JP3175459B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3175459B2
JP3175459B2 JP35215093A JP35215093A JP3175459B2 JP 3175459 B2 JP3175459 B2 JP 3175459B2 JP 35215093 A JP35215093 A JP 35215093A JP 35215093 A JP35215093 A JP 35215093A JP 3175459 B2 JP3175459 B2 JP 3175459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
output
sensor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35215093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197837A (ja
Inventor
恵三 平工
敏夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35215093A priority Critical patent/JP3175459B2/ja
Publication of JPH07197837A publication Critical patent/JPH07197837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175459B2 publication Critical patent/JP3175459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の空燃比制御
装置に関し、詳細には排気浄化触媒コンバータの上流側
と下流側とに配置した空燃比センサの出力に基づいて機
関の燃焼空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に三元触媒コンバー
タを配置し、排気中のNOX 、HC、COの3つの有害
成分を同時に浄化する技術が知られている。また三元触
媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の極めて
狭い範囲にある場合にのみ上記三成分を同時に浄化可能
であることから、触媒コンバータに流入する排気空燃比
を理論空燃比近傍に維持することが排気性状を良好に保
つ上で重要となる。この目的で、排気通路の触媒コンバ
ータ上流側にO2 センサ等の空燃比センサを設けて実際
に触媒コンバータに流入する排気空燃比を検出するとと
もに、検出した排気空燃比に基づいて排気空燃比を理論
空燃比に維持するように機関への燃料供給量をフィード
バック制御することが一般に行われている。(なお、本
明細書中では、触媒コンバータ上流側の排気通路、及び
機関燃焼室、吸気通路等に供給された空気の量と燃料の
量との比を排気空燃比と呼び、機関燃焼室内における燃
焼の空燃比を燃焼空燃比と呼ぶこととする。従って触媒
コンバータ上流側の排気通路に燃料または二次空気が供
給されない場合には、排気空燃比と燃焼空燃比とは一致
することになる。) ところが、上述のように、触媒コンバータ上流側に設け
た空燃比センサの出力信号に応じて機関燃焼空燃比を制
御すると、実際には問題を生じる場合がある。
【0003】すなわち、上述のような制御を行うと個々
の空燃比センサの出力特性のばらつきや、経年変化によ
る出力特性の変化が直接制御に反映されてしまうため、
空燃比制御の精度が悪化する場合が生じる。また、触媒
コンバータ上流側では各気筒から排出された排気ガスが
均一に混合しておらず、上流側空燃比センサの配置によ
ってはセンサが特定の気筒の排気空燃比変動を検出して
しまうため、全体として触媒コンバータに流入する排気
空燃比を正確に理論空燃比近傍に制御することが困難な
場合がある。更に、上流側空燃比センサとして、広い範
囲で空燃比に比例した出力を発生する全域空燃比センサ
を使用する場合には、基準出力値(理論空燃比に対応す
る出力値)が経年的に変化するため、次第に制御中心空
燃比が理論空燃比から外れるようになる問題が生じる。
【0004】この問題を解決するために、上流側空燃比
センサの他に触媒コンバータの下流側の排気通路にも空
燃比センサ(下流側空燃比センサ)を配置し、上流側空
燃比センサの出力信号に基づく空燃比制御に加えて、下
流側空燃比センサの出力に基づいて空燃比制御を行うよ
うにした、いわゆるダブルセンサシステムが提案されて
いる(特開昭61−197738号公報参照)。
【0005】三元触媒下流側では、排気ガスが均一に混
合しており、さらに排気温度も触媒上流側より低いた
め、下流側空燃比センサ出力は上流側空燃比センサ出力
に較べて安定であり経年変化による出力特性の変化も少
ない。上記特開昭61−197738号公報のダブルセ
ンサシステムでは、三元触媒下流側に設けた下流側空燃
比センサ(この場合は下流側O2 センサ)の出力と基準
出力値(理論空燃比相当出力)との偏差に基づいて、上
流側空燃比センサ(この場合は上流側O2 センサ)によ
る空燃比フィードバック制御を補正することにより、上
流側空燃比センサの出力のばらつきや出力特性の変化に
よる空燃比制御のずれを補正して正確な空燃比制御を行
うようにしたものである。
【0006】上記のようなダブルセンサでは、正確な空
燃比制御を行うためには上流側空燃比センサと下流側空
燃比センサとの両方が正常に作動している必要がある。
しかし、下流側空燃比センサは上流側空燃比センサに較
べて機関からの距離が遠いため、例えば機関冷間始動時
等にはセンサが活性化温度に到達するのに時間を要し、
昇温の遅い下流側空燃比センサが活性化温度に到達する
までは上流側空燃比センサが活性化温度に昇温していて
も空燃比フィードバック制御が開始できない問題があ
る。
【0007】上記特開昭61−197738号公報の装
置では、下流側空燃比センサが活性化していない場合に
は、上流側空燃比センサ出力のみによって機関空燃比を
制御するようにして空燃比制御を早期に開始し、機関始
動時などの排気性状の悪化を防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特開
昭61−197738号公報の装置のように、下流側空
燃比センサが活性化していない状態にある場合に、下流
側空燃比センサ出力による空燃比制御の補正を停止して
上流側空燃比センサ出力のみによって機関空燃比を制御
した場合には問題が生じる。
【0009】たとえば、ダブルセンサシステムにおいて
は、上流側空燃比センサ出力の基準値(理論空燃比相当
出力)が経年変化により実際の理論空燃比から大きくず
れているような場合でも、上流側空燃比センサ出力に基
づく空燃比制御は空燃比センサ出力により補正されるた
め、通常は機関空燃比は理論空燃比近傍に正確に制御さ
れるようになる。しかし、上記のように下流側空燃比セ
ンサ出力による補正を行わず、上流側空燃比センサ出力
のみによって空燃比制御を行う場合が生じると上流側空
燃比センサ出力の基準値のずれが直接空燃比制御に現れ
てしまうため、機関空燃比が理論空燃比から大幅に外れ
た状態で制御されてしまい、排気性状が悪化する問題が
生じるのである。
【0010】また、上記は下流側空燃比センサが活性化
していない場合について説明したが、例えば減速時の燃
料カットからの復帰時、或いは出力増大を目的とした燃
料増量が終了して通常の空燃比制御に復帰した直後等に
も同様な問題が生じる。一般に三元触媒は、排気空燃比
が理論空燃比より大きい時に(リーン空燃比の時に)排
気中の酸素を吸着し、排気空燃比が理論空燃比より小さ
い時に(リッチ空燃比の時に)吸着した酸素を放出す
る、いわゆるO2 ストレージ作用を有している。このO
2 ストレージ作用により、三元触媒コンバータに流入す
る排気空燃比が短時間理論空燃比から外れた場合でも三
元触媒の雰囲気の空燃比を理論空燃比近傍に保持するこ
とができ、三元触媒の排気浄化性能を良好に維持するこ
とが可能となるが、その反面、三元触媒の酸素の吸着、
放出作用のため触媒コンバータ下流側での排気空燃比の
変化は上流側の排気空燃比変化より遅れて生じる。
【0011】このため、上記燃料カットや燃料増量が終
了した直後は、上流側空燃比センサは直ちに機関空燃比
に対応した出力を発生するのに対して、下流側空燃比セ
ンサは、機関空燃比に対応した出力を発生するようにな
るまで多少の時間を要し、燃料カットや燃料増量終了直
後の下流側空燃比センサ出力を空燃比制御に使用すると
却って機関空燃比が理論空燃比からずれる方向に補正さ
れてしまう場合がある。
【0012】従って、従来のダブルセンサシステムで
は、このように下流側空燃比センサ出力が空燃比制御に
使用するのに適さない状態にある場合には、上流側空燃
比センサ出力のみに基づいた空燃比制御を行う必要があ
り、上記と同様な問題が生じるのである。一方、特開昭
64−36943号公報には、上記問題を解決するため
に、燃料カットや燃料増量が終了して通常の空燃比制御
に復帰後、下流側空燃比センサが機関空燃比に対応した
値を出力するようになるまでの時間、燃料カットまたは
燃料増量開始直前の値を用いて空燃比制御を補正するよ
うにした空燃比制御装置が開示されている。しかし、燃
料カットや燃料増量の開始直前の下流側空燃比センサ出
力は、運転状態の過渡的な変動の影響が現れている場合
が多く、必ずしも上記上流側空燃比センサの出力基準値
のずれを補正するのに適切な値になっていない場合があ
る。このため、上述の特開昭64−36943号公報の
ように、燃料カット開始直前の値を空燃比制御に採用し
ても必ずしも正確な空燃比制御を保証できない問題があ
る。
【0013】本発明は、上記問題に鑑み、三元触媒のそ
れぞれ上流側と下流側の排気通路に設けた空燃比センサ
を用いて機関空燃比制御を行うダブルセンサシステムに
おいて、下流側空燃比センサ出力が空燃比制御に使用す
るのに適さない状態にある場合にも正確に機関の空燃比
制御を行うことが可能な内燃機関の空燃比制御装置を提
供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、内燃機
関の排気通路に配置された三元触媒と、該三元触媒の上
流側排気通路に配置され排気空燃比に応じた出力信号を
発生する上流側空燃比センサと、前記三元触媒の下流側
排気通路に配置され排気空燃比に応じた出力信号を発生
する下流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサ出
力に基づいて前記内燃機関の燃焼空燃比を制御する空燃
比制御手段と、前記下流側空燃比センサ出力に基づいて
前記上流側空燃比センサ出力に基づく空燃比制御に使用
するパラメータを算出するパラメータ演算手段とを備え
た内燃機関の空燃比制御装置において、前記パラメータ
演算手段は、前記下流側空燃比センサ出力を前記空燃比
制御に使用すべき条件が成立したか否かを判定する判定
手段と、前記条件が成立した時に前記下流側空燃比セン
サの出力値と基準値との偏差の累積値を算出する積分値
算出手段と、該算出された累積値を記憶する記憶手段と
を備えるとともに、前記条件が成立した時には、少なく
とも前記積分値算出手段の算出した累積値に基づいて
記下流側空燃比センサの出力値と基準値とが一致するよ
うに前記空燃比制御に使用するパラメータを算出し、前
記条件非成立時には前記記憶手段の記憶した累積値に基
づいて前記空燃比制御に使用するパラメータを算出する
ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置が提供され
る。
【0015】
【作用】以下、図1を用いて本発明の作用を説明する。
図1は、上流側と下流側の両方の空燃比センサ出力に基
づいて機関空燃比が制御されている場合の各空燃比セン
サの出力変動を示し、図1(A) は上流側空燃比センサの
出力変動を、図1(B) は下流側空燃比センサの出力変動
を、また、図1(C) はこれらの場合の下流側空燃比セン
サ出力と基準値(理論空燃比相当出力)との偏差の累積
値(以下の説明では、「偏差の積分値」と称する)の時
間的変化を示している。
【0016】また、図1(A) 〜(C) の区間Iは上流側空
燃比センサの基準出力が理論空燃比相当値と一致してい
る場合、区間II、区間III は上流側空燃比センサの基準
出力が理論空燃比相当値から、例えばリーン側にずれた
場合を示している。なお、図1では、説明のために上流
側空燃比センサの基準出力と理論空燃比相当値との間に
急激にずれが生じた場合について示しているが、実際に
は基準出力と理論空燃比相当値との間のずれは経年変化
などにより徐々に大きくなるものであり、図1のような
急激な変化は生じない。
【0017】本発明では、空燃比制御手段は上流側空燃
比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空燃比(理
論空燃比)に制御する。また、パラメータ演算手段は通
常時は、少なくとも下流側空燃比センサ出力と理論空燃
比相当出力との偏差の積分値に基づいて空燃比制御に使
用するパラメータ(例えば、上流側空燃比センサ出力の
補正量)を演算する。
【0018】従って、図1、区間Iに示すように上流側
空燃比センサの基準出力にずれが生じていない場合に
は、機関空燃比は正確に理論空燃比に制御され上流側空
燃比センサ出力(図1(A) )、下流側空燃比センサ出力
(図1(B) )はともに理論空燃比近傍の狭い範囲にな
り、下流側空燃比センサ出力と理論空燃比相当出力との
偏差はゼロになるため、この偏差の積分値(図1(C) )
も略ゼロになる。
【0019】この状態で、図1(A) 、区間IIに示すよう
に上流側空燃比センサの基準出力(理論空燃比相当出
力)が急激にリーン側に変化すると、機関空燃比は変化
前の基準出力をもとに制御されるため、機関空燃比は理
論空燃比よりリッチ側に制御されるようになり、理論空
燃比から大きく外れた値に制御される(すなわち、下流
側空燃比センサ出力の偏差積分値がゼロであるため、上
流側空燃比センサ出力には補正が加えられず、上流側空
燃比センサの基準出力の変化が直接空燃比制御に現れて
しまう)。
【0020】しかし、これにより下流側空燃比センサの
出力と理論空燃比相当値との間の偏差が大きくなるため
(図1(B) )、偏差積分値(図1(C) )も徐々に増大
し、この偏差積分値に基づいて空燃比制御が補正される
ため、上流側空燃比センサの基準出力の変化にもかかわ
らず機関空燃比は徐々に理論空燃比に収束するようにな
る(区間 III) 。この状態では、機関空燃比は理論空燃
比近傍に制御されるようになるため、下流側空燃比セン
サ出力と理論空燃比相当値との間の偏差は略ゼロになり
(図1(B) )、このため偏差の積分値(図1(C) )も増
減せず、略一定値に収束するようになる。
【0021】すなわち、上流側空燃比センサの基準出力
が変化した後、一定の時間が経過すると、機関空燃比は
再び理論空燃比に制御されるようになり、下流側空燃比
センサの偏差の積分値は略一定値に収束する。この時の
偏差積分値の値(図1(C) にSUMΔVO2で示す)は、
上流側空燃比センサの基準出力の変化量(図1(A) にΔ
Iで示す量)に対応している。つまり、言い換えれば、
偏差積分量がSUMΔVO2まで増大することにより、
の積分値を用いて算出される空燃比制御の補正量(空燃
比制御に使用するパラメータの値)が増大して、上流側
空燃比センサの基準出力の変化量ΔIが相殺されること
になるのである。
【0022】このため、前述の特開昭61−19773
8号公報の装置のように下流側空燃比センサ出力を空燃
比制御に使用することが適当でない場合に、上流側空燃
比センサ出力のみにより空燃比制御を行うと、上流側空
燃比センサの基準出力のずれが補正されないため、上述
の図1に区間IIで示したと同じように機関空燃比が大幅
に理論空燃比から外れた状態に制御されることになるの
である。
【0023】本発明では、上記下流側空燃比センサ出力
の偏差積分値を記憶しておき、例えば機関冷間始動時や
燃料カット、増量後の所定期間等、下流側空燃比センサ
出力を空燃比制御に使用することが適当でない場合に、
この記憶した偏差積分値を使用して上流側空燃比センサ
出力に基づく空燃比制御を補正することによりこの問題
を解決している。
【0024】上述の説明では、上流側空燃比センサの基
準出力変化が急激に生じた場合を扱っているが、実際に
は基準出力変化は経年的に徐々に生じるものであるた
め、下流側空燃比センサの出力偏差積分値も短時間では
殆ど変化しない。このため、下流側空燃比センサ出力に
基づく空燃比制御の補正が行われているときに上記偏差
積分値を記憶しておき、下流側空燃比センサ出力を空燃
比制御に使用できないときにこの記憶した値を用いて上
流側空燃比センサ出力に基づく空燃比制御を補正するこ
とにより、上流側空燃比センサ出力のみに基づいて空燃
比を制御した場合でも、基準出力のずれは適切に補正さ
れ、正確に機関空燃比が理論空燃比に制御されるように
なる。
【0025】
【実施例】図2は本発明に係る空燃比制御装置をV型6
気筒機関に適用した場合の実施例を示す全体概略図であ
る。なお、本発明はV型機関以外の直列気筒機関にも当
然に適用可能であることはいうまでもない。図2におい
て、1はそれぞれ3つのシリンダがV字型に2列に配置
された構成のV型6気筒機関の本体を示す。機関本体1
の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられてい
る。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測するも
のであって、たとえばポテンショメータを内蔵した可動
ベーン式エアフローメータ等が使用され、吸入空気量に
比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力
信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器
101に入力されている。ディストリビュータ4には、
その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に基
準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5、およびクランク角に換算して30°毎にクランク各
検出用パルス信号を発生するクランク角センサ6がそれ
ぞれ設けられている。これらクランク角センサ5、6の
パルス信号は制御回路10の入出力インターフェイス1
02に供給され、このうちクランク角センサ6の出力は
CPU103の割込み端子に供給される。
【0026】さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7A、7Bが設けられている。また、機関本体1の
シリンダブロックのウォータジャケット8には、冷却水
の温度を検出するための水温センサ9が設けられてい
る。水温センサ9は冷却水の温度に応じたアナログ電圧
の電気信号を発生する。この出力もA/D変換器101
に供給されている。
【0027】機関1の右バンク(以下、Aバンクとい
う)及び左バンク(以下Bバンクという)の排気マニホ
ールド11A、11Bより下流の排気系には、それぞれ
排気ガス中の3つの有害成分HC、CO、NOX を同時
に浄化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12A、
12Bが設けられている。この触媒コンバータ(スター
トキャタリスト)12A、12Bは機関始動時の触媒暖
機を短時間で行えるように、比較的小容量とされ、エン
ジンルームに設けられる。
【0028】Aバンクの排気マニホールド11Aには、
すなわち触媒コンバータ12Aの上流側の排気管14A
にはAバンク用の第1の空燃比センサ(上流側空燃比セ
ンサ)13Aが設けられ、 また、Bバンクの排気マニ
ホールド11Bには、すなわち触媒コンバータ12Bの
上流側の排気管14Bには、同様にBバンク用の第1の
空燃比センサ(上流側空燃比センサ)13Bが設けられ
ている。
【0029】さらに、2つの排気管14A、14Bはそ
の下流において集合部15aにおいて合流しており、こ
の集合部15a下流側の排気管には三元触媒を収容する
触媒コンバータ(メインキャタリスト)16が配置され
ている。この触媒コンバータ16は比較的容量が大き
く、車体の床下に設置されている。触媒コンバータ16
の下流側の集合排気管15には第2の空燃比センサ(下
流側空燃比センサ)17が設けられている。
【0030】本実施例では、上流側空燃比センサ13
A、13Bとしては、排気中の酸素成分濃度と広い空燃
比範囲で一対一に対応する、つまり排気空燃比と一対一
に対応する出力信号を発生する全域空燃比センサ(A/
Fセンサ)が使用されている。A/Fセンサとしては、
いくつかのタイプがある。図8は一般的なA/Fセンサ
の構造を模式的に示している。A/Fセンサ210は、
白金電極211、212の間にジルコニア等の固体電解
質213を配置し、陰極(排気側電極)212面上に排
気ガス中の酸素分子の陰極への到達を制限するセラミッ
クコーティング層よりなる拡散抵抗層214を設けた構
造となっている。図8のA/Fセンサにおいて、陰極2
12を排気ガスに接するように配置し、陽極211を大
気に接するように配置するとともに或る一定温度以上で
両電極211、212間に電圧を印加すると、陰極21
2側では排気中の酸素分子がイオン化され、イオン化し
た酸素分子が固体電解質213内を陽極211に向かっ
て移動して陽極211で再び酸素分子になる酸素ポンプ
作用を生じる。この酸素ポンプ作用により、電極21
1、212間には単位時間に移動した酸素分子の量に比
例する電流が流れる。しかし、拡散抵抗層214により
陰極への酸素分子の到達が制限されるため、この出力電
流は或る一定値で飽和し、電圧を上げても電流は増加し
なくなる。また、この飽和電流の値は排気中の酸素濃度
に略比例する。従って、印加電圧を適当に設定すること
により、酸素濃度と略比例する出力電流を得ることがで
きる。本実施例では、この出力電流は電圧信号に変換さ
れ、制御回路10のA/D変換器101に供給される。
排気中の酸素濃度と空燃比とは一対一の相関があるの
で、上記出力電圧は排気空燃比と一対一の相関を持ち、
上記出力電流により排気空燃比を知ることができる。図
9は本実施例で使用するA/Fセンサ13A、13Bの
出力特性を示している。
【0031】一方、本実施例では下流側空燃比センサ1
7としては、A/Fセンサと同様に排気中の酸素濃度に
応じた電圧信号を出力するが、理論空燃比を中心として
出力電圧が比較的急激に変化する、いわゆるO2 センサ
が使用される。O2 センサは図8に示したA/Fセンサ
と略同一の構造であるが、図8の拡散抵抗層214が設
けられておらず、電極211、212間を開放した状態
で使用される。この状態で固体電解質213が排気ガス
にさらされて温度が上昇すると、大気側(高酸素濃度
側)電極211から排気側(低酸素濃度側)電極212
に向けて酸素イオンの移動が生じるため、電極211、
212間には大気側と排気側の酸素濃度の相違に対応し
た電圧が発生する。また、排気中の酸素濃度は理論空燃
比を境にリッチ側とリーン側とで急激に変化するため、
2 センサの出力は図10に示すように理論空燃比近傍
で比較的急激に変化する、いわゆるZ特性を示すように
なる。
【0032】本実施例では、上流側空燃比センサの出力
を下流側空燃比センサの出力を用いて補正する制御を行
っていること、及び前述の触媒のO2 ストレージ効果に
よる時間遅れの問題に関連して下流側空燃比センサの応
答速度はできるだけ速いことが望ましいことなどから、
A/Fセンサに較べて基準出力電圧(理論空燃比相当出
力電圧)の経年変化が少なく応答性の良いO2 センサを
下流側空燃比センサ17として使用している。なお、以
下の説明では上流側空燃比センサをA/Fセンサ13
A、13B、下流側空燃比センサをO2 センサ17と呼
び、これらを区別することとする。
【0033】本実施例では、制御回路10は、たとえば
マイクロコンピュータとして構成され、A/D変換器1
01、入出力インターフェイス102、CPU103の
他に、ROM104、RAM105、バックアップRA
M106、クロック発生回路107等が設けられてい
る。本実施例では、制御回路10は、機関1の燃料噴射
制御、点火時期制御等の基本制御を行う他、後述のよう
に請求項1に記載したパラメータ演算手段、判定手段、
積分値算出手段、記憶手段として機能し、機関1の空燃
比制御を行う。
【0034】また、吸気通路2のスロットル弁18に
は、スロットル弁18が全閉状態か否かを示す信号、す
なわちLL信号を発生するアイドルスイッチ19が設け
られている。このアイドル状態出力信号LLは制御回路
10の入出力インターフェイス102に供給される。さ
らに20A、20Bは2次空気導入吸気弁であって、減
速時あるいはアイドル時に図示しないエアポンプ等の空
気源から2次空気を排気マニホルド11A、11Bに供
給して、HC、COエミッションを低減するためのもの
である。
【0035】さらに、制御回路10において、ダウンカ
ウンタ108A、フリップフロップ109A、および駆
動回路110AはAバンクの燃料噴射弁7Aを制御する
ためのものであり、ダウンカウンタ108B、フリップ
フロップ109B、駆動回路110BはBバンクの燃料
噴射弁7Bを制御するためのものである。すなわち、後
述のルーチンにおいて、燃料噴射量(噴射時間)fi
(A) (fi(B) )が演算されると、噴射時間fi
(A) (fi(B) )がダウンカウンタ108A(108
B)にプリセットされると共にフリップフロップ109
A(109B)もセットされる。この結果、駆動回路1
10A(110B)が燃料噴射弁7A(7B)の付勢を
開始する。他方、ダウンカウンタ108A(108B)
がクロック信号(図示せず)を計数して最後にその出力
端子が“1”レベルとなったときに、フリップフロップ
109A(109B)がセットされて駆動回路110A
(110B)は燃料噴射弁7A(7B)の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射時間fi(A) (fi(B)
だけ燃料噴射弁7A(7B)は付勢され、時間fi(A)
(fi(B) )に応じた量の燃料が機関1のAバンク(B
バンク)燃焼室に送り込まれることになる。
【0036】なお、CPU103の割込み発生は、A/
D変換器101のA/D変換終了後、入出力インターフ
ェイス102がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、等である。エアフローメータ3の吸入空気量デ
ータおよび冷却水温データは所定時間もしくは所定クラ
ンク角毎に実行されるA/D変換ルーチンによって取込
まれてRAM105の所定領域に格納される。つまり、
RAM105における吸入空気量データおよび冷却水温
データは所定時間毎に更新されている。また、回転速度
データはクランク角センサ6の30°CA(クランク
角)毎の割込みによって演算されてRAM105の所定
領域に格納される。
【0037】本発明による実施例では制御回路10は下
流側O2 センサ17出力と基準値(理論空燃比相当出
力)との間の偏差の積分値を演算し、この積分値に基づ
いて上流側A/Fセンサによる空燃比制御を補正する。
以下に、本実施例の上流側A/Fセンサ出力と下流側A
/Fセンサ出力とに基づいた空燃比制御について説明す
る。
【0038】本実施例では、上流側A/Fセンサ出力に
基づく空燃比制御に使用するパラメータとして、上流側
A/Fセンサ出力の補正量ΔVA/F を用い、この補正量
を下流側O2 センサ出力に基づいて演算する。すなわ
ち、下流側O2 センサ出力を空燃比制御に使用すること
が適当であると判断された時(例えば、下流側O2 セン
サが活性化しており、燃料カット、燃料増量が終了して
から所定時間が経過しているとき)、下流側O2 センサ
出力と基準出力(理論空燃比相当出力)との偏差を用い
て、上流側A/Fセンサ出力VA/F の補正量ΔVA/F
以下のように算出する。
【0039】 ΔVA/F= KP・ΔVO2+KI・(SUMΔVO2) +KD・(dΔVO2) ここで、ΔVO2は、下流側O2 センサ出力VO2と基準出
力VO2sとの偏差、(ΔVO2=VO2−VO2s)、また、
KPは一定の係数(比例係数)を示す。また、SUMΔ
O2は後述する方法で求めた上記偏差ΔVO2の積分値
(累積値)(SUMΔVO2=ΣΔVO2)、KIは一定の
係数(積分係数)を示す。更に、dΔVO2は、ΔVO2
変化率(微分値)を示し、KDは一定の係数(微分係
数)である。
【0040】すなわち、上流側A/Fセンサ出力VA/F
の補正量ΔVA/F は、下流側O2 センサ出力VO2の基準
出力からの偏差ΔVO2に基づくPID(比例、積分、微
分)処理により決定される。ここで、KP、KI、KD
ははフィードバックのゲイン定数であり、実験等により
決定される。ここで、比例項KP・ΔVO2、及び微分項
KD・(dΔVO2)は、図1(A) にΔPDで示した上流
側A/Fセンサ出力の過渡的な変動を補正するためのも
のであり、積分項KI・(SUMΔVO2)は、図1(A)
にΔIで示した上流側A/Fセンサ出力の定常的なずれ
(例えば基準出力の経年的変化により生じる定常偏差)
を補正するためのものである。
【0041】更に、制御回路10は上記補正量ΔVA/F
を用いて上流側A/Fセンサ補正出力*VA/F を、 *VA/F =VA/F +ΔVA/F として算出し、この補正後の出力*VA/F を用いて後述
する方法で機関の燃料噴射量fiを算出する。
【0042】一方、下流側O2 センサが活性化していな
い場合、燃料カット、燃料増量が終了してから所定時間
が経過していない場合など、下流側O2 センサ出力を空
燃比制御に用いることが適当でない場合には、制御回路
10は上流側A/Fセンサ出力VA/F の補正量ΔVA/F
を、上記積分項SUMΔVO2のなまし値*SUMを用い
て ΔVA/F =KI・*SUM として算出し、同様に補正出力*VA/F =VA/F +ΔV
A/F を用いて燃料噴射量fiの算出を行う。ここで、積
分値のなまし値*SUMを用いるのは、積分値SUMΔ
O2自体の値には、図1にΔPDで示した変動分の影響
が加わっているため、これらの影響を排除して上流側A
/Fセンサ出力のずれ(図1(A) ΔI)のみを表すには
なまし値を用いた方がより適切だからである。
【0043】これにより、下流側O2 センサ出力を空燃
比制御に用いることが適当でない場合にも、上流側A/
Fセンサ出力の定常的なずれ(図1(A) ΔI)は補正さ
れることになり、機関空燃比は理論空燃比近傍に制御さ
れる。図3は、上述の燃料噴射制御操作の一例を示すフ
ローチャートである。本ルーチンは、制御回路10によ
り、クランク軸一定回転毎(例えば、360度毎)に実
行される。
【0044】図3においてルーチンがスタートすると、
ステップ301から305では、フラグiの値を前回ル
ーチン実行時の値から変更する操作が行われる。ここ
で、フラグiの値はこれから燃料噴射量を演算する気筒
バンクを表し、i=0はAバンクを、i=1はBバンク
を表す。ステップ301から305でフラグiの値が設
定されると、以下の計算では設定されたフラグiの値に
応じてRAM105のアドレスセットがおこなわれ、そ
れぞれのバンクに応じたパラメータを用いて演算がおこ
なわれる。すなわち、i=0の場合には、Aバンク用に
RAM105のアドレスセットが行われ、Aバンク用の
パラメータを用いて燃料噴射量の演算が行われる(この
場合、以下の計算でパラメータに付した添字“(i) ”は
“A”を意味するものとする)。また、i=1の場合に
は、同様にBバンク用にRAM105のアドレスセット
が行われ、Bバンク用のパラメータを用いて燃料噴射量
の演算が行われる(この場合、パラメータに付した添字
“(i) ”は“B”を意味する)。
【0045】これにより、機関1サイクル(クランク軸
720度回転)の間に、AバンクとBバンクの燃料噴射
弁がそれぞれ一回ずつ交互に計算されることになる。次
いで、ステップ307では、下流側O2 センサ出力によ
る空燃比制御の補正を行うべき条件が成立しているか否
かが判断される。ここで、上記条件は例えば、冷却水
温が所定値以上であること、機関の始動が完了してい
ること、始動後増量、暖機増量、パワー増量、触媒過
熱防止のためのOTP増量などの燃料増量が実行中でな
く、かつ上記増量が終了してから所定時間が経過したこ
と、燃料カットが実行中でなく、かつ燃料カットが終
了してから所定時間が経過したこと、機関始動後、下
流側O2 センサ17出力が少なくとも一度反転(リーン
出力からリッチ出力、またはその逆の変化をしたこと、
すなわち下流側O2 センサが活性化したと判断されたこ
と)等であり、これらの条件が全部成立したときにのみ
ステップ307から315が実行される。
【0046】ステップ307で条件が成立したときに
は、ステップ309に進み下流側O2センサ出力VO2
基準出力VO2sからの偏差、ΔVO2が、 ΔVO2=VO2−VO2s として計算される。なお、下流側O2 センサ出力VO2
び、A、B両バンクの上流側A/Fセンサ出力VA/F(i)
は、別途制御回路10により実行される図示しないルー
チンにより、一定時間毎(例えば8ms毎)にAD変換
して読み込まれ、RAM105に常に最新のデータが格
納されている。
【0047】次いでステップ311では、上記ΔVO2
値を用いて、ΔVO2の積分値SUMΔVO2とそのなまし
値*SUMが計算される。図4は、ステップ311で実
行されるSUMΔVO2と*SUMの計算のサブルーチン
の一例を示すフローチャートである。図4においてサブ
ルーチンがスタートすると、ステップ401では、上記
により求めた偏差ΔVO2を用いて、偏差の積分値(累積
値)SUMΔVO2が計算される。また、ステップ403
から409では、過去に積分値SUMΔVO2がとった最
大値MAXと最小値MINとが必要に応じて更新され
る。
【0048】さらに、ステップ411では、上記最大値
MAXと最小値MINとを係数βを用いて加重平均する
ことにより、積分値のなまし値*SUMが、 *SUM=β・MAX+(1−β)・MIN として算出される(βは1より小さい定数)。これによ
り、例えば、図1(A)に示した変動分ΔPDにより、前
回ルーチン実行時にSUMΔVO2の値が一時的に大きく
なっていたような場合にも、なまし値*SUMは大きく
変化せず、一時的な変動分ΔPDによる影響が緩和され
る。上記演算終了後、ステップ413では、上記により
計算した、SUMΔVO2、MAX、MIN、*SUMの
値はバックアップRAM106に格納され、サブルーチ
ンは終了する。
【0049】上記サブルーチン実行後、ルーチンは図3
ステップ313に進み、前回ルーチン実行時からのΔV
O2の変化量、すなわちΔVO2の微分値dΔVO2が、 dΔVO2=ΔVO2−ΔVO2(K-1) として算出される。ここで、ΔVO2(K-1) は、前回ルー
チン実行時のΔVO2の値である。
【0050】また、ステップ315では、上記により計
算したΔVO2、SUMΔVO2、dΔVO2の値を用いて、
上流側A/Fセンサ出力VA/F(i)の補正量ΔVA/F(i)が ΔVA/F(i)= KP・ΔVO2+KI・(SUMΔVO2) +KD・(dΔVO2) として計算される。
【0051】一方、図3ステップ307で、下流側O2
センサ出力を空燃比制御の補正に用いるための条件のい
ずれか1つ以上が成立していない場合には、ルーチンは
ステップ317に進み、前回までのルーチン実行時に計
算され、バックアップRAM106に格納されているな
まし値*SUMの値を用いて補正量ΔVA/F を、 ΔVA/F(i)= KI・*SUM として計算する。
【0052】また、ステップ315、317のいずれか
で補正量ΔVA/F(i)を計算後、ルーチンはステップ31
9に進み、上流側A/Fセンサ出力の補正値*VA/F(i)
が、 *VA/F(i)= VA/F(i)+ΔVA/F(i) として計算され、更に、ステップ321では、この*V
A/F(i)に基づいて対応するバンクの燃料噴射量fi(i)
が演算され、別途実行される燃料噴射ルーチン(図示せ
ず)により、制御回路10のダウンカウンタ108(i)
に時間fi(i) がセットされる。これにより、駆動回路
110(i) により燃料噴射弁7(i) からfi(i) に相当
する量の燃料が噴射される。
【0053】次に、上記の、補正された上流側A/Fセ
ンサ13(i) の出力*VA/F(i)に基づく空燃比制御につ
いて説明する。上流側A/Fセンサの出力信号に基づく
空燃比制御の方法には種々のものがあるが、ここでは三
元触媒のO2 ストレージ作用を最大限に活用するため
に、三元触媒に吸着(貯蔵)された酸素量を所定量に維
持することを考慮しながら機関燃焼空燃比を理論空燃比
に高精度に短時間で収束させることが可能な、現代制御
に基づく空燃比制御法に例をとって説明する。なお、本
願出願人は特願平5−68391号において既にこの空
燃比制御方法を提案している。
【0054】この空燃比制御方法では、エアフローメー
タ3の出力とエンジン回転数とからエンジン1回転当た
りに気筒内に吸入される空気量(気筒内空気量)mc
を、また、補正後の上流側A/Fセンサ13の出力*V
A/F(i)から燃焼空燃比α(i) を求め、これらから実際に
気筒内に供給された燃料量fc(i) を、fc(i) =mc
/α(i) として算出する。また、同様に理論空燃比αr
を用いて燃焼空燃比を理論空燃比にするために必要とさ
れる目標燃料量fcr(i) をfcr(i) =mc/αrと
して算出し、これらの差fc(i) −fcr(i) 及び、そ
の時間積分値x1(i) を同時にゼロとするように燃料噴
射量fi(i) が決定される。
【0055】また、燃料噴射弁7から噴射された燃料の
一部が吸気ポート壁面に付着するため、燃料噴射弁7か
らの噴射量と気筒内に供給される燃料量とは必ずしも一
致しないが、上記燃料噴射量fi(i) の決定に際しては
この燃料付着が考慮される。上記のように目標値fcr
(i) からの実際の燃料供給量の偏差と、その時間積分値
とを同時にゼロにするように燃料噴射量fi(i) を制御
することにより、三元触媒には常に所定量の酸素が貯蔵
されるとともに、空燃比制御の応答性を高めることがで
きる。
【0056】図5においてルーチンがスタートすると、
ステップ501では、図3のルーチンにより補正された
上流側A/Fセンサ13の出力*VA/F(i)を用いて、図
7の出力特性から空燃比α(i) が算出される。次いでス
テップ502、503では上記により求めた空燃比α
(i) とエアフローメータ3の出力とエンジン回転数とか
ら求めたエンジン1回転当たりの吸入空気量mc、及び
理論空燃比αr(定数)とから、実際に気筒内に供給さ
れた燃料量fc(i) と、目標燃料量fcr(i) とが算出
される。また、ステップ504では上記fc(i) とfc
(i) との偏差δfc(i) が、δfc(i) =fc(i)
fcr(i) として算出される。
【0057】ステップ505では、燃料噴射量fi(i)
のノミナル値fim(i) が、 fim(k)(i)={fcr(k)(i)−(1−P)fwm
(k)(i)}/(1−R) として計算される。本実施例では、燃料噴射量f
(i) 、噴射された燃料のうち吸気ポート壁面等に付着
する燃料量fw(i) 、気筒内に供給される燃料量fc
(i) は、それぞれノミナル値fim(i) 、fwm(i)
fcm(i) と偏差δfi(i) 、δfw(i) 、δfc(i)
との和として以下のように表している。
【0058】fi(i) =fim(i) +δfi(i) fw(i) =fwm(i) +δfw(i) fc(i) =fcm(i) +δfc(i) また、これらの間には以下のモデル式が成立していると
仮定する。 fw(k+1)(i) =Pfw(k)(i)+Rfi(k)(i) fc(k)(i) =(1−P)fw(k)(i)+(1−R)fi(k)(i) fwm(k+1)(i)=Pfwm(k)(i) +Rfim(k)(i) fcm(k)(i) =(1−P)fwm(k)(i)+(1−R)fim(k)(i) fcm(k)(i) =fcr(k)(i) ここで、添字kは今回ルーチン実行時の値を、(k−
1)は前回ルーチン実行時の値を示す。また、本実施例
ではP、Rは定数である。上記モデル式を変形してステ
ップ505ではノミナル値fim(i) が上記の形として
求められる。
【0059】次いでステップ506では、δfc(i)
時間積分値x1(i) が、 x1(k)(i) =x1(k-1)(i) +δfc(k)(i) とし
て、また、ステップ507では更にx1(i) の時間積分
値x2(i) が、 x2(k)(i) =x2(k-1)(i) +x1(k)(i) として求
められる。更に、ステップ508では、前回までに求め
たfi(i) 、δfc(i) 、x1(i) 、x2(i) 等の値を
用いて偏差δfi(i) が、 δfi(k)(i) =f1・δfi(k-1)(i)+f2・δfc(k-1)(i) +f3・x1(k)(i) +f4・x1(k-1)(i) +f5・x1(k-2)(i)+f6・x2(k-1)(i) +f7・x2(k-2)(i) として計算される。ここで、f1からf7は定数であ
る。
【0060】ステップ509では、上記により求めた燃
料噴射量のノミナル値fim(i) と偏差δfi(i) とを
用いて燃料噴射量fi(i) が、 fi(k)(i) =fim(k)(i) +δfi(k)(i) として
求められる。また、ステップ510では、次回のルーチ
ン実行に備えて、壁面付着燃料量のノミナル値が今回ル
ーチン実行時のfwm(i) とRfim(i) との値を用い
て、 fwm(i) =Pfwm(k)(i) +Rfim(k)(i) とし
て計算され、ステップ511から516では、次回のル
ーチン実行に備えて、δfi(k-1) 、δfc(k-1)(i)
x1(k-1)(i)、x1(k-2)(i)、x2(k-1)(i)、x2
(k-2)(i)の値がそれぞれ今回ルーチン実行時の値を用い
て更新される。
【0061】前述のように、上記により求められた燃料
噴射量fi(i) は、図3ステップ323で制御回路10
の対応するダウンカウンタ108(i) にセットされ、燃
料噴射が行われる。これにより、高精度な空燃比制御が
可能となる。次に、図6を用いて積分値SUMΔVO2
なまし値*SUMの演算の別の実施例を説明する。
【0062】上述の実施例では、下流側O2 センサ出力
の偏差の積分値SUMΔVO2の最大値と最小値との加重
平均を計算してなまし値*SUMとして使用していた
が、本実施例では、今回計算した積分値SUMΔVO2
前回までのなまし値*SUMとを用いて、 *SUM= 1/n{(n−1)・*SUM +n・S
UMΔVO2) として求めている。すなわち、前回計算した*SUMと
今回計算したSUMΔVO2とを係数nを用いて加重平均
した値を今回ルーチン実行時の*SUMとして採用して
いる点が前述の実施例と相違している。上記のなまし値
を採用することにより、前述の実施例と同様に、なまし
値*SUMに対する一時的な空燃比変動(図1(A) ΔP
D)の影響を小さくして、上流側A/Fセンサ出力の基
準値のずれを正確に補正することができる。
【0063】図6においてサブルーチンがスタートする
と、ステップ601では、図3ステップ309で求め
た、下流側O2 センサ出力の基準値に対する偏差ΔVO2
を用いて偏差の積分値SUMΔVO2が計算され、次いで
ステップ601では前回計算したなまし値を用いて、今
回ルーチン実行時のなまし値*SUMが上記の式により
計算される。また、上記により計算したSUMΔVO2
*SUMとは前述の実施例と同様、ステップ613でバ
ックアップRAM106に格納され、次の計算に備えら
れる。
【0064】また、上記なまし値の加重平均に用いるn
の値は、例えば、n=8程度とされる。なお、上述の実
施例は、本発明を、スタートキャタリスト(図2、12
A、12B)とメインキャタリスト(図2、16)を有
するV型6気筒機関に適用した場合について説明してい
るが、本発明は他の構成の機関にも使用可能である。
【0065】図7は、本発明を適用可能な機関の構成の
他の例を示している。例えば、図7(A) はスタートキャ
タリストを持たないV型機関に本発明を適用する場合の
構成であり、各バンクの排気マニホルドにそれぞれ上流
側A/Fセンサ13A、13Bを設け、メインキャタリ
スト16下流側の集合排気管に下流側O2 センサ17を
設けた構成である。
【0066】また、図7(B) は集合排気管に触媒コンバ
ータを設けず、各バンクの排気管に設けた触媒コンバー
タ12A、12Bのみで排気浄化を行う例を示してい
る。図7(A) では、各触媒コンバータ12A、12Bの
上流側と下流側側とにそれぞれ上流側A/Fセンサ13
A、13B及び下流側O2 センサ17A、17Bを配置
した例を示している。なお、この場合下流側O2 センサ
は各触媒コンバータ12A、12Bの下流にそれぞれ設
けるのではなく、集合排気管に1つだけ設けるようにす
ることも可能である。
【0067】さらに、図7(C) は、直列気筒型の機関に
本発明を適用する場合の構成を示している。このよう
に、本発明は種々の構成の機関に適用することが可能で
ある。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、上述のように通常時は
下流側空燃比センサ出力と基準出力との偏差の累積値
用いて上流側空燃比センサ出力による空燃比制御に用い
るパラメータを演算するとともに、下流側空燃比センサ
出力を空燃比制御に使用することが適当でない場合に
は、予め記憶した偏差の累積値を用いて空燃比制御に用
いるパラメータを演算するようにしたことにより、機関
始動時、燃料増量や燃料カット直後等にも空燃比を正確
に制御することができ、排気性状の悪化を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明する図である。
【図2】本発明をV型6気筒機関に適用した場合を示す
実施例である。
【図3】本発明の空燃比制御を示すフローチャートの例
である。
【図4】下流側O2 センサ出力の偏差積分値演算サブル
ーチンの一例を示すフローチャートである。
【図5】燃料噴射量演算サブルーチンの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図6】下流側O2 センサ出力の偏差積分値演算サブル
ーチンの別の例を示すフローチャートである。
【図7】本発明を図2とは別の構成の機関に適用した場
合を示す図である。
【図8】A/Fセンサの一般的構造を説明するための図
である。
【図9】上流側A/Fセンサの出力特性の一例を示す図
である。
【図10】下流側O2 センサの出力特性の一例を示す図
である。
【符号の説明】
1…機関本体 2…吸気通路 3…エアフローメータ 7A、7B…燃料噴射弁 10…制御回路、 12A、12B…触媒コンバータ 13A、13B…上流側空燃比センサ 17…下流側空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−113552(JP,A) 特開 平6−42387(JP,A) 特開 平6−137192(JP,A) 特開 平6−229292(JP,A) 特開 平4−63936(JP,A) 特開 昭63−219843(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14 310

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された三元触
    媒と、該三元触媒の上流側排気通路に配置され排気空燃
    比に応じた出力信号を発生する上流側空燃比センサと、
    前記三元触媒の下流側排気通路に配置され排気空燃比に
    応じた出力信号を発生する下流側空燃比センサと、前記
    上流側空燃比センサ出力に基づいて前記内燃機関の燃焼
    空燃比を制御する空燃比制御手段と、前記下流側空燃比
    センサ出力に基づいて前記上流側空燃比センサ出力に基
    づく空燃比制御に使用するパラメータを算出するパラメ
    ータ演算手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置にお
    いて、 前記パラメータ演算手段は、 前記下流側空燃比センサ出力を前記空燃比制御に使用す
    べき条件が成立したか否かを判定する判定手段と、 前記条件が成立した時に前記下流側空燃比センサの出力
    値と基準値との偏差の累積値を算出する積分値算出手段
    と、 該算出された累積値を記憶する記憶手段とを備えるとと
    もに、 前記条件が成立した時には、少なくとも前記積分値算出
    手段の算出した累積値に基づいて前記下流側空燃比セン
    サの出力値と基準値とが一致するように前記空燃比制御
    に使用するパラメータを算出し、前記条件非成立時には
    前記記憶手段の記憶した累積値に基づいて前記空燃比制
    御に使用するパラメータを算出することを特徴とする内
    燃機関の空燃比制御装置。
JP35215093A 1993-12-29 1993-12-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3175459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215093A JP3175459B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215093A JP3175459B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197837A JPH07197837A (ja) 1995-08-01
JP3175459B2 true JP3175459B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18422125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35215093A Expired - Fee Related JP3175459B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175459B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581762B2 (ja) * 1996-06-20 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846480B2 (ja) 2003-02-03 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4039380B2 (ja) 2004-03-24 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4338586B2 (ja) 2004-05-26 2009-10-07 株式会社日立製作所 エンジンの排気系診断装置
JP4631517B2 (ja) 2005-04-13 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ及び空燃比制御システム
JP4438681B2 (ja) 2005-04-27 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7597091B2 (en) 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
JP4609407B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP4315179B2 (ja) 2006-10-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888397B2 (ja) * 2008-01-08 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5783091B2 (ja) * 2012-03-08 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの出力補正装置
US9334776B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197837A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509984B2 (en) Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
US8903625B2 (en) Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
US8401766B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
US8589055B2 (en) Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance determination apparatus and inter-cylinder air/fuel ratio imbalance determination method
US8554447B2 (en) Internal combustion engine system controller
JPH109022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPWO2002103181A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3134624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10352263B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP3623881B2 (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JP3175459B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8401765B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
JPH09126015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1182114A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3525545B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US9790873B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
US6161376A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3487050B2 (ja) 空燃比センサ異常検出装置
JPH10169500A (ja) 空燃比センサの出力補正装置
JP3446380B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US11092100B2 (en) Control system of internal combustion engine
JPH11159376A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08254146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0524214Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees