JP3132422B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3132422B2
JP3132422B2 JP09151110A JP15111097A JP3132422B2 JP 3132422 B2 JP3132422 B2 JP 3132422B2 JP 09151110 A JP09151110 A JP 09151110A JP 15111097 A JP15111097 A JP 15111097A JP 3132422 B2 JP3132422 B2 JP 3132422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
forming
film
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09151110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340997A (ja
Inventor
吉英 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09151110A priority Critical patent/JP3132422B2/ja
Priority to US09/093,932 priority patent/US20020003311A1/en
Priority to CN98102250A priority patent/CN1203456A/zh
Priority to KR1019980021302A priority patent/KR19990006808A/ko
Publication of JPH10340997A publication Critical patent/JPH10340997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132422B2 publication Critical patent/JP3132422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高抵抗素子を備えた
半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高抵抗素子を備えた半導体装置の代表的
なものにSRAM半導体装置がある。
【0003】SRAM半導体装置は、図3に示すよう
に、第1の絶縁ゲートトランジスタT1並びに第1の高
抵抗素子でなる第1の負荷抵抗R1を有する第1のイン
バータと、第2の絶縁ゲートトランジスタT2並びに第
2の高抵抗素子でなる第2の負荷抵抗R2を有する第2
のインバータとを有し、前述の第1のインバータの出力
信号及び第2のインバータの出力信号をそれぞれ第2の
絶縁ゲートトランジスタT2のゲート電極及び第1の絶
縁ゲートトランジスタT1のゲート電極に印加するフリ
ップフロップ回路を含むメモリセル(SRAMセル)を
多数有している。
【0004】負荷抵抗R1,R2としては、SIPOS
(Semi InsulatedPoly Silic
on)膜を使用したSRAMが特開平3−165553
号公報に開示されている。
【0005】このようなSRAM半導体装置についてそ
の製造工程沿って説明する。
【0006】図4(a)(2点鎖線で表示した直線A,
B,C,Dで囲まれた部分がSRAMセルである。以下
同様。),(b)に示すように、p型シリコン半導体基
板1の表面部に素子分離領域(フィールド酸化膜2)を
形成して第1の活性領域3−1,第2の活性領域3−2
を区画する。次に、第1の活性領域,第2の活性領域3
−2の表面にゲート酸化膜4を形成する。
【0007】次に、図5(a),(b)に示すように、
リンをドーピングしたポリシリコン膜5を形成しパター
ニングして第1の活性領域3−1を横断し第2の活性領
域3−2の周辺部上に及ぶ第1のゲート電極5(g
1)、第2の活性領域3−2を横断し第1の活性領域3
−1の周辺部上に及ぶ第2のゲート電極5(g2)、周
辺部を第2のゲート電極5(g2)で選択的に被覆され
た前記第1の活性領域3−1を横断し第1のワード線W
i1を兼ねる第3のゲート電極5(g3)及び周辺部を
第1のゲート電極5(g1)で選択的に被覆された第2
の活性領域3−2を横断し第2のワード線Wi2(Wi
1と同じ信号が印加される)を兼ねる第4のゲート電極
5(g4)を形成する。
【0008】第1のゲート電極5(g1)ないし第4の
ゲート電極5(g4)並びに素子分離領域2をマスクと
して第1の活性領域3−1及び第2の活性領域3−2に
不純物(リン)を導入して複数のn+ 型領域6−1,6
−2,6−13,6−24を形成することにより第1の
ゲート電極5(g1)ないし第4のゲート電極5(g
4)をそれぞれ備えた第1の絶縁ゲートトランジスタT
1ないし第4の絶縁ゲートトランジスタT4を形成す
る。
【0009】次に図6(a),(b)に示すように、第
1の層間絶縁膜7(酸化シリコン膜)を堆積し、第1の
ゲート電極5(g1)と第3のゲート電極5(g3)と
で挟まれていない方のn+ 型領域6−1である第1の絶
縁ゲートトランジスタT1のソース領域及び第2のゲー
ト電極5(g2)と第4のゲート電極5(g4)とで挟
まれていない方のn+ 型領域6−2である第2の絶縁ゲ
ートトランジスタT2のソース領域上にそれぞれ第1の
接地コンタクト孔C1−1及び第2の接地コンタクト孔
C1−2を形成する。次にタングステンシリサイド膜な
どの導電膜8を堆積しパターニングして接地配線層8
(GND)を形成する。次に、図7(a),(b)に示
すように、第2の層間絶縁膜9を堆積し、第1のゲート
電極5(g1)と第3のゲート電極5(g3)とで挟ま
れたn+ 型領域6−13である第1の絶縁ゲートトラン
ジスタT1のドレイン領域とそれに近接する第2のゲー
ト電極5(g2)を露出する第1の共通コンタクト孔C
2−1及び第2のゲート電極5(g2)と第4のゲート
電極5(g4)とで挟まれたn+ 型領域6−24である
第2の絶縁ゲートトランジスタT2のドレイン領域とそ
れに近接する第1のゲート電極5(g1)を露出する第
2の共通コンタクト孔C2−2を形成する。
【0010】次に、高抵抗膜としてSIPOS膜10を
形成する。前述の特開平3−165553号公報によれ
ば、SiH4 とN2 Oの混合ガスと反応するCVD法に
よって、ポリシリコン膜中に酸素原子を混入してSIP
OS膜10を形成するのである。
【0011】次に、パターニングしたのち、図示しない
レジスト膜をマスクにして5×1015〜5×1017cm
-2、例えば1×1016cm-2程度のリンイオンをSIP
OS膜10に注入し、前述したレジスト膜を除去し、1
000〜1200℃,3秒程度のランプ加熱による短時
間アニールを行なう。このようにして、高抵抗のSIP
OS膜10(R1),10(R2)の両端にそれぞれ連
結した低抵抗SIPOS膜でなる共通コンタクト部10
−1(R1),10−1(R2)、電源配線部10−2
(VDi1),10−2(VDi2)(電源配線VDi
1,VDi2には同じ電圧が印加される)を有する負荷
抵抗R1,R2を得る。
【0012】次に、図8,図9に示すように、層間絶縁
膜11を堆積し、n+ 型拡散層6−3,6−4にそれぞ
れ達するビットコンタクト孔C3−1,C3−2を形成
し、ビット線12(Di),12(NDi)を形成す
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
はSIPOS膜にリンなどの不純物を導入して接続部
(共通コンタクト部と電源配線部)を形成している。図
12(特開平3−165553号公報の第2図)はSI
POS膜の層抵抗とイオン注入量との関係を示すグラフ
である。リンの注入により480Ω/□程度まで低抵抗
化できる。しかし、SRAMの微細化、高速化により、
+ 型領域6−1,6−4等の接合深さが浅くなってく
ると、イオン注入時の加速電圧及びアニール条件の制限
が厳しくなり、図7(b)に示すように、リン濃度の低
い高抵抗部分10−Cができ易い。層抵抗の濃度依存性
も比較的急峻であり、共通コンタクト部での抵抗がばら
つくことになる。又、480Ω/□という値は、電源配
線として十分に低いとはいえない。これにより、SRA
Mの安定動作が損なわれることになる。このように、S
IPOS膜は、数〜数十TΩ/□の高抵抗を実現し易い
反面、接続部の低抵抗化が困難であるという問題があっ
た。
【0014】本発明の目的は、接続部の一層の低抵抗化
が可能な高抵抗素子を備えた半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【課題を解決するための手段】 本発明の半導体装置 の製
造方法は、半導体基板の表面部の第1導電型領域の表面
に素子分離領域を形成して第1の活性領域及び第2の活
性領域を区画する工程と、前記第1の活性領域及び第2
の活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成した後第2導電
型不純物をドーピングしたポリシリコン膜を形成しパタ
ーニングして前記第1の活性領域を横断し第2の活性領
域の周辺部上に及ぶ第1のゲート電極、前記第2の活性
領域を横断し前記第1の活性領域の周辺部上に及ぶ第2
のゲート電極、周辺部を前記第2のゲート電極で選択的
に被覆された前記第1の活性領域を横断し第1のワード
線を兼ねる第3のゲート電極及び周辺部を前記第1のゲ
ート電極で選択的に被覆された前記第2の活性領域を横
断し第2のワード線を兼ねる第4のゲート電極を形成す
る工程と、前記第1のゲート電極ないし第4のゲート電
極並びに素子分離領域をマスクとして前記第1の活性領
域及び第2の活性領域に不純物を導入して複数の第2導
電型領域を形成することにより前記第1のゲート電極な
いし第4のゲート電極をそれぞれ備えた第1の絶縁ゲー
トトランジスタないし第4の絶縁ゲートトランジスタを
形成する工程と、第1の層間絶縁膜を堆積し、前記第1
のゲート電極と第3のゲート電極とで挟まれていない方
の前記第2導電型領域である前記第1の絶縁ゲートトラ
ンジスタのソース領域及び前記第2のゲート電極と第4
のゲート電極とで挟まれていない方の前記第2導電型領
域である前記第2の絶縁ゲートトランジスタのソース領
域上にそれぞれ第1の接地コンタクト孔及び第2の接地
コンタクト孔を形成する工程と、導電膜を堆積しパター
ニングして接地配線層を形成する工程と、第2の層間絶
縁膜を堆積し、前記第1のゲート電極と前記第3のゲー
ト電極とで挟まれた前記第2導電型領域である前記第1
の絶縁ゲートトランジスタのドレイン領域とそれに近接
する前記第2のゲート電極を露出する第1の共通コンタ
クト孔及び前記第2のゲート電極と前記第4のゲート電
極とで挟まれた前記第2導電型領域である前記第2の絶
縁ゲートトランジスタのドレイン領域とそれに近接する
前記第1のゲート電極を露出する第2の共通コンタクト
孔を形成する工程と、第2導電型不純物をドーピングし
たポリシリコン膜を形成しパターニングして前記第1の
共通コンタクト孔及び第2の共通コンタクト孔をそれぞ
れ埋める第1の接続領域及び第2の接続領域並びに第1
の電源配線層及び第2の電源配線層を形成した後、前記
第1の接続領域及び第1の電源配線層に接続する第1の
高抵抗膜並びに前記第2の接続領域及び第2の電源配線
層に接続する第2の高抵抗膜を形成する工程と、第3の
層間絶縁膜を堆積し、前記第1の絶縁ゲートトランジス
タのドレイン領域と間に前記第3のゲート電極を挟んで
設けられた第2導電型領域及び前記第2の絶縁ゲートト
ランジスタのドレイン領域の間に前記第4のゲート電極
を挟んで設けられた第2導電型領域をそれぞれ露出する
第1ビットコンタクト孔及び第2のビットコンタクト孔
を形成し前記第1のビットコンタクト孔及び第2のビッ
トコンタクト孔をそれぞれ埋める第1のビット配線層及
び第2のビット配線層を形成する工程とによりメモリセ
ルを形成するというものである。
【0022】この場合、SiH4 ガスとN2 Oガスを含
む雰囲気中でCVD法でシリコン膜中に酸素を含有する
SIPOS膜を形成しパターニングして第1の高抵抗膜
及び第2の高抵抗膜を形成することができる。
【0023】低抵抗ポリシリコン膜でなる接続領域を設
けたので高抵抗素子の接続部の低抵抗化が実現できる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の半導体装置の製造
方法により形成される半導体記憶装置を示す平面図、図
2は図1のY−Y線拡大断面図である。
【0025】この半導体記憶装置は、第1の絶縁ゲート
トランジスタT1並びに第1の高抵抗素子でなる第1の
負荷抵抗R1を有する第1のインバータと、第2の絶縁
ゲートトランジスタT2並びに第2の高抵抗素子でなる
第2の負荷抵抗R2を有する第2のインバータとを有
し、前述の第1のインバータの出力信号及び第2のイン
バータの出力信号をそれぞれ第2の絶縁ゲートトランジ
スタT2のゲート電極及び第1の絶縁ゲートトランジス
タT1のゲート電極に印加するフリップフロップ回路を
含むメモリセルを有する半導体装置において、第1の高
抵抗素子(R1)が第1の絶縁ゲートトランジスタT1
のドレイン領域(6−13)に接続する第1の低抵抗ポ
リシリコン膜13−1並びに所定の電圧が印加される第
2の低抵抗ポリシリコン膜13−2(VDi1)及び第
1の低抵抗ポリシリコン膜13−1と第2の低抵抗ポリ
シリコン膜13−2(VDi1)にそれぞれ接触する第
1の高抵抗膜10A(R1)とでなり、第2の高抵抗素
子R2が第2の絶縁ゲートトランジスタT2のドレイン
領域6−24に接続する第3の低抵抗ポリシリコン膜1
3−3並びに所定の電圧が印加される第4の低抵抗ポリ
シリコン膜13−4(VDi2)及び第3の低抵抗ポリ
シリコン膜13−3と第4の低抵抗ポリシリコン膜13
−4(VDi2)にそれぞれ接触する第2の高抵抗膜1
0A(R2)とでなるというものである。
【0026】次に、この半導体装置の製造方法について
説明する。
【0027】従来の技術の項において、図1〜図7を参
照して説明したSIPOS膜10を形成する直前の工程
(共通コンタクト孔を形成するまでの工程)までは全く
同じであるので繰り返さない。
【0028】次に、全面にリンをドーピングした低抵抗
ポリシリコン膜13を形成しパターニングすることによ
り、図10(a),(b)に示すように、層抵抗数十Ω
/□の第1の接続領域13−1(第1の共通コンタクト
孔C2−1を埋めてn+ 型領域6−13及びゲート電極
5(g2)に接触している)、第2の接続領域13−3
(第2の共通コンタクト孔C2−2を埋めてn+ 型領域
6−24及びゲート電極5(g1)に接触している)、
第1の電源配線層13−2(VDi1)、第2の電源配
線層13−4(VDi2)を形成する。
【0029】次に、SiH4 ガスとN2 Oガスを反応ガ
スとするCVD法によりSIPOS膜10Aを形成す
る。この方法によりシリコングレインとSiOX (0<
x≦2)の粒界とでなる高抵抗膜を形成することができ
ることは、特開平3−165553号公報等に記載され
ている通りである。その後、パターニングして図11
(a),(b)に示すように、第1の接続領域13−
1、第1の電源配線層13−2(VDi1)に接続する
第1の高抵抗膜10A(R1)、第2の接続領域C2−
2、第2の電源配線層13−4(VDi2)に接続する
第2の高抵抗膜10A(R2)を形成する。ここで10
A(R1),10A(R2)は、図示のように、13−
2(VDi1),13−4(VDi2)の全面を覆って
いてもよいが、部分的にこれらを覆うようにしてもよ
い。
【0030】次に、図1,図2に示すように、層間絶縁
膜11を堆積し、n+ 型拡散層6−3,6−4にそれぞ
れ達するビットコンタクト孔C3−1,C3−2を形成
し、ビット線12(Di),12(NDi)を形成す
る。
【0031】なお、SIPOS膜のシリコングレインは
成長温度、その後の熱処理の有無もしくは条件により、
アモルファス又はポリシリコンのいずれかにすることが
できる。負荷抵抗R1,R2の設計値に応じて成長条
件、ドーピングの有無や条件、熱処理の有無や条件を適
宜決定すればよい。
【0032】リンをドーピングしたポリシリコン膜(層
抵抗は数十Ω/□まで低くできる)で接続領域13−1
〜13−4を形成するので高抵抗素子の接続部の低抵抗
化を安定して実現できる。ドーピングの方法としては、
不純物を導入しつつ成膜してもよいし、成膜後に拡散し
てもよいがイオン注入を用いる必要はないので、従来の
技術のように高抵抗部分(図7(b)の10−C)はで
きないし、接合深さの浅いソース・ドレイン領域の形成
との整合性は良好である。又、高抵抗素子を形成するた
めのレジスト膜形成工程は、ポリシリコン膜のパターニ
ング時とSIPOS膜のパターニング時の2回必要であ
るが、従来の技術では、SIPOS膜のパターニング時
とイオン注入時の2回必要であったので同じ回数でよ
い。
【0033】なお、高抵抗膜として層抵抗数〜数十TΩ
/□まで高くできるSIPOS膜を用いる場合について
説明したが、請求項1に係わる発明は、SIPOS膜に
限らず半導体装置に使用される高抵抗膜一般に適用しう
ることは改めて詳細に説明するまでもなく明らかであろ
う。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
抵抗ポリシリコン膜である一対の接続領域とこれらに接
触する高抵抗膜を有する高抵抗素子を実現できるので接
続領域の一層の低抵抗化が可能であるという効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法により形成され
る半導体記憶装置を示す平面図。
【図2】図1のY−Y線拡大断面図。
【図3】SRAMセルの回路図。
【図4】従来のSRAMの製造方法について説明するた
めの平面図(図4(a))及び図4(a)のY−Y線拡
大断面図(図4(b))。
【図5】図4に続いて示す平面図(図5(a))及び図
5(a)のY−Y線拡大断面図(図5(b))。
【図6】図5に続いて示す平面図(図6(a))及び図
6(a)のY−Y線拡大断面図(図6(b))。
【図7】図6に続いて示す平面図(図7(a))及び図
7(a)のY−Y線拡大断面図(図7(b))。
【図8】図7に続いて示す平面図。
【図9】図8のY−Y線拡大断面図。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法について説明
するための平面図(図10(a))及び図10(a)の
Y−Y線拡大断面図(図10(b))。
【図11】図10に続いて示す平面図(図11(a))
及び図11(a)の拡大断面図(図11(b))。
【図12】SIPOS膜の層抵抗とイオン注入量との関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 フィールド絶縁膜 3−1,3−2 活性領域 4 ゲート酸化膜 5 ポリシリコン膜 5(g1) 第1のゲート電極 5(g2) 第2のゲート電極 5(g3) 第3のゲート電極 5(g4) 第4のゲート電極 6−1,6−2,6−3,6−4,6−13,6−24
n+ 型領域 7 層間絶縁膜 8 導電膜 8(GND) 接地配線層 9 層間絶縁膜 10,10A SIPOS膜 10(R1),10(R2)、10A(R1),10A
(R2) 高抵抗膜 10−1(R1),10−1(R2) 共通コンタク
ト部 10−2(VDi1),10−2(VDi2) 共通
コンタクト部 10−C 高抵抗部分 11 層間絶縁膜 12 Al系合金膜 12(Di)、12(NDi) ビット線 13 低抵抗ポリシリコン膜 13−1,13−2 接続領域(低抵抗ポリシリコン
膜) 13−3(VDi),13−4(VDi) 電源配線
層(低抵抗ポリシリコン膜) Di、NDi ビット線 R1,R2 負荷抵抗 T1,T2,T3,T4 絶縁ゲートトランジスタ VDi1,VDi2 電源線 Wi1,Wi2 ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822,21/8229 H01L 21/8239 - 21/8247 H01L 27/04 H01L 27/10 - 27/115

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部の第1導電型領域の
    表面に素子分離領域を形成して第1の活性領域及び第2
    の活性領域を区画する工程と、前記第1の活性領域及び
    第2の活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成した後第2
    導電型不純物をドーピングしたポリシリコン膜を形成し
    パターニングして前記第1の活性領域を横断し第2の活
    性領域の周辺部上に及ぶ第1のゲート電極、前記第2の
    活性領域を横断し前記第1の活性領域の周辺部上に及ぶ
    第2のゲート電極、周辺部を前記第2のゲート電極で選
    択的に被覆された前記第1の活性領域を横断し第1のワ
    ード線を兼ねる第3のゲート電極及び周辺部を前記第1
    のゲート電極で選択的に被覆された前記第2の活性領域
    を横断し第2のワード線を兼ねる第4のゲート電極を形
    成する工程と、前記第1のゲート電極ないし第4のゲー
    ト電極並びに素子分離領域をマスクとして前記第1の活
    性領域及び第2の活性領域に不純物を導入して複数の第
    2導電型領域を形成することにより前記第1のゲート電
    極ないし第4のゲート電極をそれぞれ備えた第1の絶縁
    ゲートトランジスタないし第4の絶縁ゲートトランジス
    タを形成する工程と、第1の層間絶縁膜を堆積し、前記
    第1のゲート電極と第3のゲート電極とで挟まれていな
    い方の前記第2導電型領域である前記第1の絶縁ゲート
    トランジスタのソース領域及び前記第2のゲート電極と
    第4のゲート電極とで挟まれていない方の前記第2導電
    型領域である前記第2の絶縁ゲートトランジスタのソー
    ス領域上にそれぞれ第1の接地コンタクト孔及び第2の
    接地コンタクト孔を形成する工程と、導電膜を堆積しパ
    ターニングして接地配線層を形成する工程と、第2の層
    間絶縁膜を堆積し、前記第1のゲート電極と前記第3の
    ゲート電極とで挟まれた前記第2導電型領域である前記
    第1の絶縁ゲートトランジスタのドレイン領域とそれに
    近接する前記第2のゲート電極を露出する第1の共通コ
    ンタクト孔及び前記第2のゲート電極と前記第4のゲー
    ト電極とで挟まれた前記第2導電型領域である前記第2
    の絶縁ゲートトランジスタのドレイン領域とそれに近接
    する前記第1のゲート電極を露出する第2の共通コンタ
    クト孔を形成する工程と、第2導電型不純物をドーピン
    グしたポリシリコン膜を形成しパターニングして前記第
    1の共通コンタクト孔及び第2の共通コンタクト孔をそ
    れぞれ埋める第1の接続領域及び第2の接続領域並びに
    第1の電源配線層及び第2の電源配線層を形成した後、
    前記第1の接続領域及び第1の電源配線層に接続する第
    1の高抵抗膜並びに前記第2の接続領域及び第2の電源
    配線層に接続する第2の高抵抗膜を形成する工程と、第
    3の層間絶縁膜を堆積し、前記第1の絶縁ゲートトラン
    ジスタのドレイン領域と間に前記第3のゲート電極を挟
    んで設けられた第2導電型領域及び前記第2の絶縁ゲー
    トトランジスタのドレイン領域の間に前記第4のゲート
    電極を挟んで設けられた第2導電型領域をそれぞれ露出
    する第1ビットコンタクト孔及び第2のビットコンタク
    ト孔を形成し前記第1のビットコンタクト孔及び第2の
    ビットコンタクト孔をそれぞれ埋める第1のビット配線
    層及び第2のビット配線層を形成する工程とによりメモ
    リセルを形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 SiH4 ガスとN2 Oガスを含む雰囲気
    中でCVD法でシリコン膜中に酸素を含有するSIPO
    S膜を形成しパターニングして第1の高抵抗膜及び第2
    の高抵抗膜を形成する請求項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP09151110A 1997-06-09 1997-06-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3132422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09151110A JP3132422B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 半導体装置の製造方法
US09/093,932 US20020003311A1 (en) 1997-06-09 1998-06-09 Semiconductor device with high resistance element and process for manufacturing the same
CN98102250A CN1203456A (zh) 1997-06-09 1998-06-09 有高阻元件的半导体器件及其制造方法
KR1019980021302A KR19990006808A (ko) 1997-06-09 1998-06-09 고저항 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09151110A JP3132422B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340997A JPH10340997A (ja) 1998-12-22
JP3132422B2 true JP3132422B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15511582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09151110A Expired - Fee Related JP3132422B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020003311A1 (ja)
JP (1) JP3132422B2 (ja)
KR (1) KR19990006808A (ja)
CN (1) CN1203456A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166904B2 (en) * 2004-02-03 2007-01-23 International Business Machines Corporation Structure and method for local resistor element in integrated circuit technology
JP5708124B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990006808A (ko) 1999-01-25
US20020003311A1 (en) 2002-01-10
CN1203456A (zh) 1998-12-30
JPH10340997A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406051A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
EP0562207A1 (en) Method of forming thin film pseudo-planar PFET devices and structures resulting therefrom
US5851869A (en) Manufacture of semiconductor device having low contact resistance
JPH0828473B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151772A (ja) 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法
JPS5910581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4673969A (en) Semiconductor device having multiple conductive layers and the method of manufacturing the semiconductor device
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JPH0466106B2 (ja)
JP2906971B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07106452A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960010004B1 (ko) 박막과 후막으로 이루어지는 저항소자를 갖는 스테이틱 랜덤 액세스 메모리
JP3132422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0534203B1 (en) Semiconductor device
JPS63252468A (ja) メモリセル構造およびその製造方法
EP0405063A2 (en) An insulated-gate fet on an soi-structure
JPH10242301A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2699891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3536469B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6350645B1 (en) Strapping via for interconnecting integrated circuit structures
JP2531345B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6157709B2 (ja)
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960015786B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees