JP3134344B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3134344B2
JP3134344B2 JP03112025A JP11202591A JP3134344B2 JP 3134344 B2 JP3134344 B2 JP 3134344B2 JP 03112025 A JP03112025 A JP 03112025A JP 11202591 A JP11202591 A JP 11202591A JP 3134344 B2 JP3134344 B2 JP 3134344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
isolation region
region
thin film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03112025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04340745A (ja
Inventor
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03112025A priority Critical patent/JP3134344B2/ja
Publication of JPH04340745A publication Critical patent/JPH04340745A/ja
Priority to US08/203,758 priority patent/US5436495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3134344B2 publication Critical patent/JP3134344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76248Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
半導体装置における素子間絶縁分離領域の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を構成する素子の素子
間絶縁分離領域は、例えば半導体基板がシリコンである
場合、図8に示すように、シリコン基板表面を選択酸化
することによりフィールド酸化膜を形成するLOCOS
(Local Oxidation of Silic
onの略称)構造が現在最も広く用いられている。例え
ばP型のシリコン基板の場合、シリコン基板401表面
に選択的に硼素のイオン注入を行なってチャネルストッ
パー領域404を形成し、チャネルストッパー領域40
4に選択酸化により500nm程度のシリコン酸化膜4
05を形成して構成される。
【0003】半導体装置の高集積化,高密度化と共に、
微細な素子間絶縁分離領域の構造が要求され、LOCO
Sのバースビークによる素子間絶縁分離領域の寸法下限
制限,あるいは結晶欠陥誘起の克服を図り、一般に変形
LOCOSと呼称されるLOCOS改善案が種々提案さ
れている。
【0004】更にまた、より微細化に適合する新しい素
子間絶縁分離領域の構造も提案され、この中で特に半導
体基板表面に溝を形成するトレンチ型の素子間絶縁分離
領域が精力的に検討されている。この方法は、半導体基
板に溝を形成し、この溝の側壁に絶縁膜を形成した後、
溝を絶縁材料で埋めてしまう方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の素子間
絶縁分離領域の構造を用いた半導体装置は、それぞれ以
下のような問題点を持っている。
【0006】まず、LOCOS(あるいは変形LOCO
S)構造では、例えば図9に示すように、MOSトラン
ジスタからなる半導体装置の場合について述べる。これ
は、以下のように形成される。図8に示した構造を形成
し、ゲート酸化膜,ゲート電極410,ソース・ドレイ
ン領域411a,411b,層間絶縁膜412を形成す
る。ソース・ドレイン領域411a,411bに達する
コンタクト孔を設けた後、電極配線413を形成し、カ
バー膜415を形成する。この場合、ソース・ドレイン
領域411a,411bと素子間絶縁分離領域とは、ほ
ぼ同一平面となるように形成される。このため、第1の
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域411aと
これに隣接する第2のMOSトランジスタのソース・ド
レイン領域411bとの間の絶縁耐圧は、素子間絶縁分
離領域の幅が0.5μm以下で急激に低下する。このた
め、素子間分離領域の面積の縮小はこれにより制約され
る。
【0007】また、トレンチ型の素子間絶縁分離領域の
場合には、寸法についのみ論ずるならば、ドライエッチ
ング技術を駆使することにより0.1μm程度まで形成
することが確かに可能である。しかしながら、トレンチ
内に埋め込んだ絶縁物質と半導体基板との熱膨張率の差
が大きいため、半導体装置の製造工程で半導体基板に結
晶欠陥を導入し易いという欠点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体装置における素子の素子間絶縁分離領域の構造に
おいて、半導体基板表面に選択的に形成された第1の絶
縁薄膜からなる第1の素子間絶縁分離領域と、半導体基
板表面、および前記第1の素子間絶縁分離領域表面を被
覆して設けられた半導体単結晶薄膜層における第1の絶
縁薄膜上に選択的に形成された第2の絶縁薄膜からなる
第2の素子間絶縁分離領域と、からなる2層構造の素子
間絶縁分離領域を有し、上記第1の素子間絶縁分離領域
と接して、第1の素子間絶縁分離領域の直下の半導体基
板内に硼素元素あるいは酸素元素を含む領域を有してい
る。ここで、これらの元素の濃度範囲は、1×10 18
toms/cm 3 以上,5×10 18 atoms/cm 3
以下である。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に対して参考となる第1の参考例を説
明するための断面図,図2は本参考例に係わる半導体装
置の製造方法を説明するための工程順の断面図,図3は
参考例の適用例を説明するための断面図である。
【0010】まず、本参考例による半導体装置は、図1
に示すように、P型のシリコン基板101表面には従来
のLOCOSと同様のチャネルストッパー領域104お
よび第1の素子分離絶縁膜105からなる第1の素子間
絶縁膜分離領域を有し、シリコン基板101並びに第1
の素子分離絶縁膜105上に設けられた単結晶シリコン
薄膜106を有し、第1の素子分離絶縁膜105の中央
近傍上の単結晶シリコン薄膜106が除去されてその部
分に第2の素子分離絶縁膜109が埋め込まれて形成さ
れた第2の素子間絶縁分離領域を有している。第1の素
子分離絶縁膜105の幅は0.6μm程度、膜厚は10
0nm〜250nmである。単結晶シリコン薄膜106
の膜厚は10nm〜50nmである。第2の素子分離絶
縁膜109の幅は0.1μm〜0.5μmとすることが
可能である。
【0011】次に、図2を参照して、図1に示した本
考例の半導体装置の製造工程を説明する。
【0012】まず、図2(a)に示すように、P型のシ
リコン基板101表面に薄いシリコン酸化膜102,シ
リコン窒化膜103を積層して形成した後、公知のリソ
グラフィ技術,エッチング技術を用いて、この積層絶縁
膜を選択的に除去する。続いて、ドーズ量が1013〜1
14atoms/cm2 の硼素のイオン注入により、チ
ャネルスタッパー領域104を形成し、シリコン基板1
01の表面を選択酸化して膜厚が約200nmのフィー
ルド酸化膜からなる第1の素子分離絶縁膜105を形成
する。
【0013】次に、図2(b)に示すように、シリコン
窒化膜103,シリコン酸化膜102を順次除去し、チ
ャネルストッパー領域104,第1の素子分離絶縁膜1
05以外のシリコン基板101表面を清浄化して露出さ
せる。続いて、膜厚が10nm〜50nmの単結晶シリ
コン薄膜106を形成する。ここで、単結晶シリコン薄
膜106の形成は、次のようにして行なう。即ち、初め
基板温度450℃〜550℃にしてモノシランガス,あ
るいはジシランガスの熱分解でシリコン基板101表面
に無定形シリコン薄膜層を形成した後、600℃の窒素
雰囲気で熱処理を行ない、この無定形シリコン薄膜層を
単結晶化する。この場合、清浄化されたシリコン基板1
01表面が成長核となり、無定形シリコン薄膜層は良質
の単結晶シリコン薄膜106となる。
【0014】次に、図2(c)に示すように、マスク絶
縁膜107を形成し、これを用いて第1の素子分離絶縁
膜105の中央部近傍上の単結晶シリコン薄膜106を
エッチングする。このときのエッチングする領域の幅は
0.2μm〜0.3μmとする。引き続いて、酸素雰囲
気中で熱処理を行ない、露出した単結晶シリコン薄膜1
06の側壁にスペーサ酸化膜108を形成する。ここ
で、マスク絶縁膜107は、膜厚5nm〜10nmのシ
リコン窒化膜,あるいはシリコン窒化膜と膜厚2nm程
度のシリコン酸化膜の2層構造の絶縁膜により構成され
る。また、エッチングする位置を第1の素子分離絶縁膜
105の中央部近傍上とするのは、以下の理由による。
第1の素子分離絶縁膜105の両端から成長してきた単
結晶シリコン薄膜がこの部分で出合い、そのためこの部
分では結晶欠陥が発生しやすく,結晶粒界が残留し易い
ため、少なくともこの部分の単結晶シリコン薄膜106
を除去することが好ましい。
【0015】次に、図2(d)に示すように、単結晶シ
リコン薄膜106を除去した部分にSOG膜を塗布し,
1000℃程度の酸素雰囲気での熱処理を行ない、第2
の素子分離絶縁膜109を形成する。なお、SOG膜を
用いずに、CVDシリコン酸化膜の堆積,エッチバック
による方法でもよい。この後、マスク絶縁膜107を除
去することにより、図1に示した構造を得る。
【0016】図3は、MOSトランジスタからなる半導
体装置に本参考例を適用した場合の本参考例の効果を説
明するための断面図である。図1に示した構造を形成
し、ゲート酸化膜,ゲート電極110,ソース・ドレイ
ン領域111a,111b,層間絶縁膜112を形成す
る。ソース・ドレイン領域111a,111bに達する
コンタクト孔を設けた後、電極配線113を形成し、カ
バー膜115を形成する。この場合、ソース・ドレイン
領域111a,111bは従来と異なり、単結晶シリコ
ン薄膜106内に形成される。
【0017】このため、第1のMOSトランジスタのソ
ース・ドレイン領域111aとこれに隣接する第2のM
OSトランジスタのソース・ドレイン領域111bと
は、第1の素子分離絶縁膜105,および第2の素子分
離絶縁膜109により素子分離されることになる。この
ため、図9に示した従来の半導体装置のように、隣接す
るソース・ドレイン領域411a,411b間の耐圧
が、フィールド酸化膜405下のシリコン基板401を
介して広がる空乏層により規定されるということは無く
なる。このため、本参考例ではソース・ドレイン領域1
11a,111b間の距離は、第2の素子分離絶縁膜1
09の幅で規定されることになり、0.2μm程度にす
ることも可能となる。更にまた、本参考例ではソース・
ドレイン領域111a等の接合容量が大幅に低減でき
る。
【0018】なお、単結晶シリコン薄膜106の膜厚
は、50nm以下が好ましい。このとき、MOSトラン
ジスタのチャネル性リークが大幅に低減するためであ
る。
【0019】図4は本発明に対して参考となる第2の
考例を説明するための断面図である。本参考例は、変形
LOCOS構造である以外、基本的には図1に示した第
1の参考例の構造と同じである。
【0020】本参考例の構造は、以下のように形成され
る。P型のシリコン基板201表面に選択酸化によるL
OCOS構造のフィールド酸化膜を形成した後、これを
除去してチャネルストッパー領域204を形成し、再度
選択酸化を行って変形LOCOS構造のフィールド酸化
膜による第1の素子分離絶縁膜205を形成する。別の
形成方法としては、異方性ウエットエッチングによりシ
リコン基板201表面に選択的に逆台形の窪みを形成
し、チャネルストッパー領域204を形成し、選択酸化
を行って変形LOCOS構造のフィールド酸化膜による
第1の素子分離絶縁膜205を形成する。次に、第1の
参考例と同様に、単結晶シリコン薄膜206,第2の素
子分離絶縁膜207を形成する。
【0021】本参考例は、第1の参考例の有する効果を
している。更に、シリコン基板201表面と第1の素子
分離絶縁膜205表面とは概略同一平面をなして平滑化
されていることから、単結晶シリコン薄膜206表面も
平滑化され、半導体素子を単結晶シリコン薄膜206に
形成し易くなるという利点がある。
【0022】図5は本発明の実施例を説明するための断
面図,図6は本実施例の半導体装置に係わる製造方法を
説明するための工程順の断面図,図7は本実施例の効果
を説明するためのガードバンドの不純物濃度に対する重
金属のゲッタリング量の変化を示すグラフである。
【0023】図5に示すように、本実施例の半導体装置
は、第1の参考例と同様にP型のシリコン基板301表
面にはチャネルストッパー領域304,第1の素子分離
絶縁膜305からなる第1の素子間絶縁膜分離領域を有
し、第1の参考例と同様に単結晶シリコン薄膜306,
第2の素子分離絶縁膜309からなる第2の素子間絶縁
分離領域を有し、第1の参考例と異なる第1の素子分離
絶縁膜305直下でかつ第1の素子分離絶縁膜305端
部の内側にチャネルストッパー領域304を貫通して高
濃度の硼素,もしくは酸素を不純物として含んだガード
バンド領域315を有している。第1の素子分離絶縁膜
305の膜厚は50nm〜200nm,幅は0.4μm
〜0.5μm程度である。ガードバンド領域315の硼
素,もしくは酸素の不純物濃度は1×1018atoms
/cm3 〜5×1018atoms/cm3 が好ましく、
深さは0.5μm〜1.0μmである。
【0024】次に、図6を参照して本実施例に係わる半
導体装置の製造方法を説明する。まず、図6(a)に示
すように、第1の参考例と同様の方法により単結晶シリ
コン薄膜306,マスク絶縁膜307までを形成する。
ただし、第1の素子分離絶縁膜305の膜厚のみは第1
参考例より薄く形成しておく。続いて、レジストマス
ク316を形成し、第1の素子分離絶縁膜305中央部
近傍上のマスク絶縁膜307,単結晶シリコン薄膜30
6を順次エッチング除去する。引き続いて、例えば硼素
のイオン注入を注入エネルギー100〜150keV,
ドーズ量1〜5×1014atoms/cm2 の条件で行
ない、ガードバンド領域315を形成する。
【0025】次に、図6(b)に示すように、レジスト
マスク316を除去した後、単結晶シリコン薄膜306
の露出した側壁を熱酸化してスペース酸化膜308を形
成する。次に、図6(c)に示すように、第2の素子分
離絶縁膜309を埋め込み、第2の素子間絶縁分離領域
を形成する。最後に、マスク絶縁膜307を除去し、図
5に示した半導体装置の形成が終了する。
【0026】本実施例は第1の参考例の有する効果を有
している。更に本実施例は、ガードバンド領域315を
有することにより、次に2つの効果を有している。
【0027】第1に、高濃度の硼素,もしくは酸素のイ
オン注入によりガードバンド領域315を形成しても結
晶欠陥が入りにくい。このため、第1の素子分離絶縁膜
305の膜厚を第1の参考例より薄くすることが可能と
なり、より微細化ができるようになる。なお、不純物濃
度の上限は5×1018atoms/cm3 である。これ
以上の濃度であると転位が発生し易くなる。また、通常
の第1の素子分離絶縁膜(フィールド酸化膜)の膜厚は
600nm程度であり、このときのチャネルストッパー
領域の不純物濃度は1017atoms/cm3 程度であ
る。
【0028】第2に、このガードバンド領域315を、
汚染された重金属のゲッタリング領域とすることが可能
となる。ガードバンド領域を硼素により形成し,重金属
として銅を例にした場合のゲッタリング効果を図7に示
す。同図から明らかなように、硼素の濃度が1×1018
atoms/cm3 以上の場合にゲッタリング効果が顕
著になる。鉄等の他の重金属についても同様の効果が得
られ、硼素の代りに酸素によりガードバンド領域を形成
しても同様の効果が得られる。これにより、素子形成領
域の重金属を吸収し、半導体素子の接合耐圧,接合リー
ク,ホールド特性等の特性向上が実現する。
【0029】以上の実施例では、P型のシリコン基板の
場合について述べたが、N型のシリコン基板についても
同様になることに言及しておく。但し、この場合には硼
素の代りに隣,あるいは砒素を用いることが必要であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体装
置の素子間の絶縁分離を2層構造による絶縁分離の方
法,即ち半導体基板表面の選択酸化により形成した第1
の素子分離絶縁膜とこの第1の素子分離絶縁膜を被覆す
る半導体薄膜上に形成した第2の素子分離絶縁膜とから
なる2層構造の素子分離絶縁膜で形成することにより、
素子間絶縁分離領域の面積を縮小させることが可能とな
り、より高集積化した半導体装置の実現を容易にする。
更に本発明は、結晶欠陥の導入が低減された微細な素子
間絶縁分離領域を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に対して参考となる第1の参考例を説明
するための断面図である。
【図2】上記の第1の参考例に係わる半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】上記の第1の参考例の適用例を説明するための
断面図である。
【図4】本発明に対して参考となる第2の参考例を説明
するための断面図である。
【図5】本発明の実施例を説明するための断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例に係わる半導体装置の製造方法
を説明するための断面図である。
【図7】本発明の実施例の効果を説明するためのグラフ
である。
【図8】従来の半導体装置を説明するための断面図であ
る。
【図9】従来の半導体装置を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
101,201,301,401 シリコン基板 102 シリコン酸化膜 103 シリコン窒化膜 104,204,304,404 チャネルストッパ
ー領域 105,205,305 第1の素子分離絶縁膜 106,206,306 単結晶シリコン薄膜 107,307 マスク絶縁膜 108,308 スペーサ酸化膜 109,209,309 第2の素子分離絶縁膜 110,410 ゲート電極 111a,111b,411a,411b ソース・
ドレイン領域 112,412 層間絶縁膜 113,413 電極配線 114,414 カバー膜 315 ガードバンド領域 316 レジストマスク 404 フィールド酸化膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置における素子の素子間絶縁分
    離領域の構造において、半導体基板表面に選択的に形成
    された第1の絶縁薄膜からなる第1の素子間絶縁分離領
    域と、前記半導体基板表面、および前記第1の素子間絶
    縁分離領域表面を被覆して設けられた半導体単結晶薄膜
    層における前記第1の絶縁薄膜上に、選択的に形成され
    た第2の絶縁薄膜からなる第2の素子間絶縁分離領域
    と、からなる2層構造の素子間絶縁分離領域を有し、前
    記第1の素子間絶縁分離領域と接して、前記第1の素子
    間絶縁分離領域の直下の前記半導体基板内に1×10 18
    atoms/cm 3 以上,5×10 18 atoms/cm
    3 以下の濃度の酸素元素を含む領域を有することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体装置における素子の素子間絶縁分
    離領域の構造において、半導体基板表面に選択的に形成
    された第1の絶縁薄膜からなる第1の素子間絶縁分離領
    域と、前記半導体基板表面、および前記第1の素子間絶
    縁分離領域表面を被覆して設けられた半導体単結晶薄膜
    層における前記第1の絶縁薄膜上に、選択的に形成され
    た第2の絶縁薄膜からなる第2の素子間絶縁分離領域
    と、からなる2層構造の素子間絶縁分離領域を有し、前
    記第1の素子間絶縁分離領域と接して、前記第1の素子
    間絶縁分離領域の直下の前記半導体基板内に1×1018
    atoms/cm3 以上,5×1018atoms/cm
    3 以下の濃度の硼素元素を含む領域を有することを特徴
    とする半導体装置。
JP03112025A 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP3134344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03112025A JP3134344B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置
US08/203,758 US5436495A (en) 1991-05-17 1994-03-01 Device isolation area structure in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03112025A JP3134344B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340745A JPH04340745A (ja) 1992-11-27
JP3134344B2 true JP3134344B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14576116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03112025A Expired - Fee Related JP3134344B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436495A (ja)
JP (1) JP3134344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290827B2 (ja) * 1994-09-01 2002-06-10 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH1140797A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
US6144086A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
US6621096B2 (en) 2001-05-21 2003-09-16 Hewlett-Packard Develpoment Company, L.P. Device isolation process flow for ARS system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199384A (en) * 1979-01-29 1980-04-22 Rca Corporation Method of making a planar semiconductor on insulating substrate device utilizing the deposition of a dual dielectric layer between device islands
US4570325A (en) * 1983-12-16 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing a field oxide region for a semiconductor device
US4720756A (en) * 1984-11-07 1988-01-19 Basf Aktiengesellschaft Apparatus for the positioning of objects having a low mass and a method of assembly thereof
JPS61226942A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路の素子間分離方法
IT1200725B (it) * 1985-08-28 1989-01-27 Sgs Microelettronica Spa Struttura di isolamento in dispositivi mos e procedimento di preparazione della stessa
US5017980A (en) * 1988-07-15 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell
JPH01217421A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH01217423A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
US5241211A (en) * 1989-12-20 1993-08-31 Nec Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5436495A (en) 1995-07-25
JPH04340745A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994239B2 (ja) Soiトレンチ構造およびその製造方法
US7087475B2 (en) Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6249750B2 (ja)
KR910001873B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3205306B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3134344B2 (ja) 半導体装置
US5122473A (en) Process for forming a field isolation structure and gate structures in integrated misfet devices
JPH0837296A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07254700A (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
JPH08153877A (ja) 特に短縮チャネル長を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法、及び相当するトランジスタ
JPH07130834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3070501B2 (ja) 半導体装置
JPS60198841A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3321613B2 (ja) シリコン基板中への浅溝・深溝形成方法
JP3376208B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3285855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
JP3910301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JPS59186343A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees