JP3167445B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP3167445B2
JP3167445B2 JP22627892A JP22627892A JP3167445B2 JP 3167445 B2 JP3167445 B2 JP 3167445B2 JP 22627892 A JP22627892 A JP 22627892A JP 22627892 A JP22627892 A JP 22627892A JP 3167445 B2 JP3167445 B2 JP 3167445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
forming
ohmic layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22627892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677249A (ja
Inventor
幹雄 毛利
弘明 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22627892A priority Critical patent/JP3167445B2/ja
Publication of JPH0677249A publication Critical patent/JPH0677249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167445B2 publication Critical patent/JP3167445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜トランジスタ、
特に液晶ディスプレイやイメ−ジセンサの周辺回路用の
薄膜トランジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜トランジスタ(以下、TFT
とも称する。)のオ−ミック層領域を形成する方法とし
て、以下に述べる2種類の方法がある。
【0003】その1つの方法として、図5に示すコプレ
−ナ形のTFTを例にとって説明する。
【0004】このTFTの構造は、ガラス基板10上に
半導体膜14、例えばノンド−プ(不純物無添加)ポリ
シリコン膜を形成し、また、n+ 層ポリシリコンの形成
にはノンド−プポリシリコン(Si)膜を形成するガス
に新たにホスフイン(PH3)を導入してする。その
後、オ−ミック層として残存させる部分をマスクして覆
い、残りのポリシリコン部分をエッチング除去して所定
のオ−ミック層16を形成する。その後、ゲ−ト絶縁膜
12例えばSi−N(シリコン窒化膜)で基板上に形成
した半導体膜14、オ−ミック層16を覆った後、ゲ−
ト絶縁膜12に、オ−ミック層16を露出させるための
ソ−ス・ドレイン電極用の窓を形成する。
【0005】次に、オ−ミック層16からゲ−ト絶縁膜
12の表面まで突出するようにソ−ス・ドレイン電極1
8を形成する。このソ−ス・ドレイン電極18の形成に
は、例えば蒸着法とかスパッタ法を用いている。また、
それぞれのソ−ス・ドレイン電極18の中間で、かつ、
ゲ−ト絶縁膜12上にもゲ−ト電極19を同時に形成し
ている。
【0006】別の方法として、セルフアライメント(自
己整合)によってTFTを製造する方法がある。
【0007】図6および図7は、従来のセルフアライメ
ントによる製造方法を説明するための工程図である。
【0008】この方法によれば、先ず、石英基板30上
に半導体膜32として、例えばノンド−プ(無添加不純
物)ポリシリコン層を形成する(図4の(A))。次
に、この半導体膜32の表面を、例えば約1000℃程
度の温度で、熱酸化して薄いゲ−ト酸化膜34を形成す
る(図6の(B))。
【0009】次に、ゲ−ト酸化膜34上に従来既知の任
意適当な方法を用いてゲ−ト電極36を形成する(図6
の(C))。その後、このゲ−ト電極36をマスクにし
て半導体膜32に対しイオン注入を行ない、半導体膜3
2の一部分をオ−ミック層38に変える(図7の
(A))。この工程でセルフアライメントによってゲ−
ト電極と実質的に同一寸法のチャンネル領域37が半導
体膜32に形成される。その後、基板30上に形成され
たオ−ミック層38、ゲ−ト酸化膜34およびゲ−ト電
極36を層間絶縁膜40(例えばSiO2 膜などを用い
る)で覆った後、層間絶縁膜40およびゲ−ト酸化膜3
4をエッチングしてオ−ミック層開口部41を形成して
オ−ミック層露出部分39を形成する(図7の
(B))。尚、このときオ−ミック層開口部41が形成
される。
【0010】次に、オ−ミック層開口部41にスパッタ
法や蒸着法などを用いてソ−ス・ドレイン電極42を形
成する(図7の(C))。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のコプレ−ナ形のTFT構造の場合には、基板1
0上に半導体膜14を形成した後、この半導体膜14上
にオ−ミック層16を形成する際オ−ミック層16のた
めのポリシリコン膜の領域をマスクしてポリシリコン膜
に対しエッチングを行なう。このとき半導体膜の表面が
オ−バエッチングされるため半導体膜の表面が荒らされ
てしまうという問題があった。このため、トランジスタ
の移動度の低下およびオン電流の減少という電気特性の
劣化を生じる。また、オ−バエッチングにより半導体膜
の表面がダメ−ジを受けると、安定したチャンネル領域
が形成できないという問題があった。
【0012】また、従来のコプレ−ナ形のTFTの構造
では、図5の矢印20で示したようにゲ−ト絶縁膜12
を介してゲ−ト電極およびオ−ミック層どうしがオ−バ
ラップしてしまう。従来の方法で形成した場合、このオ
−バラップ量(重なり容量とも呼ぶ。)は、約5μm程
度にも達する。尚、このような重なり容量の増加は、周
辺回路用のTFTとして用いた場合パルスの立ち上がり
を悪くし、波形のひずみの原因となる。
【0013】他方、図6および図7で説明した従来のセ
ルフアライメントによる構造のTFTは、その工程にお
いて次のような問題がある。
【0014】酸化膜の形成の段階で高温処理が必要に
なる(例えば1000℃以上にして酸化処理する。)。
【0015】イオン注入では、大面積の形成が困難で
ある。
【0016】イオン注入したオ−ミック層の活性化を
行うための高温処理が必要になる(例えば600℃以上
にして活性化処理する)。
【0017】液晶ディスプレイとかイメ−ジセンサを製
作する場合には、ガラス基板上に所定の膜を形成してい
くため低温処理を必要としており、また、大面積でのポ
リシリコンTFTの製造が必要になってくる。しかしな
がら、従来のセルフアライメントによる方法を用いて液
晶ディスプレイとかイメ−ジセンサを製作するとき、上
述した〜の問題点を解決できなかった。
【0018】この発明は、上述した問題点に鑑み行われ
たものであり、この発明の目的は、チャンネル領域を形
成すべき半導体膜の表面にダメ−ジを与えることなく、
ゲ−ト絶縁膜を介してゲ−ト電極とオ−ミック層の重な
り容量を小さくし得るおよび低温処理プロセスによって
大面積の薄膜トランジスタを製造し得る薄膜トランジス
タの製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この発明の薄膜トランジスタの製造方法によれば、
基板上に半導体膜パタ−ンを形成する工程と、前記半導
体膜パタ−ンを含む基板全面をゲ−ト絶縁膜形成用薄膜
およびゲ−ト電極形成用薄膜で順次覆った後、これら薄
膜に前記半導体膜パタ−ンのオ−ミック層形成予定領域
を露出するための窓を2個形成する工程と、前記オ−ミ
ック層形成予定領域にプラズマド−ピングによって所定
不純物を導入する工程と、前記ゲ−ト電極形成用薄膜を
部分的に除去してゲ−ト電極用薄膜を残存形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0020】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、プラズマド−ピングとしてECRプラズマド−ピン
グを用いるのが良い。
【0021】
【作用】上述したこの発明の薄膜トランジスタの製造方
法によれば、先ず、基板上に半導体膜パタ−ンを形成し
た後、半導体パタ−ンを含む基板全体をゲ−ト絶縁膜形
成用薄膜およびゲ−ト電極形成用薄膜で順次覆った後、
これら薄膜に半導体膜パタ−ンのオ−ミック層形成予定
領域を露出するための窓を形成する。このような工程に
よって、従来のように半導体膜表面がエッチングされな
いため、オ−バ−エッチングによる半導体膜表面にダメ
−ジを受けることは回避できる。このためトランジスタ
の移動度の低下やオン電流の減少という電気特性の劣化
を防止できる。
【0022】次に、形成した2個の露出窓を介してプラ
ズマド−ピングを行って所定のオ−ミック層形成予定領
域に不純物を導入する。このときプラズマド−ピングに
よる方法は、低温処理(約300℃)で行なうことがで
きる。また、オ−ミック層の形成は、ゲ−ト絶縁膜用薄
膜、ゲ−ト電極形成用薄膜およびレジストをマスクにし
てプラズマド−ピングされるため半導体膜に形成される
チャンネル領域は2個の窓間のゲ−ト電極用薄膜の寸法
がそのままチャンネル領域に転写される。このため従来
のようにゲ−ト絶縁膜を介してゲ−ト電極とオ−ミック
層間の重なり容量は著しく少なくなる。
【0023】従って、この発明の薄膜トランジスタを周
辺回路に使用すれば、パルスの立ち上がりの遅れや波形
の歪みが少ないため電気特性の向上を図ることができ
る。
【0024】次に、ゲ−ト電極形成用薄膜を部分的に除
去することによってゲ−ト電極の一部分として供するゲ
−ト電極用薄膜を残存形成する。このため、この発明で
は、従来のようにイオン注入してn+ 層を形成する際高
温によるオ−ミック層の活性化処理が不要となる。ま
た、上述したプラズマド−ピング法を用いて低温で薄膜
の形成ができるため大面積化が図れるという利点もあ
る。
【0025】更に、プラズマド−ピングとしてECRプ
ラズマド−ピングを用いることにより約1000A°
(A°はオングストロ−ムを表す記号)程度の深さのオ
−ミック層が形成できる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
つき説明する。尚、各図は、これらの発明が理解できる
程度に、各構成成分の寸法、形状および配置関係を概略
的に示してあるにすぎない。また、以下の説明では、特
定の材料および条件をもちいて説明するがこれらの材料
および条件は、一つの好適例にすぎず、従って、何らこ
れに限定されるものではない。
【0027】先ず、図1および図2を用いてこの発明の
実施例の工程の基本的概要を説明する。
【0028】基板としてガラス基板50を用い、この基
板50上に半導体膜パタ−ン(活性層パタ−ンとも称す
る。)52を形成する。このとき所定の半導体膜パタ−
ンを形成するには、通常の技術を用いて基板上に半導体
膜を一旦形成した後、この膜上をマスクしてこの膜に対
しエッチングを行なえば良い(図1の(A))。
【0029】次に、半導体膜パタ−ン52を含む基板全
面をゲ−ト絶縁膜形成用薄膜54およびゲ−ト電極形成
用薄膜56を順次覆っていく。更に、通常の技術を用い
て、この薄膜56上にレジストパタ−ン58を形成した
後、半導体膜パタ−ン52のオ−ミック層形成予定領域
60を露出させるための窓59を2個形成する(図1の
(B))。この露出窓59の形成は、通常のエッチング
技術を用いて、レジストパタ−ン58の開口部を介して
両薄膜56および54を部分的にエッチング除去を行な
う。従って、半導体膜パタ−ン52のチャンネル領域と
なるべき領域の表面は、絶縁膜等で覆われているためエ
ッチングによるダメ−ジを受けない。
【0030】次に、オ−ミック層形成予定領域60に、
半導体パタ−ン52の露出部分に対してプラズマド−ピ
ング、例えばECRプラズマド−ピングを行ってこの領
域60に所定不純物(例えば、リン(P)またはホウ素
などの元素)を導入する。これによって半導体膜パタ−
ン52の表面側の一部分の領域にn+ 層またはp+ 層の
オ−ミック層61が形成される(図1の(C))。
【0031】次に、ゲ−ト電極形成用薄膜56を部分的
に除去してゲ−ト電極用薄膜62を残存形成して図1の
(D)に示すような断面構造の構造体を得る。この図1
の(D)の断面図において、2個の窓間にゲ−ト電極用
薄膜62を残存させ、その他のゲ−ト電極形成用薄膜を
エッチングを行って除去している。
【0032】次に、オ−ミック層61、ゲ−ト絶縁膜5
5およびゲ−ト電極用薄膜62の全面を絶縁膜で覆った
後、ホトリソエッチングによって層間絶縁膜パタ−ン6
4を形成する(図2の(A))。続いて、EB蒸着また
はスパッタ法等を用いてオ−ミック層上にあるゲ−ト絶
縁膜55および層間絶縁膜64の空隙を電極材料、例え
ばアルミニウム(Al)で埋め込みコプレ−ナ形の薄膜
トランジスタを形成する(図2の(B))。
【0033】次に、図1と図2の断面図および図3と図
4の平面図を用いてこの発明の薄膜トランジスタの製造
方法につき詳細に説明する。尚、図3および図4におい
て、ハッチング等は断面を表すのではなく、平面的に見
たときの特定の領域を強調して示したものである。
【0034】先ず、ガラス基板50上にプラズマCVD
法等によって半導体膜を形成する。
【0035】この半導体膜は、例えばノンド−プポリシ
リコン膜とし3000A°〜4000A°の厚さに成膜
する(図示せず)。
【0036】次に、半導体パタ−ンを形成するためマス
クしてホトリソエッチング法によって半導体膜パタ−ン
52を形成する。このときプラズマCVDの成膜ガスと
しては、四フッ化ケイ素(SiF4 )、シラン(SiH
4 )および水素(H2 )を含む混合ガスを用いる。尚。
この場合300℃程度の低温で半導体膜パタ−ン52を
形成できる(図1の(A)および図3の(A))。
【0037】次に、半導体膜パタ−ン52を形成した
後、半導体膜パタ−ン52を含む基板の全面をゲ−ト絶
縁膜形成用薄膜54で覆う。このゲ−ト絶縁膜形成用薄
膜54を例えば窒化シリコン膜(Si−N)とする。こ
の窒化シリコン膜はプラズマCVD法を用いて形成す
る。このCVD法では、シラン(SiH4 )およびアン
モニア(NH3 )を含む混合ガス雰囲気中で13.56
MHzの高周波数のグロ−放電によりガス分解する。続
いて、ゲ−ト絶縁膜形成用薄膜54上にゲ−ト電極形成
用薄膜56を成膜する。このゲ−ト電極形成用薄膜56
を、EB(電子ビ−ム)を用いてクロム(Cr)をガス
化してゲ−ト絶縁膜用薄膜54上に蒸着させて形成す
る。
【0038】このようにして順次成膜した薄膜上にレジ
スト材料を塗布し、任意適当な条件でレジスト材料を乾
燥、硬化させてレジスト層を形成した後、このレジスト
層にエッチングによって半導体膜パタ−ン52のオ−ミ
ック層形成予定領域60を露出させるための窓59(露
出窓ともいう。)を形成する(図1の(B)および図3
の(B))。
【0039】次に、ECR(電子サイクロトロン共鳴)
プラズマ法を用いて窓59を介して半導体膜パタ−ン5
2の露出部分に導電型を決める所定の不純物を導入す
る。このときプラズマド−ピングに用いるガスとして
は、通常、ド−ピングしたい原子、例えばリン(P)と
かホウ素(B)を含むガス(PH3 とかB2 6 )をヘ
リウム(He)や水素(H2 )ガスで希釈した混合ガス
を用いる。この発明の実施例では、ヘリウム(He)希
釈の5体積%ホスフィン(PH3 )の混合ガスを約14
sccmの流量で導入し、シラン(SiH4 )ガスを
0.1sccm〜1sccm導入する。また、マイクロ
波出力約400WおよびRF電力480Wの条件で、−
210V程度のセルフバイアス電圧を半導体パタ−ン表
面に発生する。約7分間プラズマ処理することによっ
て、プラズマド−ピング導入済の領域には、シラン(S
iH4 )を1sccm導入したとき約180KΩのオ−
ミック層のシ−ト抵抗が得られる。このプラズマド−ピ
ング導入済の領域がオ−ミック層61となる(図1の
(C)および図3の(C))。
【0040】この実施例では、シラン(SiH4 )ガス
を微量添加してあるため半導体膜52のエッチング量を
減少できる。この出願にかかわる発明者の実験によれ
ば、ECRプラズマド−ピングにおいて希釈ガスとして
用いるHeは、イオン化されて半導体膜表面に照射され
半導体表面をエッチングする原因になることが判明し
た。このためHeガスに微量のモノシラン(SiH4
を含ませることにより半導体表面のエッチングは緩和さ
れる。この理由としては、モノシラン(SiH4 )ガス
の微量添加によってエッチング速度が減少する。これ
は、シリコン(Si)原子をド−プする表面(オ−ミッ
ク層形成予定領域の表面)に補給するため見かけ上、エ
ッチングが減少し、ド−プピングされる領域のシ−ト抵
抗も低下するためと考えられる。尚、ここでは、シリコ
ン(Si)原子を補給できるガスとしてモノシラン(S
iH4 )を用いたがこのガスに何ら制限されるものでは
なく、シリコン(Si)を補給できるガスであれば他の
ガスでも良い。
【0041】このようにECRプラズマド−ピングによ
って、オ−ミック層形成予定領域60にリン(P)を導
入してn+ 層の互いに離間したオ−ミック層61を形成
する。このときオ−ミック層の深さは、500A°〜1
000A°程度になる(図1の(C)および図3の
(C))。そして、このオ−ミック層61の間の半導体
膜パタ−ン52の領域がチャンネル領域となる。
【0042】次に、レジストパタ−ン58を任意適当な
方法で剥離した後、主として2個の窓59間のゲ−ト電
極形成用薄膜56の部分をマスクし、その他の電極形成
用薄膜56の部分をエッチングして除去する。これによ
り、薄膜56のうちチャンネル領域の上方に残存した薄
膜部分がゲ−ト電極用薄膜62となる。そして、オ−ミ
ック層61間に形成されるチャンネル領域はゲ−ト電極
用薄膜62と実質的に同一の寸法のものが得られる(図
1の(D)および図4の(A))。尚、ここでゲ−ト電
極用薄膜62の下側のゲ−ト絶縁膜用薄膜部分がゲ−ト
絶縁膜55として作用し、他のゲ−ト絶縁膜用薄膜部分
57は層間絶縁膜として作用する。
【0043】次に、オ−ミック層61、ゲ−ト絶縁膜5
5およびゲ−ト電極用薄膜62の全面を別の層間絶縁
膜、例えばSiO2 膜で覆った後、ホトリソエッチング
法によって層間絶縁膜パタ−ン64を形成する(図2の
(A)および図4の(B))。尚、この層間絶縁膜パタ
−ン64の開口部には、オ−ミック層61およびゲ−ト
電極用薄膜62が露出している。
【0044】次に、スパッタ法やEB蒸着法等を用いて
ゲ−ト電極用薄膜62上にゲ−ト電極66を形成し、オ
−ミック層61上にゲ−ト・ドレイン電極68をそれぞ
れ形成する。このときの電極材料として、例えばアルミ
ニウム(Al)等が用いられる(図2の(B)および図
4の(C))。
【0045】上述したこの発明に従う製造工程によれ
ば、半導体パタ−ン上に絶縁膜を形成した後、チャンネ
ル領域が露出されることなく、また、オ−ミック層形成
予定領域の窓を形成した後、プラズマド−ピングするた
め、従来のコプレ−ナ形のオ−ミック層を形成する場合
とは異なり、半導体膜のチャンネル領域が表面ダメ−ジ
を受けることはない。従って、トランジスタの移動度の
低下、オン電流の減少による電気特性の劣化は少なくな
る。また、この実施例で明らかなようにゲ−ト電極用薄
膜と実質的に同一のチャンネル寸法を得ることができる
ため、従来のコプレ−ナ形TFTの場合よりも、ゲ−ト
絶縁膜を介してゲ−ト電極とオ−ミック層との重なり容
量も低減できる。従って、この発明のTFTを周辺回路
に用いる場合、パルスの立ち上がり遅延や波形の歪みを
減少することが可能となる。
【0046】また、従来のセルフアライメントによるT
FTの工程は、ゲ−ト酸化膜形成のための高温処理およ
びオ−ミック層形成後の活性化させるための高温処理を
必要としていた。しかし、この発明の実施例でも明らか
なように低温処理(300℃以下)でTFTを形成でき
る。また、イオン注入を用いないため従来困難とされて
いた薄膜の大面積化が容易に形成できる利点も得られて
いる。
【0047】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、基
板上に半導体パタ−ンを形成した後、半導体パタ−ンを
含む基板全体をゲ−ト絶縁膜形成用薄膜およびゲ−ト電
極形成用薄膜で順次覆った後、これら薄膜に半導体膜パ
タ−ンのオ−ミック層形成予定領域を露出するための窓
を形成する。このような工程を経た後、後述するように
ECRプラズマド−ピングを行ってオ−ミック層形成予
定領域に不純物を導入するためチャンネル領域となる半
導体膜パタ−ンの領域表面はエッチングにさらされるこ
とがなく、従って、従来のようなオ−ミック層用薄膜を
形成した後、エッチングして半導体膜までオ−バ−エッ
チングされることはない。このため半導体膜パタ−ンの
表面ダメ−ジは回避できる。従って、トランジスタの移
動度の低下およびオン電流の減少といった電気特性の劣
化は防止できる。
【0048】また、この発明によれば、オ−ミック層形
成予定領域にプラズマド−ピングによってオ−ミック層
を形成するため半導体膜表面にエッチングによるダメ−
ジを与えることなく、かつ、300℃以下の低温で処理
できる。また、オ−ミック層の形成は、ゲ−ト絶縁膜形
成用薄膜、ゲ−ト電極形成用薄膜およびレジストパタ−
ンをマスクにして行われるため、従来のセルフアライメ
ンによる方法と同様に半導体層に形成されるチャンネル
領域は窓間に形成されたゲ−ト電極用薄膜と実質的に同
一の寸法がそのまま転写される。このため従来のように
ゲ−ト絶縁膜を介してゲ−ト電極とオ−ミック層との重
なり容量は少なくなるため、この発明のTFTを周辺回
路に使用した場合パルスの立ち上がり遅延や波形の歪み
が少なくなるため電気特性の向上を図ることができる。
【0049】また、この発明によれば、ゲ−ト電極形成
用薄膜を、部分的に除去し、残存しているゲ−ト電極形
成用薄膜の部分でゲ−ト電極用薄膜を形成する。このた
め、従来のような高温によるオーミック層の活性化処理
が不要となる。また、プラズマド−ピング法を用いて不
純物をオ−ミック層形成予定領域に導入するため低温で
処理することができる。
【0050】また、イオン注入法では困難であった薄膜
の大面積化が図れるため周辺回路、例えば液晶デスプレ
イやイメ−ジセンサ−のTFTの集積化が容易になる。
【0051】更に、プラズマド−ピングとしてECRプ
ラズマド−ピングをもちいることにより約1000A°
程度の深さのオ−ミック層を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)は、この発明の実施例を説明す
るための製造工程を示す断面図である。
【図2】(A)〜(B)は、図1から続くこの発明の実
施例を説明するための製造工程を示す断面図である。
【図3】(A)〜(C)は、この発明の実施例を説明す
るための製造工程を示す平面図である。
【図4】(A)〜(C)は、図3から続くこの発明の実
施例を説明するための製造工程を示す平面図である。
【図5】従来のコプレ−ナ形TFTの構造を説明するた
めの断面図である。
【図6】(A)〜(C)は、従来のセルアライメントに
よるTFTの製造工程を示す断面図である。
【図7】(A)〜(C)は、図6に続く従来のセルアラ
イメントによるTFTの製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
50:ガラス基板 52:半導体膜パタ−ン 54:ゲ−ト絶縁膜形成用薄膜 55:ゲ−ト絶縁膜 56:ゲ−ト電極形成用薄膜 57:ゲ−ト絶縁用薄膜 58:レジストパタ−ン 59:窓 60:オ−ミック層形成予定領域 61:オ−ミック層 62:ゲ−ト電極用薄膜 64:層間絶縁膜 66:ゲ−ト電極 68:ソ−ス・ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−162719(JP,A) 特開 昭61−48979(JP,A) 特開 平5−55258(JP,A) 特開 平1−165172(JP,A) 特開 平5−206165(JP,A) 特開 平4−37061(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 G02F 1/1368 H01L 21/265 H01L 21/336

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に半導体膜パタ−ンを形成する工
    程と、 前記半導体膜パタ−ンを含む基板全面をゲ−ト絶縁膜形
    成用薄膜およびゲ−ト電極形成用薄膜で順次覆った後、
    これら薄膜に前記半導体膜パタ−ンのオ−ミック層形成
    予定領域を露出するための窓を2個形成する工程と、 前記オ−ミック層形成予定領域にプラズマド−ピングに
    よって所定不純物を導入する工程と、 前記ゲ−ト電極形成用薄膜を部分的に除去してゲ−ト電
    極用薄膜を残存形成する工程とを含むことを特徴とする
    薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薄膜トランジスタの製
    造方法において、 前記プラズマド−ピングとしてECRプラズマド−ピン
    グを用いることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方
    法。
JP22627892A 1992-08-25 1992-08-25 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3167445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22627892A JP3167445B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22627892A JP3167445B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677249A JPH0677249A (ja) 1994-03-18
JP3167445B2 true JP3167445B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16842708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22627892A Expired - Fee Related JP3167445B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033488A (ja) * 2001-05-14 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677249A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277548B2 (ja) ディスプレイ基板
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US20020072158A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor
JP3452981B2 (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
US5903013A (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPH09139503A (ja) 逆スタガ型薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3167445B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07131018A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10173195A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3345756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874062B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06112223A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05206166A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3644977B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
KR100214069B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
JP2630195B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP3417402B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3075799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321337A (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JPH05175232A (ja) 薄膜トランジスター及びその製造方法
JP3312541B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH05259457A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees