのプレキャ
ストコンクリート板を正確な間隔で容易に固定すること
ができ、施工の合理化を図ることができる。
【0044】請求項5に記載の発明に係る鉄筋拘束治具
では、拘束治具が閉じた形状となっているので、コンク
リートのひび割れが進行した状態でも、コンクリート部
材中に配置された鉄筋の変位を拘束することができる。
また、あらかじめ鉄筋が挿通された拘束治具と、二つの
拘束治具を連結する中間連結部材とをナットにより容易
に接合することができるので、鉄筋を所定位置に配置し
た後に中間連結部材を取り付けることができ、作業性が
良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】橋脚が本願発明に係る鉄筋コンクリート構造体
で構成されるプレストレストコンクリート橋の概略側面
図である。
【図2】図1に示すプレストレストコンクリート橋の橋
脚であって、請求項1又は請求項2に記載の発明の一実
施形態である鉄筋コンクリート構造体を示す概略断面図
である。
【図3】上記鉄筋コンクリート構造体の図2中に示すI
−I線における断面図である。
【図4】上記鉄筋コンクリート構造体の部分拡大図であ
って、請求項5に記載の発明の一実施形態である鉄筋拘
束具を示す概略断面図である。
【図5】上記鉄筋コンクリート構造体に用いられる拘束
治具を示す概略図である。
【図6】上記鉄筋コンクリート構造体に用いられる拘束
治具の他の例を示す概略図である。
【図7】鉄筋拘束治具の引張試験を行うための装置及び
供試体を示す概略図である。
【図8】図7に示す供試体を用いた引張試験におけるP
C鋼棒の引張荷重と歪みとの関係を示す図である。
【図9】請求項3又は請求項4に記載の発明の一実施形
態である鉄筋コンクリート構造体の構築方法における施
工段階を示す概略図である。
【図10】請求項3又は請求項4に記載の発明の一実施
形態である鉄筋コンクリート構造体の構築方法における
施工段階を示す概略図である。
【図11】請求項3又は請求項4に記載の発明の一実施
形態である鉄筋コンクリート構造体の構築方法における
施工段階を示す拡大図である。
【図12】請求項3又は請求項4に記載の発明の一実施
形態である鉄筋コンクリート構造体の構築方法における
施工段階を示す拡大図である。
【図13】従来の鉄筋コンクリート構造体における鉄筋
の拘束状態を示す概略図である。
【図14】従来の鉄筋コンクリート構造体における鉄筋
の拘束状態の他の例を示す概略図である。
【符号の説明】
1,4 橋台 2,3 橋脚 5 プレストレストコンクリート桁 10 フーチング 11 主鉄筋 12 横方向鉄筋 13 鉄筋拘束具 14,24 拘束治具 15 中間連結部材 16 ナット 30 フーチング 31 主鉄筋 32 プレキャストコンクリート板 33 鉄筋 34 拘束治具 35 中間連結部材 36,37 ナット 38 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E04C 5/18 104 E04C 5/18 104 (72)発明者 新井 英雄 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建 設株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/86 E04B 2/84 E04C 5/18 E04G 17/04 - 17/075

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に立ち上げられる鉄筋コンク
    リート構造体であって、 該構造体の対応する二つの側面付近のコンクリート内に
    埋設配置され、上下方向に軸線を有し、前記側面に沿っ
    てほぼ平行に複数が配列された主鉄筋と、 ほぼ水平な軸線を有し、前記主鉄筋より側面近くに、上
    下方向に所定間隔で配置された複数の横方向鉄筋と、 前記横方向鉄筋の複数を取り囲む閉じた形状の拘束治具
    と、 該構造体の対応する二つの側面付近にそれぞれ配置され
    た前記拘束治具に両端部が係止され、該拘束治具を連結
    する棒状の中間連結部材とを有することを特徴とする鉄
    筋コンクリート構造体。
  2. 【請求項2】 前記拘束治具は、ほぼ三角形状をな
    し、二つの頂角部内側を通るように前記横方向鉄筋が配
    置され、残りの頂角部に前記中間連結部材が、端部に螺
    合されたナットによって係止されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の鉄筋コンクリート構造体。
  3. 【請求項3】 ほぼ平行に鉄筋を埋込んだコンクリー
    トの板状部材であって、前記鉄筋の複数本を取り囲む閉
    じた形状の拘束治具が、その一部を一方の面から突き出
    した状態で固定されたプレキャストコンクリート板を形
    成する工程と、 構築する鉄筋コンクリート構造体の二つの側面位置の内
    側に、上下方向の複数の主鉄筋を配置する工程と、 前記主鉄筋の外側に、前記拘束治具が突き出した面を内
    側にし、拘束治具が取り囲む前記鉄筋がほぼ水平方向と
    なるように前記プレキャストコンクリート板を対向させ
    て配置する工程と、 対向する二つのプレキャストコンクリート板から突出し
    た前記拘束治具に、棒状の中間連結部材の両端部を接合
    し、二つのプレキャストコンクリート板を連結する工程
    と、 前記二つのプレキャストコンクリート板間にコンクリー
    トを打設する工程とを含むことを特徴とする鉄筋コンク
    リート構造体の構築方法。
  4. 【請求項4】 前記拘束治具は、プレキャストコンク
    リート板から突き出した部分に、該プレキャストコンク
    リート板の面とほぼ垂直な開孔を有するものであり、 前記中間連結部材は、両端部にねじ山を形成しておき、
    両端部を前記開孔に挿通するとともに、それぞれの端部
    に螺合された二つのナットによって前記拘束治具の開孔
    付近を挟み込むように該拘束治具と連結することを特徴
    とする請求項3に記載の鉄筋コンクリート構造体の構築
    方法。
  5. 【請求項5】 鉄筋コンクリート部材中にほぼ平行に
    配置される複数の鉄筋を取り囲む閉じたほぼ三角形状を
    なし、一つの頂角部に、前記三角形のほぼ中心に向かっ
    て開孔が設けられた二つの拘束治具と、 両端部にねじ山が形成された鋼からなる棒状の中間連結
    部材とを有し、 前記中間連結部材は、二つの前記拘束治具の前記開孔に
    両端部をそれぞれ挿通して、該端部に螺合されたナット
    によって該中間連結部材の両端部が前記拘束治具に係止
    されるものであることを特徴とする鉄筋拘束具。
JP14809999A 1999-05-27 1999-05-27 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具 Expired - Fee Related JP3194729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809999A JP3194729B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809999A JP3194729B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336815A JP2000336815A (ja) 2000-12-05
JP3194729B2 true JP3194729B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15445232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14809999A Expired - Fee Related JP3194729B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194729B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336704B1 (en) * 2002-02-15 2013-02-13 NTT Infrastructure Network Corporation Concrete electric pole and method for reinforcing the same
JP4743644B2 (ja) * 2008-03-06 2011-08-10 独立行政法人土木研究所 鉄筋コンクリート橋脚
JP5423185B2 (ja) * 2009-07-06 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 コンクリート充填形式の橋脚構造
JP6701707B2 (ja) * 2015-12-11 2020-05-27 株式会社大林組 コンクリート補強具及びコンクリート補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336815A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008133460A1 (en) Composite concrete column and construction method using the same
KR100690198B1 (ko) 유-자형 연결재를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR100690197B1 (ko) 평판형 쉬어코넥터를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
KR101049963B1 (ko) 강판 구조체 및 이를 이용한 벽체-슬래브 접합구조 시공 방법
JP3194729B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具
JP3200813B2 (ja) 梁型枠構造とその形成方法
JP2005200928A (ja) 柱状構造物の補強構造
JP6871728B2 (ja) プレハブ構造
JP4124031B2 (ja) 既存柱への免震装置の設置方法
JP2838608B2 (ja) 大梁と鉄骨小梁の接合構造
KR200392009Y1 (ko) 슬라브 폼의 장선과 멍에용 복합 틀재
KR102644063B1 (ko) 교량 슬래브 시공용 트러스 거더 거푸집
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP6620370B2 (ja) 建造物の補修補強構造および補修補強工法
JP2002013297A (ja) 耐震補強方法
JP2520524B2 (ja) 杭基礎フ―チング構築方法および杭基礎フ―チング湾曲部用型枠
JP4215659B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の補強方法
KR101024262B1 (ko) 강판 구조체
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
JPH08239807A (ja) 複合柱脚構造物
JP2022161605A (ja) 柱状構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees