JP3134336B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3134336B2
JP3134336B2 JP03092120A JP9212091A JP3134336B2 JP 3134336 B2 JP3134336 B2 JP 3134336B2 JP 03092120 A JP03092120 A JP 03092120A JP 9212091 A JP9212091 A JP 9212091A JP 3134336 B2 JP3134336 B2 JP 3134336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
polycrystalline silicon
insulating film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03092120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04323875A (ja
Inventor
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP03092120A priority Critical patent/JP3134336B2/ja
Publication of JPH04323875A publication Critical patent/JPH04323875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134336B2 publication Critical patent/JP3134336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化が進み、4
MDRAM、1MSRAM等の量産や16M、64MD
RAM、4MSRAM等の開発・試作が進められてい
る。今後、これらの半導体素子の高密度化が更に進むに
つれて、三次元構造の半導体素子実現に対する期待が更
に高まるものと予想される。SRAMを例にとると、4
M以上のSRAMでは、メモリーセルに高抵抗poly
−Siを用いた4−T型のSRAMやシリコン基板上に
nチャンネルとpチャンネルのMOSFETを形成した
6−T型のSRAMに代わり、積層CMOS構造のSR
AMが検討、試作されている。積層CMOS構造では、
シリコン基板上にnチャンネルMOSFETが形成さ
れ、絶縁材料を挟んでpチャンネルpoly−SiTF
Tが積層された構造になっており、4−T型と6−T型
の長所を持ち合わせている。即ち、pチャンネルをpo
ly−SiTFTで形成し、積層構造とすることで4−
T型とほぼ同じセルサイズでCMOS構造を実現でき、
高集積性、ソフトエラー耐性、低消費電力性等に優れた
SRAMが実現できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のpol
y−SiTFTの構造及び製造方法では、以下に述べる
問題があった。(1)550℃〜650℃程度のアニー
ルを数時間〜数十時間行う必要があるため、スループッ
トが低い。(2)550℃〜650℃程度の固相成長ア
ニールを行っただけでは、多結晶シリコンの結晶化率等
の結晶性を十分に向上させることができず、十分なオン
オフ比を有するTFTを形成することが困難である。
(3)セルフアライン法でゲート電極をマスクとしてソ
ースドレイン領域を形成するため、ドレイン端での電子
・正孔対の生成電流等を原因としたオフリーク電流が発
生し、オフ電流を抑えられない。(4)チャンネル領域
の膜厚を薄膜化すると、電界効果移動度の向上、オフ電
流の低減等の効果があり、膜厚を300〜500Å程度
以下にすることが望ましいが、この様にチャンネル領域
を薄膜化すると、同時にソース・ドレイン領域も薄膜化
されるために、ソース・ドレイン領域のシート抵抗の増
大やコンタクト抵抗の増大が起こる。等の問題があっ
た。そこで、本発明はより簡便かつ実用的なTFT構造
及びその製造方法で、結晶性の高い多結晶シリコンを再
現性良く形成し、高移動度でオンオフ比が大きいpol
y−SiTFTを形成する素子構造及びその製造方法を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、第1のソース・ドレイン領域が形成されたシ
リコン基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
この第1のゲート絶縁膜上に下部ゲート電極を形成する
工程と、この下部ゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を
形成する工程と、この第2のゲート絶縁膜上にシリコン
層を形成する工程と、このシリコン層上に第3のゲート
絶縁膜を形成する工程と、この第3のゲート絶縁膜上に
上部ゲート電極を形成する工程と、前記上部ゲート電極
にサイドウォールを形成する工程と、このサイドウォー
ルの下に形成された前記第3のゲート絶縁膜の側面と前
記シリコン層の表面に接するように第2のソース・ドレ
イン領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の実施例における半導体装
置の断面図の一例である。図1では、3次元トランジス
タへの簡単な応用例(スタックト型CMOS)を示す。
【0015】図1において、101はシリコン基板、102は
p−well領域、103は素子分離領域、104は第1のゲ
ート絶縁膜、105は下部ゲート電極、106は第1のソース
・ドレイン領域を成すn+領域、107は第2のゲート絶縁
膜、108は多結晶シリコン層、109は第3のゲート絶縁
膜、110は上部ゲート電極、111はサイドウォール、114
はコンタクトホール、112はソース・ドレイン領域とな
るp+領域、113は上部ゲート電極110上にp+領域1
12と同一工程同一素子材で形成された低抵抗薄膜、11
5は配線である。本発明のpoly−SiTFTは、サ
イドウォールを用いたセルフアライン型の構造を有する
ことを特徴とし、ソース・ドレイン領域を選択的に成膜
する構造を特徴とする。本発明では、ソース・ドレイン
領域とゲート電極の短絡をサイドウォールで防ぐことが
でき、同時にサイドウォールにより、オフセット構造を
形成できるため、ドレイン端での電子・正孔対の生成電
流やField-Enhanced-Emission電流等を原因としたオフ
リーク電流を抑制し、充分なオンオフ比が得られる。
【0016】図2は、本発明の実施例における半導体装
置の断面図の別の一例である。
【0017】図2において、201はシリコン基板、202は
p−well領域、203は素子分離領域、204は第1のゲ
ート絶縁膜、205は下部ゲート電極、206は第1のソース
・ドレイン領域を成すn+領域、207は第2のゲート絶縁
膜、208は多結晶シリコン層、209は第3のゲート絶縁
膜、210は上部ゲート電極、211はp-領域、212はサイド
ウォール、213はp+領域、214はコンタクトホールであ
る。本発明のpoly−SiTFTは、サイドウォール
を用い、p-領域211及びp+領域213を形成したLDD構
造を特徴としている。図1のオフセットゲート構造と比
べて、工程が若干複雑になるものの、p-領域を設けた
ことで、チャンネル領域に直列に接続される抵抗成分を
低減できるため、オン電流の低下を防止できる。
【0018】図3は、本発明の実施例における半導体装
置の断面図の別の一例である。
【0019】図3において、301はシリコン基板、302は
p−well領域、303は素子分離領域、304は第1のゲ
ート絶縁膜、305は下部ゲート電極、306は第1のソース
・ドレイン領域を成すn+領域、307は第2のゲート絶縁
膜、308は多結晶シリコン層、309は第3のゲート絶縁
膜、310は上部ゲート電極、311はp-領域、312はサイド
ウォール、313は第2のソース・ドレイン領域となるp+
領域、314はコンタクトホール、315は上部ゲート電極31
0上にp+領域と同一工程同一素子材で形成された低抵抗
薄膜、316は配線である。本発明のpoly−SiTF
Tは、サイドウォールを用いたセルフアライン型の構造
を有することを特徴とし、p-領域311を形成後、サイド
ウォールを形成し、ソース・ドレイン領域となるp+領
域313を選択的に成膜することで、LDD構造を実現し
ている。
【0020】尚、図1〜図3では、多結晶シリコン層
が、ゲート絶縁膜を介して上下2つのゲート電極によっ
て挟まれたダブルゲート構造を例としている。この様な
ダブルゲート構造を採用し、多結晶シリコン層の膜厚を
250Å以下、望ましくは150Å以下とすると、オン
電流が飛躍的に増加し、ゲート長1.2μm、ゲート幅
0.6μmの図1に示した構造のPチャンネルトランジ
スタでドレイン電圧3V、ゲート電圧3Vの時のオン電
流として、約0.4×10-6Aが得られた。更に、図2
に示すLDD構造を採用することで、オフセット領域の
抵抗成分の低減にともないオン電流特性が改善され、上
述のトランジスタサイズで、約1×10-6Aが得られ
た。更に、図3に示したTFT構造を採用することで、
図2に示した構造で問題となる多結晶シリコン層の薄膜
化(上述の理由で、250Å以下、望ましくは150Å
以下にすることでTFT特性が改善される)に伴うp+
領域のシート抵抗の増大を防ぐことができる。その結
果、150Å以下に薄膜化しても、抵抗成分の増大やコ
ンタクト不良等によるオン電流の低下を防止でき、上述
のトランジスタサイズ、測定条件で、約3×10-6Aの
オン電流が得られた。
【0021】又、図1〜図3に示したオフセットゲート
構造若しくはLDD構造を採用することで、従来と比べ
て、オフ電流を約1桁以上低減できる。例えば、ゲート
長1.2μm、ゲート幅0.6μmのPチャンネルトラ
ンジスタでドレイン電圧3V、ゲート電圧0Vの時のオ
フ電流を1×10-14A以下に抑えることができた。そ
の結果、7〜8ケタ以上オンオフ比が得られた。尚、上
部電極のオフセット構造若しくはLDD構造を有効に機
能させるためには、下部電極端が上部電極のサイドウォ
ールの外側の端よりも内側にはいることが重要である。
従って、下部電極のゲート長は上部電極と同程度にする
か、それよりも狭くすることが望ましい。 図4は、本
発明の実施例における半導体装置の製造工程図の一例で
ある。尚、図4では図3に示したLDD構造のpoly
−SiTFTを作製する製造工程図を示す。
【0022】図4において、(a)は、シリコン基板40
1にp−well領域402を形成し、LOCOS酸化法で
素子分離領域403を形成する工程である。
【0023】(b)は、第1のゲート絶縁膜404を形成
後、下部ゲート電極405をpoly−Si等を素子材と
し形成後、所定の形状にパターン形成し、第1のソース
・ドレイン領域を成すn+領域406を形成する工程であ
る。
【0024】(c)は、第2のゲート絶縁膜407を形成
し、多結晶シリコン層408を形成し、所定の形状にパタ
ーン形成する工程である。第2のゲート絶縁膜407の形
成方法としては、CVD法、プラズマCVD法、ECR
−PCVD法、光CVD法、スパッタ法等で低温成膜す
る方法が、シリコン基板上に形成した素子の不純物の再
分布等を防ぐ目的からして望ましい。
【0025】次に、多結晶シリコン層408の形成方法と
しては、プラズマCVD法(PCVD法)で基板温度3
00℃〜450℃程度の低温で多結晶シリコンを膜厚5
0オングストローム〜1500オングストローム程度成
膜する方法が有効である。反応ガスとして、SiH4、
Si2H6等に加えて、弗素(F)、塩素(Cl)等の元
素を含む反応ガスを適量混合することで、高品質な多結
晶シリコン膜を低温形成できる。成膜条件の一例を以下
に示す。反応ガスとして、SiH4、ジクロルシラン
(SiH2Cl2)、H2を用い、混合比を例えば、Si
H4:SiH2Cl2=1:20〜1:200程度、Si
H4:H2=1:100〜1:1000程度に設定し、基
板温度を300℃〜450℃程度に保持し、rfパワー
を印加し、反応ガスを分解し多結晶シリコンを成膜す
る。膜厚に関しては、多結晶シリコン層を薄膜化する
と、オフ電流が減少し、Vth(しきい値電圧)が減少
する現象が知られている。従って、多結晶シリコン層の
膜厚は500オングストローム以下が望ましく、50オ
ングストローム〜250オングストローム程度が特に望
ましい。従って、この様な薄膜でかつ高品質な多結晶シ
リコンを形成することが特に重要となる。基板温度が3
00℃以下の場合は、結晶化率が低く、<220>配向
性も見られないが、基板温度を400℃〜450℃程度
にすると50オングストローム〜250オングストロー
ム程度の薄膜でも、結晶化率98%以上で<220>に
配向した高品質な多結晶シリコンを成膜することができ
る。尚、結晶化率を上げるという点では、基板温度は4
50℃〜600℃程度で成膜した膜のほうがさらに良好
で、99.5%以上の結晶化率を達成でき、TFTのオ
ン電流の増大及びオフ電流の低減に有効である。
【0026】この様に、本発明によれば、低温で高品質
の多結晶シリコン膜を形成できるため、本実施例に示し
たスタックト型CMOSを始め、高性能な3次元ICを
Siウェーハー上の素子にダメージを与えない低温で製
造することができる。尚、本実施例では反応ガスとし
て、SiH2Cl2を用いる場合を示したが、これに限定
されるものではない。例えばSiCl4、SiH2
2、SiHCl3、Cl2、SiF4、SiHF3、Si
22、SiH3F、Si26、F2、HCl等のF(弗
素)もしくはCl(塩素)のうちの少なくとも一方の元
素を含むエッチング性を有する反応ガスとSiH4、S
26、Si38等の反応ガスを適量混合することで、
高品質な多結晶シリコンを低温で成膜することができ
る。又、F(弗素)もしくはCl(塩素)のうちの少な
くとも一方の元素を含むエッチング性を有する反応ガス
の代わりに、水素ガスを用いても同様の効果がある。
【0027】又、チャンネル領域に不純物をドーピング
して、Vth(しきい値電圧)を制御する手段も極めて
有効である。固相成長法で形成した多結晶シリコンTF
Tでは、Nチャンネルトランジスタがデプレッション方
向にVthがシフトし、Pチャンネルトランジスタがエ
ンハンスメント方向にシフトする傾向がある。又、上記
TFTを水素化した場合、その傾向がより顕著になる。
そこで、チャンネル領域に1015〜1019/cm3程度
の不純物をドープすると、Vthのシフトを抑えること
ができる。そこで、SiH4及びSiH2Cl2等の塩素
もしくは弗素を含むガスに加えて、B26等のドーピン
グガスを混入することで、イオンインプラを用いずにチ
ャンネルドーピングを行なうことができる。成膜条件の
一例としては、SiH4+SiH2Cl2:B26=1:
0.1ppm〜0.1%程度混入することで、Vth制
御が可能となる。特に、ドープ量を最適化することで、
Pチャンネルトランジスタ、Nチャンネルトランジスタ
共オフ電流が最小になるように、Vthを制御すること
ができる。従って、CMOS型のTFT素子を形成する
場合においてもPch、Nchを選択的にチャンネルド
ープせずに、同一の濃度の不純物を導入することで、P
ch、Nch共、Vthの制御が可能である。更に、本
発明によれば、チャンネル部の多結晶シリコンを成膜す
る工程で、チャンネルドーピングを同時に行なうことが
できる。
【0028】(d)は、第3のゲート絶縁膜409を形成
する工程である。この第3のゲート絶縁膜409の形成方
法としては、CVD法、プラズマCVD法、ECR−P
CVD法、光CVD法、スパッタ法等で低温成膜する方
法が、シリコン基板上に形成した素子の不純物の再分布
等を防ぐ目的からして望ましい。
【0029】(e)は、上部ゲート電極410を形成後、
イオンインプラ法によりp-領域411を形成し、続いて、
サイドウォール412を形成する工程である。尚、本実施
例では多結晶シリコン層408を第2のゲート絶縁膜407、
第3のゲート絶縁膜409を介して上部ゲート電極410と下
部ゲート電極405で挟んだダブルゲート構造のTFTを
例としている。製造方法の一例を以下に示す。まず、ゲ
ート電極410を不純物をドープした多結晶シリコンで形
成し、所定の形状にパターン形成する。多結晶シリコン
層408の形成方法としては、プラズマCVD法(PCV
D法)で基板温度300℃〜450℃程度の低温で多結
晶シリコンを膜厚500オングストローム〜4000オ
ングストローム程度成膜する方法がある。
【0030】以下に、成膜条件の一例を示す。反応ガス
として、モノシラン(SiH4)、ジクロルシラン(S
iH2Cl2)、H2を用い、混合比を例えば、SiH4:
SiH2Cl2=1:20〜1:200程度、SiH4:
H2=1:100〜1:1000程度に設定し、ドーピ
ングガスとして、ジボラン(B2H6)またはホスフィン
(PH3)、アルシン(AsH3)等を用い、例えば、S
iH4:PH3=1:0.002〜1:0.04程度の混
合比で混合する。基板温度を300℃〜450℃程度に
保持し、rfパワーを印加し反応ガスを分解し、不純物
をドープした低抵抗多結晶シリコンを成膜する。この様
にして形成された多結晶シリコンのシート抵抗は200
0オングストロームの膜厚で30〜50Ω/□であり、
低抵抗な多結晶シリコンを低温で成膜することができ
る。尚、多結晶シリコンの形成方法はこれに限定される
ものではない。続いて、第3のゲート絶縁膜409をパタ
ーニングしたあと、上部ゲート電極410をマスクとし
て、B(ボロン)等をドーズ量1×1013〜1×1015
/cm2程度イオン注入し、p-領域411を形成する。最
後に、サイドウォール412を形成する。常圧CVD法、
スパッタ法、プラズマCVD法、ECR−PCVD法等
で、SiOx、SiNx等の絶縁膜を500オングスト
ローム〜3000オングストローム程度形成し、異方性
エッチングで該絶縁膜をエッチングし、サイドウォール
411を形成する。
【0031】(f)は、第2のゲート絶縁膜407にコン
タクトホール415を開け、不純物をドープした多結晶シ
リコン薄膜を多結晶シリコン層408上と上部ゲート電極4
10上とコンタクトホール415内に選択的に成膜し、第2
のソース・ドレイン領域なるp+領域413等を形成し、結
晶粒界に存在する欠陥を低減する目的で、水素ガス等を
少なくとも含む気体のプラズマ雰囲気にさらす等の方法
で水素化し、配線416を形成する工程である。本実施例
では、不純物をドープした多結晶シリコンを、p+領域4
13と上部ゲート電極410上及びコンタクトホール415内に
選択的に形成する場合を例とする。多結晶シリコン層の
形成方法としては、プラズマCVD法(PCVD法)で
基板温度300℃〜450℃程度の低温で多結晶シリコ
ンを膜厚500オングストローム〜3500オングスト
ローム程度選択成長する方法が有効である。
【0032】即ち、多結晶シリコン408、上部ゲート電
極410上及びコンタクトホール415内のみ不純物をドープ
した多結晶シリコンを選択的に成長させ、それ以外の領
域(第2のゲート絶縁膜407、サイドウォール412)には
多結晶シリコンを成膜させない方法を用いることで、オ
フセットゲート構造のセルフアライン型のTFTを低温
形成することができる。特に本発明では、サイドウォー
ルを設け、選択成長させることで、上部ゲート電極410
第2のとソース・ドレイン領域411の短絡を完全に防ぐ
ことができる。多結晶シリコン層の形成方法としては、
プラズマCVD法(PCVD法)で基板温度300℃〜
450℃程度の低温で多結晶シリコンを膜厚500オン
グストローム〜3500オングストローム程度選択成長
する方法が有効である。以下に、成膜条件の一例を示
す。反応ガスとして、モノシラン(SiH4)、ジクロ
ルシラン(SiH2Cl2)、H2を用い、混合比を例え
ば、SiH4:SiH2Cl2=1:20〜1:200程
度、SiH4:H2=1:100〜1:1000程度に設
定し、ドーピングガスとして、ジボラン(B2H6)また
はホスフィン(PH3)、アルシン(AsH3)等を用
い、例えば、SiH4:B2H6=1:0.002〜1:
0.04程度の混合比で混合する。基板温度を300℃
〜450℃程度に保持し、rfパワーを印加し反応ガス
を分解し、不純物をドープした低抵抗多結晶シリコンを
成膜する。この様にして形成した多結晶シリコンのシー
ト抵抗は2000オングストロームの膜厚で30〜50
Ω/□であり、低抵抗な多結晶シリコンを低温で成膜す
ることができる。尚、多結晶シリコンの形成方法はこれ
に限定されるものではない。
【0033】尚、本発明は、図1〜図4に示した実施例
に限定されるものではない。本発明は、絶縁基板上に形
成したpoly−SiTFTをはじめ、少なくともチャ
ンネル領域の一部が非単結晶半導体で形成された絶縁ゲ
ート型半導体素子全般に応用できる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ゲ
ート電極と、ソース・ドレイン領域の短絡をサイドウォ
ールにより完全に防ぐことができ、高信頼性の半導体装
置の製造が可能となる。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例における半導体装置の断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例における半導体装置の断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例における半導体装置の製造工程
図である。
【符号の説明】
101,201,301,401 ・・・ シリコン基板 102,202,302,402 ・・・ p−well領域 103,203,303,403 ・・・ 素子分離領域 104,204,304,404 ・・・ ゲート絶縁膜 105,205,305,405 ・・・ 下部ゲート電極 106,206,306,406 ・・・ n+領域 107,207,307,407 ・・・ ゲート絶縁膜 108,208,308,408 ・・・ 多結晶シリコン層 109,209,309,409 ・・・ ゲート絶縁膜 110,210,310,410 ・・・ 上部ゲート電極 111,212,312,412 ・・・ サイドウォール 112,213,313,413 ・・・ p+領域 211,311,411 ・・・ p-領域 115,316,416 ・・・ 配線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のソース・ドレイン領域が形成された
    シリコン基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程
    と、この第1のゲート絶縁膜上に下部ゲート電極を形成
    する工程と、この下部ゲート電極上に第2のゲート絶縁
    膜を形成する工程と、この第2のゲート絶縁膜上にシリ
    コン層を形成する工程と、このシリコン層上に第3のゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、この第3のゲート絶縁膜
    上に上部ゲート電極を形成する工程と、前記上部ゲート
    電極にサイドウォールを形成する工程と、このサイドウ
    ォールの下に形成された前記第3のゲート絶縁膜の側面
    と前記シリコン層の表面に接するように第2のソース・
    ドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP03092120A 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3134336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03092120A JP3134336B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03092120A JP3134336B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323875A JPH04323875A (ja) 1992-11-13
JP3134336B2 true JP3134336B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14045577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03092120A Expired - Lifetime JP3134336B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134336B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424427B2 (ja) * 1995-07-27 2003-07-07 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
KR100306802B1 (ko) * 1998-06-25 2002-05-13 박종섭 폴리실리콘-박막트랜지스터및그의제조방법
JP4707677B2 (ja) 2004-12-14 2011-06-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013515359A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アイメック ダブルゲートナノ構造fet
US8785923B2 (en) * 2011-04-29 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04323875A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452764B2 (en) Gate-induced strain for MOS performance improvement
KR100191091B1 (ko) 박막 반도체 장치와 그 제조방법
US4686758A (en) Three-dimensional CMOS using selective epitaxial growth
US20050014314A1 (en) Ultra-thin channel device with raised source and drain and solid source extension doping
JP3200863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6150221A (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US6960809B2 (en) Polysilicon thin film transistor and method of forming the same
JP3134336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070066023A1 (en) Method to form a device on a soi substrate
JP2000150886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04286339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3036037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3111488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06291316A (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH0613404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100475034B1 (ko) 엘리베이티드소오스/드레인영역을갖는모스트랜지스터및그제조방법
JP3325664B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06140424A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04144123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03265142A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH06181311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04186736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW499711B (en) Manufacture method of source and drain electrodes of thin film transistor
JPH07193246A (ja) Cmos薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0621098A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11