JP3162626B2 - イルベサルタン含有医薬組成物 - Google Patents

イルベサルタン含有医薬組成物

Info

Publication number
JP3162626B2
JP3162626B2 JP14557996A JP14557996A JP3162626B2 JP 3162626 B2 JP3162626 B2 JP 3162626B2 JP 14557996 A JP14557996 A JP 14557996A JP 14557996 A JP14557996 A JP 14557996A JP 3162626 B2 JP3162626 B2 JP 3162626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
irbesartan
pharmaceutical composition
sodium
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14557996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333253A (ja
Inventor
キャシー・シー・クー
オマール・エル・スプロッケル
ベス・エイ・ルビツキー
ディブヤカント・エス・デサイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23876256&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3162626(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH08333253A publication Critical patent/JPH08333253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162626B2 publication Critical patent/JP3162626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は心臓血管疾患の治療
に有用なイルベサルタンを含有する医薬組成物に関する
ものであり、該医薬組成物の好ましい剤形は錠剤であ
る。また本発明はこれらの医薬組成物から製造された錠
剤に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】イルベサルタン、すな
わち2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−
[(2'−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル]−2−イミダゾリン−5−オンは、有効
な、長期作用性アンギオテンシンII受容体拮抗剤であ
り、特に高血圧症および心不全などの心臓血管疾患の治
療に有用である。イルベサルタンは、式:
【化1】 で示される構造を有し、バーンハート(Bernhart)らの米
国特許第5270317号(本発明の参考文献である)に
記載されている。この薬物の好ましい医薬組成物は、有
効成分としてイルベサルタンを単独でまたはヒドロクロ
ロチアジドなどの利尿薬と組み合わせて含有する。イル
ベサルタンは、有効量(たとえば75〜300mg)の作用
剤を含有する用量にて投与される。該薬物の物理的特性
が、有効量の作用剤を含み、かつ飲み込みの容易さとい
う点で十分に小さい錠剤を製造するのに適当な製剤処方
の開発において解決すべき問題を提供している。そのよ
うな物理的特性としてたとえば、イルベサルタンは綿毛
状の物質であり、相対的に実質重量が少なく、密度も非
常に小さい。これらの特性が、小さい錠剤の中に多量の
薬物を、量の一定性、硬度やその他の望ましい錠剤特性
を持たせて製剤することを困難にしている。さらにイル
ベサルタンは、望ましくない流動特性、たとえば付着性
があり、打錠キネやウスの表面などに付着してしまい、
打錠、特に高速錠剤圧縮において問題を引き起こす。イ
ルベサルタンの水への溶解度が低いこともまた、錠剤を
小さくすることに関して解決すべき問題を提供し、すな
わち錠剤のヌレ、崩壊、最終的な迅速かつ完全な薬物の
放出を促進するために加える賦形剤の量が限定される。
ヒドロクロロチアジドなどの利尿薬もまた綿毛状の物質
であり、流動性が小さく、水への溶解度が低いので、利
尿薬を添加することがさらに打錠における問題を増加し
ている。したがって、良好な錠剤製剤特性を有し、な
お、作用剤の含量が多くかつ飲み込みが容易なように十
分に小さい錠剤を製造しうるように、賦形剤の含量が少
ないイルベサルタン含有(単独または利尿薬と組み合わ
せて)医薬組成物が必要とされている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)賦形剤の
含量が少ないために、小さく容易に飲み込める錠剤を製
造することができ、それによって患者の受諾性およびコ
ンプライアンスが強められ、(2)錠剤製剤上の優れた特
性をもち、そして(3)ヌレ、崩壊、迅速かつ完全な薬物
の放出において優れた特性を有する錠剤を製造すること
ができる、イルベサルタンを単独またはヒドロクロロチ
アジドなどの利尿薬と組み合わせて含有する医薬組成物
を提供する。
【0004】さらに詳しくは本発明は、医薬組成物、特
に錠剤として製造するのに適した医薬組成物を提供する
ものであり、該医薬組成物は、イルベサルタンまたはそ
の医薬的に許容しうる塩を約20〜約70重量%および
医薬的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物であって、
該組成物を配合した錠剤は、該錠剤に含まれるイルベサ
ルタンまたはその塩の約80%またはそれ以上、好まし
くは85%またはそれ以上が30分以内に溶出するとい
う溶出挙動を示す。本発明組成物はまた、必要に応じて
約2〜約33%の利尿薬を含んでよく、該組成物中のイ
ルベサルタンと利尿薬の合計は85%以下である。
【0005】好ましい本発明のイルベサルタン含有組成
物は、(a)約20〜約70%(重量%、以下同様)(好ま
しくは、約50%)のイルベサルタン;(b)約1〜約7
0%の希釈剤;(c)約2〜約20%の結合剤;(d)約1
〜約10%の崩壊剤;(e)約0.1〜約5%の抗付着
剤;(f)約0.2〜約5%の滑沢剤;および必要に応じ
て(g)約0.2〜約6%の界面活性剤;および/または
(h)約2%以下(好ましくは、約0.1〜約1%)の着色
剤を含む。好ましい本発明のイルベサルタンおよび利尿
薬含有組成物は、(a)約20〜約70%(重量%、以下
同様)(好ましくは、約50%)のイルベサルタン;(b)
約2〜約33%の利尿薬[ここで、(a)と(b)の合計は
約85%以下である];(c)約1〜約70%の希釈剤;
(d)約2〜約20%の結合剤;(e)約1〜約10%の崩
壊剤;(f)約0.1〜約5%の抗付着剤;および(g)約
0.2〜約5%の滑沢剤;および必要に応じて(h)約2
%以下(好ましくは、約0.1〜約1%)の着色剤を含
む。
【0006】本発明組成物は、約70重量%以下のイル
ベサルタンを含むかまたは約85重量%以下のイルベサ
ルタンおよび利尿薬を含み、さらに工場スケールで再現
可能な製造に用いることができる。本発明組成物は、た
とえば、高速打錠装置(特に、高速錠剤圧縮機)で打錠し
て、重量および含量の両方が一定であり、外観の美麗
さ、摩損度の低さおよび崩壊の速さなどの望ましい物理
的特性を示す錠剤にすることができる。本発明組成物か
ら製造した錠剤は、速くかつ再現可能な作法で溶出して
有効成分を放出することが可能である。他に特記されな
い限りは、本明細書中においてイルベサルタンという場
合、その医薬的に許容しうる塩も包含される。
【0007】以下に、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明組成物に用いた成分は医薬的に、特にナショナル
・フォーミュラリー(NF)またはユナイッテッド・ステ
イツ・ファルマコペイア(USP)に記載されている程度
に医薬的に許容しうるべきである。本明細書中で用いる
イルベサルタンに関する錠剤の「溶出挙動」とは、錠剤
に含まれたイルベサルタンの総重量に基づいた、次の条
件下で30分以内に溶出するイルベサルタンの重量%を
意味する:1錠が150〜600mgの錠剤およびUSP
規定の装置2を用い、該錠剤を37℃にて0.1N塩酸
1000mlに入れ、パドル速度50rpmで撹拌し、30
分間に溶出したイルベサルタンの量を測定する(特に、
244nmのUVを用いるかまたはヒドロクロロチアジド
も存在する場合、波長272nmのHPLCを用いる)(要
すれば、種々の時点において溶出の進行度のモニターを
行ってもよい)。
【0008】本明細書中で用いる利尿薬(ヒドロクロロ
チアジドが好ましい)に関する錠剤の「溶出挙動」と
は、錠剤に含まれた利尿薬の総重量に基づいた、上記イ
ルベサルタンの溶出で記載した条件下で30分以内に溶
出する利尿薬の重量%を意味する。利尿薬の溶出挙動
は、USPの利尿薬の溶出に関する明細事項に合致する
のが好ましい(ヒドロクロロチアジドでは、30分間で
60%以上)。30分間で約90%またはそれ以上が溶
出するような、ヒドロクロロチアジド含有錠剤の溶出挙
動が、最も好ましい。
【0009】本発明組成物に用いる「利尿薬」は、ヒド
ロクロロチアジド、ベンドロフルメチアジド、ベンズチ
アジド、クロロチアジド、クロルタリドン、シクロチア
ジド、ヒドロフルメチアジド、メチクロチアジド、メト
ラゾン、ポリチアジド、キネタゾンおよびトリクロルメ
チアジドから選ばれるいずれかの適当な1種の利尿薬ま
たは2種以上の利尿薬の組み合わせである。利尿薬はヒ
ドロクロロチアジドが好ましい。本発明組成物に用いる
「希釈剤」は、所望の錠剤質量を得るためのかさを提供
することができる1または2種以上の化合物である。希
釈剤としての重量範囲の最低量で希釈剤を用いるのが望
ましい。好ましい希釈剤は、二塩基性リン酸カルシウム
などの無機リン酸塩;ラクトース水和物または無水ラク
トースなどの糖類;および微結晶セルロースなどのセル
ロースおよびセルロース誘導体である。
【0010】本発明組成物に用いる「結合剤」は、より
大きい、より高密度の、および/またはより流動性の大
きい粒子へと、イルベサルタンおよび/または利尿薬の
顆粒化を促進することができる1または2種以上の化合
物である。好ましい結合剤は、アルギン酸(2〜5重量
%の範囲で用いるのが最も好ましい)またはアルギン酸
ナトリウム(2〜3重量%の範囲で用いるのが最も好ま
しい);カルボキシメチルセルロースナトリウム(2〜6
重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)、エチルセル
ロース(2〜3重量%の範囲で用いるのが最も好まし
い)、ヒドロキシエチルセルロース(2〜5重量%の範囲
で用いるのが最も好ましい)、ヒドロキシプロピルセル
ロース(2〜6重量%の範囲で用いるのが最も好まし
い)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(2〜5重量
%の範囲で用いるのが最も好ましい)またはメチルセル
ロース(2〜6重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)
などのセルロースまたはセルロース誘導体;ゼラチン
(2〜10重量%の範囲で用いるのが最も好ましい);ポ
ビドン(ポリビニルピロリドン、すなわち、1−エテニ
ル−2−ピロリジノン・ホモポリマー)(たとえば、ポビ
ドンK−30)(2〜20重量%の範囲で用いるのが最も
好ましい);またはデンプン(5〜20重量%の範囲で用
いるのが最も好ましい)もしくは糊化デンプン(5〜20
重量%などの2〜20重量%の範囲で用いるのが最も好
ましい)である。
【0011】本発明組成物で用いる「崩壊剤」は、水性
媒体に接触させた場合に、本発明組成物から製造された
錠剤の分解を促進することができる1または2種以上の
化合物である。好ましい崩壊剤は、アルギン酸(2〜5
重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)またはアルギ
ン酸ナトリウム(2.5〜10重量%の範囲で用いるのが
最も好ましい);カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム(2〜6重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)、微
結晶セルロース(5〜15重量%の範囲で用いるのが最
も好ましい)、粉末セルロース(5〜15重量%の範囲で
用いるのが最も好ましい)またはクロスカルメロースナ
トリウム(カルボキシメチルセルロースナトリウムの架
橋ポリマー)(2〜5重量%の範囲で用いるのが最も好ま
しい)などのセルロースまたはセルロース誘導体;クロ
スポビドン(1−エテニル−2−ピロリジノンの架橋ホ
モポリマー、すなわち、架橋1−エテニル−2−ピロリ
ジノン)(2〜5重量%の範囲で用いるのが最も好まし
い);糊化デンプン(5〜10重量%の範囲で用いるのが
最も好ましい)、デンプングリコール酸ナトリウム(2〜
8重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)またはデン
プン(3〜15重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)
である。
【0012】本発明組成物で用いる「抗付着剤」は、製
剤の付着を減少する、たとえば金属表面への付着を防止
することができる1または2種以上の化合物である。好
ましい抗付着剤は、二酸化ケイ素(0.5〜2重量%また
は2.5〜3.0重量%などの0.25〜5重量%の範囲
で用いるのが最も好ましい)、三ケイ酸マグネシウム
(0.5〜2重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)な
どのケイ素含有化合物またはタルク(1〜5重量%の範
囲で用いるのが最も好ましい)である。
【0013】本発明組成物で用いる「滑沢剤」は、本発
明組成物から製造された錠剤が、打錠された装置から排
出されるときに発生する問題などの打錠に関連する問題
を防止する、たとえば打錠機の上部キネの表面への付着
(ピッキング)または下部キネの表面への付着(スティッ
キング)を防止ことができる1または2種以上の化合物
である。好ましい滑沢剤は、ステアリン酸カルシウム
(0.5〜2重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)、
モノステアリン酸グリセリル(0.5〜2重量%の範囲で
用いるのが最も好ましい)、パルミトステアリン酸グリ
セリル(0.5〜2重量%の範囲で用いるのが最も好まし
い)、ステアリン酸マグネシウム(0.2〜2重量%の範
囲で用いるのが最も好ましい)、ラウリル硫酸ナトリウ
ム(1〜2重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)、ス
テアリルフマル酸ナトリウム(0.5〜2重量%の範囲で
用いるのが最も好ましい)、ステアリン酸亜鉛(0.5〜
1.5重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)またはス
テアリン酸(1〜3重量%の範囲で用いるのが最も好ま
しい)などの脂肪酸または脂肪酸誘導体;水添植物油(1
〜5重量%の範囲で用いるのが最も好ましい);ポリエ
チレングリコール(1〜5重量%の範囲で用いるのが最
も好ましい);安息香酸ナトリウム(2〜5重量%の範囲
で用いるのが最も好ましい);またはタルク(1〜5重量
%の範囲で用いるのが最も好ましい)である。
【0014】本発明組成物で用いる「界面活性剤」は、
錠剤のヌレの改良および/または溶出性の強化を行うこ
とができる1または2種以上の化合物である。好ましい
界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム(0.2〜6重量
%の範囲で用いるのが最も好ましい);およびポロクサ
マー類、特にポロクサマー188などのポリ(オキシエ
チレン),ポリ(オキシプロピレン)ブロック共重合体(1
〜6重量%の範囲で用いるのが最も好ましい)である。
本発明組成物で用いる「着色剤」は、本発明組成物から
製造された錠剤に所望の色を付与する1または2種以上
の化合物である。着色剤の添加は、たとえば効能の異な
る錠剤を区別しやすくするために行う。好ましい着色剤
は、酸化第二鉄であり、これは一般に許容されている。
上述の記載から理解しうるように、ひとつの化合物が2
または3種の機能を果している。重量%の計算は、組成
物中における当該化合物の一次的機能に基づいて行うの
が好ましい。本発明組成物は、本質的に上記成分からな
るのが好ましく、上記成分からなるのが最も好ましい。
【0015】本発明組成物は、1または2種以上の下記
成分を指示された濃度範囲(重量%)で含有するのが好
ましい:イルベサルタンが20〜60(たとえば25〜
60),30〜60など,最も好ましくは30〜50,
特に約50%;利尿薬が2〜20,最も好ましくは2〜
17,特に約4〜9%;希釈剤が1〜70,最も好まし
くは1〜60,特に約1〜40%;結合剤が5〜20,
最も好ましくは5〜15%;崩壊剤が4〜8,最も好ま
しくは約5%;抗付着剤が0.25〜5.0%(たとえば
利尿薬が存在する場合、0.25〜1.5など,最も好ま
しくは0.7〜0.8%またはたとえば利尿薬が存在しな
い場合、最も好ましくは2.5〜3.0%);滑沢剤が0.
5〜1.5,最も好ましくは約1%;および界面活性剤
が1〜3,最も好ましくは約3%。
【0016】下記の表は、本質的に高品質で優れた挙動
を示す錠剤を生産する、好ましい本発明組成物を記載し
たものである。表Aはイルベサルタンを含む好ましい組
成物を示し、表Bは利尿薬を組み合わせたイルベサルタ
ンを含む好ましい組成物を示す。
【表1】 *)必要に応じて添加されるが、好ましい成分。 +)これらの例示化合物は、本明細書を通じて、要すれ
ば適宜使用してよい。たとえば、StarchR1500は、
要すれば、本明細書中に糊化デンプンが出現するいずれ
の箇所においても使用してよい。
【0017】上記表Aの組成物では、ステアリン酸マグ
ネシウムと二酸化ケイ素の組み合わせが、錠剤の溶出挙
動の衰退を最小化すると同時に優れた滑沢効果を提供す
る;崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウムの顆粒
内層:顆粒外層の配分比が重要である(1:1など);お
よび界面活性剤であるポロクサマーがイルベサルタン
(疎水性である)の水性顆粒化を改良し、圧縮後の錠剤の
排出を容易にし、有効成分イルベサルタンの溶出を促進
する。
【表2】 *)ヒドロクロロチアジドの濃度は、組み合わせ錠剤中
に求められるヒドロクロロチアジドの効力に依存して変
化しうるものであり、1錠あたり6.25mg〜25mgの
範囲が好ましい。表Aおよび表Bの組成物は、着色剤と
して0.08〜0.12重量%の酸化第二鉄(赤)および
0.08〜0.12重量%の酸化第二鉄(黄)も含むのが好
ましい。
【0018】適当な製錠法のいずれかを用いて、本発明
組成物から錠剤を製造する。湿式造粒工程にて本発明組
成物から錠剤を製造するのが好ましい。製錠法の一例
は、下記工程(a)〜(c)から構成される。 (a)顆粒内層(intragranular)組成物の製造: (i)イルベサルタン、利尿薬(合剤の場合)、希釈剤の一
部(希釈剤全量の約5〜約80重量%が好ましい)、崩壊
剤の一部(崩壊剤全量の約50〜約80重量%が好まし
い)、結合剤、および必要に応じて、抗付着剤の一部(抗
付着剤全量の約50〜約80重量%が好ましい)を混合
して粉末混合物を形成し、必要に応じて該混合物を粉砕
・分級(たとえば、該混合物をミル粉砕して凝集物を破
壊)し; (ii)該混合物を再混合し; (iii)該混合物を造粒液、好ましくは水および/または
界面活性剤の水溶液を添加して造粒し、顆粒を形成(た
とえば、高速剪断ミキサー/造粒機を使用)し; (iv)該顆粒を乾燥(たとえば、オーブン、好ましくは液
体床乾燥機)し;次いで (v)乾燥した顆粒を粉砕・分級(たとえば、ミル粉砕また
はふるい分け)する; (b)工程(a)−(v)で得た粉砕・分級した顆粒と顆粒外
層(extragranular)組成物の混合物の製造: (i)残りの希釈剤、残りの崩壊剤、抗付着剤または残り
の抗付着剤、および必要に応じて着色剤[この工程の前
に、これらの1または2種以上を予め混合し、粉砕・分
級(たとえば、ミル粉砕して凝集物を破壊)し、再混合し
ておく]を、工程(a)−(v)の粉砕・分級した顆粒と混
合して顆粒混合物を形成し;次いで(ii)該顆粒混合物に
滑沢剤を混合する;および (c)工程(b)−(ii)で得た混合物を打錠(たとえば、圧
縮錠剤機を用いて)することによる錠剤の形成。 本発明組成物の固体出発物質は、使用前にふるい分けし
ておくのが好ましい。工程(a)−(iii)で使用する、固
体に対する水(精製水,USPまたは注射液用水,USP
が好ましい)の重量比は、約0.25:1〜約0.6:1
の範囲が好ましい。
【0019】該錠剤は、必要に応じてこれで完成とする
かまたは公知の方法でコーティングしてもよい。本発明
組成物から製造された錠剤は、一錠あたり、好ましくは
約25〜300mgのイルベサルタン、最も好ましくは約
75〜300mgのイルベサルタンを含有し、合剤におい
ては、好ましくは、さらに約1〜約25mgの利尿薬、最
も好ましくは約6.25〜約25mgのヒドロクロロチア
ジドを含有する。製造された錠剤の総重量は、約50〜
約600mgが好ましい。錠剤以外にも、本発明の組成物
を用いて分散剤またはカプセル剤用のビーズ、顆粒を製
造することもでき、カプセル剤の場合、粉末あるいはビ
ーズまたは顆粒などで充填する。当業者には公知の方法
などを用いて、これらの剤形を製造することができる。
【0020】本発明組成物および錠剤を用いて米国特許
第5270317号(本発明の参考文献である)に記載さ
れているような疾患を治療または予防することができ
る。このような疾患としては、高血圧症または心不全な
どの心臓血管疾患、静脈不全、緑内障、糖尿病性網膜
症、腎不全および中枢神経系の各種愁訴が挙げられる。
本発明組成物または錠剤は、上記疾患を治療または予防
するために、哺乳動物(特にヒト)患者にその有効量を経
口で投与するのが好ましい。ヒト患者に対しては、約7
5mg〜約300mgのイルベサルタンを(それ単独または
利尿薬との合剤として)、たとえば1日1回または2回
に分けて投与するのが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】次の実施例は、本発明の好ましい
具体例であり、本発明の請求の範囲を制限するものでは
ない。実施例1 イルベサルタン含有錠剤の製造 下記表−1に記載する本発明組成物から、力価の異なる
3種類のイルベサルタン含有錠剤を製造する:(1)75
mgのイルベサルタンを含有する1錠150mgの錠剤;
(2)150mgのイルベサルタンを含有する1錠300mg
の錠剤;および(3)300mgのイルベサルタンを含有す
る1錠600mgの錠剤。
【表3】
【0022】上記配合に基づき、次に湿式造粒法によっ
て錠剤を下記のとおり製造する。この工程では、使用し
た水の全量は、固体全重量の50重量%までである。イ
ルベサルタン、ラクトース、糊化デンプンおよびクロス
カルメロースナトリウムの一部(1/2)をミキサーで
混合する。調製した粉末混合物を粉砕・分級装置(コー
ンミルまたはオシレーター)に通し、ミキサーで混合す
る。ポロクサマー188を水(精製水,USPまたは注
射液用水,USP)(固体全重量の25%)に溶解し、さ
らに固体全重量の25%までの水を必要量だけ加えて混
合粉末を湿式造粒する。得られる顆粒を、乾燥減量(L
OD:loss-on-drying)が2%以下になるまで乾燥(トレ
ーまたは液体床乾燥機)する。乾燥した顆粒をふるいに
通すかまたはミル粉砕して適当なサイズ(1〜3mm)にす
る。
【0023】粉砕・分級した顆粒を二酸化ケイ素、微結
晶セルロースおよび残りのクロスカルメロースナトリウ
ムとともにミキサーで混合する。次いで、得られる混合
物をステアリン酸マグネシウムと混合する。混合物を打
錠機を用いて圧縮製錠し、下記表−2に示す組成物を含
有する各力価の錠剤を製造する。
【表4】
【0024】実施例2 別配合のイルベサルタン含有錠剤の製造 実施例1と同様の方法で、下記の表−3に示す組成物を
含有する錠剤を製造する。
【表5】
【0025】実施例3 イルベサルタンとヒドロクロロチアジドの組み合わせ錠
剤の製造 下記表−4に記載する本発明組成物から、力価の異なる
2種類のイルベサルタンおよびヒドロクロロチアジドを
組み合わせて含有する錠剤を製造する:(1)75mgのイ
ルベサルタン/12.5mgのヒドロクロロチアジドを含
有する1錠150mgの錠剤;および(2)150mgのイル
ベサルタン/12.5mgのヒドロクロロチアジドを含有
する1錠300mgの錠剤。
【表6】
【0026】上記組成物を含有する錠剤を下記のとおり
湿式造粒法を用いて製造する。医薬物質イルベサルタン
およびヒドロクロロチアジド、ラクトース水和物、糊化
デンプン、および全重量の4/5のクロスカルメロース
ナトリウムを秤量し、混合する。次いで、この粉末混合
物をミル粉砕して医薬物質の凝集物を破壊する。次い
で、ミル粉砕した粉末混合物を再度混合し、ミキサー/
造粒機にて水を加えて顆粒化する(水の分量は固体の全
重量の約55%)。次いで、湿った顆粒をLODが2%
以下になるまで乾燥装置(トレーまたは液体床乾燥機)に
て乾燥し、次いで乾燥顆粒をミル粉砕する。酸化第二鉄
を微結晶セルロース(全重量の1/3)とともに混合して
着色混合物を調製し、該着色混合物をミル粉砕し、次い
で再度混合する。次いで、残りの微結晶セルロース、残
りのクロスカルメロースナトリウム、着色混合物および
二酸化ケイ素を秤量し、ふるい分けし、乾燥,粉砕した
顆粒とともにミキサー中で混合する。最終工程におい
て、ステアリン酸マグネシウムを秤量し、ふるい分け
し、上記顆粒混合物と混合する。次いで、この最終混合
物を適当な圧縮製錠機を用いて打錠して錠剤を製造す
る。
【0027】錠剤の品質 イルベサルタン/ヒドロクロロチアジド75mg/12.
5mgを含有する錠剤において、錠剤重量は150mgであ
り、錠剤の硬度は10〜14SCU(Strong Cobb Unit)
であった。150mg/12.5mgを含有する錠剤におい
て、重量は300mgであり、硬度は14〜18SCUで
あった。両方の力価の錠剤において、摩損度は0.5%
以下、崩壊時間は7分以下、錠剤重量変動係数は2%以
下であった。さらに、これらの錠剤の溶出量は、イルベ
サルタンについては30分間で85%あるいはそれ以上
という本明細書の要求を満たし、ヒドロクロロチアジド
については30分間で60%というUSPの明細事項の
要求を容易に満たす。この製剤法で製造された錠剤の安
定性は良好であった。ある条件下において、ヒドロクロ
ロチアジドは加水分解されて、副産物として遊離アミン
分解物とホルムアルデヒドが形成される[デサイ(D.S.D
esai)らの「International Journal of Pharmaceutic
s」,107(2),141〜47(1994年)]。賦形
剤の選択が、ヒドロクロロチアジドの安定性に影響を与
える。本発明組成物においては、結合剤として糊化デン
プンを用いると、ポビドンを用いるよりも、ヒドロクロ
ロチアジドに対する安定性が増すことが見出された(ポ
ビドンを使用すると、多量の遊離アミン分解物が形成さ
れる)。ポロクサマーがヒドロクロロチアジドの分解を
促進することも見出されており、したがって、ヒドロク
ロロチアジドを含まない本発明組成物においては、ポロ
クサマーは好ましい成分として使用しうるが、イルベサ
ルタン/ヒドロクロロチアジドを含む本発明組成物にお
いては、ポロクサマーは好ましい成分ではない。このよ
うに、使用した賦形剤がヒドロクロロチアジドの分解を
最小化あるいは阻止することが、イルベサルタンおよび
ヒドロクロロチアジドを含有する前記の好ましい本発明
組成物のさらなる利点である。
【0028】実施例4 別配合のイルベサルタンとヒドロクロロチアジドの組み
合わせ錠剤の製造 実施例3と同様な方法によって、下記表−5に4(A)、
4(B)、4(C)または4(D)で示す組成物を含有する錠
剤を製造する。
【表7】
【0029】実施例5 イルベサルタン含有錠剤の製造 下記表−6に記載する本発明組成物から、力価の異なる
3種類のイルベサルタン含有錠剤を製造する:(1)75
mgのイルベサルタンを含有する1錠150mgの錠剤;
(2)150mgのイルベサルタンを含有する1錠300mg
の錠剤;および(3)300mgのイルベサルタンを含有す
る1錠600mgの錠剤。
【表8】
【0030】上記配合に基づき、次に湿式造粒法によっ
て錠剤を下記のとおり製造する。この工程では、使用し
た水の全量は、固体全重量の50重量%までである。イ
ルベサルタン、ラクトース、糊化デンプン、クロスカル
メロースナトリウムの一部(1/2)および二酸化ケイ
素の一部(約73%)をミキサーで混合する。調製した
粉末混合物を粉砕・分級装置(コーンミルまたはオシレ
ーター)に通し、ミキサーで混合する。ポロクサマー1
88を水(精製水,USPまたは注射液用水,USP)
(固体全重量の25%)に溶解し、さらに固体全重量の2
5%までの水を必要量だけ加えて混合粉末を湿式造粒す
る。得られる顆粒を、乾燥減量(LOD)が2%以下にな
るまで乾燥(トレーまたは液体床乾燥機)する。乾燥した
顆粒をふるいに通すかまたはミル粉砕して適当なサイズ
(1〜3mm)にする。
【0031】粉砕・分級した顆粒を残りの二酸化ケイ
素、微結晶セルロースおよび残りのクロスカルメロース
ナトリウムとともにミキサーで混合する。次いで、得ら
れる混合物をステアリン酸マグネシウムと混合する。混
合物を打錠機を用いて圧縮製錠し、下記表−7に示す組
成物を含有する各力価の錠剤を製造する。
【表9】 顆粒外層組成物と抗付着剤(二酸化ケイ素が好ましい)
を含む顆粒とを混合することによって(本明細書に記載
した方法で)製造されたイルベサルタンまたはその医薬
的に許容しうる塩を含む錠剤は、より迅速および/また
は完全に溶出し、かくしてこのように改良された溶出挙
動を呈する。
【0032】実施例6 別配合のイルベサルタン含有錠剤の製造 実施例5と同様の方法で、下記の表−8に示す組成物を
含有する錠剤を製造する。
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベス・エイ・ルビツキー アメリカ合衆国07921ニュージャージー 州ベッドミンスター、ティンバーブルッ ク・ドライブ406番 (72)発明者 ディブヤカント・エス・デサイ アメリカ合衆国08691ニュージャージー 州ロビンスビル、ノース、グリーンフィ ールド・ドライブ19番 (56)参考文献 特開 平8−208642(JP,A) 米国特許5541209(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/4178 A61K 9/20 A61K 31/54 A61K 47/00 CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)約20〜約70%(重量%、以下同
    様)のイルベサルタン;(b)約1〜約70%の希釈剤;
    (c)約2〜約20%の結合剤;(d)約1〜約10%の崩
    壊剤;(e)約0.1〜約5%の抗付着剤;および(f)約
    0.2〜約5%の滑沢剤;および必要に応じて(g)約0.
    2〜約6%の界面活性剤;および/または(h)約2%以
    下の着色剤を含む医薬組成物であって、該組成物を配合
    した錠剤が、該錠剤に含まれるイルベサルタンまたはそ
    の塩の約80%またはそれ以上が30分以内に溶出する
    という溶出挙動を示す医薬組成物。
  2. 【請求項2】 組成物を配合した錠剤が、該錠剤に含ま
    れるイルベサルタンまたはその塩の約85%またはそれ
    以上が30分以内に溶出するという溶出挙動を示す請求
    項1に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 希釈剤が二塩基性リン酸カルシウム、ラ
    クトース水和物、無水ラクトースおよび微結晶セルロー
    スから選ばれる1または2種以上の化合物であり; 結合剤がアルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カルボキ
    シメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、ヒ
    ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
    ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセ
    ルロース、ゼラチン、ポビドン、デンプンおよび糊化デ
    ンプンから選ばれる1または2種以上の化合物であり; 崩壊剤がアルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カルボキ
    シメチルセルロースナトリウム、微結晶セルロース、粉
    末セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロス
    ポビドン、糊化デンプン、デンプングリコール酸ナトリ
    ウムおよびデンプンから選ばれる1または2種以上の化
    合物であり; 抗付着剤が二酸化ケイ素、三ケイ酸マグネシウムおよび
    タルクから選ばれる1または2種以上の化合物であり; 滑沢剤がステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グ
    リセリル、パルミトステアリン酸グリセリル、ステアリ
    ン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリ
    ルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
    酸、水添植物油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナ
    トリウムおよびタルクから選ばれる1または2種以上の
    化合物であり; 界面活性剤(存在する場合)がラウリル硫酸ナトリウムお
    よびポロクサマー類から選ばれる1または2種以上の化
    合物であり;および着色剤(存在する場合)が1または2
    種以上の酸化第二鉄類である請求項2に記載の医薬組成
    物。
  4. 【請求項4】 約20〜50%(重量%、以下同様)のイ
    ルベサルタン;約1〜70%の希釈剤;約10〜20%
    の結合剤;約4〜8%の崩壊剤;約0.25〜5.0%の
    抗付着剤;約0.5〜1.5%の滑沢剤;および約1〜6
    %の界面活性剤を含む請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 希釈剤がラクトース水和物および微結晶
    セルロース;結合剤が糊化デンプン;崩壊剤がクロスカ
    ルメロースナトリウム;抗付着剤が二酸化ケイ素;滑沢
    剤がステアリン酸マグネシウム;および界面活性剤がポ
    ロクサマー188である請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 約50%(重量%、以下同様)のイルベサ
    ルタン;約10.25%のラクトース水和物;約15.0
    %の糊化デンプン;約5.0%のクロスカルメロースナ
    トリウム;約3.0%のポロクサマー188;約15%
    の微結晶セルロース;約0.75%の二酸化ケイ素;お
    よび約1.0%のステアリン酸マグネシウムを含む請求
    項1に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 約50%(重量%、以下同様)のイルベサ
    ルタン;約10.25%のラクトース水和物;約15.0
    %の糊化デンプン;約5.0%のクロスカルメロースナ
    トリウム;約3.0%のポロクサマー188;約13%
    の微結晶セルロース;約2.75%の二酸化ケイ素;お
    よび約1.0%のステアリン酸マグネシウムを含む請求
    項1に記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】 約50%(重量%、以下同様)のイルベサ
    ルタン;約20.25%のラクトース水和物;約5.0%
    のポビドンK−30;約5.0%のクロスカルメロース
    ナトリウム;約3.0%のポロクサマー;約15%の微
    結晶セルロース;約0.75%の二酸化ケイ素;および
    約1.0%のステアリン酸マグネシウムを含む請求項1
    に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 約50%(重量%、以下同様)のイルベサ
    ルタン;約20.25%のラクトース水和物;約5.0%
    のポビドンK−30;約5.0%のクロスカルメロース
    ナトリウム;約3.0%のポロクサマー;約13%の微
    結晶セルロース;約2.75%の二酸化ケイ素;および
    約1.0%のステアリン酸マグネシウムを含む請求項1
    に記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 さらに、約2〜約33重量%の利尿薬
    を含み、イルベサルタンまたはその塩および利尿薬の合
    計重量%が約85%以下である請求項1に記載の医薬組
    成物。
  11. 【請求項11】 利尿薬がヒドロクロロチアジド、ベン
    ドロフルメチアジド、ベンズチアジド、クロロチアジ
    ド、クロルタリドン、シクロチアジド、ヒドロフルメチ
    アジド、メチクロチアジド、メトラゾン、ポリチアジ
    ド、キネタゾンおよびトリクロルメチアジドから選ばれ
    る1または2種以上の化合物である請求項10に記載の
    医薬組成物。
  12. 【請求項12】 利尿薬がヒドロクロロチアジドである
    請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 (a)約20〜約70%(重量%、以下
    同様)のイルベサルタン;(b)約2〜約33%の利尿薬
    [ここで、(a)と(b)の合計は約85%以下である];
    (c)約1〜約70%の希釈剤;(d)約2〜約20%の結
    合剤;(e)約1〜約10%の崩壊剤;(f)約0.1〜約
    5%の抗付着剤;および(g)約0.2〜約5%の滑沢
    剤;および必要に応じて(h)約2%以下の着色剤を含む
    請求項10に記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 利尿薬がヒドロクロロチアジド; 希釈剤が二塩基性リン酸カルシウム、ラクトース水和
    物、無水ラクトースおよび微結晶セルロースから選ばれ
    る1または2種以上の化合物であり; 結合剤がアルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カルボキ
    シメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、ヒ
    ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
    ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセ
    ルロース、ゼラチン、ポビドン、デンプンおよび糊化デ
    ンプンから選ばれる1または2種以上の化合物であり; 崩壊剤がアルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カルボキ
    シメチルセルロースナトリウム、微結晶セルロース、粉
    末セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロス
    ポビドン、糊化デンプン、デンプングリコール酸ナトリ
    ウムおよびデンプンから選ばれる1または2種以上の化
    合物であり; 抗付着剤が二酸化ケイ素、三ケイ酸マグネシウムおよび
    タルクから選ばれる1または2種以上の化合物であり; 滑沢剤がステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グ
    リセリル、パルミトステアリン酸グリセリル、ステアリ
    ン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリ
    ルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
    酸、水添植物油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナ
    トリウムおよびタルクから選ばれる1または2種以上の
    化合物であり;および着色剤(存在する場合)が1または
    2種以上の酸化第二鉄類である請求項13に記載の医薬
    組成物。
  15. 【請求項15】 約20〜50%(重量%、以下同様)の
    イルベサルタン;約2〜20%の利尿薬;約1〜70%
    の希釈剤;約10〜20%の結合剤;約4〜6%の崩壊
    剤;約0.5〜1.0%の抗付着剤;および約0.5〜1.
    5%の滑沢剤を含む請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 利尿薬がヒドロクロロチアジド;希釈
    剤がラクトース水和物および微結晶セルロース;結合剤
    が糊化デンプン;崩壊剤がクロスカルメロースナトリウ
    ム;抗付着剤が二酸化ケイ素;および滑沢剤がステアリ
    ン酸マグネシウムである請求項15に記載の医薬組成
    物。
  17. 【請求項17】 約50%(重量%、以下同様)のイルベ
    サルタン;約8.33%のヒドロクロロチアジド;約4.
    72%のラクトース水和物;約15.0%の糊化デンプ
    ン;約5.0%のクロスカルメロースナトリウム;約1
    5%の微結晶セルロース;約0.75%の二酸化ケイ
    素;約1.0%のステアリン酸マグネシウム;約0.1%
    の酸化第二鉄(赤);および約0.1%の酸化第二鉄(黄)
    を含む請求項10に記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 約50%(重量%、以下同様)のイルベ
    サルタン;約4.17%のヒドロクロロチアジド;約8.
    88%のラクトース水和物;約15.0%の糊化デンプ
    ン;約5.0%のクロスカルメロースナトリウム;約1
    5%の微結晶セルロース;約0.75%の二酸化ケイ
    素;約1.0%のステアリン酸マグネシウム;約0.1%
    の酸化第二鉄(赤);および約0.1%の酸化第二鉄(黄)
    を含む請求項10に記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】 約50%(重量%、以下同様)のイルベ
    サルタン;約8.33%のヒドロクロロチアジド;約1.
    72%のラクトース水和物;約15.0%の糊化デンプ
    ン;約5.0%のクロスカルメロースナトリウム;約3
    %のポロクサマー;約15%の微結晶セルロース;約
    0.75%の二酸化ケイ素;約1.0%のステアリン酸マ
    グネシウム;約0.1%の酸化第二鉄(赤);および約0.
    1%の酸化第二鉄(黄)を含む請求項10に記載の医薬組
    成物。
  20. 【請求項20】 約50%(重量%、以下同様)のイルベ
    サルタン;約8.33%のヒドロクロロチアジド;約1
    1.72%のラクトース水和物;約5.0%のポビドンK
    −30;約5.0%のクロスカルメロースナトリウム;
    約3%のポロクサマー;約15%の微結晶セルロース;
    約0.75%の二酸化ケイ素;約1.0%のステアリン酸
    マグネシウム;約0.1%の酸化第二鉄(赤);および約
    0.1%の酸化第二鉄(黄)を含む請求項10に記載の医
    薬組成物。
  21. 【請求項21】 約50%(重量%、以下同様)のイルベ
    サルタン;約4.17%のヒドロクロロチアジド;約5.
    88%のラクトース水和物;約15.0%の糊化デンプ
    ン;約5.0%のクロスカルメロースナトリウム;約3
    %のポロクサマー;約15%の微結晶セルロース;約
    0.75%の二酸化ケイ素;約1.0%のステアリン酸マ
    グネシウム;約0.1%の酸化第二鉄(赤);および約0.
    1%の酸化第二鉄(黄)を含む請求項10に記載の医薬組
    成物。
  22. 【請求項22】 約50%(重量%、以下同様)のイルベ
    サルタン;約4.17%のヒドロクロロチアジド;約1
    5.88%のラクトース水和物;約5.0%のポビドンK
    −30;約5.0%のクロスカルメロースナトリウム;
    約3%のポロクサマー;約15%の微結晶セルロース;
    約0.75%の二酸化ケイ素;約1.0%のステアリン酸
    マグネシウム;約0.1%の酸化第二鉄(赤);および約
    0.1%の酸化第二鉄(黄)を含む請求項10に記載の医
    薬組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の組成物を配合した錠
    剤。
  24. 【請求項24】 請求項6に記載の組成物を配合した錠
    剤。
  25. 【請求項25】 請求項7に記載の組成物を配合した錠
    剤。
  26. 【請求項26】 請求項8に記載の組成物を配合した錠
    剤。
  27. 【請求項27】 請求項9に記載の組成物を配合した錠
    剤。
  28. 【請求項28】 請求項17に記載の組成物を配合した
    錠剤。
  29. 【請求項29】 請求項18に記載の組成物を配合した
    錠剤。
  30. 【請求項30】 請求項19に記載の組成物を配合した
    錠剤。
  31. 【請求項31】 請求項20に記載の組成物を配合した
    錠剤。
  32. 【請求項32】 請求項21に記載の組成物を配合した
    錠剤。
  33. 【請求項33】 請求項22に記載の組成物を配合した
    錠剤。
  34. 【請求項34】 錠剤の総重量が約50〜約600mgで
    ある請求項23に記載の錠剤。
  35. 【請求項35】 顆粒外層(extragranular)組成物を抗
    付着剤含有顆粒と共に混合することによって製造される
    請求項1に記載の組成物を配合した錠剤。
  36. 【請求項36】 抗付着剤が二酸化ケイ素である請求項
    35に記載の錠剤。
JP14557996A 1995-06-07 1996-06-07 イルベサルタン含有医薬組成物 Expired - Lifetime JP3162626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47261895A 1995-06-07 1995-06-07
US08/472618 1995-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333253A JPH08333253A (ja) 1996-12-17
JP3162626B2 true JP3162626B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=23876256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14557996A Expired - Lifetime JP3162626B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-07 イルベサルタン含有医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
EP (2) EP1275391B1 (ja)
JP (1) JP3162626B2 (ja)
KR (1) KR100442719B1 (ja)
CN (1) CN1149083C (ja)
AR (2) AR002350A1 (ja)
AT (2) ATE248594T1 (ja)
AU (1) AU702651B2 (ja)
CA (1) CA2177772C (ja)
CZ (1) CZ291532B6 (ja)
DE (2) DE69638348D1 (ja)
DK (2) DK0747050T4 (ja)
ES (2) ES2363127T3 (ja)
HK (1) HK1002384A1 (ja)
HU (1) HU229369B1 (ja)
IL (1) IL118309A (ja)
NO (2) NO310495B1 (ja)
NZ (2) NZ329547A (ja)
PL (1) PL184893B1 (ja)
PT (2) PT1275391E (ja)
RU (2) RU2210368C1 (ja)
SG (1) SG49956A1 (ja)
TW (1) TW442301B (ja)
ZA (1) ZA964337B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL193673B1 (pl) * 1998-07-20 2007-03-30 Smithkline Beecham Corp Bezpostaciowa sól amonowa eprosartanu,jej granulat i biologicznie ulepszony preparat oraz sposoby ich wytwarzania i zastosowanie
SE9903028D0 (sv) * 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
JP4565456B2 (ja) * 1999-11-02 2010-10-20 塩野義製薬株式会社 着色顆粒の色素定着法
GB0001621D0 (en) * 2000-01-26 2000-03-15 Astrazeneca Ab Pharmaceutical compositions
CA2311734C (en) * 2000-04-12 2011-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Flash-melt oral dosage formulation
GB0209265D0 (en) 2002-04-23 2002-06-05 Novartis Ag Organic compounds
DE10244681A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Neue feste Telmisartan enthaltende pharmazeutische Formulierungen und deren Herstellung
US8980870B2 (en) 2002-09-24 2015-03-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Solid telmisartan pharmaceutical formulations
JP2009513543A (ja) * 2003-07-16 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング クロルタリドンの組み合わせ
TR200301553A1 (tr) * 2003-09-18 2005-10-21 Nobel �La� Sanay�� Ve T�Caret A.�. İrbesartan etken maddesi içeren yeni oral farmasötik formülasyonlar
JP2005126338A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co Kg 心不全治療剤
WO2005089720A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-29 Ranbaxy Laboratories Limited Valsartan tablets and the process for the preparation thereof
EP1750862B1 (en) 2004-06-04 2011-01-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Pharmaceutical composition containing irbesartan
WO2006013545A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Ranbaxy Laboratories Limited Pharmaceutical compositions of irbesartan
ES2393117T3 (es) 2005-09-12 2012-12-18 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Composición farmacéutica estable que comprende una pirimidina-sulfamida
EP1951207A2 (en) * 2005-11-17 2008-08-06 Novartis AG Pharmaceutical composition
PL1806130T3 (pl) * 2006-01-09 2010-08-31 Krka D D Novo Mesto Kompozycja farmaceutyczna w postaci stałej zawierająca irbesartan
DE102006006588A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Ratiopharm Gmbh Schnell freisetzende Irbesartan-haltige pharmazeutische Zusammensetzung
TWI351399B (en) * 2006-06-12 2011-11-01 Schering Corp Pharmaceutical formulations and compositions of a
ATE499090T1 (de) 2006-06-16 2011-03-15 Lek Pharmaceuticals Pharmazeutische zusammensetzung mit hydrochlorothiazid und telmisartan
GB0612540D0 (en) * 2006-06-23 2006-08-02 Novartis Ag Galenical formulations of organic compounds
EP1923053A1 (en) * 2006-09-27 2008-05-21 Novartis AG Pharmaceutical compositions comprising nilotinib or its salt
ES2377239T3 (es) * 2007-04-17 2012-03-23 Ratiopharm Gmbh Composiciones farmacéuticas que comprenden irbesartán
JP5683058B2 (ja) * 2007-04-27 2015-03-11 ニプロ株式会社 経口固形製剤及びその製造方法
TR200703568A1 (tr) 2007-05-24 2008-07-21 Sanovel �La� Sanay� Ve T�Caret Anon�M ��Rket� Valsartan formülasyonları
MX2010001837A (es) 2007-08-17 2010-03-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 4-pirimidinasulfamida.
ATE474558T1 (de) 2007-11-28 2010-08-15 Lesvi Laboratorios Sl Pharmazeutische formulierungen mit irbesartan
CN101327213B (zh) * 2008-06-20 2010-10-13 海南锦瑞制药股份有限公司 厄贝沙坦氢***药用组合物及其制备方法
JP5296456B2 (ja) * 2008-08-26 2013-09-25 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
US9387249B2 (en) 2008-12-23 2016-07-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of treating hypertension with at least one angiotensin II receptor blocker and chlorthalidone
CA2766884C (en) * 2009-06-30 2016-08-23 Sanofi Solid pharmaceutical fixed dose compositions comprising irbesartan and amlodipine, their preparation and their therapeutic application
WO2011010316A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-27 Hetero Research Foundation Pharmaceutical compositions of irbesartan
CN103893140B (zh) * 2009-11-09 2016-06-01 惠氏有限责任公司 来那替尼马来酸盐的片剂制剂
ES2364011B1 (es) 2009-11-20 2013-01-24 Gp Pharm, S.A. Cápsulas de principios activos farmacéuticos y ésteres de ácidos grasos poliinsaturados para el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
JP4974255B2 (ja) * 2010-03-16 2012-07-11 塩野義製薬株式会社 アンジオテンシンii受容体拮抗剤の配合剤
JP5459670B2 (ja) * 2010-05-07 2014-04-02 塩野義製薬株式会社 着色顆粒の色素定着化剤
US20120010216A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Brown Arthur M Pharmaceutical compositions containing vanoxerine
EP2929877A1 (en) * 2010-07-08 2015-10-14 ratiopharm GmbH Oral dosage form of deferasirox
JP6081376B2 (ja) * 2011-12-28 2017-02-15 ニプロ株式会社 アンギオテンシンii拮抗作用を有する化合物を含有する固形医薬組成物
PL2851075T3 (pl) 2012-05-14 2022-02-21 Shionogi & Co., Ltd. Preparat zawierający pochodną 6,7-nienasyconego-7-karbamoilomorfinanu
US10835495B2 (en) 2012-11-14 2020-11-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Compositions containing a biologically active material and a non-ordered inorganic oxide material and methods of making and using the same
JP5714652B2 (ja) * 2013-06-13 2015-05-07 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP6238921B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 大原薬品工業株式会社 イルベサルタンを含有する錠剤
JP5978335B2 (ja) * 2015-03-11 2016-08-24 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP6199922B2 (ja) * 2015-03-20 2017-09-20 大原薬品工業株式会社 化学的な安定性が向上したイルベサルタン含有錠剤
JP6445923B2 (ja) * 2015-04-22 2018-12-26 ダイト株式会社 イルベサルタン含有錠剤の調製方法
JP6737060B2 (ja) * 2015-09-11 2020-08-05 ニプロ株式会社 イルベサルタンを含有する医薬組成物の製造方法
JP6151413B2 (ja) * 2016-07-25 2017-06-21 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2017141299A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP6233911B2 (ja) * 2017-08-22 2017-11-22 大原薬品工業株式会社 化学的な安定性が向上したイルベサルタン含有錠剤
JP2018009032A (ja) * 2017-10-19 2018-01-18 大原薬品工業株式会社 化学的な安定性が向上したイルベサルタン含有錠剤
CN108434112A (zh) * 2018-06-08 2018-08-24 华益药业科技(安徽)有限公司 一种厄贝沙坦片及其制备方法
JP2018168185A (ja) * 2018-07-05 2018-11-01 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
PH12018000390A1 (en) * 2018-11-20 2020-09-28 Novex Science Pte Ltd Carbocysteine and zinc tablet
JP2019203031A (ja) * 2019-09-06 2019-11-28 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
GR1010320B (el) * 2021-08-04 2022-10-11 Win Medica Φαρμακευτικη Ανωνυμη Εταιρεια, Στερεες φαρμακοτεχνικες μορφες ιρβεσαρτανης, υδροχλωροθειαζιδης και αμλοδιπινης

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744317C1 (de) 1987-12-28 1989-05-24 Rudolf Dr Rer Nat Kuerner Verwendung von Calciumsulfat zur Verbesserung der Fermentierung organischer Abfallstoffe
CA2016710A1 (en) 1989-05-15 1990-11-15 Prasun K. Chakravarty Substituted benzimidazoles as angiotensin ii antagonists
US5164407A (en) 1989-07-03 1992-11-17 Merck & Co., Inc. Substituted imidazo-fused 5-membered ring heterocycles and their use as angiotensin ii antagonsists
US5270317A (en) * 1990-03-20 1993-12-14 Elf Sanofi N-substituted heterocyclic derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions in which they are present
NZ237476A (en) * 1990-03-20 1994-01-26 Sanofi Sa N-substituted heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions.
IL99372A0 (en) * 1990-09-10 1992-08-18 Ciba Geigy Ag Azacyclic compounds
IE920540A1 (en) 1991-02-21 1992-08-26 Sankyo Co 1-biphenylmethylimidazole derivatives, their preparation and¹their therapetuic use
EP0502575A1 (en) 1991-03-06 1992-09-09 Merck & Co. Inc. Substituted 1-(2H)-isoquinolinones
WO1994009778A1 (en) 1992-10-26 1994-05-11 Merck & Co., Inc. Combinations of angiotensin-ii receptor antagonists and diuretics
EP0629408A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 LABORATOIRES MERCK, SHARP & DOHME-CHIBRET Combination of angiotensin converting enzyme inhibitors and AII antagonists
US5541209A (en) * 1994-08-22 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Method of treating or preventing cardiac arrhythmia employing an N-substituted heterocyclic derivative
FR2725987B1 (fr) * 1994-10-19 1997-01-10 Sanofi Sa Procede pour la preparation d'un derive de tetrazole sous deux formes cristallines et nouvelle forme cristalline de ce derive

Also Published As

Publication number Publication date
KR100442719B1 (ko) 2004-10-08
DE69638348D1 (de) 2011-05-12
NO310495B1 (no) 2001-07-16
HUP9601564A3 (en) 2000-12-28
CN1149083C (zh) 2004-05-12
AU702651B2 (en) 1999-02-25
DK0747050T4 (da) 2013-05-21
ZA964337B (en) 1997-11-28
PL314670A1 (en) 1996-12-09
CZ163496A3 (en) 1996-12-11
DE69629755T3 (de) 2013-08-08
EP0747050B2 (en) 2013-02-13
PT747050E (pt) 2003-12-31
RU2210368C1 (ru) 2003-08-20
JPH08333253A (ja) 1996-12-17
PT1275391E (pt) 2011-06-30
AR002350A1 (es) 1998-03-11
RU2181590C2 (ru) 2002-04-27
IL118309A0 (en) 1996-09-12
NO20004743L (no) 1996-12-09
ATE503478T1 (de) 2011-04-15
HUP9601564A2 (hu) 1998-09-28
MX9602103A (es) 1997-09-30
CA2177772C (en) 2007-04-10
CN1144656A (zh) 1997-03-12
PL184893B1 (pl) 2003-01-31
IL118309A (en) 2003-06-24
CZ291532B6 (cs) 2003-03-12
NO962387L (no) 1996-12-09
CA2177772A1 (en) 1996-12-08
DK0747050T3 (da) 2003-12-15
NO20004743D0 (no) 2000-09-22
HK1002384A1 (en) 1998-08-21
EP0747050B1 (en) 2003-09-03
EP0747050A1 (en) 1996-12-11
AU5476396A (en) 1996-12-19
EP1275391B1 (en) 2011-03-30
TW442301B (en) 2001-06-23
SG49956A1 (en) 1998-06-15
DE69629755D1 (de) 2003-10-09
DK1275391T3 (da) 2011-07-11
NZ286612A (en) 1998-03-25
NZ329547A (en) 1998-06-26
ATE248594T1 (de) 2003-09-15
RU2001130903A (ru) 2004-02-27
HU9601564D0 (en) 1996-08-28
ES2363127T3 (es) 2011-07-21
ES2205000T5 (es) 2013-05-30
KR970000232A (ko) 1997-01-21
AR054782A2 (es) 2007-07-18
NO962387D0 (no) 1996-06-06
DE69629755T2 (de) 2004-07-01
NO310393B1 (no) 2001-07-02
HU229369B1 (en) 2013-11-28
EP1275391A1 (en) 2003-01-15
ES2205000T3 (es) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162626B2 (ja) イルベサルタン含有医薬組成物
US5994348A (en) Pharmaceutical compositions containing irbesartan
EP1049467B1 (en) Celecoxib compositions
TWI234461B (en) Pharmaceutical dosage form of amorphous nelfinavir mesylate
US20090227802A1 (en) Bilayer pharmaceutical tablet comprising telmisartan and a diuretic and preparation thereof
EP1648515B1 (en) Chlorthalidone combinations
CA2801020A1 (en) A stable pharmaceutical formulation comprising telmisartan and hydrochlorothiazide
CA2644179C (en) Novel pharmaceutical composition comprising a disintegration matrix
KR20120102579A (ko) 이르베사르탄 및 암로디핀을 포함하는 고형의 고정 용량 제약 조성물, 그의 제법 및 그의 치료학적 용도
WO2006103551A1 (en) Controlled release formulations of oxycodone
WO2006123213A1 (en) Modified release formulations of gliclazide
JP5124286B2 (ja) 徐放性製剤およびその製造方法
EP2701689B1 (en) Pharmaceutical compositions of raltegravir, methods of preparation and use thereof
US20050118256A1 (en) Extended release alpha-2 agonist pharmaceutical dosage forms
WO2006013545A1 (en) Pharmaceutical compositions of irbesartan
WO2006067601A1 (en) Oral pharmaceutical compositions of irbesartan and hydrochlorothiazide and processes for their preparation
CA2499149A1 (en) Mannitol formulation for integrin receptor antagonist
KR100482715B1 (ko) 이르베사르탄을 함유하는 제약 조성물
WO2011088152A1 (en) Pharmaceutical composition and dosage forms of elinogrel and methods of use thereof
RU2007147951A (ru) Фармацевтические рецептуры немикронизированного (4-хлорфенил){4-(4-пиридилметил)-фталазин-1-ила} и его солей с немедленным высвобождением и высоким содержанием лекарственного средства
MXPA96002103A (en) Pharmaceutical compositions containing irbesar
KR20090052944A (ko) 이르베사르탄을 함유하는 제약 조성물
AU2012202831B2 (en) A solid pharmaceutical dosage formulation
CA2671778A1 (en) Immediate release dosage form of bosentan and process of manufacturing such

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3162626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term