JP3134919U - 組立式段ボール棺 - Google Patents

組立式段ボール棺 Download PDF

Info

Publication number
JP3134919U
JP3134919U JP2007004527U JP2007004527U JP3134919U JP 3134919 U JP3134919 U JP 3134919U JP 2007004527 U JP2007004527 U JP 2007004527U JP 2007004527 U JP2007004527 U JP 2007004527U JP 3134919 U JP3134919 U JP 3134919U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
sheet
bent substantially
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007004527U
Other languages
English (en)
Inventor
章 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA CASKET CO.,LTD.
Original Assignee
HEIWA CASKET CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA CASKET CO.,LTD. filed Critical HEIWA CASKET CO.,LTD.
Priority to JP2007004527U priority Critical patent/JP3134919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134919U publication Critical patent/JP3134919U/ja
Priority to CNU2008201148805U priority patent/CN201223520Y/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】展開シートの組立時における側板と妻板との固定強度を高め、かつ、単一の展開シートに底板、側板および妻板を形成して製造および組立の作業を精度よく簡単に行う。
【解決手段】段ボール棺10は、強化段ボール板からなる展開シートをV溝に沿って箱状に折り曲げて組み立てる。底板12Aの左右で側板12B,12Bがほぼ垂直に折り曲げられ、底板12Aの前後で妻板12Cがほぼ垂直に折り曲げられる。側板12Bには、妻板12Cよりも展開シートの板厚分だけ底板12Aの前後方向中央側にズレた位置に垂直内向きに折り曲げられる挟み代板12E,12Eが設けられる。妻板12Cには、挟み代板12Eの上方でほぼ水平内向きに折り曲げられる架橋板12Fと、この架橋板12Fの先端からほぼ垂直下向きに折り曲げられて挟み代板12Cの内側に重なる折返し板12Gとが設けられる。
【選択図】図6

Description

本考案は、段ボール棺に関するもので、詳しくは、強化段ボール板の展開シートを折り曲げて組み立てる簡易組立式の段ボール棺に関するものである。
従来より、木製棺に代わる棺として段ボール棺が知られている。段ボール棺は、木製棺に比べ軽量で燃焼性に優れ、段ボール板の折り曲げ加工により簡単に組み立てることができるため、環境に優しい葬送品として注目されている。
最近では、段ボール棺の材料として、特殊な樹脂等を含浸させた多層構造の強化段ボール板が採用され始めている。そして、このような強化段ボール板にV溝加工を施して展開シートを作製し、このV溝に沿って展開シートを折り曲げるようにした段ボール棺が提案されている。
例えば図14および図15に示すように、従来の段ボール棺1は、棺本体2と蓋3とが強化段ボール板により形成される。これらのうち棺本体2は、強化段ボール板からなる展開シートP0(図15参照)を箱状に折り曲げて組み立てる。
図15に示すように、展開シートP0は、矩形の底板2Aの左右に側板2B,2Bが設けられ、底板2Aの前後に妻板2C,2Cが設けられる。底板2Aの各辺には、側板2Bおよび妻板2Cとの境界に沿って縦V溝y0、横V溝x0がほぼ90゜角でV字状にカットされる。図15の状態から底板2Aに対し側板2Bと妻板2Cを縦V溝y0、横V溝x0でほぼ垂直に折り曲げ、これらのV溝面を接着剤、接着テープ等で固定して図14に示す棺本体2を完成させる。
なお、側板2Bおよび妻板2Cの先端でW溝(ほぼ90゜角にカットされたV溝を2列に並設して形成した溝)に沿って折り返される枠板2Dは、棺本体2の開口部を補強するためのものである。
その他、段ボール棺の先行技術としては、特許文献1および2が開示されている。
特開2000−42064号公報 特開2005−187049号公報
しかしながら、上記のような従来の段ボール棺では、棺本体2を組み立てる場合、側板2Bと妻板2Cとの固定強度を十分に確保しにくい。すなわち、側板2Bおよび妻板2CのV溝面同士の接触面積が小さく、これらの板の起立姿勢が倒れやすいため、側板2Bと妻板2Cとの固定強度を十分に高めることができないという問題がある。
これに対し、特許文献1および2に開示されるように、板同士の連結部分に凹溝やフックを設けて固定強度を高める技術も知られているが、これらの段ボール棺では、展開シートから妻板が分離して形成されるため、部品点数が増えて段ボール棺の製造および組立の作業が煩雑になる。特に、妻板部品を展開シート側に後付けする場合、妻板の向きや固定位置がズレて寸法精度が低下しやすい。
本考案は、このような現状に鑑みなされたもので、展開シートの組立時における側板と妻板との固定強度を高めるとともに、単一の展開シートに底板、側板および妻板を形成して製造および組立の作業を精度よく簡単に行えるようにした組立式段ボール棺を提供することを目的としている。
[第1考案]
前記課題を解決するための第1考案の組立式段ボール棺は、
強化段ボール板からなる展開シートの縦横方向にV溝を形成し、このV溝に沿って展開シートを箱状に折り曲げて組み立てる段ボール棺であって、
矩形の底板と、
この底板の左右で縦V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の側板と、
前記底板の前後で横V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の妻板とを備え、
前記側板には、前記妻板よりも前記展開シートの板厚分だけ前記底板の前後方向中央側にズレた位置で、横V溝によりほぼ垂直内向きに折り曲げられて前記妻板の内側に重なる挟み代板が設けられ、
前記妻板には、前記挟み代板の上方で横V溝によりほぼ水平内向きに折り曲げられる架橋板と、この架橋板の先端から横V溝によりほぼ垂直下向きに折り曲げられて前記挟み代板の内側に重なる折返し板とが設けられる構成とした。
本考案の段ボール棺を組み立てる場合、例えばまず、底板の左右で縦V溝に沿って側板を垂直に折り曲げ、さらに、この側板の前後で挟み代板を垂直内向きに折り曲げる。次いで、この挟み代板を抱き込むように、妻板、架橋板および折返し板を横V溝に沿ってそれぞれほぼ90゜角に折り曲げて挟み代板の外側と内側にそれぞれ妻板と折返し板を重ねる。
このような構成によれば、挟み代板の外側と内側にそれぞれ妻板と折返し板を重ねることで、これらの板面に広い範囲で接触面を確保することができる。これにより、側板と妻板との固定強度を高めて段ボール棺の耐荷重性を向上させることができる。
なお、段ボール棺の固定手段としては、接着剤、接着テープ等を用いることが望ましいが、本発明の構成では、組み立て後に折返し板が段ボール棺の内部で上方に跳ね上がらないようにすれば、必ずしも上記固定手段を用いなくともよい。例えば、折返し板の幅を底板の幅とほぼ等しくして、互いに向き合う側板の間に押し込むようにするか、段ボール棺の内部に落とし蓋のように内底板を落とし込んで折返し板の先端を止めることで、折返し板の上方への跳ね上がりを防止してもよい。
また、第1考案の構成によれば、底板、側板および妻板に加えて挟み代板、架橋板および折返し板を単一の展開シート(ワンシート)で形成することができるため、低コストで効率よく段ボール棺を製造することが可能になる。また、展開シートを縦V溝および横V溝に沿って折り曲げるだけでて寸法精度の高い段ボール棺を簡単に組み立てることができる。
さらに、本考案の構成では、挟み代板が側板の前後で展開シートの板厚分だけ妻板よりも内側にズレた位置で折り曲げられるため、展開シートが板厚が大きなものであっても、挟み代板と妻板とが干渉し合うことがなく、これらの板の折曲げおよび固定の作業を簡単に行うことができる。
[第2考案]
第2考案の組立式段ボール棺は、第1考案の構成を備えるものであって、
前記挟み代板の上端に、前記妻板の板幅とほぼ等しい幅で、かつ前記側板の上端から前記展開シートの板厚とほぼ等しい段差をもって前記架橋板を受け入れる凹溝部が設けられる構成とした。
このような構成によれば、挟み代板の上方に架橋板を架け渡す際に、凹溝部に架橋板がぴったり嵌まる。このため妻板と側板との境界部分に段差がなくなり、段ボール棺の外観の見栄えを良好にすることができる。また、妻板と側板の上に棺の蓋を載せやすくすることができる。
[第3考案]
第3考案の組立式段ボール棺は、第1または2考案の構成を備えるものであって、
前記挟み代板は、左右の前記側板の先端でほぼ垂直内向きに折り曲げられて、これらのの先端が互いに隣接するように構成され、かつ、これらの隣接部分には、一方の挟み代板の板面に連なって突出するパズルピース片と、他方の挟み代板の板面に切り欠かれて開口し、前記パズルピース片に嵌合するパズルピース嵌合部とが設けられる構成とした。
このような構成によれば、左右の挟み代板を突き合わせてパズルピース片をパズルピース嵌合部に噛み合わせると、これらの挟み代板が同一平面上に仮止めした状態で保持される。このため、段ボール棺の組立作業、特に挟み代板に妻板、架橋板および折返し板を固定する作業が行いやすくなる。
また、パズルピース片とパズルピース嵌合部とを噛み合わせることで、左右の側板が外側に引っ張られても、左右の挟み代板が妻板、架橋板および折返し板の固定部から抜けるのが防止され、段ボール棺の固定強度をさらに向上させることができる。
[第4考案]
第4考案の組立式段ボール棺は、第1〜3考案のいずれか一の構成を備えるものであって、
前記展開シートには、左右のいずれか片側の前記側板および前記挟み代板の板面に、前記底板の側端から所定の間隔を保って前後方向の直線上に連なる折畳用の切れ目が設けられる構成とした。
展開シートを保管・運搬等する場合には、底板、側板および妻板の各板をV溝に沿って組立時とは反対側に折り返して折り畳むことがある。例えば底板の下側に左右の側板を折り返して重ねると、展開シートの形態がコンパクトになりその取扱が容易になる。
ところが、第1〜3考案の構成では、底板、側板および妻板に加えて挟み代板、架橋板および折返し板が展開シートに含まれるため、上記のように展開シートを折り畳もうとすると、これらの板が邪魔になって展開シートがコンパクトな形態にならないことが起こりうる。
第4考案の構成によれば、まず、底板の下側に左右の一方(折畳用の切れ目が存在しない方)の側板を180゜折返し、同時にこの側板の前後の挟み代板を、妻板の下側に重ねる。
次に、この妻板の前後の架橋板および折返し板を、断面コの字状になるように横V溝に沿って外向きに180゜折り返して、前述の挟み代板の下側に折返し板を重ねる。
このような状態で、他方(折畳用の切れ目が存在する方)の側板を、縦V溝と折畳用の切れ目とによりで180゜折り返して、先に折り返された一方の側板の下側にもって来る。すると、この側板の前後の挟み代板が前述の折返し板の下側に重なる。
このような手順によることで、展開シートを重ねてコンパクトに折り畳むことができ、保管・運搬等の取り扱いを容易にすることができる。
なお、第4考案の構成では、折畳用の切れ目が側板に設けられる点で、このような切れ目が底板に設けられる構成(特許文献2の図5参照)とは異なる。
折畳用の切れ目が底板に存在すると、荷重が側板の切れ目付近に作用したときに棺の変形、破断等が生じやすくなる。これに対し、本考案の構成では、上記切れ目を側板側に配置しているため、段ボール棺の構造的な強度をより高く保つことが可能になる。
[第5考案]
前述した第1〜4考案では、展開シートにおいて側板の前後に挟み代板を設け、妻板の前後に架橋板および折返し板を設けているが、下記の第5考案に示すように、これらの位置関係を逆に配置してもよい。
このような構成によっても、第1考案と同様な作用・効果を得ることができる。
すなわち、第5考案の組立式段ボール棺は、
強化段ボール板からなる展開シートの縦横方向にV溝を形成し、このV溝に沿って展開シートを箱状に折り曲げて組み立てる段ボール棺であって、
矩形の底板と、
この底板の左右に縦V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の側板と、
前記底板の前後に横V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の妻板とを備え、
前記妻板には、前記展開シートの板厚分だけ左右方向中央側にズレた位置で、縦V溝によりほぼ垂直内向きに折り曲げられて前記側板の内側に重なる挟み代板が設けられ、
前記側板には、前記挟み代板の上方で縦V溝によりほぼ水平内向きに折り曲げられる架橋板と、この架橋板の先端から縦V溝によりほぼ垂直下向きに折り曲げられて前記挟み代板の内側に重なる折返し板とが設けられる構成とした。
第1〜5考案の組立式段ボール棺は、強化段ボールからなる展開シートをV溝に沿って箱状に折り曲げる段ボール棺に適用することができる。通常は、段ボール棺の本体と蓋体のうち、本体側に本考案を適用されることが想定されるが、蓋体が箱状になっている場合には、段ボール棺の蓋体に本考案を適用してもよい。
段ボール棺の用途(人用、ペット用等)や種類(寝棺、座棺等)は、特に限定されることはない。
第1〜5考案は、必要に応じて単独で適用してもよいし、これらの考案を組み合わせて適用してもよい。また、本明細書に記載される他の考案を組み合わせてもよい。
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、段ボール棺の本体に本考案を適用したものである。
[第1実施形態]
図1に示すように、段ボール棺10は、棺本体12と蓋13とからなる。棺本体12の上方に蓋13が載置される。蓋13の前寄りの位置には、窓14が設けられる。この窓14の扉を開くことで棺の内部が覗けるようになっている。
段ボール棺10の寸法は、例えば長さが170〜200cm程度、幅が50〜70cm程度、棺本体12と蓋13を含めた高さが40〜50cm程度である。
棺本体12および蓋13は、強化段ボール板により形成される。強化段ボール板としては、例えば、板厚10〜20mm程度の三層強化段ボール材(例えばトライウォール社製)が採用される。図2のR部分拡大図に示すように、強化段ボール板は、2枚の厚板(ライナー)Rb,Rfとの間に、3層の波板r1〜r3が仕切り板r4およびr5を介して積層されてなる。厚板(ライナー)Rb,Rfが樹脂材料で強化されることで、強化段ボール板の耐圧性・耐水性が高められている。
折曲げ用のV溝加工は、これらの層のうち厚板Rf,Rbのいずれかを残して他の層を回転刃等を用いて切削することにより行う。段ボール板を折り曲げる際には、残した片方の厚板(ライナー)のみを折り曲げて、V溝の傾斜する溝面を互いに密着させる。V溝の溝角がほぼ90゜になるようにV溝加工を施せば、隣り合う板同士がほぼ垂直に折れ曲がる。また他のV溝の形成方法としては、プレス機等で段ボール板を断面V字状に圧縮してもよい。
段ボール棺10の表面には、必要に応じて布やフィルムなどの化粧シートが貼り付けられる。このような化粧仕上げ施すことで、段ボール棺10の質感が高められる。
図1に示すように、棺本体12は、底板12Aと、この底板12Aの左右に向き合う側板12B,12Bと、底板12Aの前後に向き合う妻板12C,12Cとを有している。側板12B,12Bの上部には、一定の板幅で補強用の枠板12Dが内側に折り返されている(図2参照)。棺本体12の水平な上端面には、平板状の蓋13がほぼ水平に載置される。
棺本体12を組み立てるための展開シートP1を図3に示した。なお、図3は、展開シートP1の前側部分を示しているが、後側についても同様な構造を有している。
図3に示すように、展開シートP1には、矩形の底板12Aの左右に側板12B,12Bが設けられ、底板12Aの前後に妻板12Cが設けられる。底板12Aと側板12B,12Bとの境界に縦V溝y1,y1が形成される。底板12Aと妻板12Cとの境界には横V溝x1が形成される。
側板12B,12Bの前後には、横V溝x2を隔てて挟み代板12E,12Eが設けられる。挟み代板12E,12Eは、基本的には矩形の板面を有しており、妻板12Cの左右板幅のほぼ半分の長さでその前後方向(図3で上下)に延びる。
図4に示すように、挟み代板12Eの横V溝x2は、妻板12Aの横V溝x1よりも展開シートP1の板厚d分だけ内側にズレた位置に設定される。これにより、挟み代板12Eを横V溝x2で垂直に折り曲げると、挟み代板12Eの外側面が底板12Aの板面先端位置Lに来る。これにより、展開シートP1の板厚が大きくても、挟み代板12Eと妻板12Aとが互いに干渉し合うことなく、前後に重なった位置に立ち上がる。
図3に示すように、挟み代板12E,12Eの先端部には、パズルピース片12pと、パズルピース嵌合部12hとが設けられる。パズルピース片12pは、一方の挟み代板12Eの先端から延び、他方の挟み代板12Eの先端に切り欠かれたパズルピース嵌合部12hに嵌まる(図6,図8参照)。パズルピース片12pとパズルピース嵌合部12hの根元付近は、両端から内向きに湾曲状にくびれており、これらのくびれ部分が引っ掛かって両者の係合状態を保つ。
妻板12A,12Aの前後には、横V溝x3およびx4を隔てて架橋板12Fおよび12Gが設けられる。架橋板12Fおよび折返し板12Gの図3で左右方向の幅は、妻板12Aと等しい。架橋板12Fの前後方向の長さは、展開シートP1の板厚にほぼ等しく、折返し板12Gの前後方向の長さは、妻板12Aよりも展開シートP1の板厚分だけ短く設定されている。
展開シートP1の左右両端部には、W溝(ほぼ90゜角にカットされたV溝を2列に並設して形成した溝)により枠板12Dが折り返されている(図3参照)。枠板12Dは、棺本体12の開口端部を補強するものである。
棺本体12を組み立てる場合、例えばまず、図5に示すように、底板12Aの左右で縦V溝y1,y1(図3参照)に沿って側板12B,12Bをほぼ垂直に折り曲げて立ち上げる。このとき、同時に側板12B,12Bの前後で挟み代板12E,12Eが垂直に保たれる。
次いで、これらの挟み代板12E,12Eを横V溝x2に沿って観音扉状にほぼ垂直に折り曲げ、これらの先端を突き合わせる。このとき、図6に示すように、パズルピース片12pをパズルピース嵌合部12hに嵌め合わせることで、挟み代板12E,12Eが同一平面状に仮止めされることになる。
底板12Aの前後で挟み代板12E,12Eを折り曲げた後、図7に示すように、妻板12Cを横V溝x1に沿って折り曲げて上方に起こし、その先端で架橋板12Fを横V溝x3で折り曲げ、さらにその先端で折返し板12Gを横V溝x4で内向きに折り曲げる。そして、図9に示すように、挟み代板12Eを抱き込むように各板を断面コの字状に折り曲げ、互いの板面を密着させて接着剤、接着テープ等で固定する。そして、必要に応じて他の板の接触部についても接着剤、接着テープ等で固定する。具体的には、縦V溝y1、横V溝x1〜x4、W溝の各固定部、パズルピース片12pとパズルピース嵌合部12hとの固定部、枠板12Dの固定部等についても接着剤、接着テープ等で補強することが望ましい。
展開シートP1の折曲げ順序については、上記に限定されることなく、側板12B,12Bよりも先に挟み代板12Eを折り曲げるようにしてもよい。展開シートP1が図1に示す箱形状に折り曲げられるものであれば折曲げ順序は問わない。
ここで、図6に示すように、仮止め状態の挟み代板12E,12Eの上端部には、凹溝部12sが形成される。凹溝部12sは、妻板12Cの板幅とほぼ等しい幅で、側板12B,12Bの上端から展開シートP1の板厚と等しい段差に形成される。
これにより、挟み代板12E,12Eの上方に架橋板12Fを架け渡すと、凹溝部12sに架橋板12Fがぴったり嵌って妻板12Cと側板12B,12Bとの境界部分に段差がなくなり、両者の上端面が均一な高さに揃う。そして、棺本体12の上端に蓋13を水平状態で安定的に載置することが可能になる。
このように段ボール棺10によれば、側板12Bの先端で折り曲げられる挟み代板12Eに、妻板12C、架橋板12Fおよび折返し板12Gの各板面を広く接触させることができる。このため、各板の固定強度を高めて段ボール棺10の耐荷重性を大幅に向上させることができる。
また、段ボール棺10によれば、底板12A、側板12Bおよび妻板12Cに加えて挟み代板12E、架橋板12Fおよび折返し板12Gを単一の展開シート(ワンシート)で形成することができるため、低コストで効率よく段ボール棺10を製造することが可能になる。また、展開シートP1を縦V溝y1および横V溝x1〜x4に沿って折り曲げるだけで、寸法精度の良好な段ボール棺10を簡単に組み立てることができる。
さらに、段ボール棺10では、挟み代板12E,12Eが妻板12Cよりも底板12Aの前後方向中央側に展開シートP1の板厚分だけズレた位置にあるから、これらの折り曲げ部分で各板が邪魔し合うことがない。このため、展開シートP1の板厚が大きくても、挟み代板12E,12Eと妻板12Aとの折り曲げかつ固定の作業を簡単かつスムーズに行うことができる。
次に、展開シートP1の折り畳み方法を説明する。
展開シートP1を折り畳んで保管・運搬等する場合には、組立時とは反対側に各板を折り畳むことにより展開シートP1をコンパクトな形態にする。
この場合、例えば図3に示すように、左右の側板12B,12Bおよび挟み代板12E,12Eのうちの片側の板面であって図3の二点鎖線の位置に折畳用の切れ目Kを入れる。この切れ目Kは、底板12Aの側端から展開シートP1の所定間隔(展開シートP1の板厚2枚以上の幅)を保って前後方向の直線上に連なる。展開シートP1の各V溝と同様に、最も下のライナー層(図2の符号Rf参照)を残して他の層をカッター等で平面的に切断する。
図10は、展開シートP1を折り畳む工程を説明するための断面図で、図10(A)および(C)は展開シートP1の横断面図、図10(B)は展開シートP1の妻板付近の部分縦断面図である。なお、図10(A)では、展開シートP1の構造を分かりやすくするため、側板12B,12Bを垂直に起こした状態で描いている。
展開シートP1を折り畳む場合、図10(A)矢印aに示すように、まず、底板12Aの下側に右側の側板12Bを外向きに折返して重ね、同時にこの側板12Bの前後の挟み代板12Eを外向きに折り返して妻板12Cの下側に折り返して重ねる(図10(B)参照)。
次いで、図10(B)矢印bに示すように、妻板12C、架橋板12Fおよび折返し板12Gを横V溝x3,x4に沿って外側に向けて断面コの字状に折り返し、前述の挟み代板12Eの下に折返し板12Gを重ねる。
このような状態で、図10(C)矢印cに示すように、切れ目Kのある左側の側板12Bを縦V溝y1と切れ目Kとにより断面コの字状に折り返す。すると、側板12Bの前後の挟み代板12Eが前述の折返し板12G(図10(C)参照)の下側に重なることになる。
このように展開シートP1に底板12Aの側端から所定間隔だけ離れた位置に切れ目Kを入れることで、挟み代板12Eや折返し板12Gが邪魔になることなく、展開シートP1を4枚分の板厚に重ねてコンパクトに折り畳むことができる。これにより、展開シートP1の保管・運搬等の取り扱いを容易にすることができる。
[第2実施形態]
次に、本考案の第2実施形態を図11〜図13に示した。
第2実施形態の段ボール棺20は、妻板12Cの左右に挟み代板12E,12Eを設け、側板12B,12Bの左右に架橋板12Fおよび折返し板12Gを設けたものである。
図11に示すように、段ボール棺20の展開シートP2は、底板12Aの左右に縦V溝y1を隔てて側板12B,12Bが設けられる。底板12Aの前後には横V溝x1を隔てて妻板12Cが設けられる。
妻板12Cの左右には、縦V溝y2を隔てて舌板状の挟み代板12E,12Eが設けられる。縦V溝y2は、縦V溝y1よりも展開シートP2の板厚分だけ内側にズレた位置にあり、これにより挟み代板12E,12Eが側板12B,12Bよりも展開シートP2の板厚分だけ左右方向の中央側で折り曲げられることになる。
側板12B,12Bの左右には、それぞれ縦V溝y3,y4を隔てて架橋板12Fおよび折返し板12Gが設けられる。架橋板12Fは、展開シートP2の板厚分の幅を有し、折返し板12Gは、側板12Bの左右板幅よりも展開シートP2の板厚分だけ短い。
段ボール棺20を組み立てる場合、例えば図12に示すように、底板12Aの左右で側板12B,12Bを立ち上げ、架橋板12Fおよび折返し板12Gを断面コの字状に折り曲げる。このとき、折返し板12Gの下端は、側板12Bの高さより板厚一枚分だけ短いため、底板12Aの板面に載った状態となる。
次いで、妻板12Cの前後でW溝x5(図11参照)に沿って枠板12Dを180゜折り返し、左右の挟み代板12E、12Eをほぼ垂直に立ち上げて、側板12B、架橋板12Fおよび折返し板12Gで囲まれる矩形空間に挿入しつつ、ほぼ垂直になる位置まで立ち上げる(図13参照)。
第2実施形態の段ボール棺20によれば、妻板12Cの左右の挟み代板12E,12Eを、側板12B、架橋板12Fおよび折返し板12Gの板面に広い範囲で接触させることができる。このため、これらの接触部分を接着剤、接着テープ等で固定することで、段ボール棺20の耐荷重性を高めることができる。
また、単一の展開シートP2に各板が形成されるから、段ボール棺20の組立を精度よく簡単に行うことができる。
さらには、挟み代板12Eの折り曲げ位置が側板12Bよりも底板12Aの左右方向の中央側に展開シートP2の板厚分だけズレて設定されるため、展開シートP2の板厚が大きくても、側板12Bと挟み代板12Eとを左右方向に重ねて垂直に保つことができ、展開シートP2の折り曲げ作業を行いやすくすることができる。
[変形例]
以上、第1および第2実施形態を説明したが、本考案の実施形態はこれらに限定されることなく、下記の通り種々の変形・変更を伴ってもよい。
例えば、図9(A)および(B)に示すように、棺本体12の内側に、底板12Aの板面とほぼ等しい形状の内底板Jを落とし込むようにしてもよい。このような構成では、内底板Jの前後方向の先端で折返し板12Gの先端を止めて上方への跳ね上がりを防止することができる。このため、接着剤、接着テープ等を使用しなくとも、棺本体12の箱形状を強固に固定することが可能になる。
その他の形態としては、第1および第2実施形態において、枠板12Dについては、必ずしも設ける必要はなく、必要に応じて省略した構成としてもよい。
第1および第2実施形態では、棺本体12に本考案を適用しているが、蓋13が箱状である場合には、蓋13に本考案を適用してもよい。
さらに、展開シートP1,P2を作製するための段ボール材は、三層強化段ボールに限られず、その他の多層段ボール材、ハニカム構造の段ボール材等を用いてもよい。
本考案の第1実施形態の段ボール棺を示す斜視図である。 同段ボール棺を示すもので図1の[2]−[2]線断面図およびR部分の拡大断面図である。 同段ボール棺の棺本体を組み立てるための展開シートを示す部分平面図およびその破線方向の端面図である。 図3のQ部分を示す拡大平面図およびその破線方向の端面図である。 同棺本体の組み立て手順を説明するもので、側板および挟み代板を立ち上げて向き合わせた様子を示す斜視図である。 同棺本体の組み立て手順を説明するもので、挟み代板を内向きに折り曲げて仮止めした様子を示す斜視図である。 同棺本体の組み立て手順を説明するもので、妻板、架橋板および折返し板を折り曲げて挟み代板に重ねる様子を示す斜視図である。 同棺本体を前方側からみた正面図である。 同棺本体の妻板付近の断面構造を示すもので、(A)は図8[9A]−[9A]方向の部分断面図、(B)は図8[9B]−[9B]方向の部分断面図である。 同棺本体の展開シートを折り畳む工程を説明するもので、図10(A)および(C)は展開シートPの横断面図、図10(B)は展開シートP1の妻板付近の部分縦断面図である。 本考案の第2実施形態を示すもので、段ボール棺を組み立てるための展開シートを示す部分平面図である。 同棺本体の組み立て手順を説明するもので、側板、架橋板および折返し板で囲まれる矩形空間に挟み代板を挿入する前の様子を示す斜視図である。 同棺本体の組み立て手順を説明するもので、側板、架橋板および折返し板で囲まれる矩形空間に挟み代板を挿入した後の様子を示す斜視図である。 従来の段ボール棺を示す斜視図である。 同段ボール棺の棺本体を組み立てるための展開シートを示す平面図および破線方向の端面図である。
符号の説明
10,20 段ボール棺
12 棺本体
13 蓋
14 窓枠
12A 底板
12B,12B 側板
12C 妻板
12D 枠板
12E 挟み代板
12F 架橋板
12G 折返し板
12p パズルピース片
12h パズルピース嵌合部
12s 凹溝部
P1,P2 展開シート
x1〜x4 横V溝
y1〜y4 縦V溝

Claims (5)

  1. 強化段ボール板からなる展開シートの縦横方向にV溝を形成し、このV溝に沿って展開シートを箱状に折り曲げて組み立てる段ボール棺であって、
    矩形の底板と、
    この底板の左右で縦V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の側板と、
    前記底板の前後で横V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の妻板とを備え、
    前記側板には、前記妻板よりも前記展開シートの板厚分だけ前記底板の前後方向中央側にズレた位置で、横V溝によりほぼ垂直内向きに折り曲げられて前記妻板の内側に重なる挟み代板が設けられ、
    前記妻板には、前記挟み代板の上方で横V溝によりほぼ水平内向きに折り曲げられる架橋板と、この架橋板の先端から横V溝によりほぼ垂直下向きに折り曲げられて前記挟み代板の内側に重なる折返し板とが設けられることを特徴とする組立式段ボール棺。
  2. 前記挟み代板の上端に、前記妻板の板幅とほぼ等しい幅で、かつ前記側板の上端から前記展開シートの板厚とほぼ等しい段差をもって前記架橋板を受け入れる凹溝部が設けられる、請求項1記載の組立式段ボール棺。
  3. 前記挟み代板は、左右の前記側板の先端でほぼ垂直内向きに折り曲げられて、これらのの先端が互いに隣接するように構成され、かつ、これらの隣接部分には、一方の挟み代板の板面に連なって突出するパズルピース片と、他方の挟み代板の板面に切り欠かれて開口し、前記パズルピース片に嵌合するパズルピース嵌合部とが設けられる、請求項1または2記載の組立式段ボール棺。
  4. 前記展開シートには、左右のいずれか片側の前記側板および前記挟み代板の板面に、前記底板の側端から所定の間隔を保って前後方向の直線上に連なる折畳用の切れ目が設けられる、請求項1〜3のいずれか一項記載の組立式段ボール棺。
  5. 強化段ボール板からなる展開シートの縦横方向にV溝を形成し、このV溝に沿って展開シートを箱状に折り曲げて組み立てる段ボール棺であって、
    矩形の底板と、
    この底板の左右に縦V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の側板と、
    前記底板の前後に横V溝によりほぼ垂直に折り曲げられる矩形の妻板とを備え、
    前記妻板には、前記展開シートの板厚分だけ左右方向中央側にズレた位置で、縦V溝によりほぼ垂直内向きに折り曲げられて前記側板の内側に重なる挟み代板が設けられ、
    前記側板には、前記挟み代板の上方で縦V溝によりほぼ水平内向きに折り曲げられる架橋板と、この架橋板の先端から縦V溝によりほぼ垂直下向きに折り曲げられて前記挟み代板の内側に重なる折返し板とが設けられることを特徴とする組立式段ボール棺。
JP2007004527U 2007-06-15 2007-06-15 組立式段ボール棺 Expired - Lifetime JP3134919U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004527U JP3134919U (ja) 2007-06-15 2007-06-15 組立式段ボール棺
CNU2008201148805U CN201223520Y (zh) 2007-06-15 2008-05-22 组装式瓦楞纸棺材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004527U JP3134919U (ja) 2007-06-15 2007-06-15 組立式段ボール棺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134919U true JP3134919U (ja) 2007-08-30

Family

ID=40596397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004527U Expired - Lifetime JP3134919U (ja) 2007-06-15 2007-06-15 組立式段ボール棺

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3134919U (ja)
CN (1) CN201223520Y (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119037A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Heiwa Casket:Kk 段ボール棺
JP2014005067A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Fukunaga:Kk 段ボール製箱体および段ボール製棺桶
JP2016107996A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キリン木材株式会社 強化ダンボール筒状体、それを備えたダンボール骨組材及びその骨組材を備えたダンボールパレット
CN112057289A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 有限会社日本棺木 瓦楞纸制棺
JP2021029287A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 株式会社平和カスケット 組立式段ボール棺
JP7068732B1 (ja) 2021-07-20 2022-05-17 株式会社カツロン 包装用箱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107874970A (zh) * 2017-11-23 2018-04-06 湖南华望科技股份有限公司 一种利用纸板加工的卫生棺及其生产方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119037A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Heiwa Casket:Kk 段ボール棺
JP2014005067A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Fukunaga:Kk 段ボール製箱体および段ボール製棺桶
JP2016107996A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キリン木材株式会社 強化ダンボール筒状体、それを備えたダンボール骨組材及びその骨組材を備えたダンボールパレット
CN112057289A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 有限会社日本棺木 瓦楞纸制棺
JP2020199083A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社日本コフィン 段ボール製棺
JP7315203B2 (ja) 2019-06-10 2023-07-26 株式会社日本コフィン 段ボール製棺
CN112057289B (zh) * 2019-06-10 2024-07-09 有限会社日本棺木 瓦楞纸制棺
JP2021029287A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 株式会社平和カスケット 組立式段ボール棺
JP7270927B2 (ja) 2019-08-16 2023-05-11 株式会社平和カスケット 組立式段ボール棺
JP7068732B1 (ja) 2021-07-20 2022-05-17 株式会社カツロン 包装用箱
JP2023015571A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社カツロン 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN201223520Y (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134919U (ja) 組立式段ボール棺
JP5022096B2 (ja) 組立式段ボール棺
JP7315203B2 (ja) 段ボール製棺
JP4799121B2 (ja) 複合板材端部のシール方法、並びに該方法によって形成された複合板材と箱状体
JP3135604U (ja) 段ボール棺
JP7292677B2 (ja) 組立式段ボール棺
US20090057380A1 (en) Extra strength u-board
JP2009029100A (ja) 書類ホルダー
JP6937493B2 (ja) 折畳み式包装箱
JP2009119037A (ja) 段ボール棺
JP5280103B2 (ja) マチ付き袋状体及びその製造方法
JP4941464B2 (ja) 包装材及び梱包材
JP2008265795A (ja) コンテナ
JP3237996U (ja) 梱包箱及び梱包箱用のブランクシート
JP6779404B1 (ja) 箱用シート
JP6641743B2 (ja) 車両用携帯トイレ
JP6211997B2 (ja) 折り畳み容器
JP4029660B2 (ja) 立体物嵌入部材および立体物綴込冊子体
JP3235868U (ja) 箱用シート
JP3159860U (ja) 収納ケース及び展開体シート
JP3194311U (ja) ブックケース兼包装箱用シート及びブックケース兼包装箱
JP2014091548A (ja) コーナーパッド
JP2019210020A (ja) 梱包箱及び梱包箱用のブランクシート
JP3134111U (ja) 木質弁当容器
JP2004067115A (ja) 多層段ボールの折り目構造及び該構造を備えた多層段ボール容器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term