JP3165997B2 - 鋼管矢板の打設工法および装置 - Google Patents

鋼管矢板の打設工法および装置

Info

Publication number
JP3165997B2
JP3165997B2 JP11883996A JP11883996A JP3165997B2 JP 3165997 B2 JP3165997 B2 JP 3165997B2 JP 11883996 A JP11883996 A JP 11883996A JP 11883996 A JP11883996 A JP 11883996A JP 3165997 B2 JP3165997 B2 JP 3165997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
sheet pile
pipe sheet
hole hammer
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11883996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09302654A (ja
Inventor
憲二 黒岩
圭司 河原
千明 宇留島
貞幸 中室
強士 廣川
弘介 横山
猛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP11883996A priority Critical patent/JP3165997B2/ja
Publication of JPH09302654A publication Critical patent/JPH09302654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165997B2 publication Critical patent/JP3165997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設工事における
鋼管矢板の打設工法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】砂礫、転石、捨石、コンクリート中での
締切工事、土留壁工事における鋼管矢板の打設工事、急
傾斜地盤および水中の硬質地盤、岩盤等における鋼管矢
板土留壁、締切、護岸、構台、桟橋工事等の鋼管矢板の
打設工事で、パイルハンマー、油圧(空圧)ハンマー、
バイブロハンマー等の各種ハンマーで鋼管矢板を直接そ
のままの地盤に打撃することがある。
【0003】このようなハンマーで直接打撃した場合、
礫地盤や転石等があると、打撃により鋼管矢板の変形、
破損を生じ、打設が不可能となるおそれがある。
【0004】そこで現在の工法としては、全旋回式ケー
シング圧入機と、ハンマークラブバケット、重垂式チゼ
ル、ダウンザホールハンマー等の併用によって削孔を行
い、良質土砂に置換え、これをラップしながら壁状に連
続施工後、その改良した場所に鋼管矢板を打設してい
る。この場合の良質土砂に置換えのための掘削径は当然
鋼管矢板の径よりもかなり大きい径となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の置替え工
法では、急傾斜地盤や水深の大きい湖床、河床、海底地
盤等での施工では、置替え改良工事を行うための全旋回
式ケーシング圧入機の設置架台などを初めとして非常に
大規模な仮設設備を必要とし、また、ケーシング建込み
による置換えのラップ施工精度の確保が難しい。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、従来の置替え工法の場合と比べて掘削・削孔範囲が
鋼管矢板外径に近接させることができ、しかも、良質土
砂に置換える工程を経ずに掘削・削孔と同時に1工程で
鋼管矢板の打設を大掛かりの仮設設備を用いずとも精度
良く行うことができる鋼管矢板の打設工法および装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、鋼管矢板の打設工法としては、使用するダウ
ンザホールハンマーはビット部が拡径可能なものとし、
杭打機に装着したダウンザホールハンマー及びロッドを
鋼管矢板内に挿入し、鋼管矢板は断面L字形のアングル
材を相互に閉じるように間隔を存して向き合わせた雌継
手と断面L字形のアングル材を相互に逆向きにして開く
ように合わせた雄継手とをそれぞれ左右側部で長手方向
に向かうように設け、これら雌継手と雄継手は先端部に
超硬ビットを取付け、ダウンザホールハンマーでの掘削
範囲から突出するこれら雌継手と雄継手相互の接続で先
行打設鋼管矢板をガイドに後行の鋼管矢板を打設し、鋼
管矢板の先端からでるダウンザホールハンマーのビット
部を拡径し、拡径後はダウンザホールハンマーで削孔打
設を開始し、削孔完了後、ビット部を縮径して鋼管矢板
内部のロッドおよびダウンザホールハンマーを引き上げ
ること、および雌継手は断面L字形のアングル材を相互
に閉じるように間隔を存して向き合わせたものであり、
雄継手は断面L字形のアングル材を相互に逆向きにして
開くように合わせたものであることを要旨とするもので
ある。
【0008】鋼管矢板の打設装置としては、ビット部は
掘削ビットを多数植設した三枚の水平な羽根状体が写真
機の絞りを構成するように相重ねる中心部に隙間を設け
るか否かで、縮径状態から拡径可能なものとし、さら
に、ビット部上方に該ビット部縮径時の径より径の大き
な係止部を設けたダウンザホールハンマーと、このダウ
ンザホールハンマーが挿入する鋼管矢板の先端内側に前
記ダウンザホールハンマーの係止部よりも鋼管矢板の内
径を小さくするような先端リングを設け、断面L字形の
アングル材を相互に閉じるように間隔を存して向き合わ
せた雌継手と断面L字形のアングル材を相互に逆向きに
して開くように合わせた雄継手とをそれぞれ左右側部で
長手方向に向かうように設け、これら雌継手と雄継手は
先端部に超硬ビットを取付けた鋼管矢板とからなるこ
と、および、雌継手は断面L字形のアングル材を相互に
閉じるように間隔を存して向き合わせたものであり、雄
継手は断面L字形のアングル材を相互に逆向きにして開
くように合わせたものであることを要旨とするものであ
る。
【0009】本発明によれば、ビット部を拡径したダウ
ンザホールハンマーで鋼管矢板外径より僅かに大きい径
を削孔し、これにより鋼管矢板の先端抵抗および周辺摩
擦を小さくして削孔と同時に鋼管矢板の打設を行うこと
ができる。
【0010】また、継手相互の接続で先行打設鋼管矢板
をガイドに精度良く後行鋼管矢板を打設でき、しかも、
継手先端部の超硬ビットで地山、岩等を切崩し、およ
び、先行打設鋼管矢板の継手内の根固めモルタル等の切
削、除去を行うことができる。
【0011】さらに、鋼管矢板に設けた先端リングはダ
ウンザホールハンマーの削孔位置ずれの防止を行い、先
行鋼管矢板の継手部に対するハンマービットによる破損
を防ぐとともに、ハンマーの振動打撃力を鋼管矢板に直
接伝達し、削孔と打込みとを確実に同時に行うことがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1〜図7は本発明の鋼
管矢板の打設工法の1実施形態を示す各工程の側面図で
ある。
【0013】先に本発明の鋼管矢板の打設装置について
説明すると、図2、図3中1はエアー駆動の打撃機であ
るダウンザホールハンマーで、これはクローラ式の杭打
機2に装着した駆動装置(オーガーマシン)3から吊り
下げる。
【0014】そして図2に示すようにダウンザホールハ
ンマー1は削孔ロッド4の先端に配設され、図10〜図12
に示すようにビット部1aは掘削ビット5を多数植設し
た三枚の水平な羽根状体が写真機の絞りを構成するよう
に相重ねる中心部に隙間を設けるか否かで、縮径状態か
ら拡径可能なものとした。
【0015】図11はビット部1aの縮小状態であり、図
12は拡径状態であり、駆動装置3の回転力を削孔ロッド
4を介してダウンザホールハンマー1に伝える際に右に
回転させることで拡径状態となり、左に回転させること
で縮径状態となる。
【0016】さらに、図8、図9に示すようにダウンザ
ホールハンマー1はビット部1aの上方で削孔ロッド4
との間に該ビット部1aの縮径時の径より径の大きな係
止部9を設けた。
【0017】6はダウンザホールハンマー1および削孔
ロッド4が挿通可能な鋼管矢板で、図13〜図15に示すよ
うに断面L字形のアングル材を相互に閉じるように間隔
を存して向き合わせた雌継手7aと断面L字形のアング
ル材を相互に逆向きにして開くように合わせた雄継手7
bとをそれぞれ左右側部で長手方向に向かうように設け
ている。
【0018】また、これら雌継手7a、雄継手7bは先
端部に超硬ビット8を取付けた。この超硬ビット8の部
分も継手を構成するものであり、雌継手7a、雄継手7
bは形状を異とするビットである。
【0019】これに加えて、鋼管矢板6の先端内側に前
記ダウンザホールハンマー1の係止部9の外径よりも鋼
管矢板の内径を小さくするような先端リング10を設け
た。
【0020】次に前記打設を用いて行う本発明の鋼管矢
板の打設工法について説明する。まず、図1に示すよう
に仮受架台11に鋼管矢板6をクローラクレーン12を用い
て吊込みを行い、頭部で仮受けをする。
【0021】図2に示すように杭打機2を用いて、杭打
機2に装着したダウンザホールハンマー1及び削孔ロッ
ド4を前記仮受けした鋼管矢板6内に挿入する。この時
にはハンマーのビット部1aは図8に示すように縮径し
た状態である。
【0022】図3に示すように杭打機2の補巻ワイヤー
13で鋼管矢板6を吊上げ、かつ、駆動装置(オーガーマ
シン)3、削孔ロッド4、ダウンザホールハンマー1を
同時に巻上げ、鋼管矢板6の先端から出たビット部1a
を拡径する。
【0023】図4に示すように拡径後は鋼管矢板6をあ
ずけ、オーガー側で鋼管矢板6を吊上げる。
【0024】図5に示すように鋼管矢板6を所定の場所
に移動し、建込みを行い、図6に示すように打設場所の
杭芯を出し、両側に導材14をセットし、鋼管の傾きに注
意しながら削孔打設を開始する。
【0025】この場合、図13〜図15に示すように先行打
設した鋼管矢板6に対して後行打設する鋼管矢板6は雌
継手7aと雄継手7bとの係合で先行打設した鋼管矢板
6をガイドに打設できる。
【0026】なお、図14中αはダウンザホールハンマー
1での掘削範囲を示すが、前記雌継手7aと雄継手7b
はこの範囲から突出する。前記雌継手7a、雄継手7b
の先端部に設けた超硬ビット8は前記ダウンザホールハ
ンマー1での掘削範囲から外れた部分の地山、岩等の切
崩し、および、先行打設した鋼管矢板の継手内の根固め
モルタル等の切削、除去を行う。
【0027】図7に示すように、削孔完了後、ダウンザ
ホールハンマー1及び削孔ロッド4を逆転し、ビット部
1aを縮径して鋼管矢板6の内部から削孔ロッド4およ
びダウンザホールハンマー1を引き上げる。
【0028】図示は省略するがかかる引き上げ後、根固
めモルタルを地上より鋼管矢板内に圧送して打設し、ま
た、雌継手7aと雄継手7bの継手部内は洗浄、清掃後
ポリパイプを用いて止水剤注入袋を挿入し、この注入袋
内に有孔塩ビパイプを挿入し、塩ビパイプ口元より混合
ウレタン液を流し込み、口元まで充填することになり、
止水を行う。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明の鋼管矢板の打
設工法および装置は、従来の置替え工法の場合と比べて
掘削・削孔範囲が鋼管矢板外径に近接させることがで
き、しかも、良質土砂に置換える工程を経ずに掘削・削
孔と同時に1工程で鋼管矢板の打設を大掛かりの仮設設
備を用いずとも精度良く行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第1工程の縦断側面図である。
【図2】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第2工程の縦断側面図である。
【図3】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第3工程の縦断側面図である。
【図4】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第4工程の縦断側面図である。
【図5】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第5工程の縦断側面図である。
【図6】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第6工程の縦断側面図である。
【図7】本発明の鋼管矢板の打設工法の1実施形態を示
す第7工程の縦断側面図である。
【図8】図3のA部の拡大で、縮径時の縦断側面図であ
る。
【図9】図3のA部の拡大で、拡径時の縦断側面図であ
る。
【図10】使用するダウンザホールハンマーの一部切欠
いた側面図である。
【図11】使用するダウンザホールハンマーの縮径時の
底面図である。
【図12】使用するダウンザホールハンマーの拡径時の
底面図である。
【図13】鋼管矢板の打設状態を示す平面図である。
【図14】鋼管矢板の継手の詳細を示す平面図である。
【図15】鋼管矢板の打設状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1…ダウンザホールハンマー 1a…ビット部 2…杭打機 3…駆動装置 4…削孔ロッド 5…掘削ビット 6…鋼管矢板 7a…雌継手 7b…雄継手 8…超硬ビット 9…係止部 10…先端リング 11…仮受架台 12…クローラク
レーン 13…補巻ワイヤー 14…導材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒岩 憲二 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社 関西支店内 (72)発明者 河原 圭司 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社 関西支店内 (72)発明者 宇留島 千明 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社 関西支店内 (72)発明者 中室 貞幸 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社 関西支店内 (72)発明者 廣川 強士 大阪府大阪市北区中之島三丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 横山 弘介 兵庫県佐用郡佐用町山脇501 株式会社 横山基礎工事内 (72)発明者 林 猛 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地三菱マテリアル株式会社 岐阜 製作所内 (56)参考文献 特開 平5−311654(JP,A) 特開 平7−252829(JP,A) 特開 昭55−136328(JP,A) 特開 平9−49388(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用するダウンザホールハンマーはビッ
    ト部が拡径可能なものとし、杭打機に装着したダウンザ
    ホールハンマー及びロッドを鋼管矢板内に挿入し、鋼管
    矢板は雌継手と雄継手とをそれぞれ左右側部で長手方向
    に向かうように設け、これら雌継手と雄継手は先端部に
    超硬ビットを取付け、ダウンザホールハンマーでの掘削
    範囲から突出するこれら雌継手と雄継手相互の接続で先
    行打設鋼管矢板をガイドに後行の鋼管矢板を打設し、鋼
    管矢板の先端からでるダウンザホールハンマーのビット
    部を拡径し、拡径後はダウンザホールハンマーで削孔打
    設を開始し、削孔完了後、ビット部を縮径して鋼管矢板
    内部のロッドおよびダウンザホールハンマーを引き上げ
    ることを特徴とする鋼管矢板の打設工法。
  2. 【請求項2】 雌継手は断面L字形のアングル材を相互
    に閉じるように間隔を存して向き合わせたものであり、
    雄継手は断面L字形のアングル材を相互に逆向きにして
    開くように合わせたものである請求項1記載の鋼管矢板
    の打設工法。
  3. 【請求項3】 ビット部は掘削ビットを多数植設した三
    枚の水平な羽根状体が写真機の絞りを構成するように相
    重ねる中心部に隙間を設けるか否かで、縮径状態から拡
    径可能なものとし、さらに、ビット部上方に該ビット部
    縮径時の径より径の大きな係止部を設けたダウンザホー
    ルハンマーと、このダウンザホールハンマーが挿入する
    鋼管矢板の先端内側に前記ダウンザホールハンマーの係
    止部よりも鋼管矢板の内径を小さくするような先端リン
    グを設け、雌継手と雄継手とをそれぞれ左右側部で長手
    方向に向かうように設け、これら雌継手と雄継手は先端
    部に超硬ビットを取付けた鋼管矢板とからなることを特
    徴とした鋼管矢板の打設装置。
  4. 【請求項4】 雌継手は断面L字形のアングル材を相互
    に閉じるように間隔を存して向き合わせたものであり、
    雄継手は断面L字形のアングル材を相互に逆向きにして
    開くように合わせたものである請求項3記載の鋼管矢板
    の打設装置。
JP11883996A 1996-05-14 1996-05-14 鋼管矢板の打設工法および装置 Expired - Fee Related JP3165997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883996A JP3165997B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 鋼管矢板の打設工法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883996A JP3165997B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 鋼管矢板の打設工法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302654A JPH09302654A (ja) 1997-11-25
JP3165997B2 true JP3165997B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14746438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11883996A Expired - Fee Related JP3165997B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 鋼管矢板の打設工法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165997B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875318B2 (ja) * 2005-06-10 2012-02-15 株式会社横山基礎工事 水上構造物基礎部の防護方法
JP2011021374A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokunagagumi:Kk 矢板の圧入工法
JP6007036B2 (ja) * 2012-09-09 2016-10-12 株式会社横山基礎工事 鋼管矢板打設方法
CN107119685A (zh) * 2017-04-18 2017-09-01 中冶天工集团天津有限公司 一种针对静压桩机进行破除桩头的破桩器及其施工方法
JP6943633B2 (ja) * 2017-06-01 2021-10-06 株式会社横山基礎工事 リング状先端金物およびそれを使用する中掘り杭工法
CN107268561A (zh) * 2017-07-12 2017-10-20 尹俊 水上承重施工平台及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09302654A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP6886717B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP6319935B2 (ja) 管状杭の打設方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP2005220573A (ja) 杭材の打設方法
JP2003082663A (ja) 杭打装置
JPH0428078B2 (ja)
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP2003027469A (ja) 鋼管杭、これを使用した基礎杭造成方法及びその装置
JP2997402B2 (ja) 矢板の圧入工法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JPH0663413B2 (ja) 掘削用ビット装置及び掘削方法
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
JP2002167759A (ja) 基礎杭の施工方法
JPH0224419A (ja) 杭引抜同時埋戻し工法及び杭引抜機
JPH0344612B2 (ja)
JP2951227B2 (ja) 矢板の施工方法及びそれに使用するケーシングチューブ
JPH0321719A (ja) 杭打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160309

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees