JP3148980B2 - 軌道形状検出装置 - Google Patents

軌道形状検出装置

Info

Publication number
JP3148980B2
JP3148980B2 JP33944597A JP33944597A JP3148980B2 JP 3148980 B2 JP3148980 B2 JP 3148980B2 JP 33944597 A JP33944597 A JP 33944597A JP 33944597 A JP33944597 A JP 33944597A JP 3148980 B2 JP3148980 B2 JP 3148980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
track
shape
angle
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33944597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160005A (ja
Inventor
国仁 佐藤
健一 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP33944597A priority Critical patent/JP3148980B2/ja
Publication of JPH11160005A publication Critical patent/JPH11160005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148980B2 publication Critical patent/JP3148980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軌道を走行して
軌道形状及び軌道曲率半径を求める軌道形状検出装置
関するものである。
【0002】
【従来の技術】線路等の軌道の設計図の軌道形状に対し
て、実際の軌道形状や軌道曲率半径が大きく違ってい
合があり、軌道形状や軌道曲率半径が実際はどうなっ
ているのか調べる必要が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、実際の軌道形状
や軌道曲率半径を能率良く検出する装置が存在していな
かった。
【0004】この発明の目的は、軌道形状及び軌道曲率
半径の実際の値を能率良く検出できる軌道形状検出装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の軌道形状検出
装置(10,30)は次の(a)〜(e)を有している。 (a)それぞれ前側及び後ろ側に配置されて軌道(14)を
走行する前側車両(12,31)及び後ろ側車両(11,32) (b)前側車両(12,31)及び後ろ側車両(11,32)を相互に
連結する連結手段(13,33) (c)走行位置を検出する走行位置検出手段 (d)前側車両(12,31)、後ろ側車両(11,32)、及び連結
手段(13,33)の3者の内の2者の相対屈折角より各走行
位置での軌道曲がり角度又はその対応値を検出する軌道
曲がり角度検出手段 (e)走行位置検出手段及び軌道曲がり角度検出手段の
検出値に基づいて軌道形状を求める軌道形状演算手段
【0006】軌道形状演算手段が軌道形状を求める処理
はオンライン処理及びバッジ処理のいずれであってもよ
い。すなわち、走行位置検出手段及び軌道形状演算手段
の検出後、直ちに軌道形状を求めてもよいし、所定個数
のデータ又は全部のデータを収集してから走行位置検出
手段及び軌道形状演算手段の検出場所とは別の場所で軌
道形状を求めてもよい。
【0007】前側車両(12,31)及び後ろ側車両(11,32)は
軌道(14)に沿って走行するので、前側車両(12,31)、後
ろ側車両(11,32)、及び連結手段(13,33)の3者の内の2
者の相対屈折角は、軌道(14)の軌道曲がり角度に1:1
に対応したものとなる。したがって、前側車両(12,3
1)、後ろ側車両(11,32)、及び連結手段(13,33)の3者の
内の2者の相対屈折角を各走行位置における軌道曲がり
角度又はその対応値として検出することができる。軌道
形状は、各走行位置における軌道曲がり角度又はその対
応値が判明すれば、再現できるので、軌道形状演算手段
は、走行位置検出手段が検出した走行位置と軌道曲率半
径演算手段が検出した軌道曲がり角度又はその対応値と
に基づいて軌道形状を求めることができる。
【0008】この発明の軌道形状検出装置(10)によれ
ば、連結手段は所定長さの連結棒(13)である。軌道曲が
り角度検出手段は、前側車両(12)及び後ろ側車両(11)の
一方に対する連結棒(13)の相対屈折角を軌道曲がり角度
又はその対応値として検出する。
【0009】前側車両(12)及び後ろ側車両(11)は、軌道
(14)に沿って走行して、軌道(14)の曲がり角度に対応し
た方向を取る、したがって、前側車両(12)及び後ろ側車
両(11)の一方に対する連結棒(13)の相対屈折角は、軌道
(14)の曲がり角度に対応する。
【0010】この発明の軌道形状検出装置(30)によれ
ば、軌道曲がり角度検出手段は、前側車両(31)及び後ろ
側車両(32)の相対屈折角を軌道曲がり角度又はその対応
値として検出する。
【0011】前側車両(31)及び後ろ側車両(32)は、軌道
(14)に沿って走行して、軌道(14)の曲がり角度に対応し
た方向を取る、したがって、前側車両(31)及び後ろ側車
両(32)の相対屈折角は軌道(14)の曲がり角度又はその対
応値となる。
【0012】この発明の軌道曲率半径検出装置(10,30)
は次の(a)〜(d)を有している。 (a)それぞれ前側及び後ろ側に配置されて軌道(14)を
走行するる前側車両(12,31)及び後ろ側車両(11,32) (b)前側車両(12,31)及び後ろ側車両(11,32)を相互に
連結する連結手段(13,33) (c)前側車両(12,31)、後ろ側車両(11,32)、及び連結
手段(13,33)の3者の内の2者の相対屈折角より各走行
位置での軌道曲がり角度又はその対応値を検出する軌道
曲がり角度検出手段 (d)走行位置検出手段の検出した軌道曲がり角度又は
その対応値に基づいて各走行位置での軌道曲率半径を求
める軌道曲率半径演算手段
【0013】前側車両(12,31)及び後ろ側車両(11,32)は
軌道(14)に沿って走行するので、前側車両(12,31)、後
ろ側車両(11,32)、及び連結手段(13,33)の3者の内の2
者の相対屈折角は、軌道(14)の軌道曲がり角度に1:1
に対応したものとなる。したがって、前側車両(12,3
1)、後ろ側車両(11,32)、及び連結手段(13,33)の3者の
内の2者の相対屈折角を各走行位置における軌道曲がり
角度又はその対応値として検出することができる。軌道
曲率半径は、各走行位置における軌道曲がり角度又はそ
の対応値が判明すれば、求めることができるので、軌道
曲率半径演算手段は、軌道曲がり角度検出手段が検出し
た軌道曲がり角度に基づいて軌道曲率半径を求めること
ができる。
【0014】この発明の軌道曲率半径検出装置(10,30)
によれば、連結手段(13,33)は所定長さの連結棒(13)で
ある。軌道曲がり角度検出手段は、前側車両(12,31)及
び後ろ側車両(11,32)の一方に対する連結棒(13)の相対
屈折角を軌道曲がり角度又はその対応値として検出す
る。
【0015】この発明の軌道曲率半径検出装置(10,30)
によれば、軌道曲がり角度検出手段は、前側車両(12,3
1)及び後ろ側車両(11,32)の相対屈折角より軌道曲がり
角度又はその対応値として検出する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1は線路測定車10が線路14
の軌道曲がり角度等を検出している状況を上方から示し
ている。線路測定車10は、測定機器装備車両11、測定機
器装備車両11の前方に位置する一軸台車12、及び前後の
端部においてそれぞれ一軸台車12及び測定機器装備車両
11へ回転自在に結合している所定長さ、例えば約10〜
20mの連結棒13を有している。なお、線路14の往路で
は、走行方向前側から一軸台車12、連結棒13、及び測定
機器装備車両11の順番になるが、線路14の復路では、走
行方向前側から測定機器装備車両11、連結棒13、及び一
軸台車12の順番になってもよい。図1では、一軸台車12
及び測定機器装備車両11への連結棒13の前後の端部の結
合点は、一軸台車12及び測定機器装備車両11の左右中心
線上に位置している。一軸台車12は、1対の車輪18を線
路14上に載せて、連結棒13を介して測定機器装備車両11
から伝達される押し出し力により線路14上を走行する。
測定機器装備車両11は、前側台車22及び後ろ側台車23を
有し、前側台車22及び後ろ側台車23には、前後に計2対
の車輪24を備え、4個の車輪24の中心に心皿25が位置し
ている。測定機器装備車両11は、駆動モータを装備し、
前側台車22及び後ろ側台車23の少なくとも一方における
車輪24を駆動して、線路14上を自走可能になっている。
図において、θは測定機器装備車両11の左右中心線に対
する連結棒13の傾斜角を示し、図示していないポテンシ
ョメータは、測定機器装備車両11に装備され、線路測定
車10が線路14を走行している間、時々刻々変化するθを
検出する。さらに、図示されていない速度発電機又はタ
コジェネレータが、測定機器装備車両11に装備され、速
度発電機又はタコジェネレータの出力より線路14上の基
準位置からの走行距離が線路測定車10の現在の走行位置
として検出できるようになっている。
【0017】図2は別の線路測定車30が線路14の軌道曲
がり角度等を検出している状況を上方から示している。
図1と同一の要素については同符号で指示して、説明を
省略する。前側車両31及び後ろ側車両32の少なくとも一
方は、駆動モータを装備し、自走可能になっている。前
側車両31及び後ろ側車両32は連結器33により連結され
る。なお、線路14の往路では、前側車両31が後ろ側車両
32に対して走行方向前側となるが、線路14の復路では、
後ろ側車両32が前側車両31に対して走行方向前側となっ
てもよい。この線路測定車30では、前側車両31及び後ろ
側車両32の長さは等しい。
【0018】図3は図2の線路測定車30の前側車両31及
び後ろ側車両32の連結部の拡大図である。前側車両31及
び後ろ側車両32は後ろ側妻38及び前側妻39を相互に対峙
させており、後ろ側妻38及び前側妻39は、線路測定車30
が線路14の直線部を走行している期間では、相互に平行
となるが、線路14の曲線部を走行している期間では、線
路14の曲がり角度に関係した交角となる。レーザ距離計
42,43は、後ろ側車両32の前側妻39の所定高さに左右対
称位置に取付けられる。レーザ距離計42,43は、後ろ側
車両32の左右中心線方向へレーザ光を放射し、後ろ側妻
38からの反射光を入力して、後ろ側車両32の左右中心線
に沿った方向の後ろ側妻38までの距離d1,d2を計測
する。レーザ距離計42,43の左右方向距離は所定値wで
あるので、d1,d2,wよりtan∧-1{(d1−d
2)/w}(ただし、tan∧-1はアークタンジェント
を意味する。)より前側車両31及び後ろ側車両32の相対
屈折角γを求めることができる。γは線路測定車10の各
走行位置での線路14の曲がり角度に対応する。
【0019】図4は図1の線路測定車10の場合に連結棒
13の後端部が測定機器装備車両11の左右中心線に対して
偏倚しかつ測定機器装備車両11の前端部に結合していた
ときにその連結棒13の傾斜角θ'を測定機器装備車両11
の前側の心皿25からの傾斜角θに換算する説明図であ
る。図4において、各記号は次のように定義される。 A:測定機器装備車両11への連結棒13の後端部の結合点 B:測定機器装備車両11の前側台車22の心皿25の位置 C:一軸台車12への連結棒13の前端部の結合点 l':線分ACの長さ l:線分BCの長さ l0:線分ABの長さ m:測定機器装備車両11の左右中心線方向のA−B間の
距離 n:測定機器装備車両11の左右垂直横断面方向のA−B
間の距離 a:測定機器装備車両11の前後の心皿25間の距離 α:測定機器装備車両11の左右垂直横断面に対する線分
ABの傾斜角 β:測定機器装備車両11の左右方向垂直横断面に対する
線分ACの傾斜角 θ:測定機器装備車両11の左右中心線に対する線分BC
の傾斜角 θ':測定機器装備車両11の左右中心線に対する線分A
Cの傾斜角
【0020】
【数1】
【0021】ピタゴラスに定理より、(1)式が成り立
つ。△ABCについての余弦定理より(2)式及び
(3)式が成り立つ。さらに、(4)及び(5)式が成
り立つ。(3)式を展開すると、(6)式となり、
(6)式へ(4)及び(5)式を代入して、βを消去す
ると、最終的に(10)式となる。(10)式を平方根
にすると、(11)式となる。l’及びl0は既知であ
るので、(11)式よりlを求めることができる。一
方、(2)式より(12)式が成立し、(13)式が得
られる。(13)のlに(11)式を代入すると、l、
l’及びl0は既知であるので、θ’からθを求めるこ
とができる。
【0022】図5は図4で求めたθから曲率半径を算出
する説明図である。図4に対して図5において付加され
た各記号は次のように定義される。A,B,Cは同一円
の円弧上にあると近似する。 O:円弧CABの中心 R:線路14の曲率半径 δ:点Bにおける接線に対する弦BCの角度 γ:点Bにおける接線に対する弦ABの角度 α:∠AOB β:∠BOC
【0023】
【数2】
【0024】α、βは中心角であり、δ、γは接線に対
する弦の角度であるので、(21)及び(22)式が成
り立つ。△OBCにおいて(23)及び(24)式が成
り立つ。また、(25)式より(26)式が得られる。
(26)式を(24)式へ代入して、(27)式を得、
(27)式をRについて解くと、(29)式となる。α
とRとは、sin(α/2)=a/(2・R)の関係が
あり、この関係を用いつつ、(29)式よりθからRを
求めることができる。
【0025】図1の線路測定車10により線路14の形状を
求める原理を説明する。図1において、一軸台車12への
連結棒13の前端部結合点、測定機器装備車両11の前側台
車22の心皿25、及び測定機器装備車両11の後ろ側台車23
の心皿25の、線路14上における位置を改めてそれぞれ
C,A,Bとし、C,A,Bの線路測定車10のスタート
地点の位置をC0,A0,B0とし、それから数えたi番目
の地点の各位置及びθをCi,Ai,Bi、及びθiとす
る。線分CA、線分ABの長さは固定されている。図1
の線路測定車10では、スタート地点の線路14は直線部と
され、スタート地点では、C0,A0,B0は例えば直線
上に揃い(スタート地点の線路形状が既知であれば、C
0,A0,B0は、直線上に揃わされることに限定され
ず、その既知の曲線上に揃わされてもよい。)、θ0=
0である。線路測定車10は、一軸台車12の方へ前進し、
所定量Δx(Δx≦スタート地点における線分BCの長
さ/2)前進するごとに、θを測定する。C0,A0,B
0が判明しているので、ΔxよりA1,B1の位置(A1,
B1の位置は、すでに線路14形状が求められたB0〜C0
の範囲に存在する。)を求め、さらに、θ1よりC1の位
置を求める。したがって、C0とC1を近似的に線分で結
ぶことにより、C0−C1間の線路14が求まる。こうし
て、C2,C3,・・・Ciと、順次、求めていき、全体
の線路14の形状、したがって、線路14の各位置での曲が
り角度を検出できる。なお、線路形状計測時の線路測定
車10の走行位置は、C、A、及びBのいずれにしてもよ
い。
【0026】θiは、Ai−Ci間の曲がり角度(線分Ai
Biを線路14の地点Aiにおける接線上の線分として、θ
iは該接線に対する線分AiCiの角度)と看做すことが
できる。円弧AiCiの長さは線分AiCiの長さlと近似
できる。したがって、曲率半径をRiとすると、Ri・2
θ=lであり、Ri=l/(2θ)となる。なお、この
Riは、個所BiからCiまでの範囲の平均の曲率半径で
あるので、線分BiCiの中点の曲率半径とする。
【0027】図2において、前側車両31の前側台車22の
心皿25、前側車両31の後ろ側台車23の心皿25、後ろ側車
両32の前側台車22の心皿25、及び後ろ側車両32の後ろ側
台車23の心皿25を改めてそれぞれA,B,C,Dとす
る。連結器33の長さは短く、BCの距離dは前側台車22
及び後ろ側車両32の相対屈折角γに関係なく一定と看做
す。A,B,C,Dの線路測定車10のスタート地点の位
置及びγをA0,B0,C0,D0,γ0とし、それから数
えたi番目の地点の各位置及びγをAi,Bi,Ci,D
i,γiとする。図2の線路測定車30では、スタート地点
の線路14は直線部とされ、A0,B0,C0,D0は直線上
に揃い(スタート地点の線路形状が既知であれば、 A
0,B0,C0,D0は、直線上に揃わされることに限定さ
れず、その既知の曲線上に揃わされてもよい。)、γ0
=0である。線路測定車30は、前側車両31の方を前側と
して前進し、所定量Δx(Δx≦(スタート時の線分A
0D0の長さ)/2)前進するごとに、γを測定する。A
0−D0間の線路14の形状が判明しているので、Δxより
C1及びD1を既知の線路形状上に定めることができる。
次に、BCの距離dとγよりB1の位置が決まり、B1を
通りかつ線分C1D1に対して傾斜角γの直線上にB1か
ら所定距離点をA1として、A0より先のA1(及びB1)
まで線路14の形状を延長できる。A2,A3,・・・Ai
と、順次、求めていき、全体の線路14が求められる。な
お、線路形状計測時の線路測定車30の走行位置は、A、
B、C、及びDのいずれにしてもよい。
【0028】また、ABの距離及びCDの距離を共に等
しい値としてのaとし、BCの距離をbとしたとき、曲
率半径をRiは、Ri=(a+b)/γより求めることが
できる。また、この曲率半径Riは、線分ABの中点M
a、線分CDの中点Mb、線分MaMbの中点Mcとする
と、線路14のMcにおける曲率半径とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】線路測定車が線路の軌道曲がり角度等を検出し
ている状況を上方から示す図である。
【図2】別の線路測定車が線路の軌道曲がり角度等を検
出している状況を上方から示す図である。
【図3】図2の線路測定車の前側車両及び後ろ側車両の
連結部の拡大図である。
【図4】図1の線路測定車の場合に連結棒の後端部が測
定機器装備車両の左右中心線に対して偏倚しかつ測定機
器装備車両の前端部に結合していたときにその連結棒の
傾斜角θ'を測定機器装備車両の前側の心皿からの傾斜
角θに換算する説明図である。
【図5】図4で求めたθから曲率半径を算出する説明図
である。
【符号の説明】
10 線路測定車(軌道形状検出装置、軌道曲率半径
検出装置) 11 測定機器装備車両(後ろ側車両) 12 一軸台車(前側車両) 13 連結棒(連結手段) 14 線路(軌道) 30 線路測定車(軌道形状検出装置、軌道曲率半径
検出装置) 31 前側車両 32 後ろ側車両 33 連結器(連結手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−89461(JP,A) 特開 昭62−46760(JP,A) 特開 昭63−177008(JP,A) 特開 昭55−48603(JP,A) 特公 昭34−2541(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 5/00 - 5/30 B61K 9/08 E01B 35/04 G01B 21/00 - 21/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)それぞれ前側及び後ろ側に配置さ
    れて軌道(14)を走行する一軸台車(12)及び線路測定車(1
    0)、 (b)前記一軸台車(12)及び前記線路測定車(10)を相互
    に連結する連結棒(13)、 (c)走行位置を検出する走行位置検出手段、 (d)前記線路測定車(10)に対する前記連結棒(13)の相
    対屈折角より各走行位置での軌道曲がり角度又はその対
    応値を検出する軌道曲がり角度検出手段、及び (e)前記走行位置検出手段及び前記軌道曲がり角度検
    出手段の検出値に基づいて軌道形状を求める軌道形状演
    算手段、 を有していることを特徴とする軌道形状検出装置。
  2. 【請求項2】 一軸台車(12)への連結棒(13)の連結点、
    線路測定車(10)の前側台車(22)の心皿(25)、及び線路測
    定車(10)の後ろ側台車(23)の心皿(25)の各位置をそれぞ
    れC,A,Bとし、線路測定車(10)に対する連結棒(13)
    の相対屈折角をθとし、スタート地点は既知の軌道形状
    とし、スタート地点におけるC,A,BをそれぞれC
    0,A0,B0とし、それから数えたi番目の地点のC,
    A,B及びθをCi,Ai,Bi、及びθiとし、一軸台車
    (12)の方を前側として前進し、所定量Δx(ただし、Δ
    x≦スタート地点における線分BCの長さ/2)前進す
    るごとに、θを測定することにし、C1,A1,B1につ
    いて、C0,A0,B0が判明しているので、ΔxよりA
    1,B1の位置を求め、さらに、θ1よりC1の位置を求
    め、C0とC1を近似的に線分で結ぶことにより、C0−
    C1間の軌道形状(14)を求め、こうして、C2,C3,・
    ・・Ciと、順次、求めていき、全体の線路14の形状を
    求めることを特徴とする請求項1記載の軌道形状検出装
    置。
  3. 【請求項3】 (a)それぞれ前側及び後ろ側に配置さ
    れて軌道(14)を走行する前側車両(31)及び後ろ側車両(3
    2)、 (b)前記前側車両(31)及び前記後ろ側車両(32)を相互
    に連結する連結器(33)、 (c)走行位置を検出する走行位置検出手段、 (d)前記前側車両(31)及び前記後ろ側車両(32)の相対
    屈折角より各走行位置での軌道曲がり角度又はその対応
    値を検出する軌道曲がり角度検出手段、及び (e)前記走行位置検出手段及び前記軌道曲がり角度検
    出手段の検出値に基づいて軌道形状を求める軌道形状演
    算手段、 を有し、 前記前側車両(31)の前側台車(22)の心皿(25)、前記前側
    車両(31)の後ろ側台車23の心皿(25)、前記後ろ側車両(3
    2)の前側台車(22)の心皿(25)、及び前記後ろ側車両(32)
    の後ろ側台車(23)の心皿(25)をそれぞれA,B,C,D
    とし、前記前側車両(31)及び前記後ろ側車両(32)の相対
    屈折角をγとし、BCの距離dは前記前側車両(31)及び
    前記後ろ側車両(32)の相対屈折角γに関係なく一定と看
    做し、スタート地点は既知の軌道形状とし、スタート地
    点のA,B,C,Dの位置及びγをA0,B0,C0,D
    0,γ0とし、それから数えたi番目の地点の各位置及び
    γをAi,Bi,Ci,Di,γiとし、前側車両(31)の方
    を前側として前進し、所定量Δx(ただし、Δx≦(ス
    タート時の線分A0D0の長さ)/2)前進するごとに、
    γを測定し、A0−D0間の線路14の形状が判明している
    ので、ΔxよりC1及びD1を既知の線路形状上に定め、
    次に、BCの距離dとγよりB1の位置を決め、B1を通
    りかつ線分C1D1に対して傾斜角γの直線上にB1から
    所定距離点をA1として、A0より先のA1まで線路14の
    形状を延長し、A2,A3,・・・Aiと、順次、求めて
    いき、全体の線路14を求めることを特徴とする軌道形状
    検出装置。
JP33944597A 1997-11-26 1997-11-26 軌道形状検出装置 Expired - Fee Related JP3148980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33944597A JP3148980B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 軌道形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33944597A JP3148980B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 軌道形状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160005A JPH11160005A (ja) 1999-06-18
JP3148980B2 true JP3148980B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18327539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33944597A Expired - Fee Related JP3148980B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 軌道形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104634298A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于lidar轨道点云数据的既有铁路测量方法
KR102133162B1 (ko) * 2016-02-10 2020-07-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 데미스터 유닛 및 egr 시스템
KR102182772B1 (ko) * 2016-02-10 2020-11-25 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 데미스터 유닛 및 egr 시스템
KR102593687B1 (ko) * 2021-08-20 2023-10-25 (주)서광코퍼레이션 정온특성의 카본 면상발열체를 이용한 온습도 조절장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE525529T1 (de) * 2004-04-21 2011-10-15 Mueller J Ag Verfahren zur vermessung von fahrbahnen
JP4619890B2 (ja) * 2005-08-02 2011-01-26 株式会社日立製作所 保線設備データの検出および検査装置
JP5345568B2 (ja) * 2010-02-02 2013-11-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道軌道の曲率・曲線半径測定方法
JP5802560B2 (ja) * 2012-01-06 2015-10-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検測車動揺補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置
JP5931535B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検測車動揺状態補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置
ES2646607T3 (es) * 2014-06-27 2017-12-14 Hp3 Real Gmbh Dispositivo para medir vías férreas
CN105651150B (zh) * 2015-12-28 2018-05-25 中车齐齐哈尔车辆有限公司 测量器
CN106123866B (zh) * 2016-08-31 2018-10-19 中国铁路设计集团有限公司 基于航测技术的铁路既有线里程放样方法
CN111267837B (zh) * 2020-03-10 2021-05-11 东风商用车有限公司 一种弯道控制方法及控制***
KR102581400B1 (ko) * 2021-09-13 2023-09-25 한국철도기술연구원 철도차량 윤축 조향각 측정 장치
CN113983993B (zh) * 2021-10-19 2023-08-18 郑州大学 基于向心力的轨道曲率检测装置、方法及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104634298A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于lidar轨道点云数据的既有铁路测量方法
CN104634298B (zh) * 2015-02-13 2017-07-04 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于lidar轨道点云数据的既有铁路测量方法
KR102133162B1 (ko) * 2016-02-10 2020-07-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 데미스터 유닛 및 egr 시스템
KR102182772B1 (ko) * 2016-02-10 2020-11-25 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 데미스터 유닛 및 egr 시스템
KR102593687B1 (ko) * 2021-08-20 2023-10-25 (주)서광코퍼레이션 정온특성의 카본 면상발열체를 이용한 온습도 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160005A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148980B2 (ja) 軌道形状検出装置
PL119730B1 (en) Measuring device for measuring tunnel profiles,especially standard railway track limiting outlinesno normal'nykh gabaritov zheleznodorozhnykh putejj
JPH11503520A (ja) 道路又はレールのゆがみの非接触測定のための方法と装置
JP2000298007A (ja) 車幅計測方法及び装置
JP2002243857A (ja) 周囲物体認識装置
JPH04295710A (ja) 角度の光学的測定方法および装置
JP4686934B2 (ja) 車両駐車装置
US10077980B2 (en) Method and control unit for determining an angle between longitudinal axes of component vehicles of a tractor-trailer combination
JP2006504962A (ja) 車両の駐車過程用の幾何学的形状データを検出するための方法
US7653487B2 (en) Object detection apparatus and method
JP2803963B2 (ja) トロリ線の高さ・偏位測定方法
JP2000088568A (ja) わだち深さ簡易連続計測装置および方法
CN109353339B (zh) 一种车辆导航方法以及***
JP2001507131A (ja) 車輪アラインメントの方法と装置
JP3694507B2 (ja) 軌道狂い測定装置
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
JP3864277B2 (ja) 道路形状測定方法
JP2943775B2 (ja) 接触事故防止支援装置
JPH0444961B2 (ja)
JPH02485B2 (ja)
JP3520617B2 (ja) 走行路計測方法
JPH08210828A (ja) 路面走行特性測定方法
JP3838760B2 (ja) 車輪径測定方法
CN219706974U (zh) 一种用于prt线路的限界测量小车
JP2676971B2 (ja) 車両の車庫誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees