JP3127565U - Assistive communication tools - Google Patents

Assistive communication tools Download PDF

Info

Publication number
JP3127565U
JP3127565U JP2006007777U JP2006007777U JP3127565U JP 3127565 U JP3127565 U JP 3127565U JP 2006007777 U JP2006007777 U JP 2006007777U JP 2006007777 U JP2006007777 U JP 2006007777U JP 3127565 U JP3127565 U JP 3127565U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication tool
arm
caregiver
assistance
attachment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007777U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
満 林
拓也 宮川
Original Assignee
株式会社松本義肢製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松本義肢製作所 filed Critical 株式会社松本義肢製作所
Priority to JP2006007777U priority Critical patent/JP3127565U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3127565U publication Critical patent/JP3127565U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】被介助者が前方を向きつつも、介助者との間で不自由なくコミュニケーションをとることができ、被介助者に対して安らぎとゆとりを提供することが可能な介助用コミュニケーションツールを提供する。
【解決手段】本考案の介助用コミュニケーションツール50は、介助者M1が被介助者M2に対して非対面形式で推進する車両100に使用するものであって、前記車両100のフレーム12に対して着脱自在に取り付けられる取付部材70と、前記取付部材70に対して取り付けられ、折り曲げ自在に構成された第1アーム61及び第2アーム62と、前記第1アーム61の前記取付部材70とは反対側の端部に設けられた介助者側コミュニケーションツール51と、前記第2アーム62の前記取付部材70とは反対側の端部に設けられた被介助者側コミュニケーションツール55と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2
[PROBLEMS] To provide a communication tool for assistance capable of providing comfort and comfort to a caregiver while being able to communicate with the caregiver without inconvenience while the caregiver faces forward. provide.
An assistance communication tool 50 of the present invention is used for a vehicle 100 that is promoted in a non-face-to-face manner by an assistant M1 with respect to a person being assisted M2, and is provided for a frame 12 of the vehicle 100. The attachment member 70 that is detachably attached, the first arm 61 and the second arm 62 that are attached to the attachment member 70 and configured to be foldable, and the attachment member 70 of the first arm 61 are opposite to each other. A caregiver side communication tool 51 provided at the end on the side, and a caregiver side communication tool 55 provided at the end opposite to the mounting member 70 of the second arm 62. Features.
[Selection] Figure 2

Description

本考案は、介助用コミュニケーションツールに関する。   The present invention relates to a communication tool for assistance.

車椅子やベビーカー等の介助車においては、介助者が車の後方から推進を行う構成のもの一般的である。そのような介助車において、搭乗者である被介助者と推進者である介助者とは一般的にコミュニケーションに不便を感じるときが多い。そこで、例えば特許文献1にはコミュニケーションの不便を一応解消可能とする介助車が開示されている。
特開2002−28188公報
In an assist vehicle such as a wheelchair or a stroller, an assistant is generally configured to propel from the back of the vehicle. In such an assistance vehicle, a passenger who is a passenger and an assistant who is a propulsion person often feel inconvenience in communication. Thus, for example, Patent Document 1 discloses an assistance vehicle that can eliminate the inconvenience of communication.
JP 2002-28188 A

特許文献1に開示された車椅子(介助車)は、被介助者と介助者とが対面できるように、後ハンドルに対向して前ハンドルを取り付けたものであり、このような対面によりコミュニケーションの促進を図るものである。
しかしながら、この場合、当該特許文献1にも開示されている通り被介助者は後ろ向きに走行することとなり、前方の景色を見ることができないため、走行時に不安を抱き、精神的な疲労感が溜まることなる。
The wheelchair (assisting vehicle) disclosed in Patent Document 1 has a front handle attached to the rear handle so that the person being assisted and the helper can face each other, and such face-to-face facilitates communication. Is intended.
However, in this case, as disclosed in Patent Document 1, the person being assisted travels backwards and cannot view the scenery in front of the person. It will be different.

本考案は上記のような点に鑑みてなされたもので、被介助者が前方を向きつつも、介助者との間で不自由なくコミュニケーションをとることができ、被介助者に対して安らぎとゆとりを提供することが可能な介助用コミュニケーションツールを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and the person being assisted can communicate with the person without any inconvenience while facing forward. The purpose is to provide a communication tool for assistance that can provide a space.

上記課題を解決するために、本考案の介助用コミュニケーションツールは、介助者が被介助者に対して非対面形式で推進する車両に使用する介助用コミュニケーションツールであって、前記車両のフレームに対して着脱自在に取り付けられる取付部材と、前記取付部材に対して取り付けられ、折り曲げ自在に構成された第1アーム及び第2アームと、前記第1アームの前記取付部材とは反対側の端部に設けられた介助者側コミュニケーションツールと、前記第2アームの前記取付部材とは反対側の端部に設けられた被介助者側コミュニケーションツールと、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems, an assistance communication tool of the present invention is an assistance communication tool used by a caregiver in a vehicle that is propelled in a non-face-to-face manner with respect to a person being assisted. An attachment member that is detachably attached, a first arm and a second arm that are attached to the attachment member and are foldable, and an end of the first arm opposite to the attachment member. And a caregiver side communication tool provided at an end of the second arm opposite to the attachment member.

このような介助用コミュニケーションツールによると、介助者が被介助者に対して非対面形成で推進する構成の車椅子やベビーカー等の車両に対して、当該介助用コミュニケーションツールを取り付けるのみで、両者の非対面形式を保ったままコミュニケーションの不自由さを解消し、会話の促進を図ることが可能となる。具体的には、介助者側と被介助者側のコミュニケーションツールをそれぞれ具備し、当該各コミュニケーションツールを折り曲げ自在の第1アーム及び第2アームの端部に設けたため、車両フレームの取付部から自由に当該コミュニケーションツールを移動させることができることとなり、介助者側コミュニケーションツールは介助者側に指向させる一方、被助者側コミュニケーションツールは被介助者側に指向させて、当該コミュニケーションツールを介して会話を行うことができるようになるのである。したがって、被介助者及び介助者は、それぞれ車両の進行方向(前方)を向きながら会話を行うことができ、被介助者は振り向いたり、顔を近づけたりせずとも会話をできるものとなっている。また、特に被介助者にとっては前方景色を眺めながら被介助者と会話を行うことができるため、乗り心地が良好な上、会話に不自由を感じることもなく、精神的な安らぎとゆとりを提供することが可能となる。さらに、本考案の介助用コミュニケーションツールは、車両のフレームに対して着脱自在な取付部材を有してなるため、複数の車両に対して載せ換え可能で、また不要時には車両から取り外すこともできるので、極めて便利なツールとして使用に供することが可能となる。   According to such a communication tool for assistance, only by attaching the communication tool for assistance to a vehicle such as a wheelchair or a stroller that the assistant promotes in a non-face-to-face manner with respect to the person being assisted, It becomes possible to eliminate the inconvenience of communication while maintaining the face-to-face format and promote conversation. Specifically, each of the communication tools on the caregiver side and the person being assisted is provided, and each communication tool is provided at the end of the first arm and the second arm that can be bent, so that it can be freely mounted from the mounting portion of the vehicle frame. The communication tool is directed to the caregiver side, while the person-side communication tool is directed to the caretaker side, and the conversation is performed via the communication tool. You can do it. Therefore, the caregiver and the caregiver can talk while facing the traveling direction (front) of the vehicle, respectively, and the caregiver can talk without turning around or approaching the face. . In addition, especially for the caregiver, it is possible to talk with the caregiver while looking at the front view, so the ride is good and provides peace of mind and comfort without feeling inconvenient to talk. It becomes possible to do. Furthermore, since the assisting communication tool of the present invention has a mounting member that can be attached to and detached from the vehicle frame, it can be mounted on a plurality of vehicles, and can also be removed from the vehicle when not needed. It can be used as an extremely convenient tool.

本考案の介助用コミュニケーションツールにおいて、前記第1アーム及び前記第2アームが、フレキシブルなジョイントを有する支持部材からなるものとすることができる。これにより第1アーム及び第2アームを柔軟に動かすことが可能となる。   In the assistance communication tool of the present invention, the first arm and the second arm may be formed of a support member having a flexible joint. As a result, the first arm and the second arm can be flexibly moved.

また、前記第1アーム及び前記第2アームが金属製のフレキシブルパイプからなるものとすることもできる。このような金属製のフレキシブルパイプは外部からの衝撃に強く、各アームに高い耐久性を具備させることができるようになる。なお、金属製のフレキシブルパイプとしては、例えば薄肉のステンレスパイプを波付加工したもの等を用いることができる。   Further, the first arm and the second arm may be made of a metal flexible pipe. Such a metal flexible pipe is resistant to external impact, and each arm can be provided with high durability. In addition, as a metal flexible pipe, what carried out the corrugation processing of the thin stainless steel pipe etc. can be used, for example.

また、本考案の介助用コミュニケーションツールにおいて、前記介助者側コミュニケーションツール及び前記被介助者側コミュニケーションツールは、スピーカーとマイクロホンを有して形成されているものとすることができる。   In the assistance communication tool of the present invention, the caregiver side communication tool and the caregiver side communication tool may be formed with a speaker and a microphone.

また、特にスピーカーとマイクロホンとを一体で形成することもできる。一体で形成することにより構成が簡便となるとともに、当該ツールを介助者或いは被介助者に指向させる作業も、スピーカーとマイクロホンの双方を一度に行うことができるため簡便なものとなる。なお、コミュニケーションツールとしては、例えばインカム方式のものを採用することができ、この場合、両者の会話の秘匿性を保つことができ、どのような状況・場面においても、他人の目を気にすることなく会話を行うことができるようになる。   In particular, the speaker and the microphone can be integrally formed. By forming them integrally, the configuration becomes simple, and the work of directing the tool to the caregiver or the person being assisted becomes simple because both the speaker and the microphone can be performed at once. For example, the communication tool can be used as the communication tool. In this case, the confidentiality of both conversations can be maintained, and in any situation / situation, the eyes of other people are taken care of. You will be able to have a conversation without it.

また、本考案の介助用コミュニケーションツールにおいて、前記取付部材には、前記介助者側コミュニケーションツール及び前記被介助者側コミュニケーションツールを制御する制御回路が内蔵されているものとすることができる。   In the assistance communication tool of the present invention, the attachment member may include a control circuit for controlling the caregiver side communication tool and the caregiver side communication tool.

コミュニケーションツールとしてのスピーカーやマイクロホンの作動制御を行うために制御回路が必要であるが、当該制御回路を取付部材側に内蔵させることで、当該介助用コミュニケーションツールの構成がシンプルとなり、外観意匠も向上する。なお、制御回路と介助側及び被介助側コミュニケーションツールとの電気接続は、例えば第1アーム及び第2アーム内に電気配線を導通させることにより実現することができる。   A control circuit is required to control the operation of the speaker or microphone as a communication tool, but by incorporating the control circuit on the mounting member side, the configuration of the communication tool for assistance is simplified and the appearance design is improved. To do. Note that the electrical connection between the control circuit and the assisted and assisted communication tools can be realized, for example, by conducting electrical wiring in the first arm and the second arm.

また、本考案の介助用コミュニケーションツールにおいて、前記被介助者側コミュニケーションツールには、当該介助用コミュニケーションツールを起動するための電源スイッチが設けられているものとすることができる。   Further, in the assistance communication tool of the present invention, the person being assisted may have a power switch for activating the assistance communication tool.

被介助者は体に不自由を有している場合があり、そのような場合において被介助者側コミュニケーションツールに電源スイッチを設けると、体を動かすことなく簡便に当該ツールを起動させることが可能となる。   In some cases, the person being assisted has a physical disability, and in such a case, if the power switch is provided on the person-side communication tool, the tool can be activated easily without moving the body. It becomes.

本考案によると、被介助者が前方を向きつつも、介助者との間で不自由なくコミュニケーションをとることができ、被介助者に対して安らぎとゆとりを提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to communicate comfortably with a caregiver while the caregiver faces forward, and it is possible to provide comfort and comfort to the caregiver.

以下、図面を参照して本考案の介助用コミュニケーションツールの実施形態について説明する。
図1は本実施形態の介助用コミュニケーションツール50を備えた車椅子(介助車両)100の全体構成を示す斜視図であり、図2は当該介助用コミュニケーションツール50の使用状況を示す説明図である。車椅子100は、図2に示すように介助者M1と被介助者M2とが非対面式で使用に供されるものであり、介助用コミュニケーションツール50を当該車椅子100のフレーム12に着脱自在に取り付けて、図2に示すような状況で使用に供されるものである。
Hereinafter, an embodiment of an assistance communication tool of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a wheelchair (assisting vehicle) 100 provided with an assistance communication tool 50 according to the present embodiment, and FIG. 2 is an explanatory view showing a use state of the assistance communication tool 50. As shown in FIG. 2, the wheelchair 100 is used by a caregiver M <b> 1 and a caretaker M <b> 2 in a non-face-to-face manner, and a support communication tool 50 is detachably attached to the frame 12 of the wheelchair 100. Thus, it is used in the situation as shown in FIG.

図1において、符号1はグリップであり、介助者が車椅子100を操作するときに握る部分である。当該グリップ1を握りつつ推し進めると、車椅子100が前方に推進されることとなる。グリップ1は、車椅子100の骨格を形成するフレーム12の端部に付設されている。なお、グリップ1には速度調整用のブレーキが付設されていても良い。また、フレーム12は金属製の枠組みであって、アルミ製、スチール製、チタン製、ステンレス製等のものを採用することができる。   In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a grip, which is a portion gripped by an assistant when operating the wheelchair 100. When pushing forward while grasping the grip 1, the wheelchair 100 is pushed forward. The grip 1 is attached to an end portion of a frame 12 that forms a skeleton of the wheelchair 100. The grip 1 may be provided with a speed adjusting brake. The frame 12 is a metal frame, and aluminum, steel, titanium, stainless steel, or the like can be used.

符号2はバックレスト、符号10は座面シートであり、バックレスト2は座面シート10との角度を変更可能なリクライニング方式が採用されている。勿論、当該角度を固定式としたものでも良い。   Reference numeral 2 denotes a backrest, reference numeral 10 denotes a seating surface sheet, and the backrest 2 employs a reclining system capable of changing an angle with the seating surface sheet 10. Of course, the angle may be fixed.

符号3は車輪であり、左右両輪が配設されており、空気入りの中空タイヤ、或いは中空のないソリッドタイヤのいずれであっても良い。符号4はハンドリム(駆動輪握り)であり、車輪3の外側に固定されている。このハンドリム4により被介助者自身の操作による移動も可能となっている。符号5はティッピングレバーであり、介助者が段差を越える時に当該ティッピングレバーを足で踏み、テコの原理で前輪を持ち上げて高い段差へ乗り上げることが可能となっている。   Reference numeral 3 denotes a wheel, which has both left and right wheels, and may be either a pneumatic hollow tire or a solid tire without a hollow. Reference numeral 4 denotes a hand rim (driving wheel grip), which is fixed to the outside of the wheel 3. The hand rim 4 can also be moved by the operation of the person being assisted. Reference numeral 5 denotes a tipping lever. When an assistant crosses a step, the tipping lever can be stepped on with his / her foot, and the front wheel can be lifted up to a high step by lever principle.

符号6はブレーキであり、左右各車輪3のそれぞれに配設されている。当該車椅子100のパーキング時に使用されるものである。符号7はキャスター(前輪)であり、ソリッドタイヤにて構成されている。符号8はフットレストであり、搭乗者(被介助者)の足を支える部分である。符号9はアームレストであり、肘を置いたり、座位のバランスを保持したりするものである。符号11はレッグレストであり、下肢が後方に落ちないように支えるベルトである。   Reference numeral 6 denotes a brake, which is disposed on each of the left and right wheels 3. The wheelchair 100 is used when parking. Reference numeral 7 denotes a caster (front wheel), which is composed of a solid tire. Reference numeral 8 denotes a footrest, which is a portion that supports the feet of the passenger (caregiver). Reference numeral 9 denotes an armrest for placing an elbow or maintaining the balance of the sitting position. Reference numeral 11 denotes a legrest, which is a belt that supports the lower limbs so as not to fall backward.

符号50は本考案に係る介助用コミュニケーションツールであり、フレーム12に対して着脱自在に取り付けられている。具体的には、図2に示すように、弾性材料からなる取付部材70を備えており、当該取付部材70は断面C字状であって、フレーム12を挟む形で取付け可能とされている。さらに詳細には、取付部材70自身の弾性変形によりその開口部が開閉し、当該開口部の開閉に基づいてフレーム12の挿脱が可能となっている。なお、取付部材70はフレーム12の挿脱が可能であれば上記構成に限られず、例えばネジ締め等により開口部が開閉するバックル等を採用することも可能である。   Reference numeral 50 denotes an assistance communication tool according to the present invention, which is detachably attached to the frame 12. Specifically, as shown in FIG. 2, an attachment member 70 made of an elastic material is provided, and the attachment member 70 has a C-shaped cross section and can be attached with the frame 12 interposed therebetween. More specifically, the opening of the attachment member 70 itself opens and closes due to elastic deformation, and the frame 12 can be inserted and removed based on the opening and closing of the opening. Note that the attachment member 70 is not limited to the above configuration as long as the frame 12 can be inserted and removed, and for example, a buckle or the like whose opening is opened and closed by screwing or the like may be employed.

また、介助用コミュニケーションツール50において、取付部材70には第1アーム61と第2アーム62とが接続されている。具体的には、取付部材70に設けられた嵌合凹部に対して各アームを嵌め込むことで接続している。当該第1アーム61及び第2アーム62は、折り曲げ自在な金属製のフレキシブルパイプからなり、ここでは薄肉のステンレスパイプを波付加工したものを用いている。   Further, in the assisting communication tool 50, the first arm 61 and the second arm 62 are connected to the attachment member 70. Specifically, each arm is fitted into a fitting recess provided in the mounting member 70 to be connected. The first arm 61 and the second arm 62 are made of a flexible metal pipe that can be bent. Here, a thin stainless steel pipe that has been corrugated is used.

第1アーム61の先端には介助者側コミュニケーションツール51が配設されている。介助者側コミュニケーションツール51は、スピーカー52及びマイクロホン53を一体で内蔵している。一方、第2アーム62の先端には被介助者側コミュニケーションツール55が配設されている。被介助者側コミュニケーションツール55は、スピーカー56及びマイクロホン57を一体で内蔵しており、さらに当該介助用コミュニケーションツール50の作動を起動するための電源スイッチ、及びスピーカー56からの音量を調整するための音量調整スイッチ等が一体形成された操作部58が設けられている。   An assistant side communication tool 51 is disposed at the tip of the first arm 61. The caregiver side communication tool 51 incorporates a speaker 52 and a microphone 53 integrally. On the other hand, a care receiver side communication tool 55 is disposed at the tip of the second arm 62. The person-side communication tool 55 includes a speaker 56 and a microphone 57 integrally. Further, a power switch for starting the operation of the assistant communication tool 50 and a volume from the speaker 56 are adjusted. An operation unit 58 in which a volume adjustment switch and the like are integrally formed is provided.

そして、これら介助者側コミュニケーションツール51及び被介助者側コミュニケーションツール55により、介助者と被介助者とが双方向で会話可能となっている。ここで、各コミュニケーションツール51,55はフレキシブルな第1アーム61及び第2アーム62を介してフレーム12に取り付けられているため、各コミュニケーションツール51,55の位置を自由自在に移動させることが可能とされている。例えば、被介助者M2の座高等に合わせて高さ位置を変更できる他、スピーカー56やマイクロホン57の向き等を変更することが可能となる。したがって、被介助者M2にとって無理なく、リラックスした姿勢で、当該コミュニケーションツール50を使用することができるものとされている。   The caregiver-side communication tool 51 and the caregiver-side communication tool 55 allow the caregiver and the caregiver to talk in both directions. Here, since each communication tool 51, 55 is attached to the frame 12 via the flexible first arm 61 and second arm 62, the position of each communication tool 51, 55 can be freely moved. It is said that. For example, the height position can be changed according to the sitting height of the person being assisted M2, and the orientation of the speaker 56 and the microphone 57 can be changed. Therefore, it is assumed that the communication tool 50 can be used in a relaxed posture without difficulty for the care recipient M2.

なお、取付部材70には、コミュニケーションツール50の作動を制御する制御回路71が内蔵されている。また、制御回路71と介助側コミュニケーションツール51及び被介助側コミュニケーションツール55との電気接続は、第1アーム61及び第2アーム62内に導通された電気配線(図示略)を介して行われている。   The attachment member 70 contains a control circuit 71 that controls the operation of the communication tool 50. Further, the electrical connection between the control circuit 71 and the assisted communication tool 51 and the assisted communication tool 55 is performed through electric wiring (not shown) conducted in the first arm 61 and the second arm 62. Yes.

次に、介助用コミュニケーションツールの変形例について説明する。
図3は本考案に係る介助用コミュニケーションツールの一変形例を示す説明図である。この介助用コミュニケーションツール50aは、介助者側コミュニケーションツール81として、インカム方式のものを採用している。なお、図2の介助用コミュニケーションツール50と同様の構成のものには、図2と同一符号を付して説明を省略する。
Next, a modification of the assistance communication tool will be described.
FIG. 3 is an explanatory view showing a modification of the assistance communication tool according to the present invention. The assistance communication tool 50a employs an income type as the assistance-side communication tool 81. 2 having the same configuration as that of the assistance communication tool 50 in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

この場合、取付部材70には介助者側コミュニケーションツール81と接続する第1アーム63が取り付けられている。第1アーム63はワイヤーハーネスから構成されており、取付部材70とは反対側の端部にはインカム式のマイク一体型イヤホン(介助者側コミュニケーションツール)81が設けられている。マイク一体型イヤホン81は、マイクロホン82とイヤホン(スピーカー)83とが一体化されたもので、具体的にはイヤホン83とマイクロホン82とが接続アーム84を介して一体化された構成をなしている。   In this case, a first arm 63 connected to the caregiver-side communication tool 81 is attached to the attachment member 70. The first arm 63 is composed of a wire harness, and an income microphone integrated earphone (assistant side communication tool) 81 is provided at an end opposite to the attachment member 70. The microphone-integrated earphone 81 is obtained by integrating a microphone 82 and an earphone (speaker) 83. Specifically, the earphone 83 and the microphone 82 are integrated via a connection arm 84. .

このような図3に示した介助用コミュニケーションツール50aによると、両者の会話の秘匿性を保つことができ、どのような状況・場面においても、他人の目を気にすることなく会話を行うことができるようになる。また、更に被介助者側のコミュニケーションツール55についてもインカム式のマイク一体型イヤホンを採用すれば、会話の秘匿性を一層高めることが可能となる。   According to the assistance communication tool 50a shown in FIG. 3, the confidentiality of the conversation between the two can be maintained, and the conversation can be performed without worrying about the eyes of others in any situation / scene. Will be able to. Further, if an income microphone-integrated earphone is adopted for the communication tool 55 on the person being assisted, the confidentiality of the conversation can be further enhanced.

介助用コミュニケーションツールを具備した車椅子の構成を示す斜視図。The perspective view which shows the structure of the wheelchair which comprised the communication tool for assistance. 介助用コミュニケーションツールの使用態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the usage condition of the communication tool for assistance. 介助用コミュニケーションツールの一変形例について使用態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows a usage aspect about the modified example of the communication tool for assistance.

符号の説明Explanation of symbols

12…フレーム、50…介助用コミュニケーションツール、51…介助者側コミュニケーションツール、55…被介助者側コミュニケーションツール、61…第1アーム、62…第2アーム、70…取付部材、100…車椅子(車両)、M1…介助者、M2…被介助者 DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Frame, 50 ... Assistance communication tool, 51 ... Assistance person side communication tool, 55 ... Assisted person side communication tool, 61 ... First arm, 62 ... Second arm, 70 ... Mounting member, 100 ... Wheelchair (vehicle) ), M1 ... Assistant, M2 ... Assistant

Claims (5)

介助者が被介助者に対して非対面形式で推進する車両に使用する介助用コミュニケーションツールであって、
前記車両のフレームに対して着脱自在に取り付けられる取付部材と、
前記取付部材に対して取り付けられ、折り曲げ自在に構成された第1アーム及び第2アームと、
前記第1アームの前記取付部材とは反対側の端部に設けられた介助者側コミュニケーションツールと、
前記第2アームの前記取付部材とは反対側の端部に設けられた被介助者側コミュニケーションツールと、
を備えることを特徴とする介助用コミュニケーションツール。
A communication tool for assistance used by a vehicle for a vehicle that is promoted in a non-face-to-face manner by a caregiver,
An attachment member detachably attached to the vehicle frame;
A first arm and a second arm attached to the attachment member and configured to be foldable;
An assistant-side communication tool provided at an end of the first arm opposite to the mounting member;
A care receiver side communication tool provided at an end of the second arm opposite to the attachment member;
An assisting communication tool characterized by comprising:
前記第1アーム及び前記第2アームが、フレキシブルなジョイントを有する支持部材からなることを特徴とする請求項1に記載の介助用コミュニケーションツール。   The assisting communication tool according to claim 1, wherein the first arm and the second arm are formed of a support member having a flexible joint. 前記介助者側コミュニケーションツール及び前記被介助者側コミュニケーションツールは、スピーカーとマイクロホンを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の介助用コミュニケーションツール。   The assistance communication tool according to claim 1 or 2, wherein the caregiver side communication tool and the care receiver side communication tool include a speaker and a microphone. 前記取付部材には、前記介助者側コミュニケーションツール及び前記被介助者側コミュニケーションツールを制御する制御回路が内蔵されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の介助用コミュニケーションツール。   The assisting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the attachment member includes a control circuit for controlling the caregiver side communication tool and the care receiver side communication tool. Communication tool. 前記被介助者側コミュニケーションツールには、当該介助用コミュニケーションツールを起動するための電源スイッチが設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の介助用コミュニケーションツール。   5. The assistance communication tool according to claim 1, wherein a power switch for activating the assistance communication tool is provided in the care recipient side communication tool. 6.
JP2006007777U 2006-09-25 2006-09-25 Assistive communication tools Expired - Fee Related JP3127565U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007777U JP3127565U (en) 2006-09-25 2006-09-25 Assistive communication tools

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007777U JP3127565U (en) 2006-09-25 2006-09-25 Assistive communication tools

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3127565U true JP3127565U (en) 2006-12-07

Family

ID=43477275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007777U Expired - Fee Related JP3127565U (en) 2006-09-25 2006-09-25 Assistive communication tools

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127565U (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035409A (en) * 2015-08-14 2017-02-16 リョーエイ株式会社 Wheelchair having conversation support function
JP7406308B2 (en) 2018-06-05 2023-12-27 マティア ロボティクス メカトロニック システムラー エイアール - ジーイー ミュヘンディスリク ヤジリム サナイ ヴェ ティカレット アノニム スィルケティ Indoor and outdoor transportation systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035409A (en) * 2015-08-14 2017-02-16 リョーエイ株式会社 Wheelchair having conversation support function
JP7406308B2 (en) 2018-06-05 2023-12-27 マティア ロボティクス メカトロニック システムラー エイアール - ジーイー ミュヘンディスリク ヤジリム サナイ ヴェ ティカレット アノニム スィルケティ Indoor and outdoor transportation systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101844598B (en) Arm supporter of bicycle
WO2018179430A1 (en) Assistance device
JP3127565U (en) Assistive communication tools
JP3395007B2 (en) Self-propelled vehicle
KR102043079B1 (en) The driving method of power unit of wheelchair for change electromotive run
US20060249322A1 (en) Handiwheeler
CN108652840B (en) Motor vehicle with a mobile vehicle seat
JP2001346836A (en) Carer operating motor driven vehicle
TW201904540A (en) A medical scooter structure with auxiliary stick
JP3124825U (en) wheelchair
JP6483790B1 (en) wheelchair
JP6235826B2 (en) wheelchair
JP7352185B2 (en) Vehicle structure and connection structure between wheelchair and vehicle
JP6664794B2 (en) Wheelchair for assistance
JP4617718B2 (en) Electric wheelchair
KR200421956Y1 (en) Power control system of handicapped person vehicles
JP2001161751A (en) Nursing cart
KR102159666B1 (en) Electric wheelchair with auxiliary footrest
JPH08308881A (en) Armrest of wheelchair
JP7352186B2 (en) wheelchair
JP3895310B2 (en) Wheelchair body frame
KR20220091022A (en) Electric assist drive for wheelchair
KR101781576B1 (en) Wheelchair
JP3147551U (en) wheelchair
JP2005119364A (en) Brake operation mechanism for handcart

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees