JP3190954U - シート状印刷物 - Google Patents

シート状印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP3190954U
JP3190954U JP2014001340U JP2014001340U JP3190954U JP 3190954 U JP3190954 U JP 3190954U JP 2014001340 U JP2014001340 U JP 2014001340U JP 2014001340 U JP2014001340 U JP 2014001340U JP 3190954 U JP3190954 U JP 3190954U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
remaining
area
sheet
postcard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014001340U
Other languages
English (en)
Inventor
寿 横野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Well Corp Co Ltd
Original Assignee
Well Corp Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Well Corp Co Ltd filed Critical Well Corp Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3190954U publication Critical patent/JP3190954U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】取り外せる部分を立体的に見せることで利用者に印象付けることが可能なシート状印刷物を提供する。
【解決手段】取り外し可能な分離領域と残される残置領域とがシート本体に形成されるシート状印刷物である。はがき部3は残置領域4から起立した後に取り外される構成であるとともに、はがき部が起立する際に軸となる第1縁部31とその周囲の窓枠状部41とはアンカット部で接続され、かつそれ以外の開放側縁部とその周囲の窓枠状部41との間には切断部が形成されている。また、第1縁部と対向する位置の第2縁部32に隣接するはがき部の一面が、その上に重ね合わされる第2端部22の一面に接着されている。
【選択図】図1

Description

本考案は、広告や宣伝のために配布されるチラシ、又は雑誌や本の綴込みなどに使用される、取り外し可能なはがきやクーポンなどが付いたシート状印刷物に関するものである。
特許文献1,2に開示されているように、チラシや本の綴込みなどのシートの一部が、取り外し可能なはがきとなっている印刷物が知られている。例えば特許文献1には、紙片を重ねて貼り合せた二重構造のはがきがミシン目から切り離せる構成が開示されている。
また、特許文献2には、一枚の用紙の一角に見開きのはがき又は封書の大きさの取り外し部分を設けておき、その部分を用紙から取り外した後に2つに折り畳んで内面側に塗布された感圧糊によって接着させることで、文面を秘匿した状態ではがき等を送信することができる印刷物が開示されている。
特開2004−133065号公報 特開2006−76071号公報
しかしながら特許文献1,2に開示されているはがき付き印刷物では、シートの隅角部に設けられた平面状のはがきを切り離すだけなので、はがきの存在感が少ない。
そこで、本考案は、取り外せる部分を立体的に見せることで利用者に印象付けることが可能なシート状印刷物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本考案のシート状印刷物は、取り外し可能な分離領域と残される残置領域とがシート本体に形成されるシート状印刷物であって、前記分離領域は前記残置領域から起立した後に取り外される構成であるとともに、前記分離領域が起立する際に軸となる軸側縁部とその周囲の前記残置領域とは少なくとも一箇所のアンカット部で接続され、かつ前記軸側縁部以外の開放側縁部とその周囲の前記残置領域との間には切断部が形成されており、前記軸側縁部と対向する位置の前記開放側縁部に隣接する前記分離領域の一面が、その上に重ね合わされる残置領域の一面に接着されることを特徴とする。
また、取り外し可能な分離領域と残される残置領域とがシート本体に形成されるシート状印刷物であって、前記残置領域には前記分離領域の周囲に残る窓枠領域と前記分離領域を起立させるための起動領域とが形成されるとともに、前記分離領域が起立する際に軸となる軸側縁部と前記窓枠領域とは少なくとも一箇所のアンカット部で接続され、かつ前記軸側縁部以外の開放側縁部と前記窓枠領域との間には切断部が形成されており、前記軸側縁部と対向する位置の前記開放側縁部に隣接する前記分離領域の一面が、その上に重ね合わされる前記起動領域の一面に接着されることを特徴とする。
さらに、取り外し可能な分離領域と残される残置領域とが略長方形のシート本体に形成されるシート状印刷物であって、前記分離領域は前記シート本体の第1短辺側の第1端部に窓状部として形成されるとともに、前記分離領域の外周の窓枠状部を含む前記分離領域以外の前記シート本体が前記残置領域となり、前記シート本体を折り曲げることによって前記第1端部を前記残置領域の一部の上に重ね、前記第1端部の前記第1短辺側に隣接する前記分離領域の第1縁部は前記窓枠状部との接続が複数のアンカット部で残るように切断され、かつ前記分離領域の第1縁部と対向する位置に設けられる第2縁部及びそれ以外の第3縁部は前記第1縁部の接続強度よりも弱くなるように前記窓枠状部との間が切断されており、前記シート本体の第2短辺側の第2端部は、前記シート本体を折り曲げることによって前記第1短辺と前記第2短辺とが隣接するように前記残置領域の上に重ねられたうえで、前記第2端部の前記第2短辺が前記第2縁部の上に重ねられるように折り曲げられるとともに、前記第2縁部と前記第2短辺とが接着されることを特徴とする。
このように構成された本考案のシート状印刷物は、分離領域が残置領域から起立した後に取り外せるように、分離領域の軸側縁部とその周囲の残置領域とがアンカット部で接続されている。
そして、軸側縁部以外の開放側縁部とその周囲の残置領域との間には切断部が形成されるとともに、軸側縁部と対向する位置の開放側縁部に隣接する分離領域の一面が、その上に重ね合わされる残置領域の一面に接着される。
このため、分離領域を接着させた残置領域(又は起動領域)を開くと、それに連動してはがき等の分離領域が立ち上がることになるので、取り外せる部分を利用者に立体的に見せて印象付けることができる。
本考案の実施の形態のはがき付き印刷物の使用状態を説明する斜視図である。 紙本体が展開された状態を示した説明図である。 紙本体の両端を折り畳んだ状態を示した説明図である。 はがき部の第1縁部に設けられるアンカット部及び接着部の構成を示した説明図である。 はがき付き印刷物の完成した状態を説明する平面図である。 はがき付き印刷物が開いた状態の構成を説明する平面図である。 図6に示したはがき付き印刷物を側方から見た側面図である。
以下、本考案の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のシート状印刷物としてのはがき付き印刷物1の使用方法を説明するための斜視図である。
このはがき付き印刷物1は、図1,2に示すように、取り外し可能な分離領域となるはがき部3と、それ以外の残される残置領域4とが、シート本体としての紙本体2に形成されている。
また、残置領域4には、窓状部となるはがき部3の周囲に残る窓枠領域としての窓枠状部41と、はがき部3を起立させるための起動領域としての起動部42とが形成される。
紙本体2は、図2に示すように、略長方形に形成された1枚の紙片であって、必要に応じて表面2aと裏面2b(図3参照)の両面に図や文字情報などの印刷が施される。
はがき部3は、一方の面(例えば紙本体2の表面2a)への印刷によって宛名面が形成され、他方の面(例えば紙本体2の裏面2b)への印刷によって通信面が形成される。
このはがき部3は、例えば第一種郵便物の定形郵便物に該当する長方形に成形される。定形郵便物の最小形状は、長辺が14cmで短辺が9cmであり、最大形状は長辺が23.5cmで短辺が12cmで厚さが1cmである。なお、重さは50g以下であればよく、下限値の制限はない。
また、はがき部3以外の残置領域4には、はがき部3の利用方法や広告などの情報や図などを印刷しておくことができる。
ここで、長方形の紙本体2の2つの短辺を、それぞれ第1短辺21a及び第2短辺22aとする。そして、第1短辺21aとそこに最も近い位置に設けられる折目23Aとの間の部分を第1端部21とし、第2短辺22aとそこに最も近い位置に設けられる折目23Dとの間の部分を第2端部22とする。
第1端部21には、はがき部3と、はがき部3の周囲の平面視略ロ字状の窓枠状部41とが形成される。要するに、長方形の第1端部21の内部に長方形のはがき部3を設けた場合に、その紙の残りが窓枠状部41となる。
一方、折目23A−23Dは、第1短辺21aと第2短辺22aとの間に、それらと略平行となるように設けられる。紙本体2の表面2a側から見て、折目23A,23B,23Cが谷折りとなり、折目23Dが山折りとなる。
そして、折目23Aと折目23Bとの間の部分が、折目23Aで折り曲げた際にはがき部3の下に重ねられる下地部43となる。また、折目23Bと第2短辺22aとの間の部分が、起動部42となる。
図3は、紙本体2の左右を折目23Aと折目23Cの位置で折り曲げた状態を示している。この折り曲げ加工によって、第1短辺21aと第2短辺22aとが折目23Bを挟んで隣接した状態になる。
要するに図3は、紙本体2の裏面2bを示している。そして、はがき部3の外周の窓枠状部41には、はがき部3が切り取れる(取り外せる)部分であることを明示するために、太い破線等の切取り目印35が印刷される。
そして、起動部42側(図3の左側)の折目23Dを谷折りにすることで、図4に示すように第2短辺22aを折目23C側に移動させる。この折り曲げ加工によって、第2端部22は紙本体2の表面2aが露出することになる。
また、図4の右側に示すように、略長方形に形成されるはがき部3の外周縁は、軸側縁部としての第1縁部31と、第1縁部31と対向する位置に設けられる開放側縁部としての第2縁部32と、第1縁部31と第2縁部32の端部間を繋ぐ開放側縁部としての第3縁部33,33とによって形成される。
ここで、第1縁部31は、複数のアンカット部31a,・・・が残るように切断される。すなわち、第1縁部31には、複数(図4では5箇所)のアンカット部31a,・・・による窓枠状部41とはがき部3との接続が残っている。例えば1つのアンカット部31aの長さは、0.8mm〜1.0mmに設定する。
これに対して、第2縁部32及びそれ以外の第3縁部33,33は、第1縁部31の接続強度よりも弱くなる切断加工にする。例えば、第2縁部32及び第3縁部33,33の全長を連続して切断することができる。
そして、紙本体2の裏面2bとなるはがき部3の一面には、第2縁部32に沿って接着部52を設ける。また、折目23Bで折り曲げた際に、第2縁部32の上に重ねられる第2端部22の一面(紙本体2の表面2a)にも、第2短辺22aに沿って接着部51を設ける。
接着部51,52は、接着剤の強度によっては、いずれか一方であってもよい。この接着部51,52は、剥離糊などの接着剤を紙本体2に塗布することによって形成される。なお、接着剤は、剥離糊よりも接着強度の高いものを使用することもできる。
次に、本実施の形態のはがき付き印刷物1の製作方法及び使用方法について説明する。
まず、ロール紙から紙本体2を引き出し、両面印刷機によって紙本体2の両面に印刷を行う。すなわち、図2に示した紙本体2の表面2aには、はがき部3の宛名面、窓枠状部41の一面及び残置領域4の一面の印刷を行う。
一方、紙本体2の裏面2b(図3,5参照)には、はがき部3の通信面、窓枠状部41の他面及び残置領域4の他面の印刷を行う。要するに紙本体2に必要な印刷は、この工程ですべて行う。
印刷後には、紙本体2を折目23A,23Cで谷折りに折り曲げて、はがき部3及び窓枠状部41と下地部43とを対峙させるとともに、起動部42どうしを対峙させる。
そして、図4に示すように、起動部42の第2端部22に第2短辺22aに沿って接着剤を塗布することで接着部51を形成するとともに、はがき部3の第2縁部32に沿って接着剤を塗布することで接着部52を形成する。
また、下地部43の上に第1端部21が折り重ねられた状態のまま、はがき部3と窓枠状部41が形成された上層のみを切り取る工程に移行する。この工程では、第1縁部31については、アンカット部31a,31a間にのみ、それぞれダイカッタで切り込みを入れる。要するにアンカット部31a,・・・は、切り込まれずに残った部分である。
一方、第2縁部32及び第3縁部33,33については、全長にわたってダイカッタで切り込みを入れる。そして、折目23Bで谷折りに折り曲げることで、図5に示した状態にする。
図5に示したはがき付き印刷物1の状態では、第2端部22の接着部51とはがき部3の接着部52とが接着された状態になっている。また、最上層に配置された下地部43の折目23Aの下端付近には、その位置から捲れることを示す目印11が印刷されている。
このようにして製作されたシート状のはがき付き印刷物1は、新聞の折込み広告となって利用者に配布される。下地部43の一面(2b)や起動部42の一面(2b)など表に露出した部分に印刷された情報などに関心を持った人は、さらに情報を収集するために、下地部43から起動部42を引き剥がして図1に示すようにはがき付き印刷物1を開く。
すると利用者は、はがき部3がはがき付き印刷物1の中から立ち上がって飛び出してくるような感覚を受ける。図6は、このはがき部3が起立した状態を示した平面図であり、図7は図6と同じ状態を側方から見た側面図である。
すなわち、起動部42を窓枠状部41から離れる方向(図1の矢印方向参照)に移動させると、はがき部3の第2縁部32及び第3縁部33,33は窓枠状部41から切り離されているため、はがき部3が窓枠状部41から浮き上がる。
そのまま起動部42を移動させ続けると、第2端部22に第2縁部32が接着されたはがき部3は、第1縁部31を軸として回転するように起き上がることになる。
このように起動部42を開くとそれに連動してはがき部3が立ち上がるようにすると、開口部34から抜け出したはがき部3を利用者に立体的に見せて印象付けることができる。
そして、はがき部3に関心を持った利用者は、第1縁部31のアンカット部31a,・・・を切ることで、窓枠状部41からはがき部3の第1縁部31を切り離す。さらに、第2縁部32に沿った接着部51,52どうしの接着を剥がすことで、はがき部3を残置領域4から簡単に分離させることができる。
次に、本実施の形態のはがき付き印刷物1の作用について説明する。
このように構成された本実施の形態のはがき付き印刷物1は、はがき部3が窓枠状部41から起立した後に取り外せるように、はがき部3の第1縁部31とその周囲の窓枠状部41とがアンカット部31a,・・・で接続されている。
要するに、アンカット部31a,・・・による接続が残されているので、配布時などの意図しない時機に外れてしまうこともなく、利用者の好きなときに容易にはがき部3を取り外すことができる。
そして、第1縁部31以外の第2縁部32及び第3縁部33,33とその周囲の窓枠状部41との間は全長にわたって切断されている。また、第1縁部31とそれに対向する位置の第2縁部32に隣接するはがき部3の一面(2b)が、その上に重ね合わされる起動部42の第2端部22の一面(2a)に接着される(図4,5参照)。
このため、はがき部3を接着させた起動部42を開くと、それに連動してはがき部3が立ち上がることになるので、取り外せるはがき部3を利用者に立体的に見せて印象付けることができる。
また、上述したはがき付き印刷物1の製作方法であれば、従来に比べて少ない工程で簡単に立体的な印刷物を作製することができるようになる。さらに、図2の左右の構成を反転させることで、はがき部が立ち上がる方向を逆にした立体的な印刷物を作製することも容易にできる。
以上、図面を参照して、本考案の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本考案の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本考案に含まれる。
例えば、前記実施の形態では、紙本体2をシート本体として説明したが、これに限定されるものではなく、合成樹脂などのシート、膜、薄板など、厚みが薄い面状材であればシート本体にすることができる。
また、前記実施の形態では、分離領域をはがき部3として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、クーポン券や招待券などを分離領域に設けておくことで、立体的に飛び出してきたクーポン券等に興味を示した利用者が、切り離して利用するという行動に結び付けることができる。
さらに、前記実施の形態では第一種郵便はがきを想定した長方形のはがき部3について説明したが、これに限定されるものではない。分離領域の形状は正方形や他の多角形状であってもよい。また、分離領域をクーポン券などとして利用する場合は、半円形状やドーム形状などにすることもできる。
さらに、前記実施の形態では、新聞の折込み広告としてはがき付き印刷物1を使用する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば住戸の郵便受けに投函される広告、街頭や店頭で配布される広告、又は雑誌や本の綴込みなどに本発明のシート状印刷物を使用することができる。
また、前記実施の形態では、第2縁部32及び第3縁部33,33を全長にわたって切断したが、これに限定されるものではない。例えば、第1縁部31よりも少ない数(量)のアンカット部で窓枠状部41との接続を残しておくこともできる。この場合は、アンカット部以外の部分が切断部となる。
さらに、このような構成にした場合は、第2縁部32及び第3縁部33,33と窓枠状部41との接続によって、起動部42を動かした際に接着部51,52どうしの接着が剥がれないように調整する必要がある。この調整は、接着部51,52の接着強度を高める調整であっても、第2縁部32及び第3縁部33,33と窓枠状部41との接続強度を弱める調整であってもいずれでもよい。
また、前記実施の形態では、長方形の紙本体2を4つの折目23A−23Dで折り曲げて製作されるはがき付き印刷物1について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、下地部43や第2端部22の折り返しを省略した構成にしても、シート状印刷物を開いたときに分離領域を起立させることができる。
1 はがき付き印刷物(シート状印刷物)
2 紙本体(シート本体)
21 第1端部
21a 第1短辺
22 第2端部
22a 第2短辺
23A−23D 折目
3 はがき部(分離領域、窓状部)
31 第1縁部(軸側縁部)
31a アンカット部
32 第2縁部(開放側縁部)
33 第3縁部(開放側縁部)
4 残置領域
41 窓枠状部(窓枠領域)
42 起動部(起動領域)
51,52 接着部

Claims (3)

  1. 取り外し可能な分離領域と残される残置領域とがシート本体に形成されるシート状印刷物であって、
    前記分離領域は前記残置領域から起立した後に取り外される構成であるとともに、前記分離領域が起立する際に軸となる軸側縁部とその周囲の前記残置領域とは少なくとも一箇所のアンカット部で接続され、かつ前記軸側縁部以外の開放側縁部とその周囲の前記残置領域との間には切断部が形成されており、
    前記軸側縁部と対向する位置の前記開放側縁部に隣接する前記分離領域の一面が、その上に重ね合わされる残置領域の一面に接着されることを特徴とするシート状印刷物。
  2. 取り外し可能な分離領域と残される残置領域とがシート本体に形成されるシート状印刷物であって、
    前記残置領域には前記分離領域の周囲に残る窓枠領域と前記分離領域を起立させるための起動領域とが形成されるとともに、
    前記分離領域が起立する際に軸となる軸側縁部と前記窓枠領域とは少なくとも一箇所のアンカット部で接続され、かつ前記軸側縁部以外の開放側縁部と前記窓枠領域との間には切断部が形成されており、
    前記軸側縁部と対向する位置の前記開放側縁部に隣接する前記分離領域の一面が、その上に重ね合わされる前記起動領域の一面に接着されることを特徴とするシート状印刷物。
  3. 取り外し可能な分離領域と残される残置領域とが略長方形のシート本体に形成されるシート状印刷物であって、
    前記分離領域は前記シート本体の第1短辺側の第1端部に窓状部として形成されるとともに、前記分離領域の外周の窓枠状部を含む前記分離領域以外の前記シート本体が前記残置領域となり、
    前記シート本体を折り曲げることによって前記第1端部を前記残置領域の一部の上に重ね、
    前記第1端部の前記第1短辺側に隣接する前記分離領域の第1縁部は前記窓枠状部との接続が複数のアンカット部で残るように切断され、かつ前記分離領域の第1縁部と対向する位置に設けられる第2縁部及びそれ以外の第3縁部は前記第1縁部の接続強度よりも弱くなるように前記窓枠状部との間が切断されており、
    前記シート本体の第2短辺側の第2端部は、前記シート本体を折り曲げることによって前記第1短辺と前記第2短辺とが隣接するように前記残置領域の上に重ねられたうえで、
    前記第2端部の前記第2短辺が前記第2縁部の上に重ねられるように折り曲げられるとともに、前記第2縁部と前記第2短辺とが接着されることを特徴とするシート状印刷物。
JP2014001340U 2014-03-17 シート状印刷物 Expired - Lifetime JP3190954U (ja)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3190954U true JP3190954U (ja) 2014-06-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226447B2 (ja) 窓部を有する送付体
JP3190954U (ja) シート状印刷物
JP3151548U (ja) ハガキを備えた印刷物
JP2011068029A (ja) 冊子状印刷物
JP5509767B2 (ja) 印刷物
JP2010274422A (ja) 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP5664906B2 (ja) 紙片付き印刷物
JP2010006047A (ja) 情報通信体用用紙及びそれを用いた情報通信体
JP3191770U (ja) シート状印刷物
JP3191696U (ja) シート状印刷物
JP3189818U (ja) はがき付き印刷物
US20150262513A1 (en) Method of Manufacturing An Advertising Format
JP4770397B2 (ja) 配達用冊子及び配達用冊子の製造方法
JP6605547B2 (ja) シート状印刷物及びその製造方法
JP3191895U (ja) シート状印刷物
JP6254113B2 (ja) はがき付き印刷物
JP3185264U (ja) 広告用袋
JP2003251966A (ja) 封書用シート
JP2016047620A (ja) シート状印刷物
JP3131810U (ja) 袋綴じ構造
JP2018034457A (ja) 返信用葉書付き広告印刷物
JP4516138B2 (ja) 控紙片付き3つ折り隠蔽葉書の製造方法
JP6388198B2 (ja) チラシ
JP2010274920A (ja) 展開ページ付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP3131589U (ja) 袋綴じ構造