JP3166621B2 - カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ - Google Patents

カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ

Info

Publication number
JP3166621B2
JP3166621B2 JP16760696A JP16760696A JP3166621B2 JP 3166621 B2 JP3166621 B2 JP 3166621B2 JP 16760696 A JP16760696 A JP 16760696A JP 16760696 A JP16760696 A JP 16760696A JP 3166621 B2 JP3166621 B2 JP 3166621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tone signal
tone
performance
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16760696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1011082A (ja
Inventor
直也 黒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP16760696A priority Critical patent/JP3166621B2/ja
Publication of JPH1011082A publication Critical patent/JPH1011082A/ja
Priority to JP2000208749A priority patent/JP3659138B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166621B2 publication Critical patent/JP3166621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ボーカルパート
に限らずその他の楽器演奏パートのマイナス演奏を制御
するカラオケ用プロセッサ、および楽器の演奏練習を補
助する楽器練習用プロセッサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、歌唱者に伴奏演奏を提供する
カラオケ装置が知られている。かかるカラオケ装置を使
用する場合、カラオケを歌唱に付ける伴奏演奏として利
用するのみならず、カラオケの演奏に合わせて楽器演奏
を楽しみたい場合がある。例えば、歌のレクレーション
などの集まりにおいては、誰かが音楽に合わせて歌唱し
ていると、タンバリン等の楽器を持っている者がその場
を盛り上げるために歌に合わせて伴奏に参加するという
光景がよく見られる。こうしたことをカラオケの演奏中
に行うことを考えた場合、カラオケ装置を楽器が演奏さ
れてないパートのみを演奏する、いわゆる汎用のマイナ
ス演奏を行う装置として機能させることができれば、カ
ラオケの楽しみ方がさらに増すことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うにカラオケ装置を汎用のマイナス演奏を行う装置とし
て用いることを考えた場合、楽器演奏者の演奏が上手で
ある場合には歌唱者にとって何ら支障はないが、楽器演
奏者の演奏技術が未熟なためにその演奏がカラオケの演
奏と大きくずれているような場合には、歌唱者はカラオ
ケの正しい伴奏を聞き取り難くなり、かえって歌いづら
くなるという問題がある。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、楽器演奏が自動演奏に対し大きくずれた場合
にもこれによって歌唱者や他の演奏者の演奏が邪魔され
ることがないようマイナスワン演奏の出力を制御するこ
とができるカラオケ用プロセッサを提供することを目的
としている。また、この発明は、楽器の練習効果をより
高めることができる楽器練習用プロセッサを提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載のカラオケ用プロセッサは、複数
パートからなる楽曲に対応した第1の楽音信号を取り込
む第1の信号入力手段と、楽音入力装置から所定のパー
トに対応する第2の楽音信号を取り込む第2の信号入力
手段と、前記楽音入力装置から与えられた信号に基づい
て前記第2の楽音信号のパートを特定し、前記第1の楽
音信号のうち前記第2の楽音信号について特定したパー
トに対応する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽
音の特徴量を比較し両者の誤差を検出する比較手段
と、前記比較手段によって検出される誤差が所定のしき
い値より小さい場合、前記第1の楽音信号のうち前記第
2の楽音信号のパートに対応する信号成分に代えて、当
該第2の楽音信号を出力し、前記比較手段によって検出
される誤差が所定のしきい値より大きい場合、前記第2
の楽音信号を出力することなく、前記第1の楽音信号の
うち当該第2の楽音信号のパートに対応する信号成分を
出力する出力切換手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0006】また、請求項2記載のカラオケ用プロセッ
サは、複数パートからなる楽曲に対応した第1の楽音信
号を取り込む第1の信号入力手段と、楽音入力装置から
所定のパートに対応する第2の楽音信号を取り込む第2
の信号入力手段と、前記楽音入力装置から与えられた信
号に基づいて前記第2の楽音信号のパートを特定し、
記第1の楽音信号のうち前記第2の楽音信号について特
定したパートに対応する信号成分と当該第2の楽音信号
との間で楽音の特徴量を比較し両者の誤差を検出する
比較手段と、前記第2の楽音信号を前記第1の楽音信号
のうち第2の楽音信号のパートに対応する信号成分に基
づき修正する信号修正手段と、前記比較手段によって検
出される誤差が所定のしきい値より小さい場合、前記第
1の楽音信号のうち前記第2の楽音信号のパートに対応
する信号成分に代えて、当該第2の楽音信号を出力し、
前記比較手段によって検出される誤差が所定のしきい値
より大きい場合、入力される第2の楽音信号に代えて、
前記信号修正手段によって修正された第2の楽音信号を
出力する出力切換手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0007】
【0008】
【0009】また、請求項記載の楽器練習用プロセッ
サは、複数パートからなる楽曲に対応した第1の楽音信
号を取り込む第1の信号入力手段と、楽器の演奏に応じ
て供給される第2の楽音信号を取り込む第2の信号入力
手段と、前記楽器から与えられた信号に基づいて前記第
2の楽音信号の演奏パートを特定し、前記第1の楽音信
号のうち前記第2の楽音信号について特定した演奏パー
トに対応する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽
音の特徴量を比較し両者の誤差を検出する比較手段
と、前記比較手段によって検出される誤差が所定のしき
い値より小さい場合、前記第1の楽音信号のうち前記第
2の楽音信号の演奏パートに対応する信号成分に代え
て、当該第2の楽音信号を出力し、前記比較手段によっ
て検出される誤差が所定のしきい値より大きい場合、前
記第2の楽音信号を出力することなく、前記第1の楽音
信号のうち当該第2の楽音信号の演奏パートに対応する
信号成分を出力する出力切換手段とを具備することを特
徴としている。
【0010】また、請求項記載の楽器練習用プロセッ
サは、複数パートからなる楽曲に対応した第1の楽音信
号を取り込む第1の信号入力手段と、楽器の演奏に応じ
て供給される第2の楽音信号を取り込む第2の信号入力
手段と、前記楽器から与えられた信号に基づいて前記第
2の楽音信号の演奏パートを特定し、前記第1の楽音信
号のうち前記第2の楽音信号について特定した演奏パー
トに対応する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽
音の特徴量を比較し両者の誤差を検出する比較手段
と、前記第2の楽音信号を前記第1の楽音信号のうち第
2の楽音信号の演奏パートに対応する信号成分に基づき
修正する信号修正手段と、前記比較手段によって検出さ
れる誤差が所定のしきい値より小さい場合、前記第1の
楽音信号のうち前記第2の楽音信号の演奏パートに対応
する信号成分に代えて、当該第2の楽音信号を出力し、
前記比較手段によって検出される誤差が所定のしきい値
より大きい場合、入力される第2の楽音信号を出力する
ことなく、前記信号修正手段によって修正された第2の
楽音信号を出力する出力切換手段とを具備することを特
徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。 A:第1実施形態 (1)全体構成 図1は第1実施形態の構成を示すブロック図である。こ
の実施形態は、本発明にかかるカラオケ用プロセッサ1
を搭載した汎用のカラオケ装置として構成したものであ
る。すなわち、本実施形態は、歌唱用のカラオケ装置と
して機能する他、楽器用のカラオケ装置としても機能す
る。図1において、カラオケ用プロセッサ1は、図示し
ないCPU、ROM、RAM等のハードウェアからなっ
ており、CPUがROMに記憶された制御プログラムを
実行することにより種々の信号処理を行い、後述する各
部に対応する機能を実現する。
【0012】2はフロッピーディスクドライブ(以下、
FDDという)であり、MIDI(Musical Instrument
Digital Interface)フォーマットに従って記述された自
動演奏データを図示しないフロッピーディスクから読み
出しこれをカラオケ用プロセッサ1のMIDI入力端子
MIN1へ出力する。また、カラオケ用プロセッサ1に
は、図示しないホストコンピュータ等から通信回線3を
介して供給される自動演奏データ(MIDIデータ)が
MIDI入力端子MIN2より入力される。カラオケ用
プロセッサ1は、MIDI入力端子MIN2より入力し
た自動演奏データをフロッピーディスクに格納する場
合、該データをMIDI出力端子MOUT1よりFDD
2へ転送する。
【0013】次に、4〜6は、それぞれMIDI入出力
インタフェースを有する音源内蔵型の楽器(例えば電子
ピアノ、電子ドラム、その他の電子楽器等)である。こ
れらの楽器4〜6は、それぞれの演奏操作に対応したM
IDIデータをカラオケ用プロセッサ1のMIDI入力
端子MIN3〜MIN5へ出力する。また、7は音源を
有しない楽器(例えばエレキギター等)であり、演奏操
作に対応した楽音信号をカラオケ用プロセッサ1のオー
ディオ入力端子AIN1へ出力する。また、8はマイク
であり、歌唱音声を電気信号(音声信号)に変換し、こ
れをカラオケ用プロセッサ1のマイク入力端子AIN2
へ出力する。
【0014】次に、9はパワーアンプであり、カラオケ
用プロセッサ1のオーディオ出力端子AOUTから供給
されるオーディオ信号を増幅しこれを左右出力チャネル
より出力する。このパワーアンプ9の左右チャネル出力
は、それぞれスピーカSP1,SP2に供給され、楽音
として発音される。
【0015】さらに、10はLCD(Liquid Crystal Di
splay)パネル等からなる表示装置であり、カラオケ用プ
ロセッサ1の映像出力端子VOUTから出力される画像
信号に基づき後述する楽譜情報等を表示する。
【0016】(2)カラオケ用プロセッサ1の詳細 次に、カラオケ用プロセッサ1の詳細について説明す
る。図1において、11は入力切替部であり、2つのM
IDI入力端子MIN1,2から入力される自動演奏デ
ータのいずれか一方を選択しこれを出力する。また、1
2〜15は、入力されるMIDIデータから音階(音の
高さ)、ベロシティ(音の強さ)、発音タイミング等の
特徴量(以下、楽音パラメータという)を抽出するパラ
メータ検出部であり、16,17は、入力される楽音信
号から同じく楽音パラメータを抽出するパラメータ検出
部である。
【0017】すなわち、パラメータ検出部12は、入力
切替部11を介し入力されるMIDIデータ(以下、自
動演奏データという)から楽音パラメータを抽出し、パ
ラメータ検出部13〜15は、各々楽器4〜6から供給
されるMIDIデータより楽音パラメータを抽出し、パ
ラメータ検出部16は、楽器7からアッテネータ(AT
T)を介し供給される楽音信号(オーディオ信号)より
楽音パラメータを抽出し、さらにパラメータ検出部17
は、マイク8からアッテネータ(ATT)を介し供給さ
れるボーカル信号(オーディオ信号)より楽音パラメー
タを抽出する。
【0018】次に、18はデータ比較部であり、楽器4
〜7およびマイク8からの外部入力とこれらに対応する
パートの自動演奏データとの間で各々楽音パラメータの
比較を行う。ここで、楽器4〜6の演奏パートについて
は、例えばMIDIデータのプログラムチェンジによっ
て指定された音色情報に基づき特定可能である。楽器7
については、楽器の種類が一意に決まっている場合には
特に識別を要しないが、決まっていない場合には楽器の
種類を識別する必要がある。また、データ比較部18
は、一定の場合、楽音パラメータを比較するために外部
入力のキー(音階)を補正する処理を行うが、これにつ
いては後に詳しく説明する。
【0019】次に、19はマイナスワンデータ作成部で
あり、後述する一定の条件が満たされる場合に、自動演
奏データから楽器演奏に対応するパートの情報をマイナ
ス(除去)する処理を行う。このマイナスワンの処理
は、楽器演奏が行われる場合に自動演奏の対応するパー
トに代えて楽器演奏による楽音を出力するために行われ
るものである。
【0020】次に、20はキーコントロール部である。
ここでキーコントロールとは、主として歌唱者が歌いや
すいキー(音階)で歌唱することを可能にすべく伴奏音
のキーをシフトさせるものである。本実施形態において
は、自動演奏による伴奏のキーコントロールの他に、外
部入力される楽器演奏のキーコントロールが可能であ
る。すなわち、自動演奏のキーコントロールが行われる
と、これに合わせて楽器演奏者もキーをシフトさせて演
奏する必要があるが、演奏者の技術レベルによってはキ
ーをシフトさせて演奏することが困難な場合もある。そ
こで、自動演奏のキーコントロールを行う場合には、そ
れに合わせて外部入力のキーコントロールをも行うこと
が可能になっている。そして、キーコントロール部20
は、操作者による自動演奏のキーコントロールのオン/
オフ、キーシフト量、および外部入力のキーコントロー
ルのオン/オフの設定操作を受け付け、その設定内容に
対応した信号を補正回路部21および表示装置10へ出
力する。
【0021】補正回路部21は、データ比較部18にお
ける比較結果と操作者による出力先の選択結果(すなわ
ち、カラオケ装置と楽器のどちらから出力するか)に応
じて、演奏出力の態様を制御する。また、キーコントロ
ールの処理も、この補正回路部21において行われる。
なお、補正回路部21の詳しい処理内容については、実
施形態の動作として説明する。
【0022】次に、22は音源であり、補正回路部21
を介して供給される自動演奏データおよび楽器4〜6か
らの外部入力(MIDIデータ)に基づき楽音を合成
し、生成した楽音信号をオーディオ出力調整系23へ出
力する。オーディオ出力調整系23は、自動演奏出力、
楽器4〜7の演奏出力およびマイク8からのボーカル出
力の各系統ごとに設けられており、ノイズ等の高調波成
分を除去するフィルタ、周波数特性を補正するイコライ
ザ(EQ)、エコーやリバーブ等の各種効果を付与する
エフェクタ、およびボリュームレベルを調整するボリュ
ーム調整部からなっている。これら各部の調整量は、各
系統ごとに所望の値に調整可能となっている。
【0023】24はミキシング部であり、オーディオ出
力調整系23から出力される各系統の信号を混合し、そ
の混合信号を出力する。また、25はボリューム調整部
であり、ミキシング部24から出力される混合信号のボ
リュームレベルを調整する。さらに、26はアンプ部で
あり、ボリューム調整部25の出力を増幅しこれをカラ
オケ用プロセッサ1のオーディオ出力端子AOUTより
パワーアンプ9へ出力する。
【0024】(3)実施形態の動作 次に、図2に示すフローチャートを参照し、上記構成か
らなる実施形態の動作について説明する。ただし、以下
の説明では、指定された楽曲の自動演奏データがFDD
2より読み出され、該データに基づき自動演奏が行われ
る一方、楽器4〜7による演奏と歌唱が行われているも
のとする。
【0025】まずステップC2において、検出部12〜
17が自動演奏による入力と楽器演奏による外部入力か
ら各々楽音パラメータを検出する。そして、ステップC
3において、データ比較部18が自動演奏と楽器演奏の
対応するパート間で各々楽音パラメータを比較し、その
誤差が所定のしきい値より大きいか否かを判断する。こ
の判断結果に応じて、補正回路部21は、自動演奏の対
応するパートより楽器演奏を優先して出力する楽器優先
モードと、楽器演奏による外部入力を修正して出力する
修正出力モードのいずれかに出力モードを切り換える。
以下、これらの出力モードを分けて説明する。
【0026】楽器優先モード 楽器演奏による音程、音強、発音タイミング等が自動演
奏の対応するパートに対し大きくずれていない場合、補
正回路部21は、その演奏パートの出力を楽器優先モー
ドとする。
【0027】楽器優先モードになると、マイナスワンデ
ータ作成部19は、楽器演奏に対応するパートの自動演
奏データをミュート(除去)し、マイナスワンされた自
動演奏データを補正回路部21へ出力する(ステップC
4)。これにより、当該パートの自動演奏が停止され
る。
【0028】補正回路部21では、当該楽器演奏による
外部入力がMIDIデータであるか否かを判断する(ス
テップC5)。すなわち、前述したように、演奏される
楽器には、MIDIデータを出力する楽器4〜6とオー
ディオ信号を出力する楽器7とがあり、MIDIデータ
か否かによって音源22を通すか否かを決定するからで
ある。
【0029】ここで、外部入力がMIDIデータである
と判断された場合、ステップC6に進み、楽音発生の態
様として楽器による音出しとカラオケ装置による音出し
のいずれが選択されているかを判断する。すなわち、本
実施形態では、楽器の方がカラオケ装置より音が良い場
合や楽器演奏の実感を楽しむ場合等を考慮して、楽器か
らの外部入力(MIDIデータ)を当該楽器へ戻してそ
の音源を用いて音出しする態様と、カラオケ装置の音源
22を用いて音出しする態様のいずれかを操作者が楽器
毎に選択できるようになっている。
【0030】ここで、楽器による音出しが選択されてい
る場合、補正回路部21は、その楽器からの外部入力を
当該楽器へ戻すよう出力先を切り換える。これにより、
楽器の音源を用いて楽音が発生される。一方、カラオケ
装置による音出しが選択されている場合、補正回路部2
1は、その楽器からの外部入力を音源22へ供給するよ
う出力先を切り換える。これにより、カラオケ装置内部
の音源22によって楽器演奏に対応した楽音が発生され
る。
【0031】また、前述のステップC5において、外部
入力がMIDIデータでないと判断された場合、補正回
路部21は、上述したMIDIデータの場合と同様、楽
器7による音出しとカラオケ装置による音出しのいずれ
が選択されているかを判断する(ステップC9)。ここ
で、楽器7による音出しが選択されている場合、楽器7
より入力されたオーディオ信号の出力をオフし、カラオ
ケ装置による音出しを禁止する(ステップC10)。こ
れにより、楽器7のみによる音出しが行われる。一方、
カラオケ装置による音出しが選択されている場合、楽器
7より入力されたオーディオ信号を当該装置内部のオー
ディオ系23〜26へ出力する。これにより、カラオケ
装置による音出しが行われる(ステップC11)。
【0032】修正出力モード 一方、楽器演奏による音程、音強、発音タイミング等が
自動演奏の対応するパートに対し大きくずれている場
合、補正回路部21は、その演奏パートの出力を修正出
力モードとする。
【0033】この修正出力モードにおいては、楽器演奏
による音が大きくずれている場合に、歌唱者やその他の
演奏者の演奏を邪魔することのないよう、当該楽器演奏
のパートを修正出力するものである。修正出力の態様と
しては、例えば以下の2つがある。第1の態様は、当該
楽器演奏による外部入力を無視して、対応するパートの
出力を自動演奏に切り換えるものである。また、第2の
態様は、当該楽器演奏に対応するパートの自動演奏デー
タを参照し、これに音程、音高等が近づくよう外部入力
に修正を加えた上で出力するものである。この場合、第
1の態様と異なり外部入力が完全に無視される訳ではな
いため、楽器演奏の音がある程度尊重されることにな
る。
【0034】そして、この修正出力モードにおいても、
上述した楽器優先モードにおけるステップC5〜C11
と同様、外部入力がMIDIデータであるか否か、楽器
による音出しか否かに応じて出力の態様が制御される
(ステップC12〜C16)。
【0035】こうして、曲の演奏が終わるまで、各演奏
パートについて上述したステップC2〜C16の動作が
繰り返される(ステップC17)。
【0036】また、上述した演奏動作と並行して、以下
のような表示処理が行われる。すなわち、表示装置10
は、背景映像や歌詞等の一般のカラオケ装置が行う表示
の他、楽器演奏をガイドするための各種情報を表示す
る。例えば、カラオケ用プロセッサ1は、自動演奏デー
タに含まれる音階情報やコード情報から楽譜情報を形成
するとともに、キーコントロール部20において指定さ
れた情報から演奏者に示すキーコン情報を形成し、これ
らを映像信号として表示装置10へ出力する。また、楽
器演奏と自動演奏との比較結果である楽音パラメータを
時系列でグラフ化し、これを映像信号として表示装置1
0へ出力する。これにより、表示装置10では、演奏と
並行して楽譜情報、キーコン情報および演奏比較情報を
表示し、演奏者をガイドする。
【0037】B:第2実施形態 次に、第2実施形態について説明する。本実施形態にお
ける基本的な構成は、図1に示す第1実施形態と同様で
あるので、説明を省略する。本実施形態が第1実施形態
と異なる点は、第1実施形態のように楽器演奏が自動演
奏に対して大きくずれた場合に修正出力モードとなる機
能に加え、そのずれがあったフレーズについては模範演
奏である自動演奏による繰り返し演奏(リピート演奏)
を行うところにある。このリピート演奏には、操作者に
よるマニュアル操作に応じてリピート演奏を行うマニュ
アルリピートモードと、操作者が予めモードを選択して
おくことにより自動的にリピート演奏を行うオートリピ
ートモードとがある。以下、これらのモードを分けて本
実施形態の動作を説明する。
【0038】(1)マニュアルリピートモードの場合 はじめに、図3および図4に示すフローチャートを参照
し、マニュアルリピートモードにおける動作を説明す
る。 自動演奏の動作 まず、自動演奏は、以下のようにして行われる。図3に
おいて、自動演奏の開始が指示されると(ステップC2
1)、まずRAM上の所定領域であるメモリBをクリア
しておく(ステップC22)。ここで、メモリBとは、
後述するリピート演奏のために、楽音パラメータの誤差
がしきい値より大きかったフレーズの演奏データを保持
しておくための記憶領域である。そして、FDD2から
自動演奏データの読み出しを行う(ステップC23)。
【0039】次いで、読み出した1フレーズ分の自動演
奏データ(以下、フレーズデータという)をメモリA
(RAM上のメモリBとは異なる所定領域)にセットす
る(ステップC26)。なお、自動演奏データには、フ
レーズ単位のリピート演奏を考慮して、フレーズの長さ
を識別するための情報が含められている。
【0040】次に、メモリAから自動演奏データを順次
読み出す(ステップC29)。この間、外部入力がなけ
れば、ステップC31の判断結果が「No」となり、図
4に示すステップC44に進む。ステップC44では、
読み出した演奏データに対し、設定に応じたキーコント
ロール処理を行い、さらにステップC45で音源22に
よる発音処理を行う。
【0041】上述したステップC29,C44,C45
の動作は、メモリAのフレーズデータがすべて読み出さ
れるまで繰り返され、これにより1フレーズ分の自動演
奏が行われる。そして、1フレーズの演奏が終了する
と、ステップC30の判断結果が「Yes」となり、再
びステップC26において次のフレーズデータがメモリ
Aにセットされ、上述したステップC29,C44,C
45の動作が繰り返される。こうした動作を繰り返すこ
とにより自動演奏が進行し、1曲の自動演奏データの読
み出しが終了すると、ステップC46の判断結果が「Y
es」となり、最後にメモリAをクリアして(ステップ
C47)、動作を終了する(ステップC48)。なお、
図3に示すステップC27では、メモリAのフレーズデ
ータが前フレーズに続く連続フレーズであるか否かを判
断しているが、曲の第1フレーズまたはリピート演奏で
ない限り連続フレーズとなるので、ここでの判断結果は
「Yes」となり、曲の途中で演奏が途切れる(すなわ
ち、後述するリピート演奏のための待機時間がセットさ
れる)ことはない。
【0042】外部入力があったときの動作 さて、上述した自動演奏に楽器演奏が加わると、楽器演
奏による外部入力が検出され、図3に示すステップC3
1の判断結果が「Yes」となる。これにより、処理は
ステップC32に進み、その外部入力と自動演奏データ
から各々楽音パラメータを抽出する。
【0043】ここで、後述するデータ比較の前処理とし
て、外部入力のキーコントロールがオンの設定になって
いるか否かを判断する(ステップC33)。すなわち、
キーコントロール部20においては、自動演奏のキーコ
ントロールに合わせて外部入力である楽器演奏のキーコ
ントロールを設定することが可能であるが、その設定が
オフになっている場合には、楽器演奏者が自らキーをシ
フトさせて演奏することになる。
【0044】この場合、後に行うデータ比較の処理(図
4に示すステップC35)では、キーをシフトして演奏
された音階とキーをシフトする前の自動演奏データの音
階とを比較するから、当然に両者は大きくずれることに
なる。このように、演奏者が自動演奏のキーに合わせて
演奏しているにもかかわらず、音がずれているとみなさ
れるという不都合が生じることから、キーコントロール
する前の自動演奏データとの比較のために外部入力のキ
ーを自動演奏のキーシフト量だけ逆方向に補正する(ス
テップC34)。例えば、自動演奏のキーコントロール
が高音側へ3度シフトする設定になっていれば、楽器演
奏による外部入力のキーを低音側に3度シフトさせる。
逆に、自動演奏のキーコントロールが低音側へ3度シフ
トする設定になっていれば、楽器演奏による外部入力の
キーを高音側に3度シフトさせる。これにより、正当な
データ比較が行われ、上述した不都合がなくなる。
【0045】一方、外部入力のキーコントロールがオン
の設定になっている場合には、楽器演奏者はキーをシフ
トすることなく演奏すればよい。この場合、楽器演奏に
よる外部入力はキーコントロール前の自動演奏データと
比較された後、自動演奏と同様にキーコントロール処理
が施される。したがって、この場合には上述したような
不都合は生じないため、データ比較のためのキー補正は
行われない。
【0046】さて、図4に示すステップC35おいて
は、外部入力と自動演奏データの対応するパートの間で
楽音パラメータの比較を行う。そして、その誤差が所定
のしきい値より大きいか否かを判断する(ステップC3
6)。ここで、楽音パラメータの誤差が小さい場合、さ
らにマイナスワン機能の設定がオンとなっているか否か
を判断する(ステップC37)。ここで、マイナスワン
の設定がオンとなっていれば、自動演奏に代えて楽器演
奏を優先させるべく、自動演奏データから外部入力に対
応するパートを除去しマイナスワンデータを作成する
(ステップC38)。なお、マイナスワン機能の設定が
オフとなっていれば、上述したマイナスワンの処理は行
わない。
【0047】一方、前述のステップC36において、楽
音パラメータの誤差がしきい値より大きい場合、当該楽
器演奏が歌唱者や他の演奏者の邪魔になるのを避けるべ
く、そのパートにおいては自動演奏を優先させるため、
上述したマイナスワンの処理を行わない。また、この場
合、現在の演奏がリピート演奏でなく(ステップC3
9)、かつ、演奏中のフレーズが新しいフレーズであれ
ば(ステップC40)、その後のリピート演奏に備えて
メモリAのフレーズデータをメモリBにセットしておく
(ステップC41)。さらに、この場合、外部入力によ
る楽音発生をオンするか否かが操作者によって設定可能
となっており、オンする設定になっていれば、ステップ
C42の判断結果が「No」となり、自動演奏との合奏
が可能となる。一方、特に設定をしなければ、ステップ
C42では外部入力のオフが標準設定であることから、
外部入力は出力されず、自動演奏データが出力される。
【0048】こうして、前述と同様、設定に応じてキー
コントロール処理を行った後(ステップC44)、発音
処理が行われる(ステップC45)。
【0049】リピート演奏の動作 操作者がリピートスイッチ(図示しないリピート演奏を
指示する操作子)を操作してリピート演奏を指示すると
(図3に示すステップC24)、処理はステップC25
に進み、メモリBのフレーズデータを読み出す。そし
て、ステップC26において、1フレーズ分のフレーズ
データをメモリAにセットする。
【0050】次に、メモリAのフレーズデータがその前
に演奏されたフレーズの連続フレーズであれば、ステッ
プC29に進む。一方、連続フレーズでない場合は、ス
テップC28に進み、メモリAの演奏が開始されるまで
の待機時間をセットした後、ステップC29に進む。こ
れにより、演奏者の準備時間が確保される。また、この
演奏の待機時間が経過するまで、表示装置10における
楽譜表示の進行も停止され、演奏と表示内容との同期が
とられる。
【0051】そして、前述の自動演奏の場合と同様にメ
モリAから演奏データが読み出され、これに基づきリピ
ート演奏されるとともに、楽器演奏による外部入力に対
応した処理が行われる。これにより、1フレーズ分の自
動演奏が終了すると、ステップC30の判断結果が「Y
es」となり、メモリBより次のリピート演奏用のフレ
ーズデータがメモリAに取り込まれ、同様に自動演奏が
行われる。このようにして、この動作が繰り返され、メ
モリBのデータがすべて演奏されると、ステップC46
の判断結果が「Yes」となり、メモリAをクリアした
後(ステップC47)、リピート演奏が終了する。
【0052】(2)オートリピートモードの場合 次に、オートリピートモードにおける動作について説明
する。このオートリピートモードは、オートリピートモ
ード設定用の操作子によって設定されるようになってい
る。オートリピートモードの設定がオンにされると、前
述のマニュアルリピートモードの処理に代えて、図5お
よび図6に示す処理が行われる。
【0053】すなわち、オートリピートモードにおいて
は、初回の自動演奏が終了した後、メモリBにデータが
存在すれば(ステップC78(図6参照))、その後、
ステップC79で、オートリピートモードの設定がオン
になっているか否かを判断し、オンの場合には、図5に
示すステップC54において、リピート演奏のために保
持しておいた上記誤差のあった部分の自動演奏データを
メモリBから読み出すようになっている。また、ステッ
プC78で、メモリBにデータが存在する限り、ステッ
プC79に進むため、メモリBにデータが無くなるま
で、すなわち、演奏誤差がしきい値より大きい限り、リ
ピート演奏が繰り返される。ただし、演奏の途中でオー
トリピートモードをオフにした場合は、ステップC8
0,C81に進み、演奏は終了する。その他の自動演奏
および外部入力に対応する処理等については、前述のマ
ニュアルリピートモードの場合と同様である。
【0054】なお、繰り返し演奏の態様としては、前述
のように、演奏誤差がしきい値より大きい間は、それが
小さくなるまで何回でもリピート演奏を行うようにして
もよいが、これに限らず、例えば1回のみ、あるいは2
回など、リピート回数の上限を定めるようにしてもよ
い。
【0055】このように、前述の第1実施形態では、楽
器演奏の誤差が大きい場合には歌唱者や他の演奏者の邪
魔にならないように修正出力を行うようにしたが、本実
施形態においては、正確な演奏を習得するという観点か
ら、操作者(通常、演奏者)の選択によりリピート演奏
を行うようにしている。この演奏練習という思想は、後
述する第3実施形態において、特化した形で具現化され
る。
【0056】C:第3実施形態 次に、第3実施形態について説明する。本実施形態は、
第2実施形態におけるリピート演奏機能を有するカラオ
ケ装置を楽器練習装置に特化して構成したものである。
図7は、本実施形態にかかる楽器練習装置の構成を示す
ブロック図である。この図において、図1に示す実施形
態と共通する部分については同一符号を付し、説明を省
略する。
【0057】また、図7に示す第3実施形態が図1に示
す実施形態と異なる点は、カラオケ装置ではなく楽器練
習装置として構成したことから、プロセッサ1′が音源
やオーディオ出力系を持たないところにある。また、こ
れに伴い、プロセッサ1′には、オーディオ入力端子A
IN1やマイク入力端子AIN2も設けられていない。
【0058】かかる構成により、本実施形態において
は、楽音の発生はすべて楽器4〜6の音源を用いて行わ
れる。すなわち、補正回路部21は、楽器演奏による外
部入力がない場合、その楽器に対応するパートの自動演
奏データを当該楽器へ出力し、その楽器の音源を用いて
楽音を発生させる。また、楽器演奏による外部入力があ
る場合には、既述した実施形態と同様、楽音パラメータ
の比較を行い、誤差が大きくない場合には、そのパート
については楽器演奏を優先させるべく、自動演奏データ
をマイナスワンして外部入力をその楽器へ返送し、楽音
を発生させる。一方、楽音パラメータの誤差が大きい場
合には、リピート演奏が指示されていれば、第2実施形
態と同様にそのフレーズをリピート演奏し、演奏練習の
機会を与える。また、演奏動作と並行して第1実施形態
において説明した表示処理をも行い、演奏者をガイドす
る。なお、この場合も、第2実施形態と同様、オートリ
ピートモードとマニュアルリピートモードの2つがあ
り、動作の詳細は図5および図6に示した通りである。
また、この場合も、第1実施形態において説明したのと
同様に、外部入力の誤差が大きい場合に修正出力を行う
動作モードを持たせることも可能である。
【0059】C:変形例 なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、例えば以
下のような各種の変形が可能である。 (1)上記実施形態では、MIDIデータのプログラム
チェンジによって指定された音色情報から楽器4〜6の
演奏パートを特定したが、これ限らず、例えばプログラ
ムチェンジのようなデータを出力しない楽器が接続され
た場合には、カラオケ用プロセッサ1側から通信により
接続機種を問い合わせ、楽器の種類をチェックすること
により該当パートを特定するようにしてもよい。
【0060】(2)また、演奏データ(外部接続楽器の
出力を含む)のフォーマットは、MIDIに限らず、演
奏パートを特定できれば、その他のデータフォーマット
を採用してもよい。
【0061】(3)また、楽器の機種ごとに対応する接
続端子を設け、楽器が接続されている端子によって機種
を判別しマイナスすべきパートを特定してもよい。ある
いは、操作パネルから手動によりマイナスすべきパート
を指定するようにしてもよい。
【0062】(4)また、本発明にかかるプロセッサ
1,1′は、スタンドアローンのカラオケ装置や楽器練
習装置に搭載することも可能であるが、自動演奏データ
を公衆電話回線やISDNを介して配信する通信カラオ
ケシステムに適用することも可能である。
【0063】(5)また、上記実施形態では、楽器の生
演奏をマイナスワン処理の対象としたが、例えばボーカ
ルパート(メインボーカルあるいはコーラスパート)を
楽器演奏のパートと同様、マイナスワン処理の対象とす
るよう構成してもよい。この場合、自動演奏データの中
にボーカルパートのデータを含めておけばよい。
【0064】(6)また、リピート演奏の単位は、実施
形態のように1フレーズに限らず、これと異なる長さを
リピート演奏するようにしてもよい。
【0065】(7)さらに、本発明にかかるプロセッサ
1,1′を、例えばBGM(バック・グラウンド・ミュ
ージック)システムに利用することも可能である。これ
により、一部の演奏パートが楽器の生演奏であるBGM
システムを提供することが可能になる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、楽器演奏等に対応する第2の楽音信号が自
動演奏等に対応する第1の楽音信号に対し大きくずれた
場合に当該第2の楽音信号に代えて、対応するパートの
第1の楽音信号の信号成分を出力するので、歌唱者や他
の演奏者の演奏が邪魔されることがない、という効果が
得られる。
【0067】また、請求項2記載の発明によれば、第2
の楽音信号が第1の楽音信号に対し大きくずれた場合に
当該第2の楽音信号に代えて、対応するパートの第1の
楽音信号の信号成分に基づいて修正された第2の楽音信
号を出力するので、請求項1と同様の効果に加え、当該
楽器演奏等による楽音の特徴をある程度残すことができ
る。
【0068】
【0069】
【0070】また、請求項記載の発明によれば、楽器
演奏に対応する第2の楽音信号が基準となる第1の楽音
信号に対し大きくずれた場合に当該第2の楽音信号に代
えて、対応するパートの第1の楽音信号の信号成分を出
力するので、楽器演奏者が誤った演奏を行った場合に正
しい演奏によってガイドすることができる。
【0071】また、請求項記載の発明によれば、楽器
演奏に対応する第2の楽音信号が基準となる第1の楽音
信号に対し大きくずれた場合に当該第2の楽音信号に代
えて、対応するパートの第1の楽音信号の信号成分に基
づいて修正された第2の楽音信号を出力するので、楽器
演奏者が誤った演奏を行った場合に正しい演奏に基づい
て演奏者の演奏を修正した楽音によってガイドすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図2】 同実施形態の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図3】 本発明の第2実施形態におけるマニュアルリ
ピートモードの動作を説明するためのフローチャートの
一部である。
【図4】 同フローチャートの他の一部である。
【図5】 同実施形態におけるオートリピートモードの
動作を説明するためのフローチャートの一部である。
【図6】 同フローチャートの他の一部である。
【図7】 本発明の第3実施形態の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1……カラオケ用プロセッサ、1′……楽器練習用プロ
セッサ、2……フロッピーディスクドライブ、3……通
信回線、4〜7……楽器、8……マイク、9……パワー
アンプ、10……表示装置、11……入力切替部、12
〜17……パラメータ検出部、18……データ比較部
(比較手段)、19……マイナスワン処理部、20……
キーコントロール部、21……補正回路部(出力切換
部)、22……音源、23……オーディオ出力調整系、
24……ミキシング部、25……ボリューム調整部、2
6……アンプ部、AIN1……オーディオ入力端子、A
IN2……マイク入力端子、AOUT……オーディオ出
力端子、MIN1〜MIN5……MIDI入力端子(第
1、第2の信号入力手段)、MOUT1〜MOUT4…
…MIDI出力端子、SP1,SP2……スピーカ、V
OUT……映像出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 15/04 302 G10H 1/00 - 7/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数パートからなる楽曲に対応した第1
    の楽音信号を取り込む第1の信号入力手段と、楽音入力装置から 所定のパートに対応する第2の楽音信
    号を取り込む第2の信号入力手段と、前記楽音入力装置から与えられた信号に基づいて前記第
    2の楽音信号のパートを特定し、 前記第1の楽音信号の
    うち前記第2の楽音信号について特定したパートに対応
    する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽音の特徴
    量を比較し両者の誤差を検出する比較手段と、 前記比較手段によって検出される誤差が所定のしきい値
    より小さい場合、前記第1の楽音信号のうち前記第2の
    楽音信号のパートに対応する信号成分に代えて、当該第
    2の楽音信号を出力し、前記比較手段によって検出され
    る誤差が所定のしきい値より大きい場合、前記第2の楽
    音信号を出力することなく、前記第1の楽音信号のうち
    当該第2の楽音信号のパートに対応する信号成分を出力
    する出力切換手段とを具備することを特徴とするカラオ
    ケ用プロセッサ。
  2. 【請求項2】 複数パートからなる楽曲に対応した第1
    の楽音信号を取り込む第1の信号入力手段と、楽音入力装置から 所定のパートに対応する第2の楽音信
    号を取り込む第2の信号入力手段と、前記楽音入力装置から与えられた信号に基づいて前記第
    2の楽音信号のパートを特定し、 前記第1の楽音信号の
    うち前記第2の楽音信号について特定したパートに対応
    する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽音の特徴
    量を比較し両者の誤差を検出する比較手段と、 前記第2の楽音信号を前記第1の楽音信号のうち当該第
    2の楽音信号のパートに対応する信号成分に基づき修正
    する信号修正手段と、 前記比較手段によって検出される誤差が所定のしきい値
    より小さい場合、前記第1の楽音信号のうち前記第2の
    楽音信号のパートに対応する信号成分に代えて、当該第
    2の楽音信号を出力し、前記比較手段によって検出され
    る誤差が所定のしきい値より大きい場合、入力される第
    2の楽音信号に代えて、前記信号修正手段によって修正
    された第2の楽音信号を出力する出力切換手段とを具備
    することを特徴とするカラオケ用プロセッサ。
  3. 【請求項3】 複数パートからなる楽曲に対応した第1
    の楽音信号を取り込む第1の信号入力手段と、 楽器の演奏に応じて供給される第2の楽音信号を取り込
    む第2の信号入力手段と、前記楽器から与えられた信号に基づいて前記第2の楽音
    信号の演奏パートを特定し、 前記第1の楽音信号のうち
    前記第2の楽音信号について特定した演奏パートに対応
    する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽音の特徴
    量を比較し両者の誤差を検出する比較手段と、 前記比較手段によって検出される誤差が所定のしきい値
    より小さい場合、前記第1の楽音信号のうち前記第2の
    楽音信号の演奏パートに対応する信号成分に代えて、当
    該第2の楽音信号を出力し、前記比較手段によって検出
    される誤差が所定のしきい値より大きい場合、前記第2
    の楽音信号を出力することなく、前記第1の楽音信号の
    うち当該第2の楽音信号の演奏パートに対応する信号成
    分を出力する出力切換手段とを具備することを特徴とす
    る楽器練習用プロセッサ。
  4. 【請求項4】 複数パートからなる楽曲に対応した第1
    の楽音信号を取り込む第1の信号入力手段と、 楽器の演奏に応じて供給される第2の楽音信号を取り込
    む第2の信号入力手段と、前記楽器から与えられた信号に基づいて前記第2の楽音
    信号の演奏パートを特定し、 前記第1の楽音信号のうち
    前記第2の楽音信号について特定した演奏パートに対応
    する信号成分と当該第2の楽音信号との間で楽音の特徴
    量を比較し両者の誤差を検出する比較手段と、 前記第2の楽音信号を前記第1の楽音信号のうち当該第
    2の楽音信号の演奏パートに対応する信号成分に基づき
    修正する信号修正手段と、 前記比較手段によって検出される誤差が所定のしきい値
    より小さい場合、前記第1の楽音信号のうち前記第2の
    楽音信号の演奏パートに対応する信号成分に代えて、当
    該第2の楽音信号を出力し、前記比較手段によって検出
    される誤差が所定のしきい値より大きい場合、入力され
    る第2の楽音信号を出力することなく、前記信号修正手
    段によって修正された第2の楽音信号を出力する出力切
    換手段とを具備することを特徴とする楽器練習用プロセ
    ッサ。
JP16760696A 1996-06-27 1996-06-27 カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ Expired - Fee Related JP3166621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760696A JP3166621B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ
JP2000208749A JP3659138B2 (ja) 1996-06-27 2000-07-10 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760696A JP3166621B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208749A Division JP3659138B2 (ja) 1996-06-27 2000-07-10 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1011082A JPH1011082A (ja) 1998-01-16
JP3166621B2 true JP3166621B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=15852903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16760696A Expired - Fee Related JP3166621B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510763A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ライン 6,インコーポレーテッド 楽器を演奏する際にユーザを支援するマルチメディア・プレゼンテーション

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382361B2 (ja) * 2010-05-11 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 楽曲演奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510763A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ライン 6,インコーポレーテッド 楽器を演奏する際にユーザを支援するマルチメディア・プレゼンテーション

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1011082A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900580B2 (ja) カラオケ装置
KR100267662B1 (ko) 음성사운드로부터 유도된 합창사운드를 발생하는 하모니 합창장치
JP4010019B2 (ja) 歌唱音声信号切換装置
US5744744A (en) Electric stringed instrument having automated accompaniment system
JP3127722B2 (ja) カラオケ装置
JP2005107333A (ja) カラオケ装置
JP3353595B2 (ja) 自動演奏装置およびカラオケ装置
JP3659138B2 (ja) カラオケ装置
JP3166621B2 (ja) カラオケ用プロセッサおよび楽器練習用プロセッサ
JP4123583B2 (ja) カラオケ装置
JP2001324987A (ja) カラオケ装置
JP4068069B2 (ja) バックコーラス音量を自動制御するカラオケ装置
JPH0417000A (ja) カラオケ装置
JP2002073058A (ja) カラオケ装置
JP3180470B2 (ja) カラオケ装置
JP2001022364A (ja) 自動移調装置を具備したカラオケ装置
JP2889841B2 (ja) 電子楽器自動伴奏時のコード変化処理方法
JP3562223B2 (ja) カラオケ装置
JP3982514B2 (ja) カラオケ装置
JP3873914B2 (ja) 演奏練習装置及びプログラム
JP2922100B2 (ja) 伴奏システム及び当該システムを組み込んだ電気弦楽器
JP2009008934A (ja) 楽音再生装置
JP3562239B2 (ja) カラオケ装置
JP2004184506A (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP2001100771A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees