JP3163493B2 - のり面用のフトンかご - Google Patents

のり面用のフトンかご

Info

Publication number
JP3163493B2
JP3163493B2 JP22520997A JP22520997A JP3163493B2 JP 3163493 B2 JP3163493 B2 JP 3163493B2 JP 22520997 A JP22520997 A JP 22520997A JP 22520997 A JP22520997 A JP 22520997A JP 3163493 B2 JP3163493 B2 JP 3163493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
nets
trunk
slope
futon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22520997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161835A (ja
Inventor
明浩 釜田
Original Assignee
有限会社昌栄産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社昌栄産業 filed Critical 有限会社昌栄産業
Priority to JP22520997A priority Critical patent/JP3163493B2/ja
Publication of JPH1161835A publication Critical patent/JPH1161835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163493B2 publication Critical patent/JP3163493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内部に割り石等
を詰めて用いる土木工事用のフトンかご、殊に、高地と
のり面とに連続して設置するのり面用のフトンかごに関
する。
【0002】
【従来の技術】人工のり面や自然のり面に対し、フトン
かご工法によるのり面保護工事を施すことがある。ま
た、このときのフトンかごは、高地からのり面にまで連
続させることも少なくなく、この場合には、高地とのり
面との境界において屈曲するのり面用のフトンかごが用
いられる。
【0003】このものは、高地に設置する第1の胴網
と、のり面に設置する第2の胴網とからなり、各胴網を
施工場所の地形に合致するように屈曲させて連結するこ
とにより、高地からのり面に及ぶ一連のフトンかごを形
成する。また、各胴網の側面部分を形成する側網は、当
て網を介して連結されており、当て網は、第1、第2の
胴網の連結角度に適合する形状に形成してあらかじめ一
方の側網に装着されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、一方の胴網は、側網に当て網が装着されている
ため、当て網の分だけ側網の長さが長くなり、搬送時、
設置時において取扱いが厄介であるという問題があっ
た。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、第1、第2の胴網の各側網のそれぞれ
の端部に当て網を装着することによって、当て網を含む
側網の長さを短くし、各胴網の取扱いを容易にすること
ができるのり面用のフトンかごを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、それぞれ単一の
金網材料を仕切ることによって底網と側網とを形成し、
互いに縦列に連結する高地用の第1の胴網とのり面用の
第2の胴網とを備えてなり、第1、第2の胴網の各側網
は、それぞれの端部に装着する当て網を介して相互に連
結し、各当て網は、直角三角形に形成し、斜辺を介して
対称形に連結することをその要旨とする。
【0007】第2発明の構成は、それぞれ単一の金網材
料を仕切ることによって底網と側網とを形成し、互いに
縦列に連結する高地用の第1の胴網とのり面用の第2の
胴網とを備えてなり、第1、第2の胴網の各側網は、そ
れぞれの端部に装着する当て網を介して相互に連結し、
各当て網は、直角三角形に形成し、一方の底辺を介して
対称形に連結することをその要旨とする。
【0008】なお、第1の胴網は、各当て網の連結部分
に幅網を立設することができる。
【0009】また、第2の胴網には、低地用の第3の胴
網を縦列に連結してもよい。
【0010】
【作用】かかる第1、第2発明の構成によるときは、第
1、第2の胴網の各側網は、それぞれの端部に当て網が
装着されているから、当て網を連結することにより相互
に連結して連続的な側面部分を形成し、このときの各当
て網は、第1、第2の胴網側に分かれて形成されている
ため、小形に形成することができ、2枚合わせて第1、
第2の胴網の連結角度に適合する側面部分を形成するこ
とができる。また、直角三角形の当て網は、斜辺を介し
て連結することにより、端正な外観に仕上げることがで
き、一方の底辺を介して連結することにより、外面に面
取り部分を形成することができる。
【0011】各当て網の連結部分に第1の胴網の幅網を
立設するときは、幅網は、第1、第2の胴網を仕切り、
第1の胴網の詰め石が第2の胴網側に不用意に移動する
ことを防ぐことができる。
【0012】低地用の第3の胴網を第2の胴網に連結す
るときは、第1、第2、第3の胴網は、高地側からのり
面を経て低地側にまで連続させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0014】のり面用のフトンかごは、互いに縦列に連
結する高地H用の第1の胴網10と、のり面M用の第2
の胴網20とを主要部材としてなる(図1、図2)。た
だし、第2の胴網20には、低地L用の第3の胴網30
が連結されている。
【0015】第1の胴網10は、底網11と、側網1
2、12、幅網14、14とからなり、第2の胴網20
は、底網21と、側網22、22と、中間部の仕切り網
24、24とからなる。また、第3の胴網30は、第1
の胴網10と実質的に同一構造であり、底網31と、側
網32、32、幅網34、34とからなる。なお、第
1、第2、第3の胴網10、20、30には、蓋網1
3、23、33が付属している。
【0016】第1、第2、第3の胴網10、20、30
は、それぞれ単一の綾目金網材料の周囲に対し、枠状に
形成する枠線H1 、H1 …を取り付ける基本構造となっ
ている。第1の胴網10の各幅網14、第2の胴網20
の各仕切り網24は、綾目金網材料の周囲に枠線H1 を
取り付け、独立の長方形に形成されており、第3の胴網
30の幅網34、34、蓋網13、23、33について
も同様である。
【0017】第2の胴網20は、両側の枠線H1 、H1
の内側に骨線H2 、H2 を平行に入れて仕切ることによ
り(図2、図3)、中央部の底網21と両側の側網2
2、22とが形成されている。各骨線H2 は、綾目金網
材料の素線の掛合部を縫うようにして挿通されており、
側網22、22は、それぞれ骨線H2 を介して自在に起
倒させることができる。
【0018】なお、底網21、各側網22の中間部に
は、それぞれ補強用の骨線H3 、H3が挿通されてお
り、各側網22の中間部には、設置状態において仕切り
網24、24を鉛直に固定する骨線H4 、H4 が骨線H
3 、H3 に対して斜めに挿通されている。なお、蓋網2
3にも、仕切り網24、24に対応して中間部に骨線H
3、H3 が挿通されている(図1)。
【0019】仕切り網24、24は、底網21に対し、
それぞれコイル線L1 を介して取り付けられている(図
2、図3)。すなわち、各仕切り網24は、底網21の
中間部の骨線H3 と仕切り網24の枠線H1 とに対し、
コイル線L1 を絡ませて連結されている。コイル線L1
は、つる巻状に成形する単線であり、並列させた骨線H
3 、枠線H1 の一端側から回転させながら進入させるこ
とにより、両者を同時に内部に取り込むことができる。
したがって、各仕切り網24は、コイル線L1のまわり
に揺動させることができ、底網21に対して起倒自在と
なっている。なお、側網22、22の第1の胴網10側
の端部には、コイル線L1 、L1 を介して直角三角形の
当て網22a、22aが装着されている(図2)。
【0020】第1の胴網10は、両側の枠線H1 、H1
の内側に骨線H2 、H2 を入れて綾目金網材料を仕切る
ことにより、中央部の底網11と両側の側網12、12
とが形成されている(図1、図2)。また、側網12、
12は、骨線H2 、H2 を介して自在に起倒させること
ができる。側網12、12の第2の胴網20側の端部に
は、コイル線L1 、L1 を介して直角三角形の当て網1
2a、12aが装着されている。第3の胴網30は、第
1の胴網10と同様にして底網31、側網32、32が
形成されている。ただし、第1、第3の胴網10、30
には、中間部の骨線H3 、H4 を設けないものとする。
また、第2の胴網20から遠い側の幅網14、幅網34
は、第2の胴網20の仕切り網24と同様にして、それ
ぞれコイル線L1 を介し、あらかじめ底網11、31に
起倒自在に連結されている。第2の胴網20に近い側の
幅網14、34は、分離して現場に搬入し、全体を組み
立てる際に後付けするものとする。
【0021】第1、第2の胴網10、20は、高地Hと
のり面Mとの境界T1 上において、また、第2、第3の
胴網20、30は、のり面Mと低地Lとの境界T2 上に
おいて、それぞれ底網11、21、底網21、31を相
互に突き合わせ、分離されている幅網14、34を共用
するようにして連結する(図1)。
【0022】組立てに際し、第1、第3の胴網10、3
0は、あらかじめ連結している幅網14、34、側網1
2、12、32、32を起立させ、角部に図示しないコ
イル線を入れることにより、幅網14と側網12、1
2、幅網34と側網32、32を連結することができ
る。また、第2の胴網20は、仕切り網24、24を起
立させ、その両側に側網22、22を固定することによ
り、側網22、22を直立姿勢に保つことができる(図
4)。なお、各仕切り網24は、斜めの骨線H4 、H4
に対し、コイル線L1 、L1 を介して固定し、第2の胴
網20をのり面Mに設置するとき、鉛直方向に起立させ
るものとする。ただし、各仕切り網24は、側網22、
22の骨線H4 、H4 を省略し、骨線H3 、H3 に固定
してもよい。
【0023】次いで、第1、第2の胴網10、20の連
結部分に幅網14を位置決めし(図5(A))、上下方
向のコイル線L1 、L1 を介し、幅網14の両端部と両
側の当て網12a、22a、12a、22aの各斜辺と
を同時に連結する。さらに、水平方向のコイル線L1 を
介して底網11、21の突合せ部分と幅網14の下辺と
を同時に連結する。そこで、各側網12、22は、当て
網12a、22aを介して不連続部分を補って連結する
ことができ(図5(B))、第1の胴網10は、各当て
網12a、22aの連結部分に幅網14を立設すること
ができる。
【0024】一方、第2、第3の胴網20、30は、対
応する各側網22、32を重ね合わせて連結する(図
1)。ここで、幅網34は、各側網22、32の重なり
合った部分の中央部を結ぶようにして位置決めした上、
上下方向、水平方向の図示しないコイル線を介し、各端
部と、対応する側網22、32とを同時に連結するとと
もに、下辺と底網21、31の突合せ部分とを同時に連
結するものとする。
【0025】このようにして、第1、第2、第3の胴網
10、20、30を組み立てて連結することにより、石
詰め作業が可能となるから、石詰め後、蓋網13、2
3、33を取り付ける。蓋網13、23、33は、他の
部分と同様に、図示しないコイル線を用い、対応する第
1、第2、第3の胴網10、20、30の側網12、1
2、22、22、32、32、幅網14、14、34、
34、仕切り網24、24、当て網12a、12a、2
2a、22aの各上辺に綴じ付けることにより、それぞ
れ第1、第2、第3の胴網10、20、30の上面を連
続して覆うことができる。
【0026】また、このように組み立てたのり面用のフ
トンかごは、第1、第2、第3の胴網10、20、30
を分離し、それぞれ側網12、12、22、22、3
2、32を底網11、21、31上に重ねるように折り
畳むことができる。このとき、第1、第2の胴網10、
20は、当て網12a、12a、22a、22aが分割
形成されて各側網12、22に装着されていることによ
り、当て網12a、22aを含む側網12、22が不必
要に長くなることがない。よって、第1、第2の胴網1
0、20は、第3の胴網30と同様に容易に取り扱うこ
とができ、施工現場へ運搬することができるとともに、
現場において、コイル線L1 を介して容易に組み立てる
ことができる。また、第2の胴網20の仕切り網24、
24は、設置状態において鉛直方向に起立するから、詰
め石による荷重に対し、大きな抗力を発揮することがで
きる。
【0027】
【他の実施の形態】各当て網12a、22aは、直角三
角形の一方の底辺を介して対称形に連結してもよい(図
6)。当て網12a、22aは、全体として二等辺三角
形を形成し、その底辺に対応する面取り部分Cを外面に
形成することができる。
【0028】なお、各当て網12a、22aは、それぞ
れ側網12、22の端部に仮付けして全体を施工現場に
搬入し、現場において、コイル線L1 を介して本付けし
てもよい。
【0029】以上の説明において、複数ののり面用のフ
トンかごを高地H、のり面M、低地Lに並列して設置す
るとき(図7)、互いに隣接する第1の胴網10、1
0、第2の胴網20、20、第3の胴網30、30は、
一方側の側網12、22、32を省略し、他方側の側網
12、22、32を共用してもよい。また、蓋網13、
23、33は、複数のフトンかごの一部または全部を覆
うように、任意の大きさに形成することができる。な
お、第2の胴網20の仕切り網24、24は、その枚数
は任意であり、のり面Mの傾斜が緩いときや、第2の胴
網20が短い場合には、これを省略してもよい。
【0030】また、当て網12a、22aは、直角三角
形に代え、同一形状の任意の三角形や扇形に形成しても
よい。さらに、第3の胴網30は、必要に応じて設けれ
ばよく、これを省略することもできる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1、第2発明によれば、それぞれの端部に装着する当て
網を介して第1、第2の胴網の各側網を相互に連結する
ことによって、各当て網は、第1、第2の胴網側に分割
して小形に形成することができ、底網に対して側網が不
必要に長くなることがなく、第1、第2の胴網の取扱い
を容易にすることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成分解斜視説明図
【図2】 要部分解斜視説明図(1)
【図3】 要部組立て斜視説明図(1)
【図4】 要部組立て斜視説明図(2)
【図5】 要部分解斜視説明図(2)
【図6】 他の実施の形態を示す図5(B)相当図
【図7】 他の実施の形態を示す図1相当図
【符号の説明】
H…高地 M…のり面 L…低地 10…第1の胴網 20…第2の胴網 30…第3の胴網 11、21…底網 12、22…側網 12a、22a…当て網 14…幅網

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ単一の金網材料を仕切ることに
    よって底網と側網とを形成し、互いに縦列に連結する高
    地用の第1の胴網とのり面用の第2の胴網とを備えてな
    り、前記第1、第2の胴網の各側網は、それぞれの端部
    に装着する当て網を介して相互に連結し、前記各当て網
    は、直角三角形に形成し、斜辺を介して対称形に連結す
    ることを特徴とするのり面用のフトンかご。
  2. 【請求項2】 それぞれ単一の金網材料を仕切ることに
    よって底網と側網とを形成し、互いに縦列に連結する高
    地用の第1の胴網とのり面用の第2の胴網とを備えてな
    り、前記第1、第2の胴網の各側網は、それぞれの端部
    に装着する当て網を介して相互に連結し、前記各当て網
    は、直角三角形に形成し、一方の底辺を介して対称形に
    連結することを特徴とするのり面用のフトンかご。
  3. 【請求項3】 前記第1の胴網は、前記各当て網の連結
    部分に幅網を立設することを特徴とする請求項1または
    請求項2記載ののり面用のフトンかご。
  4. 【請求項4】 前記第2の胴網には、低地用の第3の胴
    網を縦列に連結することを特徴とする請求項1ないし請
    求項3のいずれか記載ののり面用のフトンかご。
JP22520997A 1997-08-21 1997-08-21 のり面用のフトンかご Expired - Lifetime JP3163493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520997A JP3163493B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 のり面用のフトンかご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520997A JP3163493B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 のり面用のフトンかご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161835A JPH1161835A (ja) 1999-03-05
JP3163493B2 true JP3163493B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16825703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22520997A Expired - Lifetime JP3163493B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 のり面用のフトンかご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163493B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314118A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toa Kogaku Kk 折り畳み式網かご構造体
CN100453739C (zh) * 2006-12-18 2009-01-21 国家环境保护总局华南环境科学研究所 一种兼顾面源控制的护坡仿自然生态化构建的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161835A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163493B2 (ja) のり面用のフトンかご
US5313972A (en) Tent assembly for vehicles and people
JP3242049B2 (ja) フトン籠組立構造体に用いるフトン籠ユニット
KR20180009069A (ko) 재사용 가능한 접이식 개비온
JP2001107366A (ja) 組立式角形石詰篭及びその施工方法
JP2657900B2 (ja) 布団篭
JP2863969B2 (ja) のり面用のフトンかご
JP3230077B2 (ja) フトンかご
JP3104016B2 (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP2955700B2 (ja) フトンかご
JP2544035Y2 (ja) のり面用のフトンかご
JP2657339B2 (ja) 護岸方法及び布団篭
JP3116059B2 (ja) 法枠用型枠
JPH069068Y2 (ja) 土留用組立式溶接網籠
JPH11124831A (ja) フトンかご
JP2919345B2 (ja) じゃかご用パネル材及びその組立方法
JP2579301Y2 (ja) マットレス型土嚢、仕切で分割された複数の区分室を有する容器
JP3504778B2 (ja) 布団篭に使用する側・隔壁用金網
JPS6042093Y2 (ja) 蛇篭
JP2657341B2 (ja) 護岸方法及び布団篭
JP2657899B2 (ja) 布団篭工法
JPH1181270A (ja) 護岸用ふとん籠
JPH0630216U (ja) フトンかご
JP2001279641A (ja) フトンかご
JP3451055B2 (ja) 法枠形成用の横枠体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term