JP3160905B2 - 徐放性抗菌製剤 - Google Patents

徐放性抗菌製剤

Info

Publication number
JP3160905B2
JP3160905B2 JP31771590A JP31771590A JP3160905B2 JP 3160905 B2 JP3160905 B2 JP 3160905B2 JP 31771590 A JP31771590 A JP 31771590A JP 31771590 A JP31771590 A JP 31771590A JP 3160905 B2 JP3160905 B2 JP 3160905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
allyl isothiocyanate
oil
base
higher alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31771590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04207179A (ja
Inventor
昇 山田
弘二 石井
Original Assignee
ウェルファイド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェルファイド株式会社 filed Critical ウェルファイド株式会社
Priority to JP31771590A priority Critical patent/JP3160905B2/ja
Publication of JPH04207179A publication Critical patent/JPH04207179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160905B2 publication Critical patent/JP3160905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、畜産加工品、水産加工品、農産品、調理食
品等の食品類、動物の飼料、化粧品等を保存し、品質を
保持するために用いられあるいは木材、糊料等を防腐
し、厨房等でも容易に使用し得る製剤で、特に細菌類ま
たは真菌類等含有微生物の増殖を抑制する製剤に関する
ものである。
〔従来の技術〕〔発明が解決しようとする課題〕 人間の食品、動物の飼料、化粧品等は微生物の栄養源
となり、その増殖の場として利用され、結果として腐敗
を招くことが知られている。
このため、それらのものの保存性を高めた商品として
流通させる必要があるが、具体的には如何に有害微生物
の増殖を防止するかということである。
食品等における微生物の増殖を防止する方法として
は、 (1) 低温で保存する。
(2) 防腐剤を添加する。
(3) 乾燥等により水分活性を低く保つ (4) レトルト食品に見られるように、一旦殺菌した
後、無菌的環境に保持する。
(5) 高温殺菌する。
(6) 真空包装する。
などが考えられている。
しかし、それらはいずれも大掛りな装置を必要とした
り、複雑な工程を要したり、人体にとって安全性上疑問
のある化学薬品を添加するなどの諸問題が存在してい
た。
特に化学薬品や抗生物質による殺菌は人体に対する影
響が大きく、使用上細かい条件を守る必要がある。
そのため、健康と安全上問題のない高い抗菌性製剤の
出現が要求され、特に目的物の保存上は長期にわたって
少量づつ徐々に抗菌性物質を放出する製剤の開発が期待
されているが、今日まで廉価で有用なものは得られてい
ない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の如き実情に鑑み鋭意検討の結果香気と
殺菌力があるイソチオシアン酸アリルが健康に無害であ
ることに着目してなされたものであり、その概要は以下
に記すとおりである。
請求項1の発明は、脂肪酸のグリセリンエステル類す
なわち油脂と、脂肪酸呑高級アルコールエステル類すな
わち蜜蝋やキャンデリラワックス等の蝋類との混合物
に、イソチオシアン酸アリルを配合することにより、徐
放性の抗菌製剤を得たものであり、イソチオシアン酸ア
リルを単独あるいはイソチオシアン酸アリルを蝋類を含
まない油脂のみに保持させた場合に比べ、その揮発速度
を適度に低下させて徐放性とするものであり、 請求項2の発明は、前記のイソチオシアン酸アリルに
代えてイソチオシアン酸アリルを相当量含有するアブラ
ナ科の植物であるワサビやワサビ大根、カラシ等の植物
の根、茎、葉又は種子を、おろし、抽出または粉砕する
ことにより得られたイソチオシアン酸アリルを含有する
油溶性物質を添加することにより、同様な徐放性抗菌製
剤を得たものである。
本発明のより好ましい態様は、常温で油溶性の液状を
呈し、揮発することによりガス体となる抗菌活性のイソ
チオシアン酸アリルを0.1〜60重量%の割合で、下記に
より得られる基剤の中に添加することにより得られる。
基剤の構成は、常温で固形またはペースト状の脂肪酸
グリセリンエステル類と、脂肪酸の高級アルコールエス
テル類とを配合して成る混合基剤である。
前記の基剤において油脂と蝋との配合割合を調整する
ことにより、当該製剤に含有しているイソチオシアン酸
アリルの揮発量および揮発速度の制御が可能となる。
脂肪酸のグリセリンエステル類としてはパーム油を始
め、動植物性油脂およびそれらを水素添加又は分画精製
した油脂が使用される。
脂肪酸の高級アルコールエステル類としては密蝋やキ
ャンデリラワックス等のような蝋類が挙げられる。それ
らを適宜配合することにより、目的とする保存温度にお
いて取り扱いの容易な硬度とイソチオシアン酸アリルガ
ス放出能力を有する溶解保持基剤を調製することができ
る。特に融点が40℃以上で室温で固形を呈する油脂や蝋
は広範囲の割合でイソチオシアン酸アリルを添加した後
も広い温度で固形状態を維持するものが多く、それらは
保存対象物にも付着し難いため、取り扱いが容易であり
都合がよい。イソチオシアン酸アリルを含有する植物を
用いた場合もイソチオシアン酸アリルの含有量を勘案し
て前記と同様な量を配合して徐放性抗菌製剤を得ること
ができる。
更にそれらは球状、板状、棒状等に成型した場合にも
形状を維持しやすいので都合がよい。当該発明による抗
菌性製剤はそれらの融点以上に加温し、溶解させた後に
冷却することにより、球状、シート状、棒状あるいはサ
イコロ状等に成型したり、繊維、パルプ製マットないし
紙等に含浸させ、更には多孔性のシリカゲル等に吸着さ
せる等の方法により製剤化が可能である。
又球状製剤は単位重量当りの表面積が大きく、気体の
放出効率が良いのみでなく、粒の大きさや数を選択する
ことにより容易にイソチオシアン酸アリルガスの量を制
御することができるため都合がよい。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 パーム油に対してカルナウバ蝋を10重量%添加して基
剤とし、この基剤90重量部にイソチオシアン酸アリル10
重量部を添加し溶解して、本発明の試料1を作成した。
実施例2 カルナウバ蝋に代えて米糠蝋を用いた外は実施例1と
同様にして本発明の試料2を作成した。
実施例3 カルナウバ蝋に代えて蜜蝋を用いた以外は実施例1と
同様にして本発明の試料3を作成した。
実施例4 カルナウバ蝋に代えてキャンデリラワックスを用いた
以外は実施例1と同様にして本発明の試料4を作成し
た。
比較例1 パーム油を基剤とし、この基剤90重量部にイソチオシ
アン酸アリル10重量部を添加溶解して、比較例1の試料
を作成した。
上記実施例1〜4および比較例1の試料についてそれ
ぞれ12ccをとり、内径70mmのシャーレ中に流し込み、室
温下で3日間水平に保ち、イソチオシアン酸アリルの放
出量(%)を検討したところ第1図に示すとおりで実施
例1〜4の試料は比較例1に比べて、イソチオシアン酸
アリルの放出が抑制され顕著な除法効果が認められた。
実施例5 水素添加牛脂に対し蜜蝋を5重量%添加して基剤し、
この基剤90重量部にイソチオシアン酸アリル10重量部を
添加し、溶解してビーズ状の本発明の試料5を作成し
た。
実施例6 蜜蝋を15重量%添加した以外は実施例5と同様にして
試料6を作成した。
実施例7 蜜蝋を30重量%添加した以外は実施例5と同様にして
本発明の試料7を作成した。
実施例8 蜜蝋を60重量%添加した以外は実施例5と同様にして
本発明の試料8を作成した。
比較例2 水素添加牛脂のみを基剤とする外は実施例5と同様に
して比較例2の試料を作成した。
実施例5〜8および比較例2の試料についてそれぞれ
12ccをとり、内径70mmのシャーレ中に流し込み、室温下
で6時間放置し、イソチオシアン酸アリルの放出量
(%)を検討したところ第2図に示すとおりで、実施例
5〜8の試料は比較例2に比べて顕著な徐放効果が認め
られた。
実施例9 キャンデリラワックス15重量%、ラード85重量%から
なる基剤を80℃に加温し、その100重量部にイソチオシ
アン酸アリルを5重量部を溶解して型に流し込み2mm×4
0mm×100mmのプレートを成型して実施例9のプレート製
剤とした。
実施例10 イソチオシアン酸アリルを10重量部とした以外は実施
例9と同様にして実施例10のプレート製剤とした。
実施例11 イソチオシアン酸アリルを15重量部とした以外は実施
例10と同様にして実施例11のプレート製剤とした。
比較例3 ラードのみを基剤とした以外は実施例9と同様にして
比較用のプレート製剤とした。
実施例9〜11および比較例3の各試料について、これ
らを室温中に放置し、96時間後におけるイソチオシアン
酸アリルの放出量を測定した。その結果は第3図に示す
とおりで、本発明の各実施例のものは比較例3に比べて
顕著な徐放効果が認められた。
ただし、イソチオシアン酸アリルの放出の割合は製剤
中のその濃度には比例せず、放出された絶対量はイソチ
オシアン酸アリルの製剤中の濃度に依存していた。
そのためイソチオシアン酸アリルを種々の濃度に配合
した場合も基剤中の高級アルコールの脂肪酸エステルに
よって放出速度の制御が可能であることが明らかとなっ
た。
実施例12 ワサビの茎1kgを細切し、ヘキサン800gを加え、ワー
ニングブレンダーを用いてワサビジュースを調製した。
このジュースを濾過後、静置し、ヘキサン層と水層とに
分離させた。ヘキサン層を分取し、ロータリーエバポレ
ーターでヘキサンを除去し、ワサビ精油(ワサビ茎の油
溶性出物…以下ワサビ精油という)2.5gを得た。このワ
サビ精油を用い、大豆油100重量部に対しキャンデリラ
ワックス10重量部を添加したものを調製し、その9重量
部にワサビ精油1重量部を加えたもの2.0gを、60℃に加
熱し、紙製マット(3mm×66mm×70mm)に添加して本発
明の試料12を得た。
実施例13 キャンデリラワックスを20重量部を用いた以外は実施
例12と同様にして本発明の試料13を作成した。
比較例4 キャンデリラワックスを添加しない以外は実施例12と
同様にして比較用の試料を作成した。
実施例12〜13および比較例4の各試料について96時間
放置後のマットからのイソチオシアン酸アリルの放出量
を測定したところ第4図のとおりである。
実施例12,13の試料は比較例4に比べ顕著な徐放効果
が認められた。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるものはイソチオシアン酸ア
リルをガスとして放出する量を、油脂と蝋とを併用した
複合効果により効果的に抑制することができる。この場
合、イソチオシアン酸アリルは単体で用いてもよいが、
これを含有するアブラナ科の植物であるワサビ,ワサビ
大根,カラシの根、茎、葉又は種子に油溶性物質といて
存在するので、これらの植物のどの部分でも抽出、おろ
し、粉砕されて得たものを適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜4および比較例1のイソチオシアン
酸アリルの放出量の比較グラフ 第2図は実施例5〜8および比較例2のイソチオシアン
酸アリルの放出量の比較グラフ 第3図は実施例9〜11および比較例3のイソチオシアン
酸アリルの放出量の比較グラフである。 第4図は実施例12〜13および比較例4のイソチオシアン
酸アリルの放出量の比較グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/3535 A01N 47/46 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪酸のグリセリンエステル類と、脂肪酸
    の高級アルコールエステル類とを配合してなる常温で固
    形又はペースト状の油溶性物質を基剤とし、その基剤に
    イソチオシアン酸アリルを溶解保持せしめたことを特徴
    とする徐放性抗菌製剤。
  2. 【請求項2】脂肪酸のグリセリンエステル類と、脂肪酸
    の高級アルコールエステル類とを配合してなる常温で固
    形又はペースト状の油溶性物質を基剤とし、その基剤に
    アブラナ科の植物であるワサビ、ワサビ大根もしくはカ
    ラシから得たイソチオシアン酸アリルを含有する油溶性
    抽出物を溶解保持せしめたことを特徴とする徐放性抗菌
    製剤。
  3. 【請求項3】脂肪酸のグリセリンエステル類と、脂肪酸
    の高級アルコールエステル類とを配合してなる常温で固
    形又はペースト状の油溶性物質を基剤とし、その基剤に
    イソチオシアン酸アリルを溶解保持することを特徴とす
    る徐放性抗菌製剤の製造方法。
  4. 【請求項4】脂肪酸のグリセリンエステル類と、脂肪酸
    の高級アルコールエステル類とを配合してなる常温で固
    形又はペースト状の油溶性物質を基剤とし、その基剤に
    アブラナ科の植物であるワサビ、ワサビ大根もしくはカ
    ラシから得たイソチオシアン酸アリルを含有する油溶性
    抽出物を溶解保持することを特徴とする徐放性抗菌製剤
    の製造方法。
  5. 【請求項5】脂肪酸のグリセリンエステル類と、脂肪酸
    の高級アルコールエステル類とを配合してなる常温で固
    形又はペースト状の油溶性物質を基剤とし、その基剤に
    イソチオシアン酸アリル又はアブラナ科な植物であるワ
    サビ、ワサビ大根もしくはカラシから得たイソチオシア
    ン酸アリルを含有する油溶性抽出物を保持せしめた抗菌
    製剤において、前記脂肪酸のグリセリンエステル類と脂
    肪酸の高級アルコールエステル類との配合割合を調整す
    ることによって、当該製剤に含有しているイソチオシア
    ン酸アリルの揮発量および揮発速度を制御する方法。
JP31771590A 1990-11-26 1990-11-26 徐放性抗菌製剤 Expired - Lifetime JP3160905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31771590A JP3160905B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 徐放性抗菌製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31771590A JP3160905B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 徐放性抗菌製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207179A JPH04207179A (ja) 1992-07-29
JP3160905B2 true JP3160905B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18091227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31771590A Expired - Lifetime JP3160905B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 徐放性抗菌製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160905B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985303A (en) * 1995-08-11 1999-11-16 Okada; Toru Shelf-life extender for food use
JP3405907B2 (ja) * 1997-10-07 2003-05-12 レンゴー株式会社 揮散性薬剤放出シート
JP3387425B2 (ja) * 1998-09-10 2003-03-17 松下電器産業株式会社 空気調和機
FR2804846B1 (fr) * 2000-02-16 2002-08-09 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application comportant une structure poreuse incorporant un agent biocide
US7186045B2 (en) 2000-02-16 2007-03-06 L'oreal S.A. Device and method for applying a cosmetic product
US8475862B2 (en) 2003-10-01 2013-07-02 The Procter & Gamble Company Isothiocyanate preservatives and methods of their use
US7658961B2 (en) 2003-10-01 2010-02-09 The Procter & Gamble Company Isothiocyanate preservatives and methods of their use
JP2006169189A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Rengo Co Ltd チョークブルード病抑止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04207179A (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151513B2 (ja) 抗菌組成物及び関連使用方法
JPS63255203A (ja) 無毒の組成物による農作物の保護方法
US20130164361A1 (en) Enhanced formulations, compositions and methods for pest control
AU2003269660A1 (en) Pesticidal compositions
CN105307494B (zh) 抗微生物组合物及相关使用方法
JP3160905B2 (ja) 徐放性抗菌製剤
KR101976709B1 (ko) 사과산, 구연산 및 피트산을 함유하는 항균제 조성물
CN101072505B (zh) 白垩病抑制剂
JP2796589B2 (ja) 徐放性抗菌性製剤
JPH02145502A (ja) 農作物の病害防除剤
JPH09110603A (ja) 腹足類誘引防除毒餌剤
JP4339670B2 (ja) 食品用エアゾール組成物及び食品用スプレー
JP2011201846A (ja) 酢酸臭を大幅に軽減させた、根菜類成分の酢酸油出液とミネラル成分による植物活性効果を伴う抗菌組成物
KR102064661B1 (ko) 적화용 조성물 및 이를 이용한 적화 방법
CN102480938A (zh) 将药剂引入植物体的方法
KR100615892B1 (ko) 쑥추출물을 함유하는 천연 방부제
JP2001270834A (ja) ウドからの抽出物、その製造方法及びウドからの抽出物を含む消毒剤
CN109418683A (zh) 冬瓜蜡在作为防腐剂和抗微生物剂中的用途
KR100700504B1 (ko) 알킬 지방산 에스터를 함유하는 식물병 방제용 조성물
CN113994963B (zh) 一种含有乙酸二氢香芹酯的抑芽剂及其用途
CN102334728A (zh) 醇基膏状凹凸棒芥末杀菌保鲜剂的生产方法
CN112450215B (zh) 一种含有二氢香芹酮的抑芽剂及其用途
CN102326824A (zh) 醇基芥末杀菌保鲜液的生产方法
CN102334725A (zh) 醇基大蒜杀菌保鲜液的生产方法
JPS61207485A (ja) 粒粉状土壌改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term