JP3125355B2 - アリルクロライドの製造方法 - Google Patents

アリルクロライドの製造方法

Info

Publication number
JP3125355B2
JP3125355B2 JP03250329A JP25032991A JP3125355B2 JP 3125355 B2 JP3125355 B2 JP 3125355B2 JP 03250329 A JP03250329 A JP 03250329A JP 25032991 A JP25032991 A JP 25032991A JP 3125355 B2 JP3125355 B2 JP 3125355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
catalyst
alloy
chloride
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03250329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585969A (ja
Inventor
孝典 三宅
一成 平川
潤一 河村
誠 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP03250329A priority Critical patent/JP3125355B2/ja
Publication of JPH0585969A publication Critical patent/JPH0585969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125355B2 publication Critical patent/JP3125355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化学工業において
有用なアリルクロライドの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アリルクロライドはエピクロルヒドリン
の原料としてあるいは各種の有機化合物を製造する際の
中間体として非常に重要な化合物であり、現在、アリル
クロライドはプロピレンと塩素を原料として、450〜
500℃の高温における無触媒の熱塩素化反応により製
造されている。
【0003】無触媒の熱塩素化反応においては、高温で
の反応であるため多くのエネルギ−を必要とすること、
塩化水素を副生すること、あるいは、炭素質析出のため
定期的に反応器を再生する必要があることなど改良すべ
き点が多い。このため、200〜300℃の比較的低温
で触媒を使用して接触的にアリルクロライドを製造しよ
うとする検討がなされている。
【0004】例えば、特公昭48−34569号では、
酸化テルルと塩化第2銅を塩酸に溶かした溶液を用いて
活性炭担持触媒を調製し、これを触媒として200℃で
プロピレンのオキシクロリネ−ションによりアリルクロ
ライドを合成する方法が開示され、これには、銅以外に
ニッケル、鉛、銀および白金族元素が使用できるとの記
載がある。
【0005】また、オランダ特許第7108153号公
報には、シリカゲルに担持した四塩化テルル、塩化第2
銅、塩化カリウムの三元系触媒を使用して240℃でプ
ロピレンのオキシクロリネ−ション反応を行なう方法
が、ドイツ特許第1300930号公報には、γ−アル
ミナに担持した塩化パラジウム、塩化銅、塩化カリウム
の三元系触媒を使用して350℃でプロピレンのオキシ
クロリネ−ション反応を行なう方法が、さらに、特開昭
49−1504号公報にはロジウム、パラジウム、白金
またはイリジウムを担持した活性炭を触媒として、20
0℃でプロピレンのオキシクロリネ−ション反応を行な
う方法が各々開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先の引例に見られるよ
うに、テルル化合物、銅塩または白金族金属を活性炭、
シリカまたはアルミナに担持した触媒を用いて、プロピ
レンのオキシクロリネ−ション反応によりアリルクロラ
イドが製造できることはよく知られている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような現状に鑑み、
本発明者らはプロピレンのオキシクロリネ−ションにつ
いて詳細に検討した結果、意外にも担体に担持したテル
ルの合金またはテルルの合金とアルカリ金属化合物から
なる触媒を使用した場合に高い活性、選択性をもってア
リルクロライドが得られるという新規な事実を見出だ
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、担体に担持されたテ
ルルの合金触媒下にて、プロピレン、塩化水素および酸
素を反応させるプロピレンのオキシクロリネ−ションに
よるアリルクロライドの製造方法、およびテルルの合金
にさらにアルカリ金属化合物を含む触媒を使用するアリ
ルクロライドの製造方法を提供するものである。
【0009】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本発明
の方法においては、テルルの合金またはテルルの合金と
アルカリ金属化合物が担体に担持されている触媒が使用
される。
【0010】担体に担持されているテルルの合金触媒を
使用する場合、テルルと合金を形成するもう一方の成分
として(以下においては「もう一方の成分」と略称す
る)は、テルルと合金を形成できるものであればとくに
制限はない。例えば、周期律表のVIII族金属、Va
族金属、Ib族金属等などを挙げることができる。さら
に具体的な例としては、鉄、コバルト、ニッケル、パラ
ジウム、ルテニウム、イリジウム等のVIII族金属、
アンチモン、ビスマス等のVa族金属、銅などのIb族
金属を挙げることができる。
【0011】このテルルの合金を形成するテルルの担持
率は、反応温度、原料ガスの流速等の反応条件によって
左右されるため一義的には決められないが、触媒の全重
量(担体も含む)に対して0.1%から50%の範囲で
使用できる。より好ましくは、0.1%から20%の範
囲である。担持率が50%を越えてもあまり効果は増大
せず、また、担持率が0.1%未満では充分な活性が得
られないおそれがある。
【0012】テルルと合金化するもう一方の成分の担持
率はテルルとの原子比として規定することができる。テ
ルルともう一方の成分の原子比は、40:1から1:2
0の範囲で用いられる。さらに好ましくは、20:1か
ら1:15の範囲である。もう一方の成分に対するテル
ルの原子比が40を越える場合には、合金化する効果が
十分に発揮されないことがある。また、テルルに対して
もう一方の成分が原子比で20倍を越えると活性、選択
性において問題が生ずる場合がある。
【0013】また、本発明の方法においては、担体に担
持したテルルの合金とともにアルカリ金属化合物が担体
に担持されている触媒を用いることも可能である。
【0014】このアルカリ金属化合物を共存させる場
合、テルルの合金とアルカリ金属化合物が担体上に共存
していれば用いるアルカリ金属化合物にとくに制限はな
く、各種のアルカリ金属化合物を用いることができる。
アルカリ金属化合物の例としては、アルカリ金属の無機
の塩として、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物
などを挙げることができる。さらに、具体的には、塩化
リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セシウ
ム等の塩化物、硝酸カリウム、硝酸セシウムなどの硝酸
塩、硫酸カリウム、硫酸セシウム等の硫酸塩、酢酸カリ
ウム、酢酸セシウム等の酢酸塩を挙げることができる。
各種の有機の塩を用いることも可能で、例えば、ナフテ
ン酸塩、シュウ酸塩等の有機酸塩を代表的な例として挙
げることができる。このうち、用いる化合物によっては
反応中に別の化合物に変化する物もあるが何ら差し支え
ない。
【0015】用いるアルカリ金属化合物の量は、担体、
テルルの合金およびアルカリ金属化合物の全重量に対し
て0.01〜30%とすることができる。好ましくは、
0.05〜20%である。0.01%未満では十分な効
果が得られず、また、30%を越える場合には単位重量
当たりの触媒の活性が低くなる傾向がある。
【0016】本発明の方法において、テルルの合金とア
ルカリ金属化合物が担体上に共存している触媒を用いる
場合、担体への担持方法にはとくに制限はなく、例え
ば、テルルの合金を先に担体上に形成させた後、アルカ
リ金属化合物を担持しても、逆に、アルカリ金属化合物
を先に担持した後、テルルの合金を担体上に形成しても
差し支えない。さらに、テルルともう一方の成分の各原
料とアルカリ金属化合物を同時に担持した後テルルの合
金を形成させても構わない。
【0017】本発明の方法において使用するテルルの原
料は、テルル金属そのものであってもよく、また、合金
化の操作で金属状のテルルになるものであればとくに制
限はない。合金化の操作で金属状のテルルになるものと
しては、例えば、テルル酸、塩化テルル、オキシ塩化テ
ルル、二酸化テルル等の無機のテルル化合物、モノアル
キルテルリド、ジアルキルテルリド、アルキルテルルク
ロリド類等の有機のテルル化合物を挙げることができ
る。また、テルルと合金を形成するもう一方の成分の原
料についても、もう一方の成分が金属そのものであって
もよく、また、合金化の操作で金属に変わるものであっ
てもよい。具体的な化合物の例としては、もう一方の成
分の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物などの無
機の化合物、あるいは、ナフテン酸、ステアリン酸、シ
ュウ酸等の有機酸塩等の有機化合物を挙げることができ
る。
【0018】本発明の方法においては、触媒成分は担体
に担持させて用いられる。担体としては、テルルの合金
またはテルルの合金とアルカリ金属塩からなる触媒がそ
の性能を発揮するのに悪影響を及ぼさなければ特に制限
はなく、例えば、一般に酸性、塩基性という見方では中
性といわれているシリカ担体であっても、一般に酸性と
言われているアルミナ担体であっても、また、一般に塩
基性といわれているマグネシア担体であっても担体とし
て用いることができる。その他にも、ジルコニアや、チ
タニアあるいは活性炭を例として挙げることができる。
【0019】本発明の方法においては、担体上でテルル
ともう一方の成分が合金を形成した触媒またはテルルの
合金とともにアルカリ金属塩が担体上に担持されている
触媒を用いるが、テルルの合金は最終的に担体に担持さ
れた合金が得られればよく、合金化の方法にはとくに制
限はない。
【0020】合金化の方法としては、例えば、金属状の
テルルと金属状のもう一方の成分を担体と物理的に混合
し、その後、加熱等の方法によって合金を形成させる方
法、テルル化合物あるいはもう一方の成分の化合物のど
ちらか一方を先に担体に担持し、あとで残りの成分を担
持してその後合金化する方法、あるいは、テルル化合物
ともう一方の成分の化合物の両方を同時に担持し、その
後に合金化する方法などが挙げられる。この場合、アル
カリ金属化合物を共存させる時には、先に述べたように
あらかじめ担体上に担持されていてもよく、また、合金
の各成分が担持された後、担持されても、さらには、合
金が形成された後に担持されても一向に差し支えない。
【0021】金属状のテルルおよび金属状のもう一方の
成分を原料とする以外の場合においては、テルル化合物
および/またはもう一方の成分の化合物を担体に担持し
なければならないが、その方法にもとくに制限はない。
例えば、テルル化合物および/またはもう一方の成分の
化合物と担体を物理的に混合して担持しても良く、ま
た、テルル化合物および/またはもう一方の成分の化合
物を予め適当な溶媒に溶解させておき、この溶液に担体
を浸漬するいわゆる含浸法で担持しても何ら差し支えな
い。
【0022】含浸法で担持する際の溶媒としては、テル
ル化合物および/またはもう一方の成分の化合物を溶解
させることのできるものであればとくに制限はないが、
例えば、水、塩酸、硝酸等の酸、アセトン、エタノ−ル
等の有機溶媒を使用することができる。
【0023】金属状のテルルおよび金属状のもう一方の
成分を原料とする以外の場合においては、担持させたテ
ルル化合物および/またはもう一方の成分の化合物を還
元して合金を形成させる必要があるが、テルル化合物お
よび/またはもう一方の成分の化合物が0価まで還元で
きるものであれば還元剤に特に制限はない。このような
還元剤の代表的な例としては、水素、一酸化炭素等の無
機のガス状の還元剤、プロピレン等のオレフィン類、メ
タノ−ル等のアルコ−ル類、蟻酸、蟻酸エステル等の蟻
酸化合物、あるいは、ヒドラジン、リチウムアルミニウ
ムハイドライド等を挙げることができる。
【0024】これらの還元剤を使用して合金化させる場
合には、テルル化合物および/またはもう一方の成分の
化合物が0価まで還元できる温度で合金化させる必要が
ある。合金化の温度については、テルルおよび/または
もう一方の成分の用いる原料の還元のしやすさにより違
ってくるため、一概に範囲を決められないが、室温から
1000℃で行うことができる。好ましくは、20℃か
ら800℃である。この温度が20℃未満ではテルルお
よび/又はもう一方の成分を0価に還元することが難し
く、合金化できない場合があり、また、1000℃を越
えると合金化した触媒活性成分が粒子成長し、できあが
った触媒の活性が低くなることがあり好ましくない。
【0025】合金化の方法については特に制限はなく、
気相で行ってもあるいは液相で行っても差し支えない。
気相で行う場合には、還元剤からなる、または還元剤を
含むガスを合金化しようとする触媒の前駆体に通じれば
よい。一方、液相で行う場合には、触媒の前駆体と還元
剤からなるか、または還元剤を含む液とを液流通下また
はバッチ式に接触させて合金化させることができる。も
ちろん、還元と合金化を別々の条件で行うことも可能で
あることは言うまでもない。例えば、比較的低温でテル
ルともう一方の成分を0価に還元しておき、その後、不
活性ガス雰囲気下の高温で合金化しても構わない。
【0026】本発明の方法においては、アルカリ金属塩
を共存させるかどうかによらずテルルの合金が担体に担
持されている触媒を用いるが、合金が形成されているか
どうかについては例えば通常のX線回折測定によりある
いは走査・透過型電子顕微鏡(STEM)などにより合
金の生成を確認することも可能である。X線回折におい
ては合金に特徴的な回折パタ−ンが得られるかどうかで
調べることがきるが、この場合、合金化の方法等により
得られたピ−クの相対的強度比が変化することがある。
【0027】本発明の方法においては、プロピレンのオ
キシクロリネ−ションによるアリルクロライド合成反応
は液相、あるいは、気相のどちらで行っても構わない
が、気相の方が好ましい。
【0028】気相で反応を行う場合の反応温度は、触媒
によって性能が異なるため一概に決められないが、典型
的には100℃〜400℃、好ましくは100℃〜35
0℃である。100℃未満では、十分な活性が得られ
ず、また、400℃を越える場合には副生成物が多くな
り目的のアリルクロライドの選択性が低下する傾向があ
る。
【0029】反応圧力も、触媒の性能によって必要な圧
力が異なるため一概に範囲を決めることは困難である
が、典型的には常圧から50気圧の範囲、好ましくは常
圧から30気圧の範囲である。反応圧力が50気圧を越
えても、それ以上加圧する効果は小さく不経済になるこ
とがある。
【0030】本発明の方法においては、反応原料として
プロピレン、塩化水素、酸素を用いる。必要に応じて、
希釈のためのガスを用いることも可能である。希釈のた
めのガスは本反応に対して不活性なものであればよく、
たとえば、窒素、アルゴン等を用いることができる。各
原料は工業的に入手できるものであれば特に制限はなく
使用できる。各原料はその組成を容量%で表して典型的
には次の範囲で用いることができる。
【0031】 プロピレン; 4〜90% 塩化水素 ; 1〜50% 酸素 ; 1〜50% 希釈ガス ; 0〜90% プロピレン、塩化水素、酸素の各成分が上記組成の下限
未満では、工業的に十分な反応速度が得られず、また、
塩化水素が上限を越えると副生成物の生成が多くなり、
さらに、酸素が上限を越えると燃焼生成物が多くなるこ
とがある。
【0032】原料ガスの供給速度は、触媒の性能あるい
は生成物の選択性や生成速度によって左右されるためそ
の範囲を一律に決めることは困難であるが、触媒層の容
積に対する原料ガスの流速すなわちガス空間速度(S
V)で表して、100〜50,000h-1の範囲で反応
を行うことができる。SVが100未満では、工業的に
満足できるアリルクロライドの生成速度が得られず、一
方、SVが50、000を越えると原料の転化率が低下
して経済的ではなくなる場合もある。
【0033】本発明の方法においては、反応は固定床、
流動床、あるいは、移動床のいずれの方法でも行うこと
が可能である。
【0034】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明がこれらの実施例によって制限されるも
のでないことは言うまでもない。
【0035】実施例1 1Nの硝酸250mlに、5%の水を吸着した活性炭
(武田薬品(株)、粒状白鷺C)25gを加え、80℃
で3時間リフラックス下で処理した。水溶液を濾過した
後、残った活性炭を98℃の温水でpHが6になるまで
水洗した。得られた活性炭を80℃で一昼夜乾燥し、さ
らに、300ml/minの窒素流通下で室温から30
0℃まで毎分10℃で昇温し、300℃に3時間保つ熱
処理を行った。二塩化コバルト6水和物1.23g、四
塩化テルル1.39gを40mlの6N塩酸水溶液に溶
解させ、この水溶液に上記の処理済みの活性炭10gを
加えた。20時間経過後、60℃の温浴上で塩酸溶液を
乾燥させた。さらに、窒素気流下で室温から150℃ま
で毎分10℃で昇温し、150℃に1時間保つ系内での
乾燥を行った後、そのままの状態で室温まで降温した。
窒素気流を10%水素残り窒素にかえ、総流量を200
ml/minとした。室温から150℃まで毎分10℃
で昇温し、同温度に2時間保った。さらに、毎分10℃
で400℃まで昇温し、同温度に1時間保って活性炭担
持テルル−コバルト合金触媒を調製した。調製した触媒
のテルル担持率は金属として6%、テルルとコバルトの
原子比は1であった。得られた触媒をX線回折(40K
V、24mA、CuKα線)によって解析した結果、表
1に示すTe−Co合金のX線回折パタ−ンを有する触
媒が出来ていることが確認された。得られた触媒の2g
をガラス製の固定床流通式反応装置に充填し、プロピレ
ン:塩化水素:酸素:窒素=2:2:1:2の混合ガス
をSV毎時670で供給した。所定の温度まで昇温し、
その温度で30分保った後、生成物をガスクロマトグラ
フで分析した。得られた結果を表2に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実施例2〜6 実施例1の二塩化コバルト6水和物の代わりに硝酸ニッ
ケル6水和物、塩化第二銅2水和物、塩化イリジウム1
水和物、塩化白金酸6水和物、塩化ロジウム3水和物を
それぞれ用い、四塩化テルル量を調節した以外は実施例
1と全く同様にして活性炭に担持したTe−Ni、Te
−Cu、Te−Ir、Te−Pt、Te−Rh合金触媒
を調製した。得られた触媒のテルル担持率は金属として
6%、テルルとそれぞれの金属の原子比は1であった。
得られた触媒を用いて実施例1と全く同様にしてプロピ
レン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた結
果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】実施例7 塩化パラジウム0.456g、四塩化テルル1.39g
を用いた以外は実施例1と全く同様にして、活性炭担持
Te−Pd触媒を調製した。調製した触媒のテルル担持
率は金属として6%、テルルとパラジウムの原子比は2
であった。得られた触媒をX線回折によって解析した結
果、表3および図1に示すPdTe2のX線回折パタ−
ンを有する触媒が出来ていることが確認された。得られ
た触媒の2gを用い、実施例1と全く同様にしてプロピ
レン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた結
果を表4に示す。
【0040】
【表3】
【0041】実施例8 塩化パラジウム0.937g、四塩化テルル1.42g
を用いた以外は実施例1と全く同様にして活性炭に担持
したTe−Pd合金触媒を調製した。調製した触媒のテ
ルル担持率は6%、テルルとパラジウムの原子比は1で
あった。この触媒2gを用いて実施例1と全く同様にし
てプロピレン、塩化水素および酸素の反応を行った。得
られた結果を表4に示す。
【0042】実施例9 塩化パラジウム1.057g、四塩化テルル0.65g
を用いた以外は実施例1と全く同様にして活性炭に担持
したTe−Pd合金触媒を調製した。調製した触媒のテ
ルル担持率は金属として2.8%、テルルとパラジウム
の原子比は0.48であった。この触媒2gを用いて実
施例1と全く同様にしてプロピレン、塩化水素および酸
素の反応を行った。得られた結果を表4に示す。
【0043】実施例10 テルルとパラジウムの原子比は1のままで、テルルの担
持率を1%となる様にした以外は実施例1と全く同様に
して活性炭に担持したTe−Pd合金触媒を調製し、得
られた触媒2gを用いて実施例1と全く同様にしてプロ
ピレン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた
結果を表4に示す。
【0044】実施例11 硝酸処理を行わず、300ml/minの窒素流通下で
室温から300℃まで毎分10℃で昇温し、300℃に
3時間保つ熱処理を行っただけの活性炭を担体として用
い、さらに、塩化パラジウム量を0.937g、四塩化
テルル量を1.42gとした以外は実施例1と全く同様
にして活性炭担持Te−Pd合金触媒を調製し、得られ
た触媒2gを用いて実施例1と全く同様にしてプロピレ
ン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた結果
を表4に示す。
【0045】実施例12〜16 α−アルミナ、γ−アルミナ、チタニア,マグネシア、
あるいはシリカを活性炭の代わりに担体として用いた以
外は実施例8と全く同様にして各種Te−Pd合金触媒
を調製し、得られた触媒2gを用いて実施例1と全く同
様にしてそれぞれプロピレン、塩化水素および酸素の反
応を行なった。得られた結果を第4表に示す。
【0046】実施例17 酢酸パラジウム1.186g、四塩化テルル1.42g
をアセトン80mlに溶解した溶液を用いた以外は実施
例1と全く同様にして触媒を調製した。調製した触媒の
テルル担持率は金属として6%、テルルとパラジウムの
原子比は1であった。この触媒2gを用いた以外は実施
例1と全く同様にしてプロピレン、塩化水素および酸素
の反応を行った。得られた結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】実施例18 塩化ルテニウム3水和物0.671g、四塩化テルル
1.38gを用いた以外は実施例1と全く同様にして、
活性炭担持Te−Ru触媒を調製した。調製した触媒の
テルル担持率は金属として6%、テルルとルテニウムの
原子比は2であった。得られた触媒をX線回折によって
解析した結果、表5に示すRuTe2 のX線回折パタ−
ンを有する触媒が出来ていることが確認された。得られ
た触媒の2gを用い、実施例1と全く同様にしてプロピ
レン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた結
果を表6に示す。
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】実施例19 三塩化ビスマス1.762g、四塩化テルル1.51g
を用い、水素による還元及び合金化の温度を250℃と
した以外は実施例1と全く同様にして活性炭担持Te−
Bi触媒を調製した。調製した触媒のテルル担持率は金
属として6%、テルルとビスマスの原子比は1であっ
た。得られた触媒をX線回折によって解析した結果、表
7および図2に示すTe−BiのX線回折パタ−ンを有
する触媒が出来ていることが確認された。得られた触媒
の2gを用い実施例1と全く同様にしてプロピレン、塩
化水素および酸素の反応を行った。得られた結果を表8
に示す。
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】
【0054】実施例20 三塩化アンチモン0.793g、四塩化テルル1.41
gを用い、水素による還元及び合金化の温度を550℃
とした以外は実施例1と全く同様にして活性炭担持Te
−Sb触媒を調製した。調製した触媒のテルル担持率は
金属として6%、テルルとアンチモンの原子比は1.5
であった。得られた触媒をX線回折によって解析した結
果、表9および図3に示すSb2 Te3 のX線回折パタ
−ンを有する触媒が出来ていることが確認された。得ら
れた触媒の2gを用い、実施例1と全く同様にしてプロ
ピレン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた
結果を表10に示す。
【0055】
【表9】
【0056】実施例21 三塩化アンチモン2.599g、四塩化テルル1.54
gを用い、水素による還元及び合金化の温度を400℃
とした以外は実施例1と全く同様にして活性炭に担持し
たTe−Sb合金触媒を調製した。調製した触媒のテル
ル担持率は金属として6%、テルルとアンチモンの原子
比は0.5であった。この触媒2gを用いて、ガス供給
速度は変えないで、混合ガスの組成をプロピレン:塩化
水素:酸素:窒素=10:1:2:1とした以外は実施
例1と全く同様にして反応を行った。得られた結果を表
10に示す。
【0057】
【表10】
【0058】実施例22 無水塩化第二鉄0.411g、四塩化テルル1.367
gを用いた以外は実施例1と全く同様にして活性炭担持
Te−Fe触媒を調製した。調製した触媒のテルル担持
率は金属として6%、テルルと鉄の原子比は2であっ
た。得られた触媒をX線回折によって解析した結果、表
11および図4に示すFeTe2 のX線回折パタ−ンを
有する触媒が出来ていることが確認された。得られた触
媒の2gを用い、実施例1と全く同様にしてプロピレ
ン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた結果
を表12に示す。
【0059】
【表11】
【0060】実施例23 無水塩化第二鉄0.835g、四塩化テルル1.387
gを用いた以外は実施例1と全く同様にして活性炭に担
持したTe−Fe合金触媒を調製した。調製した触媒の
テルル担持率は金属として6%、テルルと鉄の原子比は
1であった。この触媒2gを用いて、全ガス供給量は変
えないで、触媒量を変化させることによりSVを毎時2
400とした以外は実施例1と全く同様にしてプロピレ
ン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られた結果
を表12に示す。
【0061】実施例24 無水塩化第二鉄0.204g、四塩化テルル1.358
gを用いた以外は実施例1と全く同様にして活性炭に担
持したTe−Fe合金触媒を調製した。調製した触媒の
Te担持率は金属として6%、テルルと鉄の原子比は4で
あった。この触媒2gを用いて実施例1と全く同様にし
てプロピレン、塩化水素および酸素の反応を行った。得
られた結果を表12に示す。
【0062】実施例25 無水塩化第二鉄0.0815g、四塩化テルル1.32
5gを用いた以外は実施例1と全く同様にして活性炭に
担持したTe−Fe合金触媒を調製した。調製した触媒
のテルル担持率は金属として6%であり、テルルと鉄の
原子比は10であった。この触媒2gを用いて実施例1
と全く同様にしてプロピレン、塩化水素および酸素の反
応を行った。得られた結果を表12に示す。
【0063】実施例26 実施例22で調製した触媒の2gを用い、全ガス供給量
は変えないで、混合ガスの組成をプロピレン:塩化水
素:酸素:窒素=4:2:1:0とした以外は実施例1
と全く同様にして反応を行った。得られた結果を表12
に示す。
【0064】実施例27 実施例22で調製した触媒の2gを用い、全ガス供給量
は変えないで、混合ガスの組成をプロピレン:塩化水
素:酸素:窒素=10:2:1:1とした以外は実施例
1と全く同様にして反応を行った。得られた結果を表1
2に示す。
【0065】
【表12】
【0066】実施例28 無水塩化第二鉄0.443g、四塩化テルル1.462
g,塩化カリウム0.69gを用いた以外は、実施例1
と全く同様にして活性炭担持Te−Fe−KCl触媒を
調製した。調製した触媒のテルル担持率は金属として6
%であり、テルルと鉄の原子比は2であった。また、塩
化カリウムの担持率は6%であった。得られた触媒をX
線回折によって解析した結果、図5に示すFeTe2
よび塩化カリウムのX線回折パタ−ンを有する触媒が出
来ていることが確認された。得られた触媒の2gを用
い、実施例1と全く同様にしてプロピレン、塩化水素お
よび酸素の反応を行った。得られた結果を表13に示
す。
【0067】実施例29 塩化パラジウム1.083g、四塩化テルル1.647
g、塩化カリウム1.56gを用いた以外は実施例1と
全く同様にして活性炭に担持したTe−Pd−KCl触
媒を調製した。調製した触媒のテルル担持率は金属とし
て6%であり、テルルとパラジウムの原子比は1であっ
た。また、塩化カリウムの担持率は12%であった。こ
の触媒2gを用いた以外は実施例1と全く同様にしてプ
ロピレン、塩化水素および酸素の反応を行った。得られ
た結果を表13に示す。
【0068】実施例30 塩化パラジウム0.981g、四塩化テルル1.491
gを用いた以外は、実施例1と全く同様にして活性炭担
持Te−Pd合金触媒を調製した。塩化セシウム0.4
7gを20mlの蒸留水に溶解し、ここにさきに調製し
たTe−Pd合金触媒を加え、20時間経過後、80℃
の温浴上で水溶液を乾燥させた。さらに、窒素気流下で
室温から150℃まで毎分10℃で昇温し、150℃に
1時間保つ系内での乾燥を行って活性炭担持Te−Pd
−Cs触媒を得た。調製した触媒のテルル担持率は金属
として6%であり、テルルとパラジウムの原子比は1で
あった。また、塩化セシウムの担持率は4%であった。
この触媒2gを用いた以外は実施例1と全く同様にして
プロピレン、塩化水素および酸素の反応を行った。得ら
れた結果を表13に示す。
【0069】実施例31 塩化ナトリウム0.72gを20mlの蒸留水に溶解
し、ここに実施例1と同様の処理を行った活性炭10g
を加えた。20時間経過後、80℃の温浴上で水溶液を
乾燥させた。さらに、窒素気流下で室温から150℃ま
で毎分10℃で昇温し、150℃に1時間保つ系内での
乾燥を行った。酢酸パラジウム1.270g、四塩化テ
ルル1.527gを40mlのアセトンに溶解させ、こ
の溶液に塩化ナトリウムを担持した活性炭を加え、20
時間経過後、60℃の温浴上でアセトン溶液を乾燥させ
た。さらに、窒素気流下で室温から150℃まで毎分1
0℃で昇温し、150℃に1時間保つ系内での乾燥を行
った後、そのままの状態で室温まで降温した。窒素気流
を10%水素残り窒素にかえ、総流量を200ml/m
inとした。室温から150℃まで毎分10℃で昇温
し、同温度に2時間保った。さらに、毎分10℃で40
0℃まで昇温し、同温度に1時間保って活性炭担持Te
−Pd−NaCl触媒を調製した。調製した触媒のテル
ル担持率は金属として6%であり、テルルとパラジウム
の原子比は2であった。また、塩化ナトリウムの担持率
は6%であった。この触媒2gを用いた以外は実施例1
と全く同様にしてプロピレン、塩化水素および酸素の反
応を行った。得られた結果を表13に示す。
【0070】
【表13】
【0071】
【発明の効果】本発明方法のテルルの合金を触媒とする
ことにより、低温でのオキシクロリネーション反応が可
能であり、反応系内に炭等のスケールが蓄積することが
なくなる。また、塩素化に塩素ではなく塩化水素を使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例7で調整した触媒のX線回折パターンを
示す図である。
【図2】実施例19で調整した触媒のX線回折パターン
を示す図である。
【図3】実施例20で調整した触媒のX線回折パターン
を示す図である。
【図4】実施例22で調整した触媒のX線回折パターン
を示す図である。
【図5】実施例28で調整した触媒のX線回折パターン
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平2−239072 (32)優先日 平成2年9月11日(1990.9.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平2−240081 (32)優先日 平成2年9月12日(1990.9.12) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平2−240082 (32)優先日 平成2年9月12日(1990.9.12) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−210473 (32)優先日 平成3年7月29日(1991.7.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 平4−257534(JP,A) 特公 昭48−40323(JP,B1) 特公 昭48−34569(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/156 B01J 27/057 C07C 21/067 CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】担体に担持されたテルルの合金触媒下に
    て、プロピレン、塩化水素および酸素を反応させること
    を特徴とするプロピレンのオキシクロリネ−ションによ
    るアリルクロライドの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のテルルの合金が、テルルと
    周期律表VIII族、Va族およびIb族から選ばれる
    少くとも一種の金属との合金であるアリルクロライドの
    製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の周期律表VIII族、Va
    族およびIb族から選ばれる少くとも一種の金属が、
    鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、ルテニウム、イ
    リジウム、アンチモン、ビスマスまたは銅であるアリル
    クロライドの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載のテルルの合金触媒が、アル
    カリ金属化合物を含む触媒であるアリルクロライドの製
    造方法。
JP03250329A 1990-09-10 1991-09-04 アリルクロライドの製造方法 Expired - Fee Related JP3125355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03250329A JP3125355B2 (ja) 1990-09-10 1991-09-04 アリルクロライドの製造方法

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23701190 1990-09-10
JP23701290 1990-09-10
JP23907290 1990-09-11
JP23907190 1990-09-11
JP24008290 1990-09-12
JP24008190 1990-09-12
JP2-237012 1991-07-29
JP2-239071 1991-07-29
JP2-240082 1991-07-29
JP2-237011 1991-07-29
JP2-239072 1991-07-29
JP2-240081 1991-07-29
JP3-210473 1991-07-29
JP21047391 1991-07-29
JP03250329A JP3125355B2 (ja) 1990-09-10 1991-09-04 アリルクロライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585969A JPH0585969A (ja) 1993-04-06
JP3125355B2 true JP3125355B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=27573463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03250329A Expired - Fee Related JP3125355B2 (ja) 1990-09-10 1991-09-04 アリルクロライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007441B1 (ja) * 2016-05-23 2016-10-12 株式会社みらい技術研究所 アンダーピニング工法用継手および該継手を用いるアンダーピニング工法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137302A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation 燃料電池、その触媒及びその電極
JP5217236B2 (ja) * 2007-05-15 2013-06-19 三菱化学株式会社 RuTe2及びN元素を含む燃料電池用触媒と、この燃料電池用触媒を用いた燃料電池用電極材料及び燃料電池
JP5217235B2 (ja) * 2007-05-15 2013-06-19 三菱化学株式会社 RuTe2を含む燃料電池用触媒と、この燃料電池用触媒を用いた燃料電池用電極材料及び燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007441B1 (ja) * 2016-05-23 2016-10-12 株式会社みらい技術研究所 アンダーピニング工法用継手および該継手を用いるアンダーピニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585969A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361484B1 (en) Process for preparation of allyl acetate
EP0425197B1 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
US8044250B2 (en) Manufacture of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2-tetrafluoropropane via catalytic hydrogenation
EP0726243A1 (en) Method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO1992006066A1 (fr) Procede de production de diester de l'acide carbonique
JP2007530257A (ja) アルカンの不飽和カルボン酸への選択的転化のための触媒組成物、その製造方法およびその使用方法
JP3125355B2 (ja) アリルクロライドの製造方法
JP2757885B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
EP0475355B1 (en) Method for producing allyl chloride
JP3128914B2 (ja) アリルクロライドの製造方法
JPH05293379A (ja) 新規触媒及びアリルクロライドの製造方法
JP4193904B2 (ja) ベンジルアセテートの製造方法
EP0565076B1 (en) Process for preparing carbonate
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JPH05163176A (ja) アリルクロライドの製造方法
JPH06135895A (ja) グリコ−ル酸エステルの製造法
JPH03141243A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP2001261594A (ja) 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP2000281621A (ja) フェニルエステルの製造方法
JPH0489458A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JPH08231466A (ja) キシリレンジアセテートの製造方法
JP4158217B2 (ja) 酢酸ベンジルの製造方法
JP2528866B2 (ja) 酢酸および酢酸メチル製造法
JP3995493B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JP4232266B2 (ja) フェニルエステル製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees