JP3171587B2 - 光学活性化合物 - Google Patents

光学活性化合物

Info

Publication number
JP3171587B2
JP3171587B2 JP50097987A JP50097987A JP3171587B2 JP 3171587 B2 JP3171587 B2 JP 3171587B2 JP 50097987 A JP50097987 A JP 50097987A JP 50097987 A JP50097987 A JP 50097987A JP 3171587 B2 JP3171587 B2 JP 3171587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
chloro
methyl
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50097987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63502506A (ja
Inventor
アイデンシンク,ルドルフ
エツシヤ−,クラウス
ゲ−ルハ−ル,ト−マス
ヒツテイツヒ,ラインハルト
クルマイヤ−,ハンス−アドルフ
パウルス,デトレフ
ヴエツヒトラ−,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63502506A publication Critical patent/JPS63502506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171587B2 publication Critical patent/JP3171587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/188Unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K19/126Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3452Pyrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3463Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次式Iで示される光学活性化合物に関する: R5-CHY′-Q′-X′-CHX-Q2-A4-Z1-A2-(Z2-A3
-R2 I [式中R2は、C原子1〜12個をそれぞれ有する直鎖状の
アルキル基又は直鎖状のパーフルオロアルキル基であ
り、これらの基中に存在する1個または2個以上のCH2
基又は1個または2個以上のCF2基は−O−、−S−、
−CO−、−O−CO−、−O−COO−、−CO−O−、−CH
=CH−よりなる群から選ばれる基により、又は2個のヘ
テロ原子が相互に直接に結合しないものとして、これら
の基の2種の適当な基の組合せにより、置き換えられて
いてもよく、 R5は、C原子1〜7個を有するアルキル基であり、 A2、A3およびA4は、それぞれ1,4−フエニレン、ピリ
ミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピラジ
ン−3,6−ジイル、ピリダジン−2,5−ジイル又はトラン
ス−1,4−シクロヘキシレンであり、これらの基は非置
換であるかまたは置換基として1個または2個のFおよ
び(または)Cl原子および(または)CH3基および(ま
たは)CN基を有し、 Z1およびZ2はそれぞれ−CO−O−、−CO−S−、−O
−CO−、−S−CO−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O
−、−C≡Cまたは単結合であり、 Xはハロゲン、CNまたはCH3であり、 X′は、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−COO−
又は単結合であり、 Y′はR5とは異なってCN、CH3又はClであり、 nは0または1であり、 Q′は単結合であるか、又は−CH2−、−CH2CH2−若
しくは−CH2CH2CH2−であり、 Q2はC原子1〜3個を有するアルキレンであり、この
基中に存在するCH2基は、−O−、−O−CO−、−CO−
O−及び/又は−CHハロゲンにより置き換えられていて
もよい。ただし、 1)(a)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が4′−ア
ルコキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−CO−O
−の場合、及び、 (b)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が、4′−アル
カノイルオキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−
CO−O−又は−CH2−O−CO−の場合は、 XはCH3で、R5−CHY′−Q′−X′は少なくとも1
つの分枝鎖を有し、 2)さらに、以下の化合物は除く; Q2が−CmH2m−O−CO−(m=0〜3)であり、A4
びA2が1,4−フエニレンであり、Zが単結合であり、R2
がO−アルキルであり、nが0である化合物。]。 西ドイツ国公開特許出願公報第3,515,373号に記載さ
れている類似化合物と同様に、式Iで示される化合物は
カイラルにチルトされたスメクチツク液晶相の成分とし
て使用することができる。 強誘電性物性を有するカイラルにチルトされたスメク
チツク液晶相は一種または二種以上のチルトされたスメ
クチツク相を有する基材混合物に適当なカイラルドーピ
ング物質を添加することにより調製できる[L.A.Beresn
ev等によるMol.Cryst.Liq.Cryst.89、327頁(1982
年);およびH.R.Brand等によるJ.Physiquq 44、(let
t.)、L−771(1983年)]。このような相は、このカ
イラルにチルトされた相の強誘電性物性によつて、Clar
kおよびLagerwallにより記述されたSSFLCテクノロジイ
原則[N.A.ClarkおよびS.T.LagerwallによるAppl.Phys.
Lett.36、899頁(1980年);および米国特許第4,367,92
4号]にもとづく迅速なスイツチング時間を有する表示
用の誘電体として使用できる。この相では、長軸方向に
伸びている分子が層内に配列されており、分子はこれら
の層の垂直方向に対してチルト角を有する。層から層に
進むに従つて、このチルトの方向は層に対して垂直な軸
に対して小さな角度で変化し、かくしてヘリツクス構造
が形成される。SSFLCテクノロジイ原則にもとづく表示
体では、スメクチツク層がセル平面に対して垂直に配列
されている。分子のチルト方向のこのヘリカル配列は各
セル平面間の非常に狭い間隔(約1〜2μm)により抑
制される。その結果として、分子の長軸はセル平面に対
して平行な面にそれら自体が整列させられる、これは2
種の異なるチルト配向が生じることを意味する。適当な
交流電場を適用することにより、自発分極性を有する液
晶相ではこれらの2種の状態の一方から他方に、そして
他方から一方にスイツチングすることが可能になる。こ
のスイツチング動作はネマチツク液晶相を基材とする慣
用のねじれセル(TN−LCD's)に比較して相当に速い。 カイラルにチルトされたスメクチツク相(たとえばSc
)を有する現在利用できる材料がかなりの用途で示す
大きな欠点として、それらの比較的高い光学異方性値、
その比較的高い粘度および(または)比較的低い自発分
極値による充分に短かくないそれらのスイツチング時間
およびその誘電異方性値がゼロより大きいか、あるいは
負である場合に、ゼロから僅かに異なっているだけであ
ることがある。負の誘電異方性値は小さい振幅の交流保
持電場を駆動電場に重畳して要求されるプラナー配向を
安定化させるためには必要である[J.M.GearyによるSID
Conference、Orlando/Florida、4月/5月(1985年)、
論文8.3参照]。 ここに、カイラルにチルトされたスメクチツク混合物
の成分として式Iで示される化合物を使用すると、前記
の欠点が実質的に減少できることが見い出だされた。す
なわち、式Iで示される化合物はカイラルにチルトされ
たスメクチツク液晶相の成分として格別に適している。
特に、これらの化合物を使用することにより、特に化学
的に安定であり、好ましい強誘電性相範囲、特に広いSc
相範囲を有し、非常に好ましい比率の回転粘度対自発
分極値比率(γ/P)、負または正の誘電異方性値、低い
光学異方性値、好ましいピツチ高さおよびこのような相
にとって、高い自発分極値および非常に短かいスイツチ
ング時間を有するカイラルにチルトされたスメクチツク
液晶相が調製できる。Pは自発分極nC/cm2で表わす記号
である。 式Iで示される化合物を提供することにより、種々の
技術的観点から、強誘電性混合物の調製に適する液晶物
質の範囲が全く一般的に相当に拡大される。 式Iで示される化合物は広い用途範囲を有する。置換
基を選択することにより、これらの化合物は液晶相を主
として構成する基材として使用できる。しかしながら、
式Iで示される化合物は、たとえばこのような相の誘電
異方性および(または)光学異方性および(または)自
発分極および(または)相範囲および(または)チルト
角度および(または)ピツチおよび(または)スイツチ
ング時間を変えるために、別の群の化合物からの液晶基
材に添加することもできる。式Iで示される化合物はさ
らにまた、液晶相の成分として使用できる別種の物質を
製造するための中間体としても適している。 式Iで示される化合物は純粋な状態で無色であり、そ
して比較的低い光学異方性値および非常に好ましいγ/P
値を有する。式Iで示される化合物の或る群は電気光学
用途に好ましく位置する温度範囲で液晶メソフエーズを
有するが、式Iで示される等方性または単変性液晶化合
物はまた、カイラルにチルトされたスメクチツク相の成
分として有利に使用することができる。これらの化合物
は化学物質、熱および光に対して非常に安定である。 従つて、本発明は、式Iで示される光学活性化合物、
式Iで示される化合物の液晶相の成分としての使用、お
よび式Iで示される化合物も製造用の新規な中間体生成
物に関する。 本発明は、また、少なくとも1個の不斉炭素原子を有
する式Iで示される光学活性化合物の少なくとも一種を
含有するカイラルにチルトされたスメクチツク液晶相に
関する。 本発明は、さらにまた、このような相を含む液晶表示
素子、特に電気光学表示素子に関する。 簡潔にするために、以下の記載において、Phは1,4−
フエニレン基を表し、この基中に存在する1個または2
個のCH基はNにより置き換えられていてもよく、Cyは1,
4−シクロヘキシレン基を表わし、この基中に存在する
1個のCH2基または隣接していない2個のCH2基はO原子
により置き換えられていてもよく、そしてBiはビシクロ
(2,2,2)オクチレン基を表わす。 本明細書全体を通して、R1、R2、n、A2、A3、A4
Q1、Q2、X、Z1およびZ2は、異なつた記述のないかぎ
り、上記の意味を有する。Cは不斉炭素原子である。 従つて、式Iで示される化合物は、下記の部分式I a
およびI bで示される化合物(2個の環を有する化合
物): R1−Q1−CHX−Q2−A4−A2−R2 I a R1−Q1−CHX−Q2−A4−Z1−A2−R2 I b および下記式の部分式I c〜I fで示される化合物(3個
の環を有する化合物): R1−Q1−CHX−Q2−A4−A2−A3−R2 I c R1−Q1−CHX−Q2−A4−A2−Z2−A3−R2 I d R1−Q1−CHX−Q2−A4−Z1−A2−A3−R2 I e R1−Q1−CHX−Q2−A4−Z1−A2−Z2−A3−R2 I f を包含する。 これらの化合物の中で、式I a、I b、I c、I dおよび
I eで示される化合物が特に好ましい。 式I aで示される好ましい化合物は下記の部分式I a1
〜I a4で示される化合物を包含する: R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Ph−R2 I a1 R1−Q1−CHX−Q2−Cy−Ph−R2 I a2 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Cy−R2 I a3 R1−Q1−CHX−Q2−Cy−Cy−R2 I a4 これらの化合物の中で、式I a1およびI a3で示される化
合物が特に好ましい。 式I bで示される好ましい化合物は下記の部分式I b1
〜I b4で示される化合物を包含する: R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Z1−Ph−R2 I b1 R1−Q1−CHX−Q2−Cy−Z1−Ph−R2 I b2 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Z1−Cy−R2 I b3 R1−Q1−CHX−Q2−Cy−Z1−Cy−R2 I b4 これらの化合物の中で、式I b1およびI b3で示される化
合物が特に好ましい。 式I cで示される好ましい化合物は下記の部分式I c1
〜I c4で示される化合物を包含する: R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Ph−Cy−R2 I c1 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Cy−Cy−R2 I c2 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Cy−Ph−R2 I c3 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Ph−Ph−R2 I c4 式I dで示される好ましい化合物は下記の部分式I d1〜I
d3で示される化合物を包含する: R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Ph−Z2−Cy−R2 I d1 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Cy−Z2−Ph−R2 I d2 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Ph−Z2−Ph−R2 I d3 式I eで示される好ましい化合物は下記の部分式I e1〜I
e5で示される化合物を包含する: R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Z1−Ph−PH−R2 I e1 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Z1−Ph−Cy−R2 I e2 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Z1−Cy−Ph−R2 I e3 R1−Q1−CHX−Q2−Ph−Z1−Cy−Cy−R2 I e4 R1−Q1−CHX−Q2−Cy−Z1−Ph−Ph−R2 I e5 本明細書に記載の式で示される化合物の中で、R2がア
ルキル、−O−アルキル、−CO−アルキル、−CO−O−
アルキル、−OCO−アルキルまたは−OCOO−アルキルで
ある相当する化合物が好ましい。 本明細書に記載の式で示される好ましい化合物におい
て、基中に存在するCH2基がO原子により置き換えられ
ていてもよい(アルコキシまたはオキサアルキル)アル
キル基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。好
適には、これらの基はC原子5、6、7、8、9または
10個を有し、従つて、好ましくはペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ペントキシ、ヘ
キソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ノノキシまたはデ
コキシを表わし、あるいはまた、エチル、プロピル、ブ
チル、ウンデシル、ドデシル、プロポキシ、エトキシ、
ブトキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、2−オキサプロ
ピル(=2−メトキシメチル)、2−(=エトキシメチ
ル)または3−オキサブチル(=2−メトキシペンチ
ル)2−、3−または4−オキサペンチル、2−、3
−、4−または5−オキサヘキシルあるいは2−、3
−、4−、5−または6−オキサヘプチルであることが
できる。 A2、A3およびA4は好ましくはCyまたはPhである。本明
細書に記載の式で示される化合物において、Phは好まし
くは1,4−フエニレン(Phe)、ピリミジン−2,5−ジイ
ル(Pyr)、ピリジン−2,5−ジイル(Pyn)、ピラジン
−3,6−ジイルあるいはピリダジン−2,5−ジイル基、特
に好ましくはPhe、PyrまたはPynを表わす。本発明によ
る化合物は好ましくはその基中に存在する1個または2
個のCH基がNにより置き換えられている1,4−フエニレ
ン基を多くて1個含有する。Cyは好ましくはトランス−
1,4−シクロヘキシレン基を表わす。しかしながら、式
Iで示される特に好ましい化合物はその分子中に存在す
る基A2、基A3および基A4のうちの一つがその1位置また
は4位置に置換基としてCN基を有し、そしてこのニトリ
ル基がアキシヤル位置に存在する1,4−シクロヘキシレ
ン基である化合物、すなわち基A2、基A3または基A4が次
の配置を有する相当する化合物である: 式Iおよび前記部分式で示される特に好ましい化合物は
基−Ph−Ph−を含有する化合物である。−Ph−Ph−は好
ましくは−Phe−Phe−、Phe−PyrまたはPhe−Pynであ
る。特に好ましい基は およびまた非置換であるかまたは置換基として1個また
は2個以上のフツ素を有する4,4′−ビフエニリルであ
る。 Z1およびZ2は好ましくは単結合であり、それ以外では
好ましくは−O−CO−、−CO−O−、−C≡C−または
−CH2CH2−基である。 Z1は特に好ましくは−CO−O−、−O−CO−、−C≡
C−または−CH CH−、特に−CH CH−であり、あるいは
−C≡C−基である。 本明細書に記載の式で示される化合物において、Xは
ハロゲン、CNまたはCH3であり、好ましくはハロゲンま
たはCH3である。ハロゲンは好ましくは臭素または塩
素、特に好ましくは塩素である。 Q2は好ましくはC原子1個または2個を有するアルキ
レン、−O−、−O−CO−、−COO−または−CH2O−を
意味する。特に好ましくは−CO−O−および−CH2O−、
特に−CO−O−を意味する。他の好ましい意味として、
Q2は、特にX=CH3である場合に、−(CH2)p−、−
(CH2)p−CO−O、−(CH2)p−O−CO−および−
(CH2)p−O−を意味し、これらの基においてpは1
〜3である。 Q2が−CO−O−であり、そして−A4−Z1−A2−R2
4′−アルコキシ−ビフエニル−4−イルである場合
に、XはCH3であり、かつ(または)R2−Q1は少くとも
2つの鎖分枝を有する基である。 Q2が−CO−O−であり、A4−Z1−A2が4′−ビフエニ
ル−4−イルであり、そしてXがハロゲンである場合
に、R2は好ましくはC原子1〜12個を有するアルキル
(好ましくはC原子4〜10個を有する直鎖状または二つ
の分枝を有する鎖状のアルキル)、アルケニルオキシ
(好ましくはC原子4〜10個を有するアルケニルオキ
シ)または好ましくはC原子2〜10個をそれぞれ有する
過フルオロアルキルあるいは過フルオロアルコキシであ
り、これらの過フルオロアルキルまたは過フルオロアル
コキシ基はそれぞれ、その基中に存在する1個または2
個以上(ただし基中に存在するCF2基の多くて半分)のC
F2基は−CNハロゲン−および(または)−CH2−により
置き換えられていてもよい。 Q1は好ましくは単結合またはC原子1〜3個を有する
アルキレンであり、これらの基中に存在するCH2基は−
O−、−O−CO−または−CO−O−により置き換えられ
ていてもよい。 式Iで示される特に好ましい化合物は基 を含む化合物である。これらの化合物は完全に驚くべき
ことに、類似のフエニルピリミジンまたはビフエニル化
合物に比較して格別に高い自発分極値を示す。 本明細書に記載の式で示され、分枝鎖状側鎖基R1また
はR2を有する相当する化合物は重要であることがある。
この種の分枝鎖状基は一般に、多くて二つの鎖分枝を有
する。R1は好ましくは直鎖状基または多くて一つの鎖分
枝を有する分枝鎖状基である。 好適な分枝鎖状基R1はイソプロピル、2−ブチル(=
1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチルプロ
ピル)、第三ブチル、2−メチルブチル、イソペンチル
(=3−メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペン
チル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メ
チルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルペント
キシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、
1−メチルヘキソキシ、1−メチルヘプトキシ、2−オ
キサ−3−メチルブチルおよび3−オキサ−4−メチル
ペンチルである。 基R1−Q1は少なくとも一つの鎖分枝を有し、場合によ
り光学活性であり、そして不斉炭素原子を有する有機基
である。この不斉炭素原子は好ましくは異なって置換さ
れている2個のC原子とH原子とハロゲン(特にF、Cl
またはBr)、C原子1〜5個を有するアルキルおよびア
ルコキシおよびCNよりなる群から選ばれる置換基とに結
合している。このような光学活性有機基は好ましくは次
式を有する: [式中X′は−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
−、−CO−、−O−、−S−、−CH=CH−、−CH=CH−
COO−または単結合であり、 Q′はC原子1〜5個を有するアルキレンであり、
これらの基中に存在し、X′に結合していないCH2基は
−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−または−CH=
CH−、により置き換えられていてもよく、あるいはQ′
は単結合であり、 Y′はCN、ハロゲン、メチルまたはメトキシであ
り、そして R5はC原子1〜15個を有するアルキル基であり、こ
のアルキル基はYとは異なり、そしてこれらの基中に存
在する1個のCH2基または隣接していない2個のCH2基は
−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−および(また
は)−CH=CH−により置き換えられていてもよい]。 X′は好ましくは−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH
−COO−(トランス)または単結合である。−CO−O−
/−O−CO−または単結合が特に好ましい。 Q′は好ましくは−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2
−または単結合であり、特に好ましくは単結合である。 Y′は好ましくはCH3、−CNまたはClであり、特に好
ましくはCNである。 R5は好ましくはC原子1〜10個、特に1〜7個を有す
る直鎖状または分枝鎖状アルキルである。 式Iで示される化合物の中で、その分子中に存在する
XおよびY′が、同時にはメチルでない化合物が好まし
い。 式IおよびI a〜I qで示される化合物の中で、その分
子中に含まれる基の少なくとも一つが前記の好ましい意
味の一つを有する相当する化合物が好ましい。 式Iで示される特に好ましい化合物はその分子中に存
在するR2がC原子1〜12個、好ましくは5〜12個をそれ
ぞれ有する直鎖状アルキルまたは直鎖状パーフルオロア
ルキル基であり、これらの基中に存在する1個または2
個以上のCH2基あるいは1個または2個以上のCF2基は−
O−、−S−、−CO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−
O−および−CH=CH−よりなる群から選ばれる基によ
り、あるいはこれらの基の2種の適当な基の組合せによ
り、ただし、2個のヘテロ原子が相互に直接には結合し
ていないものとして、置き換えられていてもよい基であ
る相当する化合物である。相応して、R2は好ましくはア
ルキル、−O−アルキル、−S−アルキル、−O−CO−
アルキルまたは−COO−アルキルであり、これらのアル
キルはC原子1〜12個をそれぞれ有する直鎖状のアルキ
ル、アルケニル、パーフルオロアルキルまたは多フルオ
ロアルキルであり、好ましくは直鎖状アルキルである。 これらの好ましい化合物中に存在する光学活性基R1
係る狭い群の特に好適な意味を下記にあげる: −O−CHCH3−n−アルキル、−O−CH2−CHCH3
−n−アルキル、−O−CH2−CH2−CHCH3−n−アル
キル、−O−CH2−CH2−CH2−CHCH3−n−アルキ
ル、−CHCH3−n−アルキル、−CH2−CHCH3−n
−アルキル、−COO−CCHCH2−n−アルキル、−COO
−CH2−CHCH3−n−アルキル、−O−CHCH3−COO
−n−アルキル、−O−CHCH3−CH2−O−n−アル
キル、−OCO−CHCl−n−アルキル、−OCO−CHCl
−CHCH3−CH3、−OCO−CHCl−CHCH3−C2H5、−OC
O−CHCl−CH2−CHCH3−CH3、−OCO−CHCl−C(C
H3C)、−COO−CHCH3−COO−n−アルキル、−O
−CO−CHCH3−O−n−アルキル、−OCH2−CHCH3
−O−n−アルキル、−COO−CHCH3−CH2−O−n−
アルキル、−OCHCH3−CH2−COO−n−アルキル、−CO
O−CHCH3−CH2−COO−n−アルキル、−OCH2−CH
CH3−COO−n−アルキル、−COO−CH2−CHCH3−COO
−n−アルキル、 式I24〜I45で示される特に好ましい1群の化合物を下
記にあげる: 式I並びに本明細書に記載の部分式で示される化合物に
おいて、−A−Z−A−(Z−A)−は好ましくは下記
の式1〜16で示される基またはその鏡像体基である:式1、5、7、9、10、11、12、13および14で示される
基、特に5および7で示される基が特に好ましい。 1個または2個以上の基Dio、Dit、Pipおよび(また
は)Pyrをそれぞれ有する前記式で示される化合物は二
種の可能な2,5−位置異性体(Dio、Dit、Pyr)および1,
4−位置異性体(Pip)を包含する。 特に好ましい化合物は次式I′で示される化合物であ
る: アルキル−CHX0−Q1−CHX−Q2−A4−Z1−A2−(Z2
A3−R2 I′ [式中アルキルはC原子1〜7個を有するアルキル基で
あり、そしてX0はハロゲン、CNまたはCH3であり、そし
てQ1、X、Q2、A4、Z1、A2、Z2、A3、nおよびR2は式I
の場合について前記した意味を有する。ただし (1)(a) −A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が4′
−アルコキシビフエニル−4−イルであり、そしてQ2
−CO−O−であるか、あるいは (b) −A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が4′−アル
カノイルオキシビフエニル−4−イルであり、そしてQ2
が−CO−O−または−CH2−O−CO−である場合に、X
はCH3であり、そして (2)アルキル−CHX0−Q1−CHXが6−メチル−2−
ヘプチルであり、そしてQ2が−CH2CH2−O−または−CH
2CH2−OOC−である場合に、基A2、基A3および基A4のう
ちの少なくとも一つは である]。 X0は好ましくはCH3である。アルキルは好ましくはメ
チルまたはエチル、特に好ましくはメチルである。従つ
て、式I′で示される特に好ましい化合物は、その分子
中に存在するR1がイソプロピル基である相当する化合物
である。式I′で示される特に好ましい化合物におい
て、その分子中に存在するXがCH3である化合物が特に
好ましい。この場合に、Q1は好ましくはC原子3個を有
するアルキレンであり、この基中に存在するCH2基は−
O−、−O−CO−または−CO−O−により置き換えられ
ていてもよい。しかしながら、好ましくはQ1は−CH2−C
H2−CH2−である。 式I′で示される好ましい化合物において、Q2は好ま
しくはC原子1〜3個を有するアルキレンであり、これ
らの基中に存在するCH2基は−O−、−CO−O−、−O
−CO−および(または)−CHハロゲン(ここでハロゲン
は好ましくはClまたはBrである)により置き換えられて
いてもよい。従つて、Q2の特に好ましい意味は、特に−
CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2−O−、
−CH2CH2−OOC−、−CH2−CH2−COO−、−CH2−COO−、
−CH2−COO−CH2−、−CHハロゲン−COO−および−CHハ
ロゲン−CH2−O−である。 式I′で示される特に好ましい化合物は、その分子中
に存在するQ2が−CH2−、−CH2CH2−または−CH2CH2CH2
であり、そしてA4よりなる群から選ばれる環である相当する化合物であ
る。 A2、A3、A4、Z1、Z2、nおよびR2に係る好ましい意味
は式Iの場合と同一である。 式Iにおいて、R′−Q′−が二個の分枝を有する基
である相当する化合物が好ましい。これらの化合物は特
に好ましいSC相範囲を有する。 式Iで示される化合物は文献[たとえばHouben−Weyl
によるMethoden der Organischen Chemie(Georg−Thie
me出版社、Stuttgart市)のような標準的学術書]に記
載されているようなそれ自体既知の方法により、特に、
あげられている反応に適する既知の反応条件の下で製造
される。それ自体既知であつて、ここでは詳細に説明さ
れていない変法も使用できる。 原料物質は所望により、これらを反応混合物から単離
せずに、直ちにさらに反応させて式Iで示される化合物
を生成するような方法で、その場で生成させることもで
きる。 従つて、式Iで示される化合物は式Iにおいて、その
構造中に存在するH原子の代りに1個または2個以上の
還元可能な基および(または)C−C結合を有する相当
する化合物を還元することにより製造することができ
る。 好ましく使用できる還元可能な基は−CH=CH−であ
り、さらにまた、たとえば遊離のまたはエステル化され
ているヒドロキシ基、芳香族に結合しているハロゲン原
子またはカルボニル基である。還元に好適な原料化合物
は式Iにおいて、−CH2CH2−基の代りに−CH=CH−基を
有することができ、−CH2−基の代りに−CO−基を含有
でき、そして(または)H原子の代りに遊離のまたは官
能性に変えられている(たとえばそのp−トルエンスル
ホネートの形)OH基を有することができる相当する化合
物である。 還元は、たとえば約0゜〜約200゜の温度で、約1〜2
00バールの圧力下に、不活性溶媒、たとえばメタノー
ル、エタノールまたはイソプロパノールのようなアルコ
ール、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンの
ようなエーテル、酢酸エチルのようなエステル、酢酸の
ようなカルボン酸あるいはシクロヘキサンのような炭化
水素中で接触水素添加により、行なうことができる。適
当な触媒は有利には、PtまたはPdのような貴金属であ
り、これらは酸化物の形で(たとえばPtO2またはPd
O)、支持体上で(たとえば木炭、炭酸カルシウムまた
は炭酸ストロンチウム上のPd)、あるいは微粉砕された
形で使用できる。 ケトン化合物はまた、Clemmensenの方法(この方法で
は、アエン、アエンアマルガムまたはスズと塩酸とを、
有利には水性−アルコール性溶液中または水/トルエン
を用いる不均質相系中で、約80゜〜120゜の温度で使用
する)、あるいはWolff−Kishnerの方法(この方法で
は、ヒドラジンを、有利にはKOHまたはNaOHのようなア
ルカリの存在の下で、ジエチレングリコールまたはトリ
エチレングリコールのような高沸点溶媒中において、約
100〜200゜の温度において使用する)により還元でき、
アルキル基および(または)−CH2CH2−架橋を有する式
Iで示される相当する化合物を生成することができる。 複合水素化物を用いる還元もまた使用できる。一例と
して、アリールスルホニルオキシ基はLiAlH4を用いる還
元により分離でき、そして特に、p−トルエンスルホニ
ルオキシメチル基は、有利にはジエチルエーテルまたは
THFのような不活性溶媒中で、約0〜100゜の温度におい
て、メチル基に還元することができる。二重結合は(CN
基が存在していても!)、メタノール中でNaBH4または
トリブチル−スズ水素化物を用いて水素添加することが
でき、従つて、相当するシクロヘキサン誘導体が、たと
えば1−シアノシクロヘキセン誘導体から生成できる。 式Iで示されるエステル化合物はまた、相当するカル
ボン酸化合物(またはそれらの反応性誘導体)をアルコ
ールまたはフエノール化合物(あるいはそれらの反応性
誘導体)でエステル化することにより得ることができ
る。 前記カルボン酸化合物の特に適当な反応性誘導体は酸
ハライド化合物、中でもクロリド化合物およびブロミド
化合物、およびまた酸無水物、たとえば混合酸無水物、
アジド化合物あるいはエステル化合物、特にアルキル基
にC原子1〜4個を有するアルキルエステル化合物であ
る。前記アルコールまたはフエノール化合物の使用でき
る反応性誘導体は、特にNaまたはKのようなアルカリ金
属の相当する金属アルコレートまたは金属フエノレート
である。 エステル化は有利には、不活性溶媒の存在下に行な
う。特に好適な溶媒はジエチルエーテル、ジ−n−ブチ
ルエーテル、THF、ジオキサンまたはアニソールのよう
なエーテル、アセトン、ブタノンまたはシクロヘキサノ
ンのようなケトン、ジメチルホルムアミドまたはリン酸
ヘキサメチルトリアミドのようなアミド、ベンゼン、ト
ルエンまたはキシレンのような炭化水素、四塩化炭素ま
たはテトラクロロエチレンのようなハロゲノ炭化水素、
ジメチルスルホキシドまたはスルホランのようなスルホ
キシドである。水不混和性溶媒を同時に有利に使用で
き、これによりエステル化中に生成された水を共沸蒸溜
により留去できる。場合により、エステル化用溶媒とし
て、過剰の有機塩基、たとえばピリジン、キノリンまた
はトリエシルアミンを使用することもできる。エステル
化はまた溶媒の不存在下に、たとえば反応成分を酢酸ナ
トリウムの存在下に単純に加熱することにより行なうこ
ともできる。反応温度は通常、−50〜+250゜、好まし
くは−20゜〜+80゜である。これらの温度で、エステル
化反応は一般に15分〜48時間後に完了する。 詳細には、エステル化の反応条件はほとんど使用する
原料物質の種類に依存する。すなわち、遊離カルボン酸
は遊離アルコールまたはフエノールと一般に強酸、たと
えば塩酸または硫酸のような鉱酸の存在下に反応させ
る。好適な反応方法は酸無水物、または特に酸クロリド
をアルコールと、好ましくは塩基性媒質中で反応させる
方法であり、この場合に塩基としては、水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素カリ
ウムのようなアルカル金属の炭酸塩あるいは炭酸水素
塩、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムのようなアルカ
リ金属酢酸塩、水酸化カルシウムのようなアルカリ土類
金属水酸化物、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、
ルチジン、コリジンまたはキノリンのような有機塩基が
特に重要である。もう一つの好適なエステル化方法は上
記のアルコールまたはフエノールを先ずたとえば水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムのエタノール溶液で処
理することによりナトリウムアルコレートまたはナトリ
ウムフエノレートあるいはカリウムアルコレートまたは
カリウムフエノレートに変換し、この生成物を単離し、
次いでアセトン中またはジエチルエーテル中で炭酸水素
ナトリウムまたは炭酸カリウムとともに、撹拌しながら
懸濁し、この懸濁液にジエチルエーテル、アセトンまた
はジメチルホルムアミド中の酸クロリドまたは酸無水物
の溶液を、有利には約−25゜〜+20゜の温度で加えるこ
とよりなる方法である。 式Iで示されるジオキサン誘導体およびジチアン誘導
体は有利には、相当するアルデヒド化合物(またはその
反応性誘導体の一種)を相当する1,3−ジオール化合物
または相当する1,3−ジチオール化合物(あるいはその
反応性誘導体の一種)と、好ましくはベンゼンまたはト
ルエンのような不活性溶媒および(または)触媒、たと
えば硫酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスル
ホン酸のような強酸の存在の下で、20゜〜約150゜、好
ましくは80゜〜120゜の温度において反応させることに
より製造する。原料物質の適当な反応性誘導体は、中で
もアセタールである。 前記のアルデヒド化合物および1,3−ジオール化合物
または1,3−ジチオール化合物並びにそれらの反応性誘
導体は或る場合には既知であり、これらの全部は文献か
ら知られている化合物から有機化学の標準的方法により
困難なく製造することができる。たとえば、アルデヒド
化合物は相当するアルコール化合物の酸化により、また
は相当するカルボン酸化合物またはそれらの誘導体の還
元により得ることができ、ジオール化合物は相当するジ
エステル化合物の還元により得ることができ、そしてジ
チオール化合物は相当するジハライド化合物をNaSHと反
応させることにより得ることができる。 式Iで示されるニトリル化合物を製造するためには、
相当する酸アミド化合物、たとえば基XがCONH2基によ
り置き換えられている相当する化合物を脱水させること
ができる。このアミド化合物は、たとえば相当するエス
テル化合物または酸ハライド化合物からアンモニアとの
反応により得られる。適当な脱水剤の例には、SOCl2、P
Cl3、PCl5、POCl3、SO2Cl2またはCOCl2のような無機酸
クロリドおよびまたP2O5、P2S5、AlCl3(この化合物
は、たとえばNaClとの複合化合物として使用する)、芳
香族のスルホン酸およびスルホン酸ハライドがある。こ
の場合の反応は不活性溶媒の存在下または不存在下に、
約0゜〜150゜の温度で行なうことができる。使用でき
る溶媒の例には、ピリジンまたはトリエチルアミンのよ
うな塩基、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような
芳香族炭化水素、あるいはジメチルホルムアミドのよう
なアミドがある。 式Iで示される前記ニトリル化合物を製造するために
は、また相当する酸ハライド化合物、好ましくはクロリ
ドをスルフアミドと、有利にはテトラメチレンスルホン
のような不活性溶媒中で、約80゜〜150゜の温度、好ま
しくは120゜において反応させることができる。通常の
方法で仕上げ処理した後に、ニトリル化合物を直接に単
離することができる。 式Iで示されるエーテル化合物は相当するヒドロキシ
化合物、好ましくは相当するフエノール化合物のエーテ
ル化により得ることができる。ヒドロキシ化合物は有利
には先ず、相当する金属誘導体に、たとえばNaH、NaN
H2、NaOH、KOH、Na2CO3またはK2CO3で処理することによ
り相当するアルカリ金属アルコレート化合物またはアル
カリ金属フエノレート化合物に変換する。この生成物は
次いで相当するアルキルハライド、アルキルスルホネー
トまたはジアルキルスルフエート化合物と、有利にはア
セトン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミ
ドまたはジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒中で、
あるいはまた過剰の水性または水性−アルコール性NaOH
またはKOH中で、約20゜〜100゜の温度において反応させ
ることができる。 式Iで示されるニトリル化合物を製造するためには、
また式Iで示される相当する塩素または臭素化合物をシ
アニド化合物、有利にはNaCN、KCNまたはCu2(CN)
ような金属シアニドと、たとえばピリジンの存在の下
で、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン
のような不活性溶媒中において、20゜〜200゜の温度で
反応させることができる。 式Iで示される光学活性化合物は相当する光学的に活
性な原料物質を使用することにより、そして(または)
光学対掌体を既知の方法によるクロマトグラフイを用い
て分割することにより得られる。 本発明はまた、次式1で示される脂肪族ハロゲン化合
物 R−CHCH3−(CH2−[−CHCH3−(CH2−]
CHハロゲン−Q−OH 1 (式中RはC原子1〜5個を有するアルキルであり、 mは2〜5であり、 oは0〜3であり、 pは0または1であり、そして QはCOまたはCH2である) およびその反応性誘導体、これらの化合物の高い自発分
極値を有する強誘電性液晶混合物用の液晶化合物を合成
するための中間生成物としての使用および高い自発分極
値を有する液晶化合物の製造方法に関し、この方法は式
1で示される化合物を少なくとも2個の炭素環状環およ
び(または)複素環状環を有するヒドロキシ化合物また
はカルボキシ化合物あるいはそれらの反応性誘導体を用
いてエーテル化またはエステル化することを特徴とする
方法である。ハロゲンは好ましくは、塩素または臭素、
特に好ましくは塩素である。 式1で示される化合物は高い自発分極を有する液晶化
合物を製造するために、たとえば特に本発明による式1
で示される相当する液晶化合物を製造するための、中間
体生成物として格別に適している。従来使用されていた
α−ハロゲン酸化合物あるいはα−ハロゲンアルコール
化合物(たとえば3−メチル−2−クロロ酪酸)は相当
するアミノ酸から数反応工程を経て製造されていた。 本発明の目的は脂肪酸ハロゲン化合物およびこれらの
化合物の製造方法を提供することにもとづく。これらの
化合物は高い自発分極を有する液晶化合物の製造に適し
ており、そして特に容易に入手することができる点で格
別である。 式1で示される化合物は文献[たとえばHouben−Weyl
によるMethoden der Organischen Chemie(Georg−Thie
me出版社、Stuttgart市)のような標準的学術書]に記
載されているようなそれ自体既知の方法により、特に、
あげられている反応に適する既知の反応条件の下で製造
することができる。それ自体既知であつて、ここでは詳
細に説明されていない変法も使用できる。 全部の原料物質は文献から既知であるか、または文献
から既知の方法により製造できる。 好適な原料化合物は、たとえば2−メチルブタノール
またはシトロネロールのような市販されている光学活性
アルコール化合物である。(S)−(−)−シトロネロ
ールは、たとえば既知の方法により水素添加し、次いで
(S)−3,7−ジメチルオクタン酸に酸化することがで
き、この生成物を適当なハロゲン化剤と反応させ(たと
えばフリーラジカルを捕捉する試薬の存在下に塩素を用
いる)、(2R,2S,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチルオ
クタン酸を得る。高級同族体は3,7−ジメチルオクタン
酸の同族化により得られる。光学活性の5−メチルヘプ
タン酸(この化合物は2−メチルブタノールからマロン
酸エステル合成により得られる)の相当するハロゲン化
により、たとえば2−クロロ−5−メチルヘプタン酸が
得られる。 この光学活性カルボン酸化合物のハロゲン化の後に得
られるジアステレオマー混合物はそれ自体既知の方法に
よるクロマトグラフイ分離により分割することができ
る。しかしながら、クロマトグラフイ分離はまた、液晶
目的生成物において行なうこともできる。生成する光学
活性ハロゲノカルボン酸化合物は、それ自体既知の方法
により相当するアルコール化合物に還元することができ
る。多数の液晶化合物が既知方法により、たとえば多数
の既知のメソーゲン性単位でエステル化またはエーテル
化することにより式1で示される化合物から製造でき
る。 従って、式1で示される化合物は下記の部分式1aおよ
び1bで示される化合物を包含する: R−CHCH3−(CH2−CHCH3−(CH2−CHハロゲン
−Q−OH 1a R−CHCH3−(CH2−CHハロゲン−Q−O− 1b 部分式1aで示される化合物が好ましい。Rは好ましくは
メチルまたはエチル、特に好ましくはメチルである。m
は好ましくは2または3、特に好ましくは3である。o
は好ましくは0、1または2である。oは特に好ましく
は0である。ハロゲンは好ましくは塩素または臭素、特
に好ましくは塩素である。 従つて、本発明はまた、少なくとも2個の炭素環状環
および(または)複素環状環および2個の側鎖基を有す
る高自発分極性液晶化合物に関し、これらの化合物は少
なくとも1個の側鎖基が式1a R−CHCH3−(CH2−[−CHCH3−(CH2−]
CHハロゲン−O− 1a (式中R、m、o、pおよびQは前記の意味を有する) で示される構造部分を有することを特徴とする。本発明
はまた、少なくとも二種の液晶成分を有する強誘電性液
晶相に関し、この相は、自発分極を最適にするために、
式1a R−CHCH3−(CH2−[−CHCH3−(CH2−]
CHハロゲン−O− 1a (式中R、m、o、pおよびQは前記の意味を有する) で示される構造部分を含む化合物の少なくとも一種を含
有することを特徴とする。本発明はさらにまた、液晶誘
電体として、このような相当する相を含む液晶表示素
子、特に強誘電性電気光学表示素子に関する。 本発明による相は少なくとも1種、好ましくは少なく
とも2種の式Iで示される化合物を含有する。非カイラ
ル性基材混合物が式Iで示される化合物に加えて、負の
誘電異方性または比較的低い正の誘電異方性を有する別
種の成分の少なくとも一種を含む、本発明によるカイラ
ルにチルトされたスメクチツク液晶相は特に好ましい。
このカイラル性基材混合物中のこの(またはこれらの)
別種の成分は基材混合物の1〜50%、好ましくは10〜25
%を構成する。比較的低い正の誘電異方性または負の誘
電異方性を有する別種の成分は下記の部分式V a〜V pで
示される化合物である: R4およびR5はそれぞれ、好ましくはC原子3〜12個をそ
れぞれ有する直鎖状のアルキル、アルコキシ、アルカノ
イルオキシまたはアルコキシカルボニルである。X″は
OまたはS、好ましくはOである。nは0または1であ
る。 部分式V a、V b、V dおよびV fにおいて、R4およびR5
がそれぞれ、C原子5〜10個をそれぞれ有する直鎖状の
アルキルまたはアルコキシである相当する化合物は特に
好ましい。 部分式V c、V hおよびV iで示される化合物は融点を
減少させるための添加剤として適し、通常、多くて5
%、好ましくは1〜3%の量で基材混合物に添加する。
部分式V c、V hおよびV iで示される化合物中に存在す
るR4およびR5は好ましくは、C原子2〜7個、特に3〜
5個を有する直鎖状アルキルである。本発明による相の
融点を低下させるために適するさらに別の化合物は次式
で示される化合物である: (式中R4およびR5はV c、V hおよびV iに係り前記した
好ましい意味を有する) 適当である負の誘電異方性を有する別種の化合物はま
た、下記の構造要素M、NまたはOを有する化合物であ
る: この種の好ましい化合物は次式VI bおよびVI cに相当す
る: R′およびR″はそれぞれ好ましくはC原子2〜10個を
それぞれ有する直鎖状アルキルまたはアルコキシ基であ
る。Q1およびQ2はそれぞれ1,4−フエニレン、トランス
−1,4−シクロヘキシレン、4,4′−ビフエニリル、4−
(トランス−4−シクロヘキシル)−フエニルまたはト
ランス,トランス−4,4′−ビシクロヘキシルである
か、あるいは基Q1および基Q2のうちの一方または単結合
である。 Q3およびQ4はそれぞれ1,4−フエニレン、4,4′−ビフ
エニリルまたはトランス−1,4−シクロヘキシレンであ
る。基Q3および基Q4のうちの一方はまた1,4−フエニレ
ンであることができ、その基中に存在するCH基の少なく
とも1つはNにより置き換えられている。Rは構造 で示される不斉炭素原子を有する光学活性基である。式
VI cで示される特に好ましい化合物は次式VI c′で示さ
れる化合物である: (式中Aは1,4−フエニレンまたはトランス−1,4−シク
ロヘキシレンであり、Z0はCHまたはNであり、そしてn
は0または1である)。 式Iで示される化合物はまた、たとえば逆転ねじれを
回避するために、ネマチツク液晶相の成分としても適し
ている。 本発明による液晶相は2〜25種、好ましくは3〜15種
の成分よりなり、式Iで示される化合物の少くとも一種
を含有する。他の成分は好ましくはネマチツクまたはネ
マトゲニツク物質、特にアゾキシベンゼン化合物、ベン
ジリデンアニリン化合物、ビフエニル化合物、ターフエ
ニル化合物、フエニルまたはシクロヘキシルベンゾエー
ト化合物、フエニルまたはシクロヘキシルシクロヘキサ
ンカルボキシレート化合物、フエニルシクロヘキサン化
合物、シクロヘキシルビフエニル化合物、シクロヘキシ
ルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルナフタレン化
合物、1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン化合物、4,
4′−ビス−シクロヘキシルビフエニル化合物、フエニ
ルピリミジン化合物、シクロヘキシルピリミジン化合
物、フエニルピリダジン化合物またはシクロヘキシルピ
リダジン化合物およびそれらのN−オキシド化合物、フ
エニルジオキサン化合物、シクロヘキシルジオキサン化
合物、フエニル−1,3−ジチアン化合物、シクロヘキシ
ル−1,3−ジチアン化合物、1,2−ジフエニルエタン化合
物、1,2−ジシクロヘキシルエタン化合物、1−フエニ
ル−2−シクロヘキシルエタン化合物、場合によりハロ
ゲン化されているスチルベン化合物、ベンジルフエニル
エーテル化合物、トラン化合物および置換されているケ
イ皮酸化合物の群の既知物質から選択される。 本発明の液晶相の成分として使用できる最も重要な化
合物は次式I′で示すことができる特徴を有する: R′−L−G−E−R″ I′ [式中LおよびEはそれぞれ1,4−ジ置換ベンゼンおよ
びシクロヘキサン環、4,4′−ジ置換ビフエニル、フエ
ニルシクロヘキサンおよびシクロヘキシルシクロヘキサ
ン系、2,5−ジ置換ピリミジンおよび1,3−ジオキサン
環、2,6−ジ置換ナフタレン、ジ−およびテトラヒドロ
ナフタレン、キナゾリンおよびテトラヒドロキナゾリン
を含む群からの炭素環状または複素環状環系であり、 Gは −CH=CH− −N(O)=N− −CH=CY− −CH=N(O)− −C≡C− −CH2−CH2− −CO−O− −CH2−O− −CO−S− −CH2−S− −CH=N− −COO−Phe−COO− またはC−C単結合であり、Yはハロゲン、好ましくは
塩素、あるいはYは−CNであり、そしてR′およびR″
は炭素原子18個まで、好ましくは8個までを有するアル
キル、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカ
ルボニルあるいはアルコキシカルボニルオキシであり、
またはこれらの基のうちの一つはまたCN、NC、NO2、C
F3、F、ClまたはBrであることができる]。 これらの化合物の大部分の場合に、R′およびR″は
相互に異なり、これらの基のうちの一方は通常、アルキ
ルまたはアルコキシ基である。しかしながら、提案され
ているその他の種々の置換基も慣用である。かなりのこ
のような物質またはその混合物は市販されている。これ
らの物質の全部は文献から既知の方法により得ることが
できる。 本発明による液晶相は式Iで示される化合物の1種ま
たは2種以上を約0.1〜99%、好ましくは10〜95%の量
で含有する。好ましいものとしてまた、式Iで示される
化合物の1種または2種以上を0.1〜40%、特に0.5〜30
%の量で含有する液晶相があげられる。 本発明による液晶相はそれ自体慣用の方法で調製す
る。一般に、諸成分を相互に、好ましくは高められた温
度で溶解させる。 本発明による液晶相は適当な添加剤を使用することに
より、これらを従来開示されているタイプの全部の液晶
表示素子で使用できるように変性することができる。 このような添加剤は当業者にとって既知であり、文献
に詳細に記載されている。たとえば、導電性を改善する
ために、導電性塩、好ましくはエチル−ジメチル−ドデ
シル−アンモニウム4−ヘキシルオキシベンゾエート、
テトラブチルアンモニウムテトラフエニルボラネートま
たはクラウンエーテルの錯塩[この化合物については、
たとえばI.Haller等によるMol.Cryst.Liq.Cryst.24巻、
249−258頁(1973年)を参照できる]を添加でき、着色
ゲスト−ホスト系を生成するために多色性染料を添加で
き、あるいは誘電異方性、粘度および(または)ネマチ
ツク相の配向を変えるための物質を添加できる。このよ
うな物質はたとえば、西ドイツ国公開特許出願公報第2,
209,127号、同第2,240,864号、同第2,321,632号、同第
2,338,281号、同第2,450,088号、同第2,637,430号、同
第2,853,728号および同第2,902,177号に記載されてい
る。 次例は本発明を制限することなく、説明するためのも
のである。M.=融点であり、C.=透明点である。本明細
書全体を通して、パーセンテージは重量による。全ての
温度は摂氏度で示すものである。 「通常の方法で仕上げる」の用語は次の意味を有す
る:水を加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相
を分離し、乾燥させ、蒸発させ、次いで生成物を結晶化
および(または)クロマトグラフイにより精製する。 さらにまた、略語は次の意味を有する: C:結晶−固体状態、S:スメクチツク相(インデツクスは
相のタイプの特徴を示す)、N:ネマチツク状態、Ch:コ
レステリツク相、I:等方性相。二種の記号間の数値は転
移温度を摂氏度で示すものである。 例 1: (S,S)−3−メチル−2−クロロペンタン酸8g、p
−(5−n−オクチルピリミジン−2−イル)フエノー
ル16g、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド11.6g、
4−N,N−ジメチルアミノピリジン0.6gおよび塩化メチ
レン300mlの混合物を室温で一夜にわたり撹拌する。沈
殿した尿素誘導体を別した後に、液を稀塩酸および
H2Oで洗浄し、次いで有機相を通常の方法で仕上げる。
p−(5−n−オクチルピリミジン−2−イル)−フエ
ニル(S,S)−3−メチル−2−クロロペンタノエート
が得られる。 同様にして、下記の化合物を製造する。 p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート、m.59゜、c.
(−20゜) p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−ブロモペンタノエート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−ブロモペンタノエート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−ブロモペンタノエート p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−ブロモペンタノエート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−ブロモペンタノエート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−ブロモペンタノエート p−(5−ペンチルピラジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘキシルピペラジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘプチルピペラジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−オクチルピラジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ノニルピラジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−デシルピラジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロヘキサンカルボキシレート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロヘキサンカルボキシレート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロヘキサンカルボキシレート p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロヘキサンカルボキシレート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロヘキサンカルボキシレート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロヘキサンカルボキシレート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−クロロ−2−メチルペンタノエート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−クロロ−2−メチルペンタノエート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−クロロ−2−メチルペンタノエート p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−クロロ−2−メチルペンタノエート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−クロロ−2−メチルペンタノエート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−クロロ−2−メチルペンタノエート p−(5−ペンチルピラジン−2−イル)−フエニル
3−ブロモ−2−メチルペンタノエート p−(5−ヘキシルピラジン−2−イル)−フエニル
3−ブロモ−2−メチルペンタノエート p−(5−ヘプチルピラジン−2−イル)−フエニル3
−ブロモ−2−メチルペンタノエート p−(5−オクチルピラジン−2−イル)−フエニル
3−ブロモ−2−メチルペンタノエート p−(5−ノニルピラジン−2−イル)−フエニル3
−ブロモ−2−メチルペンタノエート p−(5−デシルピラジン−2−イル)−フエニル3
−ブロモ−2−メチルペンタノエート p−(5−ブチルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロブチレート、m.64゜、c.(−
10゜) p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ウンデシルピリミジン−2−イル)−フエ
ニル3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ドデシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ブチルピリミジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル4−メチル−2−クロロペンタノエート、m.50゜ p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ウンデシルピリミジン−2−イル)−フエ
ニル4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ドデシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ブチルピリミジン−2−イル)−フエニル
3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−ウンデシルピリミジン−2−イル)−フエ
ニル3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(5−ドデシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル3,3−ジメチル−2−クロロブチレート p−(p−n−デシルフエニル)−フエニル3−メチ
ル−2−クロロブチレート p−(p−n−ノニルフエニル)−フエニル3−メチ
ル−2−クロロブチレート p−(p−n−オクチルフエニル)−フエニル3−メ
チル−2−クロロブチレート p−(p−n−ペンチルフエニル)−フエニル3−メ
チル−2−クロロブチレート p−(p−n−ヘプテニルフエニル)−フエニル3−
メチル−2−クロロブチレート p−(p−n−ヘキシルフエニル)−フエニル3−メ
チル−2−クロロブチレート p−(p−n−ペンチルフエニル)−フエニル3−メ
チル−2−クロロブチレート p−(p−n−ブチルフエニル)−フエニル3−メチ
ル−2−クロロブチレート p−(p−n−パーフルオロブチルフエニル)−フエ
ニル3−メチル−2−クロロブチレート p−(p−n−パーフルオロヘキシルフエニル)−フ
エニル3−メチル−2−クロロブチレート p−(p−n−パーフルオロオクチルフエニル)−フ
エニル3−メチル−2−クロロブチレート p−(p−n−パーフルオロヘキシルエチルフエニ
ル)−フエニル3−メチル−2−クロロブチレート p−(p−n−パーフルオロオクタノイルオキシフエ
ニル)−フエニル3−メチル−2−クロロブチレート p−(p−n−2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブトキ
シフエニル)−フエニル3−メチル−2−クロロブチレ
ート p−(p−n−1,1,7−トリハイドロパーフルオロヘ
プトキシフエニル)−フエニル3−メチル−2−クロロ
ブチレート p−(p−n−1,1,5−トリハイドロパーフルオロペ
ントキシフエニル)−フエニル3−メチル−2−クロロ
ブチレート p−(p−デシルフエニル)−フエニル3−メチル−
2−クロロペンタノエート p−(p−ノニルフエニル)−フエニル3−メチル−
2−クロロペンタノエート p−(p−オクチルフエニル)−フエニル3−メチル
−2−クロロペンタノエート p−(p−ヘプチルフエニル)−フエニル3−メチル
−2−クロロペンタノエート p−(p−ヘプテニルフエニル)−フエニル3−メチ
ル−2−クロロペンタノエート p−(p−ヘキシルフエニル)−フエニル3−メチル
−2−クロロペンタノエート、m.68゜ p−(p−ペンチルフエニル)−フエニル3−メチル
−2−クロロペンタノエート p−(p−ブチルフエニル)−フエニル3−メチル−
2−クロロペンタノエート p−(p−パーフルオロブチルフエニル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(p−パーフルオロヘキシルフエニル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(p−パーフルオロオクチルフエニル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(p−パーフルオロヘキシルエチルフエニル)−
フエニル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(p−パーフルオロオクタノイルオキシフエニ
ル)−フエニル3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(p−2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブトキシフ
エニル)−フエニル3−メチル−2−クロロペンタノエ
ート p−(p−1,1,7−トリハイドロパーフルオロヘプト
キシフエニル)−フエニル3−メチル−2−クロロペン
タノエート p−(p−1,1,5−トリハイドロパーフルオロペント
キシフエニル)−フエニル3−メチル−2−クロロペン
タノエート 例 2: 塩化メチレン5ml中のジシクロヘキシルカルボジイミ
ド3.1gをハイドロキノン−4−シアノ−4−オクチルシ
クロヘキサンカルボン酸エステル4.9g(この化合物は4
−シアノ−4−オクチルシクロヘキサンカルボン酸をハ
イドロキノンモノベンジルエーテルでエステル化し、次
いでそのベンジル基を接触水素添加により分離すること
により得られる)、光学的活性2−クロロ−3−メチル
酪酸1.87gおよび4−N,N′−ジメチルアミノピリジン17
0mgの塩化メチレン30ml中の混合物に、0゜で水分を排
除しながら滴下して加える。混合物を室温で12時間撹拌
し、過し、液を通常の方法で仕上げた後に、光学的
活性p−(4−シアノ−4−オクチルシクロヘキシルカ
ルボニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブ
チレートが得られる。 同様にして下記の化合物が製造される: p−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシルカルボ
ニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート p−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシルカルボ
ニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート p−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシルカル
ボニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチ
レート p−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシルカル
ボニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチ
レート p−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシルカルボ
ニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート p−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシルカルボ
ニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート p−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシルカル
ボニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチ
レート p−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシルカル
ボニルオキシ)−フエニル2−クロロ−3−メチルブチ
レート 例 3: 4−(p−ペンチルオキシフエニル)ベンジルニトリ
ル0.1モルおよび(S)−1−ブロモ−2−メチルブタ
ン0.3モルをトルエン70ml中に溶解し、NaNH20.11モル
(トルエン中50%)を加え、混合物を5時間沸とうさせ
る。通常の方法により仕上げると、4′−ペンチルオキ
シ−4−(1−シアノ−(S)−3−メチルペンチル)
ビフエニルが得られる。 同様にして下記の化合物を製造する。 4′−ヘキシルオキシ−4−(1−シアノ−3−メチ
ルペンチル)ビフエニル 4′−ヘプチルオキシ−4−(1−シアノ−3−メチ
ルペンチル)ビフエニル 4′−オクチルオキシ−4−(1−シアノ−3−メチ
ルペンチル)ビフエニル 4′−ノニルオキシ−4−(1−シアノ−3−メチル
ペンチル)ビフエニル 4′−デシルオキシ−4−(1−シアノ−3−メチル
ペンチル)ビフエニル 4′−ペンチル−4−(1−シアノ−3−メチルペン
チル)ビフエニル 4′−ヘキシル−4−(1−シアノ−3−メチルペン
チル)ビフエニル 4′−ヘプチル−4−(1−シアノ−3−メチルペン
チル)ビフエニル 4′−オクチル−4−(1−シアノ−3−メチルペン
チル)ビフエニル 4′−ノニル−4−(1−シアノ−3−メチルペンチ
ル)ビフエニル 4′−デシル−4−(1−シアノ−3−メチルペンチ
ル)ビフエニル 4′−(4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(1−
シアノ−3−メチルペンチル)ビフエニル 4′−(4−ヘキシルシクロヘキシル)−4−(1−
シアノ−3−メチルペンチル)ビフエニル 4′−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−4−(1−
シアノ−3−メチルペンチル)ビフエニル 4′−(4−オクチルシクロヘキシル)−4−(1−
シアノ−3−メチルペンチル)ビフエニル 4′−(4−ノニルシクロヘキシル)−4−(1−シ
アノ−3−メチルペンチル)ビフエニル 4′−(4−デシルシクロヘキシル)−4−(1−シ
アノ−3−メチルペンチル)ビフエニル 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)−(1−シアノ
−3−メチルペンチル)ベンゼン 4−(4−ヘキシルシクロヘキシル)−(1−シアノ
−3−メチルペンチル)ベンゼン 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)−(1−シアノ
−3−メチルペンチル)ベンゼン 4−(4−オクチルシクロヘキシル)−(1−シアノ
−3−メチルペンチル)ベンゼン 4−(4−ノニルシクロヘキシル)−(1−シアノ−
3−メチルペンチル)ベンゼン 4−(4−デシルシクロヘキシル)−(1−シアノ−
3−メチルペンチル)ベンゼン 5−ペンチル−2−[p−(1−シアノ−3−メチル
ペンチル)フエニル]−ピリミジン 5−ヘキシル−2−[p−(1−シアノ−3−メチル
ペンチル)フエニル]−ピリミジン 5−ヘプチル−2−[p−(1−シアノ−3−メチル
ペンチル)フエニル]−ピリミジン 5−オクチル−2−[p−(1−シアノ−3−メチル
ペンチル)フエニル]−ピリミジン 5−ノニル−2−[p−(1−シアノ−3−メチルペ
ンチル)フェニル]−ピリミジン 5−デシル−2−[p−(1−シアノ−3−メチルペ
ンチル)フエニル]−ピリミジン 例 4: p−[p−(4−シアノ−4−オクチル−シクロヘキ
シル−フエニル]−フエノール5.3g[この化合物はr−
1−シアノ−シス−4−(4′−プロピルオキシビフエ
ニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサンからカ
リウム第三ブチレートを使用して、N−メチルピロリド
ン中で180゜においてアルカリ性エーテル開裂させるこ
とにより得られる]、光学的活性2−クロロ−3−メチ
ル−酪酸1.9gおよびジメチルアミノピリジン170gの混合
物をCH2Cl240ml中に懸濁する。CH2Cl25ml中のジシクロ
ヘキシルカルボジイミド3.1gを次いで0゜で滴下して加
え、次いで混合物を室温で12時間撹拌する。ジシクロヘ
キシル尿素を分離し、次いで混合物を通常の方法で仕上
げた後に光学的活性4′−(4−シアノ−4−オクチル
シクロヘキシル)−ビフエニル−4−イル2−クロロ−
3−メチル−ブチレートが得られる、c.81 SA 138 I。 同様にして、下記の化合物を製造する。 4′−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシル)−
ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチレー
ト 4′−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシル)−
ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチレー
ト 4′−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート 4′−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート 4′−(4−シアノ−4−ペンチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート 4′−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシル)−
ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルペンタノ
エート 4′−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシル)−
ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルペンタノ
エート 4′−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルペンタ
ノエート 4′−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルペンタ
ノエート 4′−(4−シアノ−4−ペンチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルペンタ
ノエート 4′−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシル)−
ビフエニル−4−イル2−クロロ−4−メチルペンタノ
エート 4′−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシル)−
ビフエニル−4−イル2−クロロ−4−メチルペンタノ
エート 4′−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−4−メチルペンタ
ノエート 4′−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−4−メチルペンタ
ノエート 4′−(4−シアノ−4−ペンチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−4−メチルペンタ
ノエート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−デシルビ
フエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2−
クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ノニルビ
フエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2−
クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−オクチル
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチル
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘキシル
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ペンチル
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブチルビ
フエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2−
クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−デコキシ
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ノノキシ
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−オクトキ
シビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル
2−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプトキ
シビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル
2−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘキソキ
シビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル
2−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ペントキ
シビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル
2−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブトキシ
ビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 2−[r−1−シアノ−シス−4−(4′−プロポキ
シビフエニル−4−イル)−シクロヘキシル]−エチル
2−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−プロピル
2−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ブチルシクロヘ
キシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−プロピル2
−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−プロピル
2−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−プロピル
2−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−オクチルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−プロピル
2−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ブチルシクロヘ
キシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−エチル2−
クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 1−{p−[p−(4−シアノ−4−オクチルシクロ
ヘキシル)−フエニル]−フエノキシ}−2−エチル2
−クロロ−3−メチルブチレート 例 5: 光学的活性1−[4−シス−(4′−ヘプチルオキシ
ビフエニル−4−イル)−r−1−シアノシクロヘキシ
ル]−2−プロピル2−クロロ−3−メチルブチレート
は4−(4′−ヘプチルオキシビフエニル−4−イル)
−1−シアノ−1−((2−ヒドロキシプロピル)−シ
クロヘキサン[この化合物は4−(4′−ヘプチルオキ
シビフエニル−4−イル)−シクロヘキサンカルボニト
リルから光学的活性プロピレンオキシドおよび塩基とし
て、リチウムジイソプロピルアミドを用いるアルキル化
により得られる]を光学的活性2−クロロ−3−メチル
酪酸を用いてエステル化することにより得られる。 同様にして、下記の化合物を製造する。 1−[4−シス−(4′−ヘプチルオキシビフエニル
−4−イル)−r−1−シアノシクロヘキシル)−2−
エチル2−クロロ−3−メチルブチレート 1−[4−シス−(4′−オクチルオキシビフエニル
−4−イル)−r−1−シアノシクロヘキシル)−2−
エチル2−クロロ−3−メチルブチレート 1−[4−シス−(4′−ノニルオキシビフエニル−
4−イル)−r−1−シアノシクロヘキシル)−2−エ
チル2−クロロ−3−メチルブチレート 1−[4−シス−(4′−デシルオキシビフエニル−
4−イル)−r−1−シアノシクロヘキシル)−2−エ
チル2−クロロ−3−メチルブチレート 1−[4−シス−(4′−ヘキシルオキシビフエニル
−4−イル)−r−1−シアノシクロヘキシル)−2−
エチル2−クロロ−3−メチルブチレート 例 6: (+)−エフエドリンを用いるラセミ体分割およびテ
トラヒドロフラン中の5%Pd/木炭上における相当する
α−メチルケイ皮酸の水素添加によるラセミ体形酸の合
成により得られる左旋性3−[4−(5−ヘプチルピリ
ミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロ
ピオン酸(▲α20 D▼=−2.3゜)0.01モルを文献から既
知の方法により2−メチルブタノール0.01モルでエステ
ル化する。仕上げ処理および精製を行ない、2−メチル
ブチル3−[4−(5−ヘプチルピリミジン−2−イ
ル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネートを得
る。 同様にして、下記の化合物を製造する。 2−メチルブチル3−[4−(5−プロピルピリミジ
ン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオ
ネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ブチルピリミジン
−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネ
ート 2−メチルブチル3−[4−(5−ペンチルピリミジ
ン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオ
ネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ヘキシルピリミジ
ン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオ
ネート 2−メチルブチル3−[4−(5−オクチルピリミジ
ン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオ
ネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ノニルピリミジン
−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネ
ート 2−メチルブチル3−[4−(5−プロピルオキシピ
リミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプ
ロピオネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ブチルオキシピリ
ミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロ
ピオネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ペンチルオキシピ
リミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプ
ロピオネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ヘキシルオキシピ
リミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプ
ロピオネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ヘプチルオキシピ
リミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプ
ロピオネート 2−メチルブチル3−[4−(5−オクチルオキシピ
リミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプ
ロピオネート 2−メチルブチル3−[4−(5−ノニルオキシピリ
ミジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロ
ピオネート 2−オクチル3−[4−(5−プロピルピリミジン−
2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネー
ト 2−オクチル3−[4−(5−ブチルピリミジン−2
−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネート 2−オクチル3−[4−(5−ペンチルピリミジン−
2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネー
ト 2−オクチル3−[4−(5−ヘキシルピリミジン−
2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネー
ト 2−オクチル3−[4−(5−ヘプチルピリミジン−
2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネー
ト 2−オクチル3−[4−(5−オクチルピリミジン−
2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネー
ト 2−オクチル3−[4−(5−ノニルピリミジン−2
−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオネート 2−オクチル3−[4−(5−プロピルオキシピリミ
ジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピ
オネート 2−オクチル3−[4−(5−ブチルオキシピリミジ
ン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピオ
ネート 2−オクチル3−[4−(5−ペンチルオキシピリミ
ジン−2−イル)−1−フエニル]−2−メチルプロピ
オネート 例 7: (S,S)−3−メチル−2−クロロペンタン酸8g、p
−(5−n−オクチルピリジン−2−イル)フエノール
16g、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド11.6g、4
−N,N−ジメチル−アミノピリジン0.6gおよび塩化メチ
レン300mlの混合物を室温で一夜にわたり撹拌する。沈
殿した尿素誘導体を別した後に液を稀塩酸およびH2
Oで洗浄し、有機相を通常の方法で仕上げる。p−(5
−n−オクチルピリジン−2−イル)−フエニル(S,
S)−3−メチル−2−クロロペンタノエートが得られ
る、m.61゜。 同様にして、下記の化合物を製造する。 p−(5−ペンチルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ノニルピリジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−デシルピリジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ブチルピリジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ペンチルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−オクチルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート、m.66゜ p−(5−ノニルピリジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロブチレート p−(5−デシルピリジン−2−イル)−フエニル3
−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ウンデシルピリジン−2−イル)−フエニ
ル3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ドデシルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロブチレート p−(5−ドデシルピリジン−2−イル)−フエニル
3−メチル−2−クロロチオブチレート p−(5−ブチルピリジン−2−イル)−フエニル4
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ペンチルピリジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−オクチルピリジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ノニルピリジン−2−イル)−フエニル4
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−デシルピリジン−2−イル)−フエニル4
−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ウンデシルピリジン−2−イル)−フエニ
ル4−メチル−2−クロロペンタノエート p−(5−ドデシルピリジン−2−イル)−フエニル
4−メチル−2−クロロペンタノエート 例 8: 4−(トランス−4−オクチルオキシフエニル)−シ
クロヘキサノール9.1g(0.03モル)[m.94.3−95.3゜、
この化合物は4−オクチルオキシフエニルマグネシウム
ブロミドと1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケ
タールとの反応、水の分離、接触水素添加、ケタール開
裂、引続くトルエン中におけるジイソブチルアルミニウ
ム水素化物(DIBAH)による還元により得られる]、
(S)−3,7−ジメチルオクタン酸5.1g(0.03モル)お
よび4−N,N′−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.14g
(0.13ミリモル)をトルエン15mlに溶解する。トルエン
10ml中のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)6.8g
(0.033モル)を室温で滴下して加え、混合物を一夜に
わたり撹拌し、次いでシリカゲル上でトルエンを用いて
クロマトグラフイ処理し、生成物をアセトンから再結晶
させて、4−(4−オクチルオキシフエニル)−シクロ
ヘキシル(S)−3,7−ジメチルオクタノエートを得
る、C 53 SB(39)I。 同様にして、下記の化合物を製造する。 4′−ペンチルオキシビフエニル−4−イル(S)−
3,7−ジメチルオクタノエート 4′−ヘキシルオキシビフエニル−4−イル(S)−
3,7−ジメチルオクタノエート 4′−ヘプチルオキシビフエニル−4−イル(S)−
3,7−ジメチルオクタノエート 4′−オクチルオキシビフエニル−4−イル(S)−
3,7−ジメチルオクタノエート 4′−ノニルオキシビフエニル−4−イル(S)−3,
7−ジメチルオクタノエート 4′−デシルオキシビフエニル−4−イル(S)−3,
7−ジメチルオクタノエート p−(5−ペンチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−フエニ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート、m.44゜(単変
性S) p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ペンチルピリジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−オクチルピリジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ノニルピリジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−デシルピリジン−2−イル)−フエニル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(p−ペンチルオキシフエニル)ベンジル(S)
−3,7−ジメチルオクタノエート p−(p−ヘキシルオキシフエニル)ベンジル(S)
−3,7−ジメチルオクタノエート p−(p−ヘプチルオキシフエニル)ベンジル(S)
−3,7−ジメチルオクタノエート p−(p−オクチルオキシフエニル)ベンジル(S)
−3,7−ジメチルオクタノエート、m.40−41゜ p−(p−ノニルオキシフエニル)ベンジル(S)−
3,7−ジメチルオクタノエート p−(p−デシルオキシフエニル)ベンジル(S)−
3,7−ジメチルオクタノエート p−(p−ペンチルピリミジン−2−イル)−ベンジ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘキシルピリミジン−2−イル)−ベンジ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘプチルピリミジン−2−イル)−ベンジ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−オクチルピリミジン−2−イル)−ベンジ
ル(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ノニルピリミジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−デシルピリミジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ペンチルピリジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘキシルピリジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ヘプチルピリジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−オクチルピリジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−ノニルピリジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート p−(5−デシルピリジン−2−イル)−ベンジル
(S)−3,7−ジメチルオクタノエート 例 9: 4−(トランス−4−オクチルオキシフエニル)−シ
クロヘキサノール21.3g(0.07モル)、(S)−4−
(4,8−ジメチルノニル)−安息香酸20.2g(0.07モル)
およびジメチルアミノピリジン1g(0.001モル)をトル
エン150ml中に溶解する。トルエン40ml中のジシクロヘ
キシルカルボジイミド16.0gの溶液を滴下して加え、混
合物を引続いて、一夜にわたり撹拌し、次いでシリカゲ
ル上でトルエンを用いてクロマトグラフイ処理し、生成
物をアセトンから再結晶させ、[4−(4−オクチルオ
キシフエニル)]−シクロヘキシル(S)−4−(4,8
−ジメチルノニル)−ベンゾエートを得る、c 76 SB 77
SA 86 Ch 90 I。 例 10: 4−(4′−オクチルオキシビフエニル)−シクロヘ
キサンカルボン酸20.4g(50ミリル)[この化合物は
4′−オクチルオキシビフエニルマグネシウムブロミド
と1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタールと
の反応、水の分離、H2/Pd−Cを用いる接触水素添加、
ケタールの開裂、トシルヒドラゾンの生成、二重結合に
対するHCNの付加、引続く180℃におけるデカリン中での
加熱およびニトリル生成物のジエチレングリコール中で
KOHを用いる加水分解により得られる]、(S)−3,7−
ジメチルオクタノール7.9gおよびジメチルアミノピリジ
ン0.12g(1ミリモル)をトルエン40ml中に取り入れ
る。トルエン15ml中のジシクロヘキシルカルボジイミド
9.9g(55ミリモル)の溶液を室温で撹拌しながら滴下し
て加え、混合物を一夜にわたり撹拌し、次いでシリカゲ
ル上でトルエンを用いてクロマトグラフイ処理する。生
成物をトルエンから再結晶させ、3,7−ジメチルオクチ
ルトランス−4−(4′−オクチルオキシビフエニル−
4−イル)−シクロヘキサンカルボキシレートを得る、
c 104 SB 105 SA 115 I。 同様にして、下記の化合物を製造する。 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(4′−デシ
ルオキシビフエニル−4−イル)−シクロヘキサンカル
ボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(4′−ノニ
ルオキシビフエニル−4−イル)−シクロヘキサンカル
ボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(4′−ヘプ
チルオキシビフエニル−4−イル)−シクロヘキサンカ
ルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(4′−ヘキ
シルオキシビフエニル−4−イル)−シクロヘキサンカ
ルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(4′−ペン
チルオキシビフエニル−4−イル)−シクロヘキサンカ
ルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(p−デシル
オキシフエニル)−シクロヘキサンカルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(p−ノニル
オキシフエニル)−シクロヘキサンカルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(p−オクチ
ルオキシフエニル)−シクロヘキサンカルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(p−ヘプチ
ルオキシフエニル)−シクロヘキサンカルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(p−ヘキシ
ルオキシフエニル)−シクロヘキサンカルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルトランス−4−(p−ペンチ
ルオキシフエニル)−シクロヘキサンカルボキシレート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−デシルピリミジン
−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ノニルピリミジン
−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−オクチルピリミジ
ン−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ヘプチルピリミジ
ン−2−イル)−ベンゾエート、m.40.8−42.3゜ 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ヘキシルピリミジ
ン−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ペンチルピリミジ
ン−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−デシルピリジン−
2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ノニルピリジン−
2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−オクチルピリジン
−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ヘプチルピリジン
−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ヘキシルピリジン
−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(5−ペンチルピリジン
−2−イル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ドデシルオキシフ
エニル)−ベンゾエート、C 59 SA(52)I 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ウンデシルオキシ
フエニル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−デシルオキシフエ
ニル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ノニルオキシフエ
ニル)−ベンゾエート、C 53 SA 54 I 3,7−ジメチルオクチルp−(p−オクチルオキシフ
エニル)−ベンゾエート、C 45 ▲S ▼ 48 SA 58 I 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ヘプチルオキシフ
エニル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ヘキシルオキシフ
エニル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ペンチルオキシフ
エニル)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ドデシルオキシベ
ンゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ウンデシルオキシ
ベンゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−デシルオキシベン
ゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ノニルオキシベン
ゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−オクチルオキシベ
ンゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ヘプチルオキシベ
ンゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ヘキシルオキシベ
ンゾイルオキシ)−ベンゾエート、C 44 SA 50 I 3,7−ジメチルオクチルp−(p−ペンチルオキシベ
ンゾイルオキシ)−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−ドデシ
ルシクロヘキシル−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−ウンデ
シルシクロヘキシル−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−デシル
シクロヘキシル−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−ノニル
シクロヘキシル−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−オクチ
ルシクロヘキシル−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−ヘプチ
ルシクロヘキシル−ベンゾエート、SB−9 I 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−ヘキシ
ルシクロヘキシル−ベンゾエート 3,7−ジメチルオクチルp−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル−ベンゾエート 例 11: トリメチルアルミニウムの2Mヘキサン溶液30ml(60ミ
リモル)をトルエン200ml中の2,6−ジ第三ブチル−4−
メチルフエノール26.4g(120ミリモル)の溶液に滴下し
て加える。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで−78℃
に冷却させる[Journ.Am.Chem.Soc.、107、4573〜4576
頁(1985年)参照]。トルエン22ml中の4−(4′−オ
クチルオキシビフエニル)−シクロヘキサノン7.6g(20
ミリモル)の溶液およびMeLiの1.6Mジエチルエーテル溶
液38ml(60ミリモル)を次いで順次、滴下して加える。
反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで1M塩酸中
に、氷で冷却しながら滴下して加える。有機相を分離採
取し、NaHCO3で中性にし、乾燥させ(Na2SO4)、次いで
中性酸化アルミニウム上でトルエンを用いてクロマトグ
ラフイ処理する。酢酸エチルから結晶化させると、純粋
な1−メチル−4−(4′−オクチルオキシビフエニ
ル)−シクロヘキサン−1−オールが得られる。THF8ml
に溶解した(S)−3,7−ジメチル−1−ヨードオクタ
ン4.0g(15ミリモル)および1−メチル−4−(4′−
オクチルオキシビフエニル)−シクロヘキサン−1−オ
ール3.9g(10ミリモル)をTHF8ml中のNaH(パラフイン
油中80%)0.5g(15ミリモル)の懸濁液に順次、加え
る。混合物を50℃で20時間撹拌し、次いで飽和NaCl溶液
で加水分解し、有機相を分離し、シリカゲル上でトルエ
ンを用いてクロマトグラフイ処理する。濃縮すると、1
−メチル−4−(4′−オクチルオキシビフエニル−4
−イル)−シクロヘキシル1−(3,7−ジメチル−オク
チル)エーテルが得られる。 例 12: THF8mlに溶解した、1−ヨードオクタン3.6g(15ミリ
モル)および1−メチル−4−[4′−(3,7−ジメチ
ルオクチルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−シクロ
ヘキサン−1−オール4.2g(10ミリモル)[この化合物
は例11に記載されているようにして、4′−ブロモビフ
エニルロールを(S)−3,7−ジメチル−1−ヨードオ
クタンでエーテル化し、シクロヘキサンジオンモノエチ
レンケタールおよびMADと反応させることにより得られ
る]を、THF8ml中のNaH(パラフイン油中80%)0.5g(1
5ミリモル)の懸濁液に順次加える。混合物を50℃で20
時間撹拌し、次いで通常の方法で仕上げ、1−メチル−
4−[4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフ
エニル−4−イル]−シクロヘキシル1−オクチルエー
テルを得る。 例 13: 1−メチル−トランス−4−(4′−オクチルオキシ
ビフエニル)−シクロヘキサン−1−カルボン酸(25)
42.2g(100ミリモル)[この化合物は相当するカルボニ
トリル化合物を西ドイツ国公開特許出願第3,520,115号
公報またはヨーロッパ特許出願第85 101 858.0に従い加
水分解することにより得られる]を前記例と同様にし
て、(S)−3,7−ジメチルオクタノール15.8g(100ミ
リモル)でエステル化し、3,7−ジメチルオクチル1−
メチル−トランス−4−(4′−オクチルオキシビフエ
ニル−4−イル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレ
ートを得る。 同様にして、下記の化合物を製造する。 3,7−ジメチルオクチル4−[トランス−4−(4−
オクチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−ベンゾ
エート。 例 14: 4′−オクチルオキシビフエニルカルボキシアルデヒ
ド31.0g(100ミリモル)(この化合物は相当するニトリ
ル化合物をDIBAHで還元することにより得られる)、
(S)−2−(3,7−ジメチルオクチル)−プロパン−
1,3−ジオール18.8g(100ミリモル)[この化合物はマ
ロン酸ジメチルを(S)−3,7−ジメチル−1−ヨード
オクタンと塩化メチレン/H2O/NaOH/テトラブチルアンモ
ニウムビサルフエート中で反応させることにより得られ
るジメチル(S)−2−(3,7−ジメチルオクチル)−
マロネートのLiAlH4還元により得られる]およびp−ト
ルエンスルホン酸水和物1.9gをシクロヘキサン150mlと
石油ベンジン(沸とう範囲40〜60℃)15mlとの混合物中
で、水がもはや分離されなくなるまで加熱する。通常の
仕上げを行ない、酸化アルミニウム上でクロマトグラフ
イ処理し、次いで結晶化させ、光学的活性トランス−2
−(4′−オクチルオキシビフエニル−4−イル)−5
−(3,7−ジメチルオクチル)−1,3−ジオキサンを得
る。 例 15: 2−(4′−オクチルオキシビフエニル−4−イル)
−プロパン−1,3−ジオール35.7g[この化合物は4′−
オクチルオキシビフエニル−4−イルブロミドをPd(PP
h3触媒の存在の下で脱プロトン化されているエチル
シアノアセテートと反応させ(J.Chem.Soc.Chem.Commu
n.932頁、1984年参照)、ニトリル生成物をHCl/エタノ
ールで加水分解して35を生成し、次いでTHF中でLiAlH4
を用いて還元することにより得られる]を前記例に記載
のとおりにして、(S)−3,7−ジメチルオクタナル
[この化合物は(S)−ジヒドロシトロネロールをピリ
ジニウムクロロクロメートを塩化メチレン中で反応させ
ることにより得られる]およびp−トルエンスルホン酸
とシクロヘキサン/石油ベンジン中で反応させ、光学的
活性トランス−5−(4′−オクチルオキシビフエニル
−4−イル)−2−(3,7−ジメチルオクチル)−1,3−
ジオキサンを得る。 例 16: 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニ
ルカルボキシアルデヒド33.9g(100ミリモル)[この化
合物は4′−ブロモビフエニロールを(S)−3,7−ジ
メチル−1−ヨードオクタンでエーテル化し、臭素/シ
アン交換を行ない、次いでニトリル生成物をDIBAHで還
元することにより得られる]を前記例に記載のとおりに
して、2−オクチルプロパン−1,3−ジオールおよびp
−トルエンスルホン酸と反応させ、光学的活性トランス
−2−[4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシビフエ
ニル−4−イル)−5−オクチル−1,3−ジオキサンを
得る。 例 17: (S)−1,1,3,3−テトラエトキシ−2−(2,6−ジメ
チルヘプチル)−プロパン34.7g(100ミリモル)[この
化合物は(S)−3,7−ジメチルオクタナルをK2CO3の存
在の下でピペリジンと反応させ、引続いて(S)−N−
(3,7−ジメチル−1−オクテニル)−ピペリジン生成
物をトリエチルオルトホーメート/FeCl3と反応させるこ
とにより得られる]をエタノール36mlおよび5%H2SO42
mlとともに40℃で7時間撹拌する。この溶液を次いでエ
タノール60ml中のカリウム第三ブチレート24.7g(220ミ
リモル)および4−ヒドロキシフエニルアミジン塩酸塩
13.8gの溶液に滴下して加える。混合物を室温で3時間
撹拌し、濃塩酸で酸性にし、沈殿したKClを吸引別
し、液を濃縮し、次いで結晶化させる。生成した粗製
結晶をCH2Cl2から再結晶させ、純粋なp−[5−(2,6
−ジメチルヘプチル)−ピリミジン−2−イル]−フエ
ノールを得る。この生成物29.8g(50ミリモル)をトル
エン50ml中のKOH5gおよびポリエチレングリコール2.1g
の懸濁液に加える。1−ブロモオクタン14.5gを50℃で
滴下して加える。混合物を50℃で一夜にわたり撹拌し、
次いで通常の方法で仕上げ、2−p−オクチルオキシフ
エニル−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン
を得る。 同様にして、下記の化合物を製造する。 2−p−デシルオキシフエニル−5−(2,6−ジメチ
ルヘプチル)−ピリミジン 2−p−ノニルオキシフエニル−5−(2,6−ジメチ
ルヘプチル)−ピリミジン 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−(2,6−ジメ
チルヘプチル)−ピリミジン 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−(2,6−ジメ
チルヘプチル)−ピリミジン 2−(4′−デシルオキシビフエニル−4−イル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4′−ノニルオキシビフエニル−4−イル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4′−オクチルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4′−ヘプチルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4′−ヘキシルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4′−ペンチルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−p−デシルオキシフエニル−5−(3,7−ジメチ
ルオクチル)−ピリミジン 2−p−ノニルオキシフエニル−5−(3,7−ジメチ
ルオクチル)−ピリミジン 2−p−オクチルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリミジン 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリミジン 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリミジン 2−p−ペンチルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリミジン 2−p−デシルオキシフエニル−5−(4,8−ジメチ
ルノニル)−ピリミジン 2−p−ノニルオキシフエニル−5−(4,8−ジメチ
ルノニル)−ピリミジン 2−p−オクチルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリミジン 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリミジン 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリミジン 2−p−ペンチルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリミジン 2−(4−デシルオキシ−2−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ノニルオキシ−2−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−オクチルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ヘプチルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ヘキシルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ペンチルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−デシルオキシ−3−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ノニルオキシ−3−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−オクチルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ヘプチルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ヘキシルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−(4−ペンチルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリミジン 2−p−デシルオキシフエニル−5−(2,6−ジメチ
ルヘプチル)−ピリジン 2−p−ノニルオキシフエニル−5−(2,6−ジメチ
ルヘプチル)−ピリジン 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−(2,6−ジメ
チルヘプチル)−ピリジン 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−(2,6−ジメ
チルヘプチル)−ピリジン 2−(4′−デシルオキシビフエニル−4−イル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4′−ノニルオキシビフエニル−4−イル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4′−オクチルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4′−ヘプチルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4′−ヘキシルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4′−ペンチルオキシビフエニル−4−イル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−p−デシルオキシフエニル−5−(3,7−ジメチ
ルオクチル)−ピリジン 2−p−ノニルオキシフエニル−5−(3,7−ジメチ
ルオクチル)−ピリジン 2−p−オクチルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリジン 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリジン 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリジン 2−p−ペンチルオキシフエニル−5−(3,7−ジメ
チルオクチル)−ピリジン 2−p−デシルオキシフエニル−5−(4,8−ジメチ
ルノニル)−ピリジン 2−p−ノニルオキシフエニル−5−(4,8−ジメチ
ルノニル)−ピリジン 2−p−オクチルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリジン 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリジン 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリジン 2−p−ペンチルオキシフエニル−5−(4,8−ジメ
チルノニル)−ピリジン 2−(4−デシルオキシ−2−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ノニルオキシ−2−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−オクチルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ヘプチルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ヘキシルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ペンチルオキシ−2−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−デシルオキシ−3−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ノニルオキシ−3−フルオロフエニル)−
5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−オクチルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ヘプチルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ヘキシルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 2−(4−ペンチルオキシ−3−フルオロフエニル)
−5−(2,6−ジメチルヘプチル)−ピリジン 例 18: ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液62.5ml(100ミリ
モル)をTHF100ml中のジイソプロピルアミン10.1g(100
ミリモル)の溶液に−10℃で滴下して加える。混合物を
−10℃で15分間撹拌し、次いで−78℃に冷却させ、THF1
00l中のトランス−4−(トランス−4−ヘプチルシク
ロヘキシル)−シクロヘキサンカルボニトリル28.9g(1
00ミリモル)を滴下して加える。混合物を引続いて、−
78゜で15分間撹拌し、(S)−3,7−ジメチルヨードオ
クタン26.8gを次いで−78゜で滴下して加える。混合物
を−78゜で3時間撹拌する。次いで、室温まで温め、1N
塩酸0.5上に注ぎ入れ、次いでトルエンと振りまぜる
ことにより抽出し、抽出液をシリカゲル上でトルエンを
用いてクロマトグラフイ処理する。メタノールから再結
晶させ、光学的活性γ−1−シアノ−シス−4−(トラ
ンス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−1−(3,7−ジ
メチルオクチル)−シクロヘキサンを得る、c 45 SB(4
2)I。 例 19: 4−(n−オクチルオキシ)−4′−[α−(2−メ
チルブチルオキシ)−プロパノイルオキシ]−ビフエニ
ルが光学的活性α−(2−メチルブチルオキシ)−プロ
ピオニルクロリド[この化合物はL−(+)−乳酸エチ
ルエステルをAg2Oの存在で光学的活性2−メチルブチル
ヨーダイドと反応させ、エステル開裂させ、次いで塩化
チオニルにより酸クロリドに変換することにより得られ
る]と4−(n−オクチルオキシ)−4′−ヒドロキシ
ビフエニルとの反応により得られる。 例 20: 塩素と酸素との混合物を(S)−3,7−ジメチルオク
タン酸103.36g(600ミリモル)中のp−クロラニル0.74
3g(3ミリモル)およびクロロスルホン酸6.20g(60ミ
リモル)の溶液中に、暗所で140℃において2時間通
す。混合物を室温まで冷却させ、CH2Cl2中に取り入れ、
次いでNa2S2O3溶液および水と順次振りまぜることによ
り抽出する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、次いで濃縮
する。通常の仕上げを行ない、(2R,2S,3S)−2−クロ
ロ−3,7−ジメチルオクタン酸を得る。 例 21: (2R,2S,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチルオクタン
酸41.34g(200ミリモル)の溶液をエーテル400ml中のLi
AlH47.97g(210ミリモル)の懸濁液に0℃でN2雰囲気下
に滴下して加える。混合物を次いで、15分間撹拌し、水
20mlとTHF80mlとの混合物の滴下添加により加水分解す
る。稀H2SO4600mlを加え、有機相を分離し、水性相はエ
ーテルとさらに2回振りまぜることにより抽出する。集
めた有機相を飽和NaHCO3溶液と振りまぜ、乾燥させ(Na
2SO4)、次いで濃縮する。通常の仕上げを行ない、(2
R,2S,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノールを
得る。 例 22: 塩化チオニル46.4ml(640ミリモル)を(S)−3,7−
ジメチルオクタン酸27.56g(160ミリモル)に撹拌しな
がら加え、混合物を次いで70℃に加温する。1時間後
に、20℃に冷却させ、次いでN−クロロスクシンイミド
42.73g(320ミリモル)および濃塩酸5滴を溶液に加え
る。懸濁液を70℃に再び加熱する。1.5時間後に、過剰
の塩化チオニルを留去し(減圧)、残留物をCCl480ml中
に取り入れ、スクシンイミドを吸引して別する。溶媒
を除去すると(2R,2S,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチ
ルオクタノイルクロリドが淡黄色油状物として得られ
る。 IR(フイルム):1808cm-1(COCl) 1H−NMr(200MHz):0.80−0.95(6H,2d,2CH3);0.97−
1.16(3H,d,CH3)、1.16−1.66(7H,m,3CH2および1C
H);2.24−2.53(1H,m,CH3CH CHCl);4.40−4.66(1H,2
d,CHCHClCOCl)。 例 23: (2R,2S,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチルオクタン
酸41.34g(200ミリモル)、p−(5−ノニルピリミジ
ン−2−イル)−フエノール59.69g(200ミリモル)お
よび4−N,N′−ジメチルアミノピリジン(DMAP)2.44g
をトルエン320mlに溶解する。トルエン46ml中のジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)41.27gの溶液を滴下
して加え、混合物を20時間撹拌する。シリカゲル1kg上
でトルエンを用いて過し、液を濃縮乾燥させる。こ
のようにして得られたジアステレオマー混合物をクロマ
トグラフイにより分割する。2種のジアステレオマーを
アセトンから再結晶させる。2−p−[(2R,3S)−2
−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオキシ]−フエ
ニル−5−ノニルピリミジンおよび2−p−[(2S,3
S)−2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオキシ]
−フエニル−5−ノニルピリミジンが得られる。 同様にして、下記の化合物を製造する。 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−デシルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ウンデシルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−オクチルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ヘプチルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ヘキシルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−デシルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ウンデシルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ノニルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−オクチルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ヘプチルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイル
オキシ)−フエニル−5−ヘキシルピリジン 2−[4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノ
イルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ウンデシ
ルピリジン 2−[4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノ
イルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−デシルピ
リジン 2−[4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノ
イルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ノニルピ
リジン 2−[4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノ
イルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−オクチル
ピリミジン 2−[4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノ
イルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ヘプチル
ピリミジン 2−[4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノ
イルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ヘキシル
ピリミジン 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオ
キシ)−4−ウンデシルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオ
キシ)−4−デシルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオ
キシ)−4−ノニルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオ
キシ)−4−オクチルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオ
キシ)−4−ヘプチルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノイルオ
キシ)−4−ヘキシルオキシビフエニル p−ウンデシルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,
7−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−デシルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7−
ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−ノニルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7−
ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−オクチルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7
−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−ヘプチルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7
−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−ヘキシルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7
−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート 例 24: ジエチルアゾジカルボキシレート18.8ml(121ミリモ
ル)をTHF270ml中のp−(5−ノニルピリミジン−2−
イル)−フエノール32.83g(110ミリモル)、(2R,2S,3
S)−2−クロロ−3,7−ジメチルオクタノール23.32g
(121ミリモル)およびトリフエニルホスフイン28.85g
の溶液に滴下して加える。混合物を室温で18時間撹拌
し、次いで濃縮する。トリフエニルホスフインオキシド
をトルエンからの再結晶により除去する。生成するジア
ステレオマー混合物をクロマトグラフイにより分割し、
次いで2種のジアステレオマーをヘキサンから再結晶さ
せる。2−p−[(2R,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチ
ルオクチルオキシ]−フエニル−5−ノニルピリミジン
および2−p−[(2S,3S)−2−クロロ−3,7−ジメチ
ルオクチルオキシ]−フエニル−5−ノニルピリミジン
が得られる。 同様にして、下記の化合物を製造する。 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−デシルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ウンデシルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−オクチルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ヘプチルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ヘキシルピリミジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−デシルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ウンデシルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ノニルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−オクチルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ヘプチルピリジン 2−p−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−フエニル−5−ヘキシルピリジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ウンデシルピ
リジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−デシルピリジ
ン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ノニルピリジ
ン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−オクチルピリ
ジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ヘプチルピリ
ジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ヘキシルピリ
ジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ウンデシルピ
リミジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−デシルピリミ
ジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ノニルピリミ
ジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−オクチルピリ
ミジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ヘプチルピリ
ミジン 2−(4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチル
オキシ)−ビフエニル−4−イル]−5−ヘキシルピリ
ミジン 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−4−ウンデシルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−4−デシルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−4−ノニルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−4−オクチルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−4−ヘプチルオキシビフエニル 4′−(2−クロロ−3,7−ジメチルオクチルオキ
シ)−4−ヘキシルオキシビフエニル p−ウンデシルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,
7−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−デシルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7−
ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−ノニルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7−
ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−オクチルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7
−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−ヘプチルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7
−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート p−ヘキシルオキシフエニルp−(2−クロロ−3,7
−ジメチルオクタノイルオキシ)−ベンゾエート 例 25: (S)−3,7−ジメチル−1−ヨードオクタン80.5gを
メタノール150ml中のナトリウムメチレート16.2gおよび
p−(5−n−ノニルピリミジン−2−イル)−フエノ
ール0.2モルの溶液に沸点で滴下して加える。5時間後
に混合物を通常の方法で仕上げ処理する。光学的活性2
−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニル−
5−ノニルピリミジンが得られる、C 27 SA 40 I。 同様にして、下記の化合物を製造する。 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ペンチルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ヘキシルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ヘプチルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−オクチルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−デシルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ウンデシルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ドデシルピリミジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ペンチルピリジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ヘキシルピリジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ヘプチルピリジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−オクチルピリジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−デシルピリジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ウンデシルピリジン 2−p−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フエニ
ル−5−ドデシルピリジン 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ペン
チル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ヘキ
シル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ヘプ
チル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−オク
チル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−デシ
ル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ウン
デシル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ドデ
シル−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ペン
チルオキシ−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ヘキ
シルオキシ−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ヘプ
チルオキシ−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−オク
チルオキシ−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−デシ
ルオキシ−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ウン
デシルオキシ−ビフエニル 4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−ドデ
シルオキシ−ビフエニル 例 26: p−オクチルオキシフエノール(トランス−4)−
(4−オキソ−6−メチル−2−ヘプチル)−シクロヘ
キサンカルボキシレートが光学的活性トランス−4−
(4−オキソ−6−メチル−2−ヘプチル)−シクロヘ
キサンカルボン酸[この化合物は(+)−ジユバビオン
(Juvabion)]およびp−オクチルオキシフエノールか
ら例8と同様に得られる。 例 27: n−ブチル−リチウムの1.6Mヘキサン溶液62.5ml(0.
1モル)およびTHF40ml中の4−(4−シアノシクロヘキ
シル)−4′−ヘプチルオキシビフエニル37.6g(0.1モ
ル)を窒素雰囲気下に−10℃でTHF70ml中のジイソプロ
ピルアミン10.1g(0.1モル)に、順次、滴下して加え
る。混合物を20分間撹拌する。(S)−3,7−ジメチル
−1−ヨードオクタン29.5gの溶液を次いで−10℃で加
え、混合物を次いで室温で20分間撹拌する。通常の仕上
げを行ない、4−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチル
オクチル)−シクロヘキシル]−4′−ヘプチルオキシ
ビフエニルを得る、C 89 SC 109 SA 118 I。 同様にして、下記の化合物を製造する。 4−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−4′−ペンチルオキシビフエニル 4−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−4′−ヘキシルオキシビフエニル 4−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−4′−オクチルオキシビフエニル 4−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−4′−ノニルオキシビフエニル 4−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−4′−デシルオキシビフエニル p−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−ペンチルオキシベンゼン p−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−ヘキシルオキシベンゼン p−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−ヘプチルオキシベンゼン p−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−オクチルオキシベンゼン p−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−ノニルオキシベンゼン p−[4−シアノ−4−(3,7−ジメチルオクチル)
−シクロヘキシル]−デシルオキシベンゼン 1−シアン−1−(3,7−ジメチルオクチル)−4−
(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、m.p.45゜ 例 28: n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液62.5ml(0.1
モル)およびTHF40ml中の4−(4−シアノシクロヘキ
シル)−4′−(3,7−ジメトキシ)−ビフエニル41.8g
(0.1モル)[この化合物は4′−ブロモビフエニル−
4−オールを(S)−3,7−ジメチル−1−ヨードオク
タンでエステル化し、このエーテル生成物を1,4−シク
ロヘキサンジオン−モノエチレンケタールとグリニヤー
ル反応させ、水を分離し、存在する二重結合を水素添加
し、ケタール生成物を加水分解し、トシルヒドラゾン生
成物を生成させる反応を行ない、存在する二重結合にHC
Nを付加し、次いでデカリン中で180℃に加熱することに
より得られる]を窒素雰囲気下に−10℃でTHF70ml中の
ジイソプロピルアミン10.1g(0.1モル)に順次、滴下し
て加える。混合物を20分間撹拌する。1−ブロモヘプタ
ン19.7g(0.11モル)を−10℃で同様に加え、混合物を
引続いて、室温で20分間撹拌する。通常の仕上げを行な
い、4−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシル)
−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニ
ルを得る。 同様にして、下記の化合物を製造する。 4−(4−シアノ−4−ペンチルシクロヘキシル)−
4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニル 4−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシル)−
4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニル 4−(4−シアノ−4−オクチルシクロヘキシル)−
4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニル 4−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシル)−
4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニル 4−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシル)−
4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ビフエニル 4−(4−シアノ−4−ペンチルシクロヘキシル)−
1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ベンゼン 4−(4−シアノ−4−ヘキシルシクロヘキシル)−
1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ベンゼン 4−(4−シアノ−4−ヘプチルシクロヘキシル)−
1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ベンゼン 4−(4−シアノ−4−オクチルシクロヘキシル)−
1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ベンゼン 4−(4−シアノ−4−ノニルシクロヘキシル)−1
−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ベンゼン 4−(4−シアノ−4−デシルシクロヘキシル)−1
−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ベンゼン 例 29: a) ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液34.4mlをTHF2
5mlに−20゜で加える。THF15ml中のジイソプロピルアミ
ン7.8ml、DMPU7.1gおよびp−トルオニトリル6.8gを次
いで−70゜で加える。約20分後に、S−3,7−ジメチル
オクチルヨーダイド13.4g(この化合物はS−シトロネ
ロールから水素添加、アルコール生成物の相当するスル
ホネート(メチレートまたはトシレート)への変換およ
び引続くFinkelstein反応により得られる)をこの温度
で加える。混合物を室温で加熱しながら、12時間撹拌
し、通常の仕上げを行なった後に、S−p−(4,8−ジ
メチルノニル)−ベンゾニトリルを得る。 b) S−p−(4,8−ジメチルノニル)−ベンゾニト
リル63.3gをジエチレングリコール100ml中のKOH(85
%)34.4gとともに、140℃で24時間加熱する。この反応
の後に、混合物を水1で稀釈し、次いで濃HClで酸性
にする。吸引過し、洗浄し、乾燥させ、次いで再結晶
させ、S−p−(4,8−ジメチルノニル)−安息香酸
(融点:48.5゜)を得る。 c) S−p−(4,8−ジメチルノニル)−安息香酸を
相当する酸クロリドに変換し、生成物をトランス−4−
(p−オクチルオキシフエニル)−シクロヘキサノール
でエステル化する。光学的活性トランス−4−(p−オ
クチルオキシフエニル)−シクロヘキシルS−p−(4,
8−ジメチルノニル)−ベンゾエートが得られる、m.p:4
8゜、b.p:90゜。 例 A: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3.3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3.3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3.3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘプチルピリミ
ジン 3.3% 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 7.8% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 25.6% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブチルオキシビ
フエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
31.1% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチルビフエ
ニル−4−イル)−1−ヘキシルシクロヘキサン 15.6
%および r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン 6.7% よりなる液晶相に下記の光学活性化合物A、BおよびC
をそれぞれ10%加える: A:p−(5−n−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フ
エニル3−メチル−2−クロロブチレート B:p−(5−n−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フ
エニル3−メチル−2−クロロペンタノエート C:p−(5−n−ヘプチルピリミジン−2−イル)−フ
エニル4−メチル−2−クロロペンタノエート 得られた液晶相で観察された相転移温度および20゜に
おける自発分極値を次表に示す。光学活性化合物 Sc /SA SA/Ch Ch/I Ps A 73 78 95 14.3 B 76 77 85 12.7 C 74 78 95 6.5 例 B: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘプチルピリミ
ジン 3% 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 7% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 23% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブチルオキシビ
フエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
28% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチルビフエ
ニル−4−イル)−1−ヘキシルシクロヘキサン 14% r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン 6%および 4′−(4−シアノ−4−オクチルシクロヘキシル)
−ビフエニル−4−イル2−クロロ−3−メチルブチレ
ート 10% よりなる液晶相を調製する。 例 C: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘプチルピリミ
ジン 3% 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 7% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 23% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブチルオキシビ
フエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
28% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチルビフエ
ニル−4−イル)−1−ヘキシルシクロヘキサン 14% r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン 6%および 4,4′−ビス−(2−クロロ−3−メチルブチリルオ
キシ)−ビフエニル 10% よりなる液晶相は室温で38nC/cm2の自発分極値を有し、
そして68゜でSC/Ch転移を示す。 例 D: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘプチルピリミ
ジン 3% 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 7% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 23% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブチルオキシビ
フエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
28% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチルビフエ
ニル−4−イル)−1−ヘキシルシクロヘキサン 14% r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン 6%および p−(5−n−オクチルピリジン−2−イル)−フエ
ニル3−メチル−2−クロロブチレート 10% よりなる液晶相は室温で18nC/cm2の自発分極値を有す
る。 例 E: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘプチルピリミ
ジン 3% 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 7% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 23% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ブチルオキシビ
フエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
28% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチルビフエ
ニル−4−イル)−1−ヘキシルシクロヘキサン 14% r−1−シアノ−シス−4−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン 6%および p−(5−n−オクチルピリジン−2−イル)−フエ
ニル3−メチル−2−クロロペンタノエート 10% よりなる液晶相は室温で19nC/cm2の自発分極値を有す
る。 例 F: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘプチルピリミ
ジン 3% 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 6% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 25% r−1−シアノ−シス−4−[4′−トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−ビフエニル−4−イル]−
1−ペンチルシクロヘキサン 3% r−1−シアノ−シス−4−(4′−オクチルオキシ
ビフエニル−4−イル)−1−ノニルシクロヘキサン
15% r−1−シアノ−シス−4−(4′−オクチルオキシ
ビフエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
15% [4′−(4−シアノ−4−オクチルシクロヘキシ
ル)−ビフエニル−4−イル]2−クロロ−3−メチル
ブチレート(光学的活性) 10% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘプチルオキシ
ビフエニル−4−イル)−1−(2−メチルブチル)−
シクロヘキサン(光学的活性) 6%および r−1−シアノ−シス−4−[4′−(7−シアノ−
オクチルオキシ)−ビフエニル−4−イル]−1−ヘキ
シルシクロヘキサン(光学的活性) 8% よりなる液晶相はSc /SA60゜、SA/Ch63゜、Ch/I84゜を
有し、そしてPs=20nC/cm2を有する。 例 G: 2−p−ヘキシルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ヘプチルピリ
ミジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 3% 2−p−ヘプチルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 3% 2−p−オクチルオキシフエニル−5−ノニルピリミ
ジン 3% 2−p−ノニルオキシフエニル−5−ノニルピリミジ
ン 25% r−1−シアノ−シス−4−(4′−オクチルオキシ
ビフエニル−4−イル)−1−オクチルシクロヘキサン
15% p−ヘプチル−フエニルp−(4−シアノ−4−ヘプ
チルシクロヘキシル)−ベンゾエート 5% p−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−フ
エニルr−1−シアノ−シス−4−ペンチルシクロヘキ
サンカルボキシレート 5% r−1−シアノ−シス−4−(4′−ヘキシルビフエ
ニル−4−イル)−1−ヘプチルシクロヘキサン 5% および p−(5−ノニルピリジン−2−イル)−フエニル2
−クロロ−3−メチルブチレート(光学的活性) 12% よりなる液晶相はSc /SA61゜、SACh64゜、Ch/I82゜を
示し、そしてPs=16nC/cm2を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 69/63 C07C 69/63 69/753 69/753 D 69/78 69/78 255/11 255/11 255/19 255/19 255/32 255/32 255/46 255/46 255/49 255/49 327/26 327/26 C07D 213/24 C07D 213/24 239/26 239/26 241/12 241/12 C09K 19/12 C09K 19/12 19/14 19/14 19/30 19/30 19/34 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 1/137 1/137 (72)発明者 ゲ−ルハ−ル,ト−マス ドイツ連邦共和国D−6500マインツ、ト ラ−ジヤンシユトラ−セ12 (72)発明者 ヒツテイツヒ,ラインハルト ドイツ連邦共和国D−6101モダウタ−ル 1、アム キルヒベルク11 (72)発明者 クルマイヤ−,ハンス−アドルフ ドイツ連邦共和国D−6104ゼ−ハイム− ユ−ゲンハイム ヒンタ− デル シユ −レ3a (72)発明者 パウルス,デトレフ ドイツ連邦共和国D−6100ダルムシユタ ツト、ロイタ−アレ−44 (72)発明者 ヴエツヒトラ−,アンドレアス ドイツ連邦共和国D−6103グリ−スハイ ム、ゲ−テシユトラ−セ34 (56)参考文献 特開 昭59−118744(JP,A) 特開 昭60−32748(JP,A) 特開 昭60−90290(JP,A) 特開 昭60−149547(JP,A) 特開 昭60−226861(JP,A) 特表 昭62−501559(JP,A) 国際公開86/87(WO,A1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.式 R5-CHY′-Q′-X′-CHX-Q2-A4-Z1-A2-(Z2-A3
    -R2 I [式中R2は、C原子1〜12個をそれぞれ有する直鎖状の
    アルキル基又は直鎖状のパーフルオロアルキル基であ
    り、これらの基中に存在する1個または2個以上のCH2
    基又は1個または2個以上のCF2基は−O−、−S−、
    −CO−、−O−CO−、−O−COO−、−CO−O−、−CH
    =CH−よりなる群から選ばれる基により、又は2個のヘ
    テロ原子が相互に直接に結合しないものとして、これら
    の基の2種の適当な基の組合せにより、置き換えられて
    いてもよく、 R5は、C原子1〜7個を有するアルキル基であり、 A2、A3およびA4は、それぞれ1,4−フエニレン、ピリミ
    ジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピラジン
    −3,6−ジイル、ピリダジン−2,5−ジイル又はトランス
    −1,4−シクロヘキシレンであり、これらの基は非置換
    であるかまたは置換基として1個または2個のFおよび
    (または)Cl原子および(または)CH3基および(また
    は)CN基を有し、 Z1およびZ2はそれぞれ−CO−O−、−CO−S−、−O−
    CO−、−S−CO−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O−、
    −C≡Cまたは単結合であり、 Xはハロゲン、CNまたはCH3であり、 X′は、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−COO−又
    は単結合であり、 Y′はR5とは異なってCN、CH3又はClであり、 nは0または1であり、 Q′は単結合であるか、又は−CH2−、−CH2CH2−若し
    くは−CH2CH2CH2−であり、 Q2はC原子1〜3個を有するアルキレンであり、この基
    中に存在するCH2基は、−O−、−O−CO−、−CO−O
    −及び/又は−CHハロゲンにより置き換えられていても
    よい。ただし、 1)(a)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が4′−ア
    ルコキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−CO−O
    −の場合、及び、 (b)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が、4′−アル
    カノイルオキシビフエニル−4−イルで、かつ、Q2が−
    CO−O−又は−CH2−O−CO−の場合は、 XはCH3で、R5−CHY′−Q′−X′は少なくとも1
    つの分枝鎖を有し、 2)さらに、以下の化合物は除く; Q2が−CmH2m−O−CO−(m=0〜3)であり、A4及びA
    2が1,4−フェニレンであり、Zが単結合であり、R2がO
    −アルキルであり、nが0である化合物。] で示される光学活性化合物。 2.式 R5-CHY′-Q′-X′-CHX-Q2-A4-Z1-A2-(Z2-A3
    -R2 I [式中R2は、C原子1〜12個をそれぞれ有する直鎖状の
    アルキル基又は直鎖状のパーフルオロアルキル基であ
    り、これらの基中に存在する1個または2個以上のCH2
    基又は1個または2個以上のCF2基は−O−、−S−、
    −CO−、−O−CO−、−O−COO−、−CO−O−、−CH
    =CH−よりなる群から選ばれる基により、又は2個のヘ
    テロ原子が相互に直接に結合しないものとして、これら
    の基の2種の適当な基の組合せにより、置き換えられて
    いてもよく、 R5は、C原子1〜7個を有するアルキル基であり、 A2、A3およびA4は、それぞれ1,4−フエニレン、ピリミ
    ジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピラジン
    −3,6−ジイル、ピリダジン−2,5−ジイル又はトランス
    −1,4−シクロヘキシレンであり、これらの基は非置換
    であるかまたは置換基として1個または2個のFおよび
    (または)Cl原子および(または)CH3基および(また
    は)CN基を有し、 Z1およびZ2はそれぞれ−CO−O−、−CO−S−、−O−
    CO−、−S−CO−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O−、
    −C≡Cまたは単結合であり、 Xはハロゲン、CNまたはCH3であり、 X′は、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−COO−又
    は単結合であり、 Y′はR5とは異なってCN、CH3又はClであり、 nは0または1であり、 Q′は単結合であるか、又は−CH2−、−CH2CH2−若し
    くは−CH2CH2CH2−であり、 Q2はC原子1〜3個を有するアルキレンであり、この基
    中に存在するCH2基は、−O−、−O−CO−、−CO−O
    −及び/又は−CHハロゲンにより置き換えられていても
    よい。ただし、 1)(a)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が4′−ア
    ルコキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−CO−O
    −の場合、及び、 (b)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が、4′−アル
    カノイルオキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−
    CO−O−又は−CH2−O−CO−の場合は、 XはCH3で、R5−CHY′−Q′−X′は少なくとも1
    つの分枝鎖を有し、 2)さらに、以下の化合物は除く; Q2が−CmH2m−O−CO−(m=0〜3)であり、A4及びA
    2が1,4−フエニレンであり、Zが単結合であり、R2がO
    −アルキルであり、 nが0である化合物。] で示される光学活性化合物の少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする、少なくとも二種の液晶成分を有する
    カイラルにチルトされたスメクチツク液晶組成物。 3.式 R5-CHY′-Q′-X′-CHX-Q2-A4-Z1-A2-(Z2-A3
    -R2 I [式中R2は、C原子1〜12個をそれぞれ有する直鎖状の
    アルキル基又は直鎖状のパーフルオロアルキル基であ
    り、これらの基中に存在する1個または2個以上のCH2
    基又は1個または2個以上のCF2基は−O−、−S−、
    −CO−、−O−CO−、−O−COO−、−CO−O−、−CH
    =CH−よりなる群から選ばれる基により、又は2個のヘ
    テロ原子が相互に直接に結合しないものとして、これら
    の基の2種の適当な基の組合せにより、置き換えられて
    いてもよく、 R5は、C原子1〜7個を有するアルキル基であり、 A2、A3およびA4は、それぞれ1,4−フエニレン、ピリミ
    ジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピラジン
    −3,6−ジイル、ピリダジン−2,5−ジイル又はトランス
    −1,4−シクロヘキシレンであり、これらの基は非置換
    であるかまたは置換基として1個または2個のFおよび
    (または)Cl原子および(または)CH3基および(また
    は)CN基を有し、 Z1およびZ2はそれぞれ−CO−O−、−CO−S−、−O−
    CO−、−S−CO−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O−、
    −C≡Cまたは単結合であり、 Xはハロゲン、CNまたはCH3であり、 X′は、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−COO−又
    は単結合であり、 Y′はR5とは異なってCN、CH3又はClであり、 nは0または1であり、 Q′は単結合であるか、又は−CH2−、−CH2CH2−若し
    くは−CH2CH2CH2−であり、 Q2はC原子1〜3個を有するアルキレンであり、この基
    中に存在するCH2基は、−O−、−O−CO−、−CO−O
    −及び/又は−CHハロゲンにより置き換えられていても
    よい。ただし、 1)(a)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が4′−ア
    ルコキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−CO−O
    −の場合、及び、 (b)−A4−Z1−A2−(Z2−A3−R2が、4′−アル
    カノイルオキシビフェニル−4−イルで、かつ、Q2が−
    CO−O−又は−CH2−O−CO−の場合は、 XはCH3で、R5−CHY′−Q′−X′は少なくとも1
    つの分枝鎖を有し、 2)さらに、以下の化合物は除く; Q2が−CmH2m−O−CO−(m=0〜3)であり、A4及びA
    2が1,4−フエニレンであり、Zが単結合であり、R2がO
    −アルキルであり、nが0である化合物。] で示される光学活性化合物の少なくとも一種を含有し、
    少なくとも二種の液晶成分を有するカイラルにチルトさ
    れたスメクチック液晶組成物を、誘電体として含むこと
    を特徴とする、電気光学表示素子。
JP50097987A 1986-02-17 1987-01-31 光学活性化合物 Expired - Lifetime JP3171587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3604905.0 1986-02-17
DE3604905 1986-02-17
DE3630771.8 1986-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63502506A JPS63502506A (ja) 1988-09-22
JP3171587B2 true JP3171587B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=6294228

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50097987A Expired - Lifetime JP3171587B2 (ja) 1986-02-17 1987-01-31 光学活性化合物
JP62501104A Pending JPS63502507A (ja) 1986-02-17 1987-01-31 光学活性化合物
JP62500962A Expired - Lifetime JP2711542B2 (ja) 1986-02-17 1987-01-31 カイラル化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62501104A Pending JPS63502507A (ja) 1986-02-17 1987-01-31 光学活性化合物
JP62500962A Expired - Lifetime JP2711542B2 (ja) 1986-02-17 1987-01-31 カイラル化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0257049B1 (ja)
JP (3) JP3171587B2 (ja)
KR (1) KR880700787A (ja)
DD (3) DD254590A5 (ja)
DE (1) DE3764044D1 (ja)
WO (1) WO1987005015A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618213A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-10 Hoechst Ag Chirale ester aus (alpha)-substituierten carbonsaeuren und mesogenen hydroxylverbindungen und ihre verwendung als dotierstoff in fluessigkristall-phasen
EP0268198B1 (de) * 1986-11-20 1993-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Ferroelektrische Flüssigkristalle
RU2030390C1 (ru) * 1988-04-27 1995-03-10 Московское научно-производственное объединение "НИОПИК" Оптически активные сложные диэфиры ароматических трехкольчатых кислот в качестве хиральных компонентов для жидкокристаллических сегнетоэлектриков
JPH0383949A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なビフェニル誘導体、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびこれを用いる液晶素子
JP2805509B2 (ja) * 1989-09-06 1998-09-30 チッソ株式会社 エタン骨格を有する光学活性化合物
GB9002830D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Secr Defence L.c.cyanoalkenes & alkenes
GB2255776B (en) * 1990-02-08 1993-09-08 Secr Defence Liquid crystal cyanoalkanes and cyanoalkenes
DE59106069D1 (de) * 1990-05-15 1995-08-31 Hoffmann La Roche Chirale Dioxane als Komponenten flüssigkristalliner Gemische.
US5145601A (en) * 1990-06-25 1992-09-08 The University Of Colorado Foundation Inc. Ferroelectric liquid crystals with nicotinic acid cores
US5271864A (en) * 1992-08-07 1993-12-21 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal compounds with cyclohexenyl cores and compositions containing them
JP4003242B2 (ja) * 1995-11-29 2007-11-07 大日本インキ化学工業株式会社 新規液晶化合物、ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
US6413448B1 (en) 1999-04-26 2002-07-02 Displaytech, Inc. Cyclohexyl- and cyclohexenyl-substituted liquid crystals with low birefringence
US10550327B2 (en) * 2012-11-21 2020-02-04 Merck Patent Gmbh Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays
US11015120B2 (en) 2017-01-30 2021-05-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Low birefringence ferroelectric liquid crystal mixtures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406814A (en) * 1981-04-10 1983-09-27 Eaton Corporation Liquid crystalline materials and optical displays utilizing same
DE3221941C2 (de) * 1982-06-11 1984-08-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc., Tokio/Tokyo 1-[trans-(äquatorial-äquatorial)-4-n-Alkylcyclohexyl]-2-[4-trans-(äquatorial-äquatorial)-4'-n-alkylcyclohexylphenyl]-äthane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS59118744A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Chisso Corp 液晶性物質及び液晶組成物
US4629581A (en) * 1984-06-29 1986-12-16 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclohexanecarbonitriles
GB2170214A (en) * 1985-01-26 1986-07-30 Stc Plc Ferroelectric smectic liquid crystal mixture
DE3510432A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Cyclohexanderivate
DE3533333A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-26 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristalline phasen
JPH06130564A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルムパトローネ用容器

Also Published As

Publication number Publication date
DD261803A5 (de) 1988-11-09
EP0257049A1 (de) 1988-03-02
DE3764044D1 (de) 1990-09-06
DD254590A5 (de) 1988-03-02
EP0257049B1 (de) 1990-08-01
JPS63502506A (ja) 1988-09-22
WO1987005015A1 (en) 1987-08-27
JPS63502505A (ja) 1988-09-22
JPS63502507A (ja) 1988-09-22
DD254589A5 (de) 1988-03-02
KR880700787A (ko) 1988-04-12
JP2711542B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064569A (en) Optically active compounds
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
US4846998A (en) Cyclohexane derivatives
US4943384A (en) Cyclohexane derivatives
JP2709810B2 (ja) スメクチック液晶組成物
JP2722195B2 (ja) スメクテイツク液晶相
JP2826730B2 (ja) ビニレン化合物
US5232624A (en) Chiral 1,2-difluorobenzene derivatives
JP2567288B2 (ja) 2,3ージフルオロヒドロキノン誘導体
JP3171587B2 (ja) 光学活性化合物
JP2777885B2 (ja) スメクチツク液晶相
JPH01503145A (ja) 電気光学表示素子
JPH072653B2 (ja) アルケニル化合物
GB2216523A (en) Dihalobenzene liquid crystalline compounds
JP2599136B2 (ja) 液晶性エステル
JP2002509900A (ja) ビニレンおよびエチル化合物
JPS5976027A (ja) 新規な環化合物
JPH03501247A (ja) アリール‐五フツ化硫黄化合物
JPH024756A (ja) 4‐シアノ‐2,3‐ジフルオロフエノールの誘導体
JPH04330019A (ja) (4e−シクロヘキシル−3−ブテニル)アリール誘導体及びその使用
JP3002429B2 (ja) 液晶表示素子
US5454975A (en) Cyanophenylpyri (MI)dine derivatives and liquid-crystalline medium
JPH1112199A (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
US5494606A (en) 1,3-dioxane derivatives, and liquid-crystalline medium
JPH01501394A (ja) カイラル性または非カイラル性環状化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term