JP3151771B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3151771B2
JP3151771B2 JP29391593A JP29391593A JP3151771B2 JP 3151771 B2 JP3151771 B2 JP 3151771B2 JP 29391593 A JP29391593 A JP 29391593A JP 29391593 A JP29391593 A JP 29391593A JP 3151771 B2 JP3151771 B2 JP 3151771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
polarized light
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29391593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07128614A (ja
Inventor
尚郷 谷口
曜子 ▲吉▼永
辰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29391593A priority Critical patent/JP3151771B2/ja
Publication of JPH07128614A publication Critical patent/JPH07128614A/ja
Priority to US08/967,261 priority patent/US6023253A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3151771B2 publication Critical patent/JP3151771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像表示装置に関し、特
に液晶素子等の小型の画像情報(表示情報)を有した光
学系を観察者の頭部や顔面前方等に装置して拡大した広
画角の虚像として観察するようにした画像表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶等の画像表示素子に表示
された画像情報を臨場感のある大画面の映像として観察
するようにした画像表示装置として大型CRTディスプ
レイ装置やプロジェクションTV装置等が用いられてい
る。
【0003】これらの画像表示装置は大きな空間を必要
とし、狭い部屋に設置しようとすると、適切なる観察距
離が確保できなく、又個々の人が異なる番組を見ること
ができない等の問題点があった。
【0004】この為、例えば特開平3−203478号
公報では図10に示すように画像表示素子からの光束を
観察者の顔面近くに配置した光学系を用いて直接、眼
(観察者の瞳)に導光して大画面の画像情報を観察する
ようにした画像表示装置を提案している。
【0005】同図の要部について説明すると221R,
221Lは右眼用と左眼用の液晶カラーテレビである。
液晶カラーテレビ221R,221Lに表示された画像
情報は各々両眼の前方に配置した台形のビームスプリッ
タ(ハーフミラー)222R(222L不図示)によっ
て一部分の光束が反射されて、前方の凹面鏡223に入
射する。凹面鏡223で反射した光束はビームスプリッ
タ222R(222L)を透過して観察者(不図示)の
眼に入射する。
【0006】これにより観察者は液晶カラーテレビ22
1R,221Lに表示した画像情報を凹面鏡223前方
の所定位置に虚像として観察している。
【0007】又、このような画像表示装置において、観
察者の右眼用と左眼用とに視差のある表示情報を表示し
て立体画像を観察することも可能である。
【0008】更に、特開平4−221920号公報では
偏光光制御型ディスプレイに表示された映像を凸レンズ
で拡大し、観察者の瞳前方に配置した偏光分光手段によ
って前記偏光された映像を観察者の瞳へ入射させること
で、前記拡大された虚像を外景に重畳して表示すること
ができる画像表示装置を提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像表示装置で
は表示素子として用いるカラーテレビや偏光光制御型デ
ィスプレイは全てバックライト照明された透過型の液晶
素子を用いていた。
【0010】液晶素子としての、例えばTFT液晶カラ
ーテレビでは現行製品レベルの液晶パネルで、開口率が
約40%と低く十分な透過率が得られていない。このた
め、十分な表示輝度を達成するためにバックライトの光
量を大きくしたり、開口部にシート状のマルチレンズア
レイを設けたりする等の必要があり、装置全体の小型軽
量化を妨げていた。又大きなバックライトを必要とする
ために消費電力の低減も困難であった。
【0011】この液晶素子の開口率を低下させる要因は
様々なものが挙げられるが、TFT、配線、補助容量、
及びそれらの隙間を覆ったカラーフィルタ上のブラック
マトリックスの部分等が主なものである。このためTF
Tや配線のディメンションを小さくしたり、補助容量の
面積を下げる等で開口率の向上が計られている。
【0012】しかし、これらの方法ではTFTプロセス
等の半導体プロセス技術の制約により限界があり、問題
であった。
【0013】更に従来の画像表示装置では、液晶パネル
をレンズ又は凹面鏡によって拡大して観察するために画
素が非常に粗く観察され、表示画質が不十分であった。
【0014】これを解決するためには液晶パネルの画素
を高密度化する方法があるが。この方法は高密度化すれ
ばするほどTFTや配線等の素子が増加し、開口率を下
げてしまうという問題があった。
【0015】加えて、透過型の液晶テレビにおいては直
交ニコルの状態に設けた2枚の偏光板が必要であり、こ
れも表示輝度を低下させる原因となっていた。
【0016】本発明は表示素子として適切なる構成の反
射型の液晶素子を用いると共に、各要素を適切に設定す
ることにより装置全体の小型化を図りつつ、高精細,高
輝度でかつ広画角の観察を可能とした画像表示装置の提
供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の画像表
示装置は光源からの光束で光分割素子を介して反射型の
表示素子を照明し、該表示素子からの表示情報に基づく
光束を該光分割素子を介して観察者の瞳に導光し、該表
示情報と、該表示情報とは異なった方向に位置している
画像情報の2つの情報を該光分割素子を介して同一視野
で観察することを特徴としている。
【0018】請求項2の発明の画像表示装置は光源から
の光束で光分割素子を介して反射型の表示素子を照明
し、該表示素子からの表示情報に基づく光束を該光分割
素子を介して光学素子に導光し、該光学素子で光学作用
を受けた光束を該光分割素子を介して観察者の瞳に導光
し、該表示情報を観察することを特徴としている。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【実施例】図1は本発明の画像表示装置の実施例1の要
部概略図である。
【0033】図中1は蛍光灯等の光源である。2は凹面
反射鏡,楕円反射鏡等の反射板であり、光源1からの光
束うち後方に放射された光束を光分割素子4方向へ反射
している。光分割素子4は偏光ビームスプリッタから成
っている。5は表示素子であり、本実施例では反射型の
液晶素子より成っている。液晶素子5は液晶パネル5a
と液晶パネル5aの裏面に設けた反射ミラー6を有して
いる。
【0034】本実施例では液晶素子5を45°TNモー
ドで使用し、画素電極を反射電極とすることにより、こ
の反射ミラー6を兼ねている。
【0035】8はレンズ系であり、図面の簡単のために
1枚のレンズ素子で表しているが、実際には収差補正等
のために複数枚のレンズ素子から構成されている。9は
観察用の瞳位置であり、観察者の眼球位置に相当してい
る。10は表示素子5における表示情報のレンズ系8に
よる虚像面である。
【0036】まず本発明に係る反射型の液晶素子5の動
作原理を図2を用いて説明する。光源1からの光束3は
偏光光3−1,3−2で表される直交する2つの偏光光
を含んでいる。
【0037】このうち紙面内平行に振動している偏光光
(P偏光光)3−1は、偏光ビームスプリッタ4を透過
してしまい、像表示には何んら関係しない。
【0038】他方、偏光ビームスプリッタ4でその殆ど
が(100%)反射された紙面内垂直に振動している偏
光光(S偏光光)3−2,3−3は反射型の液晶素子5
の液晶パネル5aへ入射する。液晶パネル5a上で電圧
が印加されていない部分5−11に入射した光束3−2
は偏光面に変調を受けずに反射電極が形成されている画
素電極(反射ミラー)6で反射され、光束(3−2)′
で示すS偏光のまま偏光ビームスプリッタ4へ入射す
る。
【0039】この偏光ビームスプリッタ4はS偏光をを
殆ど(100%)反射するので光源1側に戻ってしまい
観察者の瞳9方向へは到達しない。
【0040】次に液晶パネル5a上で電圧が印加されて
いる部分5−12に入射した光束3−3は偏光面に変調
を受けて反射され、光束(3−3)′で示すP偏光とな
り、偏光ビームスプリッタ4へ入射する。この偏光ビー
ムスプリッタ4はP偏光を殆ど(100%)透過し、光
束(3−3)″として観察者の瞳9の方向へ導かれる。
【0041】本実施例はこれにより液晶素子5に表示さ
れた表示情報を観察している。以上が液晶素子5の動作
原理である。
【0042】次に図1に示す本発明の画像表示装置につ
いて説明する。
【0043】蛍光灯等の光源1からの光束は適宜の形状
の反射板2によって略平行光束3に変換され、偏光ビー
ムスプリッタ4に入射する。そして前述した原理に従っ
て液晶素子5に入射した偏光光は画像が表示されている
点(画素)5−1,5−2,5−3でのみ変調される。
そして入射偏光光とは直交した偏光面を有する反射偏光
光の表示情報の光束7−1,7−2,7−3として偏光
ビームスプリッタ4を透過する。これらの光束はレンズ
系8によって光束(7−1)′,(7−2)′,(7−
3)′に変換され、観察者の瞳9へ入射する。
【0044】このときレンズ系8のパワー及びレンズ位
置を適切に設定し、それぞれの光束(7−1)′,(7
−2)′,(7−3)′があたかも所定の位置離れた虚
像面10上の点(5−1)′,(5−2)′,(5−
3)′からの光束(7−1)″,(7−2)″,(7−
3)″を見ているかの如くし、これにより小型の液晶素
子5に表示された表示情報を大画面の虚像として観察し
ている。
【0045】本実施例で用いた反射型の液晶素子5は下
側に反射電極を配置し、表示情報に応じて入射偏光光の
偏光面の変調を行っている。これにより従来の透過型液
晶テレビを用いた画像表示装置では必要であった(入射
側と出射側の)2枚の偏光板でのロスが低減できる他、
反射電極をTFTの上部に配置することによりTFTに
よる遮光がなくなり、これにより実質的な開口率が向上
し、全体で光の利用効率を数倍向上させている。
【0046】又本実施例において反射型の液晶素子とし
て透過型の液晶パネルと反射ミラーそしてそれらの間に
偏光板を配置した液晶素子を用いることも可能である。
この場合も偏光板は1枚を使用するだけで良いので従来
の画像表示装置に比べて光の利用効率が良い。
【0047】更に本実施例では反射型の液晶素子を照明
するために反射板2を用いたが、照明用のレンズ系を設
けたり、これらを組み合わせて用いたりすることも可能
である。
【0048】又偏光ビームスプリッタ4と反射型の液晶
素子5とを直接貼り合わせることも可能である。更に表
示情報が単色で良い場合は本実施例に用いたキューブ型
の偏光ビームスプリッタではなく、平行平板型の偏光ビ
ームスプリッタを用いることもできる。又偏光ビームス
プリッタ4を用いる代わりにハーフミラーを用いること
も可能であり、そのときは照明光束3の平行成分を揃え
るために光源側及び液晶素子上に偏光板を設ければ良
い。
【0049】図3は本発明の画像表示装置の実施例2の
要部概略図である。
【0050】本実施例では図1の実施例1に比べて照明
用の光源1からの光束のうち偏光ビームスプリッタ4を
透過した光束を反射型の液晶素子5に入射させるように
構成している点が異なっており、その他の構成は同じで
ある。
【0051】図3において図1で示す要素と同一要素に
は同符番を付している。
【0052】本実施例における反射型の液晶素子5の動
作原理を図4を用いて説明する。
【0053】光源1からの光束3は偏光光3−11,3
−12で表される直交する2つの偏光光を含んでいる。
このうち紙面内垂直に振動している偏光光(S偏光光)
3−11は偏光ビームスプリッタ4で殆どが反射され光
束(3−11)′となってしまい像表示には何んら関係
しない。
【0054】他方、偏光ビームスプリッタ4を透過した
紙面内平行に振動している偏光光(P偏光光)3−1
2,3−13は反射型の液晶素子5の液晶パネル5aへ
入射する。
【0055】液晶パネル5a上で電圧が印加されていな
い部分5−11に入射した光束3−12は偏光面に変調
を受けずに反射電極が形成されている画素電極より成る
反射ミラー6で反射され、光束(3−12)′で示すP
偏光のまま偏光ビームスプリッタ4へ入射する。
【0056】この偏光ビームスプリッタ4はP偏光を殆
ど(100%)透過するので光源1側に戻ってしまい観
察者の瞳9の方向へは到達しない。
【0057】次に液晶パネル5a上で電圧が印加されて
いる部分5−12に入射した光束3−13は偏光面に変
調を受けて反射され、光束(3−13)′で示すS偏光
となり、偏光ビームスプリッタ4へ入射する。この偏光
ビームスプリッタ4はS偏光を殆ど(100%)反射
し、光束(3−13)″として観察者の瞳9の方向へ導
かれる。
【0058】これにより液晶素子5に表示された表示情
報を観察している。以上が液晶素子5の動作原理であ
る。
【0059】次に図3に示す本実施例の画像表示装置に
ついて説明する。蛍光灯等の光源1からの光束は適宜の
形状の反射板2によって略平行光束3に変換され偏光ビ
ームスプリッタ4に入射する。そして前述した原理に従
って液晶素子5に入射した入射偏光光は画像が表示され
ている点(画素)5−1,5−2,5−3でのみ変調さ
れる。そして入射偏光光とは直交した偏光面を有する反
射偏光光の表示情報の光束7−1,7−2,7−3とし
て偏光ビームスプリッタ4で反射される。
【0060】これらの光束はレンズ系8によって光束
(7−1)′,(7−2)′,(7−3)′に変換さ
れ、観察者の瞳9へ入射する。このときレンズ系8のパ
ワー及びレンズ位置を適切に設定し、それぞれの光束
(7−1)′,(7−2)′,(7−3)′があたかも
所定の位置離れた虚像面10上の点(5−1)′,(5
−2)′,(5−3)′からの光束(7−1)″,(7
−2)″,(7−3)″を見ているかの如くし、これに
より小型の表示素子5の画像を大画面の虚像として観察
している。
【0061】又図中31は液晶シャッタ又は偏光板であ
り、液晶シャッタへの印加電圧を調整したり偏光板の偏
光軸を回転させて偏光ビームスプリッタ4の偏光軸との
関係を調節して前方の光透過率を変えることにより外界
の輝度が高くてもコントラストの良い表示画像を観察す
るようにしている。
【0062】本実施例では液晶素子5を偏光ビームスプ
リッタ4の下方に配置することにより観察者は視線方向
の外界をレンズ系8、偏光ビームスプリッタ4越しに見
ることができ、前方の明るさの変化を感じたり、何かが
近づいてくる等といった程度には前方を見ることがで
き、本発明の画像表示装置を装着していても前方の危険
等を察知することができるという効果がある。
【0063】図5は本発明の画像表示装置の実施例3の
要部概略図である。
【0064】本実施例では図1の実施例1に比べて偏光
ビームスプリッタ4を用いる代わりにハーフミラー14
を用いた点、反射型の液晶素子5として透過型の液晶パ
ネル15と反射ミラー16、そしてそれらの間に偏光板
17を配置して構成している点が異なっており、その他
の構成は同じである。
【0065】図5において図1で示す要素と同一要素に
は同符番を付している。
【0066】図5において11は偏光板であり光源1か
らの照明光束3の偏光成分を紙面内垂直に振動している
偏光光(S偏光)に揃えている。14はハーフミラーで
ある。15は透過型の液晶パネル、16は反射ミラーで
ある。17は検光子としての偏光板であり液晶パネル1
5と反射ミラー16との間に配置している。
【0067】本実施例では蛍光灯等の光源1からの光束
は適宜の形状の反射板2によって略平行光束3に変換さ
れ、偏光板11により照明光束3の偏光成分を紙面内垂
直(図中12で図示)に振動している偏光光(S偏光)
に揃えている。
【0068】このS偏光光13はハーフミラー14で2
つに分けられ、反射光束は液晶パネル15を照明する
(他方ハーフミラー14からの透過光束13′は像表示
には何んら関係しない。)。
【0069】ここで液晶パネル15に入射したS偏光光
のうち液晶パネル15上で電圧が印加されていない部分
に入射した光束13−2は、偏光面に変調を受けずにS
偏光のまま液晶パネル15を透過し、S偏光(13−
2)′となり偏光板17でカットされる。
【0070】一方、液晶パネル15の電圧が印加されて
いる部分15−1に入射した光束13−1は偏光面に変
調を受けて液晶パネル15を透過し、光束(13−
1)′で示すS偏光とは直交した偏光面を有する偏光
(P偏光)となり偏光板17を透過する。
【0071】偏光板17を透過した光は反射ミラー16
で反射し、偏光板17を通過し、液晶パネル15で偏光
面を変調されS偏光と同じ偏光面の光(13−1)″と
なってハーフミラー14を透過してレンズ系8により観
察者の瞳9へ入射する。
【0072】このように液晶パネル15に入射した偏光
光は画像が表示されている点(画素)でのみ変調され表
示情報光となり反射し、戻ってくる。これにより観察者
は小型の液晶素子5上の表示情報をレンズ系8を介して
所定の位置離れた場所に大画面の虚像として観察してい
る。
【0073】図6は本発明の画像表示装置の実施例4の
要部概略図である。
【0074】本実施例では図5の実施例3に比べて照明
用の光源1からの照明光束3がハーフミラー14へブリ
ュースター角で入射するようにしている点が異なってお
り、その他の構成は同じである。本実施例ではブリュー
スター角で入射するときの反射率の偏光依存性(P偏光
は反射率がゼロである)を用いることにより照明光束3
の偏光成分を紙面内垂直に振動している偏光光(S偏
光)に揃えるための偏光板11を用いることなく実施例
3以上に高輝度の表示を可能としている。
【0075】図6において図5で示す要素と同一要素に
は同符番を付している。
【0076】次に図6の実施例においては図5の実施例
3と異なる点を中心に説明する。
【0077】光源1からの光束は適宜の形状の反射板2
によって略平行光3に変換されハーフミラー14へブリ
ュースター角θB で入射する。このハーフミラー14は
屈折率1.5の単なる平行平板より成り、各面には反射
防止膜はコーティングされていない。このときブリュー
スター角θB は約56°であり、S偏光の反射率は約2
5.8%でP偏光は殆ど反射されない。
【0078】従ってハーフミラー14で反射された照明
光束3はS偏光(図中12で図示)の偏光光束13のみ
となり液晶素子5へ入射する。
【0079】前述したように液晶パネル15へ入射した
S偏光光、例えば光束13−1は画像が表示されている
点(画素)15−1でのみ変調され、表示情報としての
P偏光となり、順に偏光板17、反射ミラー16、偏光
板17を介して点15−1でS偏光(13−1)″に変
調され、再度ハーフミラー14へ入射する。
【0080】この表示情報光の入射角も略ブリュースタ
ー角θB である。ハーフミラー14のS偏光透過率は約
74.2%(Ts=1−0.258=0.742)であ
る。このためS偏光(13−1)″はこの透過率でハー
フミラー14を透過し、レンズ系8により観察者の瞳9
へ入射する。
【0081】このようにして観察者は小型の液晶素子5
上の表示情報をレンズ系8を介して所定の位置離れた場
所に大画面の虚像として観察している。
【0082】このように本実施例ではハーフミラー14
を光束がブリュースター角で入射するように角度設定し
て使用することにより、従来必要であった液晶素子の
(入射側と出射側の)2枚の偏光板の機能を兼ねて装置
全体の簡素化を図っている。
【0083】次に本実施例と図5の実施例3との光利用
効率について説明する。
【0084】図5の実施例3では照明光束3は透過率が
約40%の偏光板11を透過し、反射率50%のハーフ
ミラー14で反射される。
【0085】今、液晶パネル15、偏光板17、反射ミ
ラー16から成る反射型の液晶素子5全体の反射率をR
LCD とする。この光束は再度ハーフミラー14を透過し
て観察者の瞳9へ到達する。このとき照明光束3の光強
度をIとすると、 I×0.4×0.5×RLCD ×0.5=0.10×RLC
D ×I である。
【0086】一方実施例4では照明光束3はハーフミラ
ー14で必要なS偏光光のみがフィルタリングされてそ
の反射率は25.8%である。そしてRLCD なる反射率
の反射型の液晶素子で反射された後、S偏光透過率7
4.2%のハーフミラー14を透過し、観察者の瞳9へ
到達する。従って実施例4での光の利用効率は I×0.258×RLCD ×0.742=0.19×RLC
D ×I となる。
【0087】実施例4では実施例3に比べて約2倍の光
利用効率を達成している。実施例4で用いるハーフミラ
ーは反射防止膜がコーティングされていない屈折率1.
5の単なる平行平板で良いこと、更に偏光板が不要であ
ること等、装置全体のコストを下げることができるとい
う効果がある。
【0088】図7は本発明の画像表示装置の実施例5の
要部概略図である。
【0089】本実施例は図6の実施例4に比べて照明光
源1からの平行光束13をハーフミラー14を一度透過
せさた後に反射型の液晶素子5に入射させるように構成
している点、及び反射型の液晶素子5として画素電極を
反射電極(反射ミラー)6とした構成のものを用いた点
が異なっており、その他の構成は同じである。
【0090】次に実施例4と異なる点を中心に説明す
る。光源1からの光束は適宜の形状の反射板2によって
略平行光3に変換され偏光板11に入射する。偏光板1
1により偏光成分を紙面内平行(図中12で図示)に振
動している偏光光(P偏光)13に揃えられ、ハーフミ
ラー14へブリュースター角θB で入射する。このハー
フミラー14は屈折率1.5の単なる平行平板より成
り、各面には反射防止膜はコーティングされていない。
【0091】このときブリュースター角θB は約56°
である。P偏光13は殆ど(100%)透過し、光束1
3−1,13−2となる。
【0092】本実施例における反射型の液晶素子5の動
作原理は図4と全く同じである。例えば液晶パネル5a
上で電圧が印加されている部分5−12に入射した光束
13−1のみが偏光面に変調を受けて反射され、光束
(13−1)′で示すS偏光と成りハーフミラー14へ
再度ブリュースター角で入射する。
【0093】このときハーフミラー14はS偏光を約2
5.8%反射する。このためS偏光(13−1)′はハ
ーフミラー14で反射して光束(13−1)″として観
察者の瞳9へ入射する。
【0094】このように本実施例ではハーフミラー14
を光束がブリュースター角で入射するように角度設定し
て使用することにより、従来必要であった液晶素子の
(出射側の)偏光板(検光子)の機能を兼ねている。
【0095】本実施例での光利用効率を前記実施例と同
様に求めると、偏光板11の透過率が約40%、ハーフ
ミラー14でのP偏光透過率が100%、液晶パネル5
aと反射電極6から成る全体の反射率をR′LCD とし、
照明光束3の光強度をIとするとハーフミラー14での
画像光であるS偏光光の反射率は25.8%であるから I×0.4×1×R′LCD ×0.258=0.10×
R′LCD ×I となる。
【0096】本実施例に用いた反射型の液晶素子5は図
6の実施例4に比べて偏光板が不要であることからその
光反射率はR′LCD >RLCD であり、透過率が約40%
の偏光板を往復で2回透過する図6の実施例4に比較し
てR′LCD =6.25RLCDが達成される。このため本
実施例の光利用効率は略0.625×RLCD ×Iと成っ
て図6の実施例4よりも更に高い光利用効率を実現して
いる。
【0097】本実施例で用いた反射型の液晶素子5は下
側に反射電極を配置し表示情報に応じて入射偏光光の偏
光面の変調を行うだけであり、従来の透過型液晶テレビ
を用いた表示装置では必要であった(入射側と出射側
の)2枚の偏光板でのロスが低減できるほか、反射電極
をTFTの上部に配置することによりTFTによる遮光
がなくなり、実質的な開口率が向上し全体で光の利用効
率を数倍向上させている。
【0098】本実施例において図中31の位置に液晶シ
ャッタ又は偏光板を設け外界の光の透過率を調整し、表
示情報のコントラストを調節することも可能である。
【0099】本実施例では液晶素子5をハーフミラー1
4の下方に配置することにより、観察者は視線方向の外
界をレンズ系8、ハーフミラー14越しに見ることがで
き、前方の明るさの変化を感じたり、何かが近づいてく
る等といった程度には前方を見ることができ、本発明の
画像表示装置を装着していても前方の危険等を察知する
ことができるという効果がある。
【0100】図8は本発明の画像表示装置の実施例6の
要部概略図である。本実施例は前述した実施例1〜5に
比べて表示素子5からの表示情報と該表示情報とは異な
った方向に位置している例えば外界の風景等の画像情報
Yの2つの情報を光透過性の光束結合素子19を介して
空間的に重畳して同一視野で観察している点が異なって
おり、その他の構成は略同じである。
【0101】図8において図1で示した要素と同一要素
には同符番を付している。図8において1は蛍光灯等の
光源である。2は凹面反射鏡等の反射板である。11は
偏光板であり、光源1からの光束3の偏光成分を紙面内
平行(図中12で図示)に振動している偏光光(P偏
光)13に揃えている。5は反射型の液晶素子であり液
晶パネル5aと反射ミラー6とを有している。
【0102】本実施例では液晶素子5を45°TNモー
ドで使用し、画素電極を反射電極とすることによりこの
反射ミラー6を兼ねている。4は光分割素子であり、偏
光ビームスプリッタから成っている。18は4分の1波
長板であり、入射した直線偏光光を円偏光に変換させて
いる。19は光透過性の光束結合素子であり反射率が約
50%、透過率が約50%の凹面ハーフミラーになって
いる。
【0103】この凹面ハーフミラー19は光学的に正の
パワーを有しており、その曲率は適宜設定されている。
尚この凹面ハーフミラー19の面は収差補正のために非
球面を用いることもできるが、ここでは説明を簡単にす
るために凹面(球面)として説明する。
【0104】9は観察用の瞳位置であり、観察者の眼球
位置に相当している。10は液晶素子5に表示された表
示情報の凹面ハーフミラー19による虚像面であり、Y
は自然風景等の画像情報である。
【0105】本実施例において蛍光灯等の光源1からの
光束は適宜の形状の反射板2によって略平行光束3に変
換され、偏光板11により偏光成分を紙面内平行(図中
12で図示)に振動している偏光光(P偏光)13に揃
えられる。このP偏光13は偏光ビームスプリッタ4を
殆ど(100%)透過し、反射型の液晶素子5へ入射す
る。
【0106】本実施例における反射型の液晶素子5の動
作原理は図4で説明したのと全く同じである。
【0107】即ち、液晶パネル5a上で電圧が印加され
ている部分5−12に入射した光束13−12のみが偏
光面に変調を受けて反射され、光束13−13で示すS
偏光となり偏光ビームスプリッタ4へ再度入射する。こ
のS偏光からなる表示情報光はこの偏光ビームスプリッ
タ4で殆ど(100%)反射され、光束13−14とな
り観察者の瞳9とは対向した位置におかれた凹面ハーフ
ミラー19の方向へ導かれる。
【0108】この偏光ビームスプリッタ4と凹面ハーフ
ミラー19との間の光路中には4分の1波長板18が配
置されており、S偏光からなる表示情報光13−14を
円偏光13−15に変換させている。
【0109】この表示情報光は凹面ハーフミラー19に
よって反射され、再び4分の1波長板18を透過し、P
偏光の表示情報光13−16となる。この表示情報光1
3−16の殆どは偏光ビームスプリッタ4を透過し、観
察者の瞳9へ入射する。
【0110】このとき凹面ハーフミラー19の曲率及び
その位置を適宜設定することにより観察者が小型の液晶
素子5上の表示画像を所定の位置離れた場所10に大画
面の虚像として観察することができるようにしている。
【0111】又観察者は液晶素子5に表示された表示画
像とは異なった方向に位置している自然風景等の画像情
報Yをこの凹面ハーフミラー19を介して液晶素子5の
表示画像の虚像と空間的に重畳して同一視野で観察して
いる。
【0112】本実施例において光束3の偏光成分を紙面
内平行(図中12で図示)に振動している偏光光(P偏
光)に揃えるための偏光板11を光源1と偏光ビームス
プリッタ4との間ではなく観察者の瞳9の直前21に配
置してもい良い。
【0113】そのときは偏光光(画像情報光)13−1
7が透過するようにその偏光板11の偏光軸を一致させ
れば良い。こうすることで照明光3のうちで表示画像に
不必要なS偏光が偏光ビームスプリッタ4で殆ど反射さ
れて(図中22で示すように反射されても偏光板21で
全てカットされ)観察者の瞳9へ入射することもない。
更にこのとき偏光板11を透過することによる照明光3
の光量ロスも抑えられ、表示輝度を高くすることができ
るといった特長がある。
【0114】図9は本発明の画像表示装置の実施例7の
要部概略図である。
【0115】本実施例では図8の実施例6に比べて偏光
ビームスプリッタ4を用いる代わりにハーフミラーを用
いた点、及び照明用の光源1からの照明光13がハーフ
ミラー14へブリュースター角θB で入射している点が
異なっており、その他の構成は同じである。
【0116】図9において図8で示す要素と同一要素に
は同符番を付している。
【0117】本実施例では蛍光灯等の光源1からの光束
は適宜の形状の反射板2によって略平行光束3に変換さ
れ、偏光板11により偏光成分を紙面内平行(図中12
で図示)に振動している偏光光(P偏光)13に揃えら
れる。このP偏光13はハーフミラー14へブリュース
ター角θB で入射する。このハーフミラー14は屈折率
1.5の単なる平行平板より成り各面には反射防止膜は
コーティングされていない。このときブリュースター角
θB は約56°であり、P偏光13は殆ど(100%)
透過される。
【0118】本実施例における反射型の液晶素子5の動
作原理は図4で説明したのと全く同じである。即ち液晶
パネル5a上で電圧が印加されている部分5−12に入
射した光束13−11のみが偏光面に変調を受けて反射
され、光束13−13で示すS偏光となり、ハーフミラ
ー14へ再度ブリュースター角で入射する。
【0119】このときハーフミラー14はS偏光を約2
5.8%反射し、光束13−14として観察者の瞳9と
は対向した位置に置かれた凹面ハーフミラー19の方向
へ導光する。
【0120】この表示情報光13−14は凹面ハーフミ
ラー19によって反射され、光束13−18としてハー
フミラー14へブリュースター角θB で入射する。この
ときのS偏光のブリュースター角での透過率は74.2
%である。このためS偏光は13−18はこの透過率で
ハーフミラー14を透過し、観察者の瞳9へ入射する。
【0121】本実施例においても図8の実施例6と同様
に凹面ハーフミラー19の曲率及びその位置を適宜設定
することにより観察者は小型の液晶素子5上の表示画像
を所定の位置離れた場所10に大画面の虚像として観察
することができるようにしている。
【0122】又観察者は液晶素子5に表示された表示画
像とは異なった方向に位置している自然風景等の画像情
報Yをこの凹面ハーフミラー19を介して液晶素子5の
表示画像の虚像と空間的に重畳して同一視野で観察して
いる。
【0123】尚、以上の各実施例6,7において観察系
を2系統用意して液晶素子5に各々視差のある表示情報
を与えて各々観察者の右眼と左眼で観察しても良く、こ
れによれば立体感のある表示情報を観察することができ
る。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、表示素子
として適切なる構成の反射型の液晶素子を用いると共
に、各要素を適切に設定することにより装置全体の小型
化を図りつつ、高精細,高輝度でかつ広画角の観察を可
能とした画像表示装置を達成することができる。
【0125】
【0126】
【0127】特に液晶素子の表示情報と外界の風景等の
画像情報の双方を同一視野で観察する場合には表示輝度
が高く、その結果、高コントラストな表示情報を重畳し
て観察することができる画像表示装置を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 図1の液晶素子の動作原理の説明図
【図3】 本発明の実施例2の要部概略図
【図4】 図3の液晶素子の動作原理の説明図
【図5】 本発明の実施例3の要部概略図
【図6】 本発明の実施例4の要部概略図
【図7】 本発明の実施例5の要部概略図
【図8】 本発明の実施例6の要部概略図
【図9】 本発明の実施例7の要部概略図
【図10】 従来の画像表示装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源 2 反射板 3 照明光束 4,14 光分割素子 5 液晶素子 5a 液晶パネル 6,16 反射ミラー 11,17 偏光板 8 レンズ系 9 観察者の瞳 10 虚像面 18 λ/4 19 光束結合素子 Y 画像情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−150117(JP,A) 特開 平4−366925(JP,A) 特開 平3−200137(JP,A) 特開 平4−221920(JP,A) 特開 平3−203478(JP,A) 特開 平4−225388(JP,A) 米国特許5181013(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/02 G02F 1/13 505 G02F 1/1335 520 H04N 5/64 511 G03B 21/132

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束で光分割素子を介して反
    射型の表示素子を照明し、該表示素子からの表示情報に
    基づく光束を該光分割素子を介して観察者の瞳に導光
    し、該表示情報と、該表示情報とは異なった方向に位置
    している画像情報の2つの情報を該光分割素子を介して
    同一視野で観察することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光束で光分割素子を介して反
    射型の表示素子を照明し、該表示素子からの表示情報に
    基づく光束を該光分割素子を介して光学素子に導光し、
    該光学素子で光学作用を受けた光束を該光分割素子を介
    して観察者の瞳に導光し、該表示情報を観察することを
    特徴とする画像表示装置。
JP29391593A 1993-10-29 1993-10-29 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3151771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391593A JP3151771B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 画像表示装置
US08/967,261 US6023253A (en) 1993-10-29 1997-11-07 Image displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391593A JP3151771B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07128614A JPH07128614A (ja) 1995-05-19
JP3151771B2 true JP3151771B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17800807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29391593A Expired - Fee Related JP3151771B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151771B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655666B2 (ja) * 1995-05-25 2005-06-02 オリンパス株式会社 頭部装着型ディスプレイ装置
WO1998022844A1 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 Sony Corporation Display
JP2001188194A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Shimadzu Corp 表示装置
JP4921634B2 (ja) * 2000-01-31 2012-04-25 グーグル インコーポレイテッド 表示装置
JP4387554B2 (ja) * 2000-04-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
CN104903777A (zh) * 2012-11-21 2015-09-09 拉斯特公司 增强现实光学模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07128614A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023253A (en) Image displaying apparatus
US5706063A (en) Optical system of a reflection LCD projector
KR101614956B1 (ko) 헤드 장착형 단일 패널 입체영상 디스플레이
US5596451A (en) Miniature image generator including optics arrangement
US5283600A (en) LCD projector
WO1996008736A2 (en) Optical system for a head mounted display combining high and low resolutions images
KR970703681A (ko) 고해상도 감색 투영 시스템(high resolution subtractive color projection system)
US20080192205A1 (en) Projection Display Device
US6229648B1 (en) Compact projector
US6683726B2 (en) Image display apparatus
JP3151771B2 (ja) 画像表示装置
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
JPH09138371A (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
CN111308720A (zh) 一种头戴式显示装置
JP2526652B2 (ja) 液晶投射型立体表示装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP2538127B2 (ja) 液晶投写型テレビおよびそれを用いた液晶投写型カラ―テレビ
JP2000241750A (ja) 映像表示装置
JPH04353818A (ja) 立体画像表示装置
CN212009157U (zh) 一种头戴式显示装置
JP3166171B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06347746A (ja) 投射型立体表示装置
JP2562365B2 (ja) カラーディスプレイ装置
JP2000147422A (ja) 頭部搭載型ディスプレイ
JPH07230088A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees