JP3118878U - 固定用ねじ仮固定部材 - Google Patents

固定用ねじ仮固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3118878U
JP3118878U JP2005009963U JP2005009963U JP3118878U JP 3118878 U JP3118878 U JP 3118878U JP 2005009963 U JP2005009963 U JP 2005009963U JP 2005009963 U JP2005009963 U JP 2005009963U JP 3118878 U JP3118878 U JP 3118878U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary fixing
fixing
screw
fixing member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005009963U
Other languages
English (en)
Inventor
雅昭 木村
Original Assignee
東京ファブリック工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京ファブリック工業株式会社 filed Critical 東京ファブリック工業株式会社
Priority to JP2005009963U priority Critical patent/JP3118878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118878U publication Critical patent/JP3118878U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】仮固定、仮固定解除の作業性に優れ、安価に供給でき経済性に優れた固定用ねじ仮固定部材の提供。
【解決手段】鋼パネルを用いた床版1A,1Bの上部に添接板5をねじ結合する際に、床版のねじ挿通穴に挿通された固定用ねじ7を仮固定する固定用ねじ仮固定部材10である。固定用ねじ仮固定部材10は、所定の厚みと幅を有する帯状の仮固定本体11と、仮固定本体11の端部側に設けられ、固定用ねじ7のねじ部外周と係合して仮固定する係合穴部12a,12bと、係合穴部12a,12b近傍の破断部19a,19bに形成された切り欠き部14a,14bとからなっている。仮固定本体の一方の側の係合穴部に固定用ねじが仮固定された状態で、仮固定本体の他方の側の端部を引っ張って破断部を破断し仮固定状態を解除する。
【選択図】 図2

Description

本考案は、構造体に固定用ねじを仮固定する固定用ねじ仮固定部材に関する。さらに、詳しくは鋼パネルを用いた床版を添接板を介して連結するための作業に好適な固定用ねじ仮固定部材に関するものである。
従来より、道路橋等の架設工法として、主桁上に複数の鋼床版を架設配列し、これらの鋼床版上にコンクリートを打設する鋼とコンクリートとの合成床版が広く知られている。この合成床版を構築するためには、主桁上に架設した各鋼床版を互いに連結する作業が必要となる。各鋼床版の連結は、鋼床版と鋼床版との連結部に添接板を添設してこれらの部材をねじ固定手段(例えば、ボルト・ナット)により一体に締め付け固定することで行われる。
このねじ固定手段の固定用ねじとしては、スタッドボルトを使用する場合と、通常のボルトを使用する場合とがあり、現在は、経済性と強度が確実なことなどから通常のボルトが使用されることが多い。
通常のボルト・ナットによる鋼床版の連結に際しては、互いに連結する鋼床版と鋼床版との連結部上に添接板を添接させ、予め鋼床版の下面に設けた作業用足場に配置された作業者が、鋼床版の下面のねじ挿通孔からボルトをボルト頭部が下になるようにして下から上へ挿通する。そして、鋼床版の上部に配置された別の作業者が添接板の上方に突出したボルトのねじ部にナットをねじ込んでいる。そして、ナットを締め付け固定し、それぞれの鋼床版をボルト・ナットにより連結する方法で行うことが多かった。
複数の鋼床版を順次地上から主桁上へ吊り上げて、これらの鋼床版を桁上で互いに接合する架設方法において、複数の鋼床版が桁上に架設配置された後には、鋼床版自体が作業用足場の役割を果たすことになる。そのため、床版を架設するための足場は実質的に必要ないことになる。従って、このような鋼床版を使用する架設方法では、鋼床版の下面に作業用足場を架設する必要がないのにもかかわらず、実際には、鋼床版の連結の際に、鋼床版の下面の作業用足場から作業者がボルトを上向きに挿通しなければならないので、作業用足場が必要となり、作業能率や安全性の面で問題点が生じるおそれがあった。
このような作業をなくすためには、ボルトを底鋼板に仮固定する架設工法にするとよい。このような工法にすると、主桁上に架設配置された複数の鋼床版を主桁上で互いに連結する際に、鋼床版の下面に足場が設けられていなくても、予め鋼床版の下面から頭部を下にして上向きに挿通されたボルトが仮固定されているため、鋼床版の上からナットを締め付けて鋼床版を互いに連結できる。
従来における仮固定部材としては、鋼床版のボルト孔の下面からボルトを頭部が下になるように上向きに挿通して、鋼床版の表面に突出したボルトネジ部に螺着可能なように、内周にネジ溝を加工したワッシャが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、鋼床版の表面の前記ワッシャーの周囲に、厚さがワッシャよりも大きいフィラープレートを設けてから、両鋼床版の連結部上に添接板を配置し、鋼床版上に突出したボルトネジ部にナットを螺着することで鋼床版を相互に連結することができる。
また、ボルトネジ部のネジ溝内へ係合する係止片を備えたほぼ馬蹄形の薄い金属板と、この金属板の基端部に連結されたループ上の引っ張り用ワイヤとからなる落下防止部材も知られている(例えば、特許文献2参照)。梁接合用ボルトのネジ部の基部に係止するC型或いはE型の止め輪と、この止め輪に取り付けた紐とからなる梁接合用ボルトの仮止め具も知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−324199号公報 特開2001−270854号公報 実用新案登録第3069988号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ワッシャは、実質的にナットと同様な、内周にネジ溝を設けたものであり、このワッシャをボルトネジ部に螺着するので、添接板を配置する前の工程で、全てのボルトにワッシャをそれぞれ挿着して、これらを十分に締め付けておかなければならず、そのための作業にかなりの手間と時間とを必要とし、生産性、作業性がよくないという問題点がある。また、この工法では、ワッシャの周囲にそれよりも厚さの大きいフィラープレートを設けることが必要となるので、さらに作業時間が増加してしまうという問題点も有している。
特許文献2の落下防止部材は、実際には、複数回(例えば、4〜5回)使用すると、ワイヤー部にキンクが生じてしまうという問題点があった。ワイヤー部がキンクしてしまうと破断しやすく、破断した場合、馬蹄形の金属板を取り除く作業が容易でないという問題点もあった。また、この落下防止部材は、価格の割に寿命が短く経済的でないという問題点も有している。
特許文献3の仮止め具も、特許文献2とほぼ同様な構成のものであり、同じような問題点を生じるおそれがあった。
本考案は、上記した従来の問題点を解決するためになされたもので、次の目的を達成する。
本考案の目的は、構造体への仮固定作業、仮固定解除作業の作業性に優れ、安価に供給でき経済性に優れた固定用ねじ仮固定部材を提供することにある。
本考案は、前記目的を達成するために次の手段をとる。
本考案1の固定用ねじ仮固定部材は、
一方の構造体の上部に他方の構造体をねじ結合する際に、前記一方の構造体のねじ挿通穴に挿通された固定用ねじを仮固定する固定用ねじ仮固定部材であって、前記固定用ねじ仮固定部材は、所定の厚みと幅を有する帯状の部材である仮固定本体と、この仮固定本体の少なくとも一方の端部側に1以上設けられ、前記固定用ねじのねじ部外周と係合して仮固定可能な係合穴部と、前記仮固定本体の前記係合穴部近傍の破断部に形成される切り欠き部とを有し、前記仮固定本体の前記係合穴部に前記固定用ねじが仮固定された状態で、前記仮固定本体の他方の端部を引っ張り、前記仮固定本体を前記切り欠き部から破断を開始させて前記破断部を破断させ、仮固定状態を解除できるようにしたことを特徴とする。
本考案2の固定用ねじ仮固定部材は、本考案1において、
前記仮固定本体は、前記仮固定穴部の周辺に、前記一方の構造体に前記他方の構造体を載せた場合に、前記一方の構造体と前記他方の構造体とのあいだに所定の寸法の空間が形成されるように一つまたは複数の突起した構造体支持突起が形成されたものであることを特徴とする。
本考案3の固定用ねじ仮固定部材は、本考案1または2において、
前記仮固定本体は、合成樹脂、合成樹脂エラストマ、ゴムから選択される1種以上の材料で形成されているものであることを特徴とする。
本考案4の固定用ねじの仮固定部材は、本考案1から3において、
前記一方の構造体は、橋梁の鋼パネルを用いた床版であり、前記他方の構造体は添接板であることを特徴とする。
本考案5の固定用ねじの仮固定部材は、本考案1から4において、
前記仮固定本体は、所定の色に着色が可能なものであることを特徴とする。
本考案6の固定用ねじの仮固定部材は、本考案5において、
前記所定の色は、作業者に注意または警告を喚起させることが可能な色であることを特徴とする。
上述したように本考案の固定用ねじ仮固定部材は、構造体に固定用ねじを仮固定した状態で、仮固定本体を引っ張るだけの簡単な作業で、固定用ねじの仮固定状態を確実に解除することができる。また、固定用ねじのねじ外周部に固定用ねじ仮固定部材の係合穴部に挿入させ、係合させるだけの簡単な作業で仮固定状態とすることができる。さらに、第1の構造体と第2の構造体とのねじ結合が完了した後、固定ねじ用仮固定部材が残ることはなく、確実なねじ結合とすることができる。また、構造体が鋼パネルを用いた床版である場合、銅パネルを用いた床版の下部に足場などを設けることなく、銅パネルを用いた床版の上方側から床版と添接板とのねじ結合を容易に行うことができる。
固定用ねじ仮固定部材は、大量生産が可能な合成樹脂などで製作可能なものであり、経済的に安価のものとすることができる。また、固定用ねじ仮固定部材は、着色が可能であり、注意または警告を喚起する色に着色することで、固定用ねじ仮固定部材の取り忘れの防止等が図れる。さらに、固定用ねじ仮固定部材は、合成樹脂、ゴムなどの破断しやすい材料で、破断が容易な所定の幅、厚み寸法に形成されているため、破断による仮固定解除の作業がたいへん容易である。また、係合穴部の近傍に構造体支持突起を設けたものは、他方の構造体(添接板)と構造体支持突起でしか当接しないので、他方の構造体を載せたとき破断部に負荷をかけないため、破断による仮固定解除の作業がさらに容易になる。
以下、本考案の固定用ねじ仮固定部材について、その実施の形態を図面に基づいて詳細に説明を行う。
図1は、本考案の固定用ねじ仮固定部材で、一方の構造体(橋梁の鋼パネルを用いた床版)と、他方の構造体(添接板)とを仮固定した状態を示す平面図、図2は、本考案の固定用ねじ仮固定部材を示す平面図、図3は、固定用ねじ仮固定部材の側面図、図4から図8は、固定用ねじ仮固定部材による橋梁の鋼パネルを用いた床版と添接板との結合方法を順番に示す説明図である。図9は、固定用ねじ仮固定部材の他の実施の形態を示す平面図である。図10は、固定用ねじ仮固定部材のさらに他の実施の形態を示す平面図である。
図1及び図5に示すように、一方の構造体である鋼パネルを用いた床版(以下、床版という。)1A,1Bには、固定用ねじであるボルト7が挿通され、ボルト7は固定用ねじ仮固定部材(以下、仮固定部材という。)10で仮固定されている。仮固定部材10でボルト7が仮固定された後、他方の構造体である添接板5が添接された状態は、側面からみると、図5に示したような状態となっている。ボルト7は、トルシア型のボルトであることが好ましい。床版1A,床版1Bは、添接板5によって連結されている。すなわち、床版1A,床版1Bの連結部に添接板5を添接させ、添接板5と床版1A、添接版5と床版1Bとを、各々、複数のボルト7、ナット8を締め付けて固定することにより連結するのである。
仮固定部材10の仮固定本体11は、図2、3に示すように所定の幅w(例えば、25mm)、所定の厚さt(例えば、2mm)に形成された帯状のものであり、合成樹脂、合成樹脂エラストマ、ゴムなどの材料で形成されているとよい。例えば、仮固定本体11の材料は、ポリエチレン(PE)、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)などが好適であるが、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリアセタール(POM)などの一般的な合成樹脂であってもよい。また、天然ゴム(NR)、クロロブレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)などのゴムであってもよい。さらに、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系などの各種合成樹脂エラストマであってもよい。なお、この材料は、使用後廃棄された場合の後処理を考慮して選択することが好ましい。
このように、仮固定部材10を大量生産が可能な合成樹脂などで製作可能なものとすることで、経済的に安価のものとすることができる。
また、仮固定部材10は、着色が可能であり、注意または警告を喚起する色に着色することで、仮固定部材10の取り忘れの防止等が図れる。色としては、例えば、黄色、赤、黄色と黒の縞模様などであることが好ましい。
仮固定本体11の両端側には、ボルト7のねじ部外周より所定量小径(例えば、1mm位小径)に形成された係合穴部12a,12b、所定の角度θ(例えば、90度)、所定の深さa(例えば、1mm)に形成されたノッチ部(切り欠き部)14a,14bが形成されている。係合穴部12a,12bは、ボルト7の挿入が可能で、かつ、挿入された状態でボルト7の脱落が生じない大きさの穴径となっている。例えば、係合穴部12a,12bの内径寸法(穴径)は、ねじ部外周寸法より所定量小径になっており、ボルト7を挿入させると、弾性変形してボルト7のねじ部外周と係合可能となっている。この所定量は、ボルト7を仮固定している状態のとき、ボルトの自重等で落下しない係合が可能なものであればよい。
ノッチ部14bは、仮固定本体11の一方の端部11aを引っ張ったとき、他方の端部11b側の係合穴部12b近傍の破断部19bを容易に破断させるためのものである。ノッチ部14bは、仮固定本体11の長手方向の他方の端部11b側に設けられている。ノッチ部14aは、仮固定本体11の他方の端部11bを引っ張ったとき、一方の端部11a側の係合穴部12a近傍の破断部19aを容易に破断させるためのものである。ノッチ部14aは、仮固定本体11の長手方向の一方の端部11a側に設けられている。ノッチ部14a,14bの寸法a,θは、仮固定本体11の一方の端部11a(または他方の端部11b)を引っ張ったとき、他方の端部11b(または一方の端部11a)側の係合穴部12b(または係合穴部12a)の破断部19b(または破断部19a)を容易に破断できる形状、寸法であればよいことはいうまでもない。
仮固定本体11の各係合穴部12a,12bの近傍には、1個または複数個(例えば、図3では1個)の凸状の構造体支持突起である添接板支持突起(以下、突起という。)13a,13bが形成されている。この突起13a,13bは、添接板5を載せた状態でも、係合穴部12a,12b近傍に一定の空間を確保するためのものであり、添接板5を載せたとき破断部19a,19bに負荷をかけないためのものでもある。突起13a,13bの添接板5と接触する部位の形状は、図3に示すように球面状のものであってもよく、平面状のもの等他の形状であってもよい。
図4〜8に従って、本実施の形態の仮固定部材による床版の結合の作業手順の説明を行う。
図4に示すように、床版1A,1Bの下面側から床版1A,1Bのボルト挿通穴に、ボルト7を頭部7aが下になるような向きで挿通してから、床版1A,1Bの上面側に突出したボルト7のねじ部の外周部に仮固定部材10の係合穴部を挿入し仮固定する。この実施の形態では係合穴部12aにボルト7を仮固定したものとして説明を行う。このように、全てのボルト7を鋼床版1A,1Bから抜け落ちないように仮固定部材10で仮固定している。この仮固定の作業は、連結施工の作業前に行っておけばよく、床版を製作している工場内で行っておいてもよい。隣接する床版1A,1Bの連結部を互いに並設させる。
図5に示すように、床版1A,1Bの連結部に、ボルト挿通穴が形成された添接板5を配置して、それぞれのボルト7のねじ部が添接板5のボルト挿通穴を通して上方へ突出するように添接する。
図6に示すように、添接板5のボルト挿通穴上に突出した全てのボルト7のねじ部に、ワッシャ9を入れ、ナット8をねじ込む。その際、ナット8はボルト7のねじ部5に最後までねじ込んでしまうのではなく、途中の仮止め状態にし、添接板5が可動可能な状態にしておくとよい。
上記のように、全てのナット8を仮止め位置にねじ込んだ状態は、添接板5が可動できる状態である。例えば、ボルト7のねじ部に、一方の端部11a側の係合穴部12aが係合されていた仮固定部材10を、他方の端部11b側の部位を持って引っ張る。すると、仮固定本体11が、ノッチ部14aから破断を開始し、破断部19aが破断し、仮固定部材10が、ボルト7から離脱可能となる。さらに、仮固定本体11を引っ張ると、仮固定部材10がボルト7から離脱し、仮固定状態が解除される(図7参照)。
このように、全ての仮固定部材10がボルト7のねじ部から引き抜かれると、図7に示すように、ボルト7はいったんワッシャ9が添接板5と当接する位置まで下方へ落下するが、ボルト7にはナット8が仮止めされているので、ボルト7が床版1A,1B及び添接板5のボルト挿通穴から脱落することはない。
そして、最後に、図8のように、全てのナット8をボルト7に締め付け固定することにより、床版1A,1Bの連結部と添接板5とをボルト7で固定することができる。
このように、ボルト7にナット8を締め付け固定する作業、仮固定部材10をボルト7から離脱させる作業は、床版1A,1Bの上方側から作業ができ、作業が容易である。
〔固定用ねじ仮固定部材の他の実施の形態〕
図9は、仮固定部材の他の実施の形態を示す平面図である。
この仮固定部材20は、仮固定本体21の両端に係合穴部が2個ずつ形成されたものである。仮固定本体21には、一方の端部21a側に係合穴部22a,25a、ノッチ部24a,26a、及び、破断部29a,29bが形成されている。他方の端部21b側に係合穴部22b,25b、ノッチ部24b,26b、及び、破断部29c,29dとが形成されている。従って、この仮固定本体20は、ボルト7を4回仮固定することができる。すなわち、係合穴部の数を増やすことで、1個の仮固定部材で仮固定、仮固定解除を行える回数を増加させることができ、経済的である。なお、この他の実施の形態に示すように、仮固定部材は、突起を設けないものであってもよい。
例えば、係合穴部22aにボルト7を挿通させて1回目の仮固定を行う。ボルト7にナット8をねじ込んだ後、他方の端部21b側を引っ張るとノッチ部24aから破断が生じて、仮固定本体21の破断部29aが破断する。
次に、係合穴部25aにボルト7を挿通させて2回目の仮固定を行うことができる。ボルト7にナット8をねじ込んだ後、他方の端部21b側を引っ張るとノッチ部26aから破断が生じて、仮固定本体21の破断部29bが破断する。
さらに、係合穴部22bにボルト7を挿通させて3回目の仮固定を行う。ボルト7にナット8をねじ込んだ後、一方の端部21a側を引っ張るとノッチ部24bから破断が生じて、仮固定本体21の破断部29cが破断する。また、仮固定本体21は、係合穴部25bにボルト7を挿通させて4回目の仮固定を行うことができる。ボルト7にナット8をねじ込んだ後、一方の端部21a側を引っ張るとノッチ部26bから破断が生じて、仮固定本体21の破断部29dが破断する。
〔固定用ねじ仮固定部材のさらに他の実施の形態〕
図10は、仮固定部材のさらに他の実施の形態を示す平面図である。
この仮固定部材30は、仮固定本体31の両端に係合穴部が2個ずつ形成されたものである。仮固定本体31には、一方の端部31a側に係合穴部32a,35a、ノッチ部34a,36a、突起33a,33b,33c及び、破断部39a,39bが形成されている。他方の端部31b側に係合穴部32b,35b、ノッチ部34b,36b、突起33d,33e,33f及び、破断部39c,39dとが形成されている。すなわち、前述した他の実施の形態のものに、突起33a〜33fを付加したものである。なお、この実施の形態では、突起の数を1個または2個設けたもので説明を行っているが、3個以上設けてもよい。
このようにすると、添接板5は、突起としか当接しないので、添接板5を載せたとき破断部に負荷をかけないため、破断による仮固定解除の作業が前述した他の実施の形態のものより容易になっている。
この仮固定部材30も、ボルト7を4回仮固定することができる。使用方法は、前述した他の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
なお、係合穴部の個数を仮固定本体の両側に1個または2個形成した形態で説明を行ったが、係合穴部は仮固定本体の両側に3個以上形成したものであってもよい。
以上、本考案の実施の形態について説明を行ったが、本考案は、この実施の形態に限定されることはない。本考案の目的、趣旨を逸脱しない範囲内で変更が可能であることはいうまでもない。
図1は、本考案の固定用ねじ仮固定部材で、橋梁の鋼パネルを用いた床版と添接板とを仮固定した状態を示す平面図である。 図2は、本考案の固定用ねじ仮固定部材を示す平面図である。 図3は、固定用ねじ仮固定部材の側面図である。 図4は、固定用ねじ仮固定部材による床版の結合方法を順番に示し、ボルトを仮固定した状態を示す説明図である。 図5は、固定用ねじ仮固定部材による床版の結合方法を順番に示し、添接板を添接させた状態を示す説明図である。 図6は、固定用ねじ仮固定部材による床版の結合方法を順番に示し、ボルトにナットを途中までねじ込んだ状態を示す説明図である。 図7は、固定用ねじ仮固定部材による床版の結合方法を順番に示し、仮固定部材を離脱させた状態を示す説明図である。 図8は、固定用ねじ仮固定部材による床版の結合方法を順番に示し、床版と添接板とをボルトで締め付け固定した状態を示す説明図である。 図9は、固定用ねじ仮固定部材の他の実施の形態を示す平面図である。 図10は、固定用ねじ仮固定部材のさらに他の実施の形態を示す平面図である。
符号の説明
1A,1B…橋梁の鋼パネルを用いた床版
5…添接板
7…固定用ねじ(ボルト)
8…ナット
10,20,30…固定用ねじ仮固定部材
11,21,31…仮固定本体
12a,12b,22a,22b,25a,25b,32a,32b,35a,35b…係合穴部
13a,13b,33a,33b,33c,33d,33e,33f…構造体支持突起(添接板支持突起)
14a,14b,24a,24b,26a,26b,34a,34b,36a,36b…切り欠き部(ノッチ部)
19a,19b,29a,29b,29c,29d,39a,39b,39c,39d…破断部

Claims (6)

  1. 一方の構造体(1A,1B)の上部に他方の構造体(5)をねじ結合する際に、前記一方の構造体のねじ挿通穴に挿通された固定用ねじ(7)を仮固定する固定用ねじ仮固定部材(10)であって、
    前記固定用ねじ仮固定部材は、所定の厚みと幅を有する帯状の部材である仮固定本体(11)と、この仮固定本体の少なくとも一方の端部側に1以上設けられ、前記固定用ねじのねじ部外周と係合して仮固定可能な係合穴部(12a,12b)と、前記仮固定本体の前記係合穴部近傍の破断部(19a,19b)に形成される切り欠き部(14a,14b)とを有し、
    前記仮固定本体の前記係合穴部に前記固定用ねじが仮固定された状態で、前記仮固定本体の他方の端部を引っ張り、前記仮固定本体を前記切り欠き部から破断を開始させて前記破断部を破断させ、前記固定用ねじの仮固定状態を解除できるようにした
    ことを特徴とする固定用ねじ仮固定部材。
  2. 請求項1に記載された固定用ねじ仮固定部材において、
    前記仮固定本体は、前記仮固定穴部の周辺に、前記一方の構造体に前記他方の構造体を載せた場合に、前記一方の構造体と前記他方の構造体とのあいだに所定の寸法の空間が形成されるように一つまたは複数の突起した構造体支持突起が形成されたものである
    ことを特徴とする固定用ねじ仮固定部材。
  3. 請求項1または2に記載された固定用ねじ仮固定部材において、
    前記仮固定本体は、合成樹脂、合成樹脂エラストマ、ゴム材料から選択される1種以上の材料で形成されているものである
    ことを特徴とする固定用ねじ仮固定部材。
  4. 請求項1から3のいずれかの項に記載された固定用ねじ仮固定部材において、
    前記一方の構造体は、橋梁の鋼パネルを用いた床版であり、前記他方の構造体は添接板である
    ことを特徴とする固定用ねじ仮固定部材。
  5. 請求項1から4のいずれかの項に記載された固定用ねじ仮固定部材において、
    前記仮固定本体は、所定の色に着色が可能なものである
    ことを特徴とする固定用ねじ仮固定部材。
  6. 請求項5に記載された固定用ねじ仮固定部材であって、
    前記所定の色は、作業者に注意または警告を喚起させることが可能な色である
    ことを特徴とする固定用ねじ仮固定部材。
JP2005009963U 2005-11-25 2005-11-25 固定用ねじ仮固定部材 Expired - Fee Related JP3118878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009963U JP3118878U (ja) 2005-11-25 2005-11-25 固定用ねじ仮固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009963U JP3118878U (ja) 2005-11-25 2005-11-25 固定用ねじ仮固定部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3118878U true JP3118878U (ja) 2006-02-09

Family

ID=43469140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009963U Expired - Fee Related JP3118878U (ja) 2005-11-25 2005-11-25 固定用ねじ仮固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118878U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115369764A (zh) * 2022-01-27 2022-11-22 浙江理工大学 一种多功能临时连接件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115369764A (zh) * 2022-01-27 2022-11-22 浙江理工大学 一种多功能临时连接件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367909B2 (ja) マット、可搬型建設用多孔マットシステム、工具および方法
US7967532B2 (en) Ground anchor or rock anchor with an anchor tension member comprised of one or more individual elements with corrosion-protected anchor head design
JP4088638B2 (ja) 皿ボルトによる締結構造及びこの締結構造に用いる緩止めテーパリング、並びにテーパナットによる締結構造及びこの締結構造に用いる緩止めテーパリング
KR102002879B1 (ko) 매입형 앵커 및 그 시공방법
JP6337244B1 (ja) ナット緩み防止具
JP3118878U (ja) 固定用ねじ仮固定部材
US6872041B2 (en) Oversized wrenching head tension control bolt
JP2017172233A (ja) 安全柵土台
JP2006138392A (ja) 板材接合方法と接合構造
JP4365640B2 (ja) 板材接合用ボルトとそれを用いた板材の接合方法
JP2011042985A (ja) 鋼床版補強工法及びその工法に用いられる鋼コンクリート合成パネル
JP2011021711A (ja) 鋼板締結具及び鋼板接合方法
AU2019283864B2 (en) Fastening with load indicator
KR200377078Y1 (ko) 너트가 부착된 매입용 앵커
JP7279963B2 (ja) コネクター兼用モルタル保持具
KR100306028B1 (ko) 강관말뚝 머리부와 콘크리트 기초의 결합구조
JP4081451B2 (ja) 鋼板パネルの接合継手およびその接合方法
KR102681059B1 (ko) 고리형 체결장치 및 설치방법
JP5981814B2 (ja) ジベル及び該ジベルを用いた鋼床版補強方法
US11927012B2 (en) One piece molded post-tension tendon pocket former with push in retention tabs and method of use thereof
KR102640973B1 (ko) 복합고정식 선설치 앵커 블록 구조물
JP2018178369A (ja) 建設現場用敷き鉄板のジョイント
JP2001241424A (ja) ボルト・ナット式締結の弛み止め構造
JP2024037283A (ja) 合成床版の接合方法
JP5710400B2 (ja) 複合ジベルを用いた鋼床版補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees