JP3118610B2 - 焦点状態検出装置 - Google Patents

焦点状態検出装置

Info

Publication number
JP3118610B2
JP3118610B2 JP03185341A JP18534191A JP3118610B2 JP 3118610 B2 JP3118610 B2 JP 3118610B2 JP 03185341 A JP03185341 A JP 03185341A JP 18534191 A JP18534191 A JP 18534191A JP 3118610 B2 JP3118610 B2 JP 3118610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
photoelectric conversion
time
image data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03185341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052130A (ja
Inventor
純一 篠原
好美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03185341A priority Critical patent/JP3118610B2/ja
Priority to US07/758,694 priority patent/US5192860A/en
Publication of JPH052130A publication Critical patent/JPH052130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118610B2 publication Critical patent/JP3118610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点状態検出装置に関
し、より詳細には、撮影レンズ光学系を透過する被写体
光束またはファインダレンズ光学系を透過する被写体光
束における焦点状態を極く短い間に複数回にわたって検
出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焦点状態検出装置の一例としては、位相
差検出方式と称されるものが現在の主流である。
【0003】即ち、被写体光束を撮影光軸に対して互い
に対称な関係になるように2つの領域に分割しそれぞれ
の領域における光束をそれぞれ再結像させて2つの像を
作り、この2つの像の相互位置関係を求めて被写体光束
の結像位置における合焦状態、即ち、合焦であるか否か
の判定や、前ピンであるのか後ピンであるのかの判定を
したり、前ピンまたは後ピンである場合のデフォーカス
量の情報を得るようにしている。
【0004】このような焦点状態検出装置において上述
のような2つの像の相互位置関係を検出することは、C
CD等の光電変換素子を用いて行われ、当該光電変換素
子の出力を純電気的に処理することで各種演算を行って
いるために合焦の有無のみならずピントずれ量をも高速
に求めることができるようになっている。
【0005】これをより詳しく説明すれば、図15に示
すように、撮影レンズ1の前方に位置する被写体2がフ
ィルム等価面に結像された像3とされ、この像3がその
後方に位置するコンデンサレンズ4でその後方側に再結
像されるのである。
【0006】この再結像光学系の具体的な構成例として
は、被写体光束の光軸Oを境として互いに対称となる領
域の光束のみを透過させる孔5a,5bを有するマスク
5と、このマスク5の後方に配置され、上記孔5a,5
bを透過するそれぞれの光束を再結像させるための第1
レンズ6aと第2レンズ6bでなる再結像レンズ6とで
構成されている。従って、マスク5の孔5a,5bを透
過する2つの光束は、それぞれ第1レンズ6aと第2レ
ンズ6bで集束されて第1の像7aと第2の像7bとさ
れる。
【0007】ここで、被写体2が図15の紙面において
左方に距離xだけ移動したとすると、フィルム等価面
における像3は、距離xだけ左方に動くことになる。
【0008】尚、合焦状態というのは、被写体2の像3
がフィルム等価面上に結像し、更にコンデンサレンズ
4、マスク5、再結像レンズ6で形成される再結像光学
系によってCCD等で形成される受光面に第1の像7a
と第2の像7bが、ある設定された距離L0だけ位相を
有して生じるということである。
【0009】一方、フィルム等価面上の像3が左方に動
くとコンデンサレンズ4と再結像レンズ6とによって再
結像される第1の像7aと第2の像7bは、互いに距離
だけ等量づつ互いに近づくことになる。
【0010】このような状態から合焦状態にもって行く
ためには、撮影レンズ内のフォーカス駆動レンズを遠距
離側に距離xだけ移動させる必要がある。
【0011】そして、自動合焦をするには、第1の像7
aと第2の像7bの距離L0を検出し、具体的には距離
を求め、この距離xに基づいて撮影レンズ1のフ
ォーカス駆動の方向並びに駆動量xを求め、この駆動
量xだけフォーカス駆動すれば良い。
【0012】そして、撮影レンズ1を合焦状態にすべく
駆動するための駆動量xを求めるに先立ち行われる位
相差の検出は、例えば特開昭62−102213号公報
に示されているように、焦点状態検出用の2系統の光学
系によって結像される2つの像を受ける光電変換素子を
図39に示すように複数の画素でなる微小光電変換素子
を列状に配列して構成された第1および第2の光電変換
素子8,9に対応して得られる各出力を比較する際に、
第1の光電変換素子8における基準エリア8aを撮影レ
ンズ光学系における距離リングの現在位置に基づいて予
め設定し、この基準エリア8aのデータブロックを求め
る。
【0013】次に、この基準エリア8aと同一容量の比
較エリア9aを設定し、基準エリア8aのデータブロッ
クと比較エリア9aのデータブロックを比較し、この比
較エリア9aを、例えば画素単位でシフトさせることに
よって複数回の比較を行い、両方のデータブロックが一
致したところを探すことによって第1および第2の光電
変換素子8,9の各出力の位相差を求めている。
【0014】そして、撮影レンズ1を合焦状態にすべく
駆動するための駆動量xを求めるには、例えば、特開
昭62−192732号公報中に示されている電気回路
を用いて行えば良い。
【0015】この公報に記載された電気回路は、即ち、
被写体光束の光軸を境にして互いに対称な2つの領域の
光束を微小な光電変換素子を列状に配置した光電変換部
に結像させ、この光電変換部の各画素のアナログ出力デ
ータを電荷転送部の制御の基にアナログ形のシフトレジ
スタに並列的に転送し、しかる後、シフトレジスタをシ
フト部の制御の基に駆動することによって各画素のアナ
ログ出力データを直列的に得るようにしている。
【0016】次に、この出力をA/D変換し次段の演算
回路によって2つの像(図15に示す第1の像7aと第
2の像7b)の位相差を求め、この位相差データに基づ
いて合焦駆動するための駆動量xを求めるようになっ
ている。
【0017】ここで上述の光電変換部、電荷転送部、シ
フト制御部における制御動作のタイミングは、次に示す
ような手順で行われる。
【0018】先ず、光電変換部をリセット信号の制御の
基にクリアし、微小な光電変換素子のそれぞれに電荷蓄
積が開始する。次に、光電変換部の近傍に設けられたモ
ニタ受光部の出力が所定値に達したときに上述の電荷蓄
積を終了させる。
【0019】次に、電荷転送部に転送信号を送出し、各
光電変換部の電荷蓄積データ(アナログ電圧値)をシフ
トレジスタに並列的に転送し当該データがシフトレジス
タの各メモリ領域に格納される。
【0020】次に、上述のリセット信号の生成から所定
の一定時間の後に、シフト制御部から送出されるシフト
信号によってシフトレジスタの各メモリ領域に格納され
た画素データがA/Dコンバータを含んで構成される周
知の演算回路に直列的に入力され、最終的な駆動量x
が求められるのである。
【0021】また、上述のような位相差検出方式におい
ては、被写体光束の光軸Oを境として互いに対称となる
領域の光束のみを透過させる孔5a,5bの大きさに機
械的な誤差が生じることが製造技術上で必然的に起こ
り、この場合にはこれらの孔5a,5bを透過した光束
を電気信号に変換して得られる2つの画像データにおけ
る信頼性が低下してしまう。
【0022】このために特開昭62−200310号公
報や特開昭62−200311号公報に示されているよ
うに2つの孔(図15中の符号5a,5b)の直径に基
づいて補正係数を求め、画像データを当該補正係数で補
償することが行われている。
【0023】一方、2つの画像データを得るための光電
変換部としては、微小な光電変換素子を列状に配置した
CCD等の素子が用いられることが多く、この場合に
は、複数の微小光電変換素子における感度差が最終的に
得られる画像データの誤差となってしまう。
【0024】これを防止するために、例えば特開昭60
−4914号公報に示されているように、通常に得られ
る基準画像データと、微小光電変換素子の1ピッチ分だ
けシフトして得られる比較画像データとの差に対応する
2次信号を求め、この2次信号を用いて画像データの補
正(感度差に基づく補正)を施している。
【0025】そして、上述の位相差検出方式は、合焦精
度が高いことや合焦状態の検出が高速で行える利点があ
るものの、被写体が移動している場合に対応しきれない
ものである。
【0026】即ち、撮影を行う場合には、シャッタ釦の
半押し等で合焦状態の検出が行われ、この検出結果に基
づいてフォーカス駆動量を求め撮影レンズ光学系のフォ
ーカス駆動部材を上述のフォーカス駆動量だけ動かした
直後にシャッタの開閉動作を行って露光を与えるように
なっている。
【0027】従って、合焦状態検出の時点と露光開始の
時点との間に僅かではあるが、タイムラグを有している
ために被写体が静止、もしくはゆるやかに移動している
場合には別段の不都合が生じないものの、被写体が高速
で移動している場合には最終的に得られる画像にピント
ずれが生じてしまう。
【0028】これを防止するために、例えば特開昭62
−125311号公報に開示されている、いわゆる動体
予測機能を備えた合焦装置が存在する。
【0029】即ち、シャッタ釦の半押し等によって合焦
検出を極く短かい期間に複数回行い、且つその複数回デ
ータの比較を行い、同一データであった場合には被写体
が静止状態であると判断し、所望のフォーカス駆動を行
った後に露光動作を開始させている。
【0030】一方、上述の複数回データが異なる場合、
例えば、被写体が近づき、もしくは遠ざかっていると判
定した場合には、その速度曲線を演算によって求め、実
際の露光開始の時点における被写体距離を推定し、この
推定の量に対応するフォーカス駆動を行った直後に露光
を与えることによって移動物体に対しても合焦状態で露
光することができるようになっている。
【0031】また、この場合、光電変換部、電荷転送
部、シフト制御部の具体的な基本構成は、上述した特開
昭62−192732号公報におけると同様のものを用
いることができ、シフトレジスタから得られた直列的な
2つのデータ、換言すれば第1の像7aの光強度分布に
対応するデータと第2の像7b光強度分布に対応するデ
ータを先ず得た後に、再び光電変換部をリセット信号の
制御の基にクリア状態にし、微小な光電変換素子のそれ
ぞれに電荷蓄積を行い、上述同様にモニタ測光部の出力
が所定値に達したときに上述の電荷蓄積を終了させ、電
荷転送部に転送信号を送出し各光電変換素子の電荷蓄積
データをシフトレジスタに並列的に転送し、以下同様に
シフトレジスタから直列的にデータ送出を行い2回目の
測距を行う。以下同様に、3回目もしくは4回目の測距
を行うようにしてる。
【0032】そして、以上のような焦点状態検出装置に
おいて、複数回にわたる焦点状態検出は、第1および第
2の像7aおよび7bの強度分布の取出しを焦点検出回
数だけ、即ち、焦点検出回数が3回である場合には第1
および第2の像7aおよび7bの強度分布の取出しを3
回にわたって行っている。
【0033】従って、複数回(n回)にわたる合焦検出
に要する時間は、第1および第2の像7aおよび7bの
強度分布の取出しに要する時間のn倍となる。よって、
合焦状態検出のトータル時間は、上述の時間に演算時
間、電荷転送時間等々の固定的な時間を加え合せたもの
になる。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】従来の焦点状態検出装
置においては、測距精度を向上させるためや動作予測機
能を持たせるために、複数回に亘ってピントずれ量のデ
ータを検出している。この際、複数回に亘る測距のすべ
ての回に被写体光束の光軸を境にして対称な2つの領域
の光束をそれぞれCCD等の光電変換素子で互いの像の
位相差を求め、この位相差データから撮影レンズのフォ
ーカス駆動量を演算によって求めているために、多くの
時間がかかってしまうという問題がある。
【0035】即ち、1回目に行われる検出時間に検出回
数(測距の回数)をかけ合せたトータル時間がかかるの
である。
【0036】また、従来の焦点状態検出装置において
は、複数回に亘って行われる測距時点のそれぞれで得ら
れた今回の画像データに基づいて今回の位相差データを
求め、前回の画像データに基づいて前回の位相差データ
を求め、両者の位相差データの比較演算を行うことによ
って前回のディフォーカス量と今回のディフォーカス量
の変化を検出し、変化していない場合には被写体が静止
しているものと判断している。
【0037】また、前回と今回のディフォーカス量が変
化している場合には、被写体が光軸方向に移動している
と判断し、このときの変化量に基づいて被写体移動の予
測を行っている。
【0038】しかしながら、このような予測が正確に行
えるのは、2つの測距時点、即ち前回と今回における2
時点のそれぞれにおける画像信号が合同性を有してお
り、かつそれぞれの光電変換部に入射される光束の輝度
分布が等しい場合であり、合同性が悪化したり輝度分布
が大きく異なったりした場合には誤差となり被写体の移
動を正確に予測することができず、また、被写体が静止
しているに拘らず移動被写体であると判定されたりして
しまう。
【0039】それに、被写体が光軸に直交する方向に移
動している場合には2つの画像データにおける合同性が
大きくずれてしまい、被写体距離が略一定な被写体であ
っても大きな位相差が生じ誤ったディフォーカス量との
データになってしまう。
【0040】一方、画像データを得るための受光部とし
てはCCD素子が用いられているために、受光部への入
射光量のダイナミックレンジが狭く、この対策として
は、画像データ検出用の光電変換部の近傍にモニタ測光
部を設け、この出力に基づいて画像データ検出用の受光
部における電荷蓄積時間を制御し、当該受光部からの画
像データの平均の電荷蓄積量を一定化する技術(例え
ば、特開昭62−192732号公報参照)が知られて
いる。
【0041】しかしこのような技術においては、光軸に
対称な2つの領域の光束に対応する2つの画像データ
を、時間的に隔らないある特定時点のみで得る場合には
別段の問題が生じないものの、時間的に隔った複数時点
のそれぞれで画像データを得て両者の比較を行って動体
予測を行う場合には問題がある。
【0042】即ち、複数時点で得られた画像データに基
づく複数の位相差データを比較し動作予測を行う場合に
は、増幅器も含めた総合の光電変換特性が複数時点で同
一であることが必要とされるが、モニタ制御手段を有す
るものにあっては、見かけ上の利得が複数時点で変化さ
れてしまうことになり、同一被写体であっても異なった
画像データになってしまい複数時点における画像データ
の合同性が狂ってしまい、誤ったディフォーカス量の検
出が行われてしまう。
【0043】また、2系統の光学系における像出力の一
致度を求めることによって位相差を求める際に、撮影レ
ンズの距離情報に基づいて予め基準エリアを設定してい
るためにレンズ位置検出手段が必要不可欠となり、構成
が複雑化すると共に、その位置検出に機械的な手段を用
いなければならず、高精度に検出することは自から限度
があった。従って基準エリアの設定を正確に行うことが
困難となっていた。
【0044】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的は、位相差検出方式の有する利点を
生かして正確に検出でき、複数回にわたる合焦状態検出
の所要時間が短縮でき、しかも複数回に亘る検出の際に
光軸に直交する方向の被写体移動が生じ、被写体輝度分
布が変化してもその誤差を補償することができる焦点状
態検出装置を提供することにある。
【0045】本発明の第2の目的は、位相差検出方式の
有する利点を生かして正確に検出でき、複数回にわたる
合焦状態検出の所要時間が短縮でき、しかも位相差デー
タを高精度かつ高速に得ることができる合焦状態検出装
置を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成さ
せるために、請求項1に記載の発明は、被写体光束の光
軸を境にして対称な2つの領域の光束をそれぞれ形成す
る第1および第2の変換光学系と、被写体光束の光軸を
含んだ領域の光束を形成する第3の変換光学系と、上記
第1および第2の変換光学系によって形成される2つの
光束のそれぞれを複数の電荷蓄積型光電変換素子を列状
に配置した領域で受ける第1および第2の光電変換部
と、上記第3の変換光学系によって形成される光束を複
数の電荷蓄積型光電変換素子を列状に配置した領域で受
ける第3の光電変換部と、上記第1、第2および第3の
光電変換部における各蓄積電荷をクリアするための電荷
クリア部と、上記第1、第2および第3の光電変換部に
おける各光電変換素子への各蓄積電荷量のデータをデー
タメモリ部に転送するための電荷転送部と、上記第1、
第2および第3の光電変換部のそれぞれによって得られ
る3つのまたは2つの画像データを複数時点で得るため
に上記電荷クリア部におけるクリア信号と上記電荷転送
部における転送信号とを選択的に発生する制御手段と、
上記第1、第2および第3の光電変換部のうち、少なく
とも1つの光電変換部の近傍に配置されたモニタ測光部
と、このモニタ測光部の出力に基づき上記光電変換部に
おける平均の蓄積電荷量を一定化するモニタ制御手段
と、上記電荷クリア部におけるクリア信号の発生から上
記電荷転送部における転送信号の発生までの積分時間デ
ータを複数時点で求め、当該時間データを記憶する積分
時間記憶手段と、この積分時間記憶手段によって複数時
点に亘って得られる積分時間データのうちの前回の積分
時間データと今回の積分時間データとの比に対応した補
正係数データを演算する補正係数演算手段と、上記第
1,第2および第3の光電変換部によって複数時点に亘
って得られる画像データのうち今回または前回の画像デ
ータを上記補正係数演算手段で得られる補正係数データ
に基づいて補正する補正演算手段と、前回または今回の
画像データに基づく位相差データと、今回または前回に
上記補正演算手段によって補正された補正済画像データ
に基づく位相差データとを演算する位相差演算手段と、
を具備することを特徴とするものである。
【0047】また請求項2に記載の発明は、上記第1の
目的を達成させるために、被写体光束の光軸を境にして
対称な2つの領域の光束をそれぞれ形成する第1および
第2の変換光学系と、被写体光束の光軸を含んだ領域の
光束を形成する第3の変換光学系と、上記第1および第
2の変換光学系によって形成される2つの光束のそれぞ
れを複数の電荷蓄積型光電変換素子を列状に配置した領
域で受ける第1および第2の光電変換部と、上記第3の
変換光学系によって形成される光束を複数の電荷蓄積型
光電変換素子を列状に配置した領域で受ける第3の光電
変換部と、上記第1、第2および第3の光電変換部にお
ける各蓄積電荷をクリアするための電荷クリア部と、上
記第1、第2および第3の光電変換部における各光電変
換素子への各蓄積電荷量のデータをデータメモリ部に転
送するための電荷転送部と、上記第1、第2および第3
の光電変換部のそれぞれによって得られる3つのまたは
2つの画像データを複数時点で得るために上記電荷クリ
ア部におけるクリア信号と上記電荷転送部における転送
信号とを選択的に発生する制御手段と、上記第1、第2
および第3の光電変換部のうち、少なくとも1つの光電
変換部の近傍に配置されたモニタ測光部と、このモニタ
測光部の出力に基づき上記光電変換部における平均の蓄
積電荷量を一定化するモニタ制御手段と、上記電荷クリ
ア部におけるクリア信号の発生から上記電荷転送部にお
ける転送信号の発生までの積分時間データを複数時点で
求め、当該時間データを記憶する積分時間記憶手段と、
この積分時間記憶手段で得られた各回の積分時間のそれ
ぞれに対応する補正係数データを演算する補正係数演算
手段と、上記第1,第2および第3の光電変換部によっ
て複数時点に亘って得られる各画像データを、上記補正
係数演算手段で各回に亘って得られる補正係数データに
基づいて各回に亘って補正する補正演算手段と、この補
正演算手段で補正された画像データに基づいて位相差デ
ータを演算する位相差演算手段と、を具備することを特
徴とするものである。
【0048】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載の発明における構成のなかのモニ
タ測光部を、第3の光電変換部の近傍に配置するように
構成したことを特徴とするものである。
【0049】請求項4に記載の発明は、上記第2の目的
を達成させるために、被写体光束の光軸を境にして対称
な2つの領域の光束をそれぞれ導き、光軸方向の変位を
上記光軸に直交した面上での変位に変換する第1および
第2の変換光学系と、上記被写体光束の光軸を含んだ領
域の光束を導き、上記光軸方向の変位に対して上記光軸
に直交した面上で変位しないように形成する第3の変換
光学系と、上記第1および第2の変換光学系によって形
成される2つの光束のそれぞれを複数の光電変換素子で
なる画素を列状に配置した領域で受け、受光像の光強度
分布に対応した電気信号でなる第1および第2の画像デ
ータを得る第1および第2の光電変換手段と、上記第3
の変換光学系によって形成される光束を複数の光電変換
素子でなる画素を列状に配置した領域で受け、受光像の
光強度分布に対応した電気信号でなる第3の画像データ
を得る第3の光電変換手段と、上記第1ないし第3の光
電変換手段で得られる第1ないし第3の画像データを複
数の時点で選択的に検出し焦点状態を検出する装置であ
って、上記第3の光電変換手段における複数画素内の予
め設定されたブロックのアドレスに対応する上記第3の
画像データを格納する初期ブロック記憶手段と、前回ま
たは今回に得られた第3の画像データを当該第3の画像
データを形成する画素数以内の画素数でなる複数の小ブ
ロックのそれぞれを、今回または前回に得られた第3の
画像データに対して画素単位でシフトして比較して位相
差変化量を求める時系列位相差演算手段と、この時系列
位相差演算手段によって得られた小ブロック毎の位相差
変化量に基づき当該小ブロックを再ブロック化するエリ
アブロック形成手段と、このエリアブロック形成手段に
よって再ブロック化されたブロックのいずれを焦点状態
検出用の位相差データとして用いるかを選択するブロッ
ク決定手段と、このブロック決定手段によって前回に決
定されたブロックと今回に決定されたブロックとに基づ
いて次回のブロックを予測するブロック予測手段と、今
回に使用する基準のブロックを、上記初期ブロック記憶
手段と上記ブロック決定手段と上記ブロック予測手段の
いずれから得られたものにするかを判別するブロック判
別手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0050】請求項5に記載の発明は、上記第2の目的
を達成させるために、被写体光束の光軸を境にして対称
な2つの領域の光束をそれぞれ導き、光軸方向の変位を
上記光軸に直交した面上での変位に変換する第1および
第2の変換光学系と、上記被写体光束の光軸を含んだ領
域の光束を導き、上記光軸方向の変位に対して上記光軸
に直交した面上で変位しないように形成する第3の変換
光学系と、上記第1および第2の変換光学系によって形
成される2つの光束のそれぞれを、複数の光電変換素子
でなる画素を列状に配置した領域で受け、受光像の光強
度分布に対応した電気信号でなる第1および第2の画像
データを得る第1および第2の光電変換手段と、上記第
3の変換光学系によって形成される上記光束を、複数の
光電変換素子でなる画素を列状に配置した領域で受け、
受光像の光強度分布に対応した電気信号でなる第3の画
像データを得る第3の光電変換手段と、上記第1ないし
第3の光電変換手段で得られる上記第1ないし第3の画
像データを複数の時点で選択的に検出し焦点状態を検出
する装置であって、前回または今回に得られた上記第3
の画像データを当該第3の画像データを形成する画素数
以下の画素数でなる複数の小ブロックに分け、その複数
の小ブロックのそれぞれを、今回または前回に得られた
上記第3の画像データに対して画素単位でシフトして比
較して位相差変化量を求める時系列位相差演算手段と、
この時系列位相差演算手段によって得られた上記小ブロ
ック毎の位相差変化量に基づき当該小ブロックを再ブロ
ック化するエリアブロック形成手段と、このエリアブロ
ック形成手段によって再ブロック化されたブロックのい
ずれを焦点状態検出用の位相差データとして用いるかを
選択するブロック決定手段と、このブロック決定手段に
よって今回選択されたブロックに対する上記第1または
第2の画像データの一致度を画素単位でシフトして評価
する第1の一致度評価手段と、この第1の一致度評価手
段によって最も一致度が高いと評価された上記第1また
は第2の画像データのエリアを基準データエリアとして
決定する基準データエリア決定手段と、この基準データ
エリア決定手段により基準データエリアと決定された、
上記第1または第2の画像データ内の基準データに対す
る第2または第1の画像データの一致度を、当該基準デ
ータを当該第2または第1の画像データに対して画素単
位でシフトして評価する第2の一致度評価手段と、を具
備することを特徴とするものである。
【0051】請求項6に記載の発明は、上記第2の目的
を達成させるために、ブロック決定手段は、各ブロック
に重み付けを付加する重み付け付加手段と、重み付けさ
れた各ブロックのどれを選択するかを判別するブロック
判別手段よりなることを特徴とするものである。
【0052】
【作用】上記のように構成された焦点状態検出装置は、
位相差検出方式の基本構成によって得られる2つの信号
だけでなく、被写体光束の光軸を含む領域の光束の像の
光強度分布を光電変換して得られる信号をも加えた3種
の信号のそれぞれを複数回にわたる測距のすべての回に
同時に検出するのでは無く、上記3種の信号のうちの2
種を選択的に取出すことによって複数回にわたる測距を
行っているために正確かつ高速に合焦状態の検出を行う
ことができる。
【0053】また、複数回に亘って画像データの検出を
行う際に、光電変換部の近傍に配設されたモニタ測光部
の測光データで光電変換部における光電変換素子の電荷
蓄積時間(積分時間)を規制し、この積分時間データに
基づいて画像データの補正を行っているために画像デー
タの信頼性を著しく向上できる。
【0054】また、合焦駆動させるために必要な位相差
データを求めるに際しては、先ず、第3の画像データの
画素数に略対応する数のエリアのデータブロックを求め
るに際し、第3の画像データ内の画素内の予め設定され
たブロックのアドレスに対応するデータを格納し、この
データに基づき第3の画像データにおける前回と今回の
時系列位相差を求め、このエリアに基づいて再ブロック
化を行った後に最終的な基準のエリアを求め、このエリ
ア内のデータブロックを第1または第2の画像データに
対して画素単位でシフトさせることによって最終的な位
相差データを求めるようにしているので、高精度かつ高
速に位相差データを求めることができる。
【0055】
【実施例】図1に示す光路図は、本発明の第1実施例の
基本構成を示すもので、撮影レンズ11の後方に位置さ
れるフィルム(図示せず)面と等価な部位に位置する予
定結像面12の後方に第1〜第3の変換光学系が配置さ
れている。
【0056】即ち、予定結像面12に生じる被写体像を
集束させるコンデンサレンズ13が配置され、このコン
デンサレンズ13の後方には、被写体光束の光軸Oを境
にして互いに対称な2つの領域の光束のそれぞれを透過
させる第1の孔14a、第2の孔14bと、被写体光束
の光軸Oを含む領域の光束を透過させる第3の孔14c
とを有するマスク14が配置されている。
【0057】このマスク14の第1、第2、第3の孔、
14a,14b,14cのそれぞれの後方には第1、第
2、第3の再結像レンズ15a,15b,15cが配置
され、この再結像レンズ15a,15b,15cの後方
には、詳細は後述する第1、第2、第3の光電変換部1
7,18,19でなる光電変換部16が配置され、この
光電変換部16には演算部40(詳細は後述)が接続さ
れている。
【0058】ここで、マスク14の第1の孔14aと第
1の再結像レンズ15aを第1の変換光学系と称し、第
2の孔14bと第2の再結像レンズ15bを第2の変換
光学系と称し、第3の孔14cと第3の再結像レンズ1
5cを第3の変換光学系と称することとする。
【0059】光電変換部16を形成する第1の光電変換
部17は、第1の孔14aを透過し第1の再結像レンズ
15aで集束された光束を受けるもので、また第2の光
電変換部18は、第2の孔14bを透過し第2の再結像
レンズ15bで集束された光束を受けるもので、さらに
第3の光電変換部19は、第3の孔14cを透過し第3
の再結像レンズ15cで集束された光束を受けるもので
ある。このような光電変換部16の出力は、演算部40
に供給されるようになっている。
【0060】このような光電変換部16を構成する回路
は、図2に示されるように、第1〜第3の光電変換部1
7〜19を有し、この第1〜第3の光電変換部17〜1
9は、電荷蓄積型の微小な光電変換素子を列状に配列し
た、いわゆるCCD光電変換部として形成され、第1の
光電変換部17には、各光電変換素子列における蓄積電
荷をクリアするための電荷クリア部であるリセット部2
0と電荷シフトをするための電荷転送部であるシフト部
21が接続され、第2および第3の光電変換部18およ
び19にも、同様にして電荷クリア部であるリセット部
22,24と電荷転送部であるシフト部23,25が接
続されている。
【0061】また、第1〜第3の光電変換部17〜19
には、データメモリ部であるアナログ形式のシフトレジ
スタ26が接続され、また、同シフトレジスタ26にお
けるシフト制御を2相で行うためのシフト部27,28
が接続されている。
【0062】また、上述の第1、第2および第3の光電
変換部17,18および19のそれぞれによって得られ
る(詳細は後述する)3つまたは2つの画像情報信号を
複数時点で得るために、上記各リセット部20,22お
よび24における3つのクリア信号(第1、第2および
第3のリセットパルスφr,φrおよびφr
と、上記電荷転送部(シフト部21,23および25)
における転送信号(第1、第2および第3のシフトパル
スφt,φtおよびφt)と上記シフトレジスタ
26におけるシフト信号としてのシフトパルスφ,φ
とを同時または選択的に発生する制御手段である制御
回路29が設けられている。
【0063】そして、上述の各リセット部20,22お
よび24には、制御回路29から送出される第1、第2
および第3のリセットパルスφr,φrおよびφr
が供給されると共に、上述の第1、第2および第3の
シフト部21,23および25と第1および第2のシフ
ト部27および28には、第1、第2および第3のシフ
トパルスφt,φtおよびφtとシフトパルスφ
およびφのそれぞれが供給されるようになってい
る。
【0064】また、上述の光電変換部16の近傍、本実
施例においては、第3の光電変換部19の近傍にモニタ
測光部30が配置され、このモニタ測光部30の出力電
圧(Vagc)に基づき第1、第2および第3の光電変
換部17,18および19における平均の蓄積電荷量を
一定化するモニタ制御手段(図示せず)の機能が上述の
制御回路29に含まれて構成されている。
【0065】さらに演算部40は、積分時間記憶手段4
1と補正係数演算手段42と補正演算手段43と位相差
演算手段44とを有して構成されている。
【0066】即ち、積分時間記憶手段41は、上述の電
荷クリア部(リセット部20,22,24)におけるク
リア信号(第1、第2および第3のリセットパルスφr
,φrおよびφr)の発生から、上述の電荷転送
部(シフト部21,23,25)における転送信号(第
1,第2および第3のシフトパレスφt,φtおよ
びφt)の発生までの積分時間を各回に亘って求め、
当該積分時間を記憶するものである。
【0067】補正係数演算手段42は、上述の積分時間
記憶手段41によって複数時点に亘って得られる積分時
間データに基づいて補正係数データを演算するものであ
り、具体的には、次に説明する2つの例がある。
【0068】即ち、第1の例は、前回の積分時間データ
と今回の積分時間データとの比に対応したものを補正係
数とするものである。また第2の例は、各回に得られる
積分時間データのそれぞれに対応したものを補正係数と
するものである。
【0069】そして、本実施例には第1の例が用いられ
ている。
【0070】補正演算手段43は、補正係数演算手段4
2で得られた補正係数データによって第1、第2および
第3の光電変換部17,18および19によって得られ
る画像データを補正するものである。
【0071】位相差演算手段44は、前回または今回の
画像データに基づく位相差データと、今回または前回に
補正演算手段によって補正された補正済画像データに基
づく位相差データとを演算するものである。
【0072】そして、シャッタ釦の半押し等によって自
動合焦動作のシーケンスが開始されると図3に示すステ
ップS1においてCCDのイニシャライズが行われ、即
ちシフトレジスタ26に残留しているデータがすべては
き出され、クリア状態にされる。これにひき続いてステ
ップS2においてタイマーが起動し、ステップS3にお
いて第1、第2、第3のリセットパルスφr,φ
,φrが図7に示すようにHレベルに立上り、第
1、第2、第3のリセット部20,22,24を介して
第1、第2、第3の光電変換部17,18,19におけ
る各光電変換素子の残留電荷がクリアされる。
【0073】するとステップS4において第1、第2、
第3のリセットパルスφr,φr,φrのLレベ
ルへの立下りによって各光電変換部17,18,19に
おける積分が開始され、上述の3つの光束の光強度分布
のそれぞれによって第1、第2、第3の光電変換部1
7,18,19の各光電変換素子の電荷蓄積が行われ
る。
【0074】しかる後、ステップS5において、モニタ
測光部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefとの
比較がなされ、出力電圧Vagcの電圧が基準電圧Vr
efを下回った時点でステップS6に移行し、第1、第
2、第3のシフトパルスφt,φt,φtがHレ
ベルに立上げられ、シフトカウンタがN=1にセットさ
れ、次のステップS7に移行する。
【0075】ステップS7においては、積分時間記憶手
段41の働きにより第1のリセットパルスφrのLレ
ベルの立下り時点から第1のシフトパルスφtのHレ
ベルへの立上りまでの時間、即ち第1回目の積分時間t
が、RAMに格納され、次のステップS8に移行す
る。
【0076】ステップS8においては、シフトパルスφ
がHレベルに立上げられ、シフトパルスφがLレベ
ルに立下げられる。すると、第1〜第3の光電変換部1
7〜19の各素子に蓄積されている画素データが、1ク
ロック分(1画素分)だけシフトレジスタ26から出力
Voutとして出力され、この出力が図示しないA/D
変換回路でA/D変換され、図示しないRAMに1画素
のデータとして格納される。
【0077】このような格納動作は、総画素数以上の所
定の設定数、詳しくは第1の光電変換部17における画
素数Nと第2の光電変換部18における画素数N
第3の光電変換部19における画素数Nとの3種の数
を加えた数(N+N+N)になるまで繰返し行わ
れる。なお、この例においては、(N=N)>N
に設定されている。
【0078】この実施例においては、シフトレジスタ2
6は、図8中の符号aに示すように上述の数N+N
+Nに等しい容量を有して構成されている。従って、
ステップS6で行われる転送動作は、図8中の符号bで
示されるようになる。
【0079】ステップS8によって行われる1画素分の
データ格納が行われる毎にステップS9においてN≧N
+N+Nの判定がなされ、NOである場合には、
ステップS10に移行し、N=N+1のようにインクリ
メントされる。
【0080】そして、ステップS9においてYES、即
ち総画素数のデータが図8中の符号cで示すように1回
目の第1列データA、1回目の第3列データC、1
回目の第2列データBの順にシフトレジスタ26から
出力され、1回目のデータ格納が完了し2回目のデータ
を求める図4に示すようなステップが開始する。
【0081】図4において、ステップS11でモニタ測
光部30を初期設定するためのパルスSTがHレベルに
立上げられ、モニタ測光部30が所定レベルまで充電さ
れてスタンバイ状態にされると共に第1〜第3の光電変
換部17〜19がイニシャライズされる。
【0082】次に、ステップS12において、上述のス
テップS2において起動されているタイマー回路の経過
時間が所定の時間Tを越えたか否かについて判断さ
れ、YESである場合には、次のステップS13に移行
し上述のタイマー回路がリセットされると同時に再び起
動開始される。ステップS12においてNOである場合
にはT≧TとなるまでステップS13への移行が阻止
されている。
【0083】ここで、ステップS12において「T≧T
?」の判断を行っているのは、ステップS5において
行なわれているモニタ測光部30の出力電圧Vagcと
基準電圧Vrefの比較でYES(Vagc≦Vre
f)となるに要する時間t,t…は一定な値ではな
く、被写体輝度に対応して変化する。例えば被写体輝度
が高い場合には時間が短かくなり、逆に低い場合には時
間が長くなる。
【0084】このため、被写体輝度が極端に低い場合に
は、第1〜第3の光電変換部17〜19における各画素
のデータを得るまでに長大な時間を要し、この結果、自
動合焦のトータル時間が長くかかり現実的でないため
に、一般的な被写体の輝度範囲の下限に対応して任意に
設定されるある特定の時間Tで、第1〜第3の光電変
換部17〜19のデータ取出しを断念し、次のステップ
に強制的に移行させるためのものである。
【0085】さて、ステップS13でタイマー回路の起
動がなされると、ステップS14において第1および第
3のリセットパルスφrおよびφrがHレベルに立
上げられ、リセット部20,24を介して第1および第
3の光電変換部17および19のリセットがされると同
時に、各受光光束の光強度分布に応じて各画素の積分動
作が開始する。これと同時にモニタ測光部30のリセッ
ト並びに積分開始がなされる(ステップS14,S1
5)。
【0086】次のステップS16では、上述のステップ
S5と同様にして、Vagc≦Vrefの比較が行わ
れ、モニタ測光部30の出力電圧Vagcが基準電圧V
refを下回った時点でステップS17に移行し、第1
と第3のシフトパルスφtとφtがHレベルに立上
げられ、シフト部21と25を介して第1と第3の光電
変換部17と19のデータが図8中の符号dに示すよう
にシフトレジスタ26にシフトされ、シフトカウンタの
クロックがN=1にセットされ、次のステップS18に
移行する。
【0087】ステップS18においては、上述のステッ
プS7におけると同様にして2回目の積分時間tがR
AMに格納され次のステップS19に移行する。ステッ
プS19においては、シフトパルスφがHレベルに立
上げられ、反対にシフトパルスφがLレベルに立下げ
られる。
【0088】すると、第1の光電変換部17の各素子に
蓄積されている画素データが1クロック分(1画素分)
だけシフトレジスタ26から出力Voutとして出力さ
れ、この出力VoutがA/D変換されRAMに1画素
のデータとして格納される。
【0089】このような格納動作は、第3の光電変換部
19の有する画素数Nになるまで繰返し行われる。
【0090】即ち、ステップS19によって行われる1
画素分のデータ格納が行われる毎にステップS20にお
いてN≧Nの判定がなされ、NOである場合にはステ
ップS21に移行しN=N+1のようにインクリメント
される。
【0091】そして、ステップS20においてYES、
即ち第1の光電変換部17のうちのN個の画素データ
即ち、図8中に符号eで示すように2回目の第1列デー
タAのうちのN個の画素データがシフトレジスタ2
6から出力され、2回目のデータを求める図4に示すス
テップが完了し3回目のデータを求める図5に示すステ
ップに移行する。
【0092】図5において、ステップS22で、モニタ
測光部30を初期設定するためのSTパルスがHレベル
に立上げられ、モニタ測光部30が所定レベルまで充電
されてスタンバイ状態にされると共に第1〜第3の光電
変換部17〜19がリセットされる。
【0093】次に、ステップS23において上述のステ
ップS13で起動されているタイマー回路の経過時間が
所定の時間Tを越えたか否かについて判断され、YE
Sである場合には次のステップS24に移行する。
【0094】ステップS23においてNOである場合に
は、T≧TとなるまでステップS24への移行が阻止
されている。
【0095】ここで、ステップS23においてT≧T
の判断を行っているのは、上述のステップS12におい
て行われている、T≧Tの比較と同様の理由である。
【0096】そして、ステップS23でYESとなった
場合には、次のステップS24において、第2および第
3のリセットパルスφrおよびφrがHレベルに立
上げられ、リセット部22および24を介して第2およ
び第3の光電変換部18および19のリセットがされる
と同時に各受光光束に応じて各画素の積分動作が開始す
る。これと同時にモニタ測光部30のリセット並びに積
分開始がなされる。
【0097】そして、次のステップS26では、上述の
ステップS5と同様にしてVagc≦Vrefの比較が
行われ、モニタ測光部30の出力電圧Vagc が基準
電圧Vrefを下回った時点でステップS27に移行
し、第2と第3のシフトパルスφtとφtがHレベ
ルに立上げられ、シフト部23と25を介して第2と第
3の光電変換部18と19のデータがシフトレジスタ2
6にシフトされる。
【0098】このようなシフト動作は、図8中の符号f
に示すように、シフトレジスタ26において、第2回シ
フトでシフトレジスタ26外にはき出されないで残って
いる領域(2回目の第1列データAのうちのN−N
個と2回目の第3列データC以外の空領域、即ち、
2回目のデータAのうちのN個のデータがシフトさ
れたときに生じる空領域e′に行われる。
【0099】従って、シフトレジスタ26中のデータは
図8中に符号fで示すように、前回のシフトですでに格
納されている2回目の第1列データAのうちのN
個と2回目の第3列データCと、3回目の第3列
データCと3回目の第2列データBが順に並べられ
たものとなる。次に、シフトカウンタのクロックがN=
1にセットされ、次のステップS28に移行する。
【0100】ステップS28においては、上述のステッ
プS7,S18において行われたと同様にして3回目の
積分時間tがRAMに格納され、次のステップS29
においてシフトパルスφがHレベルに立上げられ、反
対にシフトパルスφがLレベルに立下げられる。
【0101】すると、第1の光電変換部17の各素子に
蓄積されている画素データの1クロック分(1画素分)
だけシフトレジスタ26から出力Voutとして出力さ
れ、この出力VoutがA/D変換され、RAMに1画
素のデータとして格納される。
【0102】このような格納動作は、前回行われた、第
1の光電変換部17の各画素データAのうちのN
を除いた残りの個数の画素データが格納され、ひき続い
て2回目のデータを取出すステップで得られた第3の光
電変換部19のデータCが格納される。
【0103】次に、3回目のデータを取出すステップで
得られた第3列のデータCと、3回目のデータを取出
すステップで得られた第2列のデータBがRAMに格
納される。
【0104】次のステップS30,S31において、上
述のステップS9,S10において行われたと同様にし
てN≧N+N+Nの判定が行われ、YESである
場合には3回目のデータを取出す図5に示すステップが
完了し、図6に示す一連のステップで測距演算を開始す
べく次のステップS32に移行する。
【0105】図6において、ステップS32では、上述
のステップS7,S18,S28によって得られた積分
時間t,t,tにおける積分時間比の演算が補正
係数演算手段42で行われる。
【0106】即ち、t/tとt/tの2つのデ
ータが求められるのである。そして、次のステップS3
3においては、既に得られている2回目の画像データA
,Cを補正演算手段43を用いて上述のt/t
で補正した補正済の第2回の画像データA′,C
を求め、さらに3回目に得られた画像データB,C
を上述のt/tで補正した補正済の第3回目の画像
データB′,C′が得られ、次のステップS34に
移行するのである。
【0107】ここで、補正係数演算手段42で求められ
る補正係数αと補正演算手段43によって行われる補正
については下式のようになる。
【0108】Aj′=Aj・α, α=t′/t 但し Aj:前回または今回のアドレスにおける画像デ
ータ Aj′:アドレスj における前回または今回の補正後
の画像データ t:前回または今回の積分時間 t′:今回または前回の積分時間 ステップS34では、上述のステップS8,S19,S
29において求められ、RAMに格納された画素データ
のうちのデータA,B、即ち1回目に求められた第
1列のデータAと第2列のデータBとから第1の位
相差データσが求められる。
【0109】次にデータA,C、即ち2回目に求め
られた第1列のデータAのうちのN個のデータと3
回目に求められたN−N個のデータでなるデータA
と、2回目のデータ格納で求められた第3列のデータ
とのそれぞれに補正を施した補正済の第1列のデー
タA′と第3列データC′とから第2の位相差デー
タσが求められる。
【0110】次に、3回目のデータを取出すステップに
よって得られた第2列のデータBと第3列のデータC
とのそれぞれに補正を施した補正済の第2列のデータ
′と第3列のデータC′とから第3の位相差デー
タσが求められ、次のステップS35に移行する。
【0111】ステップS35では、第1、第2、第3の
位相差データσ,σ,σと、1回目の測距時点と
2回目の測距時点との時間Tと2回目の測距時点と3
回目の測距時点との時間Tとの合計5種のデータに基
づきレンズ駆動量Δが演算によって求められる。
【0112】次に、ステップS36において、撮影レン
ズのフォーカス駆動リングの駆動を開始する。
【0113】そして、次のステップS37で上述のステ
ップS35で求められたレンズ駆動量Δだけ駆動されて
いるかレンズ駆動が完了したか否かの判定がなされ、N
Oである場合にはステップS36に戻され引続きレンズ
駆動が行われ、YESである場合には一連の測距、演
算、レンズ駆動のシーケンスが完了しステップS38に
おいてシャッタレリーズの開始が許容されるのである。
【0114】従って、この第1実施例においては、各回
におけるデータを算出するに先立って行われる画素デー
タの取出しを、1回目に第1ないし第3の画素データを
取出し、2回目に第2の画素データの一部を取出し、3
回目に第1ないし第3の画素データを取出し、かつ、位
相差データを算出するに際し、1回目に得られた、光軸
を境にした2つの領域のデータから第1の位相差データ
を求め、2回目に得られた、光軸を含む領域と光軸を含
まない領域のデータから第2の位相差データを求め、3
回目に得られた光軸を含む領域と光軸を含まない領域の
データから第3の位相差データを求めているために、画
素データの取出し時間を短縮できると共に撮影レンズ駆
動量を演算するに要する時間を短縮することができる。
【0115】また、本実施例は、CCDにおける積分終
了の時点をモニタ測光部への受光量に応じて制御してい
るので、被写体輝度による検出精度の低下がなくなる。
【0116】しかも、このようなモニタ制御は、第3の
光電変換部19の近傍に設けられたモニタ測光部30の
出力に基づいて行われているために、被写体距離が変化
しても画像変化のない状態、即ち、被写体光束の光軸を
含む領域の光束をモニタ測光部30でモニタしているた
めに被写体距離に拘らない不変の状態を基準として制御
されているために正確なものとなる。
【0117】さらに、複数回に亘る画像データ検出のそ
れぞれの積分時間t,t,tに基づいて画像デー
タに補正を施しているために、複数回に亘る検出の際に
被写体が光軸方向またはこれに直交する方向に移動した
り、大幅な輝度変化があっても、補正時点における画像
データの合同性がくずれることなく、正確な測距を行う
ことができる。
【0118】今まで説明した第1実施例は、第1ないし
第3列のデータを得る時点を3回に亘って設定し、それ
ぞれの回のデータに基づいてレンズ駆動量を求め、この
駆動量だけレンズ駆動して合焦状態にしている。
【0119】しかしながら、先ず1回目の検出で第1な
いし第3列のデータを得たときにピントずれ量を求め、
このずれ量に対応してレンズ駆動を行い合焦点に近づけ
た後に2回目ないし3回目の検出を行い第1列ないし第
3列のデータに基づいてレンズ駆動を行い最終的な合焦
点に駆動するようにしても良い。
【0120】この具体例を第2実施例として図9〜図1
4を用いて説明する。
【0121】シャッタ釦の半押し等によって自動合焦動
作のシーケンスが開始されると、図9に示す一連のステ
ップ中におけるステップS41においてCCDのイニシ
ャライズ、即ち、シフトレジスタ26に残留しているデ
ータが全てはき出されてクリア状態にされる。
【0122】これに引き続いてステップS42におい
て、タイマーが起動すると共にステップS43において
第1、第2、第3のリセットパルスφr,φr,φ
が図14に示すようにHレベルに立上り、第1、第
2、第3のリセット部20,22,24を介して第1〜
第3の光電変換部17〜19における各光電変換素子の
残留電荷がクリアされる。
【0123】すると、ステップS44において、第1、
第2、第3のリセットパルスφr,φr,φr
Lレベルへの立下りによって各光電変換部17〜19に
おける積分が開始され、上述の3つの光束のそれぞれの
光強度分布によって第1〜第3の光電変換部17〜19
の各光電変換素子の電荷蓄積が行われる。
【0124】しかる後、ステップS45においてモニタ
測光部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefとの
比較がなされ、出力電圧Vagcが基準電圧Vrefを
下回った時点でステップS46に移行し、第1、第2、
第3のシフトパルスφt,φt,φtがHレベル
に立上げられ、シフトカウンタがN=1にセットされ、
次のステップS47に移行する。
【0125】ステップS47においては、積分時間記憶
手段41の働きにより積分時間tがRAMに格納さ
れ、次のステップS48に移行する。
【0126】ステップS48においては、シフトパルス
φがHレベルに立上げられ、反対にシフトパルスφ
がLレベルに立下げられる。すると、第1〜第3の光電
変換部17〜19の各素子に蓄積されている画素データ
が1画素分だけシフトレジスタ26から出力Voutと
して出力され、この出力VoutがA/D変換され、R
AMに1画素のデータとして格納される。
【0127】このような格納動作は、第1の光電変換部
17における画素数Nと第2の光電変換部18におけ
る画素数Nと第3の光電変換部19における画素数N
との3種の数を加えた数(N+N+N)になる
まで繰返し行われる。なお、この例においては(N
)>Nに設定されている。
【0128】そして、このステップS48によって行わ
れる1画素分のデータ格納が行われる毎にステップS4
9においてN≧N+N+Nの判定がなされ、NO
である場合には、ステップS50に移行し、N=N+1
のようにインクリメントされる。
【0129】そして、ステップS49においてYES、
即ち総画素数のデータがシフトレジスタ26から出力さ
れ、図9に示す一連のステップで1回目のデータの取出
しが完了し1回目のレンズ駆動を行わせる図10に示す
一連のステップが開始する。
【0130】図10において、ステップS51では上述
のステップS48において求められてRAMに格納され
た画素データ即ち、第1列のデータAと第2列のデー
タBとから第1の位相差データσが求められる。
【0131】このようにして求められた第1の位相差デ
ータσに基づき次のステップS52でレンズ駆動量Δ
1が求められ、次のステップS53でレンズが駆動され
る。
【0132】また、ステップS54でレンズ駆動が完了
したか否かの判定がなされ、NOである場合には、ステ
ップS53に戻され引続きレンズ駆動が行われ、YES
である場合には、次のステップS55に移行し、STパ
ルスがHレベルに立上げられ、CCDのイニシャライズ
が上述のステップS41と同様に行われ、次のステップ
S56で測距の開始時点からレンズ駆動の完了時点まで
の時間T′を計測する。
【0133】これを次のステップS57でRAMに格納
すると共に上述のステップS51で求められた位相差デ
ータσをRAMに格納し、1回目のレンズ駆動を行
う、図10に示す一連のステップが終了し、次段のステ
ップ、即ち2回目のレンズ駆動をさせるための図11に
示す一連のステップが開始する。
【0134】図11において、ステップS58でタイマ
ーのリセットがされると共に起動される。次にステップ
S59において、第1および第3のリセットパルスφr
およびφrが図14に示すようにHレベルに立上
り、第1および第3のリセット部20および24を介し
て第1および第3の光電変換部17および19における
各光電変換素子における残留電荷がクリアされる。
【0135】すると、ステップS60において第1およ
び第3のリセットパルスφrおよびφrのLレベル
の立下りによって第1および第3の光電変換部17およ
び19における積分が開始され、上述の第1および第3
の光束のそれぞれの光強度分布によって、第1および第
3の光電変換部17および19の各光電変換素子の電荷
蓄積が行われる。
【0136】しかる後、ステップS61において、モニ
タ測光部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefと
の比較がなされ、出力電圧Vagcが基準電圧Vref
を下回った時点でステップS62に移行し、第1および
第3のシフトパルスφtおよびφtがHレベルに立
上げられる。すると第1および第3のシフト部21およ
び25を介して第1および第3のシフトパルスφt
よびφtがHレベルに立上げられ、シフトカウンタが
N=1にセットされ、次のステップS63に移行する。
【0137】ステップS63においては、積分時間記憶
手段41の働きにより第1のリセットパルスφrのL
レベルへの立下り時点から第1のシフトパルスのHレベ
ルへの立上りまでの時間、即ち2回目の積分時間t
RAMに格納され、次のステップS64に移行する。な
お、1回目の積分時間tは、本実施例の場合にはデー
タとしては使用されないものとなっている。
【0138】ステップS64においては、シフトパルス
φがHレベルに立上げられ、シフトパルスφがLレ
ベルに立下げられる。すると第1および第3の光電変換
部17および19の各素子に蓄積されている画素データ
が1画素分だけシフトレジスタ26から出力Voutと
して出力され、この出力がA/D変換された上、RAM
に1画素のデータとして格納される。
【0139】このような格納動作は、第3の光電変換部
19の画素数Nになるまで繰返し行われる。即ち、ス
テップS64によって行われる1画素分のデータ格納が
行われる毎にステップS65においてN≧N3の判定が
なされ、NOである場合にはステップS66に移行し、
N=N+1のようにインクリメントされる。
【0140】そして、ステップS65においてYES、
即ち第3の画素数Nのデータがシフトレジスタ26か
ら出力されると、2回目のデータの取出しが行われ、図
11に示す一連のステップが終了し、3回目のデータ取
出しが、図12に示す一連のステップが開始しステップ
S67に移行する。
【0141】図12において、ステップS67でSTパ
ルスがHレベルに立上げられ、モニタ測光部30が所定
レベルまで充電されてスタンバイ状態にされる。
【0142】次のステップS68では、上述の2回目の
データ取出しの開始時点(リセットパルスφr,φr
におけるLレベルへの立下り時点)から3回目のデー
タ取出しの開始時点(リセットパルスφr,φr
おけるHレベルの立上り時点)までの時間T′を、上
述のステップS58によって起動されているタイマーに
よって測定し、この時間T′データを次のステップS
69でRAMに格納し、ステップS70でタイマーをリ
セットすると同時にスタートさせる。
【0143】ステップS70によるタイマーのスタート
と同時にステップS71に移行し第2および第3のリセ
ットパルスφrおよびφrがHレベルに立上げられ
る。すると、ステップS72において、第2および第3
の光電変換部18および19とモニタ測光部30との各
光電変換素子の電荷蓄積が開始する。
【0144】しかる後、ステップS73においてモニタ
測光部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefとの
比較がなされ、出力電圧Vagcが基準電圧Vrefを
下回った時点でステップS74に移行し、第2および第
3のシフトパルスφtおよびφtがHレベルに立上
げられ、シフトカウンタがN=1にセットされ、図12
に示す一連のステップが完了し、図13に示す一連のス
テップが開始する。
【0145】図13において、ステップS75では、上
述のステップS63で得られた2回目の積分時間t
同様にして3回目の積分時間tがRAMに格納され、
次のステップS76に移行する。
【0146】ステップS76においては、シフトパルス
φがHレベルに立上げられ、シフトパルスφがLレ
ベルに立下げられる。
【0147】すると第2および第3の光電変換部18,
19の各素子に蓄積されている画素データが1クロック
分(1画素分)だけシフトレジスタ26から出力Vou
tとして出力され、この出力がA/D変換されてRAM
に1画素のデータとして格納される。
【0148】このような格納動作は、第2の光電変換部
18における画素のうちの(N−N)個のシフト
と、2回目および3回目に得られたデータCおよびC
のシフトと、3回目に得られたデータBのシフトが
完了するまで行われる。
【0149】即ち、ステップS76によって行われる1
画素分のデータ格納が行われる毎にステップS77にお
いてN≧N+N+Nの判定がなされ、NOである
場合にはステップS78に移行しN=N+1にインクリ
メントされる。そして、ステップS77においてYE
S、即ち総てのデータが格納されると次のステップS7
9に移行する。
【0150】ステップS79においては、上述のステッ
プS63,S76によって得られた積分時間t,t
における積分時間比の演算が補正係数演算手段42で行
われ、t/tのデータ、即ち補正係数が求められ、
次のステップS80においては既に得られている3回目
の画像データである第2列のデータBと第3列のデー
タCとを補正演算手段43を用いてt/tで補正
した補正済の画像データである第2列のデータB′と
第3列のデータC′を求め次のステップS81に移行
する。
【0151】ステップS81では、上述のステップS7
6で格納されたデータA,Cから第2の位相差デー
タσを求め、さらにステップS80で算出された補正
済のデータC′,B′から第3の位相差データσ
を求める。
【0152】そして、次のステップS82では、上述の
ステップS70で、スタートしたタイマーの経過時間に
シャッタレリーズのタイミング時間、即ち、ステップS
81の完了時点から演算、ミラーアップ、絞り込み等に
必要な時間Tを加えた時間T′を求め、次のステッ
プS81に移行する。
【0153】ステップS83では、上述のステップS5
1で求められた第1の位相差データσとステップS8
1で求められた第2および第3の位相差データσおよ
びσ とステップS56で求められた時間T′と、ス
テップS68で求められた時間T′とステップS82
で求められた時間T′との計6種のデータに基づいて
レンズ駆動量Δを求める。
【0154】この駆動量Δは、例えば、フォーカス駆動
リングの回転に連動するフォトインタラプタの駆動パル
ス数に対応して設定され、このパルス数に応じてステッ
プS84でレンズ駆動が行われ、ステップS85で設定
パルス数に達したか否か、言い換えれば、減算カウンタ
の減算値が0であるか否かの判定がなされ、YESであ
る場合には、レンズ駆動が完了したとして次のステップ
S86に移行し、シャッタレリーズが許容され適宜な露
光が与えられる。
【0155】なお、本第2実施例における一連の自動合
焦シーケンスの内のステップS56(図10参照)、ス
テップS68(図12参照)、ステップS82(図13
参照)のそれぞれに有する時間T′,T′,T
は、それぞれが固定的な値ではなくタイマー回路からの
読取り値であるが、多数の被写体の実写データに基づい
て経験的に決定された値としても良い。この場合には、
図10、図12、図13に示すフローチャートの一部を
破線で示すようなフローに置き換えることで達成され
る。
【0156】即ち、実線で示すステップS56、S57
を破線で示すステップS56′,S57′に置き換え、
同様にして2つのステップS68,S69をステップS
68′に置き換え、またステップS82をステップS8
2′に置き換えるのであり、他の部分については上述の
説明と同様の動作を行うものである。
【0157】従って、ステップS55で各光電変換部1
7〜19の初期化がなされた後にステップS56′で現
在時間が時間T′に達したか否かが判定されYESの
場合には上述のステップS51で求められた位相差デー
タσがRAMに格納され、以下の動作はステップS6
7までが前述と同様である。
【0158】そして、ステップS67においてSTパル
スがHレベルに立上げられ、次にステップS68′で現
在時間が時間T′に達しているか否かの判定がなさ
れ、YESである場合には、ステップS70に移行し、
タイマーのリセットがなされると同時にスタートする。
【0159】以下の動作は、ステップS81までは上述
同様でありステップS81で位相差データσ,σ
算出されると、次のステップS82′で現在時間Tが時
間T′に達したか否かが判定され、YESである場合
には次のステップS83に移行しレンズ駆動量の演算が
行われ以下の動作は上述と同様である。
【0160】本実施例においては、最終的に合焦駆動さ
せるに際し、1回目の測距によってとりあえず撮影レン
ズを合焦点に駆動し、2,3回目の測距によって再び撮
影レンズを駆動させているためにトータルの合焦駆動時
間を短縮化することができる。
【0161】また、各回におけるデータを算出するに先
立って行われる画素データの取出しを、1回目に第1な
いし第3の画素データを取出し、2回目に第2の画素デ
ータの一部を取出し、3回目に第2の画素データの残り
と第1および第3の画素データを取出しているので画素
データ取出し時間を短縮でき、モニタ制御によって積分
時間を制御すると共に積分時間を検出することによって
画像データの補正を行っているのでデータの合同性がく
ずされることがないという利点がある。
【0162】なお、上述の2つの実施例においては今回
の画像データを前回の積分時間比によって補正している
が、前回の画像データを今回の積分時間比によって補正
するようにしても良いとは勿論である。
【0163】また、補正を行うための補正係数は、上述
の各実施例のように積分時間比とする代りに、複数回に
亘る検出の際に得られるそれぞれの積分時間に対応する
データとしても良い。即ち、補正係数βを用いて下式の
ように補正するのである。
【0164】Aj′=Aj・β β=K/ti 但し、Aj:アドレスjにおける画像データ Aj′:アドレスjにおける補正後の画像データ K:定数 ti :積分時間 一方、モニタ測光部は、上述の各実施例においては第3
の光電変換部の近傍に配置されているが必らずしもこの
ようにすることはなく、第1または第2の光電変換部の
近傍に配置しても良い。
【0165】次に、請求項4に記載の発明の実施例に係
る焦点状態検出装置について詳細に説明する。
【0166】図16に示す光路図は、本発明の第3実施
例の基本構成を示すもので、撮影レンズ11の後方に位
置されるフィルム(図示せず)面と等価な部位に位置す
る予定結像面12の後方に第1〜第3の変換光学系が配
置されている。
【0167】尚、本実施例において、コンデンサ13〜
第3の光電変換部19までは、図1の第1実施例と同様
であるので、その構成の説明を省略する。
【0168】光電変換部16の出力は、演算手段40a
に供給されるようになっている。
【0169】この演算手段40aは、基本的には、6つ
の手段、即ち、初期ブロック記憶手段41a、時系列位
相差演算手段42a、エリアブロック形成手段43a、
ブロック決定手段44a、ブロック予測手段45a、ブ
ロック判別手段46aで構成されている。
【0170】初期ブロック記憶手段41aは、第3の光
電変換部19における複数画素(この例の場合、24画
素)内の予め設定されたブロックのアドレスに対応する
上記第3の画像データを格納するものである。
【0171】時系列位相差演算手段42aは、第3の光
電変換部19によって前回または今回に得られた第3の
画像データを当該第3の画像データを形成する画素数
(24画素)以内の画素数(例えば8画素)でなる複数
の小ブロックのそれぞれを、今回または前回に得られた
第3の画像データに対して画素単位でシフトして比較し
て位相差変化量を求めるものである。
【0172】エリアブロック形成手段43aは、上記時
系列位相差演算手段42aによって得られた小ブロック
毎の位相差変化量に基づき当該小ブロックを再ブロック
化するものである。
【0173】ブロック決定手段44aは、上記エリアブ
ロック形成手段43aによって再ブロック化されたブロ
ックのいずれを焦点状態検出用の位相差データとして用
いるかを選択するものである。
【0174】ブロック予測手段45aは、上記ブロック
決定手段44aによって前回に決定されたブロックと今
回決定されたブロックとに基づいて次回のブロックを予
測するものである。
【0175】ブロック判別手段46aは、今回に使用す
る基準のブロックを、上記初期ブロック記憶手段41a
と上記ブロック決定手段44aと上記ブロック予測手段
45aのいずれから得られたものにするかを判別するも
のである。
【0176】さて、上述の光電変換部16を構成する具
体的な回路は、上述した図2に示されるように、第1〜
第3の光電変換部17〜19を有し、この第1〜第3の
光電変換部17〜19は、複数画素を列状に配列した、
例えば電荷蓄積型の微小な光電変換素子を列状に配列し
た、いわゆるCCD受光部として形成され、第1および
第2の光電変換部17および18は、48画素で形成さ
れ、第3の光電変換部19は、24画素で形成されてい
る。
【0177】尚、光電変換部16の具体的な構成および
動作については、図2において詳述したところであるの
で、その説明は、省略する。
【0178】次に、請求項5および6に記載の発明に係
る実施例の概略構成を、図40に基づいて簡略に説明す
る。
【0179】図40に示す光路図は、請求項5および6
に記載の発明の一実施例の基本構成を示すもので、撮影
レンズ11の後方に位置されるフィルム(図示せず)面
と等価な部位に位置する予定結像面12の後方に第1〜
第3の変換光学系が配置されている。
【0180】尚、本実施例において、コンデンサレンズ
13〜第3の光電変換部19までの構成部分は、図1の
実施例と同様であるので、その構成の説明は、省略す
る。
【0181】上記光電変換部16の出力は、演算手段4
0bに供給されるようになっている。
【0182】この演算手段40bは、基本的には6つの
手段、即ち、時系列位相差演算手段41b、エリアブロ
ック形成手段42b、ブロック決定手段43b、第1お
よび第2の一致度評価手段44bおよび45b、基準デ
ータエリア決定手段46bで構成されている。
【0183】このうち、時系列位相差演算手段41b
は、前回または今回に第3の光電変換部19を用いて得
られた第3の画像データを当該第3の画像データを形成
する画素数(24画素)以内の画素数(例えば8画素)
でなる複数の小ブロックのそれぞれを、今回または前回
得られた第3の画像データに対して画素単位でシフトし
て比較して位相差変化量を求めるものである。
【0184】エリアブロック形成手段42bは、上記時
系列位相差演算手段41bによって得られた小ブロック
毎の位相差変化量に基づき当該小ブロックを再ブロック
化するものである。
【0185】ブロック決定手段43bは、上記エリアブ
ロック形成手段42bによって再ブロック化されたブロ
ックのいずれを焦点状態検出用の位相差データとして用
いるかを選択するものであり、各ブロックに重み付けを
付加する重み付加手段と、重みづけされた各ブロックの
どれを選択するかを判別するブロック判別する判別手段
より構成されている。
【0186】第1の一致度評価手段44bは、上記ブロ
ック決定手段43bによって今回に決定されたブロック
に対する上記第1または第2の画像データの一致度を画
素単位でシフトして評価するものである。
【0187】基準データエリア決定手段46bは、上記
第1の一致度評価手段44bによって最も一致度が高い
と評価された第1または第2の画像データのエリアを基
準データエリアと決定するものである。
【0188】第2の一致度評価手段45bは、上記基準
データエリア決定手段46bにより基準データエリアと
決定された、第1または第2の画像データ内の基準デー
タに対する第2または第1の画像データの一致度を、当
該基準データを当該第2または第1の画像データに対し
て画素単位でシフトして評価するものである。
【0189】さて、上述の光電変換部16を構成する具
体的な回路は、図2に示したものと同様であるので、そ
の構成については説明を省略する。
【0190】以下、請求項4〜6項に記載の発明の動作
について、図17〜38を参照して説明する。
【0191】シャッタ釦の半押し等によって自動合焦動
作のシーケンスが開始されると、図17に示すステップ
P0において回路各部が初期セットされ、しかる後、ス
テップP1に移行し、測距の検出回数Mnoが1である
か否か、即ち1回目の検出であるか否かの判断がなさ
れ、YESの場合には次のステップP2に移行する。
【0192】ステップP2は、1回目に得られる第1、
第2および第3の画像データを格納するもので、その詳
細処理ステップは、図18に示すフローチャートのよう
になっている。
【0193】即ち、ステップS1においてCCDのイニ
シャライズ、即ちシフトレジスタ26に残留しているデ
ータがすべてはき出され、クリア状態にされる。これに
ひき続いてステップS2においてタイマーが起動し、ス
テップS3において第1、第2、第3のリセットパルス
φr,φr,φrが図7に示すようにHレベルに
立上り、第1、第2、第3のリセット部20,22,2
4を介して第1、第2、第3の光電変換手段17,1
8,19における各光電変換素子の残留電荷がクリアさ
れる。
【0194】するとステップS4において第1、第2、
第3のリセットパルスφr,φr,φrのLレベ
ルへの立下りによって各光電変換手段17,18,19
における積分が開始され、上述の3つの光束の光強度分
布のそれぞれによって第1、第2、第3の光電変換部1
7,18,19の各光電変換素子の電荷蓄積が行われ
る。
【0195】しかる後、ステップS5において、モニタ
受光部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefとの
比較がなされ、出力電圧Vagcの電圧が基準電圧Vr
efを下回った時点でステップS6に移行し、第1、第
2、第3のシフトパルスφt,φt,φtがHレ
ベルに立上げられステップS7に移行し、シフトカウン
タがN=1にセットされ、次のステップS8に移行す
る。
【0196】さて、ステップS8においては、シフトパ
ルスφがHレベルに立上げられ、シフトパルスφ
Lレベルに立下げられる。すると、第1〜第3の光電変
換手段17〜19の各素子に蓄積されている画素データ
が、1クロック分(1画素分)だけシフトレジスタ26
から出力Voutとして出力され、この出力が図示しな
いA/D変換回路でA/D変換され、画像データ記憶手
段41を形成する図示しないRAMに1画素のデータと
して格納される。
【0197】このような格納動作は、総画素数以上の所
定の設定数、詳しくは第1の光電変換部17における画
素数Nと第2の光電変換部18における画素数N
第3の光電変換部19における画素数Nとの3種の数
を加えた数(N+N+N)になるまで繰返し行わ
れる。なお、この例においては、 (N=N)>N に設定され、具体的には上述の通りにN=N=48
でN=24で構成されている。
【0198】この実施例においては、シフトレジスタ2
6は、図8中の符号aに示すように、上述の画素の数N
+N+Nに等しい容量を有して構成されている。
従って、ステップS6で行われる転送動作は、図8中の
符号bで示されるようになる。
【0199】ステップS8によって行われる1画素分の
データ格納が行われる毎にステップS9において、N≧
+N+Nの判定がなされ、NOである場合に
は、ステップS10に移行し、N=N+1のようにイン
クリメントされる。
【0200】そして、ステップS9においてYES、即
ち総画素数のデータが図8中の符号cで示すように1回
目の第1の画像データA、1回目の第3の画像データ
、1回目の第2の画像データBの順にシフトレジ
スタ26から出力され、1回目のデータ格納が完了し図
17に示すようなステップP3に移行する。
【0201】ステップP3でタイマーがストップされそ
の設定がT→Tにされると共にT→TLLにされ、次
のステップP4でタイマースタートがされ次のステップ
P5に移行する。
【0202】ステップP5では、格納されたデータが何
回目に検出されたものであるかの数Mnoが1であるか
否か、の判断、換言すれば1回目の検出データであるか
否かの判断を行い、YESである場合には、次のステッ
プP6に移行し、第3の画像データ中の基準エリアのア
ドレスがセットされる。
【0203】この例においては、第3の画像データ中の
データブロックの最初のアドレスがCst=1で画素の
数がRno=24であり、第3の画像データに対する位
置関係は、図20に示すように第3の画像データ出力エ
リア19´中にデータブロックSを有しているもので、
従って、データブロックSの先頭アドレスはCstであ
り、最終アドレスはCst+Rno−1となっている。
このアドレスデータは、データブロックSの情報として
RAMに格納され、次のステップP7に移行する。
【0204】ステップP7は、第3列データ(第3の画
像データ)に対する第1列データ(第1の画像データ)
の基準エリアを決定するもので、その詳細ステップとし
てのサブルーチンは、図19に示すフローチャートのよ
うになっている。
【0205】ステップP7を形成するサブルーチンのス
テップS11において第1および第3の画像データにお
ける総画素数ACsumは、総画素数以上の任意の数、
例えば10000に、そして第3の画像データに対する
位置関係は、図20に示すように第3の画像データ出力
エリア19′中にデータブロックSを有しているもの
で、従って、データブロックSの先頭アドレスはCst
であり、最終アドレスはCst+Rno−1となってい
る。
【0206】初期セットされ、次のステップS12で
は、詳細は後述する細ブロック数Jが1にセットされ、
次のステップS13でシフト数Iが1にセットされ、第
1および第3の画像データにおけるアドレス数の差AC
ABSが0にセットされ、次のステップS14に移行す
る。
【0207】ステップS14は、先程求められたデータ
ブロックSと第1画像データの一致度を、第1画像デー
タ内において、データブロックSを1画素単位でシフト
することによって求めるためのもので、 ACABS=ABS{A(J+I−1)− C(Cst+I−1)}+ACABS なる演算を行うものである。
【0208】そして、1画素単位のシフトがなされると
次のステップS15に移行し、シフト数Iがデータブロ
ックSの画素の数Rnoに等しいか否かの判定がなさ
れ、NOである場合にはステップS19においてI=I
+1のようにインクリメントされ、ステップS14に戻
され、一致度を求めるためのシフト数IがRnoに等し
くなったとき、即ちステップS15がYESの場合に、
次のステップS16に移行する。
【0209】ステップS16は、ACABS=ACsu
mでかつRI=Jであるか否かの判断がなされ、YES
の場合には、そのときのデータ、即ちACsum=AC
ABSのアドレスデータとRI=Jのアドレスデータが
RAMに格納される。
【0210】一方、ステップS16において、NOの場
合にはステップS17を実行せずステップS18に移行
し第1の光電変換手段17の画素の数Nとデータブロ
ックSの画素の数Rnoとの差が、細ブロックの数Jに
等しいか否かの判断が行われ、NOの場合にはシフトが
未完であるのでステップS20に示すようにJ=J+1
とインクリメントされ前述のステップS13に戻され、
ステップS13からステップS17までが再び実行され
る。
【0211】そして、ステップS18でYES、換言す
ればシフトが完了したので、ステップP7(図17参
照)が完了し、位相差検出用の基準エリアが決定される
ことになり、図20に示すように第1の画像データの出
力エリア17′中に基準データエリアQが位置し、その
先頭アドレスがRIで最終アドレスがRI+Rno−1
となっている。そして次のステップP8に移行する。
【0212】ステップP8は、第1、第2列データの
(第1,第2の画像データ)の一致度を演算するもの
で、その詳細は第21図に示す一連のフローである。
【0213】即ち、ステップS21において細ブロック
数Jが−2にセットされる。
【0214】次に、J=−2の設定をする理由について
説明する。
【0215】図22に示すように、第3の画像データの
出力エリア19′内に位置する先頭アドレスCstから
最終アドレスCst+Rno−1までの範囲のデータブ
ロックSに対してこれに一致して第1の画像データの出
力エリア17′内に位置する先頭アドレスのRIから最
終アドレスRI+Rno−1までの範囲の基準データエ
リアQは、上述のように決定されており、この基準デー
タエリアQが決定されることに伴って第2の画像データ
の出力エリア18′における一致度を検出するためのシ
フトエリアが必然的に求まる。
【0216】即ち、合焦時においては、第1の画像デー
タの出力エリア17′内の中央部分に合焦時基準データ
エリアRが位置し、その先頭アドレスは、RI0で最終
アドレスはRno−1となる。従って、第2の画像デー
タの出力エリア18′内のシフトすべきシフトエリアは
RI0を基準にして表わすと基準データエリアQに対応
するブロックRB3を中心に±2画素のシフトを行えば
位相差データを見い出すことができる。
【0217】よって、先頭のアドレスが、R=RI0
+(RI0−RI)であるブロックRB3に対して、−
1画素のシフトを行ったブロックRB2と−2画素のシ
フトを行ったブロックRB1と+1画素のシフトを行っ
たブロックRB4と+2画素のシフトを行ったブロック
B5との合計5つのブロックとなるのである。従っ
て、シフトの最初をJ=−2とし、最後をJ=2に設定
すれば良いことになる。
【0218】図21に戻って、ステップS21によって
J=−2の設定がされ、次のステップS22で、 R=RIO+(RIO−RI)+J をシフトすべく設定する。
【0219】次に、ステップS23においてI=1,D
n0=Rno,ABABS=0にセットされる。なお、
Dnoは、実際に使用した画素数であり、その詳細は後
述する。
【0220】次のステップS24は、第2の画像データ
の出力エリア18′内に、上述の通りに決定された基準
データエリアQに対応するデータがあるか否かの判別を
するものであり、 1≦R+I−1≦48 を判断することでその判別を行っている。
【0221】さて、基準データエリアQは、現在の被写
体距離に伴って位置が変化するものであり、至近側や∞
側に近いところでは、そのエリアを形成する画素数が正
規のものより少なくなる。従って、この場合には実際に
使用した画素数Dnoのデータで後述の通りの補正を行
う必要がある。
【0222】ステップS24でYESと判断された場
合、即ち、第2の画像データの出力エリア18′内にブ
ロックRがある場合には次のステップS25で、 A
ABS=ABS{A(RI+I−1)−B(R+I
−1)}+ABABSなる一致度の演算を行い、次のス
テップS26に移行する。
【0223】一方、ステップS24でNOと判断された
場合、即ち、第2の画像データの出力エリア18′内に
ブロックRが無い場合には、ステップS25を実行せ
ずにステップS26に移行する。
【0224】ステップS26は、I=Rnoの判断を行
うものでYESの場合には、ステップS27に移行し、 ABABS=ABsum×(Dno/Rno) なる補正を行う。
【0225】なお、この補正は、ステップS24でYE
Sの場合にはDno=Rnoであるため補正は与えられ
ず、ステップS24でNOの場合には第2の画像データ
の出力エリア18′内にブロックRが無いのでDno
<Rnoとされ、この比で補正が行われる。
【0226】そして、次のステップS28においてAB
ABS≦ABsumの判断がなされ、YESの場合には
次のステップS29でABsum=ABABS,M11
=Rと設定されてステップS30に移行し、ステップ
S28でNOの場合にはステップS29を実行せずに次
のステップS30に移行する。 従って、第2の画像デ
ータの出力エリア18′内における1回目のシフトが完
了し、ステップS30においてJ=2であるか否かの判
断が行われる。ステップS30においてNOである場合
にはステップS33においてJ=J+1のようにインク
リメントされ上述のステップS22に戻される。 ステ
ップS30においてYESと判断されると第2の画像デ
ータの出力エリア18′中における5回に亘るシフト動
作が完了して図21に示す一連のステップが完了し図1
7に示すステップP8が完了することになる。従って、
1回目の測距における位相差データを得ることができ、
次にステップP9に移行する。
【0227】なお、この例においてはステップP9は、
詳細は後述するも後の時点で実行され、ステップP8が
完了するとステップP10に飛び越すものとなってい
る。
【0228】ステップP10においては、1回目の検出
で得られた各種データをこれから行われる2回目の検出
に用いるためにデータを時系列化することが行われ、R
no→RnoLL,Rno→Rno,Cst→C
stLL,Cst→Cst,C(i)→D(i)の並
べ換えが行われ、検出された画像データが何回目の検出
データであるかの数Mnoが次のステップP1に示すよ
うにMno=Mno+1とインクリメントされ、上述の
ステップP1に戻される。
【0229】そして、ステップP1において、Mno=
1の判定がなされ、この場合にはMno=2であるので
NOとなり、ステップP12に移行する。
【0230】ステップP12は2,3回目の第1ないし
第3の画像データを格納するものであって、詳しくは、
図24および図25に示すように実行される。
【0231】即ち、図24において、ステップS39で
モニタ部30を初期設定するためのパルスST(図7参
照)がHレベルに立上げられモニタ部30が所定のレベ
ルまで充電されてスタンバイ状態にされると共に第1〜
第3の光電変換部17〜19がイニシャライズされる。
【0232】次に、ステップS40において、上述のス
テップS2において起動されているタイマー回路の経過
時間が所定の時間Tを越えたか否かについて判断さ
れ、YESである場合には次のステップS41に移行
し、上述のタイマー回路がリセットされると同時に再び
起動開始される。ステップS40においてNOである場
合にはT≧TとなるまでステップS41への移行が阻
止されている。
【0233】ここで、ステップS40において「T≧T
?」の判断を行っているのは、ステップS5において
行なわれているモニタ部30の出力電圧Vagcと基準
電圧Vrefの比較でYES(Vagc≦Vref)と
なるに要する時間Tiは一定な値ではなく、被写体輝度
に対応して変化する。例えば被写体輝度が高い場合には
時間が短くなり、逆に低い場合には時間が長くなる。
【0234】このため、被写体輝度が極端に低い場合に
は、第1〜第3の光電変換部17〜19における各画素
のデータを得るまでに長大な時間を要し、この結果、自
動合焦のトータル時間が長くかかり現実的でないため
に、一般的な被写体の輝度範囲の下限に対応して任意に
設定されるある特定の時間T で、第1〜第3の光電
変換部17〜19のデータ取出しを断念し、次のステッ
プに強制的に移行させるためのものである。
【0235】さて、ステップS41でタイマー回路の起
動がなされると、ステップS42において第1および第
3のリセットパルスφrおよびφrがHレベルに立
上げられ、リセット部20,24を介して第1および第
3の光電変換部17および19のリセットがされると同
時に各受光光束の光強度分布に応じて各画素の積分動作
が開始する。これと同時にモニタ部30のリセット並び
に積分開始がなされる。
【0236】次のステップS44では、上述のステップ
S5と同様にして、Vagc≦Vrefの比較が行わ
れ、モニタ部30の出力電圧Vagcが基準電圧Vre
fを下回った時点でステップS45に移行し、第1と第
3のシフトパルスφtとφtがHレベルに立上げら
れ、シフト部21と25を介して第1と第3の光電変換
部17と19のデータが図8中の符号dに示すようにシ
フトレジスタ26にシフトされる。
【0237】次のステップS46において、シフトカウ
ンタがN=1にセットされ、次のステップS47におい
てシフトパルスφがHレベルに立上げられ、反対にシ
フトパルスφがLレベルに立下げられる。
【0238】すると、第1の光電変換部17の各素子に
蓄積されている画素データが1クロック分(1画素分)
だけシフトレジスタ26から出力Voutとして出力さ
れ、この出力VoutがA/D変換されRAMに1画素
のデータとして格納される。
【0239】このような格納動作は、第3の光電変換部
19の有する画素数Nになるまで繰返し行われる。
【0240】即ち、ステップS47によって行われる1
画素分のデータ格納が行われる毎にステップS48にお
いてN≧Nの判定がなされ、NOである場合にはステ
ップS49に移行しN=N+1のようにインクリメント
される。
【0241】そして、ステップS48においてYES、
即ち第1の光電変換部17のうちのN個の画素データ
即ち、図8中に符号eで示すように2回目の第1列デー
タAのうちのN個の画素データがシフトレジスタ2
6から出力され、2回目のデータを求める図24に示す
ステップが完了し3回目のデータを求める図25に示す
ステップに移行する。
【0242】図25において、ステップS50で、モニ
タ部30を初期設定するためのSTパルスがHレベルに
立上げられ、モニタ部30が所定レベルまで充電されて
スタンバイ状態にされると共に第1〜第3の光電変換部
17〜19がリセットされる。
【0243】次に、ステップS51において上述のステ
ップS41で起動されているタイマー回路の経過時間が
所定の時間Tを越えたか否かについて判断され、YE
Sである場合には次のステップS52に移行する。
【0244】ステップS51においてNOである場合に
は、T≧TとなるまでステップS52への移行が阻止
されている。
【0245】ここで、ステップS51においてT≧T
の判断を行っているのは、上述のステップS40におい
て行われている、T≧Tの比較と同様の理由である。
【0246】そして、ステップS51でYESとなった
場合には、次のステップS52において、第2および第
3のリセットパルスφrおよびφrがHレベルに立
上げられ、リセット部22および24を介して第2およ
び第3の光電変換部18および19のリセットがされる
と同時に各受光光束に応じて各画素の積分動作が開始す
る。これと同時にモニタ部30のリセット並びに積分開
始がなされる。
【0247】そして、次のステップS54では、上述の
ステップS5と同様にしてVagc≦Vrefの比較が
行われ、モニタ部30の出力電圧Vagcが基準電圧V
refを下回った時点でステップS55に移行し、第2
と第3のシフトパルスφtとφtがHレベルに立上
げられ、シフト部23と25を介して第2と第3の光電
変換部18と19のデータがシフトレジスタ26にシフ
トされる。
【0248】このようなシフト動作は、図8中の符号f
に示すように、シフトレジスタ26において、第2回シ
フトでシフトレジスタ26外にはき出されないで残って
いる領域(2回目の第1列データAのうちのN−N
個と2回目の第3列データC以外の空領域、即ち、
2回目のデータAのうちのN個のデータがシフトさ
れたときに生じる空領域e′に行われる。
【0249】従って、ステップS55の完了時点におい
ては、シフトレジスタ26中のデータは、図8中に符号
fで示すように、前回のシフトですでに格納されている
2回目の第1列データAのうちのN−N個と2回
目の第3列データCと、3回目の第3列データC
3回目の第2列データBが順に並べられたものとな
る。
【0250】次のステップS56において、シフトカウ
ンタがN=1にセットされ、次のステップS57におい
てシフトパルスφがHレベルに立上げられ、反対にシ
フトパルスφがLレベルに立下げられる。
【0251】すると、第1の光電変換部17の各素子に
蓄積されている画素データの1クロック分(1画素分)
だけシフトレジスタ26から出力Voutとして出力さ
れ、この出力VoutがA/D変換され、RAMに1画
素のデータとして格納される。
【0252】このような格納動作は、前回行われた、第
1の光電変換部17の各画素データAのうちのN
を除いた残りの個数の画素データが格納され、ひき続い
て2回目のデータを取出すステップで得られた第3の光
電変換部19のデータCが格納される。
【0253】次に、3回目のデータを取出すステップで
得られた第3列のデータCと、3回目のデータを取出
すステップで得られた第2列のデータBがRAMに格
納される。
【0254】次のステップS30,S31において、上
述のステップS9,S10において行われたと同様にし
てN≧N+N+Nの判定が行われ、YESである
場合には3回目のデータを取出す図17に示すステップ
P12が完了し、ステップP3に移行する。
【0255】ステップP3、ステップP4は、上述同様
に動作しステップP5において、Mno=1であるか否
かの判断が行われ、この場合にはMno=2であるので
ステップP13に移行し、再度Mno=2であるか否か
の判断が行われYESであるためにステップP14に移
行する。
【0256】ステップP14は、第3列データ(第3の
画像データ)のブロックの時間的位相差、即ち、前回デ
ータと今回データの位相差を求めるものであり、その詳
細は、図26に示すようになっている。
【0257】図26において、先ずステップS60で初
期セットがなされ、次のステップS61でK=1に設定
され、次のステップS62に移行する。
【0258】なお、本実施例においては、第3の光電変
換部19の画素数は前述の通りに24であり、この24
画素で形成される第3の画像データの出力エリア19′
内に図27に示すように、それぞれが8画素分のエリア
を有する5つの基準エリアBk1〜Bk5が設定されて
おり、この基準エリアBk1〜Bk5のいずれであるか
を特定する数が上述のKである。
【0259】ステップS62では、Kx=4×(K−
1),J=1,CDsum=10000にそれぞれ設定
され、次のステップS63に移行し、I=1,CD
ABS=0にセットされる。このIは、基準エリアBk
1〜Bk5のそれぞれにおける8画素のうちのいずれの
画素であるかを特定する数であり、CDABSは前回と
今回の第3の画像データのずれ量を画素単位で表わすも
のである。
【0260】そして、次のステップS64において、C
ABS=ABS{C(Kx+1)−D(J+1−
1)}+CDABSの演算が行われる。ただし、Kx
は、シフトする量を画素単位で表わす量、この例では1
6であり、Cは今回の第3の画像データでDは前回の第
3の画像データである。
【0261】そして、ステップS64で行われる一致度
演算は、図27に示すように、先ず今回データの1番目
の基準エリアBk1の最初のアドレスの画素に対して、
前回データの最初のアドレス画素の一致度を演算するも
のである。
【0262】このようにして、1画素の一致度演算が行
われた後にステップS65に移行し、I=8であるか否
かの判断、即ち基準エリアBk1の有する画素数(8)
だけステップS64における一致度演算が行われたか否
かが判断され、NOである場合にはステップS71に示
すように、I=I+1とインクリメントされ、再びステ
ップS64による一画素分の一致度演算が行われ、ステ
ップS65でYES、即ち8画素分の演算が完了したと
きに次のステップS66に移行する。
【0263】ステップS66において、CDABS<C
Dsumの判断が行われ、YESのときには、CDsu
m=CDABS,Bno=Jの設定が行われてステップ
S68に移行し、NOのときにはステップS67が実行
されずにステップS68に移行する。
【0264】ステップS68は、J=17であるか否
か、即ち、一致度演算されたものが最終の基準エリアB
k5であるか否かの判断を行うもので、17なる数は、
最終の基準エリアBk5の先頭アドレスになっている。
従ってステップS68でNOの場合には、ステップS7
2のようにJ=J+1とインクリメントされ現在行われ
ている基準エリアの次の基準エリアに対して上述のステ
ップS63からステップS67が再び実行される。
【0265】そして、ステップS68でYESとなった
場合、即ち、一致度演算が5つの基準エリアBk1〜B
k5に対して行われたときにステップS69に移行し、
Bx(K)=CDsum,BΔ(K)=Bno−Kxに
設定される。
【0266】ただし、Bx(K)は、今回データにおけ
るK番目の基準エリア(Bk1〜Bk5)が前回データ
に最も一致する部分の一致度であり、BΔKは、今回デ
ータにおけるK番目の基準エリア(Bk1〜Bk5のう
ちのいずれか)が前回データに対する位相差である。
【0267】次のステップS70においてK=5である
か否か、即ちBx(k)とBΔ(k)が5つの基準エリ
アBk1〜Bk5に対して行われたか否かの判断が行わ
れ、NOである場合にはステップS73に示すようにK
=K+1とインクリメントされスップS62に戻され、
以下のステップS63〜S69が再び実行され、ステッ
プS70でYESとなった場合には図26に示す一連の
ステップが完了し図17に示すステップP15に移行す
る。
【0268】ステップP15は、ステップP14で得ら
れた一致度のデータに基づいて、今回の第3の画像デー
タのうち基準エリアのうち隣接していて、かつ前回の第
3の画像データに対する位相差が類似しているものをつ
なぎ合せて第3の画像データの再ブロック化を行うもの
であり、その詳細は図28に示すフローのようになる。
最初のステップS74でDBref=XXと初期セット
を行い、次のステップS75でK=1,J=1と初期セ
ットされる。
【0269】次に、ステップS76では図8に示すよう
に、上述のステップP14(詳細は図26に示すフロー
チャートの各ステップ)で得られた基準エリアBk1〜
Bk5のうちの隣接するものを、DB=ABS{B
Δ(k)−BΔ(k+1)}なる演算式で位相差を比較
する。即ち、基準エリアBk1,Bk3の位相差の比較
と基準エリアBk2,Bk4の位相差の比較と基準エリ
アBk3,Bk5の位相差の比較を行うものである。
【0270】そして、次のステップS77では、DB<
DBrefによって両者が類似しているか否かが判断さ
れ、類似している場合には再ブロック化された基準エリ
アの最終アドレス、即ち、Eend(J)=8+K×4
とそのときの位相差データ、即ち、BΔ(J)=B
Δ(J)+BΔ(K+1)が格納され、次のステップS
79でそのときのKが4であるか否かが判断されYES
の場合には再ブロック化されたブロックの数EnoがJ
にセットされる。
【0271】一方、ステップS77でNOと判断された
ときには、次のブロックにステップS84に移行するよ
うにJ=J+1とインクリメントされ、次のステップS
85で再ブロック化された基準エリアの先頭アドレス、
即ち、Est(J)=1+K×4と最終アドレス、即
ち、Eend(J)8+K×4とそのときの位相差デー
タ、即ちBΔ=BΔ(K+1)がセットされ、次のステ
ップS79に移行する。
【0272】他方、ステップS79でNOと判断された
場合には、次の基準エリアに対してステップS76〜S
79を再び実行すべくステップS86でK=K+1とイ
ンクリメントされる。
【0273】上述のステップS80で得られた再ブロッ
ク化された基準エリアの数値Enoは、いったん次のス
テップS81でJ=1とセットされ、次のステップS8
2に移行する。このステップS82は、再ステップ化さ
れた基本エリアのそれぞれの位相差を基準データエリア
に対する一致度に基づいて再計算するもので、
【0274】
【数1】 なる演算で行われ、後述する基準エリア決定に備えられ
る。
【0275】そして、次のステップS83では、J=E
noであるか否かの判断が行われ、YESである場合に
はステップP16に移行しNOである場合にはステップ
S87でJ=J+1のようにインクリメントされる。
【0276】上述のようにステップP15において再ブ
ロック化された複数データは、次のステップP16でい
ずれを採用するかの決定が行われる。
【0277】このステップP16における動作は、主と
して3つの方式があり、第1は、図30に示すセンター
の優先方式で、第2は、図31に示す位相差小の優先方
式で、第3は図32に示す近距離の優先方式である。
【0278】先ず、センターの優先方式を図30を用い
て説明すると、ステップS88においてJ=1に初期セ
ットされ、次のステップS89でEst(J)≦12、
即ち再ブロック化されたブロックの先頭アドレスが12
以下であるか否か、換言すれば図33に示すようにアド
レスの1〜12の中に再ブロック化されたブロックの先
頭アドレスが存在するか否かの判断が行われ、NOであ
る場合にはステップS92のようにJ=J+1とインク
リメントされ、YESの場合には次のステップS90で
Eend(J)≧13、即ち再ブロック化されたブロッ
クの最終アドレスが13以上であるか否かが判断され
る。
【0279】換言すれば図33に示すようにアドレス1
3〜24の中に再ブロック化されたブロックの最終アド
レスが存在するか否かが判断され、NOの場合にはステ
ップS92のようにJ=J+1とインクリメントされ、
再びステップS89、S90が実行され、ステップS8
9,S90が共にYESの場合、即ち、センターにかか
るブロックが特定された場合に次のステップS91に移
行する。
【0280】このステップS91は、特定されたブロッ
クの番号がCst=Est(J)とセットされ、その画
素の数RnoがEend(J)−Est(J)+1とセ
ットされる。このステップP16が完了すると上述のス
テップP7に移行する。
【0281】一方、ステップP16の第2の方式として
は、図31に示すように、位相差小の優先方式があり、
この方式の場合には、先ずステップS93でアドレスの
J=1に初期セットされ、初期の位相差が仮にB
Δmin=1000に設定される。
【0282】次にステップS94でこのBΔminと再
ブロック化されたJ番目の基準エリアにおける位相差B
Δ(J)との比較が行われ、BΔ(J)<BΔmin
場合には、そのときのBΔ(J)におけるアドレス、J
が基準ブロックErefの番号である、Eref no
としてセットされ、次のステップS96でJ=Enoの
判断が行われる。
【0283】一方、ステップS94でNOの場合にはス
テップS95を実行せずにステップS96に移行する。
【0284】ステップS96でNOの場合には、ステッ
プS98に示すように、J=J+1とインクリメントさ
れ、ステップS94,S95,S96が再び実行され、
一方、ステップS96でYESとなった場合には、次の
ステップS97において決定された基準ブロックにおけ
るアドレスデータが、 Cst=Est(Eref no) とセットされ、その画素数Rnoが、 Rno=Eend(Eref no)−Est(Eref no)+1 とセットされる。
【0285】さて、基準エリアを決定する第3の方式
は、近距離の優先方式であり、この方式の詳細は、図3
2に示すようになっている。
【0286】初めのステップS99においてJ=1,R
AAA−100,ACsum=10000と初期セット
され、次のステップS100でシフトの数Iが1にセッ
トされ、次のステップS101でブロックの数Kが1に
セットされ、ACABS=0にセットされる。
【0287】次のステップS102では、上述のステッ
プP12で得られた2回目の第1列のデータA2と第3
列のデータC2との一致度演算が行われる。この演算式
は、 |ACABS|=ABS{A(+K−1)− C(Est(J)+K−1)}+AC ABS となっている。
【0288】そして、次のステップS103で、K=E
end(J)・Est(J)+1の判断が行われ、NO
の場合には、ブロックの数KがステップS112に示す
ようにK=K+1とインクリメントされ、ステップS1
02、S103が再び実行される。
【0289】ステップS103でYESとなった場合に
は、次のステップS104でACABS<ACsumの判
断が行われ、YESの場合には、 |ACsum|=ACABS,RA= にセットされて、次のステップS106に移行する。
【0290】このステップS106は、I=N1−(E
end(J)・Est(J)+1) の判断が行われ、
NOである場合には、シフトの数IがステップS113
に示すようにI=I+1とインクリメントされて上述の
ステップS101からステップS106までが再び実行
され、ステップS106でYESとなった場合には、そ
のときのJのデータが、R AA (J)=Est(J)−R
A+12とセットされ最も距離の近いブロックが特定さ
れる。
【0291】次に、ステップS108とステップS10
9において、RAAA>RAA(J)の判断とRAAA
=RAA(J),Eref no=(J)のセットがブ
ロック毎に行われ、次のステップS110で、J=En
oの判断がなされ、NOである場合にはステップS11
4に示すようにJ=J+1とインクリメントされ、上述
のステップS100〜ステップS110が再び実行され
る。
【0292】一方、ステップS110でYESとなった
場合には、近距離にあることを優先して決定されたブロ
ックのアドレス等のデータが次のステップS111で、
Cst=Est(Eref no)とセットされ、その
ときの画素数Rnoが、Rno=Eend(Eref
no)−Est(Eref no)+1とセットされ
る。
【0293】さて、再ブロック化されたデータの基準エ
リアが、第1、第2、第3のいずれかの方式によって決
定されると、その基準ブロックのアドレス等のデータが
前述のステップP7に送られる。
【0294】ステップP7においては、前述のステップ
P2で得られた1回目の第1列データA,第2列デー
タB,第3列データCにおいて行われたと同様にし
て、基準エリアの決定が行われる。
【0295】そして、次のステップP8において、前述
同様にして第1列データA(2回目のデータ)に対し
て一致度演算が行われ、そのデータ(位相差データ)が
求められ、ステップP10において図示しないRAM等
に格納される。そして、次のステップP11において測
定の回数がMno=Mno+1とインクリメントされ、
3回目の検出動作が開始する。
【0296】すると、先ずP1においてMno=1の判
断が行われ、NOであるのでステップP12に移行す
る。ステップP12においては2回目の検出のときに引
続いて3回目の検出データも合せて得ているためにステ
ップP3,P4,P5,P13と順次に移行し、ステッ
プP13におけるMno=2の判断がNOであるために
ステップP17に移行する。
【0297】ステップP17は、前2回、即ち1回目に
得られた第3列データC内に決定された基準エリアと
2回目に得られた第3列データC内に決定された基準
エリアとの類似度を演算するものであり、同ステップP
17で得られた類似度データは、いったんRAMに格納
され、次のステップP18では、前2回の基準エリアが
類似しているか否か、即ち1回目に得られた第3列デー
タC内に決定された基準エリアと2回目に得られた第
3列データC内に決定された基準エリアとの2つが類
似しているか否かの判断を行っている。
【0298】このような判断を行っている主旨は、互い
に異なる2つの時点で第3列データが異なるということ
は2つの時点で被写体が光軸に直交する方向に移動して
いるということであり、この移動を検知することにあ
る。なお、被写体が光軸方向に上述の2つの時点で移動
した場合には第3列データに変化は無いものとなってい
る。
【0299】従って、ステップP18でNOとなった場
合には、被写体が左右方向に移動していることになり、
ステップP14,P15,P16によって第3列データ
の時間的位相差の演算と第3列データの再ブロック化と
再ブロック化されたデータの基準エリアが決定され、次
のステップP7以降が上述同様に実行される。
【0300】一方、ステップP18でYESとされた場
合には、被写体が光軸に直交する方向に移動していない
と判断し、3回目のデータ検出における第3列データの
基準エリアを次のステップP19で予測し、その予測エ
リアをステップP7において用い、ステップP7以降が
実行される。
【0301】以上のようにして得られた各種データは、
図23に示すようにステップS34でその信頼性の判断
が行われ、NOである場合には測距不能表示等を行い、
フローがENDとなる。一方、ステップS34でYES
の場合には次のステップS35に移行する。
【0302】このステップS35は、ステップP7とス
テップP8で得られる各回における位相差データを先ず
求めるもので、即ち、上述のステップP2において求め
られ、RAMに格納された画素データのうちのデータA
,B、即ち1回目に求められた第1列のデータA
と第2列のデータBとから第1の位相差データσ
求められる。
【0303】次にステップP12で得られたデータ
,C、即ち2回目に求められた第1列のデータA
と、2回目のデータ格納で求められた第3列のデータ
とから第2の位相差データσが求められ、3回目
のデータを取出すステップによって得られた第2列のデ
ータBと第3列のデータCとから第3の位相差デー
タσが求められる。
【0304】このようにして求められた第1、第2、第
3の位相差データσ,σ,σと、1回目の測距時
点と2回目の測距時点との時間Tと2回目の測距時点
と3回目の測距時点との時間Tとの合計5種のデータ
に基づきレンズ駆動量Δが演算によって求められる。
【0305】次に、ステップS36において、撮影レン
ズのフォーカス駆動リングの駆動を開始する。そして、
次のステップS37で上述のステップS35で求められ
たレンズ駆動量Δだけのレンズ駆動が完了したか否かの
判断がなされ、NOである場合にはステップS36に戻
され引続きレンズ駆動が行われ、YESである場合には
一連の測距、演算、レンズ駆動のシーケンスが完了しス
テップS38においてシャッタレリーズが開始されフィ
ルムに露光が与えられるのである。
【0306】従って、本実施例においては、各回におけ
るデータを算出するに先立って行われる画素データの取
出しを、1回目に第1ないし第3の画素データを取出
し、2回目に第2の画素データの一部を取出し、3回目
に第1ないし第3の画素データを取出し、かつ、位相差
データを算出するに際し、1回目に得られた、光軸を境
にした2つの領域のデータから第1の位相差データを求
め、2回目に得られた、光軸を含む領域と光軸を含まな
い領域のデータから第2の位相差データを求め、3回目
に得られた光軸を含む領域と光軸を含まない領域のデー
タから第3の位相差データを求めているために、画素デ
ータの取出し時間を短縮できると共に撮影レンズ駆動量
を演算するに要する時間を短縮することができる。
【0307】また、本実施例は、CCDにおける積分終
了の時点をモニター部への受光量に応じて制御している
ので、被写体輝度による検出精度の低下がなくなる。
【0308】また、レンズ駆動を行うため、最終的に得
られるレンズ駆動量Δを求めるに先立って必要な位相差
データを求める際に、第3の画像データを基準にして第
1または第2の画像データ内に基準エリアを設定し、こ
の基準エリア内のデータを詳細に比較することによって
一致度データを得ているので、能率的な演算を行うこと
ができる。
【0309】今まで説明した実施例は、第1列ないし第
3列のデータを得るための電荷蓄積(積分)を行う期間
を2回に亘って設定し、それぞれの回のデータに基づい
てレンズ駆動量を求め、この駆動量だけレンズ駆動して
合焦状態にしているが、先ず1回目に第1ないし第3列
のデータを得たときにピントずれ量を求め、このずれ量
に対応してレンズ駆動を行い合焦点に近づけた後に2回
目ないし3回目の電荷蓄積を行い第1列ないし第3列の
データに基づいて再びレンズ駆動を行い最終的な合焦点
に駆動するようにしても良い。
【0310】この具体例を図14,図17と図34ない
し図38を用いて説明する。
【0311】シャッタ釦の半押し等によって自動合焦動
作のシーケンスが開始されると、図17に示す一連のス
テップ中におけるステップP0からステップP8までが
前述実施例と同様に行われステップP9に移行する。
【0312】ステップP9は、その詳細を図34に示す
ように、最初のステップS115では上述のステップP
2において検出され、ステップP7,P8で求められ且
つRAMに格納された画素データ、即ち、第1列のデー
タAと第2列のデータBとから第1の位相差データ
σが求められる。
【0313】このようにして求められた第1の位相差デ
ータσに基づき次のステップS116でレンズ駆動量
Δ1が求められ、次のステップS117でレンズが駆動
される。また、ステップS118でレンズ駆動が完了し
たか否かの判定がなされ、NOである場合には、ステッ
プS117に戻され引続きレンズ駆動が行われ、YES
である場合には、次のステップS119に移行し、ST
パルスがHレベルに立上げられ、CCDのイニシャライ
ズが上述同様に行われる。
【0314】次のステップS120で測距の開始時点か
らレンズ駆動の完了時点までの時間T′を計測し、こ
れを次のステップS121でRAMに格納すると共に上
述のステップS115で求められた位相差データσ
RAMに格納し、1回目のレンズ駆動を行う、図34に
示す一連のステップが終了し、次段のステップ、即ち2
回目のレンズ駆動をさせるためのデータを検出するステ
ップP12が開始する。
【0315】このステップP12は、その詳細を図3
5,図36,図37,図38に示すように、ステップS
122でタイマーのリセットがされると共に起動され
る。次にステップS123において、第1および第3の
リセットパルスφrおよびφrが図14に示すよう
にHレベルに立上り、第1および第3のリセット部20
および24を介して第1および第3の光電変換部17お
よび19における各光電変換素子における残留電荷がク
リアされる。
【0316】すると、ステップS124において第1お
よび第3のリセットパルスφrおよびφrのLレベ
ルの立下りによって第1及び第3の光電変換部17およ
び19における積分が開始され、上述の第1および第3
の光束のそれぞれの光強度分布によって、第1および第
3の光電変換部17および19の各光電変換素子の電荷
蓄積が行われる。
【0317】しかる後、ステップS125において、モ
ニタ部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefとの
比較が行われ、モニタ部30の出力電圧Vagcが基準
電圧Vrefを下回った時点でステップS126に移行
し、第1および第3のシフトパルスφtおよびφt
がHレベルに立上げられる。
【0318】すると第1および第3のシフト部21およ
び25を介して第1および第3の光電変換部17および
19のデータが、シフトレジスタ26にシフトされ、ス
テップS127に移行し、シフトカウンタがN=1にセ
ットされ、次のステップS128に移行する。
【0319】ステップS128においては、シフトパル
スφがHレベルに立上げられ、シフトパルスφがL
レベルに立下げられる。すると第1および第3の光電変
換部17および19の各素子に蓄積されている画素デー
タが1画素分だけシフトレジスタ26から出力Vout
として出力され、この出力がA/D変換された上、RA
Mに1画素のデータとして格納される。
【0320】このような格納動作は、第3の光電変換部
19の画素数Nになるまで繰返し行われる。即ち、ス
テップS128によって行われる1画素分のデータ格納
が行われる毎にステップS129においてN≧Nの判
定がなされ、NOである場合にはステップS130に移
行し、N=N+1のようにインクリメントされる。
【0321】そして、ステップS129においてYE
S、即ち第3の画素数Nのデータがシフトレジスタ2
6から出力されると、2回目のデータの取出しが行わ
れ、図35に示す一連のステップが終了し、3回目のデ
ータ取出しが、図36に示す一連のステップで開始され
てステップS131に移行する。
【0322】図36において、ステップS131でST
パルスがHレベルに立上げられ、モニタ部30が所定レ
ベルまで充電されてスタンバイ状態にされる。
【0323】次のステップS132では、上述の2回目
のデータ取出しの開始時点(リセットパルスφr,φ
におけるLレベルへの立下り時点)から3回目のデ
ータ取出しの開始時点(リセットパルスφr,φr
におけるHレベルの立上り時点)までの時間T′を、
上述のステップS122によって起動されているタイマ
ーによって測定し、この時間Tデータを次のステップ
S133でRAMに格納し、ステップS134でタイマ
ーをリセットすると同時にスタートさせる。
【0324】ステップS134によるタイマーのスター
トと同時にステップS135に移行し、第2および第3
のリセットパルスφrおよびφrがHレベルに立上
げられる。すると、ステップS136において、第2お
よび第3の光電変換部18および19とモニタ部30と
の各光電変換素子の電荷蓄積が開始する。
【0325】しかる後、ステップS137においてモニ
タ部30の出力電圧Vagcと基準電圧Vrefとの比
較がなされ、出力電圧Vagcが基準電圧Vrefを下
回った時点でステップS138に移行し、第2および第
3のシフトパルスφtおよびφtがHレベルに立上
げられ、図36に示す一連のステップが完了し、図37
に示す一連のステップが開始する。
【0326】図37において、ステップS139で、シ
フトカウンタがN=1にセットされ、次のステップS1
40に移行する。
【0327】ステップS140においては、シフトパル
スφがHレベルに立上げられ、シフトパルスφがL
レベルに立下げられる。
【0328】すると第2および第3の光電変換部18,
19の各素子に蓄積されている画素データが1クロック
分(1画素分)だけシフトレジスタ26から出力Vou
tとして出力され、この出力がA/D変換されてRAM
に1画素のデータとして格納される。
【0329】このような格納動作は、第2の光電変換部
18における画素のうちの(N−N)個のシフト
と、2回目および3回目に得られたデータCおよびC
のシフトと、3回目に得られたデータBのシフトが
完了するまで行われる。
【0330】即ち、ステップS140によって行われる
1画素分のデータ格納が行われる毎にステップS141
においてN≧N+N+Nの判定がなされ、NOで
ある場合にはステップS142に移行しN=N+1にイ
ンクリメントされる。そして、ステップS141におい
てYES、即ち総てのデータが格納されると図17に示
す次のステップP3に移行する。
【0331】ステップP3以降のステップは、ステップ
P8までが前述の実施例と同様に実行される。ステップ
P8の次のステップP9の処理ステップでは、図38に
そのサブルーチンを示すように処理が行われる。即ち、
ステップS143では、上述のステップS140で格納
されたデータA,CからステップP7,P8を用い
て得られたデータで第2の位相差データσを求め、デ
ータC,BからステップP7,P8を用いて得られ
たデータで第3の位相差データσを求める。
【0332】そして、次のステップS144では、上述
のステップS134でスタートしたタイマーの経過時間
Tにシャッタレリーズのタイミング時間、即ち、ステッ
プS143の完了時点から演算、ミラーアップ、絞り込
み等に必要な時間T0を加えた時間T′を求め、次の
ステップS145に移行する。
【0333】ステップS145では、すでに前々回に求
められた第1の位相差データσとステップS143で
求められた第2および第3の位相差データσおよびσ
とすでに前々回に求められた時間T′と、すでに前
回に求められた時間T′とステップS144で求めら
れた時間T′との計6種のデータに基づいてレンズ駆
動量Δを求める。
【0334】この駆動量Δは、例えば、フォーカス駆動
リングの回転に連動するフォトインタラプタの駆動パル
ス数に対応して設定され、このパルス数に応じてステッ
プS146でレンズ駆動が行われ、ステップS147で
設定パルス数に達したか否か、言い換えれば、減算カウ
ンタの減算値が0であるか否かの判定がなされ、YES
である場合には、レンズ駆動が完了したとして次のステ
ップS148に移行し、シャッタレリーズが行われて適
宜なフィルム露光が与えられる。
【0335】なお、本実施例における一連の自動合焦シ
ーケンスの内のステップS120(図34参照)、ステ
ップS132(図36参照)、ステップS144(図3
8参照)のそれぞれに有する時間T′,T′,
′は、それぞれが固定的な値ではなくタイマー回路
からの読取り値であるが、多数の被写体の実写データに
基づいて経験的に決定された値としても良い。
【0336】この場合には、図34、図36、図38に
示すフローチャートの一部を破線で示すようなフローに
置き換えることで達成される。
【0337】即ち、実線で示すステップS120、S1
21を破線で示すステップS120′,S121′に置
き換え、同様にして2つのステップS132,S133
をステップS132′に置き換え、またステップS14
4をステップS144′に置き換えるのであり、他の部
分については上述の説明と同様の動作を行うものであ
る。
【0338】従って、ステップS119で各光電変換部
17〜19の初期化がなされた後に、ステップS12
0′で現在時間が時間T′に達したか否かが判定され
YESの場合には、上述のステップS115で求められ
た位相差データσがRAMに格納され、以下の動作
は、ステップS131までが前述と同様である。
【0339】そして、ステップS131においてSTパ
ルスがHレベルに立上げられ、次に、ステップS13
2′で現在時間が時間T′に達しているか否かの判定
がなされ、YESである場合には、ステップS134に
移行し、タイマーのリセットがなされると同時にスター
トする。
【0340】以下の動作は、ステップS143までは上
述同様であり、ステップS143で位相差データσ
σが算出されると、次のステップS144′で現在時
間Tが時間T′に達したか否かが判定され、YESで
ある場合には次のステップS145に移行しレンズ駆動
量の演算が行われ以下の動作は、上述と同様である。
【0341】本実施例においては、最終的に合焦駆動さ
せるに際し、1回目の測距によってとりあえず撮影レン
ズを合焦点に駆動し、2,3回目の測距によって再び撮
影レンズを駆動させているためにトータルの合焦駆動時
間を短縮化することができる。
【0342】また、各回におけるデータを算出するに先
立って行われる画素データの取出しを、1回目に第1な
いし第3の画素データを取出し、2回目に第2の画素デ
ータの一部を取出し、3回目に第2の画素データの残り
と第1および第3の画素データを取出しているので画素
データ取出し時間を短縮できるという利点がある。
【0343】また、本実施例においても最終的なレンズ
駆動量を求めるに先立って得る位相差データを求めるに
際し、第3の画像データを基準にして第1または第2の
画像データ中に基準エリアを設定し、この基準エリア内
のデータのみに対して位相差データを求めるようにして
いるので位相差データを得るための演算時間を短縮でき
る。
【0344】なお、本発明は、上述の実施例に限定され
ることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
変形実施ができることは勿論である。
【0345】例えば、上述の各実施例においては、最終
的な合焦駆動を行うための位相差データを画素単位で求
めているが、より精度を向上させるために前後のデータ
も加味し、平均値を求めたり加重平均を求めるようにし
ても良い。
【0346】また、第1ないし第3の光電変換部におけ
るそれぞれの画素数並びに各種の小ブロックの画素数の
設定は全くの任意である。
【0347】さらに、小ブロック化したものの数並びに
それぞれの画素数の設定も全くの任意であり、小ブロッ
ク化した後に行われる再ブロックの数並びにそれぞれの
画素数の設定も全くの任意である。
【0348】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
〜3に記載の発明に係る焦点状態検出装置によれば、画
素データを検出するに際し、被写体光束の光軸を境にし
て対称な2つの領域の2つの光束と、光軸を含む領域の
光束との3つの光束のそれぞれの検出を複数回にわたる
検出のすべてに行わずに選択的に少なくとも2つのデー
タを検出し、これらのデータを基に位相差データを求め
て最終的なレンズ駆動を行っているのでトータルの時間
が短縮化される。
【0349】さらに、各回の積分時間を検出することに
よって画像データの補正を行っているので被写体が光軸
またはこれに直交する方向に移動すること等によって生
じる急激な被写体輝度変動または輝度分布の変化にも対
応させることができ、各回におけるデータの合同性を保
つことができ、合焦精度を向上させるために多数回の測
距を行う場合や動体予測機能を有させるために複数回の
測距を行う場合に特に有効となる。
【0350】また、請求項4に記載の発明に係る合焦状
態検出装置によれば、画素データを検出するに際し、被
写体光束の光軸を境にして対称な2つの領域の2つの光
束と、光軸を含む領域の光束との3つの光束のそれぞれ
の検出を複数回にわたる検出のすべてに行わずに選択的
に少なくとも2つのデータを検出し、これらのデータを
基に位相差データを求めて最終的なレンズ駆動を行って
いるのでトータルの時間が短縮化される。
【0351】そして、上記発明は、被写体の光軸方向の
移動によっては変化しない第3の画像データを基準にし
て基準エリアを決定し、この基準エリアに対応する第1
または第2の画像データ内の一部のエリアのみを用いて
一致度演算、換言すれば位相差データの演算を行ってい
るために、演算処理を能率的に行うことができる。
【0352】言い換えれば、位相差データを求めるに必
要な部分のみを抽出して、この抽出部分のみに対して演
算を施しているために無駄な演算処理が行われないため
に頗る能率的である。また、これに伴って演算回路にお
けるメモリ容量を低減することができる。
【0353】また、上記発明は、被写体が光軸方向に移
動しても実質的に変化することのない第3の画像データ
を形成する画素内に予め設定されたブロックのアドレス
に対応するデータを初期ブロックとして格納し、このデ
ータを用いて第1または第2の画像データ内に基準のエ
リアを設定し、このエリア内の第1または第2の画像デ
ータに対して1画素単位でシフトして比較することによ
って合焦駆動用の位相差データを得るようにしているの
で、演算能率を著しく向上させることができる。これに
伴って演算回路におけるメモリ容量を低減させることが
できる。
【0354】従って、複数回に亘る画像データ検出の間
に準備されているスペースを極めて小さいものにするこ
とができ、合焦の応答性に優れたものが得られる。
【0355】そして、このような利点は、合焦精度を向
上させるために、多数回の測距を行う場合や動体予測を
行うに際し複数回の測距を行う場合に特に有効となる。
【0356】また、請求項5および6に記載の発明に係
る合焦状態検出装置によれば、上記請求項1〜4に記載
の発明と同様、画素データを検出するに際し、被写体光
束の光軸を境にして対称な2つの領域の2つの光束と、
光軸を含む領域の光束との3つの光束のそれぞれの検出
を複数回にわたる検出のすべてに行わずに選択的に少な
くとも2つのデータを検出し、これらのデータを基に位
相差データを求めて最終的なレンズ駆動を行っているの
でトータルの時間が短縮化される。
【0357】また、上記発明は、被写体の光軸方向の移
動によっては変化しない第3の画像データを基準にして
基準エリアを決定し、この基準エリアに対応する第1ま
たは第2の画像データ内の一部のエリアのみを用いて一
致度演算、換言すれば位相差データの演算を行っている
ために、演算処理を能率的に行うことができる。言い換
えれば、位相差データを求めるに必要な部分のみを抽出
して、この抽出部分のみに対して演算を施しているため
に無駄な演算処理が行われないために能率的である。
【0358】また、これに伴って演算回路におけるメモ
リ容量を低減することができる。
【0359】また、上記発明は、被写体が光軸方向に移
動しても実質的に変化することのない今回と前回の第3
の画像データを予め設定されたエリア内で画素単位でシ
フトして比較して時系列位相差を求め、このデータに基
づいて第1または第2の画素データ内に基準のエリアを
決定し、このエリア内のデータのみで合焦駆動用の位相
差データを得るようにしているので、演算能率が格段に
向上する。従って、複数回に亘る画像データ検出の間に
準備されているスペースを極めて小さいものにすること
ができ、合焦の応答性に優れたものになる。
【0360】そして、このような利点は、合焦精度を向
上させるために多数回の測距を行う場合や動体予測機能
を有させるために複数回の測距を行う場合に特に有効と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る焦点状態検出装置の
一実施例の概略構成図である。
【図2】図1中に示される光電変換部の電気回路を示す
回路図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図4】図3に引続くステップを示すフローチャートで
ある。
【図5】図4に引続くステップを示すフローチャートで
ある。
【図6】図5に引続くステップを示すフローチャートで
ある。
【図7】図1の実施例の動作を説明するための波形図で
ある。
【図8】図2中に示されるシフトレジスタのデータ転送
と出力シフトを説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図10】図9に引続くステップを示すフローチャート
である。
【図11】図10に引続くステップを示すフローチャー
トである。
【図12】図11に引続くステップを示すフローチャー
トである。
【図13】図12に引続くステップを示すフローチャー
トである。
【図14】同じく本発明の第2実施例の動作を説明する
ための各部の波形図である。
【図15】従来の合焦状態検出装置の一例を示す概略構
成図である。
【図16】図1および図9等に示した実施例とは異なる
本発明のさらに他の実施例の概略構成図である。
【図17】図16に示した実施例の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図18】図17に示されるフローチャートのステップ
P2の詳細を説明するフローチャートである。
【図19】図17中に示されるステップP7の詳細を示
すフローチャートである。
【図20】図19に示すフローの動作説明用の波形図で
ある。
【図21】図17中に示されるステップP8の詳細を示
すフローチャートである。
【図22】図21に示すフローチャートの動作説明用の
波形図である。
【図23】図17中に示されるステップP9の詳細を示
すフローチャートである。
【図24】図17中に示されるステップP12の詳細を
示すフローチャートである。
【図25】図24に引続くステップを示すフローチャー
トである。
【図26】図17中に示されるステップP14の詳細を
示すフローチャートである。
【図27】図26に示すフローの動作説明用の波形図で
ある。
【図28】図17中に示されるステップP15の詳細を
示すフローチャートである。
【図29】図28に示すフローの動作説明用の波形図で
ある。
【図30】図17中に示されるステップP16の詳細を
示すフローチャートである。
【図31】同じく図17中に示されるステップP16の
詳細を示すフローチャートである。
【図32】同じく図17中に示されるステップP16の
詳細を示すフローチャートである。
【図33】図30に示すフローチャートの動作説明用の
波形図である。
【図34】上述した実施例とは、さらに異なる本発明の
実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
【図35】図34と同様にその動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図36】図34と同様にその動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図37】図34と同様にその動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図38】図34と同様にその動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図39】従来の一致度演算を概念的に示す波形図であ
る。
【図40】図1、図9および図16に示した実施例とは
異なる本発明のさらに他の実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
11 撮影レンズ 12 予定結像面 13 コンデンサレンズ 14 マスク 14a 第1の孔 14b 第2の孔 14c 第3の孔 15a 第1の再結像レンズ 15b 第2の再結像レンズ 15c 第3の再結像レンズ 16 光電変換部 17 第1の光電変換部 18 第2の光電変換部 19 第3の光電変換部 20,22,24 リセット部 21,23,25,27,28 シフト部 26 シフトレジスタ 29 制御回路 30 モニタ測光部 40,40a,40b 演算部 41 積分時間記憶手段 41a 初期ブロック記憶手段 41b 時系列位相差演算手段 42 補正係数演算手段 42a 時系列位相差演算手段 42b エリアブロック形成手段 43 補正演算手段 43a エリアブロック形成手段 43b ブロック決定手段 44 位相差演算手段 44a ブロック決定手段 44b 第1の一致度評価手段 45a ブロック予測手段 45b 第2の一致度評価手段 46a ブロック判別手段 46b 基準データエリア決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G03B 3/00 - 3/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体光束の光軸を境にして対称な2つ
    の領域の光束をそれぞれ形成する第1および第2の変換
    光学系と、被写体光束の光軸を含んだ領域の光束を形成
    する第3の変換光学系と、上記第1および第2の変換光
    学系によって形成される2つの光束のそれぞれを複数の
    電荷蓄積型光電変換素子を列状に配置した領域で受ける
    第1および第2の光電変換部と、上記第3の変換光学系
    によって形成される光束を複数の電荷蓄積型光電変換素
    子を列状に配置した領域で受ける第3の光電変換部と、
    上記第1、第2および第3の光電変換部における各蓄積
    電荷をクリアするための電荷クリア部と、上記第1、第
    2および第3の光電変換部における各光電変換素子への
    各蓄積電荷量のデータをデータメモリ部に転送するため
    の電荷転送部と、上記第1、第2および第3の光電変換
    部のそれぞれによって得られる3つのまたは2つの画像
    データを複数時点で得るために上記電荷クリア部におけ
    るクリア信号と上記電荷転送部における転送信号とを選
    択的に発生する制御手段と、上記第1、第2および第3
    の光電変換部のうち、少なくとも1つの光電変換部の近
    傍に配置されたモニタ測光部と、このモニタ測光部の出
    力に基づき上記光電変換部における平均の蓄積電荷量を
    一定化するモニタ制御手段と、上記電荷クリア部におけ
    るクリア信号の発生から上記電荷転送部における転送信
    号の発生までの積分時間データを複数時点で求め、当該
    時間データを記憶する積分時間記憶手段と、この積分時
    間記憶手段によって複数時点に亘って得られる積分時間
    データのうちの前回の積分時間データと今回の積分時間
    データとの比に対応した補正係数データを演算する補正
    係数演算手段と、上記第1,第2および第3の光電変換
    部によって複数時点に亘って得られる画像データのうち
    今回または前回の画像データを上記補正係数演算手段で
    得られる補正係数データに基づいて補正する補正演算手
    段と、前回または今回の画像データに基づく位相差デー
    タと、今回または前回に上記補正演算手段によって補正
    された補正済画像データに基づく位相差データとを演算
    する位相差演算手段と、を具備することを特徴とする焦
    点状態検出装置。
  2. 【請求項2】 被写体光束の光軸を境にして対称な2つ
    の領域の光束をそれぞれ形成する第1および第2の変換
    光学系と、被写体光束の光軸を含んだ領域の光束を形成
    する第3の変換光学系と、上記第1および第2の変換光
    学系によって形成される2つの光束のそれぞれを複数の
    電荷蓄積型光電変換素子を列状に配置した領域で受ける
    第1および第2の光電変換部と、上記第3の変換光学系
    によって形成される光束を複数の電荷蓄積型光電変換素
    子を列状に配置した領域で受ける第3の光電変換部と、
    上記第1、第2および第3の光電変換部における各蓄積
    電荷をクリアするための電荷クリア部と、上記第1、第
    2および第3の光電変換部における各光電変換素子への
    各蓄積電荷量のデータをデータメモリ部に転送するため
    の電荷転送部と、上記第1、第2および第3の光電変換
    部のそれぞれによって得られる3つのまたは2つの画像
    データを複数時点で得るために上記電荷クリア部におけ
    るクリア信号と上記電荷転送部における転送信号とを選
    択的に発生する制御手段と、上記第1、第2および第3
    の光電変換部のうち、少なくとも1つの光電変換部の近
    傍に配置されたモニタ測光部と、このモニタ測光部の出
    力に基づき上記光電変換部における平均の蓄積電荷量を
    一定化するモニタ制御手段と、上記電荷クリア部におけ
    るクリア信号の発生から上記電荷転送部における転送信
    号の発生までの積分時間データを複数時点で求め、当該
    時間データを記憶する積分時間記憶手段と、この積分時
    間記憶手段で得られた各回の積分時間のそれぞれに対応
    する補正係数データを演算する補正係数演算手段と、上
    記第1,第2および第3の光電変換部によって複数時点
    に亘って得られる各画像データを、上記補正係数演算手
    段で各回に亘って得られる補正係数データに基づいて各
    回に亘って補正する補正演算手段と、この補正演算手段
    で補正された画像データに基づいて位相差データを演算
    する位相差演算手段と、を具備することを特徴とする焦
    点状態検出装置。
  3. 【請求項3】 モニタ測光部が、第3の光電変換部の近
    傍に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の焦点状態検出装置。
  4. 【請求項4】 被写体光束の光軸を境にして対称な2つ
    の領域の光束をそれぞれ導き、光軸方向の変位を上記光
    軸に直交した面上での変位に変換する第1および第2の
    変換光学系と、上記被写体光束の光軸を含んだ領域の光
    束を導き、上記光軸方向の変位に対して上記光軸に直交
    した面上で変位しないように形成する第3の変換光学系
    と、上記第1および第2の変換光学系によって形成され
    る2つの光束のそれぞれを複数の光電変換素子でなる画
    素を列状に配置した領域で受け、受光像の光強度分布に
    対応した電気信号でなる第1および第2の画像データを
    得る第1および第2の光電変換手段と、上記第3の変換
    光学系によって形成される光束を複数の光電変換素子で
    なる画素を列状に配置した領域で受け、受光像の光強度
    分布に対応した電気信号でなる第3の画像データを得る
    第3の光電変換手段と、上記第1ないし第3の光電変換
    手段で得られる第1ないし第3の画像データを複数の時
    点で選択的に検出し焦点状態を検出する装置であって、
    上記第3の光電変換手段における複数画素内の予め設定
    されたブロックのアドレスに対応する上記第3の画像デ
    ータを格納する初期ブロック記憶手段と、前回または今
    回に得られた第3の画像データを当該第3の画像データ
    を形成する画素数以内の画素数でなる複数の小ブロック
    のそれぞれを、今回または前回に得られた第3の画像デ
    ータに対して画素単位でシフトして比較して位相差変化
    量を求める時系列位相差演算手段と、この時系列位相差
    演算手段によって得られた小ブロック毎の位相差変化量
    に基づき当該小ブロックを再ブロック化するエリアブロ
    ック形成手段と、このエリアブロック形成手段によって
    再ブロック化されたブロックのいずれを焦点状態検出用
    の位相差データとして用いるかを選択するブロック決定
    手段と、このブロック決定手段によって前回に決定され
    たブロックと今回に決定されたブロックとに基づいて次
    回のブロックを予測するブロック予測手段と、今回に使
    用する基準のブロックを、上記初期ブロック記憶手段と
    上記ブロック決定手段と上記ブロック予測手段のいずれ
    から得られたものにするかを判別するブロック判別手段
    と、を具備することを特徴とする焦点状態検出装置。
  5. 【請求項5】 被写体光束の光軸を境にして対称な2つ
    の領域の光束をそれぞれ導き、光軸方向の変位を上記光
    軸に直交した面上での変位に変換する第1および第2の
    変換光学系と、上記被写体光束の光軸を含んだ領域の光
    束を導き、上記光軸方向の変位に対して上記光軸に直交
    した面上で変位しないように形成する第3の変換光学系
    と、上記第1および第2の変換光学系によって形成され
    る2つの光束のそれぞれを、複数の光電変換素子でなる
    画素を列状に配置した領域で受け、受光像の光強度分布
    に対応した電気信号でなる第1および第2の画像データ
    を得る第1および第2の光電変換手段と、上記第3の変
    換光学系によって形成される上記光束を、複数の光電変
    換素子でなる画素を列状に配置した領域で受け、受光像
    の光強度分布に対応した電気信号でなる第3の画像デー
    タを得る第3の光電変換手段と、上記第1ないし第3の
    光電変換手段で得られる上記第1ないし第3の画像デー
    タを複数の時点で選択的に検出し焦点状態を検出する装
    置であって、前回または今回に得られた上記第3の画像
    データを当該第3の画像データを形成する画素数以下の
    画素数でなる複数の小ブロックに分け、その複数の小ブ
    ロックのそれぞれを、今回または前回に得られた上記第
    3の画像データに対して画素単位でシフトして比較して
    位相差変化量を求める時系列位相差演算手段と、この時
    系列位相差演算手段によって得られた上記小ブロック毎
    の位相差変化量に基づき当該小ブロックを再ブロック化
    するエリアブロック形成手段と、このエリアブロック形
    成手段によって再ブロック化されたブロックのいずれを
    焦点状態検出用の位相差データとして用いるかを選択す
    るブロック決定手段と、このブロック決定手段によって
    今回選択されたブロックに対する上記第1または第2の
    画像データの一致度を画素単位でシフトして評価する第
    1の一致度評価手段と、この第1の一致度評価手段によ
    って最も一致度が高いと評価された上記第1または第2
    の画像データのエリアを基準データエリアとして決定す
    る基準データエリア決定手段と、この基準データエリア
    決定手段により基準データエリアと決定された、上記第
    1または第2の画像データ内の基準データに対する第2
    または第1の画像データの一致度を、当該基準データを
    当該第2または第1の画像データに対して画素単位でシ
    フトして評価する第2の一致度評価手段と、を具備する
    ことを特徴とする焦点状態検出装置。
  6. 【請求項6】 ブロック決定手段は、各ブロックに重み
    付けを付加する重み付け付加手段と、重み付けされた各
    ブロックのどれを選択するかを判別するブロック判別手
    段よりなることを特徴とする請求項に記載の焦点状態
    検出手段。
JP03185341A 1990-09-18 1991-06-30 焦点状態検出装置 Expired - Fee Related JP3118610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03185341A JP3118610B2 (ja) 1990-09-18 1991-06-30 焦点状態検出装置
US07/758,694 US5192860A (en) 1990-09-18 1991-09-12 Focus state detection device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-246211 1990-09-18
JP24621190 1990-09-18
JP30401190 1990-11-13
JP2-304011 1990-11-13
JP30724290 1990-11-15
JP2-307242 1990-11-15
JP03185341A JP3118610B2 (ja) 1990-09-18 1991-06-30 焦点状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052130A JPH052130A (ja) 1993-01-08
JP3118610B2 true JP3118610B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=27475213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03185341A Expired - Fee Related JP3118610B2 (ja) 1990-09-18 1991-06-30 焦点状態検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5192860A (ja)
JP (1) JP3118610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959653B (zh) * 2008-07-09 2012-10-24 松下电器产业株式会社 路径危险性评价装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343697B2 (ja) * 1992-12-31 2002-11-11 株式会社リコー 合焦状態又は被写体距離検出装置
FR2707404B1 (fr) * 1993-07-08 1996-12-27 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de détection de mise au point.
JP2002218328A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像入力装置、画像入力方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP3921069B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-30 株式会社リコー 撮像装置
JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP3779247B2 (ja) * 2002-08-08 2006-05-24 株式会社リコー 撮像装置
JP3926707B2 (ja) * 2002-08-20 2007-06-06 株式会社リコー 画像入力装置
JP4094458B2 (ja) * 2003-03-14 2008-06-04 株式会社リコー 画像入力装置
JP4360851B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
EP1512997B1 (en) 2003-08-12 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel
JP4775930B2 (ja) * 2004-02-20 2011-09-21 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
CN100495189C (zh) 2004-09-09 2009-06-03 精工精密株式会社 镜头挡板装置和具有该镜头挡板装置的摄像装置
CN100492153C (zh) 2004-09-09 2009-05-27 精工精密株式会社 镜头挡板组件和安装有该镜头挡板组件的摄像装置
US7620312B2 (en) 2005-04-11 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and signal processing method for focus detection
JP2007114283A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
US7907836B2 (en) * 2007-09-12 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
CN101939700B (zh) 2008-02-21 2013-06-05 松下电器产业株式会社 遮蔽单元
JP5365470B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-11 株式会社リコー カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
WO2010095759A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Ricoh Company, Ltd. Camera body, imaging unit mounted/removed on/from the camera body and imaging apparatus
JP6171110B2 (ja) * 2014-11-18 2017-07-26 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693059B2 (ja) * 1983-06-23 1994-11-16 ミノルタ株式会社 焦点検出装置
JPS6033522A (ja) * 1983-08-05 1985-02-20 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4766302A (en) * 1984-05-17 1988-08-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device including means for determining a priority of correlation calculations
JPH0723929B2 (ja) * 1985-10-30 1995-03-15 株式会社リコー 自動焦点調節装置
JPH0827425B2 (ja) * 1985-11-27 1996-03-21 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JPS62148911A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH0731352B2 (ja) * 1986-02-20 1995-04-10 株式会社リコー カメラの画面上における画像ブレ検出装置
JPS62200310A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Ricoh Co Ltd オ−トフオ−カス装置の光量補正方法
JPS62200311A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Ricoh Co Ltd オ−トフオ−カス装置の光量補正方法
JP2770316B2 (ja) * 1988-05-13 1998-07-02 ミノルタ株式会社 自動焦点検出装置
JPH0277710A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Ricoh Co Ltd 焦点検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959653B (zh) * 2008-07-09 2012-10-24 松下电器产业株式会社 路径危险性评价装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052130A (ja) 1993-01-08
US5192860A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118610B2 (ja) 焦点状態検出装置
US4716434A (en) Focus condition detecting device
US4573784A (en) Focus detecting apparatus
JP2019086775A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US5126777A (en) Automatic focusing apparatus in which sensor signals are amplified with different gains depending on the photographing mode
US4851657A (en) Focus condition detecting device using weighted center or contrast evaluation
US4562346A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of imaging optical system employing both sharpness detection and lateral shift detection
CN100378569C (zh) 设置在照相机中的测距装置
JPH0375844B2 (ja)
JPH0666007B2 (ja) カメラのピント検出装置
US6173122B1 (en) Distance measuring apparatus and method
US5333028A (en) Automatic focusing apparatus detecting focus for a plurality of areas and using contrast levels
JPH04226409A (ja) 焦点状態検出装置
JPH022131B2 (ja)
US5144357A (en) Automatic focus detecting means
JP3066538B2 (ja) 焦点状態検出装置
JPH11205694A (ja) 光電変換装置及び焦点検出装置
JP2006023653A (ja) 光学機器
JPH0588445B2 (ja)
JP3051990B2 (ja) 焦点状態検出装置
JP4140069B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0693059B2 (ja) 焦点検出装置
JP2558377B2 (ja) ピント検出装置
JPH04115210A (ja) 焦点状態検出装置
JPH0561610B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees