JP3184115B2 - オーミック電極形成方法 - Google Patents

オーミック電極形成方法

Info

Publication number
JP3184115B2
JP3184115B2 JP9367497A JP9367497A JP3184115B2 JP 3184115 B2 JP3184115 B2 JP 3184115B2 JP 9367497 A JP9367497 A JP 9367497A JP 9367497 A JP9367497 A JP 9367497A JP 3184115 B2 JP3184115 B2 JP 3184115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
substrate
ohmic electrode
forming
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9367497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284436A (ja
Inventor
順道 太田
真 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP9367497A priority Critical patent/JP3184115B2/ja
Priority to CN98101070A priority patent/CN1131548C/zh
Priority to US09/000,544 priority patent/US6110813A/en
Publication of JPH10284436A publication Critical patent/JPH10284436A/ja
Priority to US09/400,192 priority patent/US6274889B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3184115B2 publication Critical patent/JP3184115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンドギャップの
大きい炭化シリコンよりなる基板上にオーミック電極を
形成するオーミック電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化シリコン(以下、SiCと呼
ぶ。)よりなる半導体は、そのワイドバンドギャップ特
性の物性的優位性や、構成元素がほぼ無尽蔵にあること
から、次世代を担う半導体材料として大きな注目を集め
ている。SiCは結晶構造が共有性結合であるため、物
質的に極めて安定であって、バンドギャップが大きく且
つ高融点であるので、SiCにオーミック電極を形成す
るには高温の熱処理が必要となる。
【0003】以下、従来の高温熱処理法を用いたオーミ
ック電極形成方法を図面を参照しながら説明する。図6
(a)〜(c)は、従来の半導体装置のオーミック電極
形成方法を示す工程順断面図である。まず、図6(a)
に示すように、SiCよりなる基板101の上面にNi
等よりなる金属膜102を形成する。この状態では金属
膜102と基板101との間にオーミック接触は得られ
ておらず、ショットキィ接触となっている。
【0004】次に、図6(b)に示すように、基板10
1を高周波加熱炉103の加熱コイル103aの間に挿
入し、1000℃から1600℃程度の高温の熱処理を
行なう。これにより、金属膜102と基板101との金
属−半導体界面が合金化されることによりオーミック接
触が得られ、図6(c)に示すように、オーミック電極
102Aが完成する。この方法は、例えば、C.Arnodo
他,「Nickel and molybdenum ohmic contacts on sili
con carbide」,Institute of Physics Conference Seri
es Number 142,pp.577-580, 1996 等に開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のオーミック電極形成方法は、オーミック電極102
Aを形成するために、SiCよりなる基板101にSi
C結晶の成長温度に近い高温熱処理を行なうため、基板
101に対してダメージを与えるおそれがあるという
点、高温熱処理を行なうための高周波加熱炉103等の
特殊な装置が必要となるという点、その高温熱処理工程
において、最適化条件設定のための温度管理や雰囲気ガ
ス管理が非常に難しい点、さらに、高温に対する安全性
管理等の複雑な運営管理を必要とする点の種々の問題点
を有している。
【0006】本発明は前記問題点に鑑み、SiCよりな
る基板上にオーミック電極を簡便に形成できるようにす
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、炭化シリコンよりなる基板上に設けられ
た金属膜にレーザ光を照射することにより、オーミック
接触を実現するものである。
【0008】
【0009】
【0010】 本発明に係る第1のオーミック電極形成
方法は、炭化シリコンよりなる基板上に第1の金属膜を
堆積する工程と、メッキ法を用いて第1の金属膜上に第
2の金属膜を堆積する工程と、第2の金属膜にレーザ光
を照射して第1の金属膜及び第2の金属膜を加熱するこ
とにより、第1の金属膜と基板とをオーミック接触させ
て第1の金属膜及び第2の金属膜よりなるオーミック電
極を形成する工程とを備えている。
【0011】 第1のオーミック電極形成方法による
と、炭化シリコンよりなる基板上に第1の金属膜を堆積
し、メッキ法を用いて第1の金属膜上に第2の金属膜を
堆積した後、該第2の金属膜にレーザ光を照射して第1
及び第2の金属膜を加熱することにより、第1の金属膜
と基板とをオーミック接触させるため、室温状態で第1
の金属膜及び第2の金属膜よりなるオーミック電極を形
成することができる。さらに、基板の上面側からレーザ
光を照射する場合には、メッキ法を用いて形成された第
2の金属膜の表面の反射率が蒸着法等により形成された
金属膜に比べて小さいため、第2の金属膜がレーザ光を
吸収し易くなる。
【0012】 本発明に係る第2のオーミック電極形成
方法は、炭化シリコンよりなる基板の表面に金属膜を堆
積する工程と、基板に、炭化シリコンのエネルギーバン
ドのバンドギャップに一致するエネルギーと対応する波
長よりも充分に大きな波長を有するレーザ光を基板の表
面側から照射して金属膜を加熱することにより、金属膜
と基板とをオーミック接触させて金属膜よりなるオーミ
ック電極を形成する工程とを備えている。
【0013】 第2のオーミック電極形成方法による
と、表面に金属膜を堆積した炭化シリコンよりなる基板
に、その表面側からレーザ光を照射して金属膜を加熱す
ることにより、金属膜と基板とをオーミック接触させる
ため、室温状態で金属膜よりなるオーミック電極を形成
することができる。
【0014】さらに、レーザ光の波長である波長が、炭
化シリコンのエネルギーバンドのバンドギャップに一致
するエネルギーと対応する波長よりも充分に大きいた
め、炭化シリコンよりなる基板にはレーザ光のエネルギ
ーが吸収されないので、金属膜のみを選択的に加熱する
ことができる。
【0015】なお、レーザ光の波長とSiCのバンドギ
ャップに一致するエネルギーと対応する波長との関係式
を以下の[式1]に示す。
【0016】[式1] λlaser >λSiC =h・c/Eg (但し、λlaser はレーザ光の波長を
表わし、λSiC はSiCのバンドギャップに一致するエ
ネルギーと対応する波長を表わし、hはプランク定数を
表わし、cは光速を表わし、EgはSiCのバンドギャ
ップを表わす。以下、同様とする。) 本発明に係る第3のオーミック電極形成方法は、炭化シ
リコンよりなる基板の表面に金属膜を堆積する工程と、
基板に、炭化シリコンのエネルギーバンドのバンドギャ
ップに一致するエネルギーを有する第1の波長よりも充
分に大きな第2の波長を有するレーザ光を基板の裏面側
から照射して金属膜を加熱することにより、金属膜と基
板とをオーミック接触させて金属膜よりなるオーミック
電極を形成する工程とを備えている。
【0017】 第3のオーミック電極形成方法による
と、レーザ光の波長が、炭化シリコンのエネルギーバン
ドのバンドギャップに一致するエネルギーと対応する波
長よりも充分に大きいレーザ光を用いているため、表面
に金属膜が堆積された炭化シリコンよりなる基板の裏面
側からレーザ光を照射しても、基板にレーザ光のエネル
ギーが吸収されないので、金属膜のみを選択的に加熱す
ることができる。これにより、金属膜と基板とをオーミ
ック接触させることができるため、室温状態で金属膜よ
りなるオーミック電極を形成することができる。
【0018】 本発明に係る第4のオーミック電極形成
方法は、炭化シリコンよりなる基板上に、該基板を露出
させる開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、基板上
における開口部に金属膜を堆積する工程と、基板の上面
側からレーザ光を照射して金属膜を加熱することによ
り、金属膜と基板とをオーミック接触させて金属膜より
なるオーミック電極を形成する工程と、絶縁膜を除去す
る工程とを備えている。
【0019】 第4のオーミック電極形成方法による
と、炭化シリコンよりなる基板上に、該基板を露出させ
る開口部を有する絶縁膜を形成し、該開口部に金属膜を
堆積した後、基板の上面側からレーザ光を照射して金属
膜を加熱することにより、金属膜と基板とをオーミック
接触させるため、室温状態で金属膜よりなるオーミック
電極を形成することができる。
【0020】さらに、基板上の金属膜の周辺部は絶縁膜
により覆われているため、オーミック電極形成時に基板
の上面に飛散する飛散金属によって該基板の上面が汚染
されることを防止できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)本発明の第1の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0022】図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施
形態に係るオーミック電極形成方法を示す工程順断面図
である。まず、図1(a)に示すように、例えば、蒸着
法を用いて、SiCよりなる基板11の上面にNi等よ
りなる第1の金属膜12及び第2の金属膜13を堆積す
る。この状態では第1の金属膜12と基板11との界面
及び第2の金属膜13と基板11との界面にはオーミッ
ク接触は得られておらず、共にショットキィ接触となっ
ている。
【0023】次に、図1(b)に示すように、基板11
の上面側から、光の先端部を絞ったレーザ光14を基板
11上の第1の金属膜12にのみ照射する。これによ
り、図1(c)に示すように、基板11を加熱しなくて
も、レーザ光14のエネルギーによって第1の金属膜1
2と基板11との金属−半導体界面が合金化されるた
め、第1の金属膜12と基板11との界面にオーミック
接触が得られるので、第1の金属膜12はオーミック電
極12Aとなる。一方、レーザ光14が照射されなかっ
た第2の金属膜13はショットキィ電極13Bとなる。
【0024】このように、本実施形態によると、SiC
よりなる基板11を加熱することなく、第1の金属膜1
2に対してレーザ14光を照射することにより第1の金
属膜12と基板11との界面を合金化するため、SiC
結晶の成長温度に近い高温熱処理を行なわないので、基
板11に対してダメージを与えるおそれがない。
【0025】また、高温熱処理を行なうための高周波加
熱炉等の特殊な装置が不要となると共に、最適化条件を
設定するための複雑なプロセス管理が不要となるので、
SiCよりなる基板11上に簡便にオーミック電極を形
成することができる。
【0026】また、本実施形態のように、レーザ光14
の先端部を絞って、第1の金属膜12にのみレーザ光1
4を照射すれば、同一基板上に形成された複数の金属膜
のうち、オーミック接触させる金属膜とショットキィ接
触させる金属膜とを選択的に形成できるため、一度の電
極形成工程でショットキィダイオードやMESFETを
形成することができる。
【0027】なお、レーザ光14を絞らず基板11の全
面に照射すれば、第1の金属膜12及び第2の金属膜1
3を共にオーミック接触にできることはいうまでもな
い。
【0028】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0029】図2(a)〜(c)は本発明の第2の実施
形態に係るオーミック電極形成方法を示す工程順断面図
である。まず、図2(a)に示すように、蒸着法を用い
て、SiCよりなる基板21の上面にNi等よりなる第
1の金属膜22及び第2の金属膜23を堆積する。この
状態では、第1の金属膜22及び第2の金属膜23はそ
れぞれ基板21とショットキィ接触している。その後、
メッキ法を用いて、第1の金属膜22の上面に第1のメ
ッキ金属膜24を、第2の金属膜23の上面に第2のメ
ッキ金属膜25をそれぞれ堆積する。
【0030】次に、図2(b)に示すように、基板21
の上面側から、レーザ光26の先端部を絞って基板21
における第1のメッキ金属膜24にのみレーザ光26を
照射する。これにより、図2(c)に示すように、基板
21を加熱しなくても、レーザ光26のエネルギーが第
1のメッキ金属膜24から第1の金属膜22に熱伝導さ
れることによって第1の金属膜22と基板21との金属
−半導体界面が合金化されるため、第1の金属膜22と
基板21との界面にオーミック接触が得られるので、第
1の金属膜22及び第1のメッキ金属膜24はオーミッ
ク電極27となる。一方、レーザ光26が照射されなか
った第2の金属膜23及び第2のメッキ金属膜25はシ
ョットキィ電極28となる。
【0031】一般に、レーザ光26のエネルギーは(1
−反射率)倍になるため、蒸着により形成された第1及
び第2の金属膜22,23はその表面が鏡面に近いの
で、レーザ光26のエネルギーのうちの大部分のエネル
ギーが反射されることになり、従って、レーザ光26の
エネルギー強度を充分に強くしなければならない。
【0032】しかしながら、本実施形態によると、蒸着
法やエピタキシャル法等で形成された第1の金属膜に上
面にメッキ法を用いて形成された第1のメッキ金属膜2
4を設けており、該第1のメッキ金属膜24の表面は鏡
面状でないため、レーザ光26が効率良く吸収されるの
で、より小さなエネルギー強度でオーミック電極27を
形成することができる。
【0033】さらに、第1の金属膜22表面の光沢や曇
り、又は第1の金属膜22の材料の違いによる反射率の
変化の影響等を受けにくいので、レーザ照射面全面にわ
たって均一な加熱が可能となり、良好なオーミック電極
を得ることができる。
【0034】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0035】図3(a)〜(c)は本発明の第3の実施
形態に係るオーミック電極形成方法を示す工程順断面図
である。まず、図3(a)に示すように、SiCよりな
る基板31の表面にNi等よりなる第1の金属膜32及
び第2の金属膜33を堆積する。この状態では、第1の
金属膜32及び第2の金属膜33と基板11との各界面
は共にショットキィ接触となっている。
【0036】次に、図3(b)に示すように、基板31
の表面側から、該基板31に対して、波長がSiCのバ
ンドギャップ(=Eg)に一致するエネルギーと対応す
る波長(=h・c/Eg)よりも充分に長い波長を有す
るレーザ光34を照射する。これにより、図3(c)に
示すように、基板31を加熱しなくても、レーザ光34
が有するエネルギーによって第1の金属膜32と基板3
1との金属−半導体界面及び第2の金属膜33と基板3
1との金属−半導体界面がそれぞれ合金化されるため、
第1の金属膜32と基板31との界面及び第1の金属膜
32と基板31との界面にそれぞれオーミック接触が得
られるので、第1の金属膜32は第1のオーミック電極
32Aになると共に、第2の金属膜33は第2のオーミ
ック電極33Aになる。
【0037】本実施形態の特徴として、レーザ光34
に、その波長がSiCのバンドギャップに一致するエネ
ルギーと対応する波長よりも充分に長い波長を有するレ
ーザ光を用いているため、該レーザ光34がSiCより
なる基板31に吸収されずに基板31を透過するので、
該基板31を加熱することなく第1及び第2の金属膜3
2,33のみを選択的に加熱することができる。これに
より、基板31に熱的ダメージを与えることなく、第1
のオーミック電極32A及び第2のオーミック電極33
Aを形成することができる。
【0038】なお、SiCにはさまざまなポリタイプが
あり、バンドギャップEgもさまざまであるが、例え
ば、6H−SiCの場合は、該バンドギャップEgは約
3eVであり、これは波長λSiC =h・c/Eg=1.
24/3=0.41μmに対応する。従って、λlaser
=1.06μmの波長を有するYAGレーザや、さらに
長波長の炭酸ガスレーザ等を用いることにより、ドナー
やアクセプターが導入されたSiCよりなる基板であっ
ても、選択的に金属膜を加熱することができる。
【0039】以下、本発明の第3の実施形態の一変形例
を図面を参照しながら説明する。
【0040】図4(a)〜(c)は本発明の第3の実施
形態の一変形例に係るオーミック電極形成方法を示す工
程順断面図である。
【0041】本変形例の特徴は、図4(b)に示すよう
に、基板31の裏面側から、波長がSiCのバンドギャ
ップ(=Eg)に一致するエネルギーと対応する波長
(=h・c/Eg)よりも充分に長い波長を有するレー
ザ光34を基板31に照射するという点にある。これに
より、前述したように、SiCのバンドギャップに一致
するエネルギーと対応する波長よりも充分に長い波長を
有するレーザの入射光はSiCにはほとんど吸収され
ず、表面側に到達して第1の金属膜32及び第2の金属
膜33に吸収される。従って、各金属−半導体界面が直
接加熱されるため、電極を形成する金属膜の膜厚の影響
を受けないので、より確実に第1のオーミック電極32
A及び第2のオーミック電極33Aを形成することがで
きる。
【0042】なお、レーザ光の散乱を防ぐために、基板
31の裏面を鏡面研磨すれば、各金属膜32,33にお
けるレーザ光の吸収効率をさらに高めることができる。
【0043】以下、本発明の第4の実施形態を図面を参
照しながら説明する。
【0044】図5(a)〜(c)は本発明の第4の実施
形態に係るオーミック電極形成方法を示す工程順断面図
である。まず、図5(a)に示すように、SiCよりな
る基板41の上に全面にわたって絶縁膜を堆積した後、
フォトリソグラフィー等を用いて、基板41の上面の所
定位置に基板41の上面を露出させる開口部42aを形
成する。その後、該開口部42aにNi等よりなる第1
の金属膜43及び第2の金属膜44を堆積する。
【0045】次に、図5(b)に示すように、基板41
の上面側からレーザ光45を照射することにより、第1
の金属膜43から第1のオーミック電極43Aを、第2
の金属膜44から第2のオーミック電極44Aをそれぞ
れ形成する。このとき、金属のうち比較的熱伝導度が小
さい材料、例えば、Niにレーザ光45を照射して加熱
を行なうと、金属の表面温度が急上昇することにより、
各金属膜43,44の周囲に該金属膜の表面から表面金
属43a,44aが飛散することがある。
【0046】本実施形態においては、基板41上に該基
板面を保護する絶縁膜42を形成しているため、これら
の表面金属43a,44aが絶縁膜42の上に飛散し基
板面に付着しないので、該絶縁膜42を除去することに
より、図5(c)に示すように、オーミック電極形成後
に、清浄な基板面を容易に且つ確実に得ることができ
る。
【0047】
【発明の効果】 本発明に係る第1のオーミック電極形
成方法によると、第1の金属膜及び第2の金属膜を順次
堆積した炭化シリコンよりなる基板における第2の金属
にレーザ光を照射して第1及び第2の金属膜を加熱す
ることにより、第1の金属膜と基板とをオーミック接触
させるため、室温状態で第1及び第2の金属膜よりなる
オーミック電極を形成することができる。これにより、
基板全体に対して高温の熱処理を行なわないため、基板
に対する熱的ダメージが生じにくくなると共に、高周波
加熱炉のような特殊な装置が不要となるため、複雑なプ
ロセス管理が不要となるので、炭化シリコンよりなる基
板にオーミック電極を簡便に形成することができる。ま
た、炭化シリコンよりなる基板上に互いに離れた複数の
金属膜を形成し、光の先端部を絞ったレーザ光を用いた
場合には、一の金属膜をオーミック電極とし、他の金属
膜をショットキィ電極とすることもできるので、一回の
電極形成工程でショットキィダイオードやMESFET
を形成することができる。その上、メッキ法を用いて堆
積した第2の金属膜の表面の反射率が蒸着法等を用いた
場合に比べて小さいため、第2の金属膜がレーザ光を吸
収し易くなる。そのため、より小さなエネルギー強度で
オーミック電極を形成することができる。
【0048】
【0049】また、第1の金属膜表面の光沢や曇り又は
第1の金属膜の材料の違いによる反射率の変化の影響等
を受けにくいため、レーザ照射面全面にわたって均一に
加熱されるので、良好にオーミック接触するオーミック
電極を確実に得ることができる。
【0050】 本発明に係る第2のオーミック電極形成
方法によると、レーザ光の波長が、炭化シリコンのエネ
ルギーバンドのバンドギャップに一致するエネルギーと
対応する波長よりも充分に大きいため、炭化シリコンよ
りなる基板にはレーザ光のエネルギーが吸収されないの
で、基板の全面にレーザ光を照射しても金属膜のみを選
択的に加熱することができ、その結果、量産性が向上す
る。
【0051】 本発明に係る第3のオーミック電極形成
方法によると、前記第2のオーミック電極形成方法の効
果が得られる上に、炭化シリコンのエネルギーバンドの
バンドギャップに一致するエネルギーと対応する波長よ
りも充分に大きいレーザ光を基板の裏面側から照射する
ことにより、金属−半導体界面が直接加熱されるため、
電極を形成する金属膜の膜厚の影響を受けないので、よ
り確実にオーミック電極を形成することができると共
に、プロセス上の自由度が向上する。
【0052】本発明に係る第4のオーミック電極形成方
法によると、基板上の金属膜の周辺部が絶縁膜により覆
われているため、オーミック電極形成時に基板の上面に
飛散する飛散金属によって該基板の上面が汚染されるこ
とを防止できる。これにより、オーミック電極形成後
に、清浄な基板面を容易に且つ確実に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るオーミック電極
形成方法を示す工程順断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るオーミック電極
形成方法を示す工程順断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係るオーミック電極
形成方法を示す工程順断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態の一変形例に係るオー
ミック電極形成方法を示す工程順断面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るオーミック電極
形成方法を示す工程順断面図である。
【図6】従来の半導体装置のオーミック電極形成方法を
示す工程順断面図である。
【符号の説明】
11 基板 12 第1の金属膜 12A オーミック電極 13 第2の金属膜 13B ショットキィ電極 14 レーザ光 21 基板 22 第1の金属膜(第1の金属膜) 23 第2の金属膜(第1の金属膜) 24 第1のメッキ金属膜(第2の金属膜) 25 第2のメッキ金属膜(第2の金属膜) 26 レーザ光 27 オーミック電極 28 ショットキィ電極 31 基板 32 第1の金属膜 32A 第1のオーミック電極 33 第2の金属膜 33A 第2のオーミック電極 34 レーザ光 41 基板 42 絶縁膜 42a 開口部 43 第1の金属膜 43A 第1のオーミック電極 44 第2の金属膜 44A 第2のオーミック電極 45 レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 301 H01L 29/43

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化シリコンよりなる基板上に第1の金
    属膜を堆積する工程と、 メッキ法を用いて前記第1の金属膜上に第2の金属膜を
    堆積する工程と、 前記第2の金属膜にレーザ光を照射して前記第1の金属
    膜及び第2の金属膜を加熱することにより、前記第1の
    金属膜と前記基板とをオーミック接触させて前記第1の
    金属膜及び第2の金属膜よりなるオーミック電極を形成
    する工程とを備えていることを特徴とするオーミック電
    極形成方法。
  2. 【請求項2】 炭化シリコンよりなる基板の表面に金属
    膜を堆積する工程と、 前記基板に、炭化シリコンのエネルギーバンドのバンド
    ギャップに一致するエネルギーと対応する波長よりも充
    分に大きな波長を有するレーザ光を前記基板の表面側か
    ら照射して前記金属膜を加熱することにより、前記金属
    膜と前記基板とをオーミック接触させて前記金属膜より
    なるオーミック電極を形成する工程とを備えていること
    を特徴とするオーミック電極形成方法。
  3. 【請求項3】 炭化シリコンよりなる基板の表面に金属
    膜を堆積する工程と、 前記基板に、炭化シリコンのエネルギーバンドのバンド
    ギャップに一致するエネルギーを有する第1の波長より
    も充分に大きな第2の波長を有するレーザ光を前記基板
    の裏面側から照射して前記金属膜を加熱することによ
    り、前記金属膜と前記基板とをオーミック接触させて前
    記金属膜よりなるオーミック電極を形成する工程とを備
    えていることを特徴とするオーミック電極形成方法。
  4. 【請求項4】 炭化シリコンよりなる基板上に、該基板
    を露出させる開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、 前記基板上における前記開口部に金属膜を堆積する工程
    と、 前記基板の上面側からレーザ光を照射して前記金属膜を
    加熱することにより、前記金属膜と前記基板とをオーミ
    ック接触させて前記金属膜よりなるオーミック電極を形
    成する工程と、 前記絶縁膜を除去する工程と を備えていることを特徴と
    するオーミック電極形成方法。
JP9367497A 1997-04-04 1997-04-11 オーミック電極形成方法 Expired - Fee Related JP3184115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367497A JP3184115B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 オーミック電極形成方法
CN98101070A CN1131548C (zh) 1997-04-04 1998-04-01 半导体装置
US09/000,544 US6110813A (en) 1997-04-04 1998-04-03 Method for forming an ohmic electrode
US09/400,192 US6274889B1 (en) 1997-04-04 1999-09-21 Method for forming ohmic electrode, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367497A JP3184115B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 オーミック電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284436A JPH10284436A (ja) 1998-10-23
JP3184115B2 true JP3184115B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=14088960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367497A Expired - Fee Related JP3184115B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-11 オーミック電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184115B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1131548C (zh) * 1997-04-04 2003-12-17 松下电器产业株式会社 半导体装置
US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
KR20080046658A (ko) 2005-09-16 2008-05-27 크리 인코포레이티드 실리콘 카바이드 전력 소자들을 그 상에 가지는 반도체웨이퍼들의 가공방법들
US7777250B2 (en) 2006-03-24 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US7875958B2 (en) 2006-09-27 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US20080187018A1 (en) 2006-10-19 2008-08-07 Amberwave Systems Corporation Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
JP2008135611A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2008124154A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Amberwave Systems Corporation Photovoltaics on silicon
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
KR101093588B1 (ko) 2007-09-07 2011-12-15 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 멀티-정션 솔라 셀
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
EP2528087B1 (en) 2008-09-19 2016-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
JP5436231B2 (ja) 2009-01-16 2014-03-05 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
KR101450956B1 (ko) 2009-04-02 2014-10-15 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 결정질 재료의 비극성 평면으로부터 형성된 소자 및 이의 제조 방법
JP4924690B2 (ja) * 2009-10-20 2012-04-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5482107B2 (ja) * 2009-10-30 2014-04-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5187771B2 (ja) * 2009-12-11 2013-04-24 株式会社日本製鋼所 半導体基板の製造方法およびレーザアニール装置
JP5668414B2 (ja) * 2010-11-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6164220B2 (ja) * 2012-10-23 2017-07-19 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5962475B2 (ja) * 2012-12-06 2016-08-03 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2014123589A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP6639922B2 (ja) * 2016-01-20 2020-02-05 国立大学法人広島大学 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2017183627A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
CN113228259A (zh) 2018-12-26 2021-08-06 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块
JP7237687B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-13 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
CN113707546A (zh) * 2021-08-16 2021-11-26 成都莱普科技有限公司 一种选择性激光退火形成半导体器件欧姆接触的方法
CN117954321A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 山东大学 一种基于激光退火工艺的氮化镓hemt及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10284436A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184115B2 (ja) オーミック電極形成方法
US8895422B2 (en) Production of an integrated circuit including electrical contact on SiC
US5002899A (en) Electrical contacts on diamond
US4359486A (en) Method of producing alloyed metal contact layers on crystal-orientated semiconductor surfaces by energy pulse irradiation
US9391154B2 (en) Method of manufacturing a device by locally heating one or more metalization layers and by means of selective etching
JPS6281709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009520376A (ja) 半導体デバイス形成中における局部アニーリング
US6316123B1 (en) Microwave annealing
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
WO2015159437A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170032968A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US20230215729A1 (en) Method of manufacturing a metal silicide layer above a silicon carbide substrate, and semiconductor device comprising a metal silicide layer
JP2020537354A (ja) 半導体上に配置された構造物に吸収されるべき所定の波長を有する放射線量を制御するための方法
JP2002525870A (ja) オーミック接点の形成方法
US7655578B2 (en) Method for nanostructuring of the surface of a substrate
JPH0613356A (ja) 薄膜パターン形成方法
TWI810132B (zh) 晶圓背面研磨方法
US20240055257A1 (en) Method for manufacturing a contact on a silicon carbide substrate, and silicon carbide semiconductor device
JP2671395B2 (ja) メタライズ膜とその製造方法
JP2867588B2 (ja) チタンシリサイドの製造方法
JPH06151354A (ja) 半導体素子の電極形成方法
JPH03284832A (ja) 半導体膜の単結晶化法
JPH0119251B2 (ja)
JPH0147004B2 (ja)
JPS6354715A (ja) 半導体薄膜のビ−ムアニ−ル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees