JP3153502B2 - 出 窓 - Google Patents

出 窓

Info

Publication number
JP3153502B2
JP3153502B2 JP29365997A JP29365997A JP3153502B2 JP 3153502 B2 JP3153502 B2 JP 3153502B2 JP 29365997 A JP29365997 A JP 29365997A JP 29365997 A JP29365997 A JP 29365997A JP 3153502 B2 JP3153502 B2 JP 3153502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shoji
window
bay window
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29365997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117625A (ja
Inventor
毅 明神
正規 森谷
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP29365997A priority Critical patent/JP3153502B2/ja
Publication of JPH11117625A publication Critical patent/JPH11117625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153502B2 publication Critical patent/JP3153502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、袖部に障子を開閉
自在に設けた出窓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の出窓として、袖部に片引
き形式の障子を設けた実公昭57−35098号公報に
記載のものが知られている。出窓の袖部には、袖部に窓
枠と片引き形式の障子とから成る窓が設けられており、
障子の屋内側の端部には、障子を開閉させるための取っ
手が取り付けられている。障子は縦長の方形に形成さ
れ、窓枠の上枠および下枠にそれぞれ形成したレールに
案内されて、片引き形式で開閉される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の出窓
では、出窓の出幅寸法にもよるが、その障子が必然的に
極端な縦長のものとなる。このため、取っ手を持ち障子
をレールに案内させて開閉しても、障子が開閉方向に傾
くことで上下のレールに挟まれるようにしてつかえ、開
閉に円滑さを欠く問題があった。また、台所の流し台の
前方などに設ける出窓では、取っ手の位置が遠くなるた
め、障子の開閉操作に支障を生ずるなどの問題があっ
た。
【0004】本発明は、障子が極端に縦長であっても、
その開閉を円滑に行うことができると共に、障子の開閉
操作を手元寄りで行うことができる出窓を提供すること
をその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の出窓は、袖部に
窓枠と上端が前下がりに傾斜した片引き形式の障子とか
ら成る窓を設けた出窓において、窓枠の下枠には、開閉
動作における障子の下部を案内するレールが設けられ、
開放状態の障子が収納される収納壁体部には、開閉動作
における障子の前下がりに傾斜した部分を含む上部を側
面から案内する側面ガイドが設けられていることを特徴
とする。
【0006】この構成によれば、障子は下部を下枠に設
けたレールに案内され、且つ前下がりに傾斜した部分を
含む上部を収納壁体部に設けた側面ガイドに案内され
て、開閉される。この場合、レールは障子の下端に摺接
(転接)し、側面ガイドは障子の側面に摺接する。この
ため、障子の開閉において、たとえ障子が開閉方向に傾
いても、レールと側面ガイドとの間に障子が挟まれるこ
とがない。すなわち、上端が前下がりに傾斜した特殊形
状の片引き窓など上部をガイドし難い障子や開閉方向に
傾き易い縦長の障子であっても、障子が外れることもな
いし、窓枠につかえることもない。
【0007】この場合、障子に対する側面ガイドの案内
面は、開閉方向に湾曲していることをが、好ましい。
【0008】この構成によれば、開閉動作する障子が側
面ガイドの湾曲した案内面に摺接することになるため、
障子側が完全に平坦でなくても、その開閉を円滑に行う
ことができる。
【0009】また、これらの場合、収納壁体部には、
子を開閉動作させる平行リンク機構が設けられ、窓枠の
屋内側の見付け面には、平行リンク機構を操作する操作
子が設けられていることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、平行リンク機構を操作
する操作子が、窓枠の屋内側の見付け面に設けられてい
るため、操作者は比較的手前の位置から障子を開閉操作
することができる。また、障子の開閉に平行リンク機構
を用いているため、開閉移動時に障子が開閉方向に傾く
のを、防止することができる。
【0011】この場合、平行リンク機構は、開閉脚動作
する「X」字状のリンクで構成され、平行リンク機構の
出力端にはローラが取り付けられ、障子の縦框には、ロ
ーラが上下方向に転接するガイド溝が設けられているこ
とが、好ましい。
【0012】この構成によれば、平行リンク機構の開閉
脚動作に伴って、ローラが障子の縦框に設けたガイド溝
に転接するため、障子を円滑に開閉動作させることがで
きる。
【0013】さらに、これらの場合、障子の上框と窓枠
の上枠との間には、閉塞動作に伴って障子を屋内側に引
き寄せる引寄せ部材が介設されていることを特徴とす
る。
【0014】引寄せ部材は、一般的には戸先き框または
これを受ける縦枠に設けられるが、上端が前下がりに傾
斜した片引き形式の障子では、障子の上框と窓枠の上枠
との間でも引寄せ部材を介設させることが可能になる。
すなわち、障子の上框と窓枠の上枠との間でも引寄せ部
材を介設させることにより、閉塞状態の障子全体を屋内
側に十分に引き寄せ、障子と窓枠との間の水密性および
気密性を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の一実施例に係る出窓について説明する。この出窓
は、台所の流し台の前方に設けたものであり、流し台を
考慮して出幅寸法が比較的短く構成されている。図1は
出窓の横断面図であり、図2は出窓の縦断面図である。
両図に示すように、この出窓1は、屋外側の左右一対の
方立2,2と、屋内側の左右一対の縦枠3,3とで鉛直
方向の構造材が構成され、また一対の方立2,2間に渡
した上外枠4および下外枠5と、一対の縦枠3,3間に
渡した上内枠6および下内枠7とで水平方向の構造材が
構成され、さらに左右の各方立2および各縦枠3間にそ
れぞれ渡した左右一対の上枠8,8および下枠9,9で
前後方向の構造材が構成されている。そして、上枠
,8は前下がりに傾斜しており、出窓1の上部が片流
れの屋根形状にデザインされている。
【0016】左右の方立2,2、上外枠4および下外枠
5で構成される前部空間には、これらを四周枠として屋
内側に嵌殺し窓10が構成されると共に、屋外側に縦格
子12から成る面格子11が取り付けられている。ま
た、左右の上枠8、上外枠4および上内枠6で構成され
る前下がりの上部空間には、これらを四周枠として屋外
に面する天窓(トップライト)13が構成されている。
さらに、方立2、縦枠3、上枠8および下枠9で構成さ
れる各側部(袖部)空間には、これら方立2、縦枠3、
上枠8および下枠9を窓枠14として、これに片引きの
袖部障子16および網戸17を組み込んだ片引き窓15
が構成されている。またさらに、左右の下枠8,8、下
外枠5および下内枠7で構成される下部空間には、屋内
に面して台板18が、屋外に面して下面板19が取り付
けられている。そして、台板18と下面板19との間に
は、断熱材20が充填されている。
【0017】一方、上内枠6の屋外露出部分にはビス隠
し用の上化粧カバー21が、下内枠7の屋外露出部分に
はビス隠し用の下化粧カバー22が、それぞれ取り付け
られている。同様に、各縦枠3の屋外露出部分には、縦
化粧カバー23が取り付けられている。また、上内枠6
の屋内側には、これに添設するように上額縁24と上額
縁カバー25とが取り付けられている。同様に、各縦枠
3の屋内側には、これに添設するように縦額縁26と縦
額縁カバー27とが取り付けられている。
【0018】ここで、図1、図2および図3を参照し
て、片引き窓15について詳細に説明する。各片引き窓
15は、上述したように方立2、縦枠3、上枠8および
下枠9から成る窓枠14と、この窓枠14に組み込んだ
袖部障子16および網戸17とを備えると共に、袖部障
子16を開閉させるための平行リンク機構28と、平行
リンク機構28を操作する操作摘み29とを備えてい
る。操作摘み29は、縦枠3の屋内側の面に取り付けら
れており、これを操作することにより、平行リンク機構
28を介して袖部障子16を開閉できるようになってい
る。
【0019】袖部障子16は、上框31、下框32およ
び両竪框33から成る框体に、複層ガラス34を組み込
んで構成され、上框31が上枠8に合わせて前下がりに
傾斜した特殊形状に形成されている(図2参照)。屋外
側(戸先側)の竪框33には、その溝部に前引寄せ部材
35と前シール部材36が設けられ、屋内側の竪框33
には、その側面に後述するローラ86が転接するガイド
溝37が形成されている。また、上框31には、その溝
部に上引寄せ部材38と上シール部材39が設けられ、
下框32には、その溝部に戸車40と下シール部材41
が設けられている。
【0020】一方、窓枠14の一部を構成する方立2に
は、竪框33の前引寄せ部材35に係合する縦突片51
と、網戸17を一方の端部(前端)が取り付けられる網
戸取付溝52が形成されている。網戸取付溝52には、
板ばね53が取り付けられており、網戸取付溝52にや
り返しで装着した網戸17のがたつきを防止している。
下枠9には、下框32の戸車40が転接するレール54
と、網戸17を下側から受ける網戸受け片55が形成さ
れている。そして、上枠8には、上框31の上引寄せ部
材38に係合する上突片56が形成されている。
【0021】また、縦枠3は、屋内側に配設した縦枠本
体61と、内袖カバー63および外袖カバー64から成
る収納壁体部62とで構成されている。縦枠本体61に
は、上記の操作摘み29および縦額縁26が取り付けら
れている(図1参照)。収納壁体部62は、開放時の袖
部障子16が収納される部分であり、内袖カバー63お
よび外袖カバー64は、袖部障子16が収納される幅を
存して相互に平行に配設されている。外袖カバー64の
前端部は、内側に屈曲して収納壁体部62の開口部分を
構成しており、その先端には袖部障子16に摺接するシ
ール部材65が取り付けられている。また、外袖カバー
64の内側には、操作摘み29に連結した状態で、袖部
障子16を開閉させる平行リンク機構28が取り付けら
れている。
【0022】内袖カバー63の前端部には、上記の方立
2の網戸取付溝52に対向する網戸取付溝66が形成さ
れており、この場合も網戸取付溝66には板ばね67が
取り付けられている。また、内袖カバー63の前端部内
側には、袖部障子16の開閉を案内する側面ガイド68
が取り付けられている。側面ガイド68は、袖部障子1
6のほぼ上框31の部分に側面から摺接して、袖部障子
16の開閉を案内している(図4参照)。側面ガイド6
8は樹脂などで構成されており、その案内面68aは開
閉方向に湾曲している。これにより、袖部障子16側に
凹凸があっても、これを円滑に案内できるようになって
いる。
【0023】すなわち、袖部障子16は、下部を下枠9
のレール54に案内され、上部を側面ガイド68に案内
されて開閉される。また、閉塞に伴って、方立2の縦突
片51に竪框33の前引寄せ部材35が係合すると同時
に、上枠8の上突片56に上框31の上引寄せ部材38
が係合する。これにより、袖部障子16は屋内側にわず
かに引き寄せられ、前シール部材36は縦突片51に、
上シール部材39は上突片56に、そして下シール部材
41はレール54の基部に、それぞれ強く密着する。す
なわち、前引寄せ部材35および上引寄せ部材38によ
り、閉塞状態の袖部障子16は屋内側に引き寄せられ、
袖部障子16と窓枠14との間の気密性および水密性が
保持される。なお、前引寄せ部材35および上引寄せ部
材38を窓枠14に取り付けるようにしてもよい。
【0024】次に、図4および図1を参照して、操作摘
み29および平行リンク機構29について説明する。操
作摘み29は、上下方向に操作される摘み本体71と、
摘み本体71を摺動自在に保持する摘みホルダ72と、
摘み本体71に形成した舌片73と平行リンク機構29
とを連結する連結板74とで、構成されている。操作摘
み29は、摘み本体71の舌片73を縦枠本体61の中
空内部に突出した状態で、その摘みホルダ72の部分で
縦枠本体61に取り付けられている。また、連結板74
は、一端を摘み本体71の舌片73に固着され、縦枠本
体61に形成したスリット開口75から収納壁体部62
内に突出している。
【0025】平行リンク機構28は、中央部で相互に回
動自在に連結した一対の主リンク81a,81aから成
るXリンク81を備えている。Xリンク81の回動軸8
2は、外袖カバー64に設けた支持フレーム83により
水平方向に摺動自在に支持されており、また回動軸82
は、操作摘み29の連結板74に連結リンク84を介し
て連結されている。連結リンク84は、一端を連結板7
4に回動自在に連結され、且つ他端を回動軸82に回動
自在に連結されている。摘み本体71の操作に伴って連
結板74が上下動すると、連結リンク84を介して回動
軸82が、支持フレーム83に案内されて進退する。
【0026】Xリンク81を構成する各主リンク81a
は、一端を外袖カバー64に設けたガイドフレーム85
に上下方向に摺動自在に係合すると共に、他端をローラ
86を介して袖部障子16の屋内側の竪框33に転接し
ている。すなわち、各主リンク81aの屋外側の端部に
は、ローラ86が回転自在に取り付けられており、この
ローラ86が上記の竪框33のガイド溝37に係合して
上下方向に転接する。摘み本体71の操作に伴い、連結
リンク84を介してXリンク81が開閉脚動作すること
により、袖部障子16が進退して開閉動作する。
【0027】このように、Xリンク81を介して操作摘
み29の上下方向への操作により、袖部障子16を開閉
動作させるようにしているため、操作者は手前の位置で
且つ袖部障子16に手を触れることなく、これを簡単に
開閉することができる。また、Xリンク81により、袖
部障子16を開閉方向に平行移動させることができ、開
閉に伴って袖部障子16がつかえることがなく、袖部障
子16を円滑に開閉させることができる。しかも、Xリ
ンク81と袖部障子16との係合部分にローラ86を介
在させるようにしているため、Xリンク81の作動が円
滑に行われ、比較的小さな操作力で袖部障子16を開閉
させることができる。なお、Xリンク81と、支持フレ
ーム83およびガイドフレーム85との摺動(係合)部
分にも、ローラ86を介在させることが、好ましい。
【0028】なお、平行リンク機構は、実施形態のXリ
ンクに限定されるものではない。また、袖部障子は長方
形のものであってもよい。さらに、出窓自体、台所以外
の部分に設けるものにも、適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の出窓によれば、障
子の上部を側面ガイドにより案内するようにしているた
め、開閉方向に傾き易い縦長の障子であっても、障子が
外れることもないし、窓枠につかえることもない。した
がって、障子が極端に縦長であっても、その開閉を円滑
に行うことができる。
【0030】また、本発明の他の出窓によれば、平行リ
ンク機構を用いることにより、操作者は比較的手前の位
置から障子を開閉操作することができと共に、開閉移動
時に障子が開閉方向に傾くのを防止することができ、こ
の点でも、障子を簡単に且つ円滑に開閉することができ
る。
【0031】さらに、本発明の他の出窓によれば、障子
の上框と窓枠の上枠との間でも引寄せ部材を介設させる
ことにより、片引きであって且つ縦長の障子であって
も、障子と窓枠との間の水密性および気密性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る出窓の横断面図であ
る。
【図2】実施形態に係る出窓の縦断面図である。
【図3】実施形態に係る出窓の片引き窓廻りの縦断面図
である。
【図4】実施形態に係る出窓の平行リンク機構廻りの側
面図である。
【符号の説明】
1 出窓、2 方立て、3 縦枠、8 上枠、9 下
枠、14 窓枠、15片引き窓、16 袖部障子、17
網戸、28 平行リンク機構、29 操作摘み、31
上框、33 縦框、37 ガイド溝、38 上引寄せ
部材、54 レール、56 上突片、61 縦枠本体、
62 収納壁体部、68 側面ガイド、68a 案内
面、81 Xリンク、86 ローラ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/42 - 3/46 E06B 3/00 E06B 7/16 E05F 11/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袖部に窓枠と上端が前下がりに傾斜した
    片引き形式の障子とから成る窓を設けた出窓において、 前記窓枠の下枠には、開閉動作における前記障子の下部
    を案内するレールが設けられ、 前記開放状態の障子が収納される収納壁体部には、開閉
    動作における前記障子の前記前下がりに傾斜した部分を
    含む上部を側面から案内する側面ガイドが設けられてい
    ることを特徴とする出窓。
  2. 【請求項2】 前記障子に対する前記側面ガイドの案内
    面は、開閉方向に湾曲していることを特徴とする請求項
    1に記載の出窓。
  3. 【請求項3】 前記収納壁体部には、前記障子を開閉動
    作させる平行リンク機構が設けられ、 前記窓枠の屋内側の見付け面には、前記平行リンク機構
    を操作する操作子が設けられていることを特徴とする
    求項1または2に記載の出窓。
  4. 【請求項4】 前記平行リンク機構は、開閉脚動作する
    「X」字状のリンクで構成され、 前記平行リンク機構の出力端にはローラが取り付けら
    れ、 前記障子の縦框には、前記ローラが上下方向に転接する
    ガイド溝が設けられていることを特徴とする請求項3に
    記載の出窓。
  5. 【請求項5】 前記障子の上框と前記窓枠の上枠との間
    には、閉塞動作に伴って前記障子を屋内側に引き寄せる
    引寄せ部材が介設されていることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の出窓。
JP29365997A 1997-10-09 1997-10-09 出 窓 Expired - Fee Related JP3153502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365997A JP3153502B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 出 窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365997A JP3153502B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 出 窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117625A JPH11117625A (ja) 1999-04-27
JP3153502B2 true JP3153502B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17797594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29365997A Expired - Fee Related JP3153502B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 出 窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117625A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141403A (en) Garage-patio door
JP2012001898A (ja) 上げ下げ窓
US4395847A (en) Window construction
US3318360A (en) Window with blind
JPS6080673A (ja) 反転窓
US5189837A (en) Single sliding sash
JP3153502B2 (ja) 出 窓
US2751642A (en) Louvered window construction
JP2826482B2 (ja) 通気機能をそなえた二重窓
JP2575328B2 (ja) 折れ戸
JPS6240046Y2 (ja)
JPS6243059Y2 (ja)
JPS6116372Y2 (ja)
JPH037496Y2 (ja)
JPS5934714Y2 (ja) 開き窓
JPH08135302A (ja) サッシ
JPS5921252Y2 (ja) 建築物の窓
JPH0235994Y2 (ja)
JPH0616013Y2 (ja) 建 具
JPH037497Y2 (ja)
JPS6237194B2 (ja)
JPH0235993Y2 (ja)
JP3306879B2 (ja) シャッターの開閉方法及びその構造
JPS6140863Y2 (ja)
JP2001164836A (ja) シャッター付サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees