JP3138857U - バンド - Google Patents

バンド Download PDF

Info

Publication number
JP3138857U
JP3138857U JP2007008504U JP2007008504U JP3138857U JP 3138857 U JP3138857 U JP 3138857U JP 2007008504 U JP2007008504 U JP 2007008504U JP 2007008504 U JP2007008504 U JP 2007008504U JP 3138857 U JP3138857 U JP 3138857U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
hook
loop fastener
buckle
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008504U
Other languages
English (en)
Inventor
上平光治
Original Assignee
上平 光治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上平 光治 filed Critical 上平 光治
Priority to JP2007008504U priority Critical patent/JP3138857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138857U publication Critical patent/JP3138857U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

【課題】従来のバンドにはバックルが付いており、バックルにおける係合のためにバンドの特定部分のみが酷使され、寿命が短くされていた。また、バックルと細くて薄い帯状のもので連結されているバンド端部保持輪が紛失すると、バンドの端部がヒラヒラ動いて鬱陶しいということがあった。
【解決手段】バンド本体1の表側には、バンドを締めた場合に下側となる端部1Bの近傍に第1の面ファスナー4,5を設け、上側端部1Aには蛇の頭を連想させる蛇頭部32を設けて蛇印のバンドとする。バンド本体1の裏側には、バンドを締めた場合に上側となる端部1Aの近傍に前記第1の面ファスナーと係合する第2の面ファスナー6,7が設ける。移動可能な滑りカバー30をバンド本体1に被せ、履いたズボンのバンド通しの直下に位置せしめる。バンドを締めるには、第1の面ファスナーの上に第2の面ファスナーを押圧係合して締める。
【選択図】図1

Description

本考案は、ズボン等に使用するバンドに関するものである。
図4は、従来のバンドを示す図である。図4において、1はバンド本体、1Aは上側端部、1Bは下側端部、2はバックル、3はバンド端部保持輪、20はズボン、21はバンド通しである。図4(1)はバンドを正面から見た図、図4(2)はバンドを上から見た図、図4(3)はズボンに使用した時の図である。
バンドは、言うまでもなく細い帯状をしており、端部は2つある。ズボン等に使用する際、バンドの端部は重ねられる形になるわけであるが、その時下側になる方の端部が下側端部1Bであり、上側になる方の端部が上側端部1Aである。
図4(2)に示すように、バンド本体1の下側端部1Bはバックル2に固着される。その下側端部1Bの近くには、予めバンド端部保持輪3が設けられている。バンド端部保持輪3は、バックル2と細くて薄い帯状のもので連結されており、バックル2からあまり遠く離れないようにされている。
他方の端部である上側端部1Aは、バックル2に挿通ないしは係合された後、バンド端部保持輪3に挿通される。バンド端部保持輪3への挿通により、上側端部1Aはバックル2を出た後ヒラヒラせず、その下側になっているバンド本体1に沿った位置を保持するようにされる。
このようなバンドをズボンに使用する時には、図4(3)に示すように、ズボン20に予め設けられているバンド通し21に挿通して用いられる。
特開平11−200114号公報
(問題点)
前記した従来のバンドには、次のような問題点があった。
第1の問題点は、バンド端部保持輪3が無くなると、上側端部1Aをバンド本体1に沿った位置に保持することが難しく、ヒラヒラ動いて鬱陶しいという点である。
第2の問題点は、バックル2の存在によりバンド本体1の特定の一部分のみが酷使され、バンドの寿命が短くなるという点である。
(問題点の説明)
まず第1の問題点について説明する。バンド端部保持輪3をバックル2と連結しているのは、細くて薄い帯状のものであるので、いつの間にか切れてしまい、バンド端部保持輪3が無くなってしまうことがしばしばある。その場合、バックル2を出た後の上側端部1Aがヒラヒラして、やたらに腕に触れたりして始末に終えなくなる。
ただ、バンド通し21が設けられているズボン20等に使用する際には、ズボン20のバンド通し21が、そのヒラヒラをある程度は押さえてくれる。しかし、ズボン20のバンド通し21の大きさは、ズボン20をはく人の好みにより、種々の幅のバンドを使用することが予想されるので、多少大きめに作ってある。そのため、上側端部1Aをバンド本体1にピッタリと沿わせて保持するという程の作用はしてくれない。
上側端部1Aの先端付近が、丁度バンド通し21のところに位置すれば、ヒラヒラを押さえる効果は一番あるわけであるが、その位置にあると先端が腕に触れてそのバンド通し21から外れてしまう可能性が高く、大きなヒラヒラを招く可能性も高くなる。
次に第2の問題点について説明する。バックル2には大きく分けて2つのタイプがある。第1のタイプは、バックル2の金属棒をバンド本体1に開けた穴に係合するというタイプである。第2のタイプは、バックル2に挿通したバンド本体1をバックル2の部分で強く挟持するというタイプである。
第1のタイプのものでは、胴回りはそれほど変化しないから、係合する穴はいつも同じ穴になり、他の穴は殆ど使用されない。すると、いつも使用する穴は次第に大きくなると共に、度重なる係合により傷んで来る。バンド本体1も、いつもその穴の部分で折り曲げられるなど、その部分が酷使されるので、その部分の傷みが激しくなる。
第2のタイプのものでも、バックル2に強く挟持される部分はいつも決まった部分となり、そこが繰り返し挟持されるので、その部分の傷みが激しくなる。
従って、いずれのタイプのものでも、特定の一部分のみが酷使され、バンドの寿命が短くなってしまう。
本考案は、以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本考案のバンドでは、帯状のバンド本体の表側においては、バンドを締めた場合に下側となる端部の近傍に第1の面ファスナーが設けられ、他方の端部である上側端部には蛇の目部を具え蛇の頭を連想させるよう構成された蛇頭部が設けられ、いわば蛇印のバンドとされる。バンド本体の裏側においては、バンドを締めた場合に上側となる端部の近傍に前記第1の面ファスナーと係合する第2の面ファスナーが設けられる。更に、平坦な面がバンド外側を向くようバンド本体に被せられ、任意の位置に移動可能な滑りカバーが設けられる。
このように構成された蛇印のバンドを締める際には、該滑りカバーをズボンのバンド通しの直下に位置せしめた状態にしておいて、前記上側端部を該バンド通しを通過させ、前記第1の面ファスナーの上に前記第2の面ファスナーを押圧係合して締める。
また、上記の構成に加え、帯状のバンド本体の表側の部分であって、バンドを締めたときに身体の正面となる部分付近をはじめとする任意の部分に、更に第3の面ファスナーを設けた構成とし、裏面に該第3の面ファスナーと係合する面ファスナーが固着された時計や歩数計の実用品あるいは鶴や亀を象ったものを初めとする純粋なアクセサリー体を該第3の面ファスナーに着脱自在に取付可能としてもよい。
本考案の蛇印のバンドによれば、次のような効果を奏する。
1.バンドを締めたとき、バンド本体の上側端部がバンド本体の外側にピタリと沿った形で保持されるので、バンドの先端がヒラヒラして始末に困るということがない。
2.バックルを用いない構造としたので、バンド本体の特定の一部分のみが酷使されるということがなくなり、バンドの寿命が長くなる。
3.バンドに移動可能な滑りカバーが被せてあるので、それをズボンのバンド通しの直下に位置せしめることにより、バンドの先端(上側端部)をバンド通しに通したり抜いたりするのがスムーズに出来る。
4.バンドの上側端部を先が細くなる形状とすると共に、その外面に蛇の目を思わせる蛇の目部を具え蛇の頭を連想させるよう構成された蛇頭部が設けられているので、金運を招く蛇を連想させる構造となり、使用する者の心を豊にする。
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本考案のバンドの第1の実施形態を示す図である。符号は図4のものに対応し、4〜8は面ファスナー、30は滑りカバー、31は蛇の目部、32は蛇頭部である。図1(1)は真っ直ぐに延ばしたバンドの外側面を示す図、図1(2)は内側面を示す図、図1(3)は丸くしたバンドの斜視図、図1(4)はバンドを締めた時の正面図、図1(5)は(1)の図のX−X線での断面を示す図である。
図1(1)に示すように、バンド本体1の外側面の上側端部1Aは、恰も蛇の頭を連想させるような構造とする。即ち、端部に向かって少しテーパを付けると共に、端部付近を他の部分と区別した色にすることにより蛇の頭を連想する蛇頭部32とし、その中に、2つの蛇の目部31を設ける。
蛇頭部32の形成の仕方としては、例えばバンド本体1の他の部分とは違った色を塗るとか、違った色の部材を貼り付ける等がある。また、蛇の目部31も、赤色とか金色を塗るとか、そのような色のプラスチックやガラスの小片を貼り付けたりすることによって形成することが出来る。
バンド本体1の他方の端部である下側端部1Bには、図1(1)に示すように、面ファスナー5が固着され、それから少し離れたところから広い範囲にわたって面ファスナー4が固着される。そして、面ファスナー4には滑りカバー30が被せられる。
図1(5)は滑りカバー30が被せられた部分の断面を示している。滑りカバー30は、バンド本体1の外側に位置する外面部は平坦な面となっており、その上部と下部はバンド本体1の背後に回るよう屈曲されている。なお、滑りカバー30の材料としては、金属とかプラスチック等のように表面が滑らかで滑り易い材料を使用する。
滑りカバー30は、バンド本体1のどちらかの端部を、滑りカバー30の中に差し入れるということにより被せられ、面ファスナー4上の適宜の位置へと移動される。
一方、バンド本体1の内側面の上側端部1Aには、図1(2)に示すように、面ファスナー6が固着され、それから少し離れたところから広い範囲にわたって面ファスナー7が固着される。なお、面ファスナー6,7は、面ファスナー4,5に対して係合するタイプの面ファスナーとする。更に、内側面のほぼ中央には、幅狭く面ファスナー8が固着される。
本考案のバンドを使用する際には、図1(3)のように外側面が外になるようにして丸くし、上側端部1Aの内側面の面ファスナー6を、下側端部1Bの外側面の面ファスナー4または5に押圧係合させる。この時、上側端部1Aの内側面の面ファスナー7も、自ずと面ファスナー4または5に押圧係合させられる。このように押圧係合したバンドを正面から見ると、図1(4)に示すが如き状態になる。
面ファスナー6を、上側端部1Aの先端まで施しておけば、係合した際、その先端までピッタリと面ファスナー4に係合するので、従来のバンドのように、上側端部1Aがヒラヒラするようなことは、決して起こらない。
また、上側端部1Aの外面は、蛇の目部31や蛇頭部32の存在により、あたかも蛇頭を連想するものとなっている。
図5は、第1の実施形態のバンドをズボンに使用した状況を示す図である。符号は図4,図1のものに対応し、21Lはバンド通し、33は滑りカバーである。
通常、ズボン20を履いたり脱いだりする際に、バンド本体1の上側端部1Aを通したり抜いたりするバンド通しは、左側の1番目のもの、つまり図中のバンド通し21Lである。図5(1)は、このバンド通し21Lに何も付けない場合を示す図であり、図5(2)は、バンド通し21Lにも滑りカバー33を付けた場合を示す図である。
まず、図5(1)の場合について説明する。滑りカバー30はバンド本体1上をずらして任意の位置へ移動可能であるが、バンド通し21Lの直下の位置に移動しておく。そうすると、上側端部1Aをバンド通し21Lの下を通って抜き差しする際、スムーズに通すことが出来る。
その理由は次の通りである。上側端部1Aの裏面には面ファスナーが貼り付けてあるが(図1(2)参照)、それをバンド通し21Lとズボン20との隙間を通過させる際、バンド本体1の外面に貼り付けてある面ファスナー4とどうしても接触してしまう。接触するとお互い面ファスナー同士であるから引っ掛かってしまい、抜き差しがスムーズに行えない。しかし本考案では、バンド通し21Lの所の面ファスナー4に滑りカバー30が被せてあるので、面ファスナー同士がひっかかることがなくなる。滑りカバー30に接触しても、その外面は滑らかであるから、抜き差しはスムーズに行われる。
次に、図5(2)の場合について説明する。こちらの例では、ズボン20のバンド通し21Lの方にも、滑らかな表面を内側(ズボンとの間の隙間側)に向けて滑りカバー33が被せてある。このようにすると、バンド通し21Lとズボンとの隙間においては、隙間の両側が滑らかな表面となるので、バンドの抜き差しは一層滑らかに行うことが出来るようになる。
以上の説明から理解されるように、本考案のバンドは、下側端部1Bの外側面の面ファスナー4,5(第1の面ファスナー)と、上側端部1Aの内側面の面ファスナー6,7(第2の面ファスナー)とを係合させて、バンドとしての締結作用を行うようにしたものである。従って、図示した例では面ファスナー4,5を分離独立したものとしているが、それは面ファスナーの使用量を減らしてコストを安くしようとしたためであり、両者を連続したものとしてもよい。面ファスナー6,7についても同様である。
更に、バンド本体1に滑りカバー30を被せ、ズボンに使用する時、それをバンド通しの直下に位置せしめることにより、バンド通しでのバンド先端の抜き差しをスムーズに行えるようにしている。
また、外から見えるバンド端部を、金運を招く蛇の頭を連想する構造としたので、使用している人の心を豊にする効果も奏する。
ところで、従来のバンドにはバックルが付いているが、バックルはズボンのバンド通しを通す必要があるものとは考えられておらず(バンド通しを通すのはバンド本体のみと考えられていた)、バンド通しを通るような大きさとなるよう注意して作られてはいない。その結果、バックルはズボンのバンド通しに通すことが出来ない大きさとなっているのが通常である。
そのため、従来のバンドをズボンに装着する際には、バックル2が付いていない方の端部である上側端部1Aを先頭にして、ズボンの正面の左側にある第1のバンド通しから、順々に通して行っていた。
これに対し本考案のバンドでは、そもそもバックルが存在しないので、ズボンに装着する際、どのバンド通しから通し始めてもよい。従来のように、ズボン正面左側の第1のバンド通しから始めてもよいし、ズボン背部のバンド通しから始めてもよい。
本考案で内側面のほぼ中央に固着した面ファスナー8は、ズボンをはいた状態で、背部から両側方に向かって各端部をバンド通しに挿通する場合の便のために、目印用として設けられたものである。面ファスナー8があれば、身体の後ろに回した手で触るだけでバンドの中央付近を知ることが出来る。そこから左半分,右半分に分け、それぞれ左側,右側のバンド通しに通して行くことが出来る。
(第2の実施形態)
図2は、本考案のバンドの第2の実施形態を示す図である。符号は図1のものに対応し、9は面ファスナーである。
第1の実施形態のバンドと比べて構成上相違する点は、バンドの外側面の任意の部分にアクセサリー等取付用の面ファスナー9を新たに取付けた点である。図2では、バンドを締めた時に身体の正面となる部分付近に面ファスナー9を取付けた例を示している。身体の正面になる部分は、図2(1)に示すように、バンドの外側面において上側端部1Aに形成した蛇頭部32から、少し中央方向へ離れた部分である。その付近に面ファスナー9を設ける。バンドを締めた状態では、図2(4)に示すようになる。
バンドの外側面の適宜箇所に面ファスナー9を取付けておき、ここへ面ファスナー9と係合するタイプの面ファスナーを裏面に取付けたアクセサリー体等を取り付ける。アクセサリー体等は着脱自在に取り付けることが可能であるから、時に応じていろいろなアクセサリー体等を取り付けて楽しむことが出来る。
図3は、本考案のバンドに取り付けるアクセサリー体等を説明する図である。符号は図2のものに対応し、10は時計、11は時計本体、12,13は時計バンド、14,15,16は面ファスナー、17はアクセサリー体、18は面ファスナーである。
図3(1)〜(3)は、時計10を面ファスナー9に取り付ける場合を示している。時計10は、実用性を帯びているものであるから、純粋なアクセサリー体ということにはならない。しかし、ファッション性の方を重視して取り付けようとする人にとっては、アクセサリー体と見ることも出来る。
図3(1)は時計10の表側であり、図3(2)は裏側である。図3(3)は、時計10をバンド本体1の面ファスナー9に取付けた状態を示している。時計バンド12,13の裏面には、それぞれ面ファスナー15,16を固着しておく。
時計10の裏面を面ファスナー9に押圧すれば、面ファスナー15,16が面ファスナー9に係合されて、図3(3)に示すように時計10が着脱自在に取付けられる。
この場合、面ファスナー15,16の面積は、時計10の重量等を考慮して決定することが出来る(重量大なほど面積を大にする)。
次に面ファスナー14の役割について説明する。時計をバンドから外して従来通り腕に巻くことも可能なようにする場合、締結手段としての金具は当然必要である。しかし、金具を残しておいたのでは、時計10をバンド本体1に取付けた場合にその金具がブラブラして邪魔になるから嫌だということであれば、金具を除去してしまってもよい。その場合、時計バンドの締結を面ファスナーによって行うのが好適である。
図3では、金具を除去した場合を示している。即ち、締結手段としての金具を除去し、金具が付いていた側(時計バンド13側)の端部の表側に、上記面ファスナー15と係合するタイプの面ファスナー14を固着する。そして、腕に巻いて使用する場合には、反対側の時計バンド12の裏面の面ファスナー15をその上に押圧係合して締結を行う。
なお、面ファスナー9に取り付ける物であって、純粋なアクセサリー体でない物(実用性も有する物)としては、時計以外にもいろいろ考えられる。例えば歩数計も取り付けることが出来る。
図3(4)〜(6)は、純粋なアクセサリー体17を面ファスナー9に取り付ける場合を示している。適宜な形状に作られたアクセサリー体17の裏面に、図3(5)のように面ファスナー18が固着される。裏面全体に面ファスナーを施すか一部だけに施すかは、アクセサリー体17の重量,大きさ等により決定される。要するに、アクセサリー体17をバンド本体1上に支持するに充分な力が得られればよい。
図3(6)は、アクセサリー体17を、面ファスナー9の任意の位置に取付けた状態を示している。面ファスナーでの取付けであるから、着脱自在であり、好みに応じてアクセサリー体17を交換してファッションを楽しむことが出来る。
純粋なアクセサリー体17の例としては、昔から縁起の良いとされている鶴や亀を象ったもの、あるいはトランプのマークとして知られているハート,ダイヤ,スペード,三葉等々がある。
本考案のバンドの第1の実施形態を示す図 本考案のバンドの第2の実施形態を示す図 本考案のバンドに取り付けるアクセサリー体を説明する図 従来のバンドを示す図 第1の実施形態のバンドをズボンに使用した状況を示す図
符号の説明
1…バンド本体、1A…上側端部、1B…下側端部、2…バックル、3…バンド端部保持輪、4〜9…面ファスナー、10…時計、11…時計本体、12,13…時計バンド、14,15,16…面ファスナー、17…アクセサリー体、18…面ファスナー、20…ズボン、21…バンド通し、30…滑りカバー、31…蛇の目部、32…蛇頭部、33…滑りカバー

Claims (2)

  1. 帯状のバンド本体の表側においては、バンドを締めた場合に下側となる端部の近傍に第1の面ファスナーが設けられ、他方の端部である上側端部には蛇の目部を具え蛇の頭を連想させるよう構成された蛇頭部が設けられ、
    バンド本体の裏側においては、バンドを締めた場合に上側となる端部の近傍に前記第1の面ファスナーと係合する第2の面ファスナーが設けられ、
    平坦な面がバンド外側を向くようバンド本体に被せられ、任意の位置に移動可能な滑りカバーが設けられ
    た構成とされ、
    バンドを締める際には、該滑りカバーをズボンのバンド通しの直下に位置せしめた状態にしておいて、前記上側端部を該バンド通しを通過させ、前記第1の面ファスナーの上に前記第2の面ファスナーを押圧係合して締める
    ことを特徴とするバンド
  2. 帯状のバンド本体の表側の部分であって、バンドを締めたときに身体の正面となる部分付近をはじめとする任意の部分に、更に第3の面ファスナーを設けた構成とし、
    裏面に該第3の面ファスナーと係合する面ファスナーが固着された時計や歩数計の実用品あるいは鶴や亀を象ったものを初めとする純粋なアクセサリー体を該第3の面ファスナーに着脱自在に取付可能とした
    ことを特徴とする請求項1記載のバンド。
JP2007008504U 2007-11-05 2007-11-05 バンド Expired - Fee Related JP3138857U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008504U JP3138857U (ja) 2007-11-05 2007-11-05 バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008504U JP3138857U (ja) 2007-11-05 2007-11-05 バンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3138857U true JP3138857U (ja) 2008-01-24

Family

ID=43289124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008504U Expired - Fee Related JP3138857U (ja) 2007-11-05 2007-11-05 バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138857U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528794A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 アップル インコーポレイテッドApple Inc. フックアンドループファスナを有するウォッチバンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528794A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 アップル インコーポレイテッドApple Inc. フックアンドループファスナを有するウォッチバンド
US11363861B2 (en) 2017-07-28 2022-06-21 Apple Inc. Watchbands with hook and loop fasteners
US11737528B2 (en) 2017-07-28 2023-08-29 Apple Inc. Watchbands with hook and loop fasteners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140084033A1 (en) Bi-directionally operable, toolessly changeable, strap for a wearable display
US8375585B1 (en) Self-contained bracelet attaching device and bracelet containing same and method for attaching said bracelet
JPH08299035A (ja) 腕時計・装飾品用の着脱具
JPH11239506A (ja) 腕時計
JP3138857U (ja) バンド
JP3139799U (ja) バンド
US20130284200A1 (en) Hair accessory system and methods
JP3137768U (ja) バンド
JP3757245B2 (ja) 留具
JP2009125424A (ja) 装身具
JP3133894U (ja) 着脱式ネクタイ
KR200246452Y1 (ko) 벨트 고정 장치
JP3010417U (ja) 腕時計
JP3031370U (ja) シャツのカラー保持具
JP3107912U (ja) マスク用ゴム掛けピン並びに該ピンを取付けた頭部着用物
US20090038634A1 (en) Accessory systems and methods
JP2010162291A (ja) ビリヤード用ブリッジ形成用補助具
JP3119007U (ja) ブレスレット装着の際の補助具
KR200431127Y1 (ko) 착탈이 용이한 넥타이를 구비한 셔츠
JP3063424U (ja) 時計バンド
JP5259494B2 (ja) ネックレス及びブレスレッド等のアクセサリー装着用補助器具
JP3128308U (ja) 首掛けファッションタオル
JP2007247125A (ja) ネクタイ
JP3186628U (ja) ベルト固定用靴ベラ
JPS5915927Y2 (ja) ル−プタイのバツクル

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees