JP3143770B2 - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置

Info

Publication number
JP3143770B2
JP3143770B2 JP06268054A JP26805494A JP3143770B2 JP 3143770 B2 JP3143770 B2 JP 3143770B2 JP 06268054 A JP06268054 A JP 06268054A JP 26805494 A JP26805494 A JP 26805494A JP 3143770 B2 JP3143770 B2 JP 3143770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
support
wafer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06268054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111447A (ja
Inventor
一成 上田
正巳 飽本
博之 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP06268054A priority Critical patent/JP3143770B2/ja
Priority to KR1019950034071A priority patent/KR100299114B1/ko
Priority to TW084110497A priority patent/TW293924B/zh
Publication of JPH08111447A publication Critical patent/JPH08111447A/ja
Priority to US08/837,520 priority patent/US5711646A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3143770B2 publication Critical patent/JP3143770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/11Vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の処理部位間に
おける被処理基板の受け渡し動作を行う搬送体を具備す
る基板搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスの製造工程にお
いて、例えば半導体ウエハ(以下にウエハという)等の
被処理基板の表面にフォトリソグラフィー技術を用いて
回路パターンを縮小してフォトレジストに転写し、これ
を現像処理しており、各処理部にウエハを搬入・搬出す
るためにピンセットあるいはアーム等の搬送体を具備す
る搬送装置が使用されている。
【0003】このフォトリソグラフィー工程において、
例えば、未処理のウエハを搬送体によってキヤリアから
取り出して、洗浄装置に搬送し、洗浄装置で洗浄された
ウエハを再び搬送体で受け取って次の処理部に搬送して
いる。ところで、洗浄前にウエハを支持した部分と洗浄
後にウエハを支持する部分が同じであると、洗浄前にウ
エハ裏面に付いた異物が搬送の際に搬送体に付着し、洗
浄後のウエハを搬送する際に洗浄済みのウエハの裏面に
再付着して汚染してしまうという問題があった。
【0004】上記問題を解決する手段として、特開平6
−87531号公報に記載の技術が知られている。この
特開平6−87531号公報に記載の技術は、同心円
状をなす円弧状の階段状構造の接触面を設け、これら接
触面をウエハの処理部位間における移動経路の各々毎に
互いに異なる接触面を使い分けるようにした技術、径
方向に移動する可動片や回動する回転接触子を用いて、
上記と同様にウエハの処理部位間における移動経路の
各々毎に互いに異なる接触面を使い分けるようにした技
術、複数の搬送体を用いて、上記と同様にウエハの
処理部位間における移動経路の各々毎に互いに異なる接
触面を使い分けるようにした技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同心
円状をなす円弧状の階段状構造の接触面を設ける構造の
ものは、ウエハを傾斜状に支持するために搬送体の高さ
方向の厚みが大きくなり、そのため、キャリアに収容さ
れるウエハの受け渡しのためのスペースを多くとり、ス
ペースの有効利用が図れないという問題がある。また、
ウエハを傾斜状に支持するため、ウエハを水平状態にし
た後に位置合せしなければならず、位置合せに手間を要
すると共に、ウエハに振動を与える虞れがあり、ウエハ
の縁部に損傷を与えるという問題もある。また、径方
向に移動する可動片や回動する回転接触子を用いるもの
は、可動部の駆動機構が必要となるため、構造が複雑に
なると共に、可動部の可動によってパーティクルが発生
し、ウエハに付着する虞れがある。また、複数の搬送
体を用いるものは、装置が大型となり、スペースの有効
利用が図れないという問題がある。
【0006】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、可動部を設けることなく、構造を簡単にし、同一平
面上で複数の被処理基板を互いにことなる支持面で支持
して搬送可能にした基板搬送装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の基板搬送装置は、複数の処理部位
間における被処理基板の受け渡し動作を行う搬送体を具
備する基板搬送装置にを前提とし、上記搬送体における
上記被処理基板の支持部を平面板形状に形成すると共
に、同一面上に、該支持部における中心線に関して両側
、処理部位間における上記被処理基板の移動経路の各
々毎に使い分けるための複数の支持面を形成してなるこ
とを特徴とするものである(請求項1)。
【0008】また、この発明の第2の基板搬送装置は、
上記第1の基板搬送装置と同様に、複数の処理部位間に
おける被処理基板の受け渡し動作を行う搬送体を具備す
る基板搬送装置を前提とし、上記搬送体における上記被
処理基板の支持部を平面板形状に形成すると共に、同一
面上に、該支持部における中心線に関して両側に、処理
部位間における上記被処理基板の移動経路の各々毎に使
い分けるための複数の支持面を形成し、かつ、上記支持
面に、被処理基板の吸着保持手段を設けてなることを特
徴とするものである(請求項2)。
【0009】上記請求項1又は2記載の基板搬送装置に
おいて、上記搬送体の各支持面を被処理基板の支持位置
へ切換移動するための切換移動機構を具備する方が好ま
しい(請求項3)。また、上記請求項1又は2記載の基
板搬送装置において、上記搬送体の各支持面を被処理基
板の支持位置へ切換移動するための切換移動機構と、搬
送体を上記切換移動方向と直交する方向へ移動するため
の移動機構とを具備する方が好ましい(請求項4)。
【0010】また、この発明の第3の基板搬送装置は、
上記第1及び第2の基板搬送装置と同様に、複数の処理
部位間における被処理基板の受け渡し動作を行う搬送体
を具備する基板搬送装置を前提とし、上記搬送体に、複
数段の被処理基板の支持部を設け、上記支持部を平面板
形状に形成すると共に、同一面上に、該支持部における
中心線に関して両側に、処理部位間における上記被処理
基板の移動経路の各々毎に使い分けるための複数の支持
面を形成し、上記支持部の少なくとも1つの支持面に、
上記被処理基板の吸着保持手段を設けてなることを特徴
とするものである(請求項5)。
【0011】上記請求項5記載の基板搬送装置におい
て、上記搬送体の各支持面を被処理基板の支持位置へ切
換移動するための切換移動機構と、搬送体を上記切換移
動方向と直交する方向へ移動するための移動機構とを具
備する方が好ましい(請求項6)。
【0012】また、上記請求項1ないし6のいずれかに
記載の基板搬送装置において、各支持面は他方の支持面
にて被処理基板を支持する際には、該支持面に被処理基
板が接触しないように形成する方が好ましい(請求項
7)。また、上記各支持面を、被処理基板の対向する2
辺部を支持する平面円弧状に形成する方が好ましい(請
求項8)。加えて、搬送体の支持部を、耐熱及び耐蝕性
を有する部材にて形成する方が好ましい(請求項9)
【0013】
【作用】この発明の基板搬送装置によれば、搬送体にお
ける上記被処理基板の支持部を平面板形状に形成すると
共に、同一面上に、該支持部における中心線に関して両
側に、処理部位間における被処理基板の移動経路の各々
毎に使い分けるための複数の支持面を形成することによ
り、例えば処理前の被処理基板の支持面と、処理後の被
処理基板の支持面とを左右方向に水平移動することによ
使い分けて使用することができ、処理前の被処理基板
の裏面に付いた異物が処理済みの被処理基板の裏面に再
付着するのを防止することができる。また、支持面は、
搬送体の支持部の同一面上に形成されるので、被処理基
板を水平状態に支持して搬送することができる。したが
って、被処理基板を支持した状態の高さ方向の厚みを可
及的に小さくすることができ、スペースの有効利用を図
ることができ、また、被処理基板の位置合せを容易にす
ることができると共に、受け渡しの際に被処理基板に振
動等を与えるのを防止することができる。
【0014】また、搬送体における上記被処理基板の支
持部を平面板形状に形成すると共に、同一面上に、該支
持部における中心線に関して両側に、処理部位間におけ
る上記被処理基板の移動経路の各々毎に使い分けるため
の複数の支持面を形成し、かつ、上記支持面に、被処理
基板の吸着保持手段を設けることにより、支持面上に支
持した被処理体を吸着保持することができ、更に被処理
基板の支持を確実にすることができる。
【0015】また、搬送体に、複数段の被処理基板の支
持部を設け、支持部を平面板形状に形成すると共に、同
一面上に、該支持部における中心線に関して両側に、処
理部位間における被処理基板の移動経路の各々毎に使い
分けるための複数の支持面を形成し、支持部の少なくと
も1つの支持面に、被処理基板の吸着保持手段を設ける
ことにより、複数の被処理基板の処理及び搬送を同時に
行うことができる。
【0016】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。 ◎第一実施例 図1はこの発明の基板搬送装置の第一実施例を示す概略
斜視図である。
【0017】この発明の基板搬送装置1は、ウエハWを
支持する2つの支持面2a,2bを有する搬送体の支持
であるピンセット3と、このピンセット3の支持面2
a,2bをウエハWの支持位置へ切換移動するための切
換移動機構4と、ピンセット3を切換移動方向と直交す
る垂直(Z)方向に移動する垂直移動機構5と、ピンセ
ット3を水平方向(θ方向)に回転する回転機構(図示
せず)と、ピンセット3をウエハWを収容するキャリア
8に対して進退方向(X方向)に移動する進退移動機構
6及びこれら機構部とピンセット3を横方向(Y方向)
に移動する案内レール7aと直動ベアリング7bとから
なる移動機構7とを具備している。
【0018】上記ピンセット3は、例えばフッ素樹脂あ
るいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の耐
熱及び耐蝕性を有する部材にて形成されており、図2及
び図3に示すように、矩形状の基端部3aの先端側にテ
ーパー部3cを介して基端部3aより横幅の狭い矩形状
先端部3bを有する平面板形状に形成され、かつ基端部
3aから先端部3bに向う中心線Oに関して両側の例え
ば左右対称位置の基端部3a側と先端部3b側にそれぞ
れウエハWの対向する2辺部を支持する平面円弧状の支
持面2aと2bが段部3dの内側同一面上例えば同一水
平面上に設けられている。これら支持面2a,2bは、
一方の支持面例えば2a(又は2b)にてウエハWを支
持する際には、他方の支持面例えば2b(又は2a)に
はウエハWは接触しないような位置及び長さに形成され
ている。また、支持面2a,2bのウエハW中心側への
幅は、ウエハWに形成される回路パターンに支障をきた
さない範囲内、例えば5mm以内好ましくは3mm以内
に設定されている。なお、ウエハWの外周部に、位置合
せのためのノッチが設けられる場合は、ノッチの切欠き
幅は狭いので支持面2a,2bの幅、長さは比較的短か
くてもよいが、ウエハWにオリフラWaが設けられてい
る場合には、オリフラWaの切欠き部はノッチの切欠き
幅より長いので、このオリフラWa部分を支持し得るよ
うに支持面2a,2bに幅、長さをもたせておけばよ
い。なお、先端部3b等は、基端部3aと同一横幅に形
成することもできる。
【0019】上記切換移動機構4は、例えば正逆回転可
能なステッピングモータ4aと、このステッピングモー
タ4aによって駆動される駆動プーリ4bと従動プーリ
4cに掛け渡されるタイミングベルト4dとからなり、
タイミングベルト4dにピンセット3の基端部3aを連
結して、ステッピングモータ4aの駆動により、ピンセ
ット3の支持面2a,2bを左右方向へ水平移動するこ
とにより、ウエハWの支持位置への切り換え及びキャリ
ア8への搬入位置への切換移動を司るように構成されて
いる。
【0020】なお、切換移動機構4は、必ずしも上記の
ような構造とする必要はなく、例えばボールねじ機構を
用いてもよい。あるいは、移動機構7の移動によってピ
ンセット3の支持面2a,2bを切換移動させるように
してもよい。
【0021】上記垂直移動機構5及び進退移動機構6
は、例えばボールねじ機構、ステッピングモータとタイ
ミングベルト等を用いたベルト機構あるいはシリンダ等
を用いた直線運動機構(図示せず)にて形成される。
【0022】上記のように構成される基板搬送装置1を
用いてウエハWをキャリア8から受け取って搬送する場
合は、まず、移動機構7を駆動して切換移動機構4の中
心をキャリア8の中心に合わせ、次に、切換移動機構4
を駆動して、例えば支持面2aによって支持されるウエ
ハWの中心位置とキャリア8の中心位置とが、Y方向と
直交する同一線上にあるように移動する(取り出し時オ
フセット)。次に、進退移動機構を駆動してピンセット
3をX方向に移動してキャリア8内の所望のウエハWの
下方に侵入させ、垂直移動機構5の駆動によってピンセ
ット3を上昇させてウエハWを受け取る。そして、進退
移動機構6を駆動して後退させ、キャリア8内からウエ
ハWを取り出し(図2及び図4(a)参照)、処理部例
えば洗浄処理部22に搬送する。
【0023】また、洗浄処理部で洗浄された処理済みの
ウエハWをキャリア8内に搬入する場合は、処理済みの
ウエハWを支持面2bで支持して受け取った後、この状
態でピンセット3をキャリア8の手前に移動し、切換移
動機構4を駆動して支持面2bによって支持されたウエ
ハWの中心位置とキャリア8の中心位置とが、Y方向と
直交する同一線上にあるように移動する(収容時オフセ
ット)。次に、進退移動機構6を駆動してピンセット3
をキャリア8内の所望のウエハ収容位置へ侵入させ、垂
直移動機構5の駆動によってピンセット3を下降させて
ウエハWをキャリア8内に渡した後(図2及び図4
(b)参照)、ピンセット3を後退する。
【0024】上記のように、未処理のウエハWを支持面
2aで受け取って、処理部に搬送し、処理後のウエハW
を支持面2bで受け取ってキャリア8内に収容すること
により、処理前のウエハWの裏面に付いた異物が処理済
みのウエハWの裏面に再付着するのを防止することがで
きる。なお、支持面2bで未処理のウエハWを支持して
受け取り、処理済みのウエハWを支持面2aで支持して
受け取るようにしてもよい。
【0025】なお、上記実施例では、支持面2a,2b
を同一平面上に形成した例について説明したが、異なる
高さの平面上に形成することも考えられる。この場合、
上記説明したように支持面を異ならせることによりウエ
ハWの裏面への異物の再付着は防止できるが、どの支持
面を使用するかによってピンセット3の垂直移動高さを
変更指定しなければならず、搬送制御の点で、上記実施
例と比較して不利となるが、実施可能である。
【0026】また、上記実施例では、切換移動機構4の
取り出し時オフセット、収容時オフセットの移動動作と
して、図2に示すように、中心線Oを中心にして両側に
オフセットさせる動作について説明したが、例えば取り
出し時オフセット位置を原点位置とし、この位置で取り
出し動作を行い、収容時には上記実施例の取り出し時オ
フセットと収容時オフセットの両オフセット距離を加え
た距離だけオフセットさせて収容動作を行うようにして
もよい。逆に、収容時オフセット位置を原点位置として
もよい。
【0027】◎第二実施例 図5はこの発明の基板搬送装置の第二実施例を示す概略
斜視図である。
【0028】第二実施例は、搬送体によるウエハWの支
持をより確実に行えるようにした場合である。すなわ
ち、ピンセット3の支持面2a,2bに吸着保持手段と
しての吸着保持用の小孔9を形成し、この小孔9をピン
セット3に設けられた通路10を介して、図示しない真
空装置に接続した場合である。このように、支持面2
a,2bに吸着保持用小孔9を設けることにより、ウエ
ハWを支持面2a,2bで支持すると共に、真空装置の
駆動による負圧(VAC)作用によってウエハWを吸着
保持することができ、ウエハWの支持を確実にすること
ができる。
【0029】この場合、ピンセット3の中心線Oに関し
て両側の例えば左右対称位置に、各処理部の載置台13
上に突出可能に設けられウエハWを受け渡すための3本
の支持ピン11が貫通可能なように透孔12を設けてお
くことにより、ピンセット3を各処理部との間のウエハ
Wの受け渡し用に使用することができる(図6及び図7
参照)。
【0030】なお、上記実施例では、ピンセット3の中
心線Oに関して左右対称位置に、3本の支持ピン11の
貫通用の透孔12を設けたが、必ずしも透孔12は各支
持ピン11を貫通させるための3つの孔である必要はな
く、3本を同時に貫通できる大きな径の孔としてもよ
い。なお、第二実施例において、その他の部分は上記第
一実施例と同じであるので、同一部分には同一符号を付
して、その説明は省略する。
【0031】◎第三実施例 図8はこの発明の基板搬送装置の第三実施例を示す概略
斜視図である。
【0032】第三実施例は、ウエハWの処理部間の移動
経路毎に使い分けできる支持面の数を更に多くした場合
である。すなわち、上記第一実施例及び第二実施例で示
したピンセット3とピンセット3の切換移動機構4を多
段状(ここでは2段の場合を示す)に、かつ水平(θ)
方向に回転可能に形成し、各段のピンセット3に、上述
と同様に、ウエハWの移動経路の各々毎に使い分けめた
めの支持面2a,2bを設けた場合である。
【0033】この場合、ピンセット3の支持面2a,2
bには、吸着保持手段としての吸着保持用の小孔9が形
成され、この小孔9には、ピンセット3に設けられた通
路10を介して、図示しない真空装置が接続されてい
る。また、ピンセット3の中心線Oに関する左右対称位
置には、支持ピンの貫通用の透孔12が設けられてい
る。
【0034】なお、第三実施例において、その他の部分
は上記第一実施例及び第二実施例と同じであるので、同
一部分には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0035】上記のように、同一面上に処理部位間にお
けるウエハWの移動経路の各々毎に使い分けるための複
数の支持面2a,2bを設けたピンセット3を複数段設
けることにより、複数枚のウエハWの処理前と処理後の
支持部を異なる支持面2a,2bで支持することがで
き、複数のウエハWの同時処理が可能となり、処理能率
の向上を図ることができる。
【0036】なお、上記実施例では、ピンセット3を2
段設けた場合について説明したが、必要に応じて3段以
上任意の複数段設けてもよい。また、上記実施例では、
各段のピンセットに吸着保持用の小孔9を設けた場合に
ついて説明したが、必ずしも各段のピンセット3に同様
に吸着保持用の小孔9を設ける必要はなく、例えば下段
のピンセット3にのみ吸着保持用の小孔9を設け、上段
のピンセット3を上記第一実施例と同様に形成するか、
あるいはこれとは逆に形成してもよい。
【0037】上記のように構成されるこの発明の基板搬
送装置は、ウエハWを収容するキャリア8と、1つの処
理部との間のウエハWの受け渡し用として使用すること
ができる他、例えばウエハの塗布・現像システムに組み
込んで使用することも可能である。
【0038】次に、上記ウエハの塗布・現像処理システ
ムについて説明する。上記ウエハの塗布・現像処理シス
テム1は、図9に示すように、その一端側に被処理基板
として例えば多数枚の未処理のウエハWを収容する2個
のキャリア8aと、処理済みのウエハWを収容する2個
のキャリア8bを並列に載置可能に構成し、これらキャ
リア8a,8bの両側部の一方(後方側)に、露光処理
のトラブル時のウエハを収容するリジェクトキャリア8
cを載置し、また他方(手前側)に、サンプル用ウエハ
を収容するピックアップキャリア8dを載置したキャリ
アステーション20を有し、このキャリアステーション
20の中央部にはウエハWの搬入・搬出及びウエハWの
位置決めを行うこの発明の第1の基板搬送装置1が設け
られている。このようにキャリア8a〜8dを同一高さ
位置に載置することにより、第1の基板搬送装置1のピ
ンセット3の移動範囲を可及的に少なくすることができ
ると共に、高さ方向(Z方向)のストロークを小さくし
て、迅速な搬送を可能にすることができる。
【0039】また、塗布・現像処理システム1には、そ
の中央部にてその長さ方向に移動可能に設けられると共
に、第1の基板搬送装置1のピンセット3(搬送体)か
らウエハWが受け渡される吸着保持手段(吸着保持用小
孔12)を具備するピンセット3(搬送体)を有するこ
の発明の別の(第2の)基板搬送装置1Aが設けられて
おり、この第2の基板搬送装置1Aの移送路の両側には
各種処理機構が配置されている。具体的には、これらの
処理機構としてはキャリアステーション20側の側方に
は、プロセスステーション21として例えばウエハWを
ブラシ洗浄するためのブラシスクラバ22及び高圧ジェ
ット水により洗浄を施すための高圧ジェット洗浄機23
が並設され、その隣には、加熱装置24が2基積み重ね
て設けられると共に、第2の基板搬送装置1Aの移送路
の反対側には現像装置25が2基並設されている。
【0040】更に、上記プロセスステーション21の側
方には、接続用ユニット26を介してもう一つのプロセ
スステーション21Aとして例えばウエハWにフォトレ
ジストを塗布する前にこれを疎水化処理するアドヒージ
ョン処理装置27が設けられ、この下方にはクーリング
装置28が配置されている。これら装置27,28の側
部には加熱装置24が2列で2個ずつ積み重ねられて配
置されている。
【0041】また、第2の基板搬送装置1Aの移送路を
挟んでこれら加熱装置24やアドヒージョン処理装置2
7等の反対側にはウエハWにフォトレジスト液を塗布す
るレジスト塗布装置29が2台並設されている。なお、
これらレジスト塗布装置29の側部には、インターフェ
ースユニット30を介してレジスト膜に所定の微細パタ
ーンを露光するための露光装置31等が設けられてい
る。
【0042】上記のように構成される処理システムにお
いて、まず、ピックアップキャリア8d内に収容されて
いるサンプル用ウエハを第1の基板搬送装置1のピンセ
ット3のいずれかの支持面2a又は2bで支持して搬送
し、このサンプル用ウエハを第2の基板搬送装置のピン
セット3に受け渡した後、各処理部に搬送して処理シス
テムの稼働テストを行う。
【0043】次に、例えばキャリアステーション20の
キャリア8a内に収容されている処理前のウエハWを第
1の基板搬送装置1のピンセット3の例えば支持面2a
で支持して1枚取り出して搬送し、ウエハWを第2の基
板搬送装置1Aのピンセット3の支持面2aに受け渡し
た後、ブラシスクラバ22に搬送し、洗浄後のウエハW
をピンセット3の例えば支持面2bで受け取って、以下
同様に順に、アドヒージョン処理、冷却し、レジスト塗
布装置29によってレジストを塗布すると共に、ウエハ
Wの周縁部のレジスト膜を除去した後、レジスト中に残
留する溶剤を加熱蒸発させるプリベーク処理、露光装置
31による露光後に、現像処理した後、現像後のフォト
レジストに残留する現像液を加熱蒸発させるポストベー
ク処理を行い、処理後のウエハWを第2の基板搬送装置
1Aのピンセット3Aの支持面2bから第1の基板搬送
装置1のピンセット3の支持面2bに受け渡してキャリ
アステーション20のキャリア8b内に搬送し収容し
て、一連のレジスト塗布・現像処理が完了する。
【0044】なお、露光処理においてトラブルが発生し
た場合は、トラブルが生じたウエハWを第2の基板搬送
装置1Aのピンセット3から第1の基板搬送装置1のピ
ンセット3に受け渡した後、リジェクトキャリア8c内
に収容する。
【0045】なお、上記実施例では、被処理基板が半導
体ウエハの場合について説明したが、この発明の基板搬
送装置は、半導体ウエハ以外の基板の処理においても同
様に使用することができることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の基板
搬送装置によれば、上記のように構成されているので、
以下のような効果が得られる。
【0047】1)請求項1記載の基板搬送装置によれ
ば、搬送体における上記被処理基板の支持部を平面板形
状に形成すると共に、同一面上に、該支持部における中
心線に関して両側に、処理部位間における被処理基板の
移動経路の各々毎に使い分けるための複数の支持面を形
成するので、処理前の被処理基板の支持面と、処理後の
被処理基板の支持面とを左右方向に水平移動することに
より使い分けて使用することができ、処理前の被処理基
板の裏面に付いた異物が処理済みの被処理基板の裏面に
再付着するのを防止することができる。また、支持面
は、搬送体の支持部の同一面上に形成されるので、被処
理基板を水平状態に支持して搬送することができる。
【0048】したがって、被処理基板を支持した状態の
高さ方向の厚みを可及的に小さくすることができるの
で、スペースの有効利用を図ることができ、また、被処
理基板の位置合せを容易にすることができると共に、受
け渡しの際に被処理基板に振動等を与えるのを防止する
ことができる。
【0049】2)請求項2記載の基板搬送装置によれ
ば、搬送体における上記被処理基板の支持部を平面板形
状に形成すると共に、同一面上に、該支持部における中
心線に関して両側に、処理部位間における上記被処理基
板の移動経路の各々毎に使い分けるための複数の支持面
を形成し、かつ、上記支持面に、被処理基板の吸着保持
手段を設けるので、上記1)に加えて更に被処理基板の
支持を確実に行うことができる。
【0050】3)請求項5記載の基板搬送装置によれ
ば、搬送体に、複数段の被処理基板の支持部を設け、支
持部を平面板形状に形成すると共に、同一面上に、該支
持部における中心線に関して両側に、処理部位間におけ
る被処理基板の移動経路の各々毎に使い分けるための複
数の支持面を形成し、支持部の少なくとも1つの支持面
に、被処理基板の吸着保持手段を設けるので、上記1)
及び2)に加えて更に多くの被処理基板の処理及び搬送
を可能にして、処理能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基板搬送装置の第一実施例を示す概
略斜視図である。
【図2】第一実施例における搬送体による被処理基板の
受け渡し状態を示す概略平面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】被処理基板の受け取り及び受け渡し動作を示す
概略平面図である。
【図5】この発明の基板搬送装置の第二実施例を示す概
略斜視図である。
【図6】第二実施例における搬送体を示す概略平面図で
ある。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】この発明の基板搬送装置の第三実施例を示す概
略斜視図である。
【図9】この発明の基板搬送装置を適用した半導体ウエ
ハの塗布・現像処理システムの斜視図である。
【符号の説明】
2a,2b 支持面 3 ピンセット(支持部) 4 切換移動機構 5 垂直移動機構 9 吸着用小孔(吸着保持手段) W 半導体ウエハ(被処理基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 博之 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2655番地 東 京エレクトロン九州株式会社 熊本事業 所内 (56)参考文献 特開 平5−21579(JP,A) 特開 平4−180246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/68 B25J 15/06 B65G 49/07

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の処理部位間における被処理基板の
    受け渡し動作を行う搬送体を具備する基板搬送装置にお
    いて、 上記搬送体における上記被処理基板の支持部を平面板形
    状に形成すると共に、同一面上に、該支持部における中
    心線に関して両側に、処理部位間における上記被処理基
    板の移動経路の各々毎に使い分けるための複数の支持面
    を形成してなることを特徴とする基板搬送装置。
  2. 【請求項2】 複数の処理部位間における被処理基板の
    受け渡し動作を行う搬送体を具備する基板搬送装置にお
    いて、 上記搬送体における上記被処理基板の支持部を平面板形
    状に形成すると共に、同一面上に、該支持部における中
    心線に関して両側に、処理部位間における上記被処理基
    板の移動経路の各々毎に使い分けるための複数の支持面
    を形成し、かつ、上記支持面に、被処理基板の吸着保持
    手段を設けてなることを特徴とする基板搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の基板搬送装置にお
    いて、 搬送体の各支持面を被処理基板の支持位置へ切換移動す
    るための切換移動機構を具備してなることを特徴とする
    基板搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の基板搬送装置にお
    いて、 搬送体の各支持面を被処理基板の支持位置へ切換移動す
    るための切換移動機構と、搬送体を上記切換移動方向と
    直交する方向へ移動するための移動機構とを具備してな
    ることを特徴とする基板搬送装置。
  5. 【請求項5】 複数の処理部位間における被処理基板の
    受け渡し動作を行う搬送体を具備する基板搬送装置にお
    いて、 上記搬送体に、複数段の被処理基板の支持部を設け、 上記支持部を平面板形状に形成すると共に、同一面上
    に、該支持部における中心線に関して両側に、処理部位
    間における上記被処理基板の移動経路の各々毎に使い分
    けるための複数の支持面を形成し、 上記支持部の少なくとも1つの支持面に、上記被処理基
    板の吸着保持手段を設けてなることを特徴とする基板搬
    送装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の基板搬送装置において、 搬送体の各支持面を被処理基板の支持位置へ切換移動す
    るための切換移動機構と、搬送体を上記切換移動方向と
    直交する方向へ移動するための移動機構とを具備してな
    ることを特徴とする基板搬送装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の基
    板搬送装置において、 各支持面は他方の支持面にて被処理基板を支持する際に
    は、該支持面に被処理基板が接触しないように形成して
    なることを特徴とする基板搬送装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の基
    板搬送装置において、 各支持面を、被処理基板の対向する2辺部を支持する平
    面円弧状に形成してなることを特徴とする基板搬送装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1、2又は5記載の基板搬送装置
    において、 搬送体の支持部を、耐熱及び耐蝕性を有する部材にて形
    成してなることを特徴とする基板搬送装置。
JP06268054A 1994-10-07 1994-10-07 基板搬送装置 Expired - Fee Related JP3143770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06268054A JP3143770B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 基板搬送装置
KR1019950034071A KR100299114B1 (ko) 1994-10-07 1995-10-05 기판 반송 장치
TW084110497A TW293924B (ja) 1994-10-07 1995-10-05
US08/837,520 US5711646A (en) 1994-10-07 1997-04-22 Substrate transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06268054A JP3143770B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111447A JPH08111447A (ja) 1996-04-30
JP3143770B2 true JP3143770B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17453248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06268054A Expired - Fee Related JP3143770B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 基板搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5711646A (ja)
JP (1) JP3143770B2 (ja)
KR (1) KR100299114B1 (ja)
TW (1) TW293924B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5957651A (en) * 1995-06-08 1999-09-28 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate carrying apparatus
US6743723B2 (en) 1995-09-14 2004-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device
US5830272A (en) * 1995-11-07 1998-11-03 Sputtered Films, Inc. System for and method of providing a controlled deposition on wafers
TW317644B (ja) * 1996-01-26 1997-10-11 Tokyo Electron Co Ltd
US5980195A (en) * 1996-04-24 1999-11-09 Tokyo Electron, Ltd. Positioning apparatus for substrates to be processed
US6176667B1 (en) * 1996-04-30 2001-01-23 Applied Materials, Inc. Multideck wafer processing system
US6749390B2 (en) 1997-12-15 2004-06-15 Semitool, Inc. Integrated tools with transfer devices for handling microelectronic workpieces
US6318951B1 (en) 1999-07-09 2001-11-20 Semitool, Inc. Robots for microelectronic workpiece handling
US6921467B2 (en) * 1996-07-15 2005-07-26 Semitool, Inc. Processing tools, components of processing tools, and method of making and using same for electrochemical processing of microelectronic workpieces
US6752584B2 (en) 1996-07-15 2004-06-22 Semitool, Inc. Transfer devices for handling microelectronic workpieces within an environment of a processing machine and methods of manufacturing and using such devices in the processing of microelectronic workpieces
US6322119B1 (en) 1999-07-09 2001-11-27 Semitool, Inc. Robots for microelectronic workpiece handling
US6749391B2 (en) 1996-07-15 2004-06-15 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece transfer devices and methods of using such devices in the processing of microelectronic workpieces
US6135051A (en) * 1996-09-17 2000-10-24 Shamrock Technology Corp. End effector assembly for inclusion in a system for producing uniform deposits on a wafer
JP3225431B2 (ja) * 1996-12-25 2001-11-05 住友イートンノバ株式会社 イオン注入装置におけるウエハ搬送装置
US5984391A (en) * 1997-02-03 1999-11-16 Novellus Systems, Inc. Microfeature wafer handling apparatus and methods
US5955858A (en) * 1997-02-14 1999-09-21 Applied Materials, Inc. Mechanically clamping robot wrist
TW401582B (en) * 1997-05-15 2000-08-11 Tokyo Electorn Limtied Apparatus for and method of transferring substrates
US6139245A (en) * 1997-07-11 2000-10-31 Brooks Automation Inc. Robot arm relocation system
US6276731B1 (en) * 1997-07-15 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Wafer carrying fork
JPH1154588A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置およびそれを用いた基板処理装置
US6722834B1 (en) * 1997-10-08 2004-04-20 Applied Materials, Inc. Robot blade with dual offset wafer supports
US6270306B1 (en) * 1998-01-14 2001-08-07 Applied Materials, Inc. Wafer aligner in center of front end frame of vacuum system
EP1057214A1 (en) 1998-02-18 2000-12-06 Applied Materials, Inc. End effector for wafer handler in processing system
US6132165A (en) * 1998-02-23 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Single drive, dual plane robot
US6565729B2 (en) * 1998-03-20 2003-05-20 Semitool, Inc. Method for electrochemically depositing metal on a semiconductor workpiece
TW593731B (en) * 1998-03-20 2004-06-21 Semitool Inc Apparatus for applying a metal structure to a workpiece
US6085125A (en) * 1998-05-11 2000-07-04 Genmark Automation, Inc. Prealigner and planarity teaching station
TW410415B (en) * 1998-05-15 2000-11-01 Tokyo Electron Ltd Substrate carrying equipment and substrate processing equipment
US6497801B1 (en) * 1998-07-10 2002-12-24 Semitool Inc Electroplating apparatus with segmented anode array
EP1112220A1 (en) * 1998-07-11 2001-07-04 Semitool, Inc. Robots for microelectronic workpiece handling
US6454332B1 (en) * 1998-12-04 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for handling a substrate
US6721508B1 (en) 1998-12-14 2004-04-13 Tellabs Operations Inc. Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
US6322312B1 (en) 1999-03-18 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Mechanical gripper for wafer handling robots
US7189318B2 (en) * 1999-04-13 2007-03-13 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US6368475B1 (en) * 2000-03-21 2002-04-09 Semitool, Inc. Apparatus for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US7020537B2 (en) * 1999-04-13 2006-03-28 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
JP4219562B2 (ja) * 1999-04-13 2009-02-04 セミトゥール・インコーポレイテッド ワークピースを電気化学的に処理するためのシステム
US20030038035A1 (en) * 2001-05-30 2003-02-27 Wilson Gregory J. Methods and systems for controlling current in electrochemical processing of microelectronic workpieces
US6916412B2 (en) * 1999-04-13 2005-07-12 Semitool, Inc. Adaptable electrochemical processing chamber
US7160421B2 (en) * 1999-04-13 2007-01-09 Semitool, Inc. Turning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US7585398B2 (en) * 1999-04-13 2009-09-08 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US7264698B2 (en) * 1999-04-13 2007-09-04 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
US7438788B2 (en) * 1999-04-13 2008-10-21 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
JP4097404B2 (ja) * 1999-05-04 2008-06-11 エーディーイー コーポレーション エッジグリッピングエンドエフェクタウエーハハンドリング装置
US6260894B1 (en) * 1999-05-28 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Assembly for wafer handling system
WO2000078654A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Speedfam-Ipec Corporation Improved wafer handling apparatus
KR100319891B1 (ko) * 1999-06-29 2002-01-10 윤종용 웨이퍼용 열처리 방법
JP4230642B2 (ja) * 1999-07-08 2009-02-25 株式会社荏原製作所 基板搬送治具及び基板搬送装置
US6513848B1 (en) 1999-09-17 2003-02-04 Applied Materials, Inc. Hydraulically actuated wafer clamp
US20050183959A1 (en) * 2000-04-13 2005-08-25 Wilson Gregory J. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectric workpiece
US6532403B2 (en) * 2000-04-21 2003-03-11 Microtool, Inc Robot alignment system and method
WO2001090434A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US6572321B1 (en) * 2000-10-05 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Loader conveyor for substrate processing system
US6692219B2 (en) * 2000-11-29 2004-02-17 Tokyo Electron Limited Reduced edge contact wafer handling system and method of retrofitting and using same
US7334826B2 (en) * 2001-07-13 2008-02-26 Semitool, Inc. End-effectors for handling microelectronic wafers
US7281741B2 (en) * 2001-07-13 2007-10-16 Semitool, Inc. End-effectors for handling microelectronic workpieces
US6991710B2 (en) * 2002-02-22 2006-01-31 Semitool, Inc. Apparatus for manually and automatically processing microelectronic workpieces
US20030159921A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Randy Harris Apparatus with processing stations for manually and automatically processing microelectronic workpieces
US20060043750A1 (en) * 2004-07-09 2006-03-02 Paul Wirth End-effectors for handling microfeature workpieces
US20070014656A1 (en) * 2002-07-11 2007-01-18 Harris Randy A End-effectors and associated control and guidance systems and methods
US6976822B2 (en) * 2002-07-16 2005-12-20 Semitool, Inc. End-effectors and transfer devices for handling microelectronic workpieces
KR100479494B1 (ko) * 2002-09-18 2005-03-30 삼성전자주식회사 기판 반송 로봇
US20040108212A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Lyndon Graham Apparatus and methods for transferring heat during chemical processing of microelectronic workpieces
US20070020080A1 (en) * 2004-07-09 2007-01-25 Paul Wirth Transfer devices and methods for handling microfeature workpieces within an environment of a processing machine
US7411657B2 (en) * 2004-11-17 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060182561A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Macronix International Co., Ltd. Wafer transfer device and method thereof
US8182009B2 (en) * 2008-03-13 2012-05-22 Xyratex Technology, Ltd. End effector
JP5456287B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US8420554B2 (en) 2010-05-03 2013-04-16 Memc Electronic Materials, Inc. Wafer support ring
JP2013198960A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Disco Corp ロボットハンド
US9214375B2 (en) * 2012-07-10 2015-12-15 Lam Research Corporation End effector having multiple-position contact points
US9779977B2 (en) 2015-04-15 2017-10-03 Lam Research Corporation End effector assembly for clean/dirty substrate handling
KR20200078773A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 세메스 주식회사 반전 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775281A (en) * 1986-12-02 1988-10-04 Teradyne, Inc. Apparatus and method for loading and unloading wafers
US5007784A (en) * 1989-01-20 1991-04-16 Genmark Automation Dual end effector robotic arm
US5123804A (en) * 1990-06-15 1992-06-23 Tokyo Electron Sagami Limited Horizontal/vertical conversion handling apparatus
JPH0687531A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Hitachi Ltd 受け渡し治具および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW293924B (ja) 1996-12-21
KR100299114B1 (ko) 2001-11-30
JPH08111447A (ja) 1996-04-30
KR960015840A (ko) 1996-05-22
US5711646A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143770B2 (ja) 基板搬送装置
JP2867194B2 (ja) 処理装置及び処理方法
US9875922B2 (en) Substrate processing system and method
TWI421974B (zh) 基板保持旋轉裝置,具備該裝置之基板洗淨裝置及基板處理裝置
JP3202929B2 (ja) 処理システム
JP3566475B2 (ja) 処理装置
JPH10316242A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2931820B2 (ja) 板状体の処理装置及び搬送装置
JP3774283B2 (ja) 処理システム
JPH11233421A (ja) 塗布・現像処理システム
JP2673239B2 (ja) 処理装置
JPH10316243A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2926592B2 (ja) 基板処理装置
JPH0529437A (ja) 処理装置
JP2743274B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送装置
JP3246659B2 (ja) レジスト処理装置及び液処理装置及び基板処理装置
JP3437730B2 (ja) 基板処理装置
JP2926213B2 (ja) 基板処理装置
JP2926214B2 (ja) 被処理基板の製造装置及び製造方法
JP2926593B2 (ja) 基板処理装置及びレジスト処理装置及び基板処理方法及びレジスト処理方法
JP2877744B2 (ja) 半導体基板のレジスト処理装置
JPH08264621A (ja) 処理方法及び処理装置
JPH07235581A (ja) 処理装置及び搬送方法
JP2880673B2 (ja) 被処理基板処理装置
JPH10270529A (ja) 基板搬送装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees