JP3125016U - 医療用具の接続構造 - Google Patents

医療用具の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3125016U
JP3125016U JP2006004796U JP2006004796U JP3125016U JP 3125016 U JP3125016 U JP 3125016U JP 2006004796 U JP2006004796 U JP 2006004796U JP 2006004796 U JP2006004796 U JP 2006004796U JP 3125016 U JP3125016 U JP 3125016U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
peripheral surface
rotating member
fixing member
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006004796U
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 宮木
伸二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2006004796U priority Critical patent/JP3125016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125016U publication Critical patent/JP3125016U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】チューブにねじれが生じないと同時に、強固に接続されることで液漏れ等が回避できる医療用具の接続構造を提供すること。
【解決手段】チューブ(Ta)端部に装着される回動部材(2)と、外筒部(3a)と内筒部(3b)からなる固定部材(3)とから形成され、前記回動部材(2)の外周面にネジ山(5)が形成され、前記固定部材(3)の外筒部(3a)の内周面に、前記ネジ山(5)に螺合するネジ溝(6)が形成され、(a)前記回動部材(2)の内周面に、凸部(4a)、を形成するか、または、(b)前記チューブ(Ta)の外周面に凸部(4b)を形成し、前記回動部材(2)のネジ山(5)と前記固定部材(3)のネジ溝(6)を螺合するとき、(a)前記凸部(4a)が、チューブ(Ta)を押圧するか、または、(b)回動部材(2)が前記凸部(4b)を押圧して固定部材(3)に固定する医療用具の接続構造。
【選択図】図1

Description

本考案は、チューブの端部を接続するための医療用具の接続構造の改良であり、例えば、血液処理器等と体外循環回路の接続構造の改良に関するものである。
例えば、ダイアライザ等の血液処理器を用いて行う透析治療は、患者の血液を体外循環回路により体外に導き、体液導入ポートに接続されたダイアライザを通すことで老廃物等を排除し、浄化した血液を、体液導出ポートに接続された体外循環回路を経て、再び患者の体内に戻すというものである。
この体外循環回路とダイアライザは、従来はダイアライザに設けられたチューブの差込口に、チューブ端部を直接差し込んで接続していたが、単に差込口にチューブを差し込むだけでは、チューブが容易に外れるなど、安全性に問題があった。
ダイアライザのポートに形成した螺合部と、この螺合部に対応するネジ構造を有しチューブが接着等されたコネクタを接続することで、容易には外れないコネクタが提供されるようになる。
しかし、チューブ側のコネクタをねじって接続すると、チューブも同様にねじれるため、ねじれによってチューブがつぶれたり折れ曲がったりする。
そこで、チューブがねじれない継手として、例えば、特許文献1のような、チューブ端部に対して回動自在で、外周壁にはネジ形状21aが形成された外筒部材21を、ネジ形状21aが螺合できる外側筒部19に螺合したとき、内筒部材20が開口筒部18に押圧されて液密になる血液浄化用継手が発明された。
回転するのは外筒部材21だけで、チューブは回転しないので、継手の回転時にチューブを連れ回すことがなく、チューブがねじれないというものである。
特許文献2の発明は、可動側ロック部材5を固定側ロック部材4に締結する際に、スリーブ9が内孔5aの内壁面と、差込口3のテーパ部3aの該周面に挟まれて圧着されることでチューブとダイアライザが接続される。
この接続時に、可動側ロック部材5のみが回転して、スリーブ9(チューブ8)を差込口3に圧着接続されることで、チューブのねじれが防げる。
また、特許文献3には、オスコネクタ7に挿入された、端部が、先端部から後端部へと外径が拡径しているチューブ6を挿通できる、内腔にらせん状の締結手段を有する固定具1が開示されている。固定具1は、らせん状の締結手段でチューブに外嵌合するので、チューブとオスコネクタの接続強度を確保できるというものである。特許文献3の固定具1も、特許文献1の外筒部材21、特許文献2の可動側ロック部材5と同様に、固定具1のみが回転するので、チューブがねじれることがない。
特許文献1、特許文献2及び特許文献3では、ねじれを防止する手段は記載されているが、チューブ接続時に、特許文献1では外筒部材21、特許文献2は可動ロック部材5、特許文献3では固定具1でチューブを押圧するだけで、チューブのより強固な固定手段については、記載されていない。
特開2004−160214号公報(請求項1、[0034]、図7) 特開2004−41612号公報(請求項1、[0008]、図2) 特開2005−261572号公報(請求項1、図4)
本考案が解決しようとする課題は、特許文献1、特許文献2に記載の接続構造では、ダイアライザ等の医療用具にチューブを接続したときに、チューブのねじれ発生の防止はできるが、チューブが容易には抜けたり外れたりしないことは特段補償されていない点、また特許文献3では固定具でチューブを押圧するだけで、チューブのより強固な固定手段については、特段補償されていない点である。
[1]本考案は、チューブ(Ta)端部に装着される回動部材(2)と、外筒部(3a)と内筒部(3b)からなる固定部材(3)とから形成され、
前記回動部材(2)の外周面にネジ山(5)が形成され、
前記固定部材(3)の外筒部(3a)の内周面に、前記ネジ山(5)に螺合するネジ溝(6)が形成され、
(a)前記回動部材(2)の内周面に、凸部(4a)、を形成するか、または、(b)前記チューブ(Ta)の外周面に凸部(4b)を形成し、
前記回動部材(2)のネジ山(5)と前記固定部材(3)のネジ溝(6)を螺合するとき、(a)前記凸部(4a)が、チューブ(Ta)を押圧するか、または、(b)回動部材(2)が前記凸部(4b)を押圧して固定部材(3)に固定する医療用具の接続構造を提供する。
[2]本考案は、前記チューブ(Ta)の先端部を、先端方向に次第に肉厚に形成した[1]に記載の医療用具の接続構造を提供する。
[3]本考案は、チューブ(Tb)端部に装着される回動部材(12)と、外筒部(13a)と内筒部(13b)からなる固定部材(13)とから形成され、
前記回動部材(12)の外周面にネジ山(15)が形成され、
前記固定部材(13)の外筒部(13a)の内周面に、前記ネジ山(15)に螺合するネジ溝(16)が形成され、
チューブ(Tb)は、先端方向に次第に肉厚に形成し、
前記チューブ(Tb)の外周面に係止部(55、65)を形成し、前記回動部材(12)の内周面に係止部(56、66)を形成し、
ネジ山(15)とネジ溝(16)を螺合したとき、前記肉厚部(T1)が回動部材(12)に押圧されて固定部材(13)に固定される医療用具の接続構造を提供する。
[4]本考案は、前記係止部(55)はネジ山、前記係止部(56)はネジ溝であり、
前記係止部(55)が前記回動部材(12)の内周面に形成した係止部(56)に、螺合するように形成した[3]に記載の医療用具の接続構造を提供する。
[5]本考案は、前記係止部(65)は2つの凸部、前記係止部(66)は1つの凸部であり、当該係止部(66)は、前記2つの係止部(65)の間で可動を制限されている[3]に記載の医療用具の接続構造を提供する。
血液回路のチューブを医療用具に接続する際、回動するのはコネクタの回動部材2、12のみで、チューブは回転しないので、チューブにねじれが生じないと同時に、
(1)(a)チューブTaに形成した凸部4b、または、(b)回動部材2に形成した凸部4aにより、回動部材2の内周面とチューブTaが強固に接続されるので、液漏れ等が回避できる。
(2)医療用具接続側にかけてチューブTb自体を厚く形成することにより、回動部材12と固定部材13を螺合したときに、回動部材12がチューブの肉厚部T1をより強く押圧するので、チューブTbは確実に固定される。
図1は、本考案の医療用具の接続構造の断面図、図2は、図1の医療用具の接続構造のその他の実施例の断面図、図3は、本考案の医療用具の接続構造の断面図、図4は、図3の医療用具の接続構造のその他の実施例の断面図である。
[医療用具の接続構造]
本考案の医療用具の接続構造は、回動部材2(12)と固定部材3(13)からなる。回動部材2(12)と固定部材3(13)は、固定部材3(13)の内周面と回動部材2(12)の外周面に形成されたネジ溝6(16)とネジ山5(15)の螺合構造により、螺合できることで、固定部材3(13)(医療用具MD)とチューブTa(Tb)を接続する。
医療用具MDは、例えば血液処理器などであり、チューブTa(Tb)は体外循環回路などである。
[回動部材2(12)]
回動部材2(12)は、図1から図4に示すように、先端部を固定部材3(13)と螺合できる形状に形成されている。
具体的には、回動部材2(12)の外周面に、固定部材3(13)の外筒部3a(13a)の内周面に形成されたネジ溝6(16)に螺合できるネジ山5(15)を有しており、固定部材3(13)に回動部材2(12)を螺合させることで、チューブTa(Tb)が固定部材3(13)(医療用具MD)と接続される。
また、回動部材2(12)の外周には翼7(17)が形成されている。
[固定部材3(13)]
固定部材3(13)は、図1から図4のように、外筒部3a(13a)と内筒部3b(13b)とからなる。
外筒部3a(13a)の内周面には、前述のように、回転部材2(12)のネジ山5(15)と螺合するためのネジ溝6(16)が形成される。
[(回転部材側)凸部4a]
凸部4aは、図1に示すように回動部材2の内周面に固定部材3(医療用具MD)寄りに形成される。回動部材2の外周面のネジ山5を、固定部材3の内周面のネジ溝6と螺合させて、チューブTaと固定部材3(医療用具MD)を接続するときに、チューブTaよりも硬質部材で形成される回動部材2の、内周面の凸部4aは、回動部材2よりも軟質部材であるチューブTaに食い込むような状態となる。このように、チューブTaをつぶしながら、凸部4aがかみ合うことで、チューブTaと固定部材(医療用具MD)は強固に接続され、接続部のコネクタ1が緩んだり外れたりしなくなり、したがって液漏れなどのおそれがなくなる。
凸部4aは、回動部材2の内周に連続した環状に形成してもよいし、または部分的に形成してもよく、凸部4aがチューブTaを押圧することで前述のような効果が得られれば、特には限定しない。また、凸部4aを形成する位置も、図1に示した位置に限定されず、要するに、チューブTaに食い込み、前述のような効果が得られる位置であればよい。
[(チューブ側)凸部4b]
また、凸部4aの代わりに、図2に示すようにチューブTaの外周に、固定部材3(医療用具MD)寄りに凸部4bを設けることもできる。回動部材2の外周面のネジ山5を、固定部材3の内周面のネジ溝6と螺合させて、チューブTaと固定部材3(医療用具MD)を接続したときに、この凸部4bが、チューブTaよりも硬質部材で形成される回動部材2の内周面に押圧されることにより、チューブTaと回動部材2の内周面がより強く締めつけられ、固定部材3(医療用具MD)とチューブTaが強固に接続することができる。
凸部4bは、チューブTaの外周に連続した環状に形成してもよいし、または部分的に形成してもよく、凸部4bが回動部材2に押圧されることで前述のような効果が得られれば、特には限定しない。また、凸部4bを形成する位置も、図2に示した位置に限定されず、要するに、回動部材2に押圧されることで、前述のような効果が得られる位置であればよい。
なお、図1、図2の実施例とも、後述のチューブTbのように、チューブTaの固定部材3(医療用具MD)との接続側の先端部に肉厚部T1を設けることもでき、肉厚部T1を設けた場合は、肉厚部T1を設けない場合よりも、より強固で確実な接続が期待できる。
[チューブTb、肉厚部T1]
図3及び図4の実施例では、固定部材3(医療用具MD)に接続する側のチューブTb端部を、図3及び図4に示した肉厚部T1のように、チューブTbの内径は変えずに、外径が太くなるようなテーパ状に形成する。つまり、接続側の先端にかけて、チューブTb自体を厚く形成する。
この肉厚部T1を設けることにより、回動部材12と固定部材13を螺合させたときに、回動部材12がチューブの肉厚部T1を固定部材13に強く押圧して固定するので、チューブTbは固定部材3(医療用具MD)と、強固に接続される。
[係止部55、56]
また、図3の実施例では、チューブTbの外周面と回動部材12の内周面に、それぞれ係止部55、56を形成している。チューブTbに形成した係止部55はネジ山であり、一方の回動部材12に形成した係止部56は、係止部55に対応するネジ溝である。
これらの係止部55(ネジ山)、係止部56(ネジ溝)は、回動部材12の外周面のネジ山15と固定部材13の外筒部13aのネジ溝16を螺合させるときに、同時に螺合する構造に形成している。ネジ山15とネジ溝16及び係止部55と係止部56の2つの螺合部が同時に螺合することで、チューブTbと固定部材13(医療用具MD)の確実な固定が可能となる。
[係止部65、66]
さらに図4に示す実施例では、回動部材12の内周面の2箇所に係止部65を設け、チューブTbの外周面に係止部66を設けている。係止部66は、2つの係止部65の間にあり、係止部65の間のみ、チューブTbの長さ方向に自由に移動できることで、回動部材12のネジ山15と固定部材13のネジ溝16を螺合させる前でも、回動部材12がチューブTbから容易に抜け落ちない構成となっている。
係止部65、66は、回動部材12の内周及びチューブTbの外周に、環状に形成するのが好ましい。また係止部65の2つの位置の幅は特に限定されないが、回動部材12と固定部材13(外筒部13a)を螺合させる場合などに、操作等を妨げないように形成する。
本考案の医療用具の接続構造の断面図 図1の医療用具の接続構造のその他の実施例を示す断面図 本考案の医療用具の接続構造の断面図 図3の医療用具の接続構造のその他の実施例を示す断面図
符号の説明
2、12 回動部材
3、13 固定部材
3a、13a (固定部材の)外筒部
3b、13b (固定部材の)内筒部
4a、4b 凸部
5、15、55 ネジ山
6、16、56 ネジ溝
7、17 翼
55、56、65、66 係止部
MD 医療用具
Ta、Tb チューブ
T1 (チューブの)肉厚部

Claims (5)

  1. チューブ(Ta)端部に装着される回動部材(2)と、外筒部(3a)と内筒部(3b)からなる固定部材(3)とから形成され、
    前記回動部材(2)の外周面にネジ山(5)が形成され、
    前記固定部材(3)の外筒部(3a)の内周面に、前記ネジ山(5)に螺合するネジ溝(6)が形成され、
    (a)前記回動部材(2)の内周面に、凸部(4a)、を形成するか、または、(b)前記チューブ(Ta)の外周面に凸部(4b)を形成し、
    前記回動部材(2)のネジ山(5)と前記固定部材(3)のネジ溝(6)を螺合するとき、(a)前記凸部(4a)が、チューブ(Ta)を押圧するか、または、(b)回動部材(2)が前記凸部(4b)を押圧して固定部材(3)に固定することを特徴とする医療用具の接続構造。
  2. 前記チューブ(Ta)の先端部を、先端方向に次第に肉厚に形成したことを特徴とする請求項1に記載の医療用具の接続構造。
  3. チューブ(Tb)端部に装着される回動部材(12)と、外筒部(13a)と内筒部(13b)からなる固定部材(13)とから形成され、
    前記回動部材(12)の外周面にネジ山(15)が形成され、
    前記固定部材(13)の外筒部(13a)の内周面に、前記ネジ山(15)に螺合するネジ溝(16)が形成され、
    チューブ(Tb)は、先端方向に次第に肉厚に形成し、
    前記チューブ(Tb)の外周面に係止部(55、65)を形成し、前記回動部材(12)の内周面に係止部(56、66)を形成し、
    ネジ山(15)とネジ溝(16)を螺合したとき、前記肉厚部(T1)が回動部材(12)に押圧されて固定部材(13)に固定されることを特徴とする医療用具の接続構造。
  4. 前記係止部(55)はネジ山、前記係止部(56)はネジ溝であり、
    前記係止部(55)が前記回動部材(12)の内周面に形成した係止部(56)に、螺合するように形成したことを特徴とする請求項3に記載の医療用具の接続構造。
  5. 前記係止部(65)は2つの凸部、前記係止部(66)は1つの凸部であり、当該係止部(66)は、前記2つの係止部(65)の間で可動を制限されていることを特徴とする請求項3に記載の医療用具の接続構造。
JP2006004796U 2006-06-20 2006-06-20 医療用具の接続構造 Expired - Lifetime JP3125016U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004796U JP3125016U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 医療用具の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004796U JP3125016U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 医療用具の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3125016U true JP3125016U (ja) 2006-09-07

Family

ID=43474916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004796U Expired - Lifetime JP3125016U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 医療用具の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125016U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273971B2 (ja) メスコネクタ
JP4647365B2 (ja) 医療用の接続器具
JP4971728B2 (ja) コネクターの接続構造
JP6655185B2 (ja) 円錐形コネクタ用可撓性キャップ
JP2008005974A (ja) ルアー固定フィッティング接続構造
JP2010507419A (ja) 経腸の移送システムのための接続部品
US20210213271A1 (en) Male connecting device for medical use
JP6512716B2 (ja) 医用ホースシステム用のスクリューコネクタ及びスクリューコネクタを含む医用ホースシステム
JP6512717B2 (ja) 医用ホースシステム用のスクリューコネクタ及びスクリューコネクタを含む医用ホースシステム
JP2013505755A (ja) 医療用チューブの連結デバイス
JP2010213780A (ja) 固定具、接続部材及び医療用具
JP3120990U (ja) 接続部材及び医療用具
JP3125016U (ja) 医療用具の接続構造
JP3137386U (ja) 液体回路用の接続部材、および医療器具
JP3134238U (ja) メスコネクター
JP2017148444A (ja) 医療用コネクタ
JP4882507B2 (ja) 医療用チューブと該医療用チューブと連結される医療用器具の連結部のコネクター
WO2015037271A1 (ja) 医療用キャップ付コネクタ
JP3120987U (ja) メスコネクタ
WO2012098736A1 (ja) メス側コネクタ
JP4775038B2 (ja) 医療用接続保持部材、医療用固定補助部品、及び医療用接続部材セット
JP2004160214A (ja) 血液浄化装置用継手
JP7082028B2 (ja) コネクタセット、コネクタ、及びコネクタセットの使用方法
JP6199026B2 (ja) 雌コネクタ
JP6013147B2 (ja) 変換アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term