JP3137216B2 - フォーカスエリア設定装置 - Google Patents

フォーカスエリア設定装置

Info

Publication number
JP3137216B2
JP3137216B2 JP35928792A JP35928792A JP3137216B2 JP 3137216 B2 JP3137216 B2 JP 3137216B2 JP 35928792 A JP35928792 A JP 35928792A JP 35928792 A JP35928792 A JP 35928792A JP 3137216 B2 JP3137216 B2 JP 3137216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus area
sight
line
focus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35928792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06201984A (ja
Inventor
晋一 児玉
正弘 代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP35928792A priority Critical patent/JP3137216B2/ja
Publication of JPH06201984A publication Critical patent/JPH06201984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137216B2 publication Critical patent/JP3137216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影者の視線方向を検
出し、該視線方向の情報を用いてフォーカスエリアを設
定するフォーカスエリア設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラへの各種情報の入手は、例
えばダイアル、ボタン等によって行われており、入力情
報が増加するに従って操作環境は煩雑になっている。
【0003】例えば、ファインダを覗く撮影者の視線方
向を検出し、その視線の情報よりカメラに情報入力する
技術は、特開昭60−33505号公報、特開平1−1
90177号公報、特開昭61−61135号公報、特
開昭63−94232号公報等により多数開示されてい
る。
【0004】さらに、近年のカメラにおいては、フォー
カスエリアが広い範囲に配置されるようになり、フォー
カスエリアの設定に関しては煩雑さを少なくするために
カメラが自動的に設定するものである。
【0005】しかし、このようなカメラであっても、撮
影者の意図する所に自動的にフォーカスエリアが設定さ
れるとは限らない。また、マニュアル操作によりフォー
カスエリアを設定するには、まだ煩雑さが残り、撮影者
が任意の場所にフォーカスエリアを設定するための設定
操作の容易性が重要になってきている。
【0006】そこで、上述したように視線方向を検出し
て、その検出結果に応じてフォーカスエリアを設定する
装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、視線
方向を検出して、その検出結果に応じてフォーカスエリ
アを設定する場合、個人差の調整を行ってもファインダ
をのぞく位置(眼鏡あり/なし等)や個人の使用状態に
よっては必ずしもフォーカスエリアを的確に設定できな
い場合がある。
【0008】また、視線にて設定されたフォーカスエリ
アを視線以外にて変更するような場合も発生する。
【0009】本発明のフォーカスエリア設定装置はこの
ような課題に着目してなされたものであり、その目的と
するところは、設定されたフォーカスエリアを手動操作
によって変更することによって、不必要な眼の動きを撮
影者にしいることなく、フォーカスエリア設定の操作性
を向上させることができるフォーカスエリア設定装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のフォーカスエリア設定装置は、複数の測
距フレームを有し、1stレリーズがON状態のときに
被写体距離の測定を行う測距手段と、撮影者のファイン
ダ内の視線方向を検出する視線検出手段と、上記視線検
出手段からの出力に基づいてフォーカスエリアを設定す
るフォーカスエリア設定手段と、上記フォーカスエリア
設定手段により設定されたフォーカスエリアを、上記1
stレリーズがON状態のときに、手動操作に基づいて
変更させるフォーカスエリア変更手段とを具備する。
【0011】
【作用】すなわち、本発明のフォーカスエリア設定装置
においては、撮影者のファインダ内の視線方向を検出し
てこの検出出力に基づいてフォーカスエリアを設定す
る。そして、設定されたフォーカスエリアを、1stレ
リーズがON状態のときに、手動操作に基づいて変更す
る。
【0012】
【実施例】本発明の実施例について説明する前に、本発
明に採用される視線検出の原理について説明する。尚、
視線方向を検出する方法としては種々の方法が挙げられ
るが、ここでは、カメラに適用できる方法としてプルキ
ンエ像と眼底の反射像、又は虹彩のエッジを用いて検出
する方法について簡単に述べる。
【0013】図13に示すように、一般に、光95が眼
球90を通過すると、各界面部ごとに反射が生じる。即
ち、角膜前面91、角膜後面91′、水晶体の前面9
3′、水晶体の後面93″の各界面で反射される。そし
て、これらの反射によって結ばれる像は当業者によく知
られているもので、一般にはプルキンエ像と称されてい
る。
【0014】そして、各界面部からの反射像を各々第1
プルキンエ像、第2プルキンエ像、第3プルキンエ像、
第4プルキンエ像と称される。尚、同図において、符号
92は虹彩、93は水晶体、94は網膜、97は強膜を
それぞれ示す。
【0015】本発明は、上記第1プルキンエ像を利用し
て視線を検出するもので、該第1プルキンエ像は角膜前
面91からの反射光によって結ばれる光源の虚像であ
り、単に角膜反射像とも呼ばれる最も強い反射像であ
る。
【0016】この反射像である第1プルキンエ像95a
の様子は図14により示され、眼球90に光を投光し、
その反射像をとらえると受光出力の高い第1プルキンエ
像が検出される。なお、上記第1プルキンエ像95a以
外のプルキンエ像は反射光量が弱く反射像のできる位置
が異なる為、検出することは難しい。
【0017】そして、眼球90に光を投光した時に眼底
からの反射光95bにより眼底像が瞳孔の周縁92’
シルエットとして検出される。この眼底からの反射像9
5bは第1プルキンエ像95aと共に図14に示してあ
るが、この2つの像を用いて視線方向を検出する。
【0018】上記検出像は、眼球の回転により図15に
示すように変化する。即ち、眼球90の光軸98と眼に
投光する光束が平行になる場合は、図15(a)に示す
ように、眼底像95bの中心、即ち瞳孔中心と第1プル
キンエ像95aの中心が一致している。
【0019】そして、眼球90が回転した場合には、図
15(b)に示すように光軸98が眼球90の回転中心
90cを中心に回転している。その場合、眼底像95b
の中心は眼からの反射光を受光するセンサ画素列上の異
なった位置に受光できる。
【0020】さらに、第1プルキンエ像95aの中心は
眼底像95bの中心とも相対的に異なる位置に受光す
る。これは、角膜91の前面に持つ曲面の中心が眼球の
回転中心と異なる為である。
【0021】従って、この2つの像のセンサ画素列に対
する絶対位置のずれと上記2つの像の相対的なずれによ
り、ファインダをのぞく撮影者の眼球90の回転量とシ
フト量を求めることができ、更には撮影者がどこを見て
いるか判別することができる。
【0022】次に、本発明が採用した視線検出像に対す
る処理について説明する。
【0023】角膜反射像95a及び眼底反射像95bが
明確に検出されている場合には正確に視線検出すること
が可能であるが、眼底反射像95bが歪んでいる場合や
角膜反射像95aが正確に検出されていない場合には正
確に視線検出することが不可能である。
【0024】そこで、図4(a)に示すように微分処理
し、更に図4(b)に示すように上記微分処理された信
号を絶対値処理する。そして、図4(c)に示すように
上記絶対値処理された信号を所定のレベルVsにて2値
化することで、図4(d)に示すように、正常に視線検
出された場合に4つの信号成分が検出される。
【0025】本発明では、このような演算により視線検
出像の信頼性を判断している。
【0026】一方、上記眼球90の回転角の検出につい
ては、図5(a)に示すような視線検出像に対して上記
したような処理を行い、図5(b)に示すような信号を
得る。尚、図5(a)、(b)共に横軸は画素列の座標
を示す。
【0027】そして、図5(b)に示す信号において、
信号a、dの中心をA、信号b、cの中心をBとし、こ
のA、B間の長さを像の中心位置間隔Xとすると、図5
(c)に示すように、この中心位置間隔Xと眼球の回転
角θとは比例関係となる。本発明では、このような関係
より回転角を算出している。
【0028】以下、前述したような原理に基づく本発明
の実施例について説明する。
【0029】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
図である。同図に示すように、撮影者のファインダ内の
視線を検出する視線検出装置1は、視線情報等にてフォ
ーカスエリアを設定するフォーカスエリア設定装置3に
接続され、また視線以外の信号にてフォーカスエリアを
可変するフォーカスエリア変更装置4もフォーカスエリ
ア設定装置3に接続される。フォーカスエリア設定装置
3は設定されたフォーカスエリアを表示する表示装置5
と設定されたフォーカスエリアに対して合焦点動作を行
うマルチ測距装置に接続される。
【0030】このような構成において、最初に設定され
るフォーカスエリアは視線検出装置の視線信号にてフ
ォーカスエリア設定装置3によって設定され、表示装置
5に表示されるとともにマルチ測距装置にて合焦動作
(測距、レンズ駆動)が行われる。
【0031】また視線にて設定されたフォーカスエリア
を変更するためのフォーカスエリア変更装置4から信号
をフォーカスエリア設定装置3が受けた場合、フォーカ
スエリア変更装置4の信号に応じてフォーカスエリア設
定装置3がフォーカスエリアを変更し、変更されたフォ
ーカスエリアを表示装置5に表示するとともに変更され
たフォーカスエリアに対して合焦動作を行う。
【0032】図2は、本発明の第2の実施例の構成を示
す図である。
【0033】同図に示すように、マルチ測距回路11は
中央演算処理装置(CPU)13に接続されており、該
CPU13は表示回路14に接続されている。そして、
上記CPU13は撮影レンズ12にも接続されている。
【0034】さらに、上記CPU13は投光LED17
にも接続されており、該投光LED17及びファインダ
光学系16は視線検出光学系15に接続されている。そ
して、上記視線検出光学系15は視線センサ19に接続
されており、該視線センサ19はアナログ/ディジタル
(A/D)回路18を介して上記CPU13に接続され
ている。さらに、上記CPU13はフォーカスエリア変
更スイッチ20に接続されている。
【0035】このような構成において、CPU13から
の指令を受けると、投光LED17より視線検出光学系
15及びファインダ光学系16を介して不図示の眼球に
対して光が投光される。そして、この眼球からの反射光
は再びファインダ光学系16、視線検出光学系15を介
して視線センサ19に受光される。そして、この視線セ
ンサ19からの出力信号は、A/D回路18によりディ
ジタル信号に変換された後、CPU13に入力される。
【0036】マルチ測距回路11では、設定されたフォ
ーカスエリアにおいて測距が行われる。さらに、CPU
13では、マルチ測距回路11からの信号に基づいて合
焦点情報が設定されると共に撮影レンズ12の駆動量が
算出され、撮影レンズ12が駆動される。
【0037】また、CPU13では、上記A/D回路1
8からのディジタル信号に基づいて視線方向が検出さ
れ、この視線方向が上記視線検出領域の場合にはフォー
カスエリアが設定され、該フォーカスエリア情報は表示
回路14に出力される。そして、表示回路14ではフォ
ーカスエリアに関する情報が表示される。
【0038】さらに、フォーカスエリア変更スイッチ2
0は視線にて設定されたフォーカスエリアを変更したい
場合に変更信号をCPU13に送り、CPU13ではフ
ォーカスエリア変更スイッチ20の変更信号に応じてフ
ォーカスエリアを変更する。マルチ測距回路11は、変
更されたフォーカスエリアにおいて測距が行われる。ま
た、表示回路14は、変更されたフォーカスエリアの表
示を行う。
【0039】図3は、上記視線検出光学系15の詳細な
構成を示す図である。同図に示すように、投光LED1
7からの投光光の光路上には投光レンズ21を介してハ
ーフミラー22が配置されており、上記投光光は該ハー
フミラー22により反射される。そして、この反射光の
光路上にはプリズム23が配置されており、反射光はプ
リズム23の反射面23aに反射され、ファインダ24
を介して撮影者の眼球90へと導かれる。
【0040】上記撮影者の眼球からの反射光は、入射光
と同じ光路を通ってファインダ24を介してプリズム2
3に入射され、その反射面23aにて反射される。そし
て、この反射光はハーフミラー22を透過し、受光レン
ズ25を介して視線センサ19に受光される。
【0041】一方、被写体光は、該被写体光に重ねて表
示を示す表示液晶26を介してプリズムに入射され、そ
の反射面23aを透過して、更にファインダ24を介し
て撮影者の眼球90へと導かれる。
【0042】以下、図6のフローチャートを参照して、
本実施例のメインシーケンスについて説明する。シーケ
ンスをスタートすると(ステップS101)、まず、1
stレリーズ(1stR)の状態の検出を行う(ステッ
プS102)。1stRが“OFF”の場合ステップS
102へもどり、1stRが“ON”の場合はイニシャ
ライズ(フラグF、DF(フラグについては後に説明す
る)、カウンタFC、タイマTを0にし、フォーカスエ
リアを中央に設定)を行う(ステップS103)。
【0043】ステップS104では、視線検出のための
サブルーチンプログラムを行う。このサブルーチンプロ
グラムの動作の詳細については後述する。続いて、視線
にて検出された情報に基づいてフォーカスエリアを設定
し、フォーカスエリアを表示回路14に表示する(ステ
ップS105)。
【0044】視線にて設定されたフォーカスエリアにて
合焦動作(AF:測距、駆動)を行う(ステップS10
6)。次に、再度1stRの状態判定を行う(ステップ
S111)。1stRが“OFF”(1stRが離され
た)の場合、本シーケンスを終了し(ステップS13
5)、1stRが“ON”の場合フォーカスエリア変更
スイッチ20からの入力検出(パルス信号として入力さ
れる)を行う(ステップS112)。
【0045】フォーカスエリア変更スイッチ20からの
入力があった場合ステップS121へ行き、フォーカス
エリア変更スイッチ20からの入力がない場合、フラグ
F(フォーカスエリア変更スイッチ20からの入力があ
った場合“1”となり、確定すると、“0”にもどる)
の状態判定を行う(ステップS113)。
【0046】フラグFが“1”の場合、S126へ行
き、フラグFが“0”の場合、2ndレリーズ(2nd
R)の状態判定を行う(ステップ114)。2ndRが
“OFF”の場合ステップS111へもどり、2ndR
が“ON”の場合AF以降のカメラシーケンス(露光、
巻き上げ等)を行い、ステップS135へ行く(ステッ
プS115)。
【0047】ステップS112にてフォーカスエリア変
更スイッチ20からの入力があった場合、タイマTをリ
セットする(ステップS121)。そしてタイマTの時
間カウントを開始する(ステップS122)。フォーカ
スエリア変更スイッチ20から入力されたパルス信号を
up/downカウンタFCにてカウントし、FCの状
態に応じてフラグDF(フォーカスエリアの移動方向を
決定し、“1”の場合左側、“0”の場合右側へ視線に
よって設定されたフォーカスエリア位置からシフト)を
設定する(ステップS123)。次に、フラグFを
“1”に設定する(ステップS124)。次に、変更さ
れたフォーカスエリアを表示する(ステップS12
5)。次にタイマTの状態判定を行う(ステップS12
6)。
【0048】タイマTがオーバーフローしてない場合ス
テップS111にもどり、タイマTがオーバーフローし
た場合、FC、DFの信号に応じてフォーカスエリアを
変更確定を行う(ステップS131)。次にフラグFを
“0”に設定する(ステップS132)。変更されたフ
ォーカスエリアにて合焦動作(AF)を行い、ステップ
S111へもどる(ステップS133)。
【0049】次に、図7のフローチャートを参照して、
上記視線検出のサブルーチンプログラムのシーケンスに
ついて説明する。
【0050】本サブルーチンプログラムを開始すると
(ステップS201)、まず、視線データをメモリに記
憶する(ステップS202)。そして、この記憶した視
線データに対して微分処理を行う(ステップS20
3)。さらに、この微分処理した信号を所定のレベルで
2値化処理した後(ステップS205)、角膜反射と眼
底反射の重心距離Xを算出し(ステップS206)、本
シーケンスを抜ける(ステップS207)。
【0051】次に、図6のステップS123での方向判
定、移動量判定に関して説明する。図8はフォーカスエ
リア変更スイッチ20とCPU13の信号関係を示す。
フォーカスエリア変更スイッチ20からは撮影者のフォ
ーカスエリア変更の操作によりPA、DAの2種類の信
号が発生し、CPU13ではPA、DAの信号を基にフ
ォーカスエリアの移動方向と移動量を決定する。
【0052】図9は1方向にフォーカスエリアが配置さ
れた場合のフォーカスエリア変更スイッチ20の実装を
示す。視線入力使用時はAFモードであり、フォーカス
エリア入力スイッチは(a)においてレンズ鏡筒部のフ
ォーカスリングにて行う。
【0053】図16にファインダーの様子を示す。
(a)は視線にてフォーカスエリアが設定された状態を
示し、(b)はフォーカスエリア変更スイッチ20にて
右に1ステップ移動した状態を示す。
【0054】図10はフォーカスエリア変更スイッチ2
0からのPA、DA信号の様子を示す。フォーカスエリ
ア変更スイッチ20の操作により位相がずれた信号P
A、DA(スイッチ信号をチャタリング防止回路にて処
理した信号)が発生する。(a)は左方向への移動、
(b)は右方向への移動を示す。(c)は実際のフォー
カスエリア変更スイッチ20の信号発生パターン状態を
示す。斜線部は“ON”状態、その他は“OFF”状態
を示す。
【0055】図11はCPU13による方向判定のフロ
ーチャートを示す。まず、PA信号の変化(立ち上がり
信号)に応じてDAの信号状態を検出し(ステップS3
02)、DA信号の状態判定を行う(ステップS30
3)。DA=“H”の場合、up/downカウンタF
Cをインクリメント(FC=FC+1)する(ステップ
S311)。DA=“L”の場合、up/downカウ
ンタFCをデクリメント(FC=FC−1)する(ステ
ップS312)。
【0056】次に、FCの状態判定を行う(ステップS
313)。FC>0の場合、フラグDFをDF=“1”
に設定する(ステップS321)。FC>0でない場合
フラグDFをDF=“0”に設定する(ステップS32
2)。そして本シーケンスを終了する(ステップS32
3)。
【0057】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこれに限定されることなく種々の改良、変
更が可能であることは勿論である。
【0058】例えば、全てのフォーカスエリアに対して
前もってAFしておき、フォーカスエリアの変更(視線
入力、スイッチ入力)に際してレンズ駆動のみを行って
もよい。また、フォーカスエリアの表示は液晶以外(ホ
ログラム素子)を用いてもよい。また、フォーカスエリ
ア変更スイッチ20は図9(b)のようにカメラ背部に
配置してもよい。
【0059】さらに、2次元的な変更に関しては特願平
02−235074号公報のような方式を用いてもよい
(図17は2次元的にフォーカスエリアを有する場合
で、(a)は視線によってフォーカスエリアが設定され
た状態を示し、(b)はフォーカスエリア変更スイッチ
20にて右下方向に1ステップ変更された状態を示し、
(c)は(a)から下方に2ステップ変更された状態を
示す。)。
【0060】また、変更されたフォーカスエリアの確定
を所定時間の経過にて決定しているが、他のスイッチと
組み合わせてもよく、また、スイッチ入力直後に確定を
行ってもよい。
【0061】図12に本発明の第3の実施例のメインフ
ローを示す。本実施例では、フォーカスエリア変更スイ
ッチ20の操作にて設定された所定の位置にフォーカス
エリアを設定する。ステップS401からステップS4
06に関しては図6のS101からS106までと同じ
シーケンスを行う。
【0062】次に、再度、1stRの状態判定を行う
(ステップS411)。1stRが“OFF”(1st
Rが離された)の場合、本シーケンスを終了し(ステッ
プS426)、1stRが“ON”の場合フォーカスエ
リア変更スイッチ20からの入力検出(パルス信号とし
て入力される)を行う(ステップS412)。
【0063】フォーカスエリア変更スイッチ20からの
入力があった場合ステップS421へ行き、フォーカス
エリア変更スイッチ20からの入力がない場合、2nd
レリーズ(2ndR)の状態判定を行う(ステップS4
13)。
【0064】2ndRが“OFF”の場合ステップS4
11へもどり、2ndRが“ON”の場合AF以降のカ
メラシーケンス(露光、巻き上げ等)を行い、ステップ
S426へ行く(ステップS414)。
【0065】ステップS412にてフォーカスエリア変
更スイッチ20からの入力があった場合、フラグF(フ
ォーカスエリア変更スイッチ20からの入力があった場
合“1”となり、確定すると、“0”にもどる)の状態
判定を行う(ステップS421)。フラグFが“1”の
場合、S411へ行き、フラグFが“0”の場合、所定
のフォーカスエリアの位置(不図示の水銀スイッチ等の
カメラの縦横位置検出装置にてカメラの位置判定を行
い、カメラ横位置の場合中央のフォーカスエリア、カメ
ラ縦位置の場合中央よりやや上の位置のフォーカスエリ
ア)に設定する(ステップS422)。次に変更された
フォーカスエリアを表示する(ステップS423)。変
更されたフォーカスエリアにて合焦動作(AF)を行い
(ステップS424)、ステップS111へもどる。
ラグFを“1”に設定し、ステップS411へもどる
(ステップS425)。
【0066】図18、19にファインダーの様子を示
す。図18は横位置の場合、図19は縦位置の場合を示
す。
【0067】図18(a)は視線にて設定されたフォー
カスエリアの状態を示し、(b)はフォーカスエリア変
更スイッチ20にて所定位置(中央)にフォーカスエリ
アが変更された状態を示す。
【0068】図19(a)は視線にて設定されたフォー
カスエリアの状態を示し、(b)はフォーカスエリア変
更スイッチ20にて所定位置にフォーカスエリアが変更
された状態を示す。
【0069】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれに限定されることなく種々の改良、変
更が可能であることは勿論である。
【0070】例えば、全てのフォーカスエリアに対して
前もってAFしておき、フォーカスエリアの変更(視線
入力、スイッチ入力)に際してレンズ駆動のみを行って
もよい。また、フォーカスエリアの表示は液晶以外(ホ
ログラム素子)を用いてもよい。また、フォーカスエリ
ア変更スイッチボタン入力としてもよい。
【0071】また、フォーカスエリア変更スイッチ20
によって設定される所定フォーカスエリア位置は撮影者
が前もって設定してもよい。またICカード等にて設定
してもよく、また、撮影モードにて設定してもよい。ま
た、フォーカスエリアの大きさを大きくしてもよい(ワ
イドフォーカスに設定)。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
設定されたフォーカスエリアを手動操作で変更すること
で、不必要な眼の動きを撮影者にしいることなく、フォ
ーカスエリア設定の操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図3】視線検出光学系の詳細な構成を示す図である。
【図4】視線検出処理工程を説明するための図である。
【図5】眼球の回転角の検出処理工程を説明するための
図である。
【図6】本実施例のメインシーケンスを説明するための
フローチャートである。
【図7】視線検出のサブルーチン工程を示すフローチャ
ートである。
【図8】フォーカスエリア変更スイッチとCPUとの信
号関係を示す図である。
【図9】1方向にフォーカスエリアが配置された場合の
フォーカスエリア変更スイッチの実装図である。
【図10】フォーカスエリア変更スイッチからのPA、
DA信号の様子を示す図である。
【図11】CPUのフォーカスエリア変更信号の扱いの
フローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施例のメインフローを説明
するためのフローチャートである。
【図13】プルキンエ像が形成される過程を説明するた
めの図である。
【図14】第1プルキンエ像の様子を示す図である。
【図15】眼球の回転による検出像の変化を説明するた
めの図である。
【図16】ファインダーの様子を示す図である。
【図17】2次元的にフォーカスエリアを有する場合の
変形例を説明するための図である。
【図18】横位置の場合のファインダーの様子を示す。
【図19】縦位置の場合のファインダーの様子を示す。
【符号の説明】
1…視線検出装置、2…マルチ測距装置、3…フォーカ
スエリア設定装置、4…フォーカスエリア変更装置、5
…表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G03B 3/00 - 3/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の測距フレームを有し、1stレリー
    ズがON状態のときに被写体距離の測定を行う測距手段
    と、 撮影者のファインダ内の視線方向を検出する視線検出手
    段と、 上記視線検出手段からの出力に基づいてフォーカスエリ
    アを設定するフォーカスエリア設定手段と、 上記フォーカスエリア設定手段により設定されたフォー
    カスエリアを、上記1stレリーズがON状態のとき
    に、手動操作に基づいて変更させるフォーカスエリア変
    更手段と、 を具備することを特徴とするフォーカスエリア設定装
    置。
JP35928792A 1992-12-25 1992-12-25 フォーカスエリア設定装置 Expired - Fee Related JP3137216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928792A JP3137216B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 フォーカスエリア設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928792A JP3137216B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 フォーカスエリア設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06201984A JPH06201984A (ja) 1994-07-22
JP3137216B2 true JP3137216B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18463732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35928792A Expired - Fee Related JP3137216B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 フォーカスエリア設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170645A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06201984A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598248A (en) Optical apparatus having visual point detection function
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JPH07151950A (ja) カメラ
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP3137216B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JP3256294B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP3344757B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JPH0588074A (ja) ビデオカメラ
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3171698B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP3134320B2 (ja) 視線検出装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP2733260B2 (ja) 検出装置及び光学機器
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH04138431A (ja) 視線検出手段を有したカメラ
JPH06186617A (ja) カメラ
JPH06304141A (ja) 視線検出装置
JPH0634873A (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH0688934A (ja) 視線検出機能付光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees