JP3114857B2 - 魚醤油の風味改良方法 - Google Patents

魚醤油の風味改良方法

Info

Publication number
JP3114857B2
JP3114857B2 JP09079338A JP7933897A JP3114857B2 JP 3114857 B2 JP3114857 B2 JP 3114857B2 JP 09079338 A JP09079338 A JP 09079338A JP 7933897 A JP7933897 A JP 7933897A JP 3114857 B2 JP3114857 B2 JP 3114857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
fish
fish soy
flavor
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09079338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10271975A (ja
Inventor
治雄 小川
雅彦 把田
奉文 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP09079338A priority Critical patent/JP3114857B2/ja
Publication of JPH10271975A publication Critical patent/JPH10271975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114857B2 publication Critical patent/JP3114857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚醤油の風味・旨
味を損なうことなく、簡便に魚臭さ・生臭さのみを軽減
する風味改良方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】時代の流れと共に人間の食生活も多様化
し、和風、洋風、中華、エスニックと多種多様の料理が
もてはやされている。それぞれの料理には味のベースと
なる基本調味料が存在する。代表的な物として和風料理
ではだし・醤油等が挙げられる。また、洋風料理ではブ
イヨンやフォンが例として挙げられる。東南アジア等に
おけるエスニック料理においては、魚醤油が基本調味料
の一つである。この魚醤油は、最近のエスニック料理ブ
ームで、日本でも注目を浴びている調味料である。
【0003】魚醤油は魚を原料にし、魚自身が持ってい
る酵素で自己消化を行うか、もしくは市販酵素等を用い
てタンパクをアミノ酸に分解した物であり、大豆を原料
とした醤油と比べると、グルタミン酸やアスパラギン酸
などの呈味性アミノ酸を多く含有している。また、醤油
と比べて特徴的なのが、リジンの含有量が特に多いこと
である(食品と化学1996年3月号 P.105)。
リジンは必須アミノ酸の一つであり生物にとって重要な
アミノ酸であるリジンを多く含むということは魚醤油の
栄養的価値が高いことを意味している。
【0004】しかしながら、上記のような独特な特徴を
持った魚醤油の唯一の欠点は、魚臭さ・生臭さが強いと
いうことであり、風味に敏感な我々日本人にとって、抵
抗がある事は否めない。
【0005】魚醤油の魚臭さ・生臭さを軽減させる風味
改善方法については、たまり麹菌や醤油麹菌などを作用
させる方法や、米発酵もろみと共に加熱処理する方法
(いずれも月刊フードケミカル1991年10月号
P.35)が知られていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
いずれも、魚醤油の製造工程の改変となり、魚醤油が本
来持ち合わせている微妙な味わいを変えてしまったり、
製造工程が煩雑になってしまうという欠点を有してい
る。
【0007】そこで、本発明は魚醤油の欠点である強い
魚臭さ・生臭さを簡便に軽減する方法を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決すべく鋭意研究した結果、通常の方法で製造
された魚醤油に、酸性アミノ酸であるグルタミン酸もし
くはアスパラギン酸を含む重合度2〜10である酸性オ
リゴペプチド含量が5〜20%である酵母エキスを魚醤
油に対して1〜10重量%添加することで魚醤油独特の
風味・旨みを変えることなく魚臭さ・生臭さのみを軽減
することを見いだした。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用される酵母エキスの
原料酵母は、ビール酵母、パン酵母、トルラ酵母等食用
に用いられる酵母であればいずれでも良い。
【0010】本発明で使用される酵母エキスには、その
固形分あたり酸性オリゴペプチドを5〜20%含有して
いることが必要であり、その条件を満たす酵母エキスと
しては例えばSK酵母エキスHUW、SK酵母エキスH
U(いずれも日本製紙株式会社製)が挙げられる。
【0011】ここでいう酸性オリゴペプチドとは、酸性
アミノ酸であるグルタミン酸もしくはアスパラギン酸を
含む重合度2〜10のペプチドである。酵母エキス中の
酸性オリゴペプチドは、イオン交換樹脂を用いて得るこ
とができる。
【0012】具体的には、予め酢酸型にした陰イオン交
換樹脂アンバーライトIRA−420(オルガノ株式会
社製)を樹脂塔に詰め、酵母エキス水溶液を流し吸着さ
せた後、酢酸で溶離し減圧乾固して酢酸を除去すること
で得られる。
【0013】本発明の酸性オリゴペプチド含量とは、陰
イオン交換樹脂吸着物を6N塩酸中110℃で24時間
加水分解した後、アミノ酸分析用HPLCで測定したア
ミノ酸含量(トータルアミノ酸)から加水分解なしで測
定したアミノ酸(遊離アミノ酸)を差し引いた量であ
る。
【0014】酵母エキスに含まれる酸性オリゴペプチド
が5%未満であると、魚醤油の魚臭さ・生臭さを軽減さ
せる効果が弱く、効果を発揮させるために必要な酵母エ
キス添加量が増大してしまう。その結果、酵母臭等の風
味が強くなり魚醤油が本来持ち合わせている風味・旨味
を損なうことになってしまうので効果がない。
【0015】又、酸性オリゴペプチド含量が20%より
多いと魚臭さ・生臭さを軽減効果は、さらに強くなる
が、酸性オリゴペプチドは原料酵母に含まれる蛋白質の
分解物であり、蛋白質含量が限られてくるため、酵母エ
キス中に酸性オリゴペプチドを多く含有させるために
は、酵母蛋白質を選択的に抽出分解する必要が生じる。
そのような酵母エキス製造方法では、エキス収量が低下
し経済的に困難であるため、酵母エキスの酸性オリゴペ
プチド含量は20%以下が望ましい。
【0016】酵母エキスの添加量は、魚醤油に対して1
〜10重量%が、魚醤油の魚臭さを和らげる効果と共に
魚醤油本来の味を変えない範囲である。
【0017】本発明における魚醤油の風味改良効果は、
魚自身のタンパク分解酵素によって自己消化を行う伝統
的な製造法によって得られる製品や、市販タンパク分解
酵素を添加して行われる速醸法によって製造された製品
等いずれにおいても認められる。
【0018】しかしながら、それぞれの魚醤油により魚
臭さや生臭さの程度が異なるため、適宜、酵母エキスの
添加量を変える必要はあるが、上記添加量の範囲で効果
は発揮される。
【0019】
【実施例1】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものでは
ない。
【0020】実施例1 アジ、イワシ、小サバ各1kgに食塩1kgと水1Lを
加え粉砕した後、タンクに静置し、ふたをした後、温度
を30℃に保ち12ヶ月間発酵を行った。その後、絞り
汁をろ過し魚醤油を得た。
【0021】この魚醤油に、酸性オリゴペプチド含量
5.5%の酵母エキスであるSK酵母エキスHUW(日
本製紙株式会社製)を魚醤油に対して、0〜30重量%
となるように添加量を変えて添加し、10名のパネラー
にて魚臭さの改善効果を試験した。その結果を表1に示
す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 イワシ魚肉のミンチ1kgに植物起源のタンパク分解酵
素ブロメラインを0.3重量%添加し30℃で6ヶ月間
発酵タンクに静置し発酵させた後、絞り汁をろ過して魚
醤油を得た。
【0024】この魚醤油に酸性オリゴペプチド含量6.
3%のSK酵母エキスHU(日本製紙株式会社製)を加
えないものと、魚醤油に対して5重量%加えたものの官
能試験を10名のパネラーによって行った。その結果を
表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】実施例3 本発明の効果を調べるため、表3の素材を用いてエスニ
ック風ドレッシングを作成し、10名のパネラーにて官
能試験を行った。その結果を表4に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】これらの結果から分かるように酸性アミノ
酸であるグルタミン酸もしくはアスパラギン酸を含む重
合度2〜10である酸性オリゴペプチド含量が5〜20
%である酵母エキスを魚醤油に対して1〜10重量%
加することで、魚醤油本来の風味を損なうことなく、日
本人にはやや抵抗がある魚醤油の強い魚臭さ・生臭さを
軽減することが出来る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、酸性アミノ酸であるグ
ルタミン酸もしくはアスパラギン酸を含む重合度2〜1
0である酸性オリゴペプチド含量が5〜20%である
母エキスを魚醤油に対して1〜10重量%添加すること
により、魚醤油独特の旨味を損なうことなく簡便に魚臭
さや生臭さを軽減することが出来る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−256727(JP,A) 特開 昭60−27354(JP,A) 特開 昭62−58961(JP,A) 特開 平6−30687(JP,A) 特開 平8−38091(JP,A) 特開 平2−150251(JP,A) 特許80565(JP,C2) 化学と生物 Vol.19,No.1, 1981,p.22〜24 J.Food.Sci Vol.40, No.2,1975,p.367−369 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/238 A23L 1/23 A23L 1/28 A23L 1/327 JICSTファイル(JOIS) JICSTファイル(JAFIC)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚醤油に対して、酸性アミノ酸であるグ
    ルタミン酸もしくはアスパラギン酸を含む重合度2〜1
    0である酸性オリゴペプチド含量が5〜20%である
    母エキスを1〜10重量%添加することにより、魚醤油
    特有の魚臭さ・生臭さを軽減することを特徴とする魚醤
    油の風味改良方法。
JP09079338A 1997-03-31 1997-03-31 魚醤油の風味改良方法 Expired - Fee Related JP3114857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09079338A JP3114857B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 魚醤油の風味改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09079338A JP3114857B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 魚醤油の風味改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271975A JPH10271975A (ja) 1998-10-13
JP3114857B2 true JP3114857B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13687123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09079338A Expired - Fee Related JP3114857B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 魚醤油の風味改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108208743B (zh) * 2017-12-29 2021-04-09 安徽华恒生物科技股份有限公司 用于鱼露的调味料及其制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Food.Sci Vol.40,No.2,1975,p.367−369
化学と生物 Vol.19,No.1,1981,p.22〜24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10271975A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253227B1 (en) Saltiness-strengthening agent and food or drink containing the same
KR100971010B1 (ko) 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법
CN101299932B (zh) 鱼酱油的生产方法
JP5141248B2 (ja) コク味付与機能を有する調味料
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
JPWO2009069738A1 (ja) 風味改良剤
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
EP1491098B1 (en) Process for producing basic seasoning for multipurpose and utilization of the same
JP3834774B2 (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
JP3114857B2 (ja) 魚醤油の風味改良方法
CN108634280B (zh) 一种鲜味六肽及其用途
JP6479325B2 (ja) 風味改良剤
JPH05292917A (ja) 新規な飲食物原料
JP3881147B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
JP5159641B2 (ja) 風味改良剤
CN111227218A (zh) 一种高盐稀态牡蛎酿造酱油
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JPS6158552A (ja) 新規調味料
CN109793172A (zh) 一种斑斓叶香腊味鸡肉粉及其制备方法
JPH08116913A (ja) 魚を原料とした発酵調味料の製造方法
JPH01257440A (ja) 大豆ペースト含有食品
JP2006034278A (ja) 調味液の製造方法
JP2010075093A (ja) 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法
JP2016208987A (ja) 低食塩(減塩)醤油及びその製造法
JP3401583B2 (ja) 腐乳様調味料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees