JP3116027B2 - 遊戯機の回動型操作装置 - Google Patents

遊戯機の回動型操作装置

Info

Publication number
JP3116027B2
JP3116027B2 JP09335949A JP33594997A JP3116027B2 JP 3116027 B2 JP3116027 B2 JP 3116027B2 JP 09335949 A JP09335949 A JP 09335949A JP 33594997 A JP33594997 A JP 33594997A JP 3116027 B2 JP3116027 B2 JP 3116027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
operating
neutral position
biased
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09335949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164967A (ja
Inventor
淑史 鈴木
有祐 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP09335949A priority Critical patent/JP3116027B2/ja
Priority to US09/200,351 priority patent/US6050897A/en
Priority to KR1019980052586A priority patent/KR100342035B1/ko
Publication of JPH11164967A publication Critical patent/JPH11164967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116027B2 publication Critical patent/JP3116027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/57Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/803Driving vehicles or craft, e.g. cars, airplanes, ships, robots or tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】模擬レーシングカー等による
競走ゲーム等の遊戯機に適用されるもので、操作状態が
遊戯内容に反映される遊戯機の回動型操作装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊戯機の入力装置として、例えば
回動軸回りに共回り可能なステアリングが採用され、遊
戯者は、このステアリングを正逆回動させることにより
所定のゲームを楽しむようにしたものが知られている。
このような入力装置は、通常、模擬レーシングカー等に
よる競走ゲーム等の遊戯機に適用されている。
【0003】そして、かかるステアリングタイプの入力
装置は、回動軸を軸心回りに回転可能に支持する軸受部
材と、上記回動軸の先端部に設けられ、かつ、ステアリ
ングの回動量を検出する検出手段とからなる基本構成を
有しており、遊戯者はゲームの展開を目視しながらステ
アリングを所望する方向に所望量だけ回動させることに
より、この回動量が回動軸および検出手段を介して遊戯
機内の制御手段に伝達され、上記回動量に応じてゲーム
が進行、例えばゲーム画面上のキャラクターの方向が指
定されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の入力
装置は、単に回動軸が軸受部材に支持されただけのもの
が多く、従って、ステアリングが現在どれほどの操作量
になっているかを遊戯者が認識し得ない場合があり、こ
れによってゲームの興趣が殺がれることがある。
【0005】そこで、例えば上記回動軸にコイルばねを
外嵌したり、あるいは回動軸にアームを突設してこのア
ームにコイルばねを張り掛けるようにし、ステアリング
が中立位置に設定された状態ではコイルばねの付勢力が
ステアリングに及ばないようにするとともに、ステアリ
ングが中立位置から正、逆方向に回動操作されたときに
はコイルばねの付勢力がステアリングに作用するように
することが考えられる。こうすることによってステアリ
ングを操作している遊戯者は、ステアリングに対する付
勢力の強弱を感知することが可能になり、これによって
ステアリングの操作量を感覚的に知ることができ、微妙
な操作が可能になってゲームが興趣に富んだものにな
る。
【0006】しかしながら、上記のように単にコイルば
ねでステアリングに付勢力を付与するようにしただけの
ものでは、操作量に応じてステアリングに漸増的あるい
は漸減的にコイルばねの付勢力が作用するため、ステア
リングが中立位置に正しく位置しているか否かの見極め
が困難であるという新たな問題点が提起される。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、簡単な構造でありながら遊
戯者に操作部材の操作量を認識させ得るとともに、操作
部材の中立位置をクリック感で認識させ得るようにした
遊戯機の回動型操作装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
本体に軸心回りに正逆回動可能に軸支された回動軸と共
回りして中立位置と操作位置との間で位置変更可能に操
作される操作部材が設けられ、この操作部材の操作状況
が遊戯内容に反映される遊戯機の回動型操作装置におい
て、上記回動軸に同心で固定された被付勢部材と、上記
被付勢部材に対して離接する方向に移動可能に上記本体
に設けられた当接部材と、上記当接部材を上記被付勢部
材に当接する方向に付勢する付勢手段とが備えられ、上
記被付勢部材および上記当接部材の互いに当接する部分
は、上記操作部材が中立位置と操作位置との間で位置変
更されたときにクリック感が得られるように形状設定さ
、上記被付勢部材は、上記操作部材が中立位置に設定
された状態でいずれかの部分が上記当接部材に当接する
当接辺を有し、この当接辺の両端部間は、当接辺の各端
部と上記回転軸の軸心との間の径方向寸法の内長い方の
径方向寸法を半径とする円弧に対して凹設され、上記当
接辺は、各端部が角状に形成された角部を有しているこ
とを特徴とするものである。
【0009】この発明によれば、操作部材を操作して回
動軸を軸心回りに回動させることにより回動軸と一体の
被付勢部材は当接部材を介して付勢手段の付勢力を受け
た状態で回動軸と共回りする。そして、被付勢部材およ
び上記当接部材の互いに当接する部分は、操作部材が中
立位置と操作位置との間で位置変更されたときにクリッ
ク感が得られるように形状設定されているため、遊戯者
は操作部材の操作中にこのクリック感を感知して操作部
材が中立位置および操作位置のいずれに位置しているか
を認識し得るようになり、これによって遊戯における操
作部材の微妙な操作が可能になり、遊戯の興趣が増加す
る。
【0010】そして、操作部材が中立位置に設定された
状態で付勢手段の付勢力を受けながら被付勢部材に当接
している当接部材は、操作部材の操作による被付勢部材
の回動で当接辺の端部と当接した後、さらに操作部材の
同方向への操作が継続されることによって一方の端部が
付勢手段の付勢力に抗して当接部材を外方に向けて押し
上げるため、遊戯者はこのときの急激な付勢力の増加を
感知して操作部材が中立位置から操作位置に位置変更さ
れたことを認識する。逆に、操作された操作部材を元に
戻すことにより、付勢手段による大きな付勢力が急激に
減少するため、これによって遊戯者はクリック感を得、
操作部材が中立位置に復帰したことを認識する。
【0011】このように被付勢部材が操作部材に対する
付勢力付与とクリック感発生の双方に共用されているた
め、入力装置の構造が簡単なものになり、従来のものに
比べて部品点数の減少および組付け工数の減少に寄与
し、製造コストの低減化に貢献する。
【0012】さらに当接辺各端部角状に形成された
角部を設けたため、操作部材の操作による回動軸の回動
で被付勢部材が回動軸回りに回動されて当接部材の当接
辺に対する当接が外れるとき、当接部材は当接辺の角部
によって急に持ち上げられて付勢手段の付勢力が急激に
大きくなり、これによって操作部材操作の手応えが急激
に変更されるため、クリック感がより明快なものにな
る。
【0013】請求項記載の発明は、請求項記載の発
明において、上記当接辺は、上記操作部材が中立位置に
設定された状態で上記当接部材が当接している位置の左
右に所定範囲に亘って形成された上記回動軸の軸心を中
心とする円弧部を有しているとともに、上記角部は、上
記円弧部の端部から外方に延びる接線上に形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0014】この発明によれば、操作部材が中立位置に
設定された状態で、所定の操作範囲については操作部材
の操作に対して付勢手段の付勢力が全く働かない、いわ
ゆる遊びが存在した状態になるため、この遊びの範囲内
では操作部材を非常に軽く操作することができるととも
に、遊びの範囲を外れることによって角部が付勢手段の
付勢力に抗して当接部材を急に持ち上げることになり、
この時点で付勢手段の付勢力が操作部材に急に加わって
明確なクリック感が得られる。
【0015】請求項記載の発明は、本体に軸心回りに
正逆回動可能に軸支された回動軸と共回りして中立位置
と操作位置との間で位置変更可能に操作される操作部材
が設けられ、この操作部材の操作状況が遊戯内容に反映
される遊戯機の回動型操作装置において、上記回動軸に
同心で固定された被付勢部材と、上記被付勢部材に対
て離接する方向に移動可能に上記本体に設けられた当接
部材と、上記当接部材を上記被付勢部材に当接する方向
に付勢する付勢手段とが備えられ、上記被付勢部材およ
び上記当接部材の互いに当接する部分は、上記操作部材
が中立位置と操作位置との間で位置変更されたときにク
リック感が得られるように形状設定され、上記被付勢部
材は、上記操作部材が中立位置に設定された状態でいず
れかの部分が上記当接部材に当接する当接辺を有し、こ
の当接辺の両端部間は、当接辺の各端部と上記回転軸の
軸心との間の径方向寸法の内長い方の径方向寸法を半径
とする円弧に対して凹設され、上記当接辺は、上記被付
勢部材の中心に対して互いに対向した位置に一対で形成
され、上記当接部材は、上記各当接辺に対応して設けら
れていることを特徴とするものである。
【0016】この発明によれば、被付勢部材は、対向し
た辺が一対の当接部材によって挟持されているため、回
動軸に加わる力が互いに相殺されるように作用し、これ
によって回動軸に対して直交方向に偏った力が作用しな
くなり、その分回動軸の軸受構造が簡素化される。
【0017】請求項記載の発明は、本体に軸心回りに
正逆回動可能に軸支された回動軸と共回りして中立位置
と操作位置との間で位置変更可能に操作される操作部材
が設けられ、この操作部材の操作状況が遊戯内容に反映
される遊戯機の回動型操作装置において、上記回動軸に
同心で固定された被付勢部材と、上記被付勢部材に対し
て離接する方向に移動可能に上記本体に設けられた当接
部材と、上記当接部材を上記被付勢部材に当接する方向
に付勢する付勢手段とが備えられ、上記被付勢部材およ
び上記当接部材の互いに当接する部分は、上記操作部材
が中立位置と操作位置との間で位置変更されたときにク
リック感が得られるように形状設定され、上記被付勢部
材は、上記操作部材が中立位置に設定された状態でいず
れかの部分が上記当接部材に当接する当接辺を有し、こ
の当接辺の両端部間は、当接辺の各端部と上記回転軸の
軸心との間の径方向寸法の内長い方の径方向寸法を半径
とする円弧に対して凹設され、上記各当接部材は、上記
回動軸に直交する方向に延び、かつ、上記各当接辺の長
さ寸法よりもそれぞれ長尺に形成され、かつ、長尺方向
同一側の一方の端部が上記回動軸と平行な支持軸回りに
それぞれ揺動自在に軸支されているとともに、同他方の
端部間には上記付勢手段が介設されていることを特徴と
するものである。
【0018】この発明によれば、操作部材の正逆方向の
回動量が同一であれば付勢手段によって生じる付勢力は
正逆方向で同一になる。
【0019】請求項記載の発明は、本体に軸心回りに
正逆回動可能に軸支された回動軸と共回りして中立位置
と操作位置との間で位置変更可能に操作される操作部材
が設けられ、この操作部材の操作状況が遊戯内容に反映
される遊戯機の回動型操作装置において、上記回動軸に
同心で固定された被付勢部材と、上記被付勢部材に対し
て離接する方向に移動可能に上記本体に設けられた当接
部材と、上記当接部材を上記被付勢部材に当接する方向
に付勢する付勢手段とが備えられ、上記被付勢部材およ
び上記当接部材の互いに当接する部分は、上記操作部材
が中立位置と操作位置との間で位置変更されたときにク
リック感が得られるように形状設定され、上記被付勢部
材は、上記操作部材が中立位置に設定された状態でいず
れかの部分が上記当接部材に当接する当接辺を有し、こ
の当接辺の両端部間は、当接辺の各端部と上記回転軸の
軸心との間の径方向寸法の内長い方の径方向寸法を半径
とする円弧に対して凹設され、上記当接辺は円弧形状で
あり、上記当接部材の当接辺は直線状であることを特徴
とするものである。
【0020】この発明によれば、操作部材が中立位置に
操作された状態で当接部材と被付勢部材とは円弧端面部
分で互いに当接した状態になるため、この状態では操作
部材の操作によっても付勢力が急変せず、当接部材が円
弧端面に当接している範囲内ではクリック感のない状態
で操作部材が操作される。従って、当接部材が円弧端面
に当接している範囲を中立位置として設定することによ
り、操作部材が中立位置で操作上での遊びを有するもの
になり、これによって遊戯機の操作部材の操作が実際の
操作に近似したものになり、遊戯が臨場感に富んだ興趣
あるものになる。
【0021】請求項記載の発明は、請求項乃至
いずれかに記載の発明において、上記回動軸の回動範囲
を所定の角度内に規制する規制部材が設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0022】この発明によれば、操作部材は、規制部材
によって回動範囲が規制されるため、操作部材を遊戯の
遂行にとって有効ではない範囲にまで操作し過ぎること
が阻止される。また回し過ぎることによる装置の損傷が
防止される。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る遊戯機の回
動型操作装置の一実施形態を示す斜視図であり、図2
は、その内部構造を示す斜視図である。また、図3は、
図1のA−A線断面図であり、図4は、図1のB−B線
断面図である。なお、図1および図2において、X−X
方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X
方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方
向を後方という。
【0024】これらの図に示すように、入力装置1は、
遊戯機本体11の内部であって、遊戯者に対向する表面
板12の裏面側に装着されたケーシング2と、このケー
シング2を前後方向に貫通した回動軸3と、この回動軸
3の表面板12から外部に突出した前端部に装着された
遊戯操作用のステアリング(操作部材)4と、ケーシン
グ2に内装され、かつ、ステアリング4の回動操作に対
して付勢力を付与する付勢構造5と、上記回動軸3の回
動範囲を規制する規制部材6と、ステアリング4の操作
量、すなわち回動軸3の自軸心回りの回動量を検出する
検出構造7とを備えた基本構成を有している。
【0025】上記ケーシング2は、底板21と、この底
板21の前縁部から上方に向かって延設された前板22
と、上記底板21の幅方向両側縁部から上方に向かって
延設された幅方向一対の側板23と、これら一対の側板
23の後縁部間に差し渡された後板24とを備えて上面
部が開放した箱型に形成されている。上記前板22に
は、回動軸3を通す挿通孔22aが穿設されている。ま
た、上記各側板23の後縁部には上方に向かうに従って
側板23の前後寸法が漸増するように傾斜が形成され、
これによって側板23は側面視で逆台形になっている。
【0026】底板21の後縁部からは上方に向かって仕
切り板25が立設され、この仕切り板25の前方部分に
上記付勢構造5および規制部材6を収容する前室26が
形成されているとともに、仕切り板25の後方部分に上
記検出構造7の一部を収容する後室27が設けられてい
る。
【0027】また、上記前室26には、前方部分で側板
23間に上下方向に延びるように架橋された軸受板28
が設けられ、この軸受板28に穿設された支持孔28a
に軸受部材13が嵌入固定されているとともに、上記仕
切り板25にも同様の軸受部材13が取り付けられ、回
動軸3は、これら前後方向一対の軸受部材13に支持さ
れることによって前室26内を前後方向に横断した状態
で自軸心回りに回動自在にケーシング2内に装着され、
前端部が前板22の挿通孔22aから外部に突出されて
いる。このような回動軸3には、上記挿通孔22aから
外部に突出した部分に上記ステアリング4を支持する支
持筒31が外嵌されてねじ止めその他で固定されてい
る。
【0028】上記ステアリング4は、環状の操作輪41
と、この操作輪41の輪の中に一体に設けられる正面視
でT字形状を呈した操作輪支持部材42と、この操作輪
支持部材42の中心部分に固定される押え円盤43とを
備えて形成されている。上記操作輪支持部材42は、そ
の各アーム42aの先端部が上記操作輪41に固定さ
れ、これによって上記操作輪41が上記操作輪支持部材
42と同心で一体化されている。
【0029】このような操作輪支持部材42の中心部分
には周方向に当ピッチで貫通孔が穿設されているととも
に、上記押え円盤43にも同様の貫通孔が穿設され、所
定のビスが各貫通孔に挿通された状態で上記支持筒31
の前端面に螺設されたねじ孔に螺着され、これによって
操作輪支持部材42が押え円盤43と支持筒31とに挟
持された状態で支持筒31に固定されるようになってい
る。そして、上記操作輪支持部材42が支持筒31に固
定された状態で、操作輪41を回動軸3回りに正逆回動
操作することにより、回動軸3が自軸心回りに共回りす
るようになっている。
【0030】上記付勢構造5は、図2および図4に示す
ように、底板21の前後方向の略中央部の右端部に立設
された断面視でU字形状の支点部材51と、この支点部
材51の上下部に支持された幅方向に延びる上下一対の
当接部材52と、これら一対の当接部材52の左端部間
に吊設されたコイルばね(付勢手段)53と、上記回動
軸3に同心で装着され、かつ、上下の縁部を介して上記
一対の当接部材52に挟持されたカム(被付勢部材)5
4とを備えて構成されている。
【0031】上記支点部材51は、上下方向に延びる背
板51aと、この背板51aの前後の縁部から左方に向
けて直角に折り曲げられて形成した前後一対の支点板5
1bとからなっている。上記背板51aは右方の側板2
3の内壁面にねじ止めで固定されている。かかる支点部
材51の上記一対の支点板51b間に上記上下一対の当
接部材52の右端部がそれぞれ嵌め込まれた状態で支点
軸(支持軸)51cが支点板51bおよび当接部材52
に貫通されてかしめ止めされ、これによって上記各当接
部材52はそれぞれの支点軸51c回りに回動自在に軸
支された状態になっている。
【0032】上記カム54は、正面視で横長の略長方形
状を呈している。かかるカム54の中心部分には回動軸
3を摺接状態で挿通する装着孔54aが穿設されている
とともに、内周面の一部に前後方向に延びる係止溝54
bが凹設されている一方、上記回動軸3の外周面には上
記係止溝54bに対応した係止突片32が突設され、こ
の係止突片32が上記係止溝54bに嵌入されてかしめ
止めされることにより、上記カム54が回動軸3に軸心
回りに共回り可能に固定されている。
【0033】かかるカム54は、その上下縁部が外方に
向かって円弧状に膨出した円弧端面(当接辺)54cを
有しており、ステアリング4が中立位置に設定された状
態では、上下の当接部材52がこれらの円弧端面54c
に当接した状態でカム54を押圧挟持しているととも
に、操作輪41の操作でステアリング4を回動軸3回り
に時計方向に大きく回すと、カム54の左上角部と右下
角部とが上下の当接部材52をコイルばね53の付勢力
に抗して互いに離間方向に各支点軸51c回りに回動さ
せるため、このとき回動量に比例した付勢力がカム54
および回動軸3を介してステアリング4に伝達されるよ
うになっている。
【0034】逆にステアリング4を回動軸3回りに反時
計方向に回すと、カム54の右上角部が上部の当接部材
52を押し上げるとともに、同左下角部が下部の当接部
材52を押し下げることになり、この場合もステアリン
グ4にコイルばね53の付勢力が作用する。そして、上
下の当接部材52によってカム54が挟持されているこ
とにより、上記ステアリング4の正逆の回動量が同一の
場合は、それぞれに作用するコイルばね53の付勢力の
大きさは同一になるようにしている。
【0035】上記規制部材6は、回動軸3に共回り可能
に固定されたストッパー61と、このストッパー61が
当止するストッパー当止台62とを備えて構成されてい
る。上記ストッパー61は、幅方向に延びる前後方向で
厚手の左右対称な板体によって形成され、カム54の若
干前方側の回動軸3に取り付けられている。かかるスト
ッパー61は、中央部に上記回動軸3と同心で穿設され
たの装着孔61aを有しているとともに、この装着孔6
1aの内周面に前後方向に延びる係止溝61bが凹設さ
れている。一方、回動軸3には、上記係止溝61bに対
応した係止突片33が突設されており、この係止突片3
3が上記係止溝61bに嵌入された状態でかしめられる
ことにより、ストッパー61が回動軸3に抜け止めされ
た状態で共回り可能に装着されている。
【0036】上記ストッパー当止台62は、金属板を断
面視で逆U字形状になるように折り曲げられて形成され
た基台63と、この基台63上に載置固定されたストッ
パー当止盤64とからなっている。上記ストッパー当止
台62は、上記ストッパー61に対応した前後位置で幅
方向に延びるように底板21上に固定され、このストッ
パー当止台62上に基台63がねじ止めで固定されてい
る。
【0037】かかるストッパー当止台62は、ストッパ
ー当止盤64の上面が水平姿勢に設定された上記ストッ
パー61から若干下方に離間するとともに、回動軸3が
自軸心回りに正逆回転したときに左右の端部がストッパ
ー当止盤64の表面に当止し、これによって回動軸3の
回動範囲、すなわちステアリング4の操作範囲が設定さ
れるようにしている。
【0038】上記検出構造7は、上記カム54より後方
側の回動軸3に同心で固定された大歯車71と、上記仕
切り板25に前後方向に延びる回転軸72a回りに共回
り可能に軸支され、かつ、上記大歯車71に噛合した小
歯車72と、上記回転軸72aの後端部にケーシング2
の後室27内で接続された回動量検出手段であるロータ
リーエンコーダ73とからなっている。
【0039】そして、ステアリング4の回転操作による
回動軸3の軸心回りの回転は、大歯車71、小歯車72
および回転軸72aを介してロータリーエンコーダ73
に伝達され、ロータリーエンコーダ73が回転軸72a
の回転数を検知することによってステアリング4の操作
量が検出されるようになっている。このようにして検出
されたステアリング4の操作量は、遊戯機本体11内の
制御手段に入力され、遊戯遂行用の所定の制御に用いら
れる。
【0040】図5は、ステアリング4が時計方向に回転
操作された状態を示す入力装置1の斜視図であり、図6
は、同反時計方向に回転操作された状態を示す入力装置
1の斜視図である。まず、図5に示すように、遊戯者が
ステアリング4の操作輪41を握ってそれを時計方向に
回転操作すると、この回転は、操作輪支持部材42、押
え円盤43および支持筒31を介して回動軸3に伝達さ
れ、回動軸3が自軸心回りに時計方向に回転する。
【0041】この回転によって回動軸3と一体のカム5
4が回動軸3回りに時計方向に回動し、カム54の左上
角部が上側の当接部材52を上方に押し上げるととも
に、同右下角部が下側の当接部材52を下方に押し下
げ、これによって上下の当接部材52はそれぞれ支点軸
51c回りに互いに離間する方向に回動する。そして、
各当接部材52の離間方向への回動により各当接部材5
2の左端部間に張設されたコイルばね53が伸長して付
勢力がステアリング4の操作量に応じて増大し、この増
大した付勢力によって遊戯者はステアリング4の回動量
を認識することが可能になる。
【0042】そして、ステアリング4を許容最大位置に
まで操作すると、ストッパー61の右端部がストッパー
当止盤64に当止し、これ以上のステアリング4の回動
操作が阻止された状態になる。
【0043】また、図6に示すように、ステアリング4
を反時計方向に操作すると、今度はカム54の右上角部
が上側の当接部材52に当接してそれを上方に押し上げ
るとともに、同左下角部が下側の当接部材52に当接し
てそれを下方に押し下げるため、これによってコイルば
ね53が伸長して付勢力が増大し、この付勢力の増大が
ステアリング4を介して遊戯者に伝達される。また、ス
テアリング4を許容最大位置にまで操作すると、ストッ
パー61の左端部がストッパー当止盤64に当止し、こ
れ以上のステアリング4の回動操作が阻止された状態に
なる。
【0044】図7は、当接部材52の位置変化とコイル
ばね53の付勢力との関係を説明するための説明図であ
り、(イ)は、当接部材52が中立位置に設定された状
態、(ロ)は、当接部材52が時計方向に大きく変位し
た状態、(ハ)は、当接部材52が反時計方向に大きく
変位した状態をそれぞれ示している。
【0045】まず、図7の(イ)に示す状態では、操作
輪41を操作してステアリング4を中立位置に設定する
ことにより、当接部材52が回動軸3の軸心を通る垂直
線(一点鎖線)に対して左右対称になった中立位置に設
定され、これによって当接部材52の上下の円弧端面5
4cの幅方向における中点位置540cが、コイルばね
53の付勢力によって互いに接近するように付勢された
上下の当接部材52によって押圧挟持された状態になっ
ている。
【0046】そして、図7の(イ)に二点鎖線で示すよ
うに、当接部材52の各円弧端面54cが各当接部材5
2に当接する範囲(中立位置の範囲)で操作輪41を回
動軸3回りに正逆回転することにより、当接部材52の
回動量の増加に伴って各カム54は互いに離間する方向
に支点軸51c回りに回動し、これによってコイルばね
53の付勢力は大きくなるが、当接部材52のカム54
に対する当接部分が円弧端面54cであるため、操作輪
41の操作量の割りには付勢力の増大はそれ程大きなも
のではなく、従って、この範囲内では遊戯者は操作輪4
1を軽く操作することが可能であり、ステアリング4が
中立位置に設定されていることを認識することができ
る。
【0047】ついで、操作輪41の回転操作でステアリ
ング4を中立位置の範囲を越えるように時計方向に回す
と、図7の(ロ)に示すように、当接部材52の左上端
部541cが上側の当接部材52に当接してそれを上方
に押し上げるとともに、同右下端部542cが下側の当
接部材52を下方に押し下げ、これら押上量および押下
げ量の変位は先の中立位置の範囲における押上量および
押下げ量より急に大きくなる。従って、ステアリング4
に作用するコイルばね53の付勢力は上記中立位置の範
囲を越えると急に大きくなり、これによって遊戯者はス
テアリング4の操作位置が中立位置を越えた状態になっ
ていることを認識することができる。
【0048】また、図7の(ロ)は、操作輪41を反時
計方向に回転操作したときの状態を示しているが、この
ときはカム54の右上角部543cが上側の当接部材5
2に当接するとともに、同左下角部544cが下側の当
接部材52に当接した、上記図7の(ロ)の当接状態と
はそれぞれが逆の状態になっているが、中立位置を越え
るとコイルばね53の付勢力が急激に増大する点につい
ては操作輪41を反時計方向に操作した場合も同様であ
る。
【0049】そして、カム54は、上下の当接部材52
によって押圧挟持された状態になっているため、上記操
作輪41を時計方向に操作してカム54の左上端部54
1cおよび右下端部542cがそれぞれ上下の当接部材
52に当接した状態でコイルばね53の付勢力がカム5
4に作用するモーメントと、操作輪41を反時計方向に
操作してカム54の右上角部543cおよび左下角部5
44cがそれぞれ上下の当接部材52に当接した状態で
コイルばね53の付勢力がカム54に作用するモーメン
トとは、正逆方向の回動量が同一である場合は同じにな
るため、操作輪41の操作方向によってステアリング4
の回し具合が異なるという不都合が生じない。
【0050】図8は、カムの他の実施形態を示す正面視
の説明図である。このカム55は、ステアリング4が中
立位置に設定された状態で、上下の縁部に回動軸3の軸
心Oを中心とした円弧部55aが形成されているととも
に、この円弧部55aの左右の円弧端部551aから接
線方向に延びて角部55cに到る直線部55bが形成さ
れている。そして、上記軸心Oと上記円弧端部551a
とを結ぶ直線と、軸心Oを通る鉛直線Lとで形成される
角の角度は、左右で同一のαに設定され、これによって
ステアリング4が中立位置に設定された状態から左右に
角αだけ操作しても上下の当接部材52間の距離は変動
せず、従って、この範囲の操作ではステアリング4は、
コイルばね53の付勢力が全く加わらない、完全な遊び
状態になるようにしている。
【0051】そして、中立位置からステアリング4を左
右いずれかの方向に角度αだけ操作すると、カム55の
直線部55bが当接部材52に当接した状態になり、こ
の状態でさらにステアリング4を操作することにより、
上下の点対称位置の角部55cが上下の当接部材52を
コイルばね53の付勢力に抗して押し広げた状態になる
ため、ステアリング4にコイルばね53の付勢力が加わ
り、これによってクリック感を得ることができる。
【0052】逆に、ステアリング4が遊びの範囲外から
遊びの範囲内に向けて操作されるときには、ステアリン
グ4に加わっていたコイルばね53の付勢力が急に
「0」になるため、このときのクリック感でステアリン
グ4が遊びの範囲内に入ったことを認識することができ
る。
【0053】このように、この実施形態においては、ス
テアリング4が中立位置に設定された状態で、カム55
には上下の縁部に鉛直線Lに対して左右に角度α分だけ
円弧部55aが形成されているため、中立位置のステア
リング4は、時計方向および反時計方向に角度α分の完
全な遊び領域が形成された状態になっており、これによ
って遊技者にステアリング4が遊び領域に設定されてい
ることを明確に認識させることが可能になり、遊技の興
趣をさらに盛り上げることができる。
【0054】図9は、カムのさらに他の実施形態を示す
正面視の説明図である。このカム56は、基本的に上記
図8に示すカム55と同様のものではあるが、ステアリ
ング4が中立位置に設定された状態で、カム56の上下
の縁部に形成された軸心Oを中心とする円弧部56a
は、鉛直線Lの左右に形成された角度αに対応する中央
円弧部561aと、この中央円弧部561aの外側に形
成された側部円弧部562aとからなっている。そし
て、中央円弧部561aと側部円弧部562aとの境界
点561bにおける外方に向かう接線L1上に角部56
が形成されている。その他の構成は先の図8に示すカム
55と同様である。
【0055】このカム56によれば、上記図8のカム5
5と同様の作用効果が得られる他、接線L1とカム56
本体との間が切り欠かれた状態になっており、その分カ
ム56の材料を節約することが可能になり、材料コスト
の低減化に寄与することができる。
【0056】本発明は、上記の実施形態に限定されるも
のではなく、以下の内容をも包含するものである。 (1)上記の実施形態においては、当接部材52を上下
一対で設けているが、上下一対に限定されるものではな
く左右一対でもよいし、斜め一対でもよい。また、当接
部材52は、必ずしも一対で設けなくてもよく、1つだ
け設けるようにしてもよい。但し、当接部材52が1つ
だけの場合は、ステアリング4を時計方向に操作すると
きと、反時計方向に操作するときとでコイルばね53の
付勢力によりカム54に作用するモーメントが、操作輪
41の回転方向によって異なるので、これを解消するた
めに当接部材52を支点軸51c回りに回動させる方式
を止めて、例えば水平状態を維持しつつ回動軸3の方向
に対して正逆移動する方式等を採用することが好まし
い。 (2)上記の実施形態においては、中立位置に範囲を設
け、ステアリング4が中立位置に設定された状態で操作
の遊びが得られるようにするべく、カム54に円弧端面
54cを形成しているが、本発明は、カム54に円弧端
面54cを形成することに限定されるものではなく、当
接部材52のカム54に対する対向面に円弧端面を形成
してもよい。 (3)上記の実施形態においては、操作部材としてステ
アリング4を採用しているが、本発明は、操作部材がス
テアリング4であることに限定されるものではなく、操
作部材が例えば棒状の操作桿であってもよい。 (4)上記の実施形態において、カム54の上下に円弧
端面54cを形成しているが、ステアリング4が中立位
置に設定されるときに極めて明確なクリック感が得られ
るようにする場合は、カム54の円弧端面54cに代え
てこの部分を平面あるいは中央部がさらに凹んだ凹面に
すればよい。こうすることによってステアリング4が中
立位置に設定された状態では、当接部材52とカム54
とが面接触した状態になって中立位置でのステアリング
4の遊びがなくなり、これによってより明確なクリック
感が得られるようになる。 (5)上記の実施形態においては、カム54は、左右対
称のものが用いられているが、本発明はカム54が左右
対称であることに限定されるものではなく、左右で非対
称のものを採用してもよい。
【0057】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、回動型操
作装置は、本体に軸心回りに正逆回動可能に軸支された
回動軸に同心で固定された被付勢部材と、被付勢部材に
対して離接する方向に移動可能に本体に設けられた当接
部材と、当接部材を被付勢部材に当接する方向に付勢す
る付勢手段とが備えられて構成されているため、操作部
材を操作して回動軸を軸心回りに回動させることによ
り、付勢手段の付勢力を当接部材を介して付与した状態
で被付勢部材を回動させることができる。
【0058】そして、被付勢部材および上記当接部材の
互いに当接する部分は、操作部材が中立位置と操作位置
との間で位置変更されたときにクリック感が得られるよ
うに形状設定されているため、遊戯者は操作部材の操作
中にこのクリック感を感知して操作部材が中立位置およ
び操作位置のいずれに位置しているかを認識することが
できるようになり、これによる遊戯中の操作部材の微妙
な操作で遊戯の興趣を増加させることができる。
【0059】また、被付勢部材に操作部材が中立位置に
設定された状態でいずれかの部分が当接部材に当接する
当接辺を形成し、この当接辺を、各端部と回転軸の軸心
との間の径方向寸法の内長い方を半径とする円弧に対し
て凹設されるように形状設定したため、操作部材が中立
位置に設定された状態で付勢手段の付勢力を受けながら
被付勢部材に当接している当接部材は、操作部材の操作
による被付勢部材の回動で当接辺の端部と当接した後、
さらに操作部材の同方向への操作が継続されることによ
って一方の端部が付勢手段の付勢力に抗して当接部材を
外方に向けて押し上げ、遊戯者はこのときの急激な付勢
力の増加を感知して操作部材が中立位置から操作位置に
位置変更されたことを認識することができる。逆に、操
作された操作部材を元に戻すことにより、付勢手段によ
る大きな付勢力が急激に減少するため、これによって遊
戯者はクリック感を得、操作部材が中立位置に復帰した
ことを認識することができる。
【0060】このように被付勢部材が操作部材に対する
付勢力付与とクリック感発生の双方に共用されているた
め、入力装置の構造が簡単なものになり、従来のものに
比べて部品点数の減少および組付け工数の減少に寄与
し、製造コストの低減化に貢献することができる。
【0061】さらに、被付勢部材の当接辺の両端に一対
の角部を形成したため、操作部材の操作による回動軸の
回動で被付勢部材が回動軸回りに回動されて当接部材の
当接辺に対する当接が外れるとき、当接部材は当接辺の
角部によって急に持ち上げられて付勢手段の付勢力が急
激に大きくなり、これによって操作部材操作の手応えが
急激に変更されるため、このときより明快なクリック感
を得ることができる。
【0062】請求項記載の発明によれば、当接辺に、
操作部材が中立位置に設定された状態で当接部材が当接
している位置の左右に所定範囲に亘って回動軸の軸心を
中心とする円弧部を形成するとともに、角部を、円弧部
の端部から外方に延びる接線上に形成したため、操作部
材が中立位置に設定された状態で、所定の操作範囲につ
いては操作部材の操作に対して付勢手段の付勢力が全く
働かない、いわゆる遊びが存在した状態になるため、こ
の遊びの範囲内では操作部材を非常に軽く操作すること
ができるとともに、遊びの範囲を外れることによって角
部が付勢手段の付勢力に抗して当接部材を急に持ち上げ
ることになり、この時点で付勢手段の付勢力が操作部材
に急に加わって明確なクリック感を得ることができる。
【0063】請求項記載の発明によれば、当接辺を被
付勢部材の中心に対して互いに対向した位置に形成する
とともに、当接部材を各当接辺に対応して一対で設けた
ため、被付勢部材は、対向した辺が一対の当接部材によ
って挟持された状態になり、回動軸に加わる力が互いに
相殺されるように作用して回動軸に対し直交方向に偏っ
た力が作用しなくなり、その分回動軸の軸受構造を簡素
化することができる。
【0064】請求項記載の発明によれば、各当接部材
を各当接辺の長さ寸法よりもそれぞれ長尺に形成し、か
つ、長尺方向同一側の一方の端部が回動軸と平行な支持
軸回りにそれぞれ揺動自在に軸支するとともに、同他方
の端部間に付勢手段を介設したため、操作部材の正逆方
向の回動量が同一の場合、付勢手段によって生じる付勢
力を正逆方向で同一にすることができる。
【0065】請求項記載の発明によれば、当接辺を円
弧形状にし、当接部材の当接辺を直線状にしたため、操
作部材が中立位置に操作された状態で当接部材と被付勢
部材とは円弧端面部分で互いに当接した状態になり、こ
の状態では操作部材の操作によっても付勢力が急変せ
ず、当接部材が円弧端面に当接している範囲内ではクリ
ック感のない状態で操作部材を操作することができれ
る。従って、当接部材が円弧端面に当接している範囲を
中立位置として設定することにより、操作部材が中立位
置で操作上での遊びを有するものになり、これによって
遊戯機の操作部材の操作が実際の操作に近似したものに
なり、遊戯を臨場感に富んだ興趣あるものにすることが
できる。
【0066】請求項記載の発明によれば、回動軸の回
動範囲を所定の角度内に規制する規制部材を設けたた
め、操作部材は、規制部材によって回動範囲が規制さ
れ、操作部材を遊戯の遂行にとって有効ではない範囲に
まで操作し過ぎることを阻止することができるととも
に、回し過ぎることによる装置の損傷を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊戯機の回動型操作装置の一実施
形態を示す斜視図である。
【図2】図1の入力装置の内部構造を示す斜視図であ
る。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】ステアリングが時計方向に回転操作された状態
を例示する入力装置の斜視図である。
【図6】ステアリングが反時計方向に回転操作された状
態を例示する入力装置の斜視図である。
【図7】当接部材の位置変化とコイルばねの付勢力との
関係を説明するための説明図であり、(イ)は、当接部
材が中立位置に設定された状態、(ロ)は、当接部材が
時計方向に大きく変位した状態、(ハ)は、当接部材が
反時計方向に大きく変位した状態をそれぞれ示してい
る。
【図8】カムの他の実施形態を示す正面視の説明図であ
る。
【図9】カムのさらに他の実施形態を示す正面視の説明
図である。
【符号の説明】
1 入力装置 11 遊戯機本体 12 表面板 2 ケーシング 21 底板 22 前板 22a 挿通孔 23 側板 24 後板 25 仕切り板 26 前室 27 後室 28 軸受板 3 回動軸 31 支持筒 32 係止突片 4 ステアリング 41 操作輪 42 操作輪支持部材 43 押え円盤 5 付勢構造 51 支点部材 51a 背板 51b 支点板 51c 支点軸(支持軸) 52 当接部材 53 コイルばね(付勢手段) 54 カム(被付勢部材) 54a 装着孔 54b 係止溝 54c 円弧端面(当接辺) 6 規制部材 61 ストッパー 61a 装着孔 61b 係止溝 62 ストッパー当止台 63 基台 7 検出構造 71 大歯車 72 小歯車 72a 回転軸 73 ロータリーエンコーダ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 13/00 - 13/12 G09B 9/00 - 9/52 A63F 9/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に軸心回りに正逆回動可能に軸支さ
    れた回動軸と共回りして中立位置と操作位置との間で位
    置変更可能に操作される操作部材が設けられ、この操作
    部材の操作状況が遊戯内容に反映される遊戯機の回動型
    操作装置において、上記回動軸に同心で固定された被付
    勢部材と、上記被付勢部材に対して離接する方向に移動
    可能に上記本体に設けられた当接部材と、上記当接部材
    を上記被付勢部材に当接する方向に付勢する付勢手段と
    が備えられ、上記被付勢部材および上記当接部材の互い
    に当接する部分は、上記操作部材が中立位置と操作位置
    との間で位置変更されたときにクリック感が得られるよ
    うに形状設定され、上記被付勢部材は、上記操作部材が
    中立位置に設定された状態でいずれかの部分が上記当接
    部材に当接する当接辺を有し、この当接辺の両端部間
    は、当接辺の各端部と上記回転軸の軸心との間の径方向
    寸法の内長い方の径方向寸法を半径とする円弧に対して
    凹設され、上記当接辺は、各端部が角状に形成された角
    部を有していることを特徴とする遊戯機の回動型操作装
    置。
  2. 【請求項2】 上記当接辺は、上記操作部材が中立位置
    に設定された状態で上記当接部材が当接している位置の
    左右に所定範囲に亘って形成された上記回動軸の軸心を
    中心とする円弧部を有しているとともに、上記角部は、
    上記円弧部の端部から外方に延びる接線上に形成されて
    いることを特徴とする請求項記載の遊技機の回動型操
    作装置。
  3. 【請求項3】 本体に軸心回りに正逆回動可能に軸支さ
    れた回動軸と共回りして中立位置と操作位置との間で位
    置変更可能に操作される操作部材が設けられ、この操作
    部材の操作状況が遊戯内容に反映される遊戯機の回動型
    操作装置において、上記回動軸に同心で固定された被付
    勢部材と、上記被付勢部材に対して離接する方向に移動
    可能に上記本体に設けられた当接部材と、上記当接部材
    を上記被付勢部材に当接する方向に付勢する付勢手段と
    が備えられ、上記被付勢部材および上記当接部材の互い
    に当接する部分は、上記操作部材が中立位置と操作位置
    との間で位置変更されたときにクリック感が得られるよ
    うに形状設定され、上記 被付勢部材は、上記操作部材が
    中立位置に設定された状態でいずれかの部分が上記当接
    部材に当接する当接辺を有し、この当接辺の両端部間
    は、当接辺の各端部と上記回転軸の軸心との間の径方向
    寸法の内長い方の径方向寸法を半径とする円弧に対して
    凹設され、上記当接辺は、上記被付勢部材の中心に対し
    て互いに対向した位置に一対で形成され、上記当接部材
    は、上記各当接辺に対応して設けられていることを特徴
    とする遊戯機の回動型操作装置。
  4. 【請求項4】 本体に軸心回りに正逆回動可能に軸支さ
    れた回動軸と共回りして中立位置と操作位置との間で位
    置変更可能に操作される操作部材が設けられ、この操作
    部材の操作状況が遊戯内容に反映される遊戯機の回動型
    操作装置において、上記回動軸に同心で固定された被付
    勢部材と、上記被付勢部材に対して離接する方向に移動
    可能に上記本体に設けられた当接部材と、上記当接部材
    を上記被付勢部材に当接する方向に付勢する付勢手段と
    が備えられ、上記被付勢部材および上記当接部材の互い
    に当接する部分は、上記操作部材が中立位置と操作位置
    との間で位置変更されたときにクリック感が得られるよ
    うに形状設定され、上記被付勢部材は、上記操作部材が
    中立位置に設定された状態でいずれかの部分が上記当接
    部材に当接する当接辺を有し、この当接辺の両端部間
    は、当接辺の各端部と上記回転軸の軸心との間の径方向
    寸法の内長い方の径方向寸法を半径とする円弧に対して
    凹設され、上記各当接部材は、上記回動軸に直交する方
    向に延び、かつ、上記各当接辺の長さ寸法よりもそれぞ
    れ長尺に形成され、かつ、長尺方向同一側の一方の端部
    が上記回動軸と平行な支持軸回りにそれぞれ揺動自在に
    軸支されているとともに、同他方の端部間には上記付勢
    手段が介設されていることを特徴とする遊戯機の回動型
    操作装置。
  5. 【請求項5】 本体に軸心回りに正逆回動可能に軸支さ
    れた回動軸と共回りして中立位置と操作位置との間で位
    置変更可能に操作される操作部材が設けられ、この操作
    部材の操作状況が遊戯内容に反映される遊戯機の回動型
    操作装置において、上記回動軸に同心で固定された被付
    勢部材と、上記被付勢部材に対して離接する方向に移動
    可能に上記本体に設けられた当接部材と、上記当接部材
    を上記被付勢部材に当接する方向に付勢する付勢手段と
    が備えられ、上記被付勢部材および上記当接部材の互い
    に当接する部分は、上記操作部材が中立位置と操作位置
    との間で位置変更されたときにクリック感が得られるよ
    うに形状設定され、上記被付勢部材は、上記操作部材が
    中立位置に設定された状態でいずれかの部分が上記当接
    部材に当接する当接辺を有し、この当接辺の両端部間
    は、当接辺の各端部と上記回転軸の軸心との間の径方向
    寸法の内長い方の径方向寸法を半径とする円弧に対して
    凹設され、上記当接辺は円弧形状であり、上記当接部材
    の当接辺は直線状であることを特徴とする遊戯機の回動
    型操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項乃至のいずれかに記載の遊戯
    機の回動型操作装置において、上記回動軸の回動範囲を
    所定の角度内に規制する規制部材が設けられていること
    を特徴とする遊戯機の回動型操作装置。
JP09335949A 1997-12-05 1997-12-05 遊戯機の回動型操作装置 Expired - Fee Related JP3116027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09335949A JP3116027B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 遊戯機の回動型操作装置
US09/200,351 US6050897A (en) 1997-12-05 1998-11-09 Rotary manual controller for use with game machine
KR1019980052586A KR100342035B1 (ko) 1997-12-05 1998-12-02 게임기용회전수동조작기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09335949A JP3116027B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 遊戯機の回動型操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164967A JPH11164967A (ja) 1999-06-22
JP3116027B2 true JP3116027B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18294146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09335949A Expired - Fee Related JP3116027B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 遊戯機の回動型操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6050897A (ja)
JP (1) JP3116027B2 (ja)
KR (1) KR100342035B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019036A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Namco, Ltd. Organe de commande de machines a sous
US6296571B1 (en) * 1999-03-02 2001-10-02 Logitech Europe S.A. Steering wheel spring assembly
US6359614B1 (en) * 1999-05-10 2002-03-19 Logitech Europe, S.A. Twist lock/unlock mechanism for gaming device handle
US20080316171A1 (en) * 2000-01-14 2008-12-25 Immersion Corporation Low-Cost Haptic Mouse Implementations
FR2815882A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-03 Georges Martin Manette de commande amovible pour jeux video
US6708794B2 (en) * 2002-01-30 2004-03-23 Delphi Technologies, Inc. Drive-by-wire steering systems having steering wheel return mechanism
US7086949B2 (en) * 2003-05-08 2006-08-08 Logitech Europe S.A. Convertible single-turn to multi-turn gaming steering wheel utilizing sliding stops
US7198269B2 (en) * 2003-05-08 2007-04-03 Logitech Europe S.A. Convertible single-turn to multi-turn gaming steering wheel
JP2005021654A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Shinsedai Kk ゲーム装置
FR2877089B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-26 Renault Sas Dispositif de simulation de la direction d'un vehicule
TWM278451U (en) * 2005-05-16 2005-10-21 Weistech Technology Co Ltd Controller of portable type game machine
US8568213B2 (en) 2005-11-04 2013-10-29 Mattel, Inc. Game unit with controller-determined characters
DE102006049473B4 (de) * 2006-10-16 2008-07-03 Ife Systems Gmbh Vorrichtung zur Simulation von Lenkkräften und Verfahren zur Steuerung dieser Vorrichtung
US8430752B2 (en) 2007-06-20 2013-04-30 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to meter video game play
AU2009201459A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-29 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method and system of displaying technical information on a gaming system
JP6035610B2 (ja) * 2014-10-10 2016-11-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6432988B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 上肢リハビリ支援装置
JP6264581B2 (ja) * 2016-04-13 2018-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6245585B2 (ja) * 2016-10-12 2017-12-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
CN112563061B (zh) * 2020-12-02 2023-09-05 中车株洲电力机车有限公司 一种机车控制器用双向复位机构及控制器
US20220342438A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Shenzhen Guli Technology Co., Ltd. Hall joystick

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1964134A1 (de) * 1968-12-24 1970-07-02 Ratcliffe George Dennis Vorrichtung zur Verwendung im Fahrunterricht bzw. in der Physiotherapie
US3939580A (en) * 1975-01-27 1976-02-24 Nakano George S Driver training aid
US4659313A (en) * 1985-11-01 1987-04-21 New Flite Inc. Control yoke apparatus for computerized aircraft simulation
JP2704647B2 (ja) * 1988-10-25 1998-01-26 株式会社タイトー ゲーム機械用のステアリング装置
US5370536A (en) * 1993-04-12 1994-12-06 Chuang; Keh-Shih K. Variable resistance computer input wheel
US5868573A (en) * 1994-08-15 1999-02-09 Kerby; Robert Anthony Vehicle control simulator
US5829745A (en) * 1995-03-28 1998-11-03 Home Arcade Systems, Inc. Video game control unit with self-centering steering wheel
US5823876A (en) * 1996-05-03 1998-10-20 Unbehand; Erick Michael Steering wheel simulation assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990062735A (ko) 1999-07-26
US6050897A (en) 2000-04-18
KR100342035B1 (ko) 2002-10-25
JPH11164967A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116027B2 (ja) 遊戯機の回動型操作装置
US5624117A (en) Game machine controller
JP3167958B2 (ja) 多方向切替操作装置
US6429849B1 (en) Haptic feedback joystick
JPH02114982A (ja) ゲーム機械用のステアリング装置
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
US6234479B1 (en) Controller for game machines
JP3484276B2 (ja) 電子部品のジョイスティック型操作機構
JP3430018B2 (ja) ジョイスティックユニット
JP2907008B2 (ja) 複合操作手段を備えたコントロールパッド
JP2003127764A (ja) コンビネーションスイッチのキャンセル構造
JP2002102537A (ja) コンピュータゲームコントローラ
KR102375139B1 (ko) 차량의 변속레버 어셈블리
JP3442905B2 (ja) 模擬ステアリング装置
JPH0738957Y2 (ja) 電子楽器の演奏操作装置
JPH10105269A (ja) ジョイスティックの組立方法
JPH0519926Y2 (ja)
JP2605828Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0330148Y2 (ja)
JPH037640Y2 (ja)
JPH0727607Y2 (ja) 操縦杆式入力装置
JPS6343715Y2 (ja)
JP3744178B2 (ja) 鍵盤装置
JP2001198257A (ja) 遊技スイッチ装置
JPH10105268A (ja) ジョイスティック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140929

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees