JP3164696B2 - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JP3164696B2
JP3164696B2 JP15028593A JP15028593A JP3164696B2 JP 3164696 B2 JP3164696 B2 JP 3164696B2 JP 15028593 A JP15028593 A JP 15028593A JP 15028593 A JP15028593 A JP 15028593A JP 3164696 B2 JP3164696 B2 JP 3164696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyacetal resin
weight
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15028593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711101A (ja
Inventor
秀俊 大川
肇 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP15028593A priority Critical patent/JP3164696B2/ja
Publication of JPH0711101A publication Critical patent/JPH0711101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164696B2 publication Critical patent/JP3164696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアセタール樹脂
(A) に脂肪族ポリエーテル(B) を配合した成形用樹脂組
成物に関し、特に優れた帯電防止特性を有し、両成分の
分散性が良好で、且つ表面特性、成形性の良好なポリア
セタール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
セタール樹脂は、機械的特性、熱的特性、電気的特性、
摺動性、成形性等において優れた特性を持っており、構
造材料や機構部品等として電気・電子機器、自動車部
品、精密機械部品等に広く使用されている。しかし、ポ
リアセタール樹脂は、高い表面固有抵抗を有するため、
用途によっては、静電気ノイズ、表面に異物の付着等、
帯電に起因する障害を起こし易く用途によっては問題と
なる場合が多い。このような静電気障害に対処するため
各種の帯電防止剤を配合することが提案されている。し
かし、イオン性の帯電防止物質は、ポリアセタールの変
色、熱安定性の低下等の原因となり好ましくない。一
方、ポリエチレングリコール等の脂肪族ポリエーテルや
水酸基を有する多価アルコールの脂肪酸エステルは適度
の吸湿性があり、ポリアセタール樹脂に配合することに
より導電性、帯電防止性を改善することが知られている
が、ポリアセタール樹脂は一般の熱可塑性樹脂と異なり
結晶性が高く、相互の相溶性、分散性が悪く、安定して
均一な帯電防止性が得難く、又、界面での相分離を生
じ、成形品とした場合に表層剥離を生じ、実用上問題が
ある。特に、その効果を増強するため比較的多量の脂肪
族ポリエーテル等を配合すると、この支障は著しい。本
発明は、かかるポリアセタール樹脂の前記脂肪族ポリエ
ーテル等に対する親和性、分散性を改良し、優れた帯電
防止効果を付与し、且つ成形品表面の良好な樹脂組成物
を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリアセタール樹脂と
脂肪族ポリエーテル系樹脂等を、特定のフェノール系高
分子化合物と共に溶融混練することにより、その分散性
を改良し、成形品の表面状態が優れ表層剥離も抑えら
れ、且つポリアセタール樹脂に優れた帯電防止効果を付
与することができることを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち本発明は、(A) ポリアセタール樹脂 100
重量部、(B) 脂肪族ポリエーテル 0.5〜30重量部、
(C) 主鎖又は側鎖にフェノール基を有するフェノール系
高分子化合物 0.5〜30重量部、(D) 水酸基を有する多
価アルコールの脂肪酸エステル 0〜10重量部、(E) 無
機質又は有機質充填剤 0〜100 重量部より成るポリア
セタール樹脂組成物である。
【0004】以下、本発明に用いられる成分について説
明する。本発明における成分 (A)のポリアセタール樹脂
とは、オキシメチレン単位-(OCH2)-を主たる構成単位と
する高分子化合物で、ポリオキシメチレンホモポリマ
ー、又はオキシメチレン基を主たる繰り返し単位とし、
これ以外に他の構成単位、例えばエチレンオキサイド、
1,3 −ジオキソラン、1,4 −ブタンジオールホルマール
等のコモノマー単位を少量含有するコポリマー、ターポ
リマー、ブロックポリマーの何れにてもよく、又、分子
が線状のみならず分岐、架橋構造を有するものであって
もよく、更に各種の変性基を導入した公知の変性ポリア
セタールであってもよい。又、その重合度に関しても特
に制限はなく、成形加工性を有するもの(例えば 190
℃、2160g 荷重下でのメルトフロー値(MFR)が 1.0
〜100 )であれば良い。
【0005】次に本発明に使用される成分(B) の脂肪族
ポリエーテルは、炭素数2〜4個よりなる脂肪族エーテ
ル基を主たる繰り返し単位とするポリエーテルで、単独
重合体であっても共重合体であってもよい。また、側鎖
の有無を問わず、末端基の種類も特に限定するものでは
ないが、-OH 末端であることが好ましい。例として、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リブチレングリコール、クロロヒドリンラバー等が挙げ
られる。これらは比較的分子量の低いものから高いもの
まで使用可能であるが、帯電防止効果の程度は、分子量
の増大と共に低下する傾向にあり、従って分子量 20000
以下、特に 400〜10000 程度が好ましい。かかる脂肪族
ポリエーテル(B) の配合量はポリアセタール樹脂 100重
量部に対して 0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部
である。(B) 成分の配合量が過少であると本発明の目的
とする帯電防止性等の効果が充分得られず、又、過大で
あると、ポリアセタール樹脂本来の特徴が失われ、何れ
も好ましくない。
【0006】次に本発明の組成物は特に必須ではない
が、成分(D) として脂肪酸と多価アルコールから得られ
る遊離水酸基を有する多価アルコールの脂肪酸エステル
を併用配合すると、帯電防止効果が更に増強され、好ま
しい。かかる水酸基を有する多価アルコールの脂肪酸エ
ステル(D) とは、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ペヘン酸、モンタン
酸、クエン酸、オレイン酸、ヒドロキシステアリン酸等
の脂肪酸と、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、ソルビトール等の多価アルコールとの反応に
より得られる少なくとも一個の遊離水酸基と少なくとも
一個のエステル基とを有する脂肪酸エステルアルコール
である。これら、水酸基を有する多価アルコールの脂肪
酸エステル(D) の配合量は、ポリアセタール樹脂(A) 10
0 重量部に対して10重量部以下、好ましくは 0.1〜5重
量部である。
【0007】本発明は、上記各成分の分散性を改善する
ため、成分(C) としてフェノール系高分子化合物を、上
述のポリアセタール樹脂(A) 及び脂肪族ポリエーテル系
樹脂(B) 等と共に配合し、溶融混練することに特徴があ
る。本発明で用いられるフェノール系高分子化合物と
は、フェノール基を主鎖又は側鎖に含有するフェノール
性-OH 基を有する高分子化合物である。フェノール基を
主鎖に有する高分子化合物としては例えば、ノボラック
樹脂、レゾール樹脂及びこれらの誘導体、共重合体やそ
の水添物等が挙げられるが、これに限定されるものでは
ない。また、フェノール基を側鎖に有する高分子化合物
としては、ポリビニルフェノール等が挙げられ、オルト
−、メタ−およびパラ−ビニルフェノールの単独共重合
体および共重合体であり、更には他のビニル化合物との
共重合体であってもよい。かかる(C) 成分のフェノール
基は主鎖を構成する原子に直接結合していてもよく、他
の2価の有機基を介して主鎖に結合していてもよい。
又、-OH 以外に他の各種の置換基を有するフェノール基
であってもよい。ここでいう置換フェノール基とは、例
えばクロロフェノール、ヒドロキノン、クレゾール、ヒ
ドロキシ安息香酸、カテコール、レゾルシノール、サリ
チル酸、3−メチルフェノール等の基が挙げられる。本
発明において、フェノール系高分子化合物(C) の存在
は、ポリアセタール樹脂(A) に対し、脂肪族ポリエーテ
ル系樹脂(B) 、更には多価アルコールの脂肪酸エステル
(D) の分散性を改良し、成形品の表層剥離、成形品の表
面状態を改善するのみならず、機械的物性をも顕著に改
善し、又、(D) 成分の過度の滲出を抑制する効果を有す
るものである。このことは組成物成形品に対するテープ
剥離試験により確認できる。即ち、(C) 成分の存在しな
い成形品の場合は、成形品の表面が剥離し易い。これに
対し本発明の(C) 成分を配合した場合の樹脂組成物は、
同様のテープ剥離試験において比較的多量の(B) 成分を
配合しても剥離等を生じないことが確認され、又、安定
した帯電防止効果が得られる。これらのフェノール系高
分子化合物(C) の配合量は、ポリアセタール樹脂(A)100
重量部に対して 0.5〜30重量部であり、好ましくは1
〜20重量部である。(C) 成分の配合量が過小であると本
発明の目的とする(B) 成分や(D) 成分の分散性が悪く、
又、過大であるとポリアセタール樹脂本来の特性が失わ
れ好ましくない。
【0008】本発明において、成分(E) の充填剤は必ず
しも必須な成分ではないが、導電性、帯電防止性の一層
の向上、機械的強度、耐熱性、寸法安定性等の性能に優
れた成形品を得るために任意に配合することが出来る。
これらは、目的に応じて繊維状、粉粒状、板状、又は中
空状の充填剤が用いられる。特に導電性フィラーの配合
は本発明の目的とする帯電防止効果が更に一層向上し好
ましい。かかる導電性フィラーとしては、導電性カーボ
ンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、或い
はステンレス、チタン、銅、真鍮等の金属類等からなる
繊維状、粉粒状、板状の物質で導電性の高いものであれ
ば特に限定されるものではない。尚、充填剤(D) として
は前記導電性充填剤以外の繊維状浄化剤や粉粒状、板状
の充填剤であってもよく、両者の併用であってもよい。
例えば、繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベス
ト繊維、シリコン繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコ
ニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チ
タン酸カリ繊維が挙げられる。特に代表的な繊維状充填
剤はガラス繊維である。尚、芳香族ポリアミド樹脂、フ
ッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機質繊維状物質も
使用することが出来る。粉粒状充填剤としては、シリ
カ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ガラスバルー
ン、シラスバルーン、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウ
ム、カオリン、タルク、クレー、硅藻土、ウォラストナ
イトの如き硅酸塩、酸化鉄、酸化チタン、アルミナの如
き金属酸化物、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金
属の硫酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロ
マイト等の炭酸塩、その他の炭化硅素、窒化硅素、窒化
硼素、各種金属粉末等が挙げられる。板状充填剤として
は、マイカ、ガラスフレーク等が挙げられる。これら充
填剤の表面は、有機シラン、有機ボラン、有機チタネー
ト、ウレタン等を使用して表面処理を施すことが好まし
い。これらの充填剤は1種又は2種以上を併用して使用
することが可能である。繊維状充填剤、特にガラス繊維
又はカーボン繊維と、粉粒状又は板状充填剤の併用は特
に機械的強度と寸法精度等を兼備する上で好ましい組み
合わせである。充填剤(E) の配合量はポリアセタール樹
脂(A) 100 重量部に対して合計 100重量部以下であり、
添加量が過大になると成形加工性や靭性を害し好ましく
ない。
【0009】更に、本発明の樹脂組成物には所望の特性
を付与するための公知の添加物、例えば酸化防止剤、熱
安定剤、耐光(候)安定剤、加水分解安定剤、等の各種
安定剤、潤滑剤、滑剤、核剤、染顔料等の着色剤、離型
剤、可塑剤、難燃剤等の添加剤を配合し得る。又、本発
明の目的を見失わない範囲で更に他の熱可塑性樹脂を配
合することもできる。
【0010】本発明のポリアセタール樹脂組成物の調製
法は、種々の公知の方法で可能であるが、少なくとも
(A) 、(B) 及び(C) の3成分の共存下で加熱溶融し、20
秒以上混練処理することが必要であり、その他の成分も
同時に併用配合しても良く、又、別に加えても良い。具
体的には、例えばポリアセタール樹脂(A) と脂肪族ポリ
エーテル(B) 及びフェノール系高分子化合物(C) 、更に
必要に応じ他の添加物を予めタンブラー又はヘンシェル
ミキサーの様な混合機で均一に混合した後、1軸又は2
軸の押出機に供給して溶融混練する方法が一般的であ
り、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー等
を用いてもよい。各成分は混練前に予め乾燥することが
好ましい。これらの方法で混練した樹脂組成物はペレッ
トとした後成形に供してもよく直接成形してもよい。処
理温度は、樹脂成分が溶融する温度よりも5℃乃至 100
℃高い温度であり、特に好ましくは両者混合物の溶融温
度より10℃乃至60℃高い温度である。高温に過ぎると分
解や異常反応を生じ好ましくない。又、溶融混練処理時
間は、少なくとも20秒以上10分以内、好ましくは1〜5
分である。
【0011】
【発明の効果】本発明のポリアセタール樹脂(A) に脂肪
族ポリエーテル(B) とフェノール系高分子(C) を配合し
た樹脂組成物は、各成分の分散性が良好で成形品の表層
剥離等の支障がなく、帯電防止効果にも優れ、その他種
々の性状を改善することができ、多くの用途が期待され
る。
【0012】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、組成物の性状評価は以下の方法で行った。 〔表層剥離試験〕試験片表面にセロテープを貼り付け、
一定の条件で引き剥がした後、成形品表層の剥離状況を
目視で評価し、全く剥離しなかったものを○、剥離した
ものを×とした。 〔表面固有抵抗〕JIS K 6911に従い表面固有抵抗(Ω)
を測定した。
【0013】実施例1〜5、比較例1〜5 (A) ポリアセタール樹脂(ポリプラスチックス(株)、
ジュラコン)、(B) ポリエチレングリコール(PEG)
(三洋化成工業(株)、PEG6000)又はポリプロ
ピレングリコール(PPG)(関東化学(株)、試薬P
PG4000)、(C) ノボラック(ヘキスト、Alnovol
PN430)又はポリビニルフェノール(丸善石油化学
(株)、マルカリンカーM)、を表1に示す割合で配合
し、2軸押出機を用いてシリンダー温度 190℃で溶融混
練してペレットを得た。次いで、該ペレットを用いて射
出成形して試験片を作製し、上記評価を行った。又、比
較のため上記(A) 、(B) 、(C) 成分のうち、(B) 及び/
又は(C) 成分を配合しない場合についても同様に試験評
価した。結果を表1に示す。
【0014】実施例6〜12、比較例6〜8 前記の実施例及び比較例に対し、更に表2,表3に示す
如く(D) グリセリンモノステアレート(花王(株)、エ
レクトロストリッパーTS−5)又はグリセリンモノラ
ウレート(東京化成(株)、試薬)を配合した場合につ
いて同様に試験し評価した。結果を表2,表3に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリアセタール樹脂 100重量部、 (B) 脂肪族ポリエーテル 0.5〜30重量部、 (C) 主鎖又は側鎖にフェノール基を有するフェノール系
    高分子化合物 0.5〜30重量部、 (D) 水酸基を有する多価アルコールの脂肪酸エステル
    0〜10重量部、 (E) 無機質又は有機質充填剤 0〜100 重量部より成る
    ポリアセタール樹脂組成物。
JP15028593A 1993-06-22 1993-06-22 ポリアセタール樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3164696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15028593A JP3164696B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15028593A JP3164696B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711101A JPH0711101A (ja) 1995-01-13
JP3164696B2 true JP3164696B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=15493641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15028593A Expired - Fee Related JP3164696B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164696B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817723A (en) * 1995-09-07 1998-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened thermoplastic polymer compositions
US6194515B1 (en) 1997-10-10 2001-02-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal composition with improved toughness
DE19981597B4 (de) * 1998-02-24 2011-04-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyoxymethylenharz-Zusammensetzung, sowie Formkörper daraus
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
JP4549784B2 (ja) * 2004-09-03 2010-09-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
KR101535398B1 (ko) * 2006-12-04 2015-07-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 연신 재료용 옥시메틸렌 공중합체 조성물, 연신 재료, 구조체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711101A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59189170A (ja) 成形用熱可塑性樹脂組成物
JPS61148262A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JP3164696B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH069888A (ja) 精密成形用組成物
JPH0313259B2 (ja)
WO1998039387A1 (fr) Composition a base de resine polaycetalique
JP3102121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2835596B2 (ja) 高剛性制振性樹脂組成物
KR100513976B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 열가소성 수지 조성물
JP3080724B2 (ja) 導電性ポリエステル樹脂組成物
JP2001060413A (ja) 導電樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP3167222B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4067264B2 (ja) 離型性に優れる樹脂組成物
JP3968864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、製造法および成形体
JPS63202655A (ja) 樹脂組成物
JP3086291B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
CN116253968A (zh) 一种abs组合物及其制备方法和应用
JP2008179807A (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP3298988B2 (ja) 導電性樹脂マスターバッチの製造方法
CA1261094A (en) Flexible thermoplastic polyester compositions
EP0863944B1 (en) Polyphenylene oxide resin compositions
JP3320555B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3019196B2 (ja) ポリカーボネート板状射出成形体
JP3135398B2 (ja) 樹脂組成物
CA2238929C (en) Polyphenylene oxide resin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees