JP3161215B2 - 2次電池の充放電制御装置 - Google Patents

2次電池の充放電制御装置

Info

Publication number
JP3161215B2
JP3161215B2 JP07003994A JP7003994A JP3161215B2 JP 3161215 B2 JP3161215 B2 JP 3161215B2 JP 07003994 A JP07003994 A JP 07003994A JP 7003994 A JP7003994 A JP 7003994A JP 3161215 B2 JP3161215 B2 JP 3161215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charge
history
discharge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07003994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07255133A (ja
Inventor
隆志 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07003994A priority Critical patent/JP3161215B2/ja
Priority to US08/405,054 priority patent/US5631533A/en
Publication of JPH07255133A publication Critical patent/JPH07255133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161215B2 publication Critical patent/JP3161215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次電池のサイクル寿
命を延長させるための2次電池の充放電制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の2次電池の充放電制御装置として
は、例えば特開昭63−55868号公報に開示されて
いるような、2次電池の充電終止電圧および放電終止電
圧として予め所定の基準値を設定して充放電制御を行う
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の2次電池の充放電制御装置にあっては、予め
2次電池の充電終止電圧および放電終止電圧を所定の値
に設定して充放電制御を行っている一方、容量劣化率は
充放電サイクル数等の履歴によって増加する傾向にある
ので、履歴が進むほど、容量の劣化は逓増し、例えば車
両用モータの駆動電源として用いる場合には、1充電走
行距離というような基本的な車両性能が経時的に急激に
劣化するという問題があった。
【0004】また、2次電池を複数個の組電池状態で使
用するときには、放電時に1個あるいは限られた個数の
個別2次電池の放電完了信号によって組電池全体として
の放電を停止してしまうと、複数個存在する個別2次電
池間のバラツキから、全ての個別2次電池を最大利用で
きないこととなる。同じく個別2次電池間のバラツキに
より、劣化量の大きい電池ほど、寿命を縮めやすくなる
という問題があった。本発明は、このような従来の問題
点に着目してなされたものであり、2次電池の履歴によ
る容量劣化率の逓増を抑え、寿命を延長を図ることので
きる2次電池の充放電制御装置を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、2次
電池の充放電制御装置であって、2次電池の放電時に該
2次電池の電圧が所定の基準値を下回ったときに放電を
停止する放電制御手段と、2次電池の充電時に該2次電
池の電圧が所定の基準値を上回ったときに充電を停止す
る充電制御手段と、2次電池の履歴を該2次電池の状態
に基づいて推定する履歴推定手段とを有し、放電制御手
段は履歴推定手段による履歴推定値に応じて前記の放電
を停止する基準値を上昇方向に補正し、充電制御手段は
履歴推定手段による履歴推定値に応じて前記の充電を停
止する基準値を下方方向に補正するように構成されてい
るものとした。
【0006】
【作用】履歴推定手段が2次電池の状態に基づいて履歴
を推定し、放電制御手段および充電制御手段は履歴に応
じてそれぞれ放電を停止する基準電圧値を上昇方向に、
充電を停止する基準電圧値を下方方向に補正する。これ
により、履歴によって容量変化率が逓増することが緩和
され、2次電池の寿命が延長される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明を電気自動車の駆動電源として用いられる2
次電池に適用した第1の実施例を示す図である。2次電
池1はコントローラ2と接続され、その両端電圧VE が
コントローラ2に入力されている。また、2次電池1に
は充電器3がON/OFFスイッチ4を介して接続され
ており、ON/OFFスイッチ4のオン/オフ回数がカ
ウンタ5でカウントされるようになっている。このON
/OFFスイッチ4はコントローラ2により制御され
る。
【0008】さらに、2次電池1には駆動モータなどの
放電負荷6が接続され、放電電流を制御する制御スイッ
チ7が設けられている。トランジスタからなる制御スイ
ッチ7には、アクセル開度センサ8が接続されていると
ともに、制御スイッチ7とアクセル開度センサ8の間に
はコントローラ2により制御される信号切換スイッチ1
0が設けられている。信号切換スイッチ10には、その
切換回数をカウントするカウンタ11が付設されてい
る。
【0009】また、2次電池1を新品に交換した時から
の経過時間を計測するタイマー12が設置され、さらに
走行距離計13、積分加算器14、および加速の大きい
負荷条件の厳しいときに走行距離データの補正を行う走
行距離データ補正器15が設けられている。そして、コ
ントローラ2には、カウンタ5、カウンタ11、タイマ
ー12、および走行距離データ補正器15を通した走行
距離計13などからの各情報が入力される。
【0010】次に上記構成における作用を説明する。ま
ず充電時には、放電電流を制御する制御スイッチ7はコ
ントローラ2からの信号により信号切換スイッチ10を
介してそのトランジスタのベースが接地されてオフとさ
れ、充電電流を制御するON/OFFスイッチ4がオン
状態となって、充電器3が電流Icを流して2次電池1
を充電する。2次電池1の両端電圧VE はコントローラ
2に入力され、コントローラ2で計算された2次電池の
充電を停止する充電終止電圧VMAX と比較され、VE ≧
VMAX となるとON/OFFスイッチ4をオフさせて充
電を終了する。
【0011】ここで、充電終止電圧VMAX は、カウンタ
5、カウンタ11、タイマー12および走行距離計13
から検知した2次電池の状態を基にして推定した履歴を
勘案して算出される。図2は、履歴の1つであるカウン
タ5およびカウンタ11のカウント数から充放電回数を
カウントして得るサイクル数を増やしたときの、充電終
止電圧VMAXと容量劣化率の関係を示したものである。
履歴が進むほど(サイクル数が大きくなるほど)容量劣
化率も増し、車両の場合、1充電走行距離は逓減する。
【0012】しかも、充電終止電圧VMAX を大きくする
ほど、この傾向は大となる。したがって、少なくとも定
められた充電終止電圧、例えばVMAX =V0 で充電終止
電圧VMAX を管理する必要がある。しかし、充電終止電
圧VMAX を一定値VMAX =V0 で常に制御していたので
は、履歴が進むほど2次電池1の容量劣化は逓増し、一
充電走行距離というような基本的な車両性能品質が急激
に劣化してしまう。そこで本実施例では、履歴が進むに
つれて充電終止電圧VMAX を補正して下方方向へ低下さ
せる。
【0013】図3には、この充電終止電圧(VMAX )の
補正要領を示す。本実施例にあっては、カウンタ5およ
びカウンタ11から、充放電回数をカウントしてサイク
ル数N*として推定し、また、走行距離計13よりの情
報から走行距離を推定する。また、アクセル開度センサ
8、積分加算器14および走行距離データ補正器15を
使用して、少ない走行距離であってもアクセル踏込量が
大きい、つまり大きな加速時のように2次電池1にとっ
て負荷条件の厳しい場合には、補正した距離情報をコン
トローラ2へ送ることによって、負荷条件の厳しい条件
時の電池履歴の進み方を考慮している。さらに、タイマ
ー12よりの情報から2次電池1が新品から時間的にど
れだけ経過しているかを推定する。
【0014】そして、まず推定されたサイクル数を優先
して、サイクル数推定値N*の増加に応じて充電終止電
圧VMAX を図3中実線のように所定量ずつ低下させる。
次いで、同じサイクル数推定値N*であっても走行距離
の累積値が大きい場合、あるいは新品からの経時時間の
長い場合には、破線で示すように充電終止電圧VMAX の
低下率を更に所定量大きくする。これにより、履歴が進
んでも、容量劣化率の逓増状態を緩和させて、2次電池
1の寿命を長くすることができる。
【0015】次ぎに放電時について説明する。放電時に
あっても充電時と同様であり、この場合には放電終止電
圧VMIN を履歴が進むに応じて増加させるように制御す
ることで、上記効果を一層高めることができる。放電時
には、充電電流をオン/オフするON/OFFスイッチ
4はオフ状態にあり、放電電流を制御するスイッチ7が
オンされて、2次電池1の電流ID は放電負荷6を流れ
る。2次電池の両端電圧VE はコントローラ2で計算さ
れた放電終止電圧VMIN と比較され、VE ≦VMIN とな
ると制御スイッチ7はオフされ、放電は停止される。
【0016】図4には、サイクル数を増加したときの放
電終止電圧VMIN と容量劣化率との関係を示す。履歴が
進むほど容量劣化が増し、放電終止電圧VMIN を小さく
するほど容量劣化率は大きくなる。従って本実施例で
は、図5に示すように、履歴が進むにつれて放電終止電
圧VMIN をV1 から増大させる。 すなわち、充電時と
同様に、カウンタ5およびカウンタ11より充放電回数
をカウントしてサイクル数を求め、また、加速時のよう
な負荷条件による電池履歴の進み方を考慮し補正した走
行距離計13よりの距離情報がコントローラ2に入力さ
れる。さらに、2次電池1の新品時からの経過時間をタ
イマー12からの情報で推定する。
【0017】そして、放電終止電圧VMIN は、まず、サ
イクル数N*を優先し、サイクル数推定値N*の増加に
応じて実線のように上昇方向に所定量ずつ増大させる。
次いで、同じサイクル数N*であっても走行距離が長い
場合、あるいはタイマー12の計測時間が長いときに
は、破線のように増加率をより大きくする。以上説明し
たように、充電終止電圧VMAX および放電終止電圧VMI
N を制御することによって、2次電池1の履歴が進んで
も容量劣化率の逓増状態は確実に緩和され、2次電池の
寿命を確実に長くすることができる。
【0018】なお、信号切換スイッチ10、制御スイッ
チ7およびこれを制御するコントローラ2により、発明
の放電制御手段が構成され、ON/OFFスイッチ4お
よびこれを制御するコントローラ2により、発明の充電
制御手段が構成されている。また、カウンタ5、カウン
タ11、タイマー12、積分加算器14、走行距離デー
タ補正器15および走行距離計13と、これらからの各
情報を入力して履歴を推定するコントローラ2が、履歴
推定手段を構成している。
【0019】図6には本発明の他の実施例の構成を示
す。本実施例は、複数個の個別2次電池を組電池状態で
使用する場合である、組電池21をなす個別2次電池2
1a、21b、…に対応して、それぞれ個別に充電電流
をバイパスできるバイパス抵抗23a、23b、…とO
N/OFFスイッチ24a、24b、…からなるバイパ
ス回路が各2次電池毎に設けられている。そして、各2
次電池毎にその電圧を検出する充放電終止電圧コントロ
ーラ22a、22b、…が設けられている。、各バイパ
ス回路のON/OFFスイッチ24a、24b、…は、
各充放電終止電圧コントローラ22a、22b、…によ
り制御され、充電時にそれぞれ対応する2次電池が充電
終止電圧に至ったとき充電停止信号uによりバイパス抵
抗23a、23b、…へ充電電流を転流する。
【0020】放電時には、個別2次電池21a、21
b、…のいずれかが当該電池の放電終止電圧VMIN に達
すると放電停止信号vを出力し、これにより出力回路2
6を介した放電完了信号wが出力され、組電池としての
放電を停止させるようになっている。出力回路26は上
記のようにいずれかの個別2次電池が放電終止電圧に達
したとき放電を停止させる場合にはOR回路で構成で
き、このほか特定の複数個の個別2次電池が放電終止電
圧に達したときにはじめて放電を停止させるようにして
もよく、この場合にはAND回路が用いられる。また、
充放電終止電圧コントローラ22a、22b、…の上記
充電停止信号や放電停止信号を作動状態情報として記憶
蓄積するメモリ27が設けられ、このメモリ27はまた
蓄積された情報を基に、充放電終止電圧コントローラ2
2a、22b、…へ充放電終止電圧値の補正指令を出力
するようになっている。
【0021】以上のように、充電時には、個別2次電池
21a、21b、…毎に充電電流をバイパス消費可能な
構成となっており、いずれかの電池、例えばn番目の個
別2次電池21nが充電終止電圧の基準値を越えると、
当該電池に対応するON/OFFスイッチ24nがオン
され、バイパス抵抗23nに充電電流がバイパスされ
る。これにより、個別2次電池21nの充電は停止する
とともに、電流は他の個別2次電池へ流れる。このよう
にして、全ての個別2次電池21a、21b、…が充電
終止電圧まで充電される。
【0022】この際、22nからON/OFFスイッチ
24nへのON信号は同時にメモリ27にも入力され、
どの個別2次電池の充放電終止電圧コントローラが作動
したのかが記録、蓄積される。図7は、このメモリ27
に蓄積された上記作動の頻度例を各個別2次電池毎に比
較して表わしたものである。この例では、個別2次電池
21bは他の電池より蓄積値が大きく、既に容量劣化度
が大きいと考えられる。したがって、個別2次電池21
bの充電終止電圧VMAX を減少方向に補正し、その分相
対的に2次電池21b以外の個別2次電池の充電終止電
圧を大きく設定して、個別2次電池21bの容量劣化を
抑え、全体のバラツキを均等にする。
【0023】図8は、個別2次電池21nについて上記
充電終止電圧設定に関する制御動作を示すフローチャー
トである。まずステップ201において、メモリ27で
は充放電終止電圧コントローラ22a、22b、…のい
ずれかから充電停止信号(ON信号)が入力されたかが
チェックされる。ここで、充放電終止電圧コントローラ
22nからの充電停止信号(ON信号)が入力される
と、次のステップ202で、メモリ27に蓄積されてい
る各個別2次電池21a、21b、…、21n、…に対
応する充放電終止電圧コントローラ22a、22b、
…、22n、…より出力された充電停止信号(ON信
号)の各出力回数を比較して、2次電池21nからの出
力回数が他の2次電池の出力回数より大きいか否かか
ら、容量劣化が大きいかどうかがチェックされる。
【0024】2次電池21nの容量劣化が大であれば、
ステップ203に進み、メモリ27から充放電終止電圧
コントローラ22nへ補正指令が出力される。そしてス
テップ204では、上記補正指令を受けて充放電終止電
圧コントローラ22nにおいて、2次電池21nの充電
終止電圧を所定値αだけ小さくした(VMAX −α)を新
たな充電終止電圧VMAX として設定する。
【0025】すなわち、充放電終止電圧コントローラ2
2nの発した充電停止信号(ON信号)の出力回数すな
わち出力頻度が大きいということは、個別2次電池21
nが常に早く充電終止電圧等の基準値に達することであ
り、容量劣化度が大きいと判断されるので、充電終止電
圧をVMAX ←(VMAX −α)と減少方向に補正して容量
劣化率が小さくなる方向へ補正するものである。以上で
このフローを終了し、こうして補正された新たな充電終
止電圧VMAX は、次回充電時の充放電終止電圧コントロ
ーラ22nにおける個別2次電池21nに対する充電停
止の基準値となる。
【0026】なお、ステップ201で充電停止信号の入
力がないとき、ステップ202のチェックで容量劣化が
大でないときは、補正なしでそのままフローを終了す
る。放電に関しても、同様にして放電停止信号の出力回
数に応じて放電終止電圧が補正される。この場合は前実
施例と同じく、履歴が進むにつれて放電終止電圧VMIN
を増大させる。
【0027】本実施例では、個別2次電池が放電終止電
圧になったとき放電停止信号を出力する各充放電終止電
圧コントローラ22a、22b、…と出力回路26によ
り、発明の放電制御手段が構成され、バイパス抵抗23
a、23b、…、ON/OFFスイッチ24a、24
b、…、およびこのON/OFFスイッチを制御する充
放電終止電圧コントローラ22a、22b、…が充電制
御手段を構成している。そしてとくに、上記各バイパス
抵抗とON/OFFスイッチにより、転流手段が構成さ
れている。また、充放電終止電圧コントローラ22a、
22b、…より出力される充電停止信号の出力回数に基
づいて充放電終止電圧コントローラへ補正指令を出力す
るメモリ27が、履歴推定手段を構成している。
【0028】この実施例は以上のように構成され、充電
時に他より早く充電終止電圧に至った2次電池について
は充放電終止電圧コントローラの充電停止信号によりそ
の充電電流がバイパス抵抗を介して他の2次電池へ転流
されるとともに、個別2次電池ごとに上記充電停止信号
の出力回数を基に充電終止電圧が補正される。これによ
り、無駄な過充電が低減されるとともに2次電池の容量
劣化の逓増が抑えられ、寿命も延長される。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、2次電池の履
歴を当該2次電池の状態に基づいて推定する履歴推定手
段とを有して、履歴推定値に応じて放電時にはその放電
を停止する基準値を上昇方向に補正し、充電時には充電
を停止する基準値を下方方向に補正するようにしたの
で、2次電池の容量劣化率が逓増することが緩和され、
2次電池の寿命を延長することができる。また、複数個
の個別2次電池を組状態で使用する場合に、個別2次電
池毎に充電電圧が所定の基準値に達したとき充電電流を
バイパスするとともに、バイパスさせた回数に基づいて
履歴を推定するようにしたときには、無駄な過充電が防
止されるとともに、個別2次電池間のバラツキおよび経
時劣化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】サイクル数に対する容量劣化率の変化を充電終
止電圧をパラメータとして示す図である。
【図3】充電終止電圧の補正要領を示す図である。
【図4】サイクル数に対する容量劣化率の変化を放電終
止電圧をパラメータとして示す図である。
【図5】放電終止電圧の補正要領を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例の構成を示す図である。
【図7】個別2次電池の充放電終止電圧コントローラの
作動頻度例を示す図である。
【図8】充電終止電圧設定に関する制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 2次電池 2 コントローラ 3 充電器 4 ON/OFFスイッチ 5 カウンタ 6 放電負荷 7 制御スイッチ 8 アクセル開度センサ 10 信号切換スイッチ 11 カウンタ 12 タイマー 13 走行距離計 14 積分加算器 15 走行距離データ補正器 21 組電池 21a、21b、…、21n、… 個別2次電池 22a、22b、…、22n、… 充放電終止電圧
コントローラ 23a、23b、… バイパス抵抗 24a、24b、… ON/OFFスイッチ 26 出力回路 27 メモリ VMAX 充電終止電圧 VMIN 放電終止電圧

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池の充放電制御装置であって、前
    記2次電池の放電時に該2次電池の電圧が所定の基準値
    を下回ったときに放電を停止する放電制御手段と、前記
    2次電池の充電時に該2次電池の電圧が所定の基準値を
    上回ったときに充電を停止する充電制御手段と、前記2
    次電池の履歴を該2次電池の状態に基づいて推定する履
    歴推定手段とを有し、前記放電制御手段は前記履歴推定
    手段による履歴推定値に応じて前記放電を停止する基準
    値を上昇方向に補正し、前記充電制御手段は前記履歴推
    定手段による履歴推定値に応じて前記充電を停止する基
    準値を下方方向に補正するように構成されていることを
    特徴とする2次電池の充放電制御装置。
  2. 【請求項2】 前記履歴推定手段は、前記2次電池の使
    用経過時間と充放電サイクル数および車両走行距離に基
    づいて2次電池の履歴を推定することを特徴とする請求
    項1記載の2次電池の充放電制御装置。
  3. 【請求項3】 2次電池を複数個の個別2次電池の組状
    態とし、前記充電制御手段は、各個別2次電池毎に充電
    電圧が所定の基準値に達したとき、充電電流をバイパス
    するとともに、他の個別2次電池に充電電流をまわす転
    流手段を備え、前記履歴推定手段は、前記充電電流をバ
    イパスさせた回数に基づいて2次電池の履歴を推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の2次電池の充放電制御
    装置。
JP07003994A 1994-03-15 1994-03-15 2次電池の充放電制御装置 Expired - Fee Related JP3161215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07003994A JP3161215B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 2次電池の充放電制御装置
US08/405,054 US5631533A (en) 1994-03-15 1995-03-15 Charging and discharging control device for secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07003994A JP3161215B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 2次電池の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255133A JPH07255133A (ja) 1995-10-03
JP3161215B2 true JP3161215B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=13420053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07003994A Expired - Fee Related JP3161215B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 2次電池の充放電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5631533A (ja)
JP (1) JP3161215B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146681A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び電池システム搭載車両
JP2014500598A (ja) * 2010-12-06 2014-01-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光導波路及び統合された熱導波路を備えるソリッドステートライト
WO2014073477A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360613B2 (ja) * 1998-06-25 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
US6337560B1 (en) * 2000-11-28 2002-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Life cycle charging for batteries
JP4134877B2 (ja) 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP4038174B2 (ja) * 2003-12-22 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004247319A (ja) * 2004-04-26 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 電池故障検出方法
JP4238875B2 (ja) 2006-02-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用電池寿命評価装置
JP4568736B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-27 三菱重工業株式会社 架線レス交通システム及びその充電方法
JP4971920B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-11 株式会社リコー 給電制御装置、給電制御方法及び画像形成装置
JP4981973B2 (ja) 2008-09-02 2012-07-25 三菱重工業株式会社 架線レス交通システムの充電システム
JP4975715B2 (ja) * 2008-11-20 2012-07-11 住友重機械工業株式会社 充放電制御装置
GB0913769D0 (en) * 2009-08-06 2009-09-16 Eh Europe Gmbh A method and apparatus for charging a battery
GB0913770D0 (en) 2009-08-06 2009-09-16 Eh Europe Gmbh A method and apparatus for charging a lead acid battery
JP2011053097A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 放電管理回路、及び電池パック
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
JP5680438B2 (ja) * 2010-04-12 2015-03-04 パナソニック株式会社 充電制御装置
CN103548233B (zh) * 2011-05-23 2016-01-20 日立汽车***株式会社 蓄电器控制电路
JP2014135874A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US9263912B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-16 Dell Products, L.P. Mitigating premature wear out of a rechargeable battery
CN104813560B (zh) * 2013-11-29 2017-06-13 三洋电机株式会社 电池组
KR102165937B1 (ko) * 2014-05-30 2020-10-14 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
JP6361299B2 (ja) * 2014-06-09 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2016159087A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法
JP7163571B2 (ja) 2017-10-03 2022-11-01 株式会社Gsユアサ 劣化量推定装置、蓄電システム、劣化量推定方法、及びコンピュータプログラム
RU179979U1 (ru) * 2017-12-29 2018-05-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Контроллер распределения электроэнергии автономной энергетической установки
US11114878B2 (en) 2018-03-26 2021-09-07 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power battery-powered portable power source
US11271415B2 (en) 2018-05-18 2022-03-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
USD933010S1 (en) 2019-05-29 2021-10-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
JP7100002B2 (ja) 2019-09-10 2022-07-12 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
EP3859870A4 (en) * 2019-10-21 2022-06-15 Ningde Amperex Technology Ltd. CHARGING PROCESS, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA
CN113547955B (zh) * 2020-04-23 2023-06-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池的充电控制方法、装置、电池管理***和介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355868A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Showa Denko Kk 二次電池の運転方法
GB8817364D0 (en) * 1988-07-21 1988-08-24 Opalport Electronics Ltd Battery monitoring system
US5371682A (en) * 1993-02-04 1994-12-06 At&T Corp. Method and apparatus for predicting battery reserve time to a specified end-voltage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146681A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び電池システム搭載車両
JP2014500598A (ja) * 2010-12-06 2014-01-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光導波路及び統合された熱導波路を備えるソリッドステートライト
WO2014073477A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
JP2014096958A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Nec Corp 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
US9669726B2 (en) 2012-11-12 2017-06-06 Nec Corporation Battery control device, power storage device, power storage method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07255133A (ja) 1995-10-03
US5631533A (en) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161215B2 (ja) 2次電池の充放電制御装置
US5625272A (en) Battery charge/discharge control method for electric vehicle
JP4523738B2 (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP3279071B2 (ja) 組電池の充電装置
EP1750346B1 (en) Engine control apparatus, control method and control system
US7148656B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
JP5505375B2 (ja) セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
US20020113595A1 (en) Battery control method for hybrid vehicle
US7180266B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
JP3620517B2 (ja) 組電池の電圧制御装置
JPS586046A (ja) 蓄電池充電装置
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP3702575B2 (ja) 組電池の充放電制御装置
JP3649135B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP2003079059A (ja) 車載組電池制御装置
JP2002142379A (ja) 電池の充電方法
JP6711221B2 (ja) 電池システム
JP2001314040A (ja) ハイブリッドカーの充放電制御方法
JPH08251714A (ja) 電気自動車の電源装置
JPH10302844A (ja) リチウム二次電池の劣化防止装置
JP4232341B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JP3999580B2 (ja) 組電池の充放電制御装置および充放電制御方法
JP4149682B2 (ja) ハイブリッド車用組電池状態制御方法
JP3409458B2 (ja) 組電池の充電装置
JP3738363B2 (ja) 発電型電気自動車の電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees