JP3169737B2 - シイタケの菌床栽培方法 - Google Patents

シイタケの菌床栽培方法

Info

Publication number
JP3169737B2
JP3169737B2 JP09377393A JP9377393A JP3169737B2 JP 3169737 B2 JP3169737 B2 JP 3169737B2 JP 09377393 A JP09377393 A JP 09377393A JP 9377393 A JP9377393 A JP 9377393A JP 3169737 B2 JP3169737 B2 JP 3169737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
cultivation
potassium
medium
shiitake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09377393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06276852A (ja
Inventor
泉 小林
茂伸 前田
侑 松井
日出男 森田
Original Assignee
寳酒造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寳酒造株式会社 filed Critical 寳酒造株式会社
Priority to JP09377393A priority Critical patent/JP3169737B2/ja
Publication of JPH06276852A publication Critical patent/JPH06276852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169737B2 publication Critical patent/JP3169737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シイタケの菌床栽培方
法に関し、更に詳しくはシイタケの菌床栽培における培
地の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシイタケ栽培はコナラ、クヌギ等
の原木を利用したほだ木栽培がほとんどであった。しか
し気象条件等により収穫量が左右されることが多く、ま
た、原木の入手難や栽培者の高齢化等により、シイタケ
の原木栽培は減少傾向にある。そこで最近、ヒラタケ、
エノキタケ、ブナシメジ等に続いて広葉樹の鋸屑を用い
たシイタケの菌床栽培が実用化されて生産者も年々増加
している。また空調栽培の導入により周年で収穫が行え
るようにもなっている。更に培地材料や栄養剤その他添
加剤等についても種々の検討がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらシイタケ
の菌床栽培において従来の栄養剤や添加剤を用いた栽培
では、安定した発生が得られず収量がまちまちであり、
安定した栽培が行えないのが現状である。本発明の目的
は、上記の現状にかんがみシイタケの菌床栽培において
増収効果を有し、培地に添加することにより安定かつ高
収量を得ることができる培地添加剤を用いるシイタケの
菌床栽培方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明はシイタケの菌床栽培方法に関する発明であって、
シイタケの菌床栽培において、豆類蒸煮汁液、膨潤化し
た培地担体のいずれも含有しない培地に、クエン酸のカ
リウム塩及び酒石酸のカリウム塩よりなる群から選択し
た少なくとも1種のカリウム塩を培養基の乾燥重量に対
し、0.02〜1.0重量%添加することを特徴とす
る。なお、本明細書において、膨潤化した培地担体と
は、特開昭52−117754号公報に記載のものをい
う。
【0005】本発明で使用するシイタケの菌床栽培方法
には、袋栽培、瓶栽培、箱栽培などがあるが、一例とし
て袋栽培について述べる。この方法には、通常、培地調
製、袋詰め、殺菌、接種、培養、熟成、発生、収穫の各
工程がある。
【0006】培地調製とは、菌床栽培に用いる各種基材
を計量、かくはんして加水して水分調整する工程をい
う。本発明に用いられる培養基は、通常、鋸屑、チップ
ダスト、コーンコブ等の培地基材と、米糠、フスマ等の
栄養源の混合物に水を適当量加えて調製する。培地基材
と栄養源の混合比率は通常、乾物重量比で10:1〜
2:1の範囲が好ましい。培地の水分含量は60〜75
%、好ましくは63%付近が適当である。また、鋸屑と
しては広葉樹鋸屑を用いるのが好ましい。
【0007】袋詰めとは調製した培地を通常1kg〜2.
5kg重量の円柱状に固め、中央に2〜3cm程度の穴を開
けて、フィルター付きのポリプロピレン製の袋に詰める
工程をいう。
【0008】殺菌とは、通常蒸気により培地中のすべて
の微生物を死滅させる工程であり、高圧殺菌が好まし
く、通常120℃、60〜120分間行われる。
【0009】接種とは、放冷された培地に種菌を植え付
ける工程で、種菌としてはシイタケ菌株をポテト・デキ
ストロースブロス液体培地で25℃、2〜3週間培養し
たものを用いることができ、例えば1袋当り20〜30
mlを無菌的に植え付ける。また、ここまでで説明した工
程で得られる液体種菌接種済みの培養基を、25℃で約
30日間培養し、培養基全体にシイタケの菌糸をまん延
させたものを固体種菌として用いることもでき、例えば
1袋当り20〜30gを無菌的に接種する。
【0010】培養とは、接種済みの培養基を温度25℃
付近、湿度50〜70%において菌糸をまん延させる工
程で、通常30〜60日間行われる。
【0011】熟成とは、袋内に繁殖した菌糸が培養基内
の養分を吸収し菌糸内に蓄積することによって原基形成
能力をもつ工程で、通常60〜120日間行われる。
【0012】発生とは、子実体原基を形成させ、更に子
実体原基から成熟子実体を形成させる工程で、通常温度
10〜20℃付近、湿度80〜90%、照度150〜3
00ルクスの条件下で60〜180日間行われる。発生
のためには、袋から培養基を出して表面を裸出させる。
そして十分散水を行う。なお、シイタケの菌床栽培では
60〜180日の発生期間中、通常2〜6回の子実体発
生のピークがあり、各々収穫する。以上、袋栽培方法に
ついて説明したが、本発明で使用する菌床栽培は袋栽培
に限定されるものではない。
【0013】本発明者らは、通常のシイタケ菌床栽培に
おいて、培地に、クエン酸のカリウム塩、及び酒石酸の
カリウム塩のうちの少なくとも1種を添加剤として加え
ることにより、子実体収穫までの期間(培養日数)が短
縮されること及び子実体収量が増加することを見出し、
本発明を完成した。
【0014】本発明で用いる添加剤は、クエン酸のカリ
ウム塩、酒石酸のカリウム塩であり、遊離のクエン酸、
酒石酸では効果は低い。
【0015】またこれらの添加剤は、菌床製造時に他の
栄養剤と共に鋸屑に混合することが望ましく、シイタケ
菌糸培養中及び培養後の浸水や散水に用いても効果は期
待できない。
【0016】クエン酸のカリウム塩としては、公知のモ
ノ、ジ及びトリカリウム塩、それらの各種の無水物及び
水和物のいずれでもよく、他方、酒石酸のカリウム塩
も、公知の酒石酸、メソ酒石酸のモノ及びジカリウム
塩、その立体異性体若しくはラセミ体、及びそれらの各
種の無水物及び水和物のいずれでもよい。
【0017】これらクエン酸のカリウム塩及び/又は酒
石酸のカリウム塩の培地への添加量は、培養基の乾物重
量に対し0.02〜1.0重量%(以下単に%と記す)
で使用した場合が最も増収効率が良い。またクエン酸の
カリウム塩、酒石酸のカリウム塩はそれぞれ単独で用い
てもよいが、混合し用いても良い。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが本
発明は、以下の実施例の範囲のみに限定されるものでは
ない。
【0019】実施例1 ブナ鋸屑と米糠、フスマを16:3:1の乾燥重量比で
混合し、更にクエン酸1カリウムが培養基乾物重量の
0、0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、
0.5、1.0、2.0及び5.0%となるように添加
し、水分含有率を各々63重量%に調整した。これらの
混合物をフィルター付きのポリプロピレン製袋に1kgず
つ充てんし圧縮した。更に、袋口中央部より下方に向か
い底まで直径20mmの穴を開けた後キャップで打栓し、
これを120℃で90分間高圧蒸気滅菌し培養基を作成
した。冷却後、シイタケの固体種菌を20gずつ各培養
基に接種し、暗所で25℃、90日間培養した。培養
後、袋から培養基を出して十分散水を行った後、温度1
5℃、湿度85%、照度300ルクスの条件下で60日
間発生させ成熟子実体を得た。この間に3回の子実体発
生のピークがあった。成熟子実体収量を表1に示す。
【0020】
【表1】 表 1 クエン酸1カリウム 収 量 添加量(%) (g) 0 238 0.01 243 0.02 268 0.05 309 0.1 301 0.2 298 0.5 307 1.0 264 2.0 248 5.0 243
【0021】表1から明らかなように、培養基にクエン
酸1カリウムを添加することにより、シイタケの収量が
増大した。
【0022】実施例2 ブナ鋸屑と米糠、フスマを16:3:1の乾燥重量比で
混合し、更にL−酒石酸水素カリウムが培養基乾物重量
の0、0.01、0.02、0.05、0.1、0.
2、0.5、1.0、2.0及び5.0%となるように
添加し、水分含有率を各々63重量%に調整した。これ
らの混合物をフィルター付きのポリプロピレン製袋に1
kgずつ充てんし圧縮した。更に、袋口中央部より下方に
向かい底まで直径20mmの穴を開けた後キャップで打栓
し、これを120℃で90分間高圧蒸気滅菌し培養基を
作成した。冷却後、シイタケの固体種菌を20gずつ各
培養基に接種し、暗所で25℃、90日間培養した。培
養後、袋から培養基を出して十分散水を行った後、温度
15℃、湿度85%、照度300ルクスの条件下で60
日間発生させ成熟子実体を得た。この間に3回の子実体
発生のピークがあった。成熟子実体収量を表2に示す。
【0023】
【表1】 表 2 L−酒石酸水素カリウム 収 量 添加量(%) (g) 0 250 0.01 251 0.02 275 0.05 304 0.1 315 0.2 314 0.5 320 1.0 287 2.0 251 5.0 253
【0024】表2から明らかなように、培養基にL−酒
石酸水素カリウムを添加することによっても、シイタケ
の収量が増大した。
【0025】実施例3 ブナ鋸屑と米糠、フスマを16:3:1の乾燥重量比で
混合し、更にクエン酸1カリウムを培養基乾物重量の
0.1%及びL−酒石酸水素カリウムを培養基乾物重量
の0.1%で共に混合し、水道水を適宜加えかくはんし
て水分含有率を63重量%に調整した。前記混合物をポ
リプロピレン製袋に1kg充てんし圧縮した。更に、袋口
中央部より下方に向かい底まで直径20mmの穴を開けた
後キャップで打栓し、これを120℃で90分間高圧蒸
気滅菌し培養基を作成した。冷却後、シイタケの固体種
菌20g分を接種し暗所で25℃、90日間培養した。
なお対照例として、上記培養基にクエン酸1カリウム及
びL−酒石酸水素カリウムを共に混合しない培養基を作
成し、シイタケ菌を同様に培養した。次に、培養基を袋
から取り出して、十分散水を行った後、温度15℃、相
対湿度85%、照度300ルクスの条件下で60日間発
生させ成熟子実体を得た。この間に3回の子実体発生の
ピークがあった。成熟子実体の収量は、本発明の培養基
を用いた場合320gであったが対照例では、240g
であった。
【0026】実施例4 ブナ鋸屑と米糠、フスマを16:3:1の乾燥重量比で
混合し、更にクエン酸1カリウムを培養基乾物重量の
0.2%、又はL−酒石酸水素カリウムを培養基乾物重
量の0.2%でそれぞれ混合し、水道水を適宜加えかく
はんして水分含有率を63重量%に調整した。前記混合
物をポリプロピレン製袋に1kg充てんし圧縮した。更
に、袋口中央部より下方に向かい底まで直径20mmの穴
を開けた後キャップで打栓し、これを120℃で90分
間高圧蒸気滅菌し培養基を作成した。冷却後、シイタケ
の固体種菌を20g分を接種し暗所で25℃、70日
間、又は90日間培養した。なお対照例として、上記培
養基にクエン酸1カリウム及びL−酒石酸水素カリウム
を共に混合しない培養基を作成し、シイタケ菌を同様に
培養した。次に、70日、又は90日培養後にそれぞれ
培養基を袋から取り出して、十分散水を行った後、温度
15℃、相対湿度85%、照度300ルクスの条件下で
60日間発生させ成熟子実体を得た。70日培養では、
この間に3回の子実体発生のピークがあった。成熟子実
体の収量は、クエン酸1カリウム添加区では230gあ
り、L−酒石酸水素ナトリウム添加区では252gであ
ったが、対照区では、28gであった。90日培養で
は、この間に3回の子実体発生のピークがあった。成熟
子実体の収量は、クエン酸1カリウム添加区では292
gあり、L−酒石酸水素ナトリウム添加区では327g
であったが、対照区では、235gであった。結果を表
3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明により、工業的シイタケ栽培に有
効な化合物が提供され、本化合物の使用により、栽培期
間の短縮化、収量の増大が可能となり、安定したシイタ
ケ菌床栽培が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 日出男 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭52−117754(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シイタケの菌床栽培において、豆類蒸煮
    汁液、膨潤化した培地担体のいずれも含有しない培地
    に、クエン酸のカリウム塩及び酒石酸のカリウム塩より
    なる群から選択した少なくとも1種のカリウム塩を培養
    基の乾燥重量に対し、0.02〜1.0重量%添加する
    ことを特徴とするシイタケの菌床栽培方法。
JP09377393A 1993-03-30 1993-03-30 シイタケの菌床栽培方法 Expired - Fee Related JP3169737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09377393A JP3169737B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 シイタケの菌床栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09377393A JP3169737B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 シイタケの菌床栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276852A JPH06276852A (ja) 1994-10-04
JP3169737B2 true JP3169737B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14091749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09377393A Expired - Fee Related JP3169737B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 シイタケの菌床栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105638247A (zh) * 2016-02-03 2016-06-08 程雪娇 一种利用腐木养殖真菌的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06276852A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103404364A (zh) 一种灰树花液体菌种培养及高产栽培的方法
JP5270245B2 (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
JP5902968B2 (ja) きのこの菌床栽培方法
JPH0739248A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JP2005533118A (ja) 環境安全性農業サプリメント
CN112514734A (zh) 一种桑黄菌室内栽培方法
KR101687892B1 (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP3169737B2 (ja) シイタケの菌床栽培方法
KR20200061556A (ko) 셀레늄 함유 백화고의 재배 방법
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
JPH01199525A (ja) 食用茸の人工栽培用培地
JP3871425B2 (ja) ムキタケの栽培方法
JP3512899B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3436768B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP2683775B2 (ja) キノコ類の人工栽培法及びそれに使用する人工培養基
JP4202541B2 (ja) ホンシメジの人工栽培方法
JPH0158927B2 (ja)
JPH06181630A (ja) 木材腐朽性きのこ用培地
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3482410B2 (ja) 新規担子菌ブナハリタケ菌株
JP2008193969A (ja) シメジの人工栽培用培養基
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees