JP3183146B2 - インクタンクおよび記録装置 - Google Patents

インクタンクおよび記録装置

Info

Publication number
JP3183146B2
JP3183146B2 JP03224396A JP3224396A JP3183146B2 JP 3183146 B2 JP3183146 B2 JP 3183146B2 JP 03224396 A JP03224396 A JP 03224396A JP 3224396 A JP3224396 A JP 3224396A JP 3183146 B2 JP3183146 B2 JP 3183146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
capillary member
ink tank
air
communication port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03224396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336983A (ja
Inventor
淳 高木
克秀 小川
克幸 藤井
和之 小田
淳一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP03224396A priority Critical patent/JP3183146B2/ja
Priority to TW085102571A priority patent/TW299284B/zh
Priority to US08/628,884 priority patent/US5984460A/en
Priority to EP96105637A priority patent/EP0737584B1/en
Priority to DE69624749T priority patent/DE69624749T2/de
Publication of JPH08336983A publication Critical patent/JPH08336983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183146B2 publication Critical patent/JP3183146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリントヘッドに
インクを供給するインクタンク、および、そのインクタ
ンクを用いた記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクにより記録を行なう記録装
置において用いられているインク供給機構としては、例
えば、特開昭63−87242号公報や米国特許第5,
025,271号明細書に記載されているように、イン
クタンク内に多孔質部材を配置し、一端をフィルタを介
してプリントヘッドに連結するとともに、他端に空気取
入口を設けた構成のものがある。この文献に記載されて
いるインク供給機構では、タブにより多孔質部材である
容器内部のフォームに圧縮力を与えている。しかしなが
ら、このような構成では、タブによるフォームの押圧部
において、フォームの毛細管力が上昇してしまい、フォ
ームにインクが残留しやすいという問題点があった。ま
た、適正な圧縮力を与えるにはインク含浸材自体が弾性
体でなければ前記構成が実現できないという設計上の制
約があった。
【0003】また、別の技術として、例えば、特公平5
−23954号公報に記載されているインクタンクで
は、インクタンクの内壁面とインク含浸材との間隙を形
成する突起部が形成されており、さらにこの間隙を大気
に連通させる手段を有している。しかしながら、突起部
により間隙を形成すると、やはり突起部とインク含浸材
との接触点にてインク含浸材の毛細管力が上昇してしま
い、インク含浸材にインクが残留しやすいという問題点
があった。
【0004】さらに、特開平6−15837号公報で
は、大気連通口へインクが侵入しないように大気連通口
周囲に突起部を有する手段が開示されている。しかしな
がら、この場合もやはり突起部とインクを含浸した多孔
質材との接触点にて多孔質材の毛細管力が上昇してしま
い、多孔質材にインクが残留しやすいという問題点があ
った。さらに突起部により凹んだ多孔質材は、インクタ
ンクの内壁面との間に不用意な隙間を形成しやすくな
り、インクタンク内の負圧解除の危険があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、インクタンクのインクの使
用効率を向上させたインクタンク、および、そのインク
タンクを用いた記録装置を提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、プリントヘッドに接続されインクを導出するための
連通孔を有するインクタンクにおいて、インクタンクに
内蔵される毛細管部材が収容される内壁面のうち、大気
連通孔が設けられた面は、突出部分を有しない平面部で
構成され、その一部に凹みが設けられ、かつ、前記大気
連通孔が設けられた面の前記凹みを除く前記平面部で前
記毛細管部材に面接触し、前記大気連通口は前記凹みに
開口し、前記凹みにより前記大気連通口と前記毛細管部
材との間に空気が連通する空間が形成されており、前記
インク室の上面が前記大気連通口が設けられた面であ
り、前記凹みは、前記大気連通口が設けられた面の長手
方向に延在する溝であることを特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、インクをプリン
トヘッドへ供給するインクタンクにおいて、インクを内
部に貯留可能なインク室と、該インク室の一部に設けら
れ該インク室内に貯留されているインクを導出するため
の連通孔と、前記インク室を外部大気に連通させ該外部
大気を前記インク室の内部に供給する大気連通口と、前
記インク室の内部に収容されインクを含浸させることが
可能な毛細管部材を有し、前記インク室の内壁面のう
ち、前記大気連通孔が設けられた面は、突出部分を有し
ない平面部で構成され、その一部に凹みが設けられ、か
つ、前記大気連通孔が設けられた面の前記凹みを除く前
記平面部で前記毛細管部材に面接触し、前記大気連通口
は前記凹みに開口し、前記凹みに存在する空気層により
前記大気連通口と前記毛細管部材とが隔離されており、
前記インク室の上面が前記大気連通口が設けられた面で
あり、前記凹みは、前記大気連通口が設けられた面の長
手方向に延在する溝であることを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のインクタンクにおいて、前記大気連通口が設けられた
面のうち前記凹みの部分を除く前記平面部で前記毛細管
部材を圧縮しないように面接触することを特徴とするも
のである。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
のインクタンクにおいて、前記毛細管部材の前記大気連
通口近傍の圧縮度が、前記毛細管部材の中央部付近の圧
縮度より低いかあるいは略同じであることを特徴とする
ものである。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
のインクタンクにおいて、前記インク室の内壁面のう
ち、前記インクを導出するための連通孔が設けられてい
る面に対向する面が前記大気連通口が設けられた面であ
ることを特徴とするものである。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
のインクタンクにおいて、前記凹みの面積は、前記大気
連通口が設けられた面の面積の略1/2であることを特
徴とするものである。
【0012】請求項7に記載の発明は、インクタンクに
おいて、インクをプリントヘッドに供給するインクタン
クにおいて、インクを含浸させることが可能な毛細管部
材と、両面を貫通して大気を供給するための大気連通口
が設けられた蓋と、該蓋の一方の面に設けられ、かつ、
前記大気連通口が開口する溝と、前記毛細管部材を内部
に保持し、インクを導出するための連通孔が下部に設け
られ、前記蓋が前記一方の面が内部となるように装着さ
れるインク室を有し、前記蓋の前記一方の面は、突出部
分を有しない平面部で構成され、その一部に前記溝が設
けられ、かつ、前記一方の面の前記溝を除く前記平面部
で前記毛細管部材に面接触し、前記溝に存在する空気層
により前記大気連通口と前記毛細管部材とが隔離されて
おり、前記溝は、前記一方の面の長手方向に延在する溝
であることを特徴とするものである。
【0013】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のインクタンクにおいて、前記蓋の前記一方の面の溝以
外の部分は、前記毛細管部材を圧縮しないように面接触
していることを特徴とするものである。
【0014】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
のインクタンクにおいて、前記毛細管部材の前記大気連
通口近傍の圧縮度が、前記毛細管部材の中央部付近の圧
縮度より低いか、あるいは、略同じであることを特徴と
するものである。
【0015】請求項10に記載の発明は、請求項7に記
載のインクタンクにおいて、前記インクを導出するため
の連通孔に設けられ、前記毛細管部材に接して配置さ
れ、複数の微小孔が形成されたメニスカス形成部材を備
えていることを特徴とするものである。
【0016】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載のインクタンクにおいて、さらに、密閉状態の小室
である中間インク室と、前記インク室の前記連通口と連
通するとともに前記中間インク室および前記プリントヘ
ッドに連通する連通路を備えたことを特徴とするもので
ある。
【0017】請求項12に記載の発明は、請求項1〜1
1のいずれか1項に記載のインクタンクにおいて、前記
毛細管部材が多孔質材料であることを特徴とするもので
ある。
【0018】請求項13に記載の発明は、請求項1〜1
1のいずれか1項に記載のインクタンクにおて、前記毛
細管部材が3次元網目構造体であることを特徴とするも
のである。
【0019】請求項14に記載の発明は、請求項1〜1
1のいずれか1項に記載のインクタンクにおて、前記毛
細管部材が3次元状に紡績した材料であることを特徴と
するものである。
【0020】請求項15に記載の発明は、請求項1〜1
1のいずれか1項に記載のインクタンクにおいて、前記
毛細管部材が繊維束材料であることを特徴とするもので
ある。
【0021】請求項16に記載の発明は、記録装置にお
いて、請求項1ないし15のいずれか1項に記載のイン
クタンクを用いたことを特徴とするものである。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、インクタンク
に内蔵される毛細管部材が収容される内壁面のうち、大
気連通孔が設けられた面は、突出部分を有しない平面部
で構成され、その一部に凹みが設けられ、かつ、前記大
気連通孔が設けられた面の前記凹みを除く前記平面部で
前記毛細管部材に面接触し、前記大気連通口は前記凹み
に開口し、前記凹みにより前記大気連通口と前記毛細管
部材との間に空気が連通する空間が形成されていること
により、毛細管部材と空気との接触を良好に行なうこと
ができ、また、毛細管部材に局部的な圧縮力を与えるこ
とがない。また、前記インク室の上面が前記大気連通口
が設けられた面であることにより、インクの消費に伴う
インク面の下降に伴って、空気が毛細管部材内に侵入す
るため、効率よくインクを使用することができる。さら
に、前記凹みは、前記大気連通口が設けられた面の長手
方向に延在する溝であることにより、毛細管部材の上部
に空気の帯を形成し、インクの消費に伴って毛細管部材
の上部では隅々まで空気を行き渡らせ、インクの残留を
低減することができる。このとき、凹みを広く取ってお
けば、毛細管部材と空気の接触面積がより大きくなり、
毛細管部材への空気の侵入がより均一に行なわれる。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、インクを
内部に貯留可能なインク室と、該インク室の一部に設け
られ該インク室内に貯留されているインクを導出するた
めの連通孔と、前記インク室を外部大気に連通させ該外
部大気を前記インク室の内部に供給する大気連通口と、
前記インク室の内部に収容されインクを含浸させること
が可能な毛細管部材を有し、前記インク室の内壁面のう
ち、前記大気連通孔が設けられた面は、突出部分を有し
ない平面部で構成され、その一部に凹みが設けられ、か
つ、前記大気連通孔が設けられた面の前記凹みを除く前
記平面部で前記毛細管部材に面接触し、前記大気連通口
は前記凹みに開口し、前記凹みに存在する空気層により
前記大気連通口と前記毛細管部材とが隔離されている。
これにより、大気連通口からインク室内に侵入した空気
は凹み全体に広がっており、インクの消費とともに凹み
の部分から毛細管部材中へ空気が侵入する。このとき、
凹みを広く取っておけば、毛細管部材と空気の接触面積
が大きくなり、毛細管部材への空気の侵入がより均一に
行なわれる。また、凹みの部分以外の部分では、インク
室の面と毛細管部材とが面接触するため、タブのように
1点で押圧することはないので、この部分で毛細管力が
高められることはない。よって、インク室内の毛細管部
材に適切に大気を供給することができ、毛細管部材に残
留するインクが少なくなり、インク室内の毛細管部材に
含浸されたインクを最大限有効に使用することができ
る。さらに、前記凹みは、前記大気連通口が設けられた
面の長手方向に延在する溝であることにより、毛細管部
材の上部に空気の帯を形成し、インクの消費に伴って毛
細管部材の上部では隅々まで空気を行き渡らせ、インク
の残留を低減することができる。
【0030】特に、請求項3に記載の発明のように、前
記大気連通口が設けられた面のうち前記凹みの部分を除
く前記平面部で前記毛細管部材を圧縮しないように面接
触することによって、この部分の毛細管力が高められる
ことはなく、毛細管部材に適切に大気を供給することが
できるので、この部分に残留するインク量を減少させる
ことができ、インクの使用効率を向上させることができ
る。
【0031】また、請求項4に記載の発明のように、毛
細管部材の大気連通口近傍の圧縮度が、毛細管部材の中
央部付近の圧縮度より低いかあるいは略同じであるよう
に構成することによって、インクは毛細管部材の大気連
通口近傍には滞留せず、より圧縮度の高い部分に移動す
るので、インク残量を減少させ、インクの使用効率を向
上させることができる。
【0032】請求項5に記載の発明によれば、前記イン
ク室の内壁面のうち、前記インクを導出するための連通
孔が設けられている面に対向する面が前記大気連通口が
設けられた面である。空気は、凹みに面している部分か
ら毛細管部材に侵入するので、インクを導出するための
連通口から遠い部分からインクの使用および空気の侵入
が行なわれ、効率的にインクを消費することができる。
【0033】請求項6に記載の発明によれば、前記凹み
の面積は、前記大気連通口が設けられた面の面積の略1
/2である。これにより、毛細管部材が空気の層に触れ
る面積を大きく取るとともに、大気連通口が設けられた
面による集中的な押圧が加わらないようにすることがで
き、インク残量を低減することができる。
【0034】請求項7に記載の発明によれば、インクを
含浸させることが可能な毛細管部材と、両面を貫通して
大気を供給するための大気連通口が設けられた蓋と、該
蓋の一方の面に設けられ、かつ、前記大気連通口が開口
する溝と、前記毛細管部材を内部に保持し、インクを導
出するための連通孔が下部に設けられ、前記蓋が前記一
方の面が内部となるように装着されるインク室を有し、
前記蓋の前記一方の面は、突出部分を有しない平面部で
構成され、その一部に前記溝が設けられ、かつ、前記一
方の面の前記溝を除く前記平面部で前記毛細管部材に面
接触し、前記溝に存在する空気層により前記大気連通口
と前記毛細管部材とが隔離されている。この溝は上述の
凹みと同様に機能し、溝に形成される空気の層から毛細
管部材に空気を侵入させることができる。そのため、均
一に空気を侵入させることができ、インク室内の毛細管
部材に残留するインクが少なくなるので、インク室内の
毛細管部材に含浸されたインクを最大限有効に使用する
ことができる。さらに、前記溝は、前記大気連通口が設
けられた面の長手方向に延在する溝であることにより、
毛細管部材の上部に空気の帯を形成し、インクの消費に
伴って毛細管部材の上部では隅々まで空気を行き渡ら
せ、インクの残留を低減することができる。
【0035】特に、請求項8に記載の発明のように、前
記蓋の前記一方の面の溝以外の部分は、前記毛細管部材
を圧縮しないように面接触しているように構成している
ので、蓋の溝以外の部分と接触している毛細管部材の部
分に残留するインク量を減少させることができ、インク
の使用効率を向上させることができる。
【0036】請求項9に記載の発明によれば、蓋を有す
る構成において、毛細管部材の大気連通口近傍の圧縮度
が、毛細管部材の中央部付近の圧縮度より低いか、ある
いは、略同じであるので、請求項4と同様、インクは毛
細管部材の大気連通口近傍には滞留せず、より圧縮度の
高い部分に移動するので、インク残量を減少させ、イン
クの使用効率を向上させることができる。
【0037】請求項10に記載の発明によれば、上述の
請求項1ないし9のいずれか1項に記載のインクタンク
において、前記インクを導出するための連通孔に設けら
れ、前記毛細管部材に接して配置され、複数の微小孔が
形成されたメニスカス形成部材を備えている。すなわ
ち、複数の微小孔が形成されたメニスカス形成部材を毛
細管部材に接するように連通口に設けている。メニスカ
ス形成部材の微小孔に形成されるインクのメニスカスを
破って空気が侵入するときの圧力、すなわち、メニスカ
ス形成部材のバブルポイント圧により、インクタンク内
部のインク圧の上限値が規定される。メニスカス形成部
材のバブルポイント圧を設定することによりインク室内
部の毛管部材に含浸されたインクを最後まで有効に使用
することができる。また、連通口まで到達する気泡をメ
ニスカス形成部材でトラップし、プリントヘッドへの気
泡の混入を防止することもできる。
【0038】請求項11に記載の発明によれば、さら
に、密閉状態の小室である中間インク室と、インク室の
連通口と連通するとともに中間インク室およびプリント
ヘッドに連通する連通路を備えている。この中間インク
室によって、連通路内の気泡およびメニスカス形成部材
から導入される空気を集積し、プリントヘッドへの気泡
の混入を防ぐことができる。また、この中間インク室に
気泡が集積された状態でも、中間インク室は密閉されて
いるので、インクの流路における負圧は良好に維持され
る。さらに、メニスカス形成部材のバブルポイント圧に
より、中間インク室および連通路内に存在するインクも
使いきることができ、インクの使用効率を向上させるこ
とができる。
【0039】請求項12に記載の発明によれば、前記毛
細管部材が多孔質材料であることにより、毛管力でイン
クを保持できるとともに、記録ヘッドに適当な負圧を与
えることができる。
【0040】請求項13に記載の発明によれば、前記毛
細管部材が3次元網目構造体であることにより、毛管力
でインクを保持できるとともに、記録ヘッドに適当な負
圧を与えることができる。
【0041】請求項14に記載の発明によれば、前記毛
細管部材が3次元状に紡績した材料であることにより、
毛管力でインクを保持できるとともに、記録ヘッドに適
当な負圧を与えることができる。
【0042】請求項15に記載の発明によれば、前記毛
細管部材が繊維束材料であることにより、毛管力でイン
クを保持できるとともに、記録ヘッドに適当な負圧を与
えることができる。
【0043】請求項16に記載の発明によれば、上述の
請求項1ないし15のいずれか1項に記載のインクタン
クを用い、記録装置を構成することができる。この記録
装置では、インクの使用効率が高いので、インクタンク
の小型化による記録装置全体の小型化および低価格化、
さらに、ランニングコストの低減などを図ることができ
る。
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【発明の実施の形態】図1〜図5は、本発明のインクタ
ンクの第1の実施の形態を説明するためのもので、図1
は、インクタンクの断面図、図2は、同じく斜視図、図
3は、同じく主インク室上部の別の断面を示す拡大図、
図4は、蓋の形状の一例を示す斜視図、図5は、毛細管
部材の形状の一例を示す断面図である。図中、1はイン
クタンク、2は主インク室、3は毛細管部材、4は中間
インク室、5は連通路、6は大気連通口、7は連通孔、
8は第1のメニスカス形成部材、9はインク供給部、1
0は第2のメニスカス形成部材、11はジョイント口、
12は吸収材、13は蓋、14は溝、15は平面部、1
6は凹部である。この実施の形態では、プリントヘッド
と分離型のインクタンクを示している。図2では、手前
側の側壁および毛細管部材3を除いて示している。ま
た、図3は、図1の断面と直交する方向の断面を示して
いる。
【0049】インクタンク1の内部には、主インク室2
と、その側方に中間インク室4が設けられている。イン
クタンク1の筐体は、剛性を持ち、長期のインク保持を
可能にするため、耐インク性の良い材料が選択される。
インクタンク1の主インク室2の上部は、蓋13として
別体で構成され、例えば超音波融着などの固着手段によ
って本体と固着されている。また、インクタンク1の下
部にはジョイント口11が設けられており、このジョイ
ント口11において図示しないプリントヘッドと接続さ
れる。主インク室2内のインクは、連通路5を通過し、
このジョイント口11を介してプリントヘッドへ供給さ
れる。
【0050】主インク室2の上部の蓋13には、毛細管
部材3と大気連通可能な、大気連通口6が設けられてい
る。この実施の形態では、大気連通口6の径は、毛細管
部材3の孔もしくは繊維間の隙間より大きく構成されて
いる。毛細管部材3は、その上部で大気と連通し、大気
圧に解放されている。プリントヘッドへのインク供給時
には、毛細管部材3内のインクは大気圧により押され、
また、毛細管部材3の下方から負圧により連通路5側へ
引き出されるため、効率よく毛細管部材3のインクを使
用することができる。このとき、毛細管部材3の毛細管
力により、プリントヘッドにおける負圧は一定に保たれ
る。大気連通口6からインクが飛び出さないように、イ
ンクは通さず、空気を透過させるシートを大気連通口6
に設けることも可能である。または、大気連通口6を、
インクが流出しない微細孔を多数配すことにより構成す
ることもできる。
【0051】また、図4に示すように、蓋13の毛細管
部材3と対向する面は平面部15で構成されており、そ
の中央には長手方向に延在する溝14が設けられてい
る。そして、この溝14内に大気連通口6が設けられて
いる。したがって、図3に示すように、この溝14によ
って毛細管部材3と大気連通口6を隔離している。それ
とともに、毛細管部材3の上面に空気の層を形成し、毛
細管部材3の上面の広い範囲に空気が行き渡るように構
成している。この部分では、毛細管部材3は解放状態で
あるので、その付近の圧縮度を中心付近の圧縮度以下と
することができる。また、蓋13は毛細管部材3と平面
部15で接触するだけであり、圧縮しない。
【0052】蓋13の具体的な寸法例としては、主イン
ク室2の内法の奥行きDが13mm,幅Wが48.8m
mのとき、幅6mm、長さ46mm,深さ1.5mmの
溝14を形成することができる。このとき、平面部15
における蓋13の厚さを3.5mm程度とすることがで
きる。また、溝14の中央部に大気連通口6を形成する
ことができる。大気連通口6の内径は例えば0.7mm
とすることができる。
【0053】図1、図2に戻り、主インク室2の内部に
は、毛細管部材3が配置されている。この毛細管部材3
は、毛細管力によりインクを保持し、記録ヘッドにおけ
る負圧を維持している。毛細管部材3の材料としては、
2次元構造を持つ繊維状材料、3次元構造を持つ多孔質
体材料、繊維状材料を3次元状に紡績したフェルトおよ
び不織布材料、3次元網目構造体等を使用することがで
きる。具体的には、例えば、ポリエステル繊維を一方向
に束ねた中綿材を使用することができる。この中綿材と
しては、例えば、密度(=重量/体積)が5%〜15%
の間のものを用いることができる。また、ポリエステル
繊維を3次元状に紡績したポリエステルフェルトを使用
することもできる。このポリエステルフェルトの密度と
しては、0.05g/cm3 〜0.1g/cm3 のもの
が適当である。インクとの毛細管力や流体抵抗の観点か
ら、この程度の密度のものが好適である。なお、材料の
構成はポリエステル繊維に限定されるものではなく、適
度な毛細管力を有し、インク耐性のある材料であれば、
例えば、ポリプロピレン等の他の材料を用いることがで
きる。この実施の形態においては、密度が0.05g/
cm3 (主インク室内装填時)のポリエステルフェルト
を用いている。
【0054】また、3次元網目構造体として、完全開放
気泡ポリエステル・ポリウレタン(fully ope
n cell polyester polyuret
han)を用いることができる。この完全開放気泡ポリ
エステル・ポリウレタンの好ましい具体例としては、特
開平7−329313号公報に記載されているような”
URTRA FINE”(商標名)を用いることができ
る。
【0055】この毛細管部材3の形状を、図5に示して
いる。3aは凸状部分である。この毛細管部材の底面
は、毛細管部材3の上面と平行な面に対して、角度β゜
を有する斜面で形成されている。さらに、図1,図2に
示す第1のメニスカス形成部材8によって形成された連
通孔に接する部分3aが、高さがtmmの凸状に形成さ
れている。
【0056】図2に示す主インク室2の底部の斜面の角
度αと、図5に示した角度βの関係は、β>αとなって
おり、より好適にはβ−α=15゜となっている。例え
ば、α=15゜,β=30゜とすることができる。ま
た、凸状部分3aの高さtは、好ましくは、2mm〜6
mmの範囲であり、例えば、t=4mmで形成すること
ができる。このような形状の毛細管部材を、図1,図2
で説明した主インク室2内の底面全体において接するよ
うに装填すると、第1のメニスカス形成部材8の上面で
凸状部分が圧縮され、特に高密度な部分が形成される。
また、連通孔7の周辺も、斜面の傾きの差異から、連通
孔7の近傍が特に高密度になり、密度勾配が生じる。こ
れよって、記録ヘッドでインクが消費されたときのイン
クの移動は、低密度でインク保持力の弱い毛細管部材末
端から生じ、最終インク残量が少ない、効率の良いイン
ク供給が可能となる。
【0057】さらに、毛細管部材3の周囲形状は、主イ
ンク室2の内部と同じ形状であるが、若干寸法が大きく
なっている。この毛細管部材3を主インク室2内に装填
すると、主インク室2の側壁によって毛細管部材3が多
少圧縮される。そのため、主インク室2の側壁を伝って
侵入しようとする気泡を抑止し、連通孔7付近への気泡
の移動を防止することができる。また、この側壁に対し
て毛細管部材3を圧接させることによって、その摩擦力
により毛細管部材3の位置を規制している。これによ
り、主インク室2内に毛細管部材3を装填した後は、蓋
13によって押圧することなくその位置が保持される。
そのため、蓋13の平面部15は、場合によって毛細管
部材3に接触するのみである。また、平面部15が毛細
管部材3に接触している場合でも、溝14により毛細管
部材3の上面に空気が良好に送られるので、平面部15
との接触部分におけるインクの滞留を低減することがで
きる。
【0058】具体的な毛細管部材の寸法の一例は、図2
に示すインクタンクの内法において、底面の第1のメニ
スカス形成部材8の近傍の水平部分の長さをA、その両
側の斜面部分の正射影距離(水平距離)をB,C、上記
水平部分から蓋13の下面までの高さをH、この蓋13
の下面における幅をW、奥行きをDとし、A=8.5m
m,B=19.4mm,C=19.4mm,H=50m
m,W=48.8mm,D=13mmとすることができ
る。A,B,Cの合計値が47.3mmであるのに対し
て、Wは48.8mmであるから、インクタンクの幅の
内法は、上方にいくに従って僅かに広がっている。これ
は、インクタンクを合成樹脂の射出成型で形成する際
に、型から抜けやすくするためにした形状である。な
お、斜面部分の角度α=10゜である。このインクタン
クに挿入される毛細管部材の具体的な寸法の一例として
は、図5に示す凸状部分3aの幅をa、その両側の斜面
部分の正射影距離(水平距離)をb,c、凸状部分3a
の先端からの全高さをh、凸状部分3aの高さをt,上
部の幅をw、厚さをdとし、a=13mm,b=18.
5mm,c=18.5mm,h=62mm,t=4m
m,w=50mm,d=15mmである。また、斜面部
分の角度β=25゜としたから、β−α=15゜であ
る。このような毛細管部材3を主インク室2内に圧入
し、毛細管部材3の上面が第1のメニスカス形成部材8
の近傍の水平部分から50mmの高さとなるようにす
る。これにより、毛細管部材3の上面は、蓋13の下面
に接する高さとなる。
【0059】再び図1、図2に戻って説明する。主イン
ク室2の下部には、連通孔7が設けられており、連通路
5を介して中間インク室4およびジョイント口11と連
通している。連通孔7の断面形状としては、円形、楕円
形、多角形、星形、十字形、スリット形状等、種々の形
状とすることができる。また、主インク室2の底面は、
連通孔7を最低部とするような斜面で形成されている。
この斜面は第1のメニスカス形成部材8が設置されてい
る水平面に対して、図2に示すようにα゜の傾きを有し
て形成されている。
【0060】主インク室2の底面に設けられた連通孔7
には、第1のメニスカス形成部材8が配置されている。
第1のメニスカス形成部材8には、毛細管部材3の底部
が圧接されて配置される。第1のメニスカス形成部材8
としては、例えば、金網や樹脂製の網等の網目状体や、
多孔質体等を用いることができる。網目状体の具体例と
しては、金属メッシュフィルタや、金属繊維、例えば、
SUSの細線をフェルト状にし、さらに、圧縮焼結させ
たものを基材としたフィルタ、エレクトロフォーミング
金属フィルタ等を使用することができる。また、例え
ば、畳綾織などの樹脂繊維や金属の編み物であるフィル
タや、レーザビーム加工、電子ビーム加工等による高精
細な穴径を有するフィルタを用いることができる。形状
は、連通孔7を覆える形状であればよく、円形や長方
形、その他の形状とすることができる。
【0061】毛細管部材3内にインクが含浸されている
ときは、インクは第1のメニスカス形成部材8を通過し
て中間インク室4に移動する。第1のメニスカス形成部
材8は、毛細管部材3にインクがなくなった場合でも、
中間インク室4への不要な空気の侵入を防ぐ。さらにイ
ンクが消費されると、大気連通口6から入って来た空気
は、毛細管部材3を通過し、主インク室2内の負圧の増
加により、毛細管部材3に接した第1のメニスカス形成
部材8に形成されている微細孔に張っているインクのメ
ニスカスを押し、表面張力に打ち勝ってこれを通過し、
気泡となる。発生した気泡は、連通路5を通り、中間イ
ンク室4へ移動する。気泡が発生する際の圧力(バブル
ポイント圧)は、第1のメニスカス形成部材8の濾過粒
度に依存する。この濾過粒度を最適にすることによっ
て、インクタンク1内の負圧、すなわち、プリントヘッ
ドへのインクの供給圧を一定に保つことができる。第1
のメニスカス形成部材8の濾過粒度としては、例えば、
40μm〜70μm程度のものを使用することができ
る。
【0062】第1のメニスカス形成部材8の一部をイン
ク供給部9として連通路5の底面まで延在させてもよ
い。このインク供給部9は、連通孔7の径よりも小さい
断面寸法を有している。第1のメニスカス形成部材8の
下面に気泡が溜り、空気の層ができてしまったり、ある
いは、主インク室2内のインクがなくなり、連通路7の
高さよりもインクの液面が低下すると、このインク供給
部9が連通路5の底部よりインクを吸い上げて第1のメ
ニスカス形成部材8にインクを供給することにより、第
1のメニスカス形成部材8を常に濡れた状態に保ち、負
圧を保つことができる。これにより、インクを使いきる
まで、最良の状態を維持することができる。インク供給
部9の形状は任意であり、スリット状や、直方体、三角
柱などの角柱、円筒形状、楕円柱状であってもよい。延
在部を複数設けることもできる。
【0063】このインク供給部9は別の部材として構成
し、第1のメニスカス形成部材8と接触するように、第
1のメニスカス形成部8に直接取り付ける構成とした
り、あるいは、連通孔7の側壁から凸部により固定され
る構成とすることもできる。このとき、インク供給部9
の材料としては、第1のメニスカス形成部材8と同一の
材料でなくともよく、毛細管力によりインクを第1のメ
ニスカス形成部材8へ上げることができる材料であれば
よい。例えば、ポリエステル繊維やポリプロピレン繊維
を一方向に束ねた中綿材や、ポリウレタン、メラミンフ
ォーム等の多孔質性部材、2次元、3次元状の繊維構造
体等を使用することができる。完全開放気泡ポリエステ
ル・ポリウレタンを用いることもでき、具体例として、
上述した”URTRA FINE”を用いてもよい。
【0064】連通路5は、中間インク室4、主インク室
2、ジョイント口11をこの順で連通している。連通路
5の上壁は、平らに構成してもよいが、図1に示すよう
に、中間インク室4に向かって次第に高くなるように斜
めに構成することができる。これにより、連通孔7に発
生した気泡をスムースに中間インク室4へ移動させるこ
とができる。この斜面は中間インク室4と主インク室2
を結ぶ区間のみでもよいが、主インク室2とジョイント
口11を結ぶ区間も上面を斜面とすることによって、ジ
ョイント口11から導入される気泡を中間インク室へス
ムースに移動させることができる。連通路5の底面は、
水平であってもよいが、残留するインク量をなるべく減
らすため、この実施の形態では中間インク室4と主イン
ク室2を連通する区間だけ斜面で形成されている。もち
ろん、ジョイント口11の位置は、図示した位置に限ら
ず、中間インク室4に近い位置に配置してもよい。ま
た、側方へ向けて開口していてもよい。
【0065】中間インク室4は、初期状態ではインクに
より満たされている。そして、主インク室2から第1の
メニスカス形成部材8を通過して連通路5に侵入した気
泡が集積される。中間インク室4の大きさは、主インク
室2内のインクがなくなるまでにまれに侵入する気泡を
集積できる大きさがあればよく、小さな室で構成するこ
とができる。また、気泡を集積するため、このインクタ
ンク1が図示しない記録装置に装着された状態で、中間
インク室4の上面は主インク室2の連通孔7よりも高さ
が上となるように構成する必要がある。
【0066】ジョイント口11には、第2のメニスカス
形成部材10および吸収材12がこの順で設けられてい
る。インクタンク1が取り外されて放置された状態にお
いては、この第2のメニスカス形成部材10に設けられ
た微細孔に形成されるインクの表面張力によって、中間
インク室4および連通路5内のインクがジョイント口1
1から漏れ出すことはない。また、インクタンク1を記
録装置に装着する際には、装着時の圧力によってジョイ
ント口11に残留してしまう空気を第2のメニスカス形
成部材10のインク膜を通過させ、中間インク室4に移
動させる。そのため、プリントヘッドに気泡が混入する
のを低減させることができる。さらに、インクタンク1
が装着されている状態では、インクタンク1にかかる振
動および衝撃、加速度による圧力変動、および、プリン
トヘッドのノズル側からの気泡混入を防止する。第2の
メニスカス形成部材10の材料としては、例えば、メニ
スカス開口径が10μmから50μmとなるようなSU
Sメッシュ、もしくは、SUSの細線をフェルト状に
し、さらに、圧縮焼結させたものを基材としたフィルタ
等を使用することができる。メニスカス開口径は、毛細
管部材3やインクの特性、インクタンク1の寸法などに
よって決定され、インクタンク1が取り外された状態で
インクを漏らさず、また、インクタンク1を逆さにされ
た場合でも、空気の侵入を防ぐように設計される。
【0067】また、ジョイント口11に設けられた吸収
材12は、ジョイント口11に付着したインクが、イン
クタンク1の着脱時に、たれ落ちないようにしている。
吸収材12としては、インクの吸収力に優れた材料が用
いられ、例えば、スポンジ、もしくはポリエステル繊維
やポリプロピレン繊維を一方向に束ねた中綿材やポリエ
ステルフェルト等で構成することができる。この吸収材
12は、流路抵抗が低いことが望まれる。
【0068】上述の蓋13についてさらに検討する。図
6は、毛細管部材の断面積と、蓋と毛細管部材の接触面
積との比と、インクの使用効率との関係を示すグラフ、
図7は、毛細管部材の断面積と、蓋と毛細管部材の接触
面積との関係の説明図である。ここで、毛細管部材の断
面積を一定とすれば、図6は蓋13と毛細管部材3との
接触面積、すなわち、蓋13の平面部15の面積と、イ
ンクの使用効率との関係を示しているものと考えること
ができる。図6に示すように、平面部15の面積が約1
/2程度においてインクの使用効率は最大となり、それ
より大きくても、また、小さくても、インクの使用効率
は低下する。
【0069】平面部15の面積が小さい場合を考える
と、図7(A)に示すように、従来のインクタンクで用
いられていたような点接触に近くなる。そのため、平面
部15と毛細管部材3の接触部分にインクが滞留しやす
くなり、インクの使用効率が低下すると考えられる。逆
に、平面部15の面積が大きい場合を考えると、図7
(B)に示すように、毛細管部材3と平面部15との間
に空気が侵入しにくくなり、やはり接触部においてイン
クが滞留しやすくなって、インクの使用効率が低下する
と考えられる。このように、平面部15の面積が毛細管
部材3の断面積に比して大きすぎる場合および小さすぎ
る場合には、インクの使用効率が低下する。そのため、
平面部15の面積が毛細管部材3の断面積の約1/2程
度とすると、インクを効率よく使用することができる。
【0070】図8は、蓋13の別の例を示す平面図であ
る。蓋13に設ける溝14の形状としては、図4に示し
たような矩形状の溝の他、種々の形状とすることができ
る。例えば、図8(A)に示すように、溝14の端部を
円弧状あるいは楕円弧状に構成することができる。ま
た、例えば十字状等、部分的に広い部分、狭い部分が存
在する形状であってもよい。このとき、中央部に広い空
間を形成するよりも、長手方向に延在するように溝を構
成した方が、毛細管部材3の端部付近に滞留するインク
を減少させることができる。
【0071】また、蓋13に設ける大気連通口6は1つ
に限らない。例えば、図8(B)に示すように、大気連
通口6を複数設けることも可能である。このように複数
設けると、溝14内に空気が十分行き渡り、毛細管部材
3へ空気を良好に侵入させることができる。また、複数
の大気連通口6を設けた場合、溝14を複数に分割して
設けることも可能である。なお、大気連通口6を設ける
位置は、溝14の中央に限らず、溝14の端部など、ど
こに配置してもよい。
【0072】図9,図10は、本発明のインクタンクの
第2の実施の形態を説明するためのもので、図9は、毛
細管部材の形状の一例を示す断面図、図10は、蓋の形
状の一例を示す斜視図である。この実施の形態では、イ
ンクタンクの毛細管部材を除いた本体部分では、後述す
るように、蓋の部分が第1の実施の形態と相違している
が、それ以外の部分は、図1,図2で説明したものと同
じでよいので、説明を省略する。
【0073】毛細管部材について説明する。図9(A)
は、図5と同じ面の断面図であり、図9(B)は、図9
(A)の中央部の縦断面図である。図中、3は毛細管部
材、3bは溝である。毛細管部材3の大きさや形状につ
いては、図5で説明したものと同じでよいが、この実施
の形態における毛細管部材3は、蓋に接する上面に溝3
bが形成されている点が図5と相違する。溝3bは、後
述するように、インクタンクの蓋に設けられた大気連通
孔に接触しないように、図9(A)の横方向に向けて形
成されている。したがって、インクタンクの蓋には、図
3,図4で説明したような溝14は不要である。溝の寸
法の一例は、図5で説明した寸法のものにおいて、断面
の幅が6mm、深さ3mmである。なお、溝の断面形状
は、この例では四角形であるが、これに限られるもので
はなく、三角形や半円形等適宜の形状を採用できる。
【0074】図10は、この毛細管部材が用いられるイ
ンクタンクに適した蓋の斜視図である。図中、図4と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。また、
図4と同様に、毛細管部材に接する面を分かりやすくす
るために、ハッチングを描いた。図からも分かるよう
に、図4で説明したような溝14が必要でなく、蓋の構
造が簡単になるという利点がある。もちろん、図4で説
明したように、溝のある蓋を用いることを妨げるもので
はない。大気連通孔6は、1つには限られず、複数であ
ってもよい。
【0075】図11は、この毛細管部材を用いたインク
タンクの図3と同様の断面図である。図中、図3と同じ
部分には同じ符号を付して説明を省略する。蓋13に設
けられた大気連通口6は、毛細管部材3の溝3bに対向
するから、毛細管部材3が直接大気連通孔6と接触する
ことがなく、また、毛細管部材3が、大気連通口を有す
る面にて圧縮されることもない。したがって、インク供
給口以外の部分でいたずらに毛細管力を高めることな
く、主インク室内部の毛細管部材に適切に大気を供給す
ることが可能である。
【0076】図12ないし図16は、本発明のインクタ
ンクの第1の実施の形態における動作の一例の説明図で
ある。第2の実施の形態のインクタンクでも同様であ
る。各図では、ジョイント口に接続されるプリントヘッ
ド部は省略している。また、各図の(A)はインクの残
量を示し、(B)はそのときのインク静圧およびインク
動圧を示すグラフである。インク静圧とは、印字を行な
っていないときの圧力のことである。この圧力は、吸収
部材またはメニスカス形成部の毛管力が発生する圧力
と、インクの液面からの水頭圧によって発生する。ま
た、インク動圧は、インクの流量と流路系の流体抵抗に
よって発生する圧力損失と、インク静圧の和であると考
えることができる。各図中のインク動圧の測定は、ベタ
印字時のものである。
【0077】図12(A)は、図1に示したインクタン
クにインクが充填された初期状態を示している。この状
態において、主インク室2には、毛細管部材3による毛
細管力によって保持できる限界までインクが充填されて
いる。使用開始時の状態としては、インク使用効率上の
観点から、できる限り主インク室2内にインクを満たす
ことが望ましいが、毛細管部材3の毛細管力によって負
圧を発生させるために、毛細管部材3にはある程度のイ
ンク未充填部分が必要である。また、中間インク室4に
は、インクが満たされている。以下の説明において、プ
リントヘッドにおけるインク圧力の初期状態を、例え
ば、−20mmH2 Oとすることができる。インクタン
クが装着される前の初期状態において、このインク圧力
は毛細管部材3の毛細管力により実現され、インクが保
持されている。また、中間インク室4および連通路5内
のインクも負圧となり、第2のメニスカス形成部材10
の微細孔に形成されるインクの界面により負圧が保たれ
る。使用前には、ジョイント口11および大気連通口6
には気密シールを貼っておくことができる。この状態
で、パッケージングされている。インクタンク1を使用
する際には、気密シールをはがし、記録装置に装着す
る。装着直後のインク静圧およびインク動圧を図12
(B)に示している。
【0078】インクタンク1の装着時に、ジョイント口
11に多少の空気が残留することがある。残留した空気
は、インクタンクの装着時の圧力によって、第2のメニ
スカス形成部材10に形成されているインクの界面を押
し、連通路5内に気泡として侵入する。連通路5内に侵
入した気泡は、気泡自身の浮力によって連通路5の上面
の傾斜に従って移動し、中間インク室4に集積される。
【0079】インクタンク1が装着された後、印字が始
まると、プリントヘッドにおいてインクが消費される。
すると、図13(A)に示すように、消費されたインク
の量だけ、大気連通口6から徐々に空気が溝14に侵入
し、さらに毛細管部材3内へ侵入して広がってゆく。こ
のとき、蓋13が毛細管部材3を押圧していないので、
毛細管部材3に保持されているインクは第1のメニスカ
ス形成部材8の方向へ良好に移動し、蓋13と毛細管部
材3の接触部に滞留するインクを減少させている。
【0080】毛細管部材3に保持されるインクの減少と
ともに、インクの水頭圧が減少し、図13(B)に示す
ように負圧は徐々に増大するが、許容範囲内で推移し、
インクが少なくなっても、毛細管部材3の有する毛細管
力により、安定した負圧でインクを供給することができ
る。毛細管部材3が保持するインクは、第1のメニスカ
ス形成部材8を通ってスムースに連通路5に移動する。
【0081】また、通常の印字動作におけるインク供給
において、大気連通口6から侵入した空気は、主インク
室2の壁面を伝わって第1のメニスカス形成部材8へ侵
入しようとするが、主インク室2の側面および底面にお
ける毛細管部材3との圧接により、第1のメニスカス形
成部材8の表面まで到達する空気は微量である。多少の
空気が第1のメニスカス形成部材8の表面に到達したと
しても、空気は第1のメニスカス形成部材8上にトラッ
プされたまま、インクの移動が続く。インク内に混入し
ている気泡が毛細管部材3を通過して、第1のメニスカ
ス形成部材8の上面に空気が接触した場合も、第1のメ
ニスカス形成部材8の濾過粒度を毛細管部材3よりも細
かく設定しておくことにより、空気は第1のメニスカス
形成部材8上にトラップされ、インクの移動が続く。主
インク室2から中間インク室4へのインクの移動は、毛
細管部材3の保持するインクがほぼなくなるまで行なわ
れる。
【0082】第1のメニスカス形成部材8の表面に気泡
がトラップされている状態で、ノズルの目詰まり回避な
どのために、メンテナンス動作としてノズル先端からイ
ンクを吸引することがある。この場合には、ノズルの先
端から強制的にインクを吸引するため、通常よりも大き
な負圧が発生する。また、ベタ印字など、大量にインク
を消費する場合にも、通常よりも負圧が大きくなる場合
がある。このようなとき、第1のメニスカス形成部材8
の表面にトラップされていた気泡が微細孔からインクと
ともに連通路5内に引き込まれることがまれにある。第
1のメニスカス形成部材8の連通路5側に引き込まれた
気泡は、気泡自身の浮力によって連通路5の傾斜した上
面を伝わって中間インク室4へ移動する。そして、中間
インク室4の上部に集積されることになる。第1のメニ
スカス形成部材8の連通路5側の面が気泡によって覆わ
れても、第1のメニスカス形成部材8の微細孔に形成さ
れているインクの界面の有する表面張力によって、負圧
は保たれる。
【0083】毛細管部材3が保持していたインクがほぼ
なくなると、第1のメニスカス形成部材8上に空気が接
する状態となる。この状態を図14に示している。この
状態では、第1のメニスカス形成部材8の微細孔には、
インクの界面あるいはインクのメニスカスが形成されて
いる。さらにインクが消費されるに従って徐々に負圧が
増大し、ある一定の負圧値(第1のメニスカス形成部材
8の濾過粒度によって決定されるインクのバブルポイン
ト圧)が第1のメニスカス形成部材8に加わると、第1
のメニスカス形成部材8上に形成されているインクの界
面あるいはメニスカスを通して、空気が細かな気泡が第
1のメニスカス形成部材8の連通路5側に発生する。発
生した細かな気泡は、気泡自身の浮力によって連通路5
の斜面を伝って、中間インク室4の内部に移動する。こ
のとき、連通路5の上面が傾斜しているので、気泡の中
間インク室4への移動がスムースに行なわれる。中間イ
ンク室4に移動した気泡は、中間インク室4に次第に溜
まることになる。この状態を図15に示している。これ
以降のインク動圧は、第1のメニスカス形成部材8によ
り制御されるので、インクがなくなるまでほぼ一定に保
持される。
【0084】図15に示す状態以降では、第1のメニス
カス形成部材8の両面は空気にさらされることになる。
すなわち、第1のメニスカス形成部材8の主インク室2
側は、主インク室2内のインクがなくなって大気連通口
6から導入された空気にさらされる。また、第1のメニ
スカス形成部材8の連通路5側は、第1のメニスカス形
成部材8を介して侵入した気泡によって、微小な空気の
層が形成され、やはり空気にさらされることになる。し
かし、インク供給部9によって、第1のメニスカス形成
部材8へ連通路5内のインクが吸い上げられ、第1のメ
ニスカス形成部材8は常に濡れた状態に保たれる。その
ため、第1のメニスカス形成部材8にはインクの膜が形
成され続け、気泡発生後の負圧の制御動作は有効に作動
する。
【0085】主インク室2内のインクの有無にかかわら
ず、第1のメニスカス形成部材8の連通路5側に気泡が
導入された場合、上述のように連通路5の傾斜した上面
を伝って中間インク室4に気泡が移動するが、この時の
気泡の移動方向は、連通孔7から中間インク室4へ向か
う方向であり、プリントヘッドへ供給するインクの移動
方向は連通孔7からジョイント口11へ向かう方向であ
る。このように、気泡の移動方向とインクの移動方向と
が逆になっているので、インクと気泡との分離を確実に
行ない、プリントヘッドへの気泡の混入を少なくしてい
る。
【0086】図14に示す状態から図15に示すように
気泡が導入されると、中間インク室4の容積は非常に小
さいので、急速に中間インク室4の液面は低下する。中
間インク室4の少なくとも一部を透明体で形成しておく
ことによって、中間インク室4内のインクがほぼなくな
った状態を検出することができる。すなわち、主インク
室2内にインクがある間は、中間インク室4はインクで
満たされているか、あるいは、ごく少量の空気が存在す
るのみである。この状態は主インク室2内のインクがな
くなるまで続き、インクタンク1のほとんどの期間がこ
の状態である。しかし、主インク室2内のインクがなく
なると急速に中間インク室4内のインク量が低下するの
で、インクがほぼなくなったことを検出することができ
る。この検出は、目視による方法や、光学的に検出する
方法など、種々の方法を用いることができる。そして、
図16に示すように、中間インク室4および連通路5内
のインクがほぼなくなるまで、安定したインクの供給圧
に制御される。
【0087】このように、インク残量の検出のため、中
間インク室4の少なくとも一部を透明体で形成している
が、中間インク室4全体、あるいは、インクタンク全体
を透明体で形成することもできる。全体を透明体で形成
すれば、部品点数の減少や、中間インク室4の気密性を
容易に得ることができるなどの利点がある。
【0088】ここで、中間インク室4内には、主インク
室2内にインクが存在する状態でも、多少の空気が集積
されている。例えば、目視によりインクの有無を検出す
る場合、目視を行なうユーザが少しの空気の層を認め
て、主インク室2内にインクが残っているにもかかわら
ず、インクがないものと認識してしまうことが考えられ
る。このような問題を回避するため、例えば、主インク
室2内にインクが残っている間は中間インク室4の液面
が到達しない位置に基準線を設けたり、中間インク室4
の上部は見えないように覆い、インク切れを検出すべき
領域のみに窓14を設ける等の対策を施せばよい。
【0089】ところで、外気圧が変動したり、また、外
気温が変動するなど、周囲の環境が変化する場合、大気
連通口6から毛細管部材3が受ける大気圧と、プリント
ヘッド1のノズルの先端が受ける大気圧が同じであるの
で、大気圧が変化しても圧力バランスは崩れず、影響は
少ない。また、中間インク室4内に空気が集積されてい
る場合には、外気温の変動や外気圧の変動によって、集
積されている空気の膨張および収縮が起こる。中間イン
ク室4内の空気が収縮する場合には、負圧が上昇するの
で、インクが使用された場合と同様の動作によってこの
変動が打ち消される。中間インク室4内の空気が膨張す
る場合には、連通路5内のインクが第1のメニスカス形
成部材8を通って毛細管部材3に吸収され、連通路5内
の負圧は保たれる。しかし、どちらの場合にも、中間イ
ンク室4内の空気量は少なく、また、中間インク室4よ
りも主インク室2の容積がはるかに大きいため、問題に
なることはない。
【0090】図17ないし図19は、本発明のインクタ
ンクの第1の実施の形態において、インクタンクが装着
されるキャリッジ部分の一例を示す斜視図、図20は、
同じく断面図である。第2の実施の形態のインクタンク
でも同様である。図中、21はキャリッジ、22はプリ
ントヘッドユニット、23はインクタンク、24はシャ
フト孔、25はガイドプレート受け、26は開口、27
は突起受け、28は板バネ、29はプリントヘッド押さ
えレバー、30はプリントヘッド当接部、31はコンタ
クトピン、32はインクタンク押さえ、33は突起、3
4はプリントヘッド固定部、35は基板、36はインク
導入部、37はブラック用ヘッド、38はカラー用ヘッ
ド、39は嵌合部、40は軸、41はバネ、42はコン
タクト基板、43はコネクタ、44は位置センサ、45
はタイミングフェンスである。
【0091】キャリッジ21には、シャフト孔24及び
ガイドプレート受け25が設けられており、記録装置本
体のメインシャフトおよびガイドプレートによって移動
可能に構成されている。また、プリントヘッドユニット
22を組み付けるため、キャリッジ21の中央部に開口
26が、両側壁に突起受け27が、後部底面に板バネ2
8がそれぞれ設けられている。プリントヘッド押さえレ
バー29は、図20に示すように、その両端で軸40に
回動可能に固定されるとともに、バネ41により付勢さ
れている。プリントヘッドユニット22が装着される
と、図20に太い矢印で示すように、プリントヘッド押
さえレバー29はプリントヘッドユニット22をプリン
トヘッド当接部30に斜めに押し当て、図中Z方向及び
−Y方向に付勢する。プリントヘッド当接部30は、プ
リントヘッドユニット22が装着された際に、プリント
ヘッドユニット22のプリントヘッド固定部34と当接
し、プリントヘッドユニット22を位置決めする。図1
7では、プリントヘッド押さえレバー29の一部を破断
し、内部のプリントヘッド当接部30が見えるように示
している。
【0092】キャリッジ21の背面には、図20に示す
ようにコンタクト基板42が設けられており、記録装置
本体とフレキシブルケーブルなどで電気的に接続されて
いる。このコンタクト基板42には、コネクタ43が装
着されている。コネクタ43のコンタクトピン31は、
プリントヘッドユニット22との電気的な接続を行なう
部分であり、記録装置本体から供給される電源や各種の
信号をプリントヘッドユニット22に供給する。コンタ
クト基板42にはさらに位置センサ44が設けられてお
り、タイミングフェンス45に記されたマークを検出す
る。
【0093】インクタンク押さえ32は、インクタンク
23の嵌合部39と嵌合し、インクタンク23を係止す
る。このインクタンク押さえ32の押圧力によって、イ
ンクタンク23はプリントヘッドユニット22のインク
導入部36に押圧されて、インクタンク23とプリント
ヘッドユニット22の接続部を密閉し、液的な連通を図
る。また、インクタンク押さえ32の近傍は、嵌合部3
9の幅だけへこんでおり、その凹部に嵌合部39を挿入
することによって、図中X方向の位置決めと、−Y方向
の位置決めを行なっている。
【0094】プリントヘッドユニット22には、各イン
クタンク23と液的に接続され、供給されるインクを受
け取るインク導入部36が各色ごとに設けられている。
ここでは、ブラックのインクと、他の3色のインクを受
け取るインク導入部36が設けられている。このインク
導入部36で受け取ったインクのうち、ブラックインク
はブラック用ヘッド37に供給され、その他の色のイン
クはカラー用ヘッド38に供給される。ブラック用ヘッ
ド37及びカラー用ヘッド38には、多数のノズルが図
中Y方向に配列されている。ブラック用ヘッド37で
は、配列されたすべてのノズルを用いてブラックによる
記録が可能である。カラー用ヘッド38では、配列され
ているノズルを3つのグループに分け、それぞれのグル
ープのノズルを用いて各色による記録を行なう。使用し
ないノズルを設けることもある。
【0095】一方、ブラック用ヘッド37およびカラー
用ヘッド38を駆動するための駆動回路が配置され、キ
ャリッジ21のコンタクトピン31と電気的に接続され
る基板35が設けられている。ここでは、それぞれのヘ
ッドに対応して2枚設けられている。基板35は、例え
ば金属で構成することができ、ブラック用ヘッド37及
びカラー用ヘッド38の放熱用のヒートシンクとしても
用いられる。プリントヘッドユニット22の側面には突
起33が、また、上部にはプリントヘッド固定部34が
設けられており、キャリッジ21への装着時に使用され
る。突起33は、キャリッジ21の突起受け27と嵌合
し、プリントヘッドユニット22の保持及び位置決めを
行なう。また、プリントヘッド固定部34は、キャリッ
ジ21のプリントヘッド当接部30に当接し、プリント
ヘッド押さえレバー29によって押圧固定される。
【0096】キャリッジ21にプリントヘッドユニット
22を装着する際には、プリントヘッド押さえレバー2
9を持ち上げるようにして回動させておき、キャリッジ
21の開口26からプリントヘッドユニット22のブラ
ック用ヘッド37及びカラー用ヘッド38が露出するよ
うに、プリントヘッドユニット22をキャリッジ21の
上部から挿入する。このとき、幾分斜めに挿入すると容
易に挿入できる。プリントヘッドユニット22の突起3
3は、キャリッジ21の突起受け27に挿入され、その
最深部に当接し、プリントヘッドユニット22の手前側
の位置決めが行なわれる。さらに、プリントヘッドユニ
ット22のプリントヘッド固定部34をキャリッジ21
のプリントヘッド当接部30に当接させ、プリントヘッ
ド押さえレバー29を離してプリント押さえレバー29
の付勢力によってキャリッジ21をZ方向及び−Y方向
に押圧する。このときの力の方向を図20に太い矢印で
示している。一方、プリントヘッドユニット22はキャ
リッジ21の板バネ28上に載置され、その弾性力によ
って−Z方向に付勢されてプリントヘッド押さえレバー
29とともにプリントヘッドユニット22を固定する。
【0097】さらに、キャリッジ21のコンタクトピン
31は、図示しないプリントヘッドユニット22のコン
タクト部と電気的に接続される。このとき、電気的な接
続を安定的に行なうため、コンタクトピン31は、プリ
ントヘッドユニット22側のコンタクト部への押圧力を
必要とする。このときの各コンタクトピン31の反力
は、約80gf程度が必要とされる。例えば、信号線が
15本存在するとすれば、コンタクトピン31の反力は
総計で約1.2kgf必要である。プリントヘッドユニ
ット22の突起33をキャリッジ21の突起受け27に
挿入した後、プリントヘッドユニット22をキャリッジ
のプリントヘッド押さえレバー29で固定することによ
って、プリントヘッドユニット22のコンタクト部はコ
ンタクトピン31に所定の力で押圧され、安定した電気
的な結合を得ている。図20では、このコンタクトピン
31による押圧力を太い矢印で示している。
【0098】一般に、ある部品を位置決めして組み付け
る場合、第1の基準面では3点により位置決めし、第2
の基準面では2点で位置決めし、さらに第3の基準面で
は1点で位置決めすると、最も安定した構成となること
が知られている。この構成では、Y方向について、プリ
ントヘッドユニット22のプリントヘッド固定部34と
キャリッジ21のプリントヘッド当接部30による位置
決め、および、プリントヘッドユニット22の両側の突
起33とキャリッジ21の両側の突起受け27による位
置決めを行なっている。これらの位置決めには、プリン
トヘッド押さえレバー29による押圧力と、コンタクト
ピン31の反力が用いられている。プリントヘッド押さ
えレバー29は、Z方向から−Y方向に約30゜の角度
をなした方向に力を発生し、プリントヘッドユニット2
2をZ方向と−Y方向に押圧し、プリントヘッドユニッ
ト22のプリントヘッド固定部34とキャリッジ21の
プリントヘッド当接部30との当接を確実に行なって位
置決めするとともに、プリントヘッドユニット22の突
起33をキャリッジ21の突起受け27の最底部に押し
つけ、Z方向の位置決めを行なっている。また、コンタ
クトピン31による反力によって、プリントヘッドユニ
ット22の突起33は、キャリッジ21の突起受け27
においてY方向に安定的に押しつけられ、この部分での
Y方向の位置決めが行なわれる。このようにして、Y方
向及びZ方向に精度よく位置決めを行なっている。X方
向については、突起33とキャリッジ21の側面によっ
て位置決めされる。
【0099】図18では、キャリッジ21にプリントヘ
ッドユニット22が組み付けられた状態を示している。
プリントヘッドユニット22が組み付けられた後、イン
クタンク23が装着される。ここでは、ブラックのイン
クタンクと他の3色のインクタンクが装着される。これ
らのインクタンクとしては、上述の実施例で示したイン
クタンクを用いることができる。各インクタンク23に
は、嵌合部39が設けられている。インクタンク23を
装着する際には、インクタンク23の把持部を持ち、所
定の位置に挿入する。すると、インクタンク23の嵌合
部39とキャリッジ21のインクタンク押さえ30とが
嵌合し、インクタンク23がプリントヘッドユニット2
2に対してZ方向に加圧される。この加圧力によって、
インクタンク23の下面にあるジョイント口を、プリン
トヘッドユニット22の各インク導入部36に圧接さ
せ、密閉されたインクの流路を形成する。
【0100】また、インクタンク23の前面下部がキャ
リッジの前部に当接し、Y方向の位置決めが行なわれ
る。このY方向の位置決めは、プリントヘッドユニット
22のインク導入部36の奥に設けられた壁、および、
キャリッジ21のインクタンク押さえ30の近傍に設け
られた凹部によっても行なわれる。さらに、プリントヘ
ッドユニット22のインク導入部36の周囲に配設され
た隔壁、および、キャリッジ21のインクタンク押さえ
30の近傍に設けられた凹部によって、X方向の位置決
めが行なわれる。また、この例では、インクタンク23
の底面と向き合うキャリッジ21の面に爪を設けてお
り、この爪によってもインクタンク23を押圧し、固定
している。4つのインクタンク23が装着された状態を
図19に示している。
【0101】図21は、記録装置の一例を示す外観図で
ある。図中、51は記録装置、52は下部ケース、53
は上部ケース、54はトレー挿入口、55はディップス
イッチ、56はメインスイッチ、57は用紙受け、58
はパネルコンソール、59は手差し挿入口、60は手差
しトレー、61はインクタンク挿入蓋、62はインクタ
ンク、63は用紙送りローラ、64は用紙トレー、65
はインタフェースケーブル、66はメモリカードであ
る。
【0102】記録装置51の筺体は、概ね下部ケース5
2と上部ケース53により構成されている。この中に図
示しない電気回路や駆動系部品などが収納されている。
下部ケース52にはトレー挿入口54が設けられ、ここ
から記録するための用紙が収納された用紙トレー64が
挿入され、記録装置51に用紙が装填される。
【0103】また、下部ケース52にはディップスイッ
チ55およびメインスイッチ56が取り付けられてい
る。ディップスイッチ55は、記録装置51の動作の一
部を設定するものであり、設定変更の頻度の少ない機能
設定が割り付けられている。このディップスイッチ55
は、使用しないときにはカバーで覆うように構成されて
いる。メインスイッチ56は、記録装置51の電源を切
入するためのスイッチである。下部ケース52には、さ
らに、図示しないインタフェースコネクタや、メモリカ
ード66の挿入口等が設けられている。インタフェース
コネクタには、インタフェースケーブル65が接続さ
れ、外部のコンピュータなどとのデータ交換が行なわれ
る。メモリカード66は、記録装置51の動作時に拡張
メモリとして用いられたり、ある場合にはフォントが格
納され、記録時に用いられる。
【0104】上部ケース53には、用紙受け57が形成
されており、記録済みの用紙が排出される。また、パネ
ルコンソール58が設けられており、記録モードの設定
や、給紙、排紙等の指示など、ユーザが頻繁に使用する
入力手段や、プリンタ側からのメッセージの表示手段な
どが配置されている。さらに、手差し挿入口59、手差
しトレー60が設けられており、ここからユーザが手差
しにより給紙することができる。
【0105】また、上部ケース53にはインクタンク挿
入蓋61が設けられている。この蓋を開けることによ
り、内部のインクタンク62の着脱を行なうことができ
る。インクタンク62は、上述の各実施例で示したよう
な本発明のインクタンクを用いることができる。ここで
は4つのインクタンクが装着される。図17ないし図2
0に示したように、キャリッジにプリントヘッドユニッ
トが取り付けられ、さらに、インクタンク62が装着さ
れる。
【0106】用紙トレー64に収納された用紙は、内部
の図示しない搬送系により1枚ずつ取り出されて搬送さ
れ、用紙送りローラ63の円周に沿って送られる。イン
クタンク62が装着された図示しないプリントヘッドが
用紙の搬送方向とは直角方向に移動し、帯状領域ごとに
記録を行なう。そして、用紙送りローラ63によって次
の帯状領域の記録位置まで用紙の長さ方向に用紙を送
る。この動作を繰り返し行なうことにより、用紙上に記
録を行なう。そして、上部ケース53の用紙受け57へ
排紙される。
【0107】上述の図17ないし図21では、ブラック
と、他の3色を用いて記録を行なう場合の構成例を示し
た。このとき、ブラックは他の3色よりも使用頻度が高
いので、他の3色よりも容量を大きくしておくことがで
きる。このような色構成に限らず、ブラックを除く3色
を用いたり、5個以上のインク供給系を用いる構成とし
てもよい。もちろん、単色の記録装置にも適用すること
ができる。さらに、図17ないし図20で示したブラッ
ク用ヘッド37とカラー用ヘッド38の2ヘッド構成の
他、各色ごとにプリントヘッドを設けた構成とすること
も可能である。また、上述のような記録媒体を副走査方
向に搬送させながら記録を行なう方式の他、記録媒体を
を固定して記録ヘッドがX,Y方向に移動する構成な
ど、種々の他の構成の記録装置にも本発明のインクタン
クを適用できることは明らかである。
【0108】上述の実施例において、種々の変形が可能
である。まず、大気連通口6および大気連通口6が設け
られる溝14は、主インク室2の上面に限らず、側面な
どに設けることもできる。この場合、大気連通口6の設
けられた側面には、毛細管部材3が圧接しないようにす
る。また、連通孔7の位置も主インク室2の底面に限ら
ず、側面に設けることもできる。このとき、連通孔7が
設けられている面に対向する面に大気連通口6および溝
14を設け、さらに、なるべく間隔が広い面に設ける
と、インクの流れが1方向となり、インクの滞留する箇
所が少なくなるので、インクを効率的に使用することが
できる。例えば、図1に示したインクタンクを倒した形
状で用いる場合には、このような形状となる。
【0109】また、上述の実施例では、蓋13に大気連
通口6および溝14を形成したが、これに限らない。イ
ンクタンク1は、内部に主インク室2や中間インク室4
などの空間を有するため、複数の部材で構成せざるを得
ないが、例えば、大気連通口6および溝14を主インク
室2の上面に形成する場合に、蓋13は側面であった
り、底面であってもよい。また、上述のように、蓋13
が主インク室2の上面である場合に、大気連通口6およ
び溝14を側面に形成することもできる。
【0110】さらに、上述の実施例では、インクタンク
が略直方体形状のものを示したが、これに限らず、例え
ば略円柱形状や略三角錐形状、ドーナツ形状など、種々
の形状により構成することが可能である。さらに、上述
の実施例では、プリントヘッドとインクタンクとが分離
可能に構成された例を示したが、本発明はこれに限ら
ず、プリントヘッドとインクタンクとが一体に構成され
た場合にも適用可能である。
【0111】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、大気連通口を含む周囲面に凹みを設けている
ので、インク室内の毛細管部材に適切に大気を供給する
ことができ、毛細管部材に残留するインクが少なくな
り、インク室内の毛細管部材に含浸されたインクを最大
限有効に使用することができる。これにより、インクタ
ンクのインクの使用効率を向上させることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態を
示す断面図である。
【図2】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態を
示す断面斜視図である。
【図3】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態に
おける主インク室上部の別の断面を示す拡大図である。
【図4】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態に
おける蓋の形状の一例を示す斜視図である。
【図5】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態に
おける毛細管部材の形状の一例を示す断面図である。
【図6】 毛細管部材の断面積と、蓋と毛細管部材の接
触面積との比と、インクの使用効率との関係を示すグラ
フである。
【図7】 毛細管部材の断面積と、蓋と毛細管部材の接
触面積との関係の説明図である。
【図8】 蓋13の別の例を示す平面図である。
【図9】 本発明のインクタンクの第2の実施の形態に
おける毛細管部材の形状の一例を示す断面図である。
【図10】 本発明のインクタンクの第2の実施の形態
における蓋の形状の一例を示す斜視図である。
【図11】 本発明のインクタンクの第2の実施の形態
における毛細管部材を用いたインクタンクの断面図であ
る。
【図12】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
における動作の一例の初期状態の説明図である。
【図13】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
における動作の一例の中間状態の説明図である。
【図14】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
における動作の一例の主インク室内のインク終了状態の
説明図である。
【図15】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
における動作の一例の中間インク室への気泡集積時の状
態の説明図である。
【図16】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
における動作の一例の空状態の説明図である。
【図17】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
において、プリントヘッドユニット装着前のキャリッジ
部分の状態の一例を示す斜視図である。
【図18】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
において、インクタンクが装着される前のキャリッジ部
分の状態の一例を示す斜視図である。
【図19】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
において、インクタンクが装着された後のキャリッジ部
分の状態の一例を示す斜視図である。
【図20】 本発明のインクタンクの第1の実施の形態
において、インクタンクが装着された後のキャリッジ部
分の状態の一例を示す断面図である。
【図21】 本発明の記録装置の一例を示す外観図であ
る。
【符号の説明】
1…インクタンク、2…主インク室、3…毛細管部材、
3b…溝、4…中間インク室、5…連通路、6…大気連
通口、7…連通孔、8…第1のメニスカス形成部材、9
…インク供給部、10…第2のメニスカス形成部材、1
1…ジョイント口、12…吸収材、13…蓋、14…
溝、15…平面部、16…凹部、21…キャリッジ、2
2…プリントヘッドユニット、23…インクタンク、2
4…シャフト孔、25…ガイドプレート受け、26…開
口、27…突起受け、28…板バネ、29…プリントヘ
ッド押さえレバー、30…プリントヘッド当接部、31
…コンタクトピン、32…インクタンク押さえ、33…
突起、34…プリントヘッド固定部、35…基板、36
…インク導入部、37…ブラック用ヘッド、38…カラ
ー用ヘッド、39…嵌合部、40…軸、41…バネ、4
2…コンタクト基板、43…コネクタ、44…位置セン
サ、45…タイミングフェンス、51…記録装置、52
…下部ケース、53…上部ケース、54…トレー挿入
口、55…ディップスイッチ、56…メインスイッチ、
57…用紙受け、58…パネルコンソール、59…手差
し挿入口、60…手差しトレー、61…インクタンク挿
入蓋、62…インクタンク、63…用紙送りローラ、6
4…用紙トレー、65…インタフェースケーブル、66
…メモリカード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 和之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 吉田 淳一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−255122(JP,A) 特開 平7−32603(JP,A) 特開 平5−270001(JP,A) 特開 平6−15837(JP,A) 特開 平7−81083(JP,A) 特開 平6−40041(JP,A) 特開 平7−81084(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/175

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントヘッドに接続されインクを導出
    するための連通孔を有するインクタンクにおいて、イン
    クタンクに内蔵される毛細管部材が収容される内壁面の
    うち、大気連通孔が設けられた面は、突出部分を有しな
    い平面部で構成され、その一部に凹みが設けられ、か
    つ、前記大気連通孔が設けられた面の前記凹みを除く前
    記平面部で前記毛細管部材に面接触し、前記大気連通口
    は前記凹みに開口し、前記凹みにより前記大気連通口と
    前記毛細管部材との間に空気が連通する空間が形成され
    ており、前記インク室の上面が前記大気連通口が設けら
    れた面であり、前記凹みは、前記大気連通口が設けられ
    た面の長手方向に延在する溝であることを特徴とするイ
    ンクタンク。
  2. 【請求項2】 インクをプリントヘッドへ供給するイン
    クタンクにおいて、インクを内部に貯留可能なインク室
    と、該インク室の一部に設けられ該インク室内に貯留さ
    れているインクを導出するための連通孔と、前記インク
    室を外部大気に連通させ該外部大気を前記インク室の内
    部に供給する大気連通口と、前記インク室の内部に収容
    されインクを含浸させることが可能な毛細管部材を有
    し、前記インク室の内壁面のうち、前記大気連通孔が設
    けられた面は、突出部分を有しない平面部で構成され、
    その一部に凹みが設けられ、かつ、前記大気連通孔が設
    けられた面の前記凹みを除く前記平面部で前記毛細管部
    材に面接触し、前記大気連通口は前記凹みに開口し、前
    記凹みに存在する空気層により前記大気連通口と前記毛
    細管部材とが隔離されており、前記インク室の上面が前
    記大気連通口が設けられた面であり、前記凹みは、前記
    大気連通口が設けられた面の長手方向に延在する溝であ
    ることを特徴とするインクタンク。
  3. 【請求項3】 前記大気連通口が設けられた面のうち前
    記凹みの部分を除く前記平面部で前記毛細管部材を圧縮
    しないように面接触することを特徴とする請求項2に記
    載のインクタンク。
  4. 【請求項4】 前記毛細管部材の前記大気連通口近傍の
    圧縮度が、前記毛細管部材の中央部付近の圧縮度より低
    いかあるいは略同じであることを特徴とする請求項2に
    記載のインクタンク。
  5. 【請求項5】 前記インク室の内壁面のうち、前記イン
    クを導出するための連通孔が設けられている面に対向す
    る面が前記大気連通口が設けられた面であることを特徴
    とする請求項2に記載のインクタンク。
  6. 【請求項6】 前記凹みの面積は、前記大気連通口が設
    けられた面の面積の略1/2であることを特徴とする請
    求項2に記載のインクタンク。
  7. 【請求項7】 インクをプリントヘッドに供給するイン
    クタンクにおいて、インクを含浸させることが可能な毛
    細管部材と、両面を貫通して大気を供給するための大気
    連通口が設けられた蓋と、該蓋の一方の面に設けられ、
    かつ、前記大気連通口が開口する溝と、前記毛細管部材
    を内部に保持し、インクを導出するための連通孔が下部
    に設けられ、前記蓋が前記一方の面が内部となるように
    装着されるインク室を有し、前記蓋の前記一方の面は、
    突出部分を有しない平面部で構成され、その一部に前記
    溝が設けられ、かつ、前記一方の面の前記溝を除く前記
    平面部で前記毛細管部材に面接触し、前記溝に存在する
    空気層により前記大気連通口と前記毛細管部材とが隔離
    されており、前記溝は、前記一方の面の長手方向に延在
    する溝であることを特徴とするインクタンク。
  8. 【請求項8】 前記蓋の前記一方の面の溝以外の部分
    は、前記毛細管部材を圧縮しないように面接触している
    ことを特徴とする請求項7に記載のインクタンク。
  9. 【請求項9】 前記毛細管部材の前記大気連通口近傍の
    圧縮度が、前記毛細管部材の中央部付近の圧縮度より低
    いか、あるいは、略同じであることを特徴とする請求項
    7に記載のインクタンク。
  10. 【請求項10】 前記インクを導出するための連通孔に
    設けられ、前記毛細管部材に接して配置され、複数の微
    小孔が形成されたメニスカス形成部材を備えていること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のイン
    クタンク。
  11. 【請求項11】 さらに、密閉状態の小室である中間イ
    ンク室と、前記インク室の前記連通口と連通するととも
    に前記中間インク室および前記プリントヘッドに連通す
    る連通路を備えたことを特徴とする請求項10に記載の
    インクタンク。
  12. 【請求項12】 前記毛細管部材が多孔質材料であるこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の
    インクタンク。
  13. 【請求項13】 前記毛細管部材が3次元網目構造体で
    あることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に
    記載のインクタンク。
  14. 【請求項14】 前記毛細管部材が3次元状に紡績した
    材料であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか
    1項に記載のインクタンク。
  15. 【請求項15】 前記毛細管部材が繊維束材料であるこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の
    インクタンク。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれか1項に
    記載のインクタンクを用いたことを特徴とする記録装
    置。
JP03224396A 1995-04-10 1996-02-20 インクタンクおよび記録装置 Expired - Fee Related JP3183146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03224396A JP3183146B2 (ja) 1995-04-10 1996-02-20 インクタンクおよび記録装置
TW085102571A TW299284B (ja) 1995-04-10 1996-03-02
US08/628,884 US5984460A (en) 1995-04-10 1996-04-05 Ink tank and recording apparatus
EP96105637A EP0737584B1 (en) 1995-04-10 1996-04-10 Ink tank and recording apparatus
DE69624749T DE69624749T2 (de) 1995-04-10 1996-04-10 Tintenbehälter und Aufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-83622 1995-04-10
JP8362295 1995-04-10
JP03224396A JP3183146B2 (ja) 1995-04-10 1996-02-20 インクタンクおよび記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336983A JPH08336983A (ja) 1996-12-24
JP3183146B2 true JP3183146B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=26370787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03224396A Expired - Fee Related JP3183146B2 (ja) 1995-04-10 1996-02-20 インクタンクおよび記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5984460A (ja)
EP (1) EP0737584B1 (ja)
JP (1) JP3183146B2 (ja)
DE (1) DE69624749T2 (ja)
TW (1) TW299284B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293663B1 (it) * 1996-08-02 1999-03-08 Seiko Epson Corp Cartuccia di inchiostro e dispositivo stampante che utilizza tale cartuccia di inchiostro.
EP0863014B1 (en) * 1997-03-03 2008-02-13 Seiko Epson Corporation Ink-jet printer
JP4208343B2 (ja) * 1998-05-29 2009-01-14 キヤノン株式会社 インク接液部材、インク吸収体、インクタンク及びインクジェットカートリッジ
JP3592265B2 (ja) * 2001-07-09 2004-11-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US20040001128A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Chao-Jung Hung Inkjet cartridge
US20050151807A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Nu-Kote International, Inc., A Corporation Of Delaware Ink container for an ink jet cartridge
JP5104771B2 (ja) 2009-01-29 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドおよびそれを備えたプリンタ
CN107351541A (zh) * 2017-04-23 2017-11-17 廖奕龙 带聚墨浅井的喷墨打印机专用墨容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2543452C3 (de) * 1975-09-29 1980-06-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Entlüftungsvorrichtung für Tintenversorgungssysteme von Tintenstrahlschreibeinrichtungen
US4771295B1 (en) * 1986-07-01 1995-08-01 Hewlett Packard Co Thermal ink jet pen body construction having improved ink storage and feed capability
US5025271A (en) * 1986-07-01 1991-06-18 Hewlett-Packard Company Thin film resistor type thermal ink pen using a form storage ink supply
US4931811A (en) * 1989-01-31 1990-06-05 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet pen having a feedtube with improved sizing and operational with a minimum of depriming
IT1232551B (it) * 1989-07-13 1992-02-19 Olivetti & Co Spa Testina di stampa per una stampante termica a getto d'inchiostro
ATE173976T1 (de) * 1989-09-18 1998-12-15 Canon Kk Eine tintenstrahlpatrone für eine tintenstrahldruckkopfbaugruppe und eine solche baugruppe
DE69031541T2 (de) * 1989-10-20 1998-03-05 Canon Kk Farbstrahlgerät und Kassette mit Tintenvorratsbehälter auf diesem Gerät aufstellbar
JPH0615837A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Sharp Corp インクジェットヘッドカ−トリッジ
JP3229444B2 (ja) * 1993-07-06 2001-11-19 ブラザー工業株式会社 インク供給装置及びラッピングインク含浸フォーム
JP3227296B2 (ja) * 1994-01-31 2001-11-12 キヤノン株式会社 インクタンク

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624749T2 (de) 2003-03-20
JPH08336983A (ja) 1996-12-24
US5984460A (en) 1999-11-16
EP0737584A2 (en) 1996-10-16
EP0737584B1 (en) 2002-11-13
TW299284B (ja) 1997-03-01
EP0737584A3 (en) 1997-07-30
DE69624749D1 (de) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817656B2 (ja) インク供給装置および記録装置
JP2817657B2 (ja) インク供給装置および記録装置
US6070976A (en) Ink tank and recording apparatus
JP3269268B2 (ja) インク供給装置、インクジェットプリンタ、インク供給方法
JP3667296B2 (ja) インクタンク
US6082852A (en) Recording apparatus, printer, and an ink tank therein
US6007191A (en) Ink supply unit
JP2817653B2 (ja) インク供給装置
JP3039358B2 (ja) インク供給装置および記録装置
CA2638280A1 (en) Wide format ink cartridge
JP3183146B2 (ja) インクタンクおよび記録装置
JP3564895B2 (ja) インクタンクおよびインクジェット記録装置
JP3171105B2 (ja) プリンタおよびインクタンク
JP6056723B2 (ja) カートリッジ、及び、キャップ
JP5617881B2 (ja) キャップおよび液体収容容器
JP3347563B2 (ja) インクタンク
JP3687706B2 (ja) プリンタおよびインクタンク
JP5958441B2 (ja) カバー及び液体収容容器
JP3232816B2 (ja) インク供給装置及びインクジェット記録ユニット
JP2019202508A (ja) カートリッジ
JP2019081267A (ja) カートリッジ
JPH07227973A (ja) インク供給装置およびインクジェット記録ユニット
JP2019081268A (ja) カートリッジ
JPH10166608A (ja) プリンタおよびインクタンク
JP2017094659A (ja) 液体供給ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees