JP3153638B2 - 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板 - Google Patents

圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板

Info

Publication number
JP3153638B2
JP3153638B2 JP16935792A JP16935792A JP3153638B2 JP 3153638 B2 JP3153638 B2 JP 3153638B2 JP 16935792 A JP16935792 A JP 16935792A JP 16935792 A JP16935792 A JP 16935792A JP 3153638 B2 JP3153638 B2 JP 3153638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
main surface
heat
semiconductor device
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16935792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613419A (ja
Inventor
徳光 坂本
讓 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16935792A priority Critical patent/JP3153638B2/ja
Priority to US08/077,761 priority patent/US5489802A/en
Priority to DE4321053A priority patent/DE4321053C2/de
Publication of JPH0613419A publication Critical patent/JPH0613419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153638B2 publication Critical patent/JP3153638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主電極を圧接によっ
て半導体基体に電気接触させる圧接型半導体装置及びそ
の製造方法、並びに圧接型半導体装置の部品として用い
られる熱補償板に関する。
【0002】
【従来の技術】圧接型半導体装置は、半導体基板が外部
電極により挟み込まれた構造を有した半導体装置であ
る。図15は、従来の代表的な圧接型半導体装置である
電力用ゲートターンオフサイリスタの縦断面を示す図で
ある。同図に示すように、この圧接型半導体装置1は、
半導体基板2、モリブデンで構成される円盤状の第1お
よび第2の熱補償板5、6、陽極銅ブロック10Aおよ
び陰極銅ブロック10Kなどを備え、半導体基板2が熱
補償板5、6を介して陽極銅ブロック10A、10Kに
より挟まれた構造を有している。
【0003】半導体基板2は、少なくとも1つのpn接
合が形成された円盤状のシリコン基板を有している。半
導体基板2の下方主面には、アルミニウム(Al)又は
AlSiなどで構成されるロウ材層3Bが形成されてお
り、当該ロウ材層3Bにより半導体基板2が熱補償板5
の上方主面にろう付けされている。半導体基板2の上方
主面の中央部にはAlによるゲート電極層3Gおよび、
その周囲領域に同じくAlによる陰電極層3Kが形成さ
れている。熱補償板6の下方主面は陰電極層3Kの表面
に押圧により接触している。
【0004】半導体基板2の外周端縁には、当該外周端
縁に露出するpn接合部を絶縁及び保護するポリイミド
ワニス2aが塗布して設けられている。半導体基板2の
外周端縁には、当該端縁に沿った沿面放電を防止する目
的で、絶縁材であるシリコーンゴム4がポリイミドワニ
ス2aの表面を覆うように更に塗布されている。
【0005】導電性の陽極銅ブロック10Aおよび陰極
銅ブロック10Kは、それぞれ基部11A、11Kと、
各基部11A、11Kに一体的に形成された凸部12
A、12Kとを有しており、各基部11A、11Kの外
周には、それぞれ金属製のフランジ13A、13Kが固
定されている。ケーシング7は、セラミックから成って
円筒状に形成されており、その内部に上記半導体基板2
の両主面を上下から挟むようにして、熱補償板5、6、
及び陽極銅ブロック10A、陰極銅ブロック10Kの凸
部12A、12Kを収納する。当該ケーシング7の下端
面にフランジ13Aがろう付けにより固定されると共
に、ケーシング7の上端面にはフランジ13Kが同じく
ろう付けにより固定される。
【0006】熱補償板6の中央には、貫通孔8が設けら
れ、これに対応して陰極銅ブロック10Kにも穴9が設
けられており、この貫通孔8と穴9によって形成される
嵌挿穴にゲート電極支持体14が摺動可能に嵌挿され
る。ゲート電極15は、L字型の導線16の一端に接続
されている。導線16はゲート電極支持体14の下端部
を貫通し、さらに絶縁管17の内部を通って、ケーシン
グ7の外部に引き出され、ケーシング7を貫通して設け
られた外部ゲート電極18に溶接によって接続されてい
る。ゲート電極支持体14は絶縁部材で形成されてお
り、その上端には、バネ19が当接して下方に付勢され
る。この結果、ゲート電極15が、ゲート電極層3Gに
圧接され、両者が電気的に接続される。
【0007】このような構成の圧接型半導体装置1を所
定の機器内で使用するときには、この圧接型半導体装置
1を上記所定の機器の陽極部材20Aと陰極部材20K
との間に挿入する。これらの陽極部材20Aと陰極部材
20Kは、図示しない外部バネによって、それぞれ図の
矢印の方向に付勢され、陰極部材20Kの下面が陰極銅
ブロック10Kの上面に加圧接触すると共に、陽極部材
20Aの上面が陽極銅ブロック10Aの下面に加圧接触
した状態となる。これにより陰極部材20Kが、陰極銅
ブロック10K、熱補償板6を介して陰電極層3Kに電
気的に確実に接続される。また、外部ゲート電極18
も、使用機器のゲート電極接続部材(図示せず)に接続
される。
【0008】上記のような状態で、陽極部材20Aと陰
極部材20Kに電圧が印加されると、電流が半導体装置
1の内部を通って、半導体基板2から熱が発生する。こ
の熱は、熱補償板5、6および、陽極銅ブロック10
A、陰極銅ブロック10Kを通って、陽極部材20Aと
陰極部材20Kとに放出される。電力用の半導体装置で
ある半導体装置1では、上述の電流は大きく、従って発
熱量も多い。このため、前記銅ブロック10A、10K
を半導体基板2に直接接触させて、圧接あるいはろう付
けした状態のまま使用すると、銅ブロック10A、10
Kと半導体基板2の熱膨張係数の相違により両者間に熱
応力が発生し、半導体基板2が破損してしまうことがあ
る。半導体基板2と比較的近い大きさの熱膨張係数を有
する熱補償板5、6は、半導体基板2がこの熱歪により
破損するのを防止すべく、熱歪を吸収する目的で設けら
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の圧接
型半導体装置1では、上述のように半導体基板2と熱補
償板5の間がろう付けにより固定されている。このろう
付けは、約700度Cの高温度下で行われる。その結
果、ろう付け完了後温度を室温に戻したときに、半導体
基板2と熱補償板5の間の熱膨張係数の差異に起因し
て、半導体基板2及び熱補償板5に反り変形を生じる。
【0010】図16はこの変形の様子を示す模式図であ
る。反りの大きさdは、例えば半導体基板2の厚さが1
mm、熱補償板5の厚さ及び直径がそれぞれ4mm、及び8
5mmであるとき、約100μm 程度である。この反り変
形が生じると、半導体基板2と熱補償板6の間、及び熱
補償板5と陽極銅ブロック10Aの間等の圧接面におい
て、電気的接触が不良となることがある。その結果、電
流による発熱が更に過大となるために、電流容量が低下
するなどの電気的特性の劣化をもたらすという問題点が
あった。
【0011】更にろう付けの際に、Al、又はAlSi
等のロウ材が半導体基板2の内部に局部的に侵入したス
パイク2bが生じる他、ロウ材層3Bにおいて空洞部で
あるボイド2cが発生することがあるという問題点があ
った。スパイク2bは、ロウ材層3Bと陰電極層3Kの
間の耐電圧の劣化をもたらし、ボイド2cは半導体基板
2と熱補償板5の間の電気的接続を悪くする。
【0012】この発明は、上述の問題点を解消するため
に行われたものであり、半導体基板と熱補償板との間の
ろう付けに起因する電気的特性の劣化のない、圧接型半
導体装置及びその製造方法並びに熱補償板を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1に記載の圧接型半導体装置は、(a)半導体基板、を
備え、当該半導体基板が、(a−1)異なる導電形式の
間の接合部を少なくとも1個有し、第1及び第2の主面
を有する半導体基板本体と、(a−2)前記第1及び第
2の主面にそれぞれ設けられ、導電性を有する平板形状
の第1及び第2の電極層と、を備え、(b)第1及び第
2の主面を有し、当該第1の主面が前記第1の電極層の
外側主面に接触し、その熱膨張係数の大きさが銅材より
も前記半導体基板に近く、導電性を有する第1の熱補償
板と、(c)第1及び第2の主面を有し、当該第1の主
面が前記第2の電極層の外側主面に接触し、その熱膨張
係数の大きさが銅材よりも前記半導体基板に近く、導電
性を有する第2の熱補償板であって、その外周端縁が前
記半導体基板の外周端縁より外方に突出した形状を有す
るとともに、前記第1の主面に、当該主面より後退した
面を有する段部が、前記半導体基板の外周端縁に沿って
当該半導体基板の外周端縁の投影部を含む所定幅で形成
された第2の熱補償板と、(d)前記段部および前記半
導体基板の外周端縁及びその近傍に充填され、前記半導
体基板の外周端縁及びその近傍を前記第2の熱補償板に
固定する接着用保持材と、を更に備え、当該接着用保持
材が、(d−1)前記段部に充填される第1の部分と、
(d−2)前記第1の部分と接着し、当該第1の部分以
外の部分である、第2の部分と、を備え、(e)少なく
とも1つの主面を有し、当該主面が前記第1及び第2の
熱補償板の第2の主面にそれぞれ接触し、実質的に銅材
で構成され、導電性を有する第1及び第2の導電ブロッ
クと、(f)収納手段であって、互いに対向する2つの
開口部を有して、前記半導体基体、前記第1及び第2の
熱補償板、並びに前記第1及び第2の導電ブロックを、
当該第1及び第2の導電ブロックの一部がそれぞれ前記
2つの開口部において露出するように収納し、実質的に
電気絶縁性を有する収納手段と、を更に備えるものであ
る。
【0014】この発明にかかる請求項2に記載の圧接型
半導体装置は、請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
って、前記第2の熱補償板において、更に前記段部の内
周よりも内側の前記第1の主面に、前記段部に沿って第
1の溝が設けられたものである。
【0015】この発明にかかる請求項3に記載の圧接型
半導体装置は、請求項2に記載の圧接型半導体装置であ
って、前記第2の熱補償板において、更に当該第1の溝
に前記第2の主面にまで貫通する孔が複数個設けられた
ものである。
【0016】この発明にかかる請求項4に記載の圧接型
半導体装置は、請求項2に記載の圧接型半導体装置であ
って、(g)前記第1の溝に配置され、当該第1の溝と
前記第2の電極層の外側主面とに密接する弾性体のリン
グ、を更に備えるものである。
【0017】この発明にかかる請求項5に記載の圧接型
半導体装置は、請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
って、前記第2の熱補償板において、更に前記段部の底
面に前記投影部に沿って第2の溝が設けられたものであ
る。
【0018】この発明にかかる請求項6に記載の圧接型
半導体装置は、請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
って、前記第2の熱補償板において、更に前記段部の内
周よりも内側の前記第1の主面に、前記第2の主面に貫
通する孔が設けられたものである。
【0019】この発明にかかる請求項7に記載の圧接型
半導体装置は、請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
って、前記第2の熱補償板が、(c−5)表面を覆う薄
膜層であって、その内部におけるよりも軟質で導電性を
有する金属から成る薄膜層を更に備えるものである。
【0020】この発明にかかる請求項8に記載の圧接型
半導体装置は、請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
って、前記接着用保持材(d)の代わりに、(h)前記
段部、前記半導体基板の外周端縁及びその近傍、並びに
前記第1の熱補償板の外周に充填され、前記半導体基板
の外周端縁及びその近傍と、前記第1の熱補償板と、前
記第2の熱補償板との間を固定する接着用保持材、で置
き換え、当該接着用保持材が、(h−1)前記段部に充
填される第1の部分と、(h−2)前記第1の部分と接
着し、当該第1の部分以外の部分である、第2の部分
と、を備えるものである。
【0021】この発明にかかる請求項9に記載の熱補償
板は、請求項1に記載の圧接型半導体装置に前記第2の
熱補償板として用いられる熱補償板であって、(a)第
1及び第2の主面を有し、その熱膨張係数の大きさが銅
材よりも半導体に近く、導電性を有する熱補償板本体で
あって、前記第1の主面に、当該主面より後退した底面
を有する段部が、第1の所定の環状に所定幅で形成さ
れ、前記段部の内周よりも内側の前記第1の主面に、前
記段部に沿って第1の溝が設けられ、当該第1の溝に前
記第2の主面にまで貫通する第1の孔が複数個設けら
れ、更に前記段部の底面に沿って、かつ前記段部の外周
から所定以上の距離をもって、第2の所定の環状に第2
の溝が設けられ、更に前記段部の内周よりも内側の前記
第1の主面に、前記第2の主面に貫通する第2の孔が設
けられた熱補償板本体と、(b)前記熱補償板本体の表
面を覆い、当該熱補償板本体におけるよりも軟質の金属
から成る薄膜層と、を備えるものである。
【0022】この発明にかかる請求項10に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、(a)下記の要素(a−
1)及び(a−2)、すなわち、(a−1)異なる導電
形式の間の接合部を少なくとも1個有し、第1及び第2
の主面を有する半導体基板本体と、(a−2)前記第1
及び第2の主面にそれぞれ設けられ、導電性を有する平
板形状の第1及び第2の電極層と、を備える半導体基板
を準備する工程と、(b)互いに対向する2つの開口部
を有し、実質的に電気絶縁性を有する収納手段を準備す
る工程と、(c)少なくとも1つの主面を有し、実質的
に銅材で構成され、導電性を有する第1及び第2の導電
ブロックを準備する工程と、(d)第1及び第2の主面
を有し、その熱膨張係数の大きさが銅材よりも前記半導
体基板に近く、導電性を有する第1の熱補償板を準備す
る工程と、(e)第1及び第2の主面を有し、その熱膨
張係数の大きさが銅材よりも前記半導体基板に近く、導
電性を有する第2の熱補償板であって、前記半導体基板
が当該第1の主面上の所定の位置に載置されたときに、
当該第2の熱補償板の外周端縁が前記半導体基板の外周
端縁より外方に突出する形状を有するとともに、前記第
1の主面に、当該主面より後退した面を有する段部が、
前記半導体基板が当該第1の主面上の前記所定の位置に
載置されたときに当該半導体基板の外周端縁の投影部を
含む所定幅をもって、前記半導体基板の外周端縁に沿っ
て形成された第2の熱補償板を準備する工程と、(f)
前記段部に接着用保持材を塗布し硬化させる工程と、
(g)前記第2の熱補償板の前記第1の主面が前記第2
の電極層の外側主面に接触するように、前記所定の位置
に前記半導体基板を前記第2の熱補償板の第1の主面の
上に載置する工程と、(h)前記工程(f)で硬化した
前記接着用保持材、並びに前記半導体基板の外周端縁及
びその近傍に接着用保持材を塗布しかつ減圧下で硬化さ
せることにより、前記半導体基板の外周端縁及びその近
傍を前記第2の熱補償板に固定する工程と、(i)前記
第1の熱補償板の第1の主面を、前記第1の電極層の外
側主面に接触させ、前記第1及び第2の導電ブロックの
前記主面を、前記第1及び第2の熱補償板の第2の主面
にそれぞれ接触させた状態で、前記第1の熱補償板、前
記半導体基板を固定した前記第2の熱補償板、並びに前
記第1及び第2の導電ブロックを前記収納手段に、当該
第1及び第2の導電ブロックの一部がそれぞれ前記2つ
の開口部において露出するように収納する工程と、を備
えるものである。
【0023】この発明にかかる請求項11に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)の代わ
りに、(e−1)前記前記第2の熱補償板において、更
に前記段部の内周よりも内側の前記第1の主面に、前記
段部に沿って第1の溝が設けられた第2の熱補償板を準
備する工程、で置き換えるものである。
【0024】この発明にかかる請求項12に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)の代わ
りに、(e−2)前記第2の熱補償板において、更に当
該第1の溝に前記第2の主面にまで貫通する孔が複数個
設けられた第2の熱補償板を準備する工程、で置き換え
るものである。
【0025】この発明にかかる請求項13に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項11に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、(j)弾性体のリング
であって、前記第1の溝に配設し得て、配設したとき前
記リングがその全周にわたって、前記第2の熱補償板の
第1の主面よりも突出するような断面形状を有する弾性
体のリングを準備する工程と、(k)前記工程(g)に
先だって、前記弾性体のリングを前記第1の溝に配設す
る工程と、を更に備えるものである。
【0026】この発明にかかる請求項14に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)の代わ
りに、(e−3)前記第2の熱補償板の底面に、前記半
導体基板の外周の輪郭に沿う第2の溝が設けられた第2
の熱補償板を準備する工程、で置き換えるものである。
【0027】この発明にかかる請求項15に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)の代わ
りに、(e−4)前記前記第2の熱補償板において、更
に前記段部の内周よりも内側の前記第1の主面に、前記
第2の主面に貫通する孔が設けられた、第2の熱補償板
を準備する工程、で置き換えるものである。
【0028】この発明にかかる請求項16に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)の代わ
りに、(e−5)前記第2の熱補償板において、その表
面を覆う薄膜層であって、当該薄膜層の内部におけるよ
りも軟質で導電性を有する金属から成る薄膜層を更に備
える第2の熱補償板を準備する工程、で置き換えるもの
である。
【0029】この発明にかかる請求項17に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(h)及び
(i)の代わりに、(j)前記第1の熱補償板の前記第
1の主面が前記第1の電極層の外側主面に接触するよう
に、前記第1の熱補償板を前記半導体基板の上に載置す
る工程と、(k)前記工程(f)で硬化した前記接着用
保持材、前記半導体基板の外周端縁及びその近傍、並び
に前記第1の熱補償板の外周に接着用保持材を塗布しか
つ減圧下で硬化させることにより、前記半導体基板の外
周端縁及びその近傍と、前記第1の熱補償板と、前記第
2の熱補償板との間を固定する工程と、(l)前記第1
及び第2の導電ブロックの前記主面を、前記第1及び第
2の熱補償板の第2の主面にそれぞれ接触させた状態
で、前記第1の熱補償板と前記半導体基板を固定した前
記第2の熱補償板、並びに前記第1及び第2の導電ブロ
ックを前記収納手段に、当該第1及び第2の導電ブロッ
クの一部がそれぞれ前記2つの開口部において露出する
ように収納する工程と、で置き換えるものである。
【0030】この発明にかかる請求項18に記載の圧接
型半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の圧接型
半導体装置の製造方法であって、前記工程(f)を、
(f−1)所定の形状をもって硬化した接着用保持材で
あって、前記段部に充填し得て、そのとき、前記接着用
保持材の表面と、これに対向する前記段部の表面との間
に略間隙がない環状接着用保持材を、前記段部に充填す
る工程、で置き換えるものである。
【0031】なお、この発明において、「段部」とは、
主面より後退した面を有する形状のものを意味してお
り、溝、段差を含む概念である。
【0032】
【作用】この発明における圧接型半導体装置では、半導
体基板が2つの熱補償板のいずれにもろう付けされない
ので、ろう付けに起因する、熱歪、スパイク、ボイドの
発生がない。また、半導体基板の外周端縁近傍が接着用
保持材により第2の熱補償板に固定されるので、熱歪を
伴うことなく半導体基板の位置ずれが防止される。しか
も、第2の熱補償板は段部を有しており、接着用保持材
はこの段部に入り込んで半導体基板の主面を接着するの
で、半導体基板は確実にかつ相当の接着強度をもって第
2の熱補償板に固定される。更に、接着用保持材は、段
部に充填される部分と、その他の部分の、2つの部分を
有しており、半導体基板が第2の熱補償板の上に載置さ
れない状態で、段部への接着用保持材が充填されるの
で、接着用保持材は気泡をほとんど内蔵しない。このた
め、半導体基板は更に確実にかつ相当の接着強度をもっ
て、第2の熱補償板に固定される(請求項1〜請求項1
8)。
【0033】この発明における圧接型半導体装置では、
第2の熱補償板に段部の内周よりも内側に、前記段部に
沿って第1の溝が設けられているので、半導体基板と第
2の熱補償板の間に浸透した接着用保持材がこの溝で止
まり、それより中央領域に浸透することが防止されるの
で、半導体基板と第2の熱補償板の間の電気的接触が確
実に行われる(請求項2〜請求項4、請求項11〜請求
項13)。
【0034】この発明における圧接型半導体装置では、
第2の熱補償板の第1の溝に、第2の主面にまで貫通す
る孔が複数個設けられており、半導体基板を第2の熱補
償板に接着用保持材により固定させるときに減圧下に置
かれるので、半導体基板と第2の熱補償板の間に侵入し
た空気及びガスが、前記孔を通じて排除される。このた
め、半導体基板と第2の熱補償板の間の電気的接触が保
証される(請求項3、請求項12)。
【0035】この発明における圧接型半導体装置では、
第2の熱補償板の第1の溝に弾性体のリングが配設され
るので、半導体基板と第2の熱補償板の間に浸透した接
着用保持材がこのリングで阻止され、それより中央領域
に浸透することがより確実に防止される。このため、半
導体基板と第2の熱補償板の間の電気的接触がより確実
に行われる(請求項4、請求項13)。
【0036】この発明における圧接型半導体装置では、
第2の熱補償板に、前記段部の底面に半導体基板の外周
輪郭に沿って第2の溝が設けられるので、半導体基板を
第2の熱補償板に固定するときの位置決めが容易かつ確
実に行われる(請求項5、請求項14)。
【0037】この発明における圧接型半導体装置では、
第2の熱補償板の前記段部の内周よりも内側の前記第1
の主面に、第2の主面に貫通する孔が設けらており、半
導体基板を第2の熱補償板に接着用保持材により固定さ
せるときに減圧下に置かれるので、半導体基板と第2の
熱補償板の間に侵入した空気及びガスが、前記孔を通じ
て排除される。このため、半導体基板と第2の熱補償板
の間の電気的接触が保証される(請求項6、請求項1
5)。
【0038】この発明における圧接型半導体装置では、
前記第2の熱補償板が、その表面を覆う薄膜層であっ
て、その内部におけるよりも軟質の金属から成る薄膜層
を有しているので、第2の熱補償板と半導体基板の間の
電気的接触が良好に保たれる(請求項7、請求項1
6)。
【0039】この発明における圧接型半導体装置では、
接着用保持材によって半導体基板とともに第1の熱補償
板をも第2の熱補償板に固定されるので、第1の熱補償
板と半導体基板の間の位置ずれも防止される(請求項
8、請求項17)。
【0040】この発明における熱補償板は、この発明に
おける圧接型半導体装置を構成し得るものである(請求
項9)。
【0041】この発明における圧接型半導体装置の製造
方法では、第2の熱補償板の段部に予め硬化された成形
品としての接着用保持材が充填されるので、段部に接着
用保持材を充填する工程が簡略に遂行し得る(請求項1
8)。
【0042】
【実施例】[実施例1.] <半導体装置100の構成>図1はこの発明の第1の実
施例における圧接型半導体装置100の正面断面図であ
る。この半導体装置100は電力用ゲートターンオフサ
イリスタである。図2は図1の一部を拡大して示す部分
詳細図である。図3は圧接型半導体装置100の一部を
なす熱補償板31の全体斜視図である。これらの図をも
とに以下において半導体装置100の構成について説明
する。
【0043】半導体基板2は、少なくとも1つのpn接
合が形成された円盤状のシリコン基板を有している。半
導体基板2の下方主面には、半導体基板2の外周端縁近
傍を除く全面にわたって陽電極層3Aが設けられてい
る。半導体基板2の上方主面の中央部にはゲート電極層
3Gが形成されており、その周囲領域には陰電極層3K
が形成されている。これらの電極層はいずれもAlを蒸
着することにより形成されている。
【0044】円盤形状をなす半導体基板2、及び熱補償
板31、6は、その円の中心が互いに一致するような位
置に配置されている。熱補償板6の下面は陰電極層3K
の表面に押圧により接触しており、同様に熱補償板31
の上面は陽電極層3Aの表面に押圧により接触してい
る。図15に示した従来の半導体装置1と異なり、熱補
償板31と半導体基板2の間はろう付けされていない。
表皮部分を除く本体部がモリブデンで構成される円盤状
の熱補償板31及び6は、陽極銅ブロック10A及び陰
極銅ブロック10Kに比べてはるかに半導体基板2に近
い大きさの熱膨張係数を有しており、半導体基板2が発
熱に伴う熱歪により破損するのを防止すべく、熱歪を吸
収する目的で設けられている。
【0045】熱補償板31は、その直径が半導体基板2
の直径よりは大きく、セラミックで形成された円筒形状
のケーシング7の内径よりは若干小さくなるように形成
されている。熱補償板31の上方主面には、その外周と
同心円状の段差31aが設けられている。段差31a
は、半導体基板2が熱補償板31の上方主面上の所定の
位置に配置された状態において、半導体基板2の外周端
縁の近傍が熱補償板31との間に間隙を有するように形
成されている。この間隙の大きさ、すなわち段差31a
の深さは、例えば0.2〜0.3mmである。
【0046】段差31aには、熱補償板31の外周と同
心円状に、半導体基板2の直径と同一の直径を有するV
字溝31eが設けられている。V字溝31eは、後述す
るように半導体装置100の組立工程において、半導体
基板2を熱補償板31の上方主面上の所定の位置に載置
する際に、位置決めを行うための目印として利用され
る。
【0047】半導体基板2は、その外周端縁にポリイミ
ドワニス2aを有している。塗布されているポリイミド
ワニス2aは絶縁材であって、当該外周端縁に露出する
pn接合部を絶縁及び保護している。また、半導体基板
2の外周端縁及びその近傍には、ポリイミドワニス2a
の表面を覆うように、電気絶縁性、接着性、及び耐熱性
に優れる接着用保護材、例えばシリコーンゴム32が充
填されている。シリコーンゴム32は、半導体基板2の
外周端縁に沿った沿面放電を防止するとともに、半導体
基板2を熱補償板31に固定する目的で設けられてい
る。このため、シリコーンゴム32は半導体基板2の外
周端縁を所定の厚さないしそれ以上の厚さをもって覆う
ように、かつ熱補償板31の段差31aに跨って設けら
れる。特に、シリコーンゴム32は、段差31aとこれ
に対向する半導体基板2の下方表面、すなわち陽電極層
3A及びポリイミドワニス2aを含めた半導体基板2の
下方主面側の表面の間に侵入してこれらの間を互いに接
着する。これらにより、上述の沿面放電が防止されると
ともに、半導体基板2の外周端縁及びその近傍が段差3
1aに接着され、半導体基板2が熱補償板31に固定さ
れる。
【0048】熱補償板31には、段差31aの内周端縁
よりも幾分内側に位置した上方主面上に、熱補償板31
の外周と同心円状に、もう一つのV字溝31bが設けら
れている。V字溝31bには熱補償板31の主面に垂直
な貫通孔31cが複数個設けられている。貫通孔31c
は好ましくは径方向に対称な位置に対をなして設けら
れ、この対は1ないし複数である。図3には1対の貫通
孔31cを設けた例が図示されている。貫通孔31cの
内径はV字溝31bの幅よりは小さく、例えば0.8〜
1.5mmである。熱補償板31の中心の位置にも、熱補
償板31の主面に垂直な別の貫通孔31dが設けられて
いる。貫通孔31dの直径は貫通孔31cと同様で、例
えば0.8〜1.5mmである。V字溝31bの直径は、
好ましくは熱補償板6の直径よりは大きく設定される。
なぜなら、このように設定すると、半導体基板2の両主
面が熱補償板6と熱補償板31で圧接されたときに半導
体基板2に生じる、曲げのモーメントを低減することが
でき、半導体基板2への損傷の危険を回避できるからで
ある。
【0049】モリブデンから成る熱補償板31の本体部
の表面は、金属蒸着または鍍金等の方法により形成され
たAl、銀、ニッケル、又は金等から成る薄膜層31g
によってその全面にわたって覆われている。薄膜層31
gは熱補償板31と陽電極層3A、及び熱補償板31と
陽極銅ブロック10Aの間の電気的及び熱的な接触を良
好に保つ。熱補償板6も同様の薄膜層を有する。
【0050】シリコーンゴム32は、後述するように2
段階に分けて設けられる。すなわち、熱補償板31の上
に半導体基板2を載置するより以前において、シリコー
ンゴム32の第1の部分であるシリコーンゴム32aが
設けられ、次いで半導体基板2を熱補償板31の上に載
置した状態で、シリコーンゴム32の第2の部分である
シリコーンゴム32bが設けられる。V字溝31bには
O−リング33が配設されている。O−リング33は、
例えばシリコーンゴムで形成されている。V字溝31
b、及びO−リング33は、後述するように、第2のシ
リコーンゴム32bを塗布する工程において、この第2
のシリコーンゴム32bが半導体基板2と熱補償板31
の間に浸透するのを防止する目的で設けられている。
【0051】導電性の陽極銅ブロック10Aおよび陰極
銅ブロック10Kは、それぞれ基部11A、11Kと、
各基部11A、11Kに一体的に形成された凸部12
A、12Kとを有しており、各基部11A、11Kの外
周には、それぞれ金属製のフランジ13A、13Kが固
定されている。ケーシング7は、セラミックから成って
円筒状に形成されており、その内部に上記半導体基板2
の両主面を上下から挟むようにして、熱補償板5、6、
及び陽極銅ブロック10A、陰極銅ブロック10Kの凸
部12A、12Kを収納する。当該ケーシング7の下端
面にフランジ13Aがろう付けにより固定されると共
に、ケーシング7の上端面にはフランジ13Kが同じく
ろう付けにより固定される。すなわち圧接型半導体装置
100は、半導体基板2が熱補償板6及び31を介し
て、陰極銅ブロック10K及び陽極銅ブロック10Aに
より、加圧挟持された構造を有している。ケーシング
7、フランジ13A、13K等で規定される内部空間に
は、窒素ガス等の不活性ガスが充填されている。不活性
ガスは、当該空間に収納される半導体基板2、熱補償板
6、31などの酸化、あるいは劣化を防止するためのも
のである。
【0052】熱補償板6の中央には、貫通孔8が設けら
れ、これに対応して陰極銅ブロック10Kにも穴9が設
けられており、この貫通孔8と穴9によって形成される
嵌挿穴にゲート電極支持体14が摺動可能に嵌挿され
る。ゲート電極15は、L字型の導線16の一端に接続
されている。導線16はゲート電極支持体14の下端部
を貫通し、さらに絶縁管17の内部を通って、ケーシン
グ7の外部に引き出され、ケーシング7を貫通して設け
られた外部ゲート電極18に溶接によって接続されてい
る。ゲート電極支持体14は絶縁部材で形成されてお
り、その上端には、バネ19が当接して下方に付勢され
る。この結果、ゲート電極15が、ゲート電極層3Gに
圧接され、両者が電気的に接続される。陰極銅ブロック
10Kの下端面には、上述の絶縁管17に被覆された導
線16を収納する溝10Kbが、半径方向に設けられて
いる。
【0053】このような構成の圧接型半導体装置100
を所定の機器内で使用するときには、この半導体装置1
00を上記所定の機器の陽極部材20Aと陰極部材20
Kとの間に挿入する。これらの陽極部材20Aと陰極部
材20Kは、図示しない外部バネによって、それぞれ図
の矢印の方向に付勢され、陰極部材20Kの下面が陰極
銅ブロック10Kの上面に加圧接触すると共に、陽極部
材20Aの上面が陽極銅ブロック10Aの下面に加圧接
触した状態となる。これにより陰極部材20Kが、陰極
銅ブロック10K、熱補償板6を介して陰電極層3Kに
電気的に確実に接続され、同様に陽極部材20Aが、陽
極銅ブロック10A、熱補償板31を介して陽電極層3
Aに電気的に確実に接続される。また、外部ゲート電極
18も、使用機器のゲート電極接続部材(図示せず)に
接続される。
【0054】この半導体装置100では、半導体基板2
が2つの熱補償板6、31のいずれにもろう付けされず
に、圧接により電気的接触が保たれる。このため、ろう
付けに起因する、熱歪、スパイク2b、ボイド2cの発
生がない。また、半導体基板2の外周端縁近傍がシリコ
ーンゴム32により熱補償板31に固定されるので、熱
歪を伴うことなく半導体基板2の位置ずれが防止され
る。しかも、熱補償板31は段差31aを有しており、
シリコーンゴム32はこの段差31aに入り込んで半導
体基板2の下方表面を接着するので、半導体基板2は確
実にかつ相当の接着強度をもって熱補償板31に固定さ
れる。
【0055】半導体装置100を使用しないとき、すな
わち上記所定の機器の陽極部材20A及び陰極部材20
Kが接続されないときには、半導体基板2を固定した熱
補償板31を挟持する圧力が弱いために、熱補償板31
はケーシング7の中でその位置が変位し易い。しかしな
がら、熱補償板31の外径は上述のようにケーシング7
の内径に比べて若干小さい程度に設定されているので、
この位置ずれの大きさは実用上問題にならない程度に抑
えられる。
【0056】<半導体装置100の製造工程>図4〜図
7は半導体装置100の製造工程を示す工程図である。
まず、図4を参照しながら半導体装置100の組立の手
順を説明する。 (1) まず、セラミックで形成される円筒部の所定の
位置に両端が開口した管状の外部ゲート電極18を貫通
して設けたケーシング7の上端面に、金属製のフランジ
13Aの一部をなすフランジ13Aaが固着され、ケー
シング7の下端面に同じく金属製のフランジ13Kの外
側上端面が固着され、当該フランジ13Kの内側下端面
に陰極銅ブロック10Kの基部11Kの周囲が更に固着
されて成る部品を準備する。この部品において、外部ゲ
ート電極18が陰極銅ブロック10Kの上端面に設けら
れた溝10Kbに直面するように、陰極銅ブロック10
Kとケーシング7との相対位置が設定されている。外部
ゲート電極18の内径は、導線16の直径よりも幾分大
きく設定される。なお、ケーシング7とフランジ13A
aの間、ケーシング7とフランジ13Kの間、ケーシン
グ7と外部ゲート電極18の間、及び陰極銅ブロック1
0Kとフランジ13Kの間は、それぞれ銀ロウづけにに
より固着される。 (2) 前記部品が有する陰極銅ブロック10Kの中央
に形成された穴9にバネ19を挿入する。 (3) 頭部にゲート電極15が取り付けられたゲート
電極支持体14を、陰極銅ブロック10Kの穴9に嵌挿
する。この際に、ゲート電極15に接続された導線16
を絶縁管17に通し、更に外部ゲート電極18に挿入し
ておく。このゲート電極15は、図5に示すようにゲー
ト電極支持体14を軸方向に貫通する孔14aに、一端
にゲート電極15を接続した導線16の他端を挿入し、
当該ゲート電極支持体14の下部に形成された切欠14
bから引き出すことにより取り付けられる。 (4) 図4に戻って、熱補償板6を、その中央の貫通
孔8にゲート電極支持体14の頭部を嵌挿するようにし
て、陰極銅ブロック10Kの上に載置する。 (5) 次に、熱補償板31に外周部が固着された半導
体基板2をその陰電極層3Kが形成された面を下にした
状態でケーシング7内に挿入し、上記熱補償板6の上面
に載置する。
【0057】上述のように半導体基板2はあらかじめ熱
補償板31に固定されるが、その固定の方法を、図6及
び図7を参照しつつ以下に説明する。
【0058】まず、熱補償板31をその段差31aを有
する面を上にして、水平な台(図示しない)などの上に
載置する。熱補償板31には、段差31a、V字溝31
b、貫通孔31c、貫通孔31d、及びV字溝31eが
設けられており、更に熱補償板31は、その全表面にわ
たって薄膜層31gを有している。
【0059】次に段差31aの部分に第1のシリコーン
ゴム32aを塗布する(図6(a))。シリコーンゴム
32aの塗布は、後述する第2のシリコーンゴム32b
の塗布と同様に、後述のノズル42を備える接着用保持
部材供給装置を用いて実施される。好ましくは、シリコ
ーンゴム32aが最終的に硬化した状態において、その
厚さが段差31aの深さよりも僅かに小さくなるよう
に、すなわち、硬化した状態においてその上面が熱補償
板31の上方主面から僅かに下方に位置するように、シ
リコーンゴム32aを塗布する厚さが設定される。塗布
が終了すると、真空槽(図示しない)の中に熱補償板3
1を挿入して、真空下で加熱してシリコーンゴム32a
を硬化させる。真空下で加熱硬化を実施するのは、加熱
硬化の過程でシリコーンゴム32aから発生する泡を除
去する、いわゆる脱泡を効果的に行うためである。硬化
したシリコーンゴム32aは段差31aに接着された状
態となる。
【0060】硬化が完了すると、V字溝31bにO−リ
ング33を挿入した後、半導体基板2の陽電極層3Aが
下方になるようにして、半導体基板2を熱補償板31の
中央部に載置する(図6(b))。このとき、シリコー
ンゴム32aを透かしてV字溝31eを目視により確認
しつつ、当該V字溝31eの真上に半導体基板2の外周
端縁が位置するように半導体基板2を載置する。このよ
うに、V字溝31eは熱補償板31の上に載置する際の
半導体基板2の位置決めを容易かつ確実ならしめる目的
で設けられるものである。シリコーンゴム32aには、
段差31aの深さに相当する厚さにおいては、光線をあ
る程度透過する性質を有するものを選択して使用する。
【0061】次に、半導体基板2の上に位置ずれ防止用
の錘41を載置する(図6(c))。このとき、硬化し
たシリコーンゴム32aの上端面とこれに対向する半導
体基板2の下方表面の間には、僅かな間隙が存在する。
【0062】次に接着用保持部材供給装置(図示しな
い)に連結されたノズル42の先端から第2のシリコー
ンゴム32bを、第1のシリコーンゴム32a、および
半導体基板2の外周端縁に沿って相当の厚みをもって充
填する(図7(a))。シリコーンゴム32bは半導体
基板2の外周端縁及びその近傍を覆うように塗布され
る。
【0063】その後、錘41を載せたままの状態で半導
体基板2及び熱補償板31を真空槽へ挿入して、真空下
で加熱し、シリコーンゴム32bを硬化させる(図7
(b))。硬化したシリコーンゴム32bは図7(b)
に示すように、半導体基板2の外周端縁ないしその近傍
を覆うように形成される。第1のシリコーンゴム32a
と第2のシリコーンゴム32bとの接触面において、シ
リコーンゴム32aと32bは相互に接着する。このた
め、半導体基板2の外周端縁及びその近傍全体がシリコ
ーンゴム32a及び32bによって段差31aに固着さ
れる。
【0064】特に、塗布された第2のシリコーンゴム3
2bは、真空下で加熱を行うときに、硬化した第1のシ
リコーンゴム32aとこれに対向する半導体基板2の下
方表面の間に浸透する。先述のように、この硬化した第
1のシリコーンゴム32aとこれに対向する半導体基板
2の下方表面の間には僅かの間隙があると、この浸透が
効果的に行われる。浸透したシリコーンゴム32bはそ
のまま硬化し、シリコーンゴム32aとともに半導体基
板2の外周端縁近傍における下方表面を段差31aに接
着する。このため、半導体基板2は熱補償板31に、ず
れたり離脱したりするおそれがなく確実にかつ相応の強
度をもって固定される。
【0065】シリコーンゴム32の塗布及び硬化を上述
のように2度に分けて実施するのは、硬化したシリコー
ンゴム32に気泡を残留させないためである。段差31
aに第1のシリコーンゴム32aを予め塗布して硬化さ
せておく工程を省いて、シリコーンゴム32の一度の塗
布及び硬化によって半導体基板2の外周端縁近傍を段差
31aに接着させるときには、加熱の際に段差31aと
半導体基板2の間に浸透するシリコーンゴム32に発生
する気泡が除去され難く、硬化した後にこの部分のシリ
コーンゴム32の中に気泡が残留する。その結果、接着
強度は不十分となり、半導体装置100の信頼性が劣化
する。熱補償板31の上に半導体基板2を載置しない状
態で、第1のシリコーンゴム32aを段差31aに塗布
し硬化させると、段差31aの上には気泡のないシリコ
ーンゴム32aが予め形成される。このため、シリコー
ンゴム32を上述のように2度に分けて塗布及び硬化さ
せると、気泡のないシリコーンゴム32で半導体基板2
が熱補償板31に確実に接着される。
【0066】上述の加熱の過程で、第1のシリコーンゴ
ム32aと半導体基板2の下方表面の間に浸透したシリ
コーンゴム32bが、更に段差31aの内周を超えて、
熱補償板31の上端面と陽電極層3Aの間を、熱補償板
31の上方主面の中央部へと向かって、浸透することが
ある。もし、この浸透を許したままシリコーンゴム32
bを硬化させるならば、陽電極層3Aと熱補償板31の
上方主面の間の電気的な接続が不良となり、電気的特性
が劣化するほか、半導体基板2に局所的な応力集中を生
じることにより半導体基板2の破損をもたらすこともあ
る。V字溝31b及びO−リング33は、この浸透を防
止する目的で設けられている。すなわち、段差31aの
内周を超えて中央部へと浸透したシリコーンゴム32b
は、陽電極層3AとV字溝31bとに密接してその間隙
を閉塞するO−リング33に阻止されて、当該O−リン
グ33で囲まれる中央領域へは浸透し得ない。言い替え
ると、少なくとも半導体基板2の下端面が熱補償板31
の上方主面に対向する領域の大半を占める中央領域にお
いては、シリコーンゴム32bの浸透は起こらない。こ
のため、この中央領域では電気的接触は保証され、かつ
応力集中もないので、半導体装置における電気的特性の
劣化及び破損が防止される。
【0067】さらに、半導体基板2を熱補償板31に載
置して固着する際に、陽電極層3Aと熱補償板31の隙
間に空気が封入されることがあり、更に、シリコーンゴ
ム32bを加熱硬化する際に、シリコーンゴム32bか
らガスが発生し、これが陽電極層3Aと熱補償板31の
間に侵入することがある。このような空気またはガスの
侵入を許したままで固着が行われると、陽電極層3Aと
熱補償板31の間の電気的接続が不良となる。このこと
を回避するために、熱補償板31には、V字溝31bに
連通する貫通孔31c、および熱補償板31の中央部に
設けられた同様の貫通孔31dが形成されている。真空
下での加熱の過程において、陽電極層3Aと熱補償板3
1の間に侵入した上述の空気及びガスは、これらの貫通
孔を経由して排除される。
【0068】なお、このシリコーンゴム32及びポリイ
ミドワニス2aは、ともに硬化しても一定の弾性を有す
るため、半導体基体2の端部の保護材としても優れてい
る。 (6) つぎに図4へ戻って、その基部11Aの周囲
に、フランジ13Aの一部を成すフランジ13Abが固
着された陽極銅ブロック10Aを、基部11Aが上方を
向くようにしつつ、熱補償板31の上方から、ケーシン
グ7内に挿入し、フランジ13Abとフランジ13Aa
とを、その外周が一致するように重ね合わせる。 (7) フランジ13Aaとフランジ13Abの外周端
縁を互いに溶接により固着する。 (8) 外部ゲート電極18の外部に開口した一端か
ら、窒素ガスまたは窒素ガスとヘリウムガスの混合ガス
などの不活性ガスを注入して、ケーシング7等で囲まれ
た内部の空間の空気を、不活性ガスに置換する。外部ゲ
ート電極18の内径は先述のように導線16の直径より
も幾分大きく設定されているので、外部ゲート電極18
とこれに挿入されている導線16の間には間隙があり、
不活性ガスはこの間隙を通過して内部空間へ送られる。 (9) 前記内部の空間に不活性ガスを充填した状態
で、外部ゲート電極18の外部に開口した一端を、外部
ゲート電極18に挿入されている導線16の端部に溶接
して固着する。これにより前記内部空間は外部の空間と
隔絶され、不活性ガスは内部空間に密封される。
【0069】以上の工程により、半導体装置100が組
み立てられる。
【0070】[実施例2.]図8の断面図に示すよう
に、熱補償板31には段差31aの代わりに環状溝31
fを設けてもよい。環状溝31fは、熱補償板31の外
周に沿って当該外周と同心円状に形成された環状の溝で
ある。半導体基板2が熱補償板31の上端面上に、互い
の円の中心が一致するような所定の位置に載置されたと
き、環状溝31fの内周は半導体基板2の外周端縁より
円の中心側に位置し、環状溝31fの外周は半導体基板
2の外周端縁より円の外側に位置するように、環状溝3
1fの内周、及び外周の位置が決められる。環状溝31
fの深さは、例えば0.2〜0.3mmである。実施例1
と同様に、熱補償板31は、環状溝31fの内周よりも
幾分中心側にV字溝31bを備えるほか、V字溝31
b、貫通孔31c、貫通孔31d、V字溝31e、及び
熱補償板31の全表面にわたって薄膜層31gも同様に
備えている。
【0071】この実施例の熱補償板31を用いた半導体
装置では、熱補償板31の上方主面上に載置された半導
体基板2は、シリコーンゴム34により熱補償板31に
接着固定される。この半導体装置の製造工程において、
シリコーンゴム34は、実施例1におけると同様に2度
に分けて塗布及び硬化される。シリコーンゴム34の、
初めに塗布される部分であるシリコーンゴム34aは、
環状溝31fを埋めるように塗布される。このとき、好
ましくは、シリコーンゴム34aが最終的に硬化した状
態において、その上面が熱補償板31の上方主面から僅
かに下方に位置するように、シリコーンゴム34aを塗
布する厚さが設定される。シリコーンゴム34の第2に
塗布される部分であるシリコーンゴム34bは、先に硬
化を終了したシリコーンゴム34a、熱補償板31の外
周近傍の上方主面、および半導体基板2の外周端縁に沿
って相当の厚みをもって塗布される。その他の製造工程
は実施例1におけると同様である。
【0072】硬化したシリコーンゴム34bは図8に示
すように、半導体基板2の外周端縁ないしその近傍を覆
うように形成される。特に、シリコーンゴム32bは先
に硬化したシリコーンゴム34aとこれに対向する半導
体基板2の下方表面の間の僅かの間隙に浸透して硬化
し、シリコーンゴム34aとともに半導体基板2の外周
端縁近傍における下方表面を熱補償板31の外周近傍の
上方主面及び環状溝31fに接着する。このため、半導
体基板2は熱補償板31に、ずれたり離脱したりするお
それがなく確実にかつ相応の強度をもって固定される。
また、環状溝31fには気泡のないシリコーンゴム34
aが予め形成されるので、気泡のないシリコーンゴム3
4で半導体基板2が熱補償板31に確実に接着される。
【0073】[実施例3.]実施例2の熱補償板31を
用いた半導体装置において、シリコーンゴム34aを塗
布して硬化させる代わりに、図9の断面図に示すよう
に、予め成形及び硬化された環状のシリコーンゴム35
aを環状溝31fに配設してもよい。シリコーンゴム3
5aにおいて、その径方向の幅は環状溝31fの幅に略
一致しており、より好ましくは、その外周半径は環状溝
31fの外周半径よりは幾分小さく設定される。シリコ
ーンゴム35aの本体部の高さは環状溝31fの深さよ
りも、例えば0.1〜0.2mm程度低く設定される。シ
リコーンゴム35aは、その本体部の上面に全周にわた
って突起を有している。この突起は、シリコーンゴム3
5aが環状溝31fに配設されたときに、所定の位置に
載置された半導体基板2の外周端縁よりも内側に位置す
るように、かつその上端面が半導体基板2の下方主面に
密接するように設けられる。シリコーンゴム35bは、
シリコーンゴム35a、熱補償板31の外周近傍の上方
主面、および半導体基板2の外周端縁に沿って相当の厚
みをもって設けられている。
【0074】この実施例において、半導体基板2を熱補
償板31に固定する工程は、図10及び図11に示すよ
うに実施される。まず、熱補償板31をその環状溝31
fを有する面を上にして、水平な台(図示しない)など
の上に載置して、環状溝31fに既に硬化した成型加工
品であるシリコーンゴム35aを配置する(図10
(a))。
【0075】つぎに、半導体基板2の陽電極層3Aが下
方になるようにして、半導体基板2を熱補償板31の中
央部に載置する(図10(b))。このとき、シリコー
ンゴム35aを透かしてV字溝31eを目視により確認
しつつ、当該V字溝31eの真上に半導体基板2の外周
端縁位置するように半導体基板2を載置する。
【0076】次に、半導体基板2の上に位置ずれ防止用
の錘41を載置する(図10(c))。このとき、シリ
コーンゴム35aの本体部の上端面とこれに対向する半
導体基板2の下方表面の間には、僅かな間隙が存在し、
シリコーンゴム35aに設けられた突起の上端面は半導
体基板2の下方主面、例えば陽電極層3Aまたはポリイ
ミドワニス2aの表面に接触している。
【0077】次にノズル42の先端からシリコーンゴム
35bを、シリコーンゴム35a、および半導体基板2
の外周端縁に沿って相当の厚みをもって充填する(図1
1(a))。シリコーンゴム35bは半導体基板2の外
周端縁及びその近傍を覆うように塗布される。
【0078】その後、錘41を載せたままの状態で半導
体基板2及び熱補償板31を真空槽へ挿入して、真空下
で加熱し、シリコーンゴム35bを硬化させる(図11
(b))。シリコーンゴム35bは、シリコーンゴム3
5aと環状溝31fの間にも有る程度浸透する。上述の
ようにシリコーンゴム35aの外径が環状溝31fの外
径よりも小さく設定されていると、この浸透がより効果
的に行われる。また、上述のようにシリコーンゴム35
aの本体部とこれに対向する半導体基板2の下方表面の
間には僅かの間隙があるために、塗布されたシリコーン
ゴム35bは、この間隙にも効果的に浸透する。ただ
し、シリコーンゴム35aが有する突起が、半導体基板
2の下方主面と接触しているために、この突起を超えて
更に熱補償板31の中央領域へとシリコーンゴム35b
が浸透することはない。このため、この実施例ではO−
リング33はなくてもよい。シリコーンゴム35aは加
熱によりこれらの部分に浸透したまま硬化する。硬化し
たシリコーンゴム35bは図11(b)に示すように、
半導体基板2の外周端縁ないしその近傍を覆うように形
成される。このため、半導体基板2は熱補償板31に、
ずれたり離脱したりするおそれがなく確実にかつ相応の
強度をもって固定される。また、環状溝31fには気泡
のない成型加工品であるシリコーンゴム35aが予め配
置されるので、気泡のないシリコーンゴム35で半導体
基板2が熱補償板31に確実に接着される。しかも、成
型加工品を使用するので環状溝31fにシリコーンゴム
を充填する工程が簡略に実施し得る。
【0079】[実施例4.]この発明の圧接型半導体装
置は、図12の断面図に示すように、半導体基板2の外
周端縁近傍に設けられるシリコーンゴム36によって、
半導体基板2と熱補償板31の間のみならず、同時に熱
補償板6をも固定した構造を有してもよい。
【0080】この実施例において、半導体基板2を熱補
償板31に固定する工程は、図13及び図14に示すよ
うな工程を備えている。すなわち、まず図6(a)及び
図6(b)と同様の工程を実施し、これらの工程が終了
した後に、半導体基板2の上方主面上に熱補償板6を、
その中心が半導体基板2の中心に一致する所定の位置に
載置し、更にその上に錘41を載置する(図13
(a))。このとき、好ましくは既に硬化しているシリ
コーンゴム36aの上端面と、これに対向する陽電極層
3Aの表面の間には、僅かな間隙が存在する。
【0081】次にノズル42の先端からシリコーンゴム
36bを、シリコーンゴム36a、および半導体基板2
の外周端縁に沿って相当の厚みをもって充填する(図1
3(b))。シリコーンゴム36bは、半導体基板2の
外周端縁及びその近傍と、熱補償板6の外周側面の上端
近傍を除いた部分と、シリコーンゴム36aとに跨って
塗布される。
【0082】その後、錘41を載せたままの状態で半導
体基板2及び熱補償板31を真空槽へ挿入して、真空下
で加熱し、シリコーンゴム36bを硬化させる(図1
4)。シリコーンゴム36bは、シリコーンゴム36a
の上端面とこれに対向する半導体基板2の外周端縁近傍
の下方表面の間に浸透する。シリコーンゴム36bは加
熱によりこれらの部分に浸透したまま硬化する。硬化し
たシリコーンゴム36bは図14に示すように、熱補償
板6の外周側面の上端近傍を除いた部分から半導体基板
2の外周端縁ないしその近傍、及びシリコーンゴム36
aとに跨って、これらを覆うように形成される。このた
め、半導体基体2は、熱補償板6とともに熱補償板31
に、ずれたり離脱したりするおそれがなく確実に相応の
強度をもって固定される。この実施例では、半導体基板
2と熱補償板31の間だけでなく、熱補償板6をも含め
て相互に固定されるので、熱補償板6と半導体基板2の
間の相対位置が、半導体装置の使用等に伴ってずれるこ
とがない。
【0083】[その他の変形例] (1)実施例1、2及び4の半導体装置において、O−
リング33を設けなくても、V字溝31b及び貫通孔3
1cの働きにより、シリコーンゴムの中央領域への侵入
を防止する効果がある。O−リング33はこの効果をよ
り高める働きをなすものである。 (2)熱補償板31にV字溝31bを複数個設けてもよ
い。V字溝31bは個数が多いほど、シリコーンゴムの
浸透を防止する効果は高められる。しかし、本数が多い
ほど、陽電極層3Aと熱補償板31との電気的接触面積
が少なくなるので、不必要にV字溝31bを多く設ける
のは好ましくない。 (3)V字溝31bの断面形状は、例えば図2に示した
ような3角形状に限定されるものではなく必要に応じて
変形しうるものである。 (4)以上の実施例においては、センターゲートを設け
た圧接型サイリスタを例にして説明したが、この発明
は、サイリスタのみに限られず、圧接型のダイオード、
トランジスタ、及びその他の圧接型半導体装置全般に適
用できるものである。
【0084】
【発明の効果】この発明の圧接型半導体装置では、半導
体基板が2つの熱補償板のいずれにもろう付けされない
ので、ろう付けに起因する、熱歪、スパイク、ボイドの
発生がない。このためろう付けに起因する電気的特性の
劣化が防止される効果がある。また、半導体基板の外周
端縁近傍が接着用保持材により第2の熱補償板に固定さ
れるので、熱歪を伴うことなく、半導体基板の位置ずれ
が防止され、半導体基板の損傷を防ぐ効果がある。しか
も、第2の熱補償板は段部を有しており、接着用保持材
はこの段部に入り込んで半導体基板の主面を接着するの
で、半導体基板は確実にかつ相当の接着強度をもって第
2の熱補償板に固定される。更に、接着用保持材は、段
部に充填される部分と、その他の部分の、2つの部分を
有しており、半導体基板が第2の熱補償板の上に載置さ
れない状態で、段部への接着用保持材が充填されるの
で、接着用保持材は気泡をほとんど内蔵しない。このた
め、半導体基板は更に確実にかつ相当の接着強度をもっ
て、第2の熱補償板に固定される効果がある(請求項1
〜請求項18)。
【0085】この発明の圧接型半導体装置では、第2の
熱補償板に段部の内周よりも内側に、前記段部に沿って
第1の溝が設けられているので、半導体基板と第2の熱
補償板の間に浸透した接着用保持材がこの溝で止まり、
それより中央領域に浸透することが防止されるので、半
導体基板と第2の熱補償板の間の電気的接触が確実に行
われる効果がある(請求項2〜請求項4、請求項11〜
請求項13)。
【0086】この発明の圧接型半導体装置では、第2の
熱補償板の第1の溝に、第2の主面にまで貫通する孔が
複数個設けられており、半導体基板を第2の熱補償板に
接着用保持材により固定させるときに減圧下に置かれる
ので、半導体基板と第2の熱補償板の間に侵入した空気
及びガスが、前記孔を通じて排除される。このため、半
導体基板と第2の熱補償板の間の電気的接触が保証され
る効果がある(請求項3、請求項12)。
【0087】この発明の圧接型半導体装置では、第2の
熱補償板の第1の溝に弾性体のリングが配設されるの
で、半導体基板と第2の熱補償板の間に浸透した接着用
保持材がこのリングで阻止され、それより中央領域に浸
透することがより確実に防止される。このため、半導体
基板と第2の熱補償板の間の電気的接触がより確実に行
われる効果がある(請求項4、請求項13)。
【0088】この発明の圧接型半導体装置では、第2の
熱補償板に、前記段部の底面に半導体基板の外周輪郭に
沿って第2の溝が設けられるので、半導体基板を第2の
熱補償板に固定するときの位置決めが容易かつ確実に行
われる効果がある(請求項5、請求項14)。
【0089】この発明の圧接型半導体装置では、第2の
熱補償板の前記段部の内周よりも内側の前記第1の主面
に、第2の主面に貫通する孔が設けらており、半導体基
板を第2の熱補償板に接着用保持材により固定させると
きに減圧下に置かれるので、半導体基板と第2の熱補償
板の間に侵入した空気及びガスが、前記孔を通じて排除
される。このため、半導体基板と第2の熱補償板の間の
電気的接触が保証される効果がある(請求項6、請求項
15)。
【0090】この発明の圧接型半導体装置では、前記第
2の熱補償板が、その表面を覆う薄膜層であって、その
内部におけるよりも軟質の金属から成る薄膜層を有して
いるので、第2の熱補償板と半導体基板の間の電気的接
触が良好に保たれる効果がある(請求項7、請求項1
6)。
【0091】この発明の圧接型半導体装置では、接着用
保持材によって半導体基板とともに第1の熱補償板をも
第2の熱補償板に固定されるので、第1の熱補償板と半
導体基板の間の位置ずれも防止され、半導体基板の損傷
がより一層効果的に防止される(請求項8、請求項1
7)。
【0092】この発明の熱補償板によって、この発明の
圧接型半導体装置を構成し得る(請求項9)。
【0093】この発明の圧接型半導体装置の製造方法で
は、第2の熱補償板の段部に予め硬化された成形品とし
ての接着用保持材が充填されるので、段部に接着用保持
材を充填する工程が簡略に遂行し得る効果がある(請求
項18)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例における圧接型半導体
装置の正面断面図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す部分詳細図である。
【図3】第1の実施例における熱補償板の全体斜視図で
ある。
【図4】第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図5】第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図6】第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図7】第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す工
程図である。
【図8】第2の実施例における半導体装置の主要部の正
面断面図である。
【図9】第3の実施例における半導体装置の主要部の正
面断面図である。
【図10】第3の実施例の半導体装置の製造工程を示す
工程図である。
【図11】第3の実施例の半導体装置の製造工程を示す
工程図である。
【図12】第4の実施例における半導体装置の主要部の
正面断面図である。
【図13】第4の実施例の半導体装置の製造工程を示す
工程図である。
【図14】第4の実施例の半導体装置の製造工程を示す
工程図である。
【図15】従来の圧接型半導体装置の正面断面図であ
る。
【図16】従来の圧接型半導体装置の主要部を模式的に
示す正面断面図である。
【符号の説明】
2 半導体基板 3K 陰電極層(第1の電極層) 3A 陽電極層(第2の電極層) 6 熱補償板(第1の熱補償板) 7 ケーシング 10K 陰極銅ブロック(第1の導電ブロック) 10A 陽極銅ブロック(第2の導電ブロック) 13A、13K フランジ 31 熱補償板(第2の熱補償板) 31a 段差(段部) 31b V字溝(第1の溝) 31c 貫通孔(孔) 31d 貫通孔(孔) 31e V字溝(第2の溝) 31f 環状溝(段部) 31g 薄膜層 32、34、35、36 シリコーンゴム(接着用保持
材) 33 O−リング(リング) 32a、34a、35a、36a 第1のシリコーンゴ
ム(接着用保持材) 32b、34b、35b、36b 第2のシリコーンゴ
ム(接着用保持材) 100 圧接型半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−304179(JP,A) 特開 昭62−128537(JP,A) 特開 昭55−70031(JP,A) 特開 昭49−108976(JP,A) 特開 昭57−50439(JP,A) 特開 昭51−13576(JP,A) 実公 昭50−6300(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 29/74

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧接型半導体装置であって、 (a)半導体基板、 を備え、 当該半導体基板が、 (a−1)異なる導電形式の間の接合部を少なくとも1
    個有し、第1及び第2の主面を有する半導体基板本体
    と、 (a−2)前記第1及び第2の主面にそれぞれ設けら
    れ、導電性を有する平板形状の第1及び第2の電極層
    と、 を備え、 (b)第1及び第2の主面を有し、当該第1の主面が前
    記第1の電極層の外側主面に接触し、その熱膨張係数の
    大きさが銅材よりも前記半導体基板に近く、導電性を有
    する第1の熱補償板と、 (c)第1及び第2の主面を有し、当該第1の主面が前
    記第2の電極層の外側主面に接触し、その熱膨張係数の
    大きさが銅材よりも前記半導体基板に近く、導電性を有
    する第2の熱補償板であって、その外周端縁が前記半導
    体基板の外周端縁より外方に突出した形状を有するとと
    もに、前記第1の主面に、当該主面より後退した面を有
    する段部が、前記半導体基板の外周端縁に沿って当該半
    導体基板の外周端縁の投影部を含む所定幅で形成された
    第2の熱補償板と、 (d)前記段部および前記半導体基板の外周端縁及びそ
    の近傍に充填され、前記半導体基板の外周端縁及びその
    近傍を前記第2の熱補償板に固定する接着用保持材と、 を更に備え、 当該接着用保持材が、 (d−1)前記段部に充填される第1の部分と、 (d−2)前記第1の部分と接着し、当該第1の部分以
    外の部分である、第2の部分と、 を備え、 (e)少なくとも1つの主面を有し、当該主面が前記第
    1及び第2の熱補償板の第2の主面にそれぞれ接触し、
    実質的に銅材で構成され、導電性を有する第1及び第2
    の導電ブロックと、 (f)収納手段であって、互いに対向する2つの開口部
    を有して、前記半導体基体、前記第1及び第2の熱補償
    板、並びに前記第1及び第2の導電ブロックを、当該第
    1及び第2の導電ブロックの一部がそれぞれ前記2つの
    開口部において露出するように収納し、実質的に電気絶
    縁性を有する収納手段と、 を更に備える圧接型半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 前記第2の熱補償板において、更に前記段部の内周より
    も内側の前記第1の主面に、前記段部に沿って第1の溝
    が設けられた、圧接型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 前記第2の熱補償板において、更に当該第1の溝に前記
    第2の主面にまで貫通する孔が複数個設けられた、圧接
    型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 (g)前記第1の溝に配置され、当該第1の溝と前記第
    2の電極層の外側主面とに密接する弾性体のリング、 を更に備える圧接型半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 前記第2の熱補償板において、更に前記段部の底面に前
    記投影部に沿って第2の溝が設けられた、圧接型半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 前記第2の熱補償板において、更に前記段部の内周より
    も内側の前記第1の主面に、前記第2の主面に貫通する
    孔が設けられた、圧接型半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 前記第2の熱補償板が、 (c−5)表面を覆う薄膜層であって、その内部におけ
    るよりも軟質で導電性を有する金属から成る薄膜層、 を更に備える圧接型半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の圧接型半導体装置であ
    って、 前記接着用保持材(d)の代わりに、 (h)前記段部、前記半導体基板の外周端縁及びその近
    傍、並びに前記第1の熱補償板の外周に充填され、前記
    半導体基板の外周端縁及びその近傍と、前記第1の熱補
    償板と、前記第2の熱補償板との間を固定する接着用保
    持材、 で置き換え、 当該接着用保持材が、 (h−1)前記段部に充填される第1の部分と、 (h−2)前記第1の部分と接着し、当該第1の部分以
    外の部分である、第2の部分と、 を備える圧接型半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の圧接型半導体装置に前
    記第2の熱補償板として用いられる熱補償板であって、 (a)第1及び第2の主面を有し、その熱膨張係数の大
    きさが銅材よりも半導体に近く、導電性を有する熱補償
    板本体であって、前記第1の主面に、当該主面より後退
    した底面を有する段部が、第1の所定の環状に所定幅で
    形成され、前記段部の内周よりも内側の前記第1の主面
    に、前記段部に沿って第1の溝が設けられ、当該第1の
    溝に前記第2の主面にまで貫通する第1の孔が複数個設
    けられ、更に前記段部の底面に沿って、かつ前記段部の
    外周から所定以上の距離をもって、第2の所定の環状に
    第2の溝が設けられ、更に前記段部の内周よりも内側の
    前記第1の主面に、前記第2の主面に貫通する第2の孔
    が設けられた熱補償板本体と、 (b)前記熱補償板本体の表面を覆い、当該熱補償板本
    体におけるよりも軟質の金属から成る薄膜層と、 を備える熱補償板。
  10. 【請求項10】 圧接型半導体装置の製造方法であっ
    て、 (a)下記の要素(a−1)及び(a−2)、すなわ
    ち、 (a−1)異なる導電形式の間の接合部を少なくとも1
    個有し、第1及び第2の主面を有する半導体基板本体
    と、 (a−2)前記第1及び第2の主面にそれぞれ設けら
    れ、導電性を有する平板形状の第1及び第2の電極層
    と、 を備える半導体基板を準備する工程と、 (b)互いに対向する2つの開口部を有し、実質的に電
    気絶縁性を有する収納手段を準備する工程と、 (c)少なくとも1つの主面を有し、実質的に銅材で構
    成され、導電性を有する第1及び第2の導電ブロックを
    準備する工程と、 (d)第1及び第2の主面を有し、その熱膨張係数の大
    きさが銅材よりも前記半導体基板に近く、導電性を有す
    る第1の熱補償板を準備する工程と、 (e)第1及び第2の主面を有し、その熱膨張係数の大
    きさが銅材よりも前記半導体基板に近く、導電性を有す
    る第2の熱補償板であって、前記半導体基板が当該第1
    の主面上の所定の位置に載置されたときに、当該第2の
    熱補償板の外周端縁が前記半導体基板の外周端縁より外
    方に突出する形状を有するとともに、前記第1の主面
    に、当該主面より後退した面を有する段部が、前記半導
    体基板が当該第1の主面上の前記所定の位置に載置され
    たときに当該半導体基板の外周端縁の投影部を含む所定
    幅をもって、前記半導体基板の外周端縁に沿って形成さ
    れた第2の熱補償板を準備する工程と、 (f)前記段部に接着用保持材を塗布し硬化させる工程
    と、 (g)前記第2の熱補償板の前記第1の主面が前記第2
    の電極層の外側主面に接触するように、前記所定の位置
    に前記半導体基板を前記第2の熱補償板の第1の主面の
    上に載置する工程と、 (h)前記工程(f)で硬化した前記接着用保持材、並
    びに前記半導体基板の外周端縁及びその近傍に接着用保
    持材を塗布しかつ減圧下で硬化させることにより、前記
    半導体基板の外周端縁及びその近傍を前記第2の熱補償
    板に固定する工程と、 (i)前記第1の熱補償板の第1の主面を、前記第1の
    電極層の外側主面に接触させ、前記第1及び第2の導電
    ブロックの前記主面を、前記第1及び第2の熱補償板の
    第2の主面にそれぞれ接触させた状態で、前記第1の熱
    補償板、前記半導体基板を固定した前記第2の熱補償
    板、並びに前記第1及び第2の導電ブロックを前記収納
    手段に、当該第1及び第2の導電ブロックの一部がそれ
    ぞれ前記2つの開口部において露出するように収納する
    工程と、 を備える圧接型半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 前記工程(e)の代わりに、 (e−1)前記前記第2の熱補償板において、更に前記
    段部の内周よりも内側の前記第1の主面に、前記段部に
    沿って第1の溝が設けられた第2の熱補償板を準備する
    工程、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 前記工程(e)の代わりに、 (e−2)前記第2の熱補償板において、更に当該第1
    の溝に前記第2の主面にまで貫通する孔が複数個設けら
    れた第2の熱補償板を準備する工程、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 (j)弾性体のリングであって、前記第1の溝に配設し
    得て、配設したとき前記リングがその全周にわたって、
    前記第2の熱補償板の第1の主面よりも突出するような
    断面形状を有する弾性体のリングを準備する工程と、 (k)前記工程(g)に先だって、前記弾性体のリング
    を前記第1の溝に配設する工程と、 を更に備える圧接型半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 前記工程(e)の代わりに、 (e−3)前記第2の熱補償板の底面に、前記半導体基
    板の外周の輪郭に沿う第2の溝が設けられた第2の熱補
    償板を準備する工程、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 前記工程(e)の代わりに、 (e−4)前記前記第2の熱補償板において、更に前記
    段部の内周よりも内側の前記第1の主面に、前記第2の
    主面に貫通する孔が設けられた、第2の熱補償板を準備
    する工程、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 前記工程(e)の代わりに、 (e−5)前記第2の熱補償板において、その表面を覆
    う薄膜層であって、当該薄膜層の内部におけるよりも軟
    質で導電性を有する金属から成る薄膜層を更に備える第
    2の熱補償板を準備する工程、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、 前記工程(h)及び(i)の代わりに、 (j)前記第1の熱補償板の前記第1の主面が前記第1
    の電極層の外側主面に接触するように、前記第1の熱補
    償板を前記半導体基板の上に載置する工程と、 (k)前記工程(f)で硬化した前記接着用保持材、前
    記半導体基板の外周端縁及びその近傍、並びに前記第1
    の熱補償板の外周に接着用保持材を塗布しかつ減圧下で
    硬化させることにより、前記半導体基板の外周端縁及び
    その近傍と、前記第1の熱補償板と、前記第2の熱補償
    板との間を固定する工程と、 (l)前記第1及び第2の導電ブロックの前記主面を、
    前記第1及び第2の熱補償板の第2の主面にそれぞれ接
    触させた状態で、前記第1の熱補償板と前記半導体基板
    を固定した前記第2の熱補償板、並びに前記第1及び第
    2の導電ブロックを前記収納手段に、当該第1及び第2
    の導電ブロックの一部がそれぞれ前記2つの開口部にお
    いて露出するように収納する工程と、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載の圧接型半導体装置
    の製造方法であって、前記工程(f)を、 (f−1) 所定の形状をもって硬化した接着用保持材で
    あって、前記段部に充填し得て、そのとき、前記接着用
    保持材の表面と、これに対向する前記段部の表面との間
    に略間隙がない環状接着用保持材を、前記段部に充填す
    る工程、 で置き換える圧接型半導体装置の製造方法。
JP16935792A 1992-06-26 1992-06-26 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板 Expired - Fee Related JP3153638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16935792A JP3153638B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板
US08/077,761 US5489802A (en) 1992-06-26 1993-06-18 Pressure contact type semiconductor device and heat compensator
DE4321053A DE4321053C2 (de) 1992-06-26 1993-06-24 Druckkontaktierte Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer druckkontaktierten Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16935792A JP3153638B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613419A JPH0613419A (ja) 1994-01-21
JP3153638B2 true JP3153638B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15885083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16935792A Expired - Fee Related JP3153638B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5489802A (ja)
JP (1) JP3153638B2 (ja)
DE (1) DE4321053C2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845739B2 (ja) * 1993-11-29 1999-01-13 三菱電機株式会社 圧接型半導体装置及びその製造方法
JP3471880B2 (ja) * 1994-02-23 2003-12-02 三菱電機株式会社 圧接型半導体装置
JP3493844B2 (ja) * 1994-11-15 2004-02-03 住友電気工業株式会社 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置
KR970060523A (ko) * 1996-01-30 1997-08-12 가나이 츠토무 반도체장치
DE19627426A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Asea Brown Boveri Lichtzündbarer Leistungshalbleiter sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines solchen lichtzündbaren Leistungshalbleiters
DE19710207A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-24 Siemens Ag Gehäuse für ein Bauelement der Leistungselektronik sowie Bauteil mit einem solchen Gehäuse
US6452261B1 (en) * 1997-03-26 2002-09-17 Hitachi, Ltd. Flat semiconductor device and power converter employing the same
US6081039A (en) * 1997-12-05 2000-06-27 International Rectifier Corporation Pressure assembled motor cube
CN1146988C (zh) * 1997-12-08 2004-04-21 东芝株式会社 半导体功率器件的封装及其组装方法
US6501157B1 (en) * 1998-04-15 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Substrate for accepting wire bonded or flip-chip components
WO2000042664A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semiconducteur colle par compression
US20020145188A1 (en) * 1999-09-07 2002-10-10 Hironori Kodama Flat semiconductor device and power converter employing the same
EP2244289B1 (en) * 2000-04-19 2014-03-26 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
DE10022341B4 (de) * 2000-05-08 2005-03-31 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Elektronisches Leistungsmodul
DE102005041100A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Siemens Ag Halbleiterstruktur mit einem lateral funktionalen Aufbau
DE102005054543A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-31 Peter Köllensperger Halbleiterschalter mit integrierter Ansteuerschaltung
US20080315383A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Tong Hsing Electric Industries Ltd. Chip frame for optical digital processor
DE102009034138B4 (de) * 2009-07-22 2011-06-01 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Sandwich mit einem Leistungshalbleiterbauelement
WO2012018873A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation M2lc system coupled to a current source power supply
EP2447988B1 (en) * 2010-11-02 2015-05-06 GE Energy Power Conversion Technology Limited Power electronic device with edge passivation
US10807329B2 (en) 2013-05-10 2020-10-20 Abl Ip Holding Llc Silicone optics
CN103594505A (zh) * 2013-11-21 2014-02-19 西安永电电气有限责任公司 一种局部放电减弱的高压igbt模块及其制造方法
WO2015110235A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Abb Technology Ag Power semiconductor device
DE102014104718B3 (de) * 2014-04-03 2015-08-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbaugruppe mit Chiparrays
EP2966681A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-13 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power semiconductor devices
CN107924882B (zh) * 2015-05-19 2020-07-28 Abb电网瑞士股份公司 半导体装置
JP6877251B2 (ja) * 2017-06-09 2021-05-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2019011717A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Abb Schweiz Ag THERAPY THYRISTOR DEVICE WITH GAS EXPANSION CAVITY
CN112889148B (zh) 2018-10-19 2022-12-13 日立能源瑞士股份公司 具有自由浮动封装概念的功率半导体装置
CN111933588B (zh) * 2020-06-24 2022-04-29 株洲中车时代半导体有限公司 一种igct封装结构
EP3933907A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-05 ABB Schweiz AG Power semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992717A (en) * 1974-06-21 1976-11-16 Westinghouse Electric Corporation Housing for a compression bonded encapsulation of a semiconductor device
DE2805771A1 (de) * 1978-02-10 1979-08-16 Siemens Ag Kuehlanordnung fuer halbleiterbauelemente
JPS5578535A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Mitsubishi Electric Corp Pressure-contact type semiconductor device
JPS5591151A (en) * 1978-12-27 1980-07-10 Nec Corp Resistance element for hybrid integrated circuit
JPS57175435A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Nissan Motor Co Ltd Manual valve for stepless transmission or the like and operating device for parking appliance
JPH0831488B2 (ja) * 1987-12-03 1996-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2503685B2 (ja) * 1989-10-23 1996-06-05 日本電気株式会社 ヒ―トシンク付半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5489802A (en) 1996-02-06
DE4321053C2 (de) 1998-07-16
JPH0613419A (ja) 1994-01-21
DE4321053A1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153638B2 (ja) 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板
US5448450A (en) Lead-on-chip integrated circuit apparatus
US5371386A (en) Semiconductor device and method of assembling the same
JPH06268358A (ja) 金属結合方法
JPH0263300B2 (ja)
US20110227222A1 (en) Surface-mounted electronic component
US3742599A (en) Processes for the fabrication of protected semiconductor devices
JP2845739B2 (ja) 圧接型半導体装置及びその製造方法
US5198882A (en) Crimp-type power semiconductor device
JP4002758B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2000133769A (ja) パワー半導体装置およびその組立方法
EP0433650B1 (en) Semiconductor device having bipolar-MOS composite element pellet suitable for pressure contacted structure
JPH09298211A (ja) 圧接型半導体装置およびその製造方法
JP3335834B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP2918389B2 (ja) 半導体装置およびその組立方法
JPH0245334B2 (ja)
JPH09129823A (ja) 半導体装置
GB2251725A (en) Soldered electrodes for semiconducter chips
JPH09213200A (ja) 電界放出冷陰極素子の固定構造及び固定方法
WO2022259503A1 (ja) 圧接型半導体装置
JP2598573B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP3117215B2 (ja) 圧接型半導体装置
JPS586307B2 (ja) 半導体装置
JPS5946051A (ja) 絶縁型半導体装置
JP2001007488A (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees