JP3176738B2 - テレビ電話システム - Google Patents

テレビ電話システム

Info

Publication number
JP3176738B2
JP3176738B2 JP28646492A JP28646492A JP3176738B2 JP 3176738 B2 JP3176738 B2 JP 3176738B2 JP 28646492 A JP28646492 A JP 28646492A JP 28646492 A JP28646492 A JP 28646492A JP 3176738 B2 JP3176738 B2 JP 3176738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
videophone terminal
videophone
control unit
line
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28646492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141307A (ja
Inventor
真純 深野
仁 山寺
宜史 河崎
隆志 松原
宏明 高月
充夫 吉田
洋二 柴田
清 石田
巌 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28646492A priority Critical patent/JP3176738B2/ja
Priority to US08/139,745 priority patent/US5444477A/en
Publication of JPH06141307A publication Critical patent/JPH06141307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176738B2 publication Critical patent/JP3176738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/60Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル通信回線を
適用した、音声、動画像、文書図形情報等の双方向同時
通信を可能にするテレビ電話システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、音声、動画像等の双方向同時通信
を可能にする装置として、テレビ電話やテレビ会議シス
テムが知られている。また、通信回線を介して直接接続
されたテレビ電話やテレビ会議システム間で、音声、動
画像等の双方向同時通信を行うまた、従来のテレビ電話
やテレビ会議システムでは、文書やグラフなどの情報に
ついては、ファクシミリ等を利用して交換するようにす
るのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、3以上のテレビ
電話やテレビ会議システムをマルチポイントで接続し、
3者以上でする音声、動画像等の双方向同時通信を行う
テレビ会議システムが知られている。
【0004】しかし、官庁や企業等においては、従来の
電話と同様に、着呼した通信を、一旦、秘書や受付け担
当者が受け、その後、発呼者が通話を望む相手に取り次
ぎたいという要請がある。また、これとは逆に、秘書等
が代行して通信を確立した後に、幹部等の要職者に通信
を取り次ぎたいという要請もある。
【0005】また、ファクシミリ通信は一般に時間を要
するため、これにより文書、グラフ等の資料を送受信す
ると、その度に会議を中断しなくてはならず使い勝手が
あまり良くない。また、通信を行っている両者が同時に
資料を操作(グラフでポイントを示す、資料に書き足
す)できないため、細かい説明に不便を生じる場合があ
る。
【0006】そこで、本発明は、着呼した通信を、他の
端末に、良好に取り次ぐことのできるテレビ電話システ
ムを提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、文書、グラフ等の資料を
高速に送受信でき、かつ、通信を行っている両者が同時
に資料を操作することのできるテレビ電話システムを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、通信網に接続した主テレビ電話端末と、前記
主テレビ電話端末に接続する複数の従テレビ電話端末と
を有し、前記主テレビ電話端末は、通信網に接続した他
のテレビ電話端末との間の通信を開始した後に、任意の
前記従テレビ電話端末に前記他のテレビ電話端末との間
の通信を転送する手段を有することを特徴とするテレビ
電話システムを提供する。
【0009】
【作用】本発明に係るテレビ電話システムによれば、前
記主テレビ電話端末を利用する秘書等が、通信網に接続
した他のテレビ電話端末との間の通信により、用向き等
を確認した後に、任意の前記従テレビ電話端末に前記他
のテレビ電話端末との間の通信を転送することにより、
前記従テレビ電話端末を利用する幹部等の要職者に外部
よりの通信を必要に応じて取り次ぐことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るテレビ電話システムの一
実施例を説明する。
【0011】図1に、本実施例に係るテレビ電話システ
ムの全体構成を示す。
【0012】図中、100が本実施例に係るテレビ電話
システムである。テレビ電話システムは、ISDN等の
デジタル通信網20に接続された秘書端末101と、秘
書端末101に、少なくとも4回線を設定可能な宅内伝
送路110で接続された複数の幹部用端末102〜10
4とを有している。
【0013】本実施例に係るテレビ電話端末システムに
おいては、このような構成において、各幹部用端末10
2〜104は、秘書端末101、デジタル通信網20を
介して、デジタル通信網20に接続している相手端末3
01〜304と、音声、動画像、一般データ等を用いた
双方向同時通信を行う。
【0014】次に、図2に、幹部用端末102の機器構
成を示す。
【0015】図示するように、幹部用端末102は、大
型画面を備えた大型表示装置2aと音声出力装置3aを
収容した出力装置200、カメラ1と表示装置2とマイ
ク10と音声出力装置3を収容した端末装置201と、
電子タブレット6と、小型電子入力装置31と、通信に
用いる画像データ等の各種データを記憶するデータ記憶
装置202やファクシミリ装置203等の外部装置を有
している。
【0016】端末装置201は、倒し角度が自由に調整
できるようになっている。また、電子タブレット6は、
液晶ディスプレイ12上に透明な入力パネル5を載置し
たものであり、小型電子入力装置31により描画情報の
入力ができるようになっている。
【0017】秘書端末101は、幹部用端末102か
ら、出力装置200を除いた構成となっている。
【0018】次に、図3に、秘書端末101および幹部
端末102〜105の内部構成を示す。
【0019】図中、301は映像入出力制御部、302
は画像符号化復号化部、303はマルチメディア多重分
離部、304は音声入力制御部、305は音声符号化復
号化部、306は回線制御部、307は装置制御部、3
08はデータ入出力制御装置、202はデータ記憶装
置、310はセレクタ、311は通信分岐制御部であ
る。
【0020】まず、秘書端末と幹部端末の共通している
部分について説明する。
【0021】映像入出力制御部301は、カメラ1より
得られたカラー映像信号を画像符号化復号化部302に
送る。画像符号化復号化部302は、映像信号を、CC
ITT勧告H.261に準拠した方式により、通信回線
の伝送帯域に適するデータ転送速度に圧縮したディジタ
ル画像信号に符号化し、マルチメディア多重分離部30
3に出力する。
【0022】また、マイク10よりとりこまれた音声信
号は、音声入出力制御部304から音声符号化復号化部
305に送られる。音声符号化復号化部305は受けと
った音声信号を符号化し、マルチメディア多重分離部3
03に出力する。
【0023】また、電子タブレット6において、小型電
子入力装置31による手書き入力がなされるとと、入力
座標のデータを一般データとしてマルチメディア多重分
離部303に送る。
【0024】マルチメディア多重分離部303では、符
号化された音声データ、符号化された画像データ、一般
データの3種類のディジタル入出力機能を持ち、3種類
のディジタル信号を多重し、回線制御部306を介し他
の端末へ送信する。
【0025】回線制御部306は、相手端末の呼出・接
続・切断等の通信制御や、データ送受信を制御する。こ
こで、秘書端末の回線制御部306は、5回線を収容、
制御し、幹部端末の回線制御部は4回線を収容、制御す
る。
【0026】また、マルチメディア多重分離部303
は、逆に、回線制御部306が受信したデータより、符
号化音声データ、符号化画像データ、一般データの3種
類のデータを分離する。
【0027】分離された符号化画像データは、画像符号
化複合化部302に入力され、CCITT勧告H.26
1に準拠した方式により、アナログの映像信号に複合化
された後、映像入出力制御部301を介して表示装置2
に表示される。また、幹部端末では、大型表示装置9に
出力される。
【0028】また、分離された符号化音声データは、音
声符号化複合化部305に入力され、アナログの音声信
号に複合化された後、音声入出力制御部304を介して
音声出力装置3または3aより出力される。
【0029】また、分離された一般データは装置制御部
307に送られる。装置制御部307は、受け取った一
般データの内容に応じて、電子タブレット6の、液晶デ
ィスプレイ12の表示を、データ入出力制御装置308
を介して制御する。
【0030】また、データ記憶装置202は、電子タブ
レット6の、液晶ディスプレイ12に表示するメニュ−
画面の内容等を記録しておく装置で、データ入出力制御
部308と装置制御部307との間のインタフェ−スを
もつ。
【0031】なお、幹部端末は、回線制御部306に収
容している4回線に対応して、画像符号化復号化部30
2、マルチメディア多重分離部303、音声符号化復号
化部305を4系統備えている。また、音声入出力制御
部304は、復号化された4系統の音声をミックスして
出力する機能を有している。また。映像入出力制御部3
01は、復号化された4系統の映像を一つの画面を4分
割した4画面にそれぞれ表示する機能を有する。
【0032】次に、秘書端末101に固有な部分につい
て説明する。
【0033】秘書端末101において、セレクタ310
は、回線制御部306に収容されている5回線を、マル
チメディア多重分離部303もしくは通信分岐制御部3
11に収容されている4回線に任意に接続可能であっ
て、マルチメディア多重分離部303と通信分岐制御部
311に収容されている4回線を任意に接続可能なセレ
クタである。通信分岐制御部311は、伝送路110を
用いた各幹部端末102〜105との間の呼出・接続・
切断等の通信制御や、回線制御部306もしくはマルチ
メディア多重分離部303と各幹部端末との間の多重化
データの送受信を行う。本実施例では、秘書端末と各幹
部端末との間の呼出・接続・切断等の各回線制御情報
は、伝送路110上に、前記秘書端末と各幹部端末との
間の4回線の他に設けた制御回線を用いて送受信するも
のとする。
【0034】このようなセレクタ310や通信分岐制御
部311の動作は、装置制御部307が電子タブレット
6における小型電子入力装置31による入力内容に応じ
て、装置制御部307が制御する。
【0035】以下、本実施例に係るテレビ電話システム
の動作を説明する。
【0036】図4に秘書端末101の装置制御部307
が通信網20上の各回線について行う処理手順を示し、
図5に秘書端末より幹部Aの幹部端末へ、相手Aよりの
通信を取り次ぐ場合を例にとり秘書端末101と幹部A
の幹部端末102間の通信シ−ケンスを示した。
【0037】まず、相手Aより、秘書端末101に着呼
があると(501)、回線制御部306は呼を受付け相
手Aとの間の回線を確立すると共に、その旨を装置制御
部307に伝える(図4、ステップ401)。秘書端末
より相手Aに発呼した場合も、相手Aとの間の回線が確
立したら、その旨を装置制御部307に伝える。通信回
線が確立したら、装置制御部307は、現在秘書端末が
使用中か否かを判定する(ステップ402)。使用中と
は、他の回線を用いて音声、画像、一般データの交換し
ている状態、いいかえるならば、保留状態もしくは後述
する取り次ぎ状態でない回線が確立されている状態をい
う。現在秘書端末が使用状態であれば、装置制御部30
7は、相手Aとの間の回線を保留状態にする(ステップ
409)と共に、相手Aとの間の回線を保留状態にした
旨を表示装置2に表示する。回線を保留状態にすると
は、当該回線に、データ記憶装置に予め記憶しておいた
所定の保留用音声、画像を送出し、相手Aよりの受信デ
ータは廃棄する状態をいう。
【0038】現在秘書端末が使用状態でなければ、セレ
クタ310を制御し、当該回線をマルチメディア多重分
離部303に接続して、秘書端末と相手Aとの間の音
声、画像、一般データを用いた通信を開始する(ステッ
プ403)。なお、保留状態とされた回線は、秘書端末
が使用状態でなくなった後に(ステップ411)、電子
タブレット6より保留解除を指示する所定の入力があっ
た場合に(ステップ412)、マルチメディア多重分離
部303に接続される。
【0039】この通信で秘書端末の使用者である秘書
は、相手Aの用向きを伺い、幹部Aに取り次ぐ必要があ
ると判断した場合には、この相手Aとの間の回線を、電
子タブレット6より保留を指示する所定の入力を行って
保留状態にする(502)。
【0040】装置制御部307は、電子タブレット6よ
り保留を指示する所定の入力があったならば(ステップ
405)、この相手Aとの間の回線を保留状態にする
(ステップ409)。そして、通信分岐制御部311を
制御し幹部Aの幹部端末を呼び出し、回線を確立すると
共に、セレクタ310、通信分岐制御部311を制御し
て、マルチメディア多重分離部303と幹部Aの幹部端
末との間の回線を接続する。そして、幹部Aとの間の通
信を開始する。
【0041】ここで、秘書端末の使用者である秘書は、
相手Aよりテレビ電話である旨等を幹部Aに伝えた後、
電子タブレット6より取り次ぎを指示する所定の入力を
行う。
【0042】電子タブレット6より取り次ぎを指示する
所定の入力があったならば(ステップ410)、装置制
御部307は、保留状態にしておいた相手Aとの間の回
線を幹部Aの幹部端末との間の回線に接続するようセレ
クタ310を制御する(503、ステップ406)と共
に、電子タブレット6に、幹部Aの幹部端末に取り次ぎ
中である旨を表示する。
【0043】この後、相手Aと幹部Aは通話を行うこと
ができる。なお、通話中であっても、電子タブレット6
より所定の入力があった場合には、秘書端末と幹部端末
の装置制御部は、通信分岐制御部311もしくは回線制
御部306を制御し、入力内容に応じたメッセ−ジの送
受信を、前記制御回線を用いて行う。両端末の装置制御
部307は、メッセ−ジが受信されたら、メッセ−ジの
内容を示す表示を表示装置2に行う。
【0044】本実施例では、幹部Aの幹部端末と秘書端
末との間の回線の切断の属性として、通常切断と秘書転
送切断の2種類設ける。相手Aよりの切断、幹部Aより
の通常モ−ドでの切断は属性を秘書転送切断とし、幹部
Aよりの秘書転送モ−ドでの切断は属性を転送切断とす
る。幹部端末での秘書転送モ−ドでの切断は、幹部端末
の電子タブレット6より、秘書転送モ−ドでの切断を指
示する所定の入力が行われることにより行われる。
【0045】相手Aと幹部Aの通話が終わり、幹部Aの
幹部端末と秘書端末との間の回線が通常切断により切断
されたら(504、ステップ407)、再度相手Aとの
間の回線を保留状態とする(506)と共に、表示装置
2に、取り次ぎが終了した旨を表示する。一方、幹部A
の幹部端末と秘書端末との間の回線が直接切断により切
断されたら(ステップ415)、相手Aとの間の回線を
切断し処理を終了する。
【0046】その後、秘書は、適宜、保留を解除し、相
手Aと通信し、必要であれば、他の幹部に対する取り次
ぎを行う(507、508)。
【0047】なお、秘書端末と幹部端末間もしくは幹部
端末間の直接通信に関する処理は、発呼/着呼−回線確
立−通話−切断のように一般的な1対1通信の手順に従
うので説明を省略する。
【0048】ところで、秘書端末は、図6に示すよう
に、相手A、相手B、相手C、相手Dとの間の4回線を
全て、一人の幹部の幹部端末に接続することもできる、
すなわち、たとえば、幹部Aが、4人の相手と同時に会
議をしたい場合には、幹部端末の電子タブレット6にあ
らかじめ登録しておいた4人に一斉発信をする。この一
斉発信は、一旦、秘書端末に送信される。これを受信し
た秘書端末は、各相手に対して発呼し、各相手との間の
回線を、順次確立し、要件を相手に告げた後、相手との
回線を幹部Aの幹部端末に取り次ぐ。
【0049】さて、幹部Aの幹部端末において、このよ
うにして、順次、取り次がれた相手との回線によって相
手より送信された映像はそれぞれ復号化され、映像入出
力制御部301によって、図6に示すように、大型表示
装置9(図2参照)の表示面を4分割した4つの画面に
順次表示される。4人の相手からの音声もミックスされ
音声出力装置3aから出力される。よって、同時に5地
点での会議を実施することができる。
【0050】なお、この他、秘書端末のセレクタ310
に宅内網上の4回線間の交換機能を設け、4つの幹部端
末同志でロ−カルな会議を実現するようにしてもよい。
【0051】また、秘書端末の通信分岐制御部308と
幹部端末の回線制御部306に無線送受信機を設け、宅
内伝送路110を無線伝送路としてもよい。
【0052】また、秘書端末、幹部端末の映像入出力制
御部311に、フェ−ドイン表示制御回路を設け、画面
表示の切り替え時には、一旦、表示装置の画面を暗転し
たのち、除々に輝度を通常の値に戻すようにしてもよ
い。このようなフェ−ドイン回路は、一定の時定数をも
って増幅率を変化することのできる増幅回路を映像出力
信号の増幅回路として設けたり、デジタル的に復号化画
像データ値を操作する回路を設けたり、復号化画像デー
タをアナログ映像信号に変換するD/A変換器の変換率
を一定の時定数をもって変化させる回路を設けることに
より実現することができる。
【0053】次に電子タブレット6について説明する。
【0054】図7、8は、電子タブレット6の表示/入
力面を示している。
【0055】図中、61は手書き入力を受付ける書き込
み入力領域である。この領域に小型電子入力部31を使
って描かれた描画内容は、液晶パネルの描画位置に対応
する位置に表示されると共に、前述したように、描画内
容を示す描画情報が即時に相手端末にも伝わり、相手端
末において、装置制御部308により、電子タブレット
6の液晶パネルに表示される。
【0056】これにより、相手側と、同じ画面が共有が
できる。
【0057】また、電子タブレット6の書き込み入力領
域61に、データ記憶装置202に記憶しておいた資料
等を表示し、会話と同時進行的に、電子タブレット6に
小型電子入力部で文字、図形等を書き加え内容補足・説
明を行うことができる。
【0058】次に、62は、メニュ−表示領域であり、
ファクシミリ通信端末送信、会議記録、ワンタッチダイ
ヤル、登録デ−タ読出し、入力画面切替え、文書図形複
写、リジェクト等のメニュ−を表示する。各メニュ−
は、全て小型電子入力部の入力位置に応じて選択され、
選択されたメニュ−に応じた処理が、装置制御部によっ
て行われる。
【0059】ファクシミリ通信端末送信、書き込み入力
領域61に描かれた描画情報を相手端末にFAX情報と
して送るものである。会議記録は、送信された相手の画
像と音声の前記データ記憶装置206への録音/録画を
指示するものである。これによって、会議中メモをとる
必要がなくなる。
【0060】ワンタッチダイヤルは、図8に示す職制リ
ストや電話帳リストをデータ記憶装置より読みだして電
子タブレットへの表示するよう指示するメニュ−であ
る。また、表示された職制リストや電話帳リスト上で、
発呼したい1または複数の相手を選択された場合、装置
制御部307は、選択された相手に発呼する。
【0061】登録デ−タ読出しは、相手と会話中に、デ
ータ記憶装置206に記憶しておいた売上実績グラフな
どの共通資料の、電子タブレット6への表示を指示する
ものである。これにより、会話を中断せずに資料を読出
すことができ、会議を円滑に進行することができる。
【0062】入力画面切替えは、送信する画像として選
択する画像を、カメラ1よりの入力画像と映像入出力制
御手段301に接続した外部カメラよりの入力画像との
間で切り替えるメニュ−である。これにより、外の天気
とか店内の様子の画面をも送信することができる。
【0063】文書図形複写は、書き込み入力領域61に
表示された内容をハ−ドコピ−するものである。これに
よって、表示内容をメモしなくても後で見かえすことが
できる。
【0064】リジェクト機能は、幹部端末にのみ設けら
れているメニュ−であり、幹部端末への着信を拒絶する
モ−ドへの移行を指示するメニュ−である。幹部が相手
Aが会議を行っている時、他から邪魔されたくない時、
秘書からの呼出しに応答したくない時などに利用する。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、着呼し
た通信を、他の端末に、良好に取り次ぐことのできるテ
レビ電話システムを提供することができる。また、本発
明は、文書、グラフ等の資料を高速に送受信でき、か
つ、通信を行っている両者が同時に資料を操作すること
のできるテレビ電話システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレビ電話システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】幹部端末の機器構成を示す説明図である。
【図3】テレビ電話システムの内部構成を示すブロック
図である。
【図4】秘書端末の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図5】テレビ電話システムの通信動作を示すシ−ケン
ス図である。
【図6】テレビ電話システムの通信動作を示すシ−ケン
ス図である。
【図7】電子タブレットの表示例を示す説明図である。
【図8】電子タブレットの表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 表示装置 3 音声出力装置 6 電子タブレット 10 マイク 20 通信網 31 小型電子入力装置 200 出力装置 201 端末装置 301 映像入出力制御部 302 画像符号化復号化部 303 マルチメディア多重分離部 304 音声入力制御部 305 音声符号化復号化部 306 回線制御部 307 装置制御部 308 データ入出力制御装置 202 データ記憶装置 310 セレクタ 311 通信分岐制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河崎 宜史 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 松原 隆志 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 高月 宏明 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 吉田 充夫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 柴田 洋二 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 石田 清 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 石鍋 巌 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/14 - 7/173 H04N 7/20 - 7/22

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信網に接続した主テレビ電話端末と、前
    記主テレビ電話端末に接続され、表示手段を有する複数
    の従テレビ電話端末とを有し、 前記主テレビ電話端末は、 通信網に接続した他のテレビ電話端末との間の回線を確
    立し、前記通信網との間の符号化された符号化データの
    送受信制御を行う回線制御部と、 任意の前記従テレビ電話端末との間の回線を確立し、当
    該従テレビ電話端末との間の符号化された符号化データ
    の送受信制御を行う通信分岐制御部と、 前記回線制御部および前記通信分岐制御部が、それぞ
    れ、回線を確立した後に、当該確立された各回線を相互
    に接続する回線接続部と、 当該従テレビ電話端末が他のテレビ電話端末と、前記回
    線接続部によって接続された回線を用いて符号化された
    符号化データの送受信中に、当該従テレビ電話端末に対
    してメッセージを送出する手段と、を有し、 前記各従テレビ電話端末は、 前記主テレビ電話端末と間の符号化された符号化データ
    の送受信を制御する通信制御部と、 前記主テレビ電話端末より前記メッセ−ジを受信した場
    合、前記表示手段に、受信したメッセ−ジの内容に応じ
    た文字もしくは図形を表示する手段と、を有することを
    特徴とするテレビ電話システム。
  2. 【請求項2】通信網に接続した主テレビ電話端末と、前
    記主テレビ電話端末に接続され、表示手段を有する複数
    の従テレビ電話端末とを有し、 前記主テレビ電話端末は、 通信網に接続した他のテレビ電話端末との間の回線を確
    立し、前記通信網との間の符号化された符号化データの
    送受信制御を行う回線制御部と、 任意の前記従テレビ電話端末との間の回線を確立し、当
    該従テレビ電話端末との間の符号化された符号化データ
    の送受信制御を行う通信分岐制御部と、 前記回線制御部および前記通信分岐制御部が、それぞ
    れ、回線を確立した後に、当該確立された各回線を相互
    に接続する回線接続部と、を有し、 前記各従テレビ電話端末は、 前記前記主テレビ電話端末と間の符号化された符号化デ
    ータの送受信を制御する通信制御部と、 画面表示切替時に、前記表示手段に入力する信号を変化
    させて、表示画面の輝度を、暗転状態から徐々に通常の
    輝度に復帰させる表示制御手段とを有することを特徴と
    するテレビ電話システム。
  3. 【請求項3】通信網に接続した主テレビ電話端末と、前
    記主テレビ電話端末に接続される複数の従テレビ電話端
    末とを有し、 通信網に接続した他のテレビ電話端末との間の回線を確
    立し、前記通信網との間の符号化された符号化データの
    送受信制御を行う回線制御部と、 任意の前記従テレビ電話端末との間の回線を確立し、当
    該従テレビ電話端末との間の符号化された符号化データ
    の送受信制御を行う通信分岐制御部と、 前記回線制御部および前記通信分岐制御部が、それぞ
    れ、回線を確立した後に、当該確立された各回線を相互
    に接続する回線接続部と、を有し、 前記各従テレビ電話端末は、 前記前記主テレビ電話端末と間の符号化された符号化デ
    ータの送受信を制御する通信制御部と、 前記回線接続部により接続された回線を用いて送受信す
    るデータの符号化および復号化をする複数の符号化復号
    化手段と、 前記各符号化復号化手段により復号化された映像を、1
    つの画面を分割した複数の画面に、それぞれ表示する表
    示手段と、を有し、 当該従テレビ電話端末が、複数の他のテレビ電話端末と
    同時通信可能であることを特徴とするテレビ電話システ
    ム。
  4. 【請求項4】通信網に接続した主テレビ電話端末と、前
    記主テレビ電話端末に接続される複数の従テレビ電話端
    末とを有し、 通信網に接続した他のテレビ電話端末との間の回線を確
    立し、前記通信網との間の符号化された符号化データの
    送受信制御を行う回線制御部と、 任意の前記従テレビ電話端末との間の回線を確立し、当
    該従テレビ電話端末との間の符号化された符号化データ
    の送受信制御を行う通信分岐制御部と、 前記回線制御部および前記通信分岐制御部が、それぞ
    れ、回線を確立した後に、当該確立された各回線を相互
    に接続する回線接続部と、を有し、 前記各従テレビ電話端末は、 前記前記主テレビ電話端末と間の符号化された符号化デ
    ータの送受信を制御する通信制御部を有し、 前記主テレビ電話端末および従テレビ電話端末の、少な
    くともいずれか一方に、 手書き情報を読みとる透明な入力パネルを有し、利用者
    からの入力を受け付ける電子タブレットを有することを
    特徴とするテレビ電話システム。
  5. 【請求項5】通信網、および、伝送路を介して複数の従
    テレビ電話端末に接続されるテレビ電話端末であっ
    て、前記 通信網に接続した他のテレビ電話端末との間の回線
    を確立し、前記通信網との間の符号化された符号化デー
    タの送受信制御を行う回線制御部と、前記伝送路に接続した 任意の前記テレビ電話端末との
    間の回線を確立し、当該テレビ電話端末との間の符号
    化された符号化データの送受信制御を行う通信分岐制御
    部と、 前記回線制御部および前記通信分岐制御部が、それぞ
    れ、回線を確立した後に、当該確立された各回線を相互
    に接続する回線接続部と、 当該のテレビ電話端末が当該従テレビ電話端末と、前
    記回線接続部によって接続された回線を用いて符号化さ
    れた符号化データの送受信中に、当該テレビ電話端末
    に対してメッセージを送出する手段と、を有することを
    特徴としたテレビ電話端末。
  6. 【請求項6】表示手段を備え、伝送路を介して請求項5
    記載の主テレビ電話端末に接続されるテレビ電話端末
    であって、 前記テレビ電話端末との間の符号化された符号化デー
    タの送受信を制御する通信制御部と、 前記テレビ電話端末よりメッセ−ジを受信した場合、
    前記表示手段に、受信したメッセ−ジの内容に応じた文
    字もしくは図形を表示する手段と、を有することを特徴
    としたテレビ電話端末。
JP28646492A 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話システム Expired - Fee Related JP3176738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28646492A JP3176738B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話システム
US08/139,745 US5444477A (en) 1992-10-23 1993-10-22 Video telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28646492A JP3176738B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141307A JPH06141307A (ja) 1994-05-20
JP3176738B2 true JP3176738B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17704735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28646492A Expired - Fee Related JP3176738B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5444477A (ja)
JP (1) JP3176738B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121998A (en) * 1992-02-19 2000-09-19 8×8, Inc. Apparatus and method for videocommunicating having programmable architecture permitting data revisions
JP3410209B2 (ja) * 1993-05-27 2003-05-26 株式会社リコー 通信方式および通信システムおよび通信装置
US5802281A (en) 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
JPH0897929A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Canon Inc 通信端末装置
JPH08111858A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Hitachi Ltd テレビ対話監視システム
US5893034A (en) * 1994-12-09 1999-04-06 Uniden Corporation Cordless parent/slave telephone set with improved sidetone handling
US5675375A (en) * 1994-12-15 1997-10-07 Harris Corporation Home videoconferencing system (HVS)
US5619555A (en) * 1995-07-28 1997-04-08 Latitude Communications Graphical computer interface for an audio conferencing system
JP2720857B2 (ja) * 1995-11-21 1998-03-04 日本電気株式会社 多地点テレビ会議制御装置
US5894512A (en) * 1996-07-26 1999-04-13 Ncr Corporation Method and apparatus for routing voice and video calls to a group of agents
US7031391B1 (en) 1997-02-18 2006-04-18 Harris Corporation Narrowband video codec
EP0955776A1 (de) * 1998-05-07 1999-11-10 Emil Josef Biggel Virtueller Meetingpoint
US6577605B1 (en) 1999-06-18 2003-06-10 Viewcast.Com, Inc. System, method and apparatus for automatically distributing multimedia calls
US6925162B1 (en) * 1999-09-16 2005-08-02 Mci, Inc. Method and system for negotiated call forwarding
US6909452B1 (en) * 2000-03-28 2005-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Remote video telephone system
US6407341B1 (en) 2000-04-25 2002-06-18 International Business Machines Corporation Conductive substructures of a multilayered laminate
AU2001215558A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Ginganet Corporation Videophone switching system
JP3682767B2 (ja) * 2000-12-20 2005-08-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 転送制御システム、転送制御方法、及び、転送制御端末
US20030095184A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-22 Accton Technology Coproration Electronic reception method
JP4786133B2 (ja) * 2004-01-09 2011-10-05 シャープ株式会社 通信装置およびテレビ電話システム
US8041013B2 (en) * 2004-11-12 2011-10-18 Cisco Technology, Inc. Transferring multiple dialogs of a call
US20110115878A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Next Generation Reporting, LLC Oral and video proceedings collection and transcription device
KR101728911B1 (ko) * 2010-01-05 2017-04-20 엘지전자 주식회사 화상 통화 연결 방법, 그를 이용한 화상 통신 장치 및 디스플레이 장치
US9501802B2 (en) 2010-05-04 2016-11-22 Qwest Communications International Inc. Conversation capture
US9559869B2 (en) * 2010-05-04 2017-01-31 Qwest Communications International Inc. Video call handling
US9003306B2 (en) 2010-05-04 2015-04-07 Qwest Communications International Inc. Doodle-in-chat-context
US8819566B2 (en) 2010-05-04 2014-08-26 Qwest Communications International Inc. Integrated multi-modal chat
US9356790B2 (en) 2010-05-04 2016-05-31 Qwest Communications International Inc. Multi-user integrated task list
US8701020B1 (en) * 2011-02-01 2014-04-15 Google Inc. Text chat overlay for video chat
CN106455210B (zh) * 2016-10-09 2018-01-23 浙江凯耀照明股份有限公司 室内照度智能调节装置及控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0153903B1 (de) * 1984-02-29 1988-11-09 Heinrich-Hertz-Institut für Nachrichtentechnik Berlin GmbH Nachrichtensystem für Bildkonferenzen
JPS61581A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Toshiba Corp 耐食性ベリリウム基体
JPS61103384A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ビデオ通信方式
US4965819A (en) * 1988-09-22 1990-10-23 Docu-Vision, Inc. Video conferencing system for courtroom and other applications

Also Published As

Publication number Publication date
US5444477A (en) 1995-08-22
JPH06141307A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176738B2 (ja) テレビ電話システム
EP0602010B1 (en) Still picture picturephone communication system
CA2219130A1 (en) Data conferencing between remotely located participants
Watanabe et al. Audio and visually augmented teleconferencing
US5892537A (en) Audio-visual telecommunications unit designed to form a videophone terminal
JP3140866B2 (ja) テレビ会議システム
JP2902220B2 (ja) 通信会議システム
JP3229668B2 (ja) テレライティング装置
JPH04310053A (ja) テレビ電話装置
KR950014382B1 (ko) 화상전화기의 보류기능시 보류화상 전송장치 및 방법
JP3177042B2 (ja) テレビ電話装置及び通信装置の制御方法
KR100203279B1 (ko) 단말정보를 갖는 화상회의 다지점제어장치
JP3258474B2 (ja) 遠隔会議通信端末の制御方法
JPH06225054A (ja) マルチメディア端末装置
JPH05336517A (ja) テレビ会議装置
KR100203280B1 (ko) 자동응답기능을 개선하기 위한 방법 및 이를 적용한 화상전화기
JPH09135294A (ja) 送受信アダプタ装置
JP3187537B2 (ja) 通信システム及び通信システムを制御する方法
JP3531665B2 (ja) 書籍型テレビ電話通信方法および書籍型テレビ電話装置および記録媒体
JP2589404B2 (ja) ディジタル静止画テレビ電話
JPH02166862A (ja) ファクシミリ装置
JPH04120890A (ja) テレビ電話装置
JPH04286263A (ja) 通信装置
CA2082180A1 (en) Silc-single line connection all-in-one audio and visual imaging device
JPH02104086A (ja) 3者通話テレビ電話会議方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees