JP3113334B2 - ジヒドロピリミジン誘導体 - Google Patents

ジヒドロピリミジン誘導体

Info

Publication number
JP3113334B2
JP3113334B2 JP03267538A JP26753891A JP3113334B2 JP 3113334 B2 JP3113334 B2 JP 3113334B2 JP 03267538 A JP03267538 A JP 03267538A JP 26753891 A JP26753891 A JP 26753891A JP 3113334 B2 JP3113334 B2 JP 3113334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
butyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03267538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04330065A (ja
Inventor
カーネイル・アトワル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED, ER Squibb and Sons LLC filed Critical E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
Publication of JPH04330065A publication Critical patent/JPH04330065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113334B2 publication Critical patent/JP3113334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗高血圧症薬として有
用な新規ジヒドロピリミジン誘導体に関する。
【0002】
【発明の概要】本発明によれば、たとえば抗高血圧症薬
として有用な新規化合物が開示される。本発明の化合物
は、一般式(I):
【化14】 で示される化合物および一般式(I’):
【化15】
【0003】(式中、R1は炭素数が1〜10のアルキ
ル、炭素数が3〜10のアルケニルまたはアルキニルま
たはこれら基がFもしくは−CO222で置換された
基;炭素数が3〜8のシクロアルキル、炭素数が4〜1
0のシクロアルキルアルキル、炭素数が5〜10のシク
ロアルキルアルケニルまたはシクロアルキルアルキニ
ル;Fもしくは−CO222で任意に置換された−(CH
2)sZ(CH2)mR’(式中、R’はH、C1-6アルキル、
3-6シクロアルキル、C2-4アルケニルまたはC2-4
ルキニルである);ベンジル、またはフェニル環が1個
または2個のハロゲン、炭素数が1〜4のアルコキシ、
炭素数が1〜4のアルキル、ハロアルキルもしくはニト
ロで置換された置換ベンジル;−SR4、−OR4(式
中、R4はHではない)または−NR45
【0004】R2は水素、ハロゲン、R4’、−CN、ハ
ロアルキル、−OR4、−SR4、−COOR4、CO
4、(R4’O)アルキル、(R4’S)アルキル、(置換ア
ミノ)アルキル;R3はR4、−COOR、−CONH2
−CO−置換アミノ、−COR、−CN、−NO2
式:
【化16】 で示される基、−SO2R(式中、RはR4、アミノアル
キルまたは(置換アミノ)アルキル)、(R4’O)アルキ
ル、(R4’S)アルキル、(置換アミノ)アルキル、
(R4’OOC)アルキル、(R4’CO)アルキル、(アミ
ノ−CO)アルキル、(置換アミノ−CO)アルキル、(R
OCO)アルキル(式中、Rは水素以外のR4である);ま
たは
【0005】R2とR3とは一緒になって式:
【化17】 で示される基であり、それらが結合している炭素原子と
ともに5〜7員環を形成する;R2とR3とは、それらが
結合している炭素原子と一緒になってアリールまたはヘ
テロシクロを形成してもよい;R4、R4’およびR
5は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキ
ル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロ、(ヘテ
ロシクロ)アルキルおよびハロアルキルから選ばれた
基;
【0006】またはR4とR5とは、それらが結合してい
る炭素原子と一緒になって、任意に他の5〜7員環に融
合した5〜7員炭素環を形成してもよい;またはR4
5とは、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
て、カルボニルまたはチオカルボニル基を形成してもよ
い;R6は、式:
【化18】
【化19】
【化20】 で示される基;
【0007】R7はH、ハロゲン、−NO2、−CN、炭
素数が1〜4のアルキル、炭素数が1〜4のアシルオキ
シ、炭素数が1〜4のアルコキシ、−CO2H、CO2
9、−NHSO2CH3、−NHSO2CF3、−CONH
OR10、−SO2NH2、アリール、フリルまたは式:
【化21】 で示される基;R8はH、ハロゲン、炭素数が1〜4の
アルキルまたは炭素数が1〜4のアルコキシ;R9は水
素または式:
【化22】 で示される基;
【0008】R10は水素、メチルまたはベンジル;R11
は炭素数が1〜6のアルキル、NR1213;R12および
13は、それぞれ独立に水素、ベンジルもしくは炭素数
が1〜6のアルキルであるか、またはそれらが結合して
いる窒素原子と一緒になって4〜7員環を形成する3〜
6メチレン基である;R14は水素、炭素数が1〜5のア
ルキルまたはフェニル;R15は式:
【化23】 で示される基;
【0009】R16はH、炭素数が1〜4のアルキル、−
CH2CH=CH2または−CH26417;R17
H、−NO2、−NH2、−OHまたは−OCH3;R18
は−CN、−NO2または−CO219;R19はH、炭素
数が1〜6のアルキル、炭素数が3〜6のシクロアルキ
ル、フェニルまたはベンジル;R20およびR20’は、そ
れぞれ独立にH、炭素数が1〜5のアルキルまたはフェ
ニル;Xは炭素−炭素単結合、式:
【化24】 で示される基;
【0010】R21はH、炭素数が1〜6のアルキル、ベ
ンジルまたはアリール;R22はH、炭素数が1〜8のア
ルキルもしくはパーフルオロアルキル、炭素数が3〜6
のシクロアルキル、フェニルまたはベンジル;R23
式:
【化25】 で示される基;R24およびR25は、それぞれ独立に炭素
数が1〜4のアルキルであるかまたは一緒になって−
(CH2)qである;
【0011】ZはO、NR19またはS;mは1〜5の整
数;nは0〜2の整数;pは0〜2の整数;qは2また
は3;sは0〜5の整数である)で示されるその異性体
である。
【0012】本発明は、その最も広い範囲において、上
記式(I)および式(I’)で示される化合物および該化合
物を用いた医薬組成物および方法に関する。本明細書に
おいて単独または一層大きな基の一部として使用する
「アルキル」なる語は、炭素数が1〜10の基を意味す
る。炭素数が1〜4のアルキル基が好ましい。本明細書
において単独または一層大きな基の一部として使用する
「シクロアルキル」なる語は、炭素数が3〜7の基を意味
する。本明細書において単独または一層大きな基の一部
として使用する「アルコキシ」なる語は、炭素数が1〜8
の基を意味する。炭素数が1〜3のアルコキシ基が好ま
しい。
【0013】本明細書において単独または一層大きな基
の一部として使用する「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩
素、臭素およびヨウ素を意味し、フッ素および塩素が好
ましい。本明細書において「アルケニル」および「アルキ
ニル」とは、直鎖基および分枝鎖基の両方を包含する。
炭素数が2〜10の基が好ましい。本明細書において
「ハロアルキル」とは、上記アルキル基における1個また
は2個以上の水素が塩素、臭素またはフッ素基で置換し
たものをいい、たとえばトリフルオロメチル(好まし
い)、ペンタフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエ
チル、クロロメチル、ブロモメチルなどが挙げられる。
【0014】本明細書において「アリール」とは、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、モノ置換フェニル、
モノ置換1−ナフチル、モノ置換2−ナフチル(該置換
基は、炭素数が1〜4のアルキル、炭素数が1〜4のア
ルキルチオ、炭素数が1〜4のアルコキシ、ハロゲン、
ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、−NH−アルキ
ル(式中、アルキルは炭素数が1〜4のもの)、−N(ア
ルキル)2(式中、アルキルは炭素数が1〜4のもの)、C
3、OCHF2、式:
【化26】 で示される基、式:
【化27】 で示される基、−OCH2−シクロアルキルまたは−S
−CH2−シクロアルキルである)、ジ置換フェニル、ジ
置換1−ナフチルまたはジ置換2−ナフチル(該置換基
は、メチル、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、C
3、ニトロ、アミノおよびOCHF2から選ばれた基で
ある)をいう。
【0015】本明細書において「ヘテロシクロ」とは、1
〜4個のN原子、または1個のO原子、または1個のS
原子、または1個のO原子と1個もしくは2個のN原
子、または1個のS原子と1個もしくは2個のN原子を
含有する、完全に飽和されたまたは不飽和の5原子また
は6原子からなる環をいう。ヘテロシクロ環は、利用で
きる炭素原子により結合する。好ましい単環ヘテロシク
ロ基としては、2−チエニル、3−チエニル、2−フリ
ル、3−フリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピ
リジル、およびイミダゾリルなどが挙げられる。上記2
−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルはまた、
炭素数が1〜4のアルキル、炭素数が1〜4のアルコキ
シおよび炭素数が1〜4のアルキルチオより選ばれた置
換基を利用できる炭素上に有していてもよい。
【0016】ヘテロシクロなる語にはまた二環基も含ま
れ、該二環基において、上記で定義したO、SおよびN
原子を含有する5員環または6員環がベンゼン環に融合
しており、該二環基はベンゼン環上の利用できる炭素原
子により結合する。好ましい二環ヘテロシクロ基として
は、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリ
ル、7−インドリル、4−イソインドリル、5−イソイ
ンドリル、6−イソインドリル、7−イソインドリル、
5−キノリニル、6−キノリニル、7−キノリニル、8
−キノリニル、5−イソキノリニル、6−イソキノリニ
ル、7−イソキノリニル、8−イソキノリニル、4−ベ
ンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチ
アゾリル、7−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾキサゾリ
ル、5−ベンゾキサゾリル、6−ベンゾキサゾリル、7
−ベンゾキサゾリル、4−ベンズイミダゾリル、5−ベ
ンズイミダゾリル、6−ベンズイミダゾリル、7−ベン
ズイミダゾリル、4−ベンゾキサジアゾリル、5−ベン
ゾキサジアゾリル、6−ベンゾキサジアゾリル、7−ベ
ンゾキサジアゾリル、4−ベンゾフラザニル、5−ベン
ゾフラザニル、6−ベンゾフラザニルおよび7−ベンゾ
フラザニルなどが挙げられる。
【0017】本明細書において「置換アミノ」とは、式:
−NZ12(式中、Z1は水素、アルキルまたはアリール
−(CH2)m−、Z2はアルキルまたはアリール−(CH2)
m−(式中、mは0〜2の整数)、またはZ1とZ2とはそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって1−ピロリ
ジニル、1−ピペリジニル、1−アゼピニル、4−モル
ホリニル、4−チアモルホリニル、1−ピペラジニル、
4−アルキル−1−ピペラジニル、4−アリールアルキ
ル−1−ピペラジニル、4−ジアリールアルキル−1−
ピペラジニル、置換1−ピロリジニル、置換1−ピペリ
ジニルまたは置換1−アゼピニル(置換基はアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、トリフルオロメ
チルまたはヒドロキシ)を形成する)で示される基をい
う。
【0018】本発明の式(I)で示される化合物は、炭酸
カリウムなどの塩基の存在下、およびジメチルホルムア
ミドなどの有機溶媒の存在下、式(II):
【化28】 で示される化合物を式(III):
【化29】 (式中、Lは、たとえばハロゲン、式:
【化30】 で示される基などの脱離基である)で示される化合物に
カップリングすることにより調製することができる。
【0019】上記化合物(II)を化合物(III)でアル
キル化して化合物(I)を得る反応には、しばしば異性体
生成物(I’)がともなうが、該異性体生成物(I’)は通
常のクロマトグラフィー法または結晶化法により生成物
(I)から分離することができる。R4とR5とがともにア
ルキル基(たとえばメチル)であるかまたは一緒になって
スピロ炭素環(spirocarbocyclic ring)を形成する場合
は、化合物(I’)は上記アルキル化反応の唯一の生成物
となる。R6〜R8のいずれかが化合物(II)のアルキル
化を妨害する官能基(たとえば、カルボキシ、ヒドロキ
シ、アミノ基など)を含んでいる場合は、そのような基
は反応の間に保護しておかなければならない。適当な保
護基としては、t−ブトキシカルボニル、ベンジル、ト
リフェニルメチルなどが挙げられる。
【0020】R2がハロゲン(たとえば塩素)であり、R3
が−COORである式(II)の化合物は、まず、ジメチ
ルホルムアミドなどの有機溶媒中、炭酸カリウムやカリ
ウムter−ブトキシドなどの塩基の存在下、式(IV):
【化31】 (式中、Xはハロゲンである)で示されるアミジンを式
(V):
【化32】 で示されるオレフィンと反応させて、式(VI):
【化33】 で示されるピリミジン化合物を得ることにより調製する
ことができる。ついで、上記で得た式(VI)のピリミジ
ン化合物を塩素化剤(たとえば、オキシ塩化リン)の存在
下で加熱することにより、式(II)で示される中間体
(式中、R2は塩素、R3は−COORである)を得ること
ができる。式(II)においてR2が塩素以外のハロゲン
である化合物も同様にして調製することができる。
【0021】式(II)においてR2がハロゲン以外の基
である中間体を得るには、まず、溶媒(たとえば、ジメ
チルホルムアミド)中、たとえば重炭酸ナトリウムの存
在下、上記式(IV)で示されるアミジンを式(VII):
【化34】 で示されるオレフィンと反応させることにより、式(V
III):
【化35】 で示される中間体を得る。ついで、上記中間体(VII
I)を、たとえば、p−トルエンスルホン酸などの酸の
存在下、ベンゼンやジメチルホルムアミドなどの有機溶
媒中で加熱することにより環化して、式(II)において
2がハロゲン以外の基である化合物を得る。
【0022】式(II)においてR4とR5とがそれらが結
合している炭素原子と一緒になってカルボニル基を形成
している化合物は、重炭酸ナトリウムまたは酢酸ナトリ
ウムの存在下、式(IX):
【化36】 で示される化合物を上記式(IV)で示されるアミジンと
反応させることにより調製することができる。これら化
合物(すなわち、R4とR5とがそれらが結合している炭
素原子と一緒になってカルボニル基を形成している)は
また、上記式(VI)で示される化合物を二酸化マンガン
やジクロロジシアノキノンなどの酸化剤を用いて酸化す
ることによっても調製することができる。
【0023】別法として、式(II)においてR4および
5がカルボニル基である化合物は、エタノールやジメ
チルホルムアミドなどの極性溶媒中、重炭酸ナトリウム
や酢酸ナトリウムの存在下、式(X):
【化37】 で示される化合物を上記式(IV)で示されるアミジンと
反応させることによっても調製することができる。式
(II)で示される他のジヒドロピリミジン化合物は、文
献記載の方法、たとえば、アットウオール(K.Atwal)ら
のJ.Org.Chem.,Vol.54、5898頁(1989)および
該文献中に引用された文献に記載の方法に従って調製す
ることができる。式(III)で示される化合物は、デュ
ポンのヨーロッパ特許出願第0253310号明細書に
記載された方法により調製することができる。
【0024】式(I)および式(I’)で示される化合物
は、「*」で示されるように、ピリミジン環内に不斉中心
を有し得る。また、いずれのR基も不斉中心を有し得
る。それゆえ、式(I)の化合物は、ジアステレオマー体
にて、またはそれらの混合物として存在し得る。上記方
法において、出発物質としてラセミ体、エナンシオマー
またはジアステレオマーを用いることができる。ジアス
テレオマー生成物が調製される場合は、それらは通常の
クロマトグラフィー法または分別結晶化法により分離す
ることができる。
【0025】上記R基のいずれかがアリールであるかま
たはアリールで終わっているか(該アリールは、1個ま
たは2個以上のヒドロキシ基もしくはアミノ基で置換さ
れたフェニル、1−ナフチル、または2−ナフチルであ
る)、またはヘテロシクロであるかまたはヘテロシクロ
で終わっているか(該ヘテロシクロ環はイミダゾリルの
ようなNHを含有している)、またはたとえばヒドロキ
シ、アミノもしくはメルカプトで置換されたアルキルで
あるか該アルキルで終わっている場合は、これらヒドロ
キシ、アミノ、またはメルカプト官能基は反応の間に保
護しておかなければならない。適当な保護基の例として
は、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ベンジル、ベンズヒドリルなどが挙げられる。保護
基の除去は、反応完了後に水素化、酸処理、または他の
公知手段により行う。
【0026】本発明の好ましい化合物としては、R1
炭素数3〜5のアルキルであり;R2がH、アルキル、
ハロアルキル、塩素またはアリールであり;R3が−C
OORであり;R4が水素またはアルキルでありR5がア
ルキルまたはアリールであるかまたはR4およびR5がそ
れらが結合している炭素原子とともにカルボニル基を形
成しており;R6が−COOHまたはテトラゾリルであ
り;R7がアルキルまたは水素であり;R8が水素である
化合物が挙げられる。
【0027】本発明の最も好ましい化合物としては、R
1がn−ブチルであり;R2がH、−CF3、塩素、フェ
ニルまたは4−クロロフェニルであり;R3が−COO
25であり;R4が水素またはメチルでありR5がメチ
ルまたはアリールであるかまたはR4およびR5がそれら
が結合している炭素原子とともにカルボニル基を形成し
ており;R6が2−COOHまたは2−テトラゾリルで
あり;R7が水素であり;R8が水素である化合物が挙げ
られる。
【0028】本発明の式(I)および(I’)で示される化
合物は、ホルモンであるアンギオテンシンII(A−I
I)の作用を抑制するため、たとえば抗高血圧症薬とし
て有用である。酵素レニンが血漿中の偽性グロブリンで
あるアンギオテンシノーゲンに作用するとアンギオテン
シンIが生成される。アンギオテンシンIは、アンギオ
テンシン変換酵素(ACE)によりアンギオテンシンII
に変換される。アンギオテンシンIIは活性な昇圧物質
であり、種々の哺乳動物種、たとえばヒトにおける幾つ
かの形態の高血圧の原因となると考えられてきた。本発
明の化合物は、標的細胞上のA−IIレセプターにおい
てA−IIの作用を抑制するため、このホルモン−レセ
プター相互反応により生じる血圧上昇を防ぐことができ
る。それゆえ、本発明の化合物の1種(またはその組み
合わせ)を含有する組成物を投与することにより、哺乳
動物種(たとえば、ヒト)におけるアンギオテンシン依存
性高血圧を緩和することができる。
【0029】1日に体重1kg当たり約0.1〜100
mg、好ましくは1日に体重1kg当たり約1〜15m
gにて1回投与または好ましくは2〜4回に分けて投与
するのが、血圧を下げるのに適当である。本発明の化合
物は経口で投与するのが好ましいが、鼻腔内投与、経皮
投与、および非経口(たとえば、皮下、筋肉内、静脈内
または腹腔内など)投与を用いることもできる。本発明
の化合物はまた、鬱血性心不全、心臓肥大、認識機能の
喪失、腎不全の治療/予防に有用であり、また腎移植に
も有用である。
【0030】本発明の化合物はまた、高血圧または鬱血
性心不全の治療のため、利尿剤ととともに調合すること
もできる。本発明の化合物と利尿剤とからなる組み合わ
せ物は、有効量(1日の全投与量は、本発明の化合物が
約30〜600mg、好ましくは約30〜330mg、
利尿剤が約15〜300mg、好ましくは約15〜20
0mgである)にてそのような治療を必要とする哺乳動
物種に投与することができる。本発明の化合物とともに
用いることのできる利尿剤の例としては、チアジド利尿
剤、たとえば、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジ
ド、フルメチアジド、ハイドロフルメチアジド、ベンド
ロフルメチアジド、メチルクロルチアジド、トリクロル
メチアジド、ポリチアジドまたはベンズチアジド、並び
にエタクリン酸、チクリナフェン、クロルサリドン、フ
ロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリアムテレン、
アミロリドおよびスピロノラクトンおよびそれらの塩な
どが挙げられる。
【0031】本発明の式(I)および(I’)で示される化
合物は、血圧を下げるのに使用するため、経口投与用の
錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤に、非経口または
鼻腔内投与用の滅菌溶液または懸濁液に、または経皮パ
ッチ剤などの医薬組成物に調合することができる。約1
0〜500mgの本発明の化合物(I)を、許容された製
薬実務で要求されるように、生理学的に許容し得るビヒ
クル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、芳香
剤などとともに単位投与剤型中で混ぜ合わせる。このよ
うな組成物または調製物中の活性物質の量は、上記範囲
の適当な投与量が得られるようなものにする。
【0032】
【実施例】つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限られるものではな
い。実施例1 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル]メチル]−4−クロロ−1,6−ジヒド
ロ−6−メチル−1−ピリミジン−5−カルボン酸、エ
チルエステル: A.ペンタンイミドアミド、モノ塩酸塩:0℃(氷浴)の
無水エタノール(125mL)にアンモニアガスをゆっく
りと20分間通した。得られた溶液にペンタンイミド酸
(pentanimidic acid)エチルエステル、モノ塩酸塩(25
g、151ミリモル)を一度に加えた。この反応混合物
を0℃で30分間撹拌して透明な溶液を得た。この溶液
を0℃でさらに3時間放置し、減圧下で溶媒を蒸発させ
て標記A化合物を薄黄色の半固体(22g)として得、こ
れを精製することなく次の反応に用いた。
【0033】B.(トランス)−2−ブチル−1,4,5,
6−テトラヒドロ−6−メチル−4−オキソ−5−ピリ
ミジンカルボン酸、エチルエステル:ジメチルホルムア
ミド(12mL)中のエチリデンマロン酸ジエチル(4,6
2mL、25.3ミリモル)の溶液に、アルゴン下、室温
にて標記A化合物(3.46g、25.3ミリモル)および
重炭酸ナトリウム(6.3g、275.0ミリモル)を加え
た。この反応混合物を室温にて14時間撹拌し、酢酸エ
チルで希釈した。不溶性の物質を濾取し、濾液を飽和重
炭酸ナトリウム、水および食塩水で洗浄した。
【0034】無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶
媒を蒸発させ、得られた残渣をイソプロピルエーテルで
トリチュレートしてオフホワイトの固体(2.54g)を
得た。母液をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ
ィー(15%アセトン/ジクロロメタン)により精製して
薄黄色の油状物(1.66g)を得、全部で4.2gの標記
B化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ 9.8(br s、1H)、4.
24(q、J=7.0Hz、2H)、4.12(m、1H)、
3.2(d、J=10.0Hz、1H)、2.3(t、J=
7.6Hz、2H)、1.6(qn、J=7.6Hz、2
H)、1.37(m、2H)、1.4〜1.2(m、5H)、
0.92(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR(CD
Cl3) 168.4、168.1、153.4、61.7、
52.8、52.75、35.0、28.2、22.1、2
0.4、14.0、13.6ppm
【0035】C.6−ブチル−4−クロロ−1,2−ジ
ヒドロ−2−メチル−3−ピリミジンカルボン酸、エチ
ルエステル:標記Bで得たエステル(1.66g、6.9
ミリモル)およびオキシ塩化リン(28mL)を含有する
反応混合物を、アルゴン下、還流温度(油浴温度:12
0℃)にて6時間加熱した。過剰のオキシ塩化リンを減
圧下で蒸発させ、残渣をトルエンとともに2回共蒸発さ
せて標記C化合物を油状物(1.8g、粗製)として得、
これを精製することなく次の反応に用いた。
【0036】1H NMR(CDCl3)δ 4.70(q、J
=6.5Hz、1H)、4.2(m、2H)、2.4(t、J
=7.6Hz、2H)、1.7(qn、J=7.6Hz、2
H)、1.4〜1.2(m、5H)、0.92(t、J=7.6
Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 164.1、1
44.6、103.6、60.6、47.9、34.2、2
9.3、23.4、22.2、14.1、13.6ppm
【0037】D.6−ブチル−4−クロロ−1−[[2’
−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][1,1’−
ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,2−ジヒドロ−2
−メチル−3−ピリミジンカルボン酸、エチルエステ
ル:ジメチルホルムアミド(14mL)中の上記標記Cの
化合物(1.9g、粗製)の溶液を、細かく破砕した炭酸
カリウム(3.87g、27.4ミリモル)および4’−
(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン
酸、1,1−ジメチルエチルエステル(2.51g、8.3
ミリモル;デュポンのEP253,310号に従って調
製)で処理した。この反応混合物を室温で一夜撹拌し
た。若干の未反応出発物質が存在していた。炭酸カリウ
ム(3.8g)および臭化カリウム(1.1g)をさらに加
え、得られた反応混合物をさらに15時間撹拌した。こ
れを酢酸エチルで希釈し、濾過した。この濾液を水、食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶
媒を蒸発させて黄色の油状物を得、これをシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/
ヘキサン)により精製して標記Dの化合物を黄色の泡
(2.58g、71%)として得た。
【0038】1H NMR(CDCl3)δ 7.88(d、J
=7.6Hz、1H)、7.6〜7.3(m、7H)、4.9
2(d、J=16.4Hz、1H)、4.6(m、2H)、
4.25(m、2H)、2.5(m、2H)、1.65(m、2
H)、1.5〜1.3(m、17H)、1.0(t、J=7.0
Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 167.7、1
64.2、163.9、148.2、141.8、141.
1、134.1、132.6、130.7、130.4、1
29.7、129.3、129.2、128.6、127.
3、125.9、101.9、81.2、77.2、60.
2、54.1、52.3、34.0、29.1、27.6、
22.5、18.4、14.2、13.7ppm
【0039】E.2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−4−クロ
ロ−1,6−ジヒドロ−6−メチル−1−ピリミジン−
5−カルボン酸、エチルエステル:ジクロロメタン(2
0mL)中の標記Dの化合物(2.58g、4.92ミリモ
ル)の溶液にトリフルオロ酢酸(8.0mL)を加え、この
反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、
得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ
フィー(3%メタノール/ジクロロメタン)により精製し
てオフホワイトの固体(1.14g)を得た。この物質を
エーテル(数滴のメタノールを含有)から再結晶して標記
化合物(456mg;融点93〜95℃)を得た。
【0040】1H NMR(CDCl3)δ 7.94(d、J
=6.5Hz、1H)、7.5(t、J=7.7Hz、1
H)、7.5〜7.2(m、6H)、4.80(d、J=15.
8Hz、1H)、4.5(m、2H)、4.25(m、2
H)、2.4(m、2H)、1.6(m、2H)、1.36
(m、2H)、1.24(d、J=7.0Hz、3H)、1.
2(t、J=6.5Hz、3H)、0.9(t、J=7.0H
z、3H);
【0041】13C NMR(CDCl3) 171.5、16
4.5、164.3、147.5、142.1、141.
5、134.0、131.6、130.8、130.5、1
30.3、129.3、127.4、126.2、102.
1、77.2、60.4、54.0、52.5、33.6、
29.2、22.5、18.4、14.2、13.6ppm 元素分析値(C2629ClN24・0.27H2Oとして) 計算値(%):C65.90、H6.28、N5.91、C
l 7.48 実測値(%):C66.30、H6.81、N5.51、C
l 7.50
【0042】実施例2 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジヒドロ−6−オキ
ソピリミジン−5−カルボン酸、メチルエステル:A.
2−ブチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリミジン
−5−カルボン酸、メチルエステル:
【0043】ジメチルホルムアミド(6.5mL)中にペ
ンタンイミジン、モノ塩酸塩(1.56g、11.5ミリ
モル)、メトキシメチレンマロン酸ジメチル(2.0g、
11.5ミリモル、コンビー(L.Combie)、ゲームズ(D.E.
Games)およびジェームズ(A.W.G.James)のJ.C.S.Per
kinI、1979、464の記載に従って調製)および重
炭酸ナトリウム(2.9g、3.45ミリモル)を含有する
反応混合物を、アルゴン下、室温にて5時間撹拌した。
これを60℃にて一夜加熱し、周囲温度に冷却し、酢酸
エチルで希釈した。固体を濾取し、濾液を水、食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸
発させ、得られた油状残渣(1.54g)をフラッシュク
ロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン)によ
り精製した。所望の生成物をジクロロメタン/イソプロ
ピルエーテルから結晶化させて、標記Aの化合物を無色
固体(195mg)として得た。
【0044】融点:153〜155℃1 H NMR(CDCl3)δ 8.75(s、1H)、3.9
(s、3H)、2.8(t、J=7.6Hz、2H)、1.8
(qn、J=8Hz、2H)、1.45(qn、J=7.0
Hz、2H)、0.95(t、J=7.0Hz、3H);13
C NMR(CDCl3) 167.8、164.1、161.
7、161.1、114.4、52.1、35.2、29.
2、22.1、13.5
【0045】B.2−ブチル−1−[[2’−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル][1,1’−ビフェニル]
−4−イル]メチル]−1,6−ジヒドロ−6−オキソピ
リミジン−5−カルボン酸、メチルエステル:ジメチル
ホルムアミド(2.0mL)中の標記Aの化合物(180m
g、0.86ミリモル)の溶液に、アルゴン下、細かく破
砕した炭酸カリウム(356mg、2.58ミリモル)お
よび4’−ブロモメチル−[1,1’−ビフェニル]−2
−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(311
mg、1.03ミリモル;デュポンのEP253,310
の記載に従って調製)を加えた。この反応混合物を室温
にて一夜撹拌し、酢酸エチルで希釈した。固体を濾取
し、得られた濾液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(20〜40%酢酸エ
チル/ヘキサン)により精製して、標記Bの化合物(19
6mg)を得た。
【0046】1H NMR(CDCl3)δ 8.7(s、1
H)、7.8(d、J=7.0Hz、1H)、7.5(t、J=
7.0Hz、1H)、7.4(t、J=7.0Hz、1H)、
7.2(m、5H)、5.4(s、2H)、3.9(s、3
H)、2.78(t、J=7.6Hz、2H)、1.72(q
n、J=7.6Hz、2H)、1.38(qn、J=7.6
Hz、2H)、1.25(s、9H)、0.92(t、J=
7.6Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 167.
7、167.4、159.0、158.1、141.8、1
41.2、133.7、130.7、130.4、129.
7、129.2、127.3、126.6、114.4、8
1.3、52.4、46.30、35.4、28.7、27.
6、27.6、22.3、13.7ppm
【0047】C.2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジ
ヒドロ−6−オキソピリミジン−5ーカルボン酸、メチ
ルエステル:ジクロロメタン(5mL)中の標記Bの化合
物(180mg、0.38ミリモル)の溶液にトリフルオ
ロ酢酸(1mL)を加え、この反応混合物を室温にて2時
間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィー(3〜10%メタ
ノール/ジクロロメタン)により精製して無色油状物を
得、これをエタノール/エーテルから結晶化して標記化
合物を無色固体(59mg)として得た。
【0048】融点:166〜168℃1 H NMR(CDCl3)δ 9.66(br s、1H)、
8.7(s、1H)、7.9(d、J=7.6Hz、1H)、
7.5(t、J=7.6Hz、1H)、7.4(t、J=7.
7Hz、1H)、7.3〜7.1(m、5H)、5.38
(s、2H)、3.9(s、3H)、2.77(t、J=7.0
Hz、2H)、1.6(qn、J=7.0Hz、2H)、1.
36(qn、J=7.6Hz、2H)、0.84(t、J=
7.6Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 172.
0、167.9、164.4、159.0、157.7、1
42.0、141.1、133.6、131.6、130.
9、130.4、130.1、129.1、127.3、1
26.5、114.2、76.5、52.3、46.7、35.
1、28.8、22.2、20.8、13.5ppm 元素分析値(C242425・0.25H2Oとして) 計算値(%):C67.84、H5.81、N6.59 実測値(%):C67.61、H5.83、N6.46
【0049】実施例3 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジヒドロ−5−メチ
ル−6−オキソピリミジン−4−カルボン酸、エチルエ
ステル、モノナトリウム塩:A.2−ブチル−1,6−
ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリミジン−4−カ
ルボン酸、エチルエステル:
【0050】ジメチルホルムアミド(6.5mL)中にペ
ンタンイミジン、モノ塩酸塩(2.95g、21.6ミリ
モル)、オキサルプロピオン酸ジエチル(4.1mL、2
1.6ミリモル)および重炭酸ナトリウム(2.9g、3.
45ミリモル)を含有する反応混合物を、アルゴン下、
室温にて5時間撹拌した。これを90℃にて一夜加熱
し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルで希釈した。固体を
濾取し、得られた濾液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた
褐色の油状残渣をフラッシュクロマトグラフィー(15
%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製して、標記
Aの化合物を薄黄色の固体(1.6g)として得た。
【0051】1H NMR(CDCl3)δ 4.4(m、2
H)、2.7(t、J=7.0Hz、2H)、2.2(s、3
H)、1.78(m、2H)、1.4(m、5H)、0.95
(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(CDCl3)
165.9、165.7、160.1、151.6、12
2.0、62.0、35.0、29.6、22.2、14.
1、13.6、11.1ppm
【0052】B.2−ブチル−1−[[2’−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル][1,1’−ビフェニル]
−4−イル]メチル]−1,6−ジヒドロ−5−メチル−
6−オキソピリミジン−5−カルボン酸、メチルエステ
ル:ジメチルホルムアミド(10mL)中の標記Aの化合
物(1.6g、7.13ミリモル)の溶液に、アルゴン下、
細かく破砕した炭酸カリウム(2.95g、21.4ミリ
モル)および4’−(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニ
ル]−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
(2.3g、7.13ミリモル;デュポンのEP253,3
10に記載の方法に従って調製)を加えた。この反応混
合物を室温にて一夜撹拌し、酢酸エチルで希釈した。固
体を濾取し、得られた濾液を水、食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得ら
れた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(15〜25
%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して標記Bの化合
物(1.56g)を無色油状物として得た。
【0053】1H NMR(CDCl3)δ 7.78(d、J
=7.6Hz、1H)、7.45(t、J=7.0Hz、1
H)、7.40(t、J=7.0Hz、1H)、7.27
(m、3H)、7.18(d、J=7.6Hz、2H)、5.
36(s、2H)、4.42(q、J=7.0Hz、2H)、
2.73(t、J=7.0Hz、2H)、2.26(s、3
H)、1.72(qn、J=7.6Hz、2H)、1.41
(t、J=7.0Hz、2H)、1.25(s、9H)、0.
92(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(CDC
3) 167.7、165.8、163.6、159.9、
148.8、141.5、141.2、134.0、13
2.7、130.6、130.4、129.6、129.
1、127.2、126.2、121.9、81.2、7
7.2、61.9、46.8、34.9、29.0、27.
5、22.3、14.1、13.7、12.2ppm
【0054】C.2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジ
ヒドロ−5−メチル−6−オキソピリミジン−4−カル
ボン酸、エチルエステル、モノナトリウム塩:ジクロロ
メタン(15mL)中の標記Bの化合物(1.56g、3.
09ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(15mL)を
加え、この反応混合物を室温にて2時間撹拌した。溶媒
を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィー(35%アセトン/ヘキサン)により
精製して無色の泡(1.39g)を得た。これをテトラヒ
ドロフラン(10mL)中に溶解し、1N水酸化ナトリウ
ムで処理した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を10%
水性アセトンとともに撹拌して標記化合物を無色固体
(220mg)として得た。
【0055】融点:139〜141℃(100℃で軟化)1 H NMR(CDCl3、遊離酸)δ 9.7(br s、1
H)、7.9(d、J=7.6Hz、1H)、7.5(t、J
=7.6Hz、1H)、7.42(t、J=7.7Hz、1
H)、7.28(t、J=8.0Hz、3H)、7.15
(d、J=8.2Hz、2H)、5.36(s、2H)、4.
43(q、J=7.0Hz、2H)、2.74(t、J=7.
0Hz、2H)、2.26(s、3H)、1.64(m、2
H)、1.34(t、J=7.0Hz、3H)、0.85
(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR(CDCl3)
172.2、165.3、163.7、160.6、14
8.2、142.5、140.9、134.0、131.
9、131.1、130.6、129.4、129.1、1
27.3、126.3、122.3、77.2、62.0、
47.1、34.3、29.3、22.3、14.0、13.
6、12.2ppm 元素分析値(C262725Na・1H2Oとして) 計算値(%):C63.93、H5.98、N5.73、N
a4.71 実測値(%):C64.22、H6.02、N5.61、N
a4.54
【0056】実施例4 2−ブチル−4−クロロ−1,6−ジヒドロ−6−メチ
ル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)[1,
1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]ピリミジン−5
−カルボン酸、エチルエステル、モノカリウム塩:A.
2−ブチル−4−クロロ−1,6−ジヒドロ−6−メチ
ル−1−[[2’−(1−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メ
チル]ピリミジン−5−カルボン酸、エチルエステル:
【0057】ジメチルホルムアミド(7mL)中の実施例
1工程Cの化合物(780mg、3.04ミリモル)の溶
液を、細かく破砕した炭酸カリウム(1.66g、12.
0ミリモル)およびN−トリフェニルメチル−5−[2−
(4’−ブロモメチルビフェニリル)テトラゾール(2.5
4g、4.55ミリモル;米国特許第4,874,876
号に記載の方法に従って調製)で処理した。この反応混
合物を室温にて一夜撹拌させた。ブロマイド(500m
g)をさらに加え、反応混合物を65℃に8時間加熱し
た。これを酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を水で
洗浄すると、無色沈殿が溶液から析出した。この2相溶
液をセライトパッドで濾過し、有機層を分離し、水、食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶
媒を蒸発させると黄色の泡が得られ、これをシリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィー(15%アセトン/
ヘキサン)により精製して、標記A化合物(1.2g)を薄
黄色の泡として得た。
【0058】1H NMR(CDCl3)δ 8.05(dd、
J=7.0Hzおよび1.2Hz、1H)、7.7〜6.9
(m、22H)、4.73、4.42(ABq、J=16.4
Hz、2H)、4.53(q、J=6.0Hz、1H)、4.
24(m、2H)、2.4(m、2H)、1.70(m、2
H)、1.4(m、2H)、1.3(m、6H)、1.0(t、
J=7.0Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 16
4.0、163.2、141.3、141.2、133.
8、130.6、130.2、130.0、128.3、1
27.7、127.6、126.2、125.7、102.
0、82.0、60.2、54.1、52.2、34.0、
29.0、22.5、18.4、14.2、13.7ppm
B.2−ブチル−4−クロロ−1,6−ジヒドロ−6−
メチル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]ピリミジン
−5−カルボン酸、エチルエステル,モノカリウム塩:
【0059】テトラヒドロフラン(10mL)および水
(2mL)中の上記工程Aで得た化合物(1.02g、1.
38ミリモル)の溶液にトルフルオロ酢酸(3.0mL)を
加え、この反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を
トルエン(100mL)で希釈し、蒸発させた。得られた
残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
(7%メタノール/ジクロロメタン)により精製して薄黄
色の泡(685mg)を得た。この物質をテトラヒドロフ
ラン(10mL)中に溶解し、1N水酸化カリウム(1.5
mL)で処理した。殆どの溶媒を蒸発させ、残渣をHP
−20カラム中に通して70〜90%メタノール/水で
溶出した。所望の物質を含有しているフラクションをプ
ールし、蒸発させた。水(7.0mL)中の残渣(透明な溶
液が得られるまで痕跡量のメタノールを添加)を凍結乾
燥して、標記化合物を薄黄色の固体(402mg)として
得た(130〜135℃で縮む)。
【0060】1H NMR(CD3OD)δ 7.4(m、4
H)、7.25(s、4H)、4.7、4.46(ABq、J
=16Hz、2H)、4.4(q、J=6.0Hz、1
H)、4.03(m、2H)、2.25(m、2H)、1.4
(m、2H)、1.25(m、2H)、1.1(t、J=6.0
Hz、3H)、1.04(d、J=6.0Hz、3H)、0.
8(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(CD3
D) 166.6、165.5、162.2、148.6、1
42.6、142.3、135.5、131.8、131.
3、130.9、130.3、128.3、127.4、1
03.1、61.5、55.1、53.4、34.4、30.
3、23.4、18.4、14.6、14.0ppm 元素分析値(C2629ClN62K・0.5H2Oとして) 計算値(%):C57.83、H5.41、N15.56、
Cl 6.57 実測値(%):C57.90、H5.77、N15.49、
Cl 6.66
【0061】実施例5 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジヒドロ−4,6−
ジメチル−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエステ
ル、トリフルオロ酢酸塩: A.エチル−2−(エチリジン)アセトアセテート:アセ
ト酢酸エチル(13.0g、100ミリモル)とアセトア
ルデヒド(94.8g、109ミリモル)との混合物に−
5℃にてピペリジン(0.3g、3.5ミリモル)を加え、
混合物をこの温度にて48時間保持した。ついで、この
反応混合物を10%硫酸で中和し、エチルエーテルで希
釈した。有機層を分離し、水(100mL)で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して標記A化
合物(9.6g)を油状物として得た。1 H NMR(CDCl3)δ 7.0(m、1H)、4.36
(m、2H)、2.40(s、3H)、2.04(d、J=7.
7Hz、3H)、1.38(m、3H)
【0062】B.2−ブチル−1,6−ジヒドロ−4,6
−ジメチル−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエステ
ル:ジメチルホルムアミド(40mL)中の実施例1工程
Aの化合物(2.89g、21.1ミリモル)の溶液に、ア
ルゴン下、カリウムt−ブトキシド(2.2g、19.2
ミリモル)を加え、この反応混合物を〜15分間撹拌し
た。ジメチルホルムアミド(10mL)中の上記工程Aの
化合物(3.0g、19.2ミリモル)の溶液を加え、この
反応混合物を0℃にて〜15分間撹拌し、この反応混合
物にp−トルエンスルホン酸(7.3g、38.4ミリモ
ル)を加えた。この反応混合物を80℃で16時間、1
00℃で1.5時間加熱した。これを室温に冷却し、2
N水酸化ナトリウムで反応停止させ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を水(3×150mL)および食塩水で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を蒸
発させ、得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー(30%アセトン/ヘキサン)により精製
して、標記B化合物を薄黄色の油状物(4.0g)として
得た。
【0063】1H NMR(CDCl3)δ 7.9(s、1
H)、4.40(q、J=6.4Hz、1H)、4.07
(m、2H)、2.18(s、3H)、2.12(t、J=7.
6Hz、2H)、1.5(pent、J=7.6Hz、2H)、
1.4〜1.2(m、5H)、1.02(d、J=6.4H
z、3H)、0.82(t、J=7.6Hz、3H);13
NMR(CDCl3) 167.2、155.5、148.
3、100.8、59.3、48.8、36.4、31.4、2
2.5、22.3、19.2、14.4、13.8ppm C.2−ブチル−1−[[2’−[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]メ
チル]−1,6−ジヒドロ−4,6−ジメチル−5−ピリ
ミジンカルボン酸、エチルエステル:
【0064】ジメチルホルムアミド(14mL)中の上記
工程Bの化合物(1.0g、4.2ミリモル)の溶液を、細
かく破砕した炭酸カリウム(2.3g、16.8ミリモル)
および4’−(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−
2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(1.
52g、5.0ミリモル;デュポンのEP253,310
号に記載の方法に従って調製)で処理した。この反応混
合物を室温にて一夜撹拌した。これを水(100mL)中
に注ぎ、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機
層を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた。溶媒を蒸発させて薄黄色の油状物を得、これを
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(5%メ
タノール/クロロホルム)により精製して、標記Cの化
合物を黄色の泡(1.4g)として得た。
【0065】1H NMR(CDCl3)δ 7.76(d、J
=7.6Hz、1H)、7.46〜7.24(m、7H)、
4.80(d、J=16.8Hz、1H)、4.47(d、J
=16.4Hz、1H)、4.33(q、J=6.4Hz、
1H)、4.10(m、2H)、2.4(m、2H)、2.35
(s、3H)、1.60(m、2H)、1.5〜1.1(m、1
7H)、0.90(t、J=7.7Hz、3H);13C NM
R(CDCl3) 167.7、165.2、163.9、1
55.0、141.8、135.1、132.6、129.
8、129.7、128.5、128.2、127.3、1
26.2、125.9、101.9、81.2、77.2、
60.2、54.1、52.3、34.0、29.1、27.
6、22.5、18.4、14.2、13.7ppm
【0066】D.2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジヒ
ドロ−4,6−ジメチル−5−ピリミジンカルボン酸、
エチルエステル、トリフルオロ酢酸塩:ジクロロメタン
(10mL)中の上記工程Cの化合物(1.0g、2.2ミ
リモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(3.0mL)を加え、
この反応混合物を室温にて3時間撹拌した。溶媒を蒸発
させ、得られた残渣をエチルエーテルでトリチュレート
して標記化合物(700mg)を得た(融点:144〜1
46℃)。
【0067】1H NMR(CDCl3)δ 7.97(d、J
=7.7Hz、1H)、7.59(t、J=7.7Hz、1
H)、7.5〜7.2(m、6H)、4.92(d、J=16.
8Hz、1H)、4.67(d、J=15.8Hz、1
H)、4.57(q、J=5.9Hz、1H)、4.25
(q、J=7.1Hz、2H)、2.9(m、2H)、2.5
(s、3H)、1.7(m、2H)、1.48(q、J=7.1
Hz、2H)、1.25(m、6H)、0.96(t、J=
7.0Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 170.
3、164.8、164.0、144.3、142.7、1
41.4、131.5、130.9、130.7、130.
6、130.4、129.8、127.7、126.5、1
05.8、61.2、53.2、52.9、30.2、29.
1、22.3、18.9、16.9、14.1、13.4p
pm 元素分析値(C2933326として) 計算値(%):C61.91、H5.91、N4.99、F
10.13 実測値(%):C61.81、H5.99、N4.89、F
10.43
【0068】実施例6 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル)メチル]−6−クロロ−1,4−ジヒド
ロ−4,4−ジメチル−5−ピリミジンカルボン酸、エ
チルエステル、モノナトリウム塩: A.2−ブチル−6,6−ジメチル−4−オキソ−1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸、
エチルエステル:
【0069】ジメチルホルムアミド(7.0mL)中の実
施例1工程Aの化合物(3.53g、25.87ミリモル)
の溶液に、アルゴン下、0℃にてカリウムter−ブトキ
シド(2.57g、22.85ミリモル)を加えた。冷浴を
除き、得られた懸濁液を室温にて30分間撹拌した。こ
の反応混合物にジメチルホルムアミド(5mL)中のイソ
プロピリデンマロン酸ジエチル(4.0g、19.9ミリ
モル)を加えた。これを室温にて一夜撹拌し、ついで7
0℃にて2時間加熱した。この反応混合物を水で希釈
し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をコンバインし
て水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せた。溶媒を蒸発させて標記A化合物を薄黄色の油状物
(4.97g)として得た。
【0070】1H NMR(CDCl3)δ 9.6(br
s、1H)、4.2(m、2H)、3.25(s、1H)、2.
3(t、J=7.7Hz、2H)、1.6(qn、J=7.7
Hz、2H)、1.38(m、2H)、1.32(t、J=
7.1Hz、3H)、1.26(s、6H)、0.91(t、
J=7.1Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 16
8.2、167.3、152.3、61.13、56.1
8、55.95、34.95、28.27、27.8、2
5.05、21.9、13.85、13.5ppm B.6−ブチル−4−クロロ−1,2−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエステ
ル:
【0071】オキシ塩化リン(10mL)中に上記工程A
で得た化合物(3.0g、11.9ミリモル)を含有する反
応混合物を120℃で5時間加熱した。この反応混合物
を層クロマトグラフィーにかけたところ、いくらかの出
発物質が存在することが示された。加熱をさらに5時間
続けた。この反応混合物を室温に冷却し、殆どのオキシ
塩化リンを真空下で留去した。得られた褐色の残渣を酢
酸エチル中に入れ、10%炭酸ナトリウム、食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発さ
せ、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢
酸エチル:ヘキサン=1:2、0.01%トリエチルア
ミンを含有)により精製して、標記B化合物を薄黄色の
油状物(1.03g)として得た(このものは、放置すると
固化した)。
【0072】1H NMR(CDCl3)δ 4.30(q、J
=7.6Hz、2H)、2.24(t、J=7.6Hz、2
H)、1.62(m、2H)、1.55(s、6H)、1.44
(m、2H)、1.4(t、J=7.0Hz、3H)、0.9
8(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR(CDC
3) 165.66、161.95、109.1、60.
6、55.1、35.65、30.2、29.2、22.
3、14.05、13.7ppmC.2−ブチル−1−
[[2’−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][1,
1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−6−クロロ−
1,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−5−ピリミジンカ
ルボン酸、エチルエステル:
【0073】ジメチルホルムアミド(5mL)中の上記工
程Bの化合物(400mg、1.47ミリモル)の溶液
に、アルゴン下、室温にて炭酸セシウム(1.43g、
4.41ミリモル)および4’−(ブロモメチル)[1,1’
−ビフェニル]−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチ
ルエステル(662mg、1.9ミリモル;デュポンのE
P253,310号に記載の方法に従って調製)を加え
た。この反応混合物を室温にて5時間撹拌し、エーテル
で希釈した。固体を濾去し、濾液を水、食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発さ
せ、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2
0%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標記C化
合物を無色油状物(720mg)として得た(このもの
は、冷室中に放置すると固化した)。
【0074】1H NMR(CDCl3)δ 7.86(dd、
J=1.2および7.7Hz、1H)、7.3〜7.6(m、
7H)、5.0(s、2H)、4.32(q、J=7.0H
z、2H)、2.45(t、J=7.0Hz、2H)、2.7
(m、2H)、1.35〜1.5(m、5H)、1.4(s、6
H)、1.32(s、9H)、1.0(t、J=7.0Hz、
3H);13C NMR(CDCl3) 167.8、165.
9、152.6、141.4、141.2、136.3、1
32.8、130.6、130.5、130.4、129.
6、129.0、127.2、126.3、112.4、8
1.2、60.8、55.4、48.7、34.0、30.
2、29.5、27.5、22.32、14.0、13.8
ppm
【0075】D.2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−6−クロ
ロ−1,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−5−ピリミジ
ンカルボン酸、エチルエステル、モノナトリウム塩:ジ
クロロメタン(5mL)中の上記工程Cで得た化合物(7
85mg、1.46ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸
(4mL)を加え、この反応混合物を室温にて一夜撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をトルエンとともに
共蒸発させた。得られた油状生成物をメタノール(2m
L)中に入れ、1N水酸化ナトリウムで処理してそのナ
トリウム塩に変えた。殆どのメタノールを蒸発させ、残
渣をHP−20カラム中に通し、30%水性メタノール
で溶出した。得られた生成物を一夜凍結乾燥させて標記
化合物を無色固体(510mg)として得た。
【0076】1H NMR(CD3OD)δ 7.71(d、J
=8.2Hz、2H)、7.6(m、1H)、7.4(m、5
H)、5.1(s、2H)、4.37(q、J=7.0Hz、
2H)、2.6(m、2H)、1.75(m、2H)、1.55
(m、2H)、1.45(t、J=7.0Hz、3H)、1.
42(s、6H)、1.08(t、J=7.0Hz、3H);
13C NMR(CD3OD) 178.2、167.1、15
7.1、142.9、139.1、137.2、130.
7、130.2、128.9、128.2、127.9、1
27.6、114.1、62.2、56.6、34.5、3
0.8、30.3、23.28、14.4、14.1ppm 元素分析値(C2730ClN24Na・0.75H2Oと
して) 計算値(%):C62.55、H6.12、N5.40、C
l 6.84 実測値(%):C62.35、H6.03、N5.21、C
l 7.15
【0077】実施例7 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル)メチル]−4−クロロ−1,6−ジヒド
ロ−6−フェニル−5−ピリミジンカルボン酸、エチル
エステル、モノナトリウム塩: A.(トランス)−2−ブチル−1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−オキソ−6−フェニル−5−ピリミジンカル
ボン酸、エチルエステル:
【0078】ジメチルホルムアミド(6.0mL)中の実
施例1工程Aで得た化合物(1.98g、14.5ミリモ
ル)の溶液に、アルゴン下、0℃にてカリウムtert−ブ
トキシド(1.6g、14.0ミリモル)を加えた。冷浴を
除き、得られた懸濁液を室温にて30分間撹拌した。こ
の反応混合物にジメチルホルムアミド(5mL)中のベン
ザルマロン酸ジエチル(3.0g、12.08ミリモル)を
加えた。この反応混合物を室温にて一夜撹拌した。これ
を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をコ
ンバインして水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製して標記A化合物
を無色油状物(2.6g)として得た。
【0079】1H NMR(CDCl3)δ 9.4(s、1
H)、7.4(m、5H)、5.14(d、J=11.2H
z、1H)、4.22(q、J=7.0Hz、2H)、3.5
6(d、J=11.1Hz、1H)、2.4(t、J=7.6
Hz、2H)、1.7(m、2H)、1.5(m、2H)、1.
23(t、J=7.1Hz、3H)、1.0(t、J=7.6
Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 167.9、1
67.7、154.6、140.1、128.7、128.
3、127.8、127.5、126.9、61.6、6
1.2、61.1、53.7、53.0、28.2、28.
0、22.1、13.9、13.7、13.5ppm
【0080】B.6−ブチル−4−クロロ−1,2−ジ
ヒドロ−2−フェニル−3−ピリミジンカルボン酸、エ
チルエステル:オキシ塩化リン(5mL)中に上記工程A
の化合物(684mg、2.31ミリモル)を含有する反
応混合物を、アルゴン下、還流温度(油浴温度:120
℃)にて6時間加熱した。殆どのオキシ塩化リンを減圧
下で留去し、得られた褐色の残渣を酢酸エチル中に入
れ、10%炭酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を蒸発させて
標記B化合物を黄色の油状物(627mg)として得、こ
れを精製することなく次の工程に用いた。
【0081】C.2−ブチル−1−[(2’−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル][1,1’−ビフェニル]
−4−イル)メチル]−4−クロロ−1,6−ジヒドロ−
6−フェニル−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエス
テル:ジメチルホルムアミド(5mL)中に上記工程Bの
化合物(627mg、1.95ミリモル)を含有する溶液
を、炭酸セシウム(1.27g、3.9ミリモル)および
4’−(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カ
ルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(814m
g、2.34ミリモル;デュポンのEP253,310に
記載の方法に従って調製)で処理した。この反応混合物
を室温で一夜撹拌し、エーテルで希釈した。固体を濾去
し、濾液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製して、標記C化合物
を薄黄色の泡(624mg)として得た。
【0082】1H NMR(CDCl3)δ 7.85(d、
J=7.6Hz、1H)、7.3〜7.6(m、12H)、
5.4(s、1H)、4.78、4.29(ABq、J=1
6.4Hz、2H)、4.1(m、2H)、2.6(m、2
H)、1.67(m、2H)、1.4(m、2H)、1.33
(s、9H)、1.17(t、J=7.1Hz、3H)、0.
93(t、J=7.7Hz、3H);13C NMR(CDC
3) 168.6、165.1、164.8、143.1、
142.1、133.9、133.6、131.7、13
1.4、130.7、130.5、129.8、129.
0、128.5、128.3、127.1、103.5、8
2.2、62.4、61.3、52.4、35.0、29.
7、28.6、23.5、14.9、14.6ppm
【0083】D.2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−4−クロ
ロ−1,6−ジヒドロ−6−フェニル−5−ピリミジン
カルボン酸、エチルエステル、モノナトリウム塩:ジク
ロロメタン(5mL)中の上記工程Cで得た化合物(60
0mg、1.02ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸
(4.0mL)を加え、この反応混合物を室温にて一夜撹
拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣(605mg)を
メタノール中に入れ、1N水酸化ナトリウムで処理して
そのナトリウム塩に変えた。殆どのメタノールを蒸発さ
せ、残渣をHP−20カラム(35%水性メタノール)中
に通し、一夜凍結乾燥させて標記化合物を無色固体(3
40mg)として得た。
【0084】1H NMR(CD3OD)δ 7.71(d、J
=8.2Hz、2H)、7.6(m、1H)、7.45(m、
10H)、5.5(s、1H)、5.0、4.42(ABq、
J=16.4Hz、2H)、4.1(m、2H)、2.7
(m、2H)、2.55(m、2H)、1.7(m、2H)、
1.5(m、2H)、1.2(t、J=7.0Hz、3H)、
1.0(t、J=7.0Hz、3H):13C NMR(CD3
OD) 168.0、166.5、165.1、162.0、
143.3、142.6、139.0、134.5、13
0.7、130.1、130.0、128.9、128.
5、128.2、128.0。127.7、103.6、6
2.5、61.5、53.0、34.77、30.2、23.
5、14.4、14.0ppm 元素分析値(C3130ClN24Na・1.4H2Oとし
て) 計算値(%):C64.35、H5.72、N4.84、C
l 6.13 実測値(%):C64.40、H5.55、N4.79、C
l 5.98
【0085】実施例8 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−6−メチ
ル−4−フェニル−5−ピリミジンカルボン酸、エチル
エステル、トリフルオロ酢酸(1:1)塩: A.エチル−2−(エチリジン)ベンゾイルアセテート:
ベンゾイル酢酸エチル(21.3g、100ミリモル)と
アセトアルデヒド(4.8g、109ミリモル)との混合
物に−5℃にてピペリジン(0.3g、3.5ミリモル)を
加え、この混合物を同温度にて48時間保持した。つい
で、この混合物を10%硫酸で中和し、酢酸エチルで希
釈した。有機層を分離し、水(100mL)で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して標記A化
合物を油状物(21.0g)として得た。
【0086】1H NMR(CDCl3)δ 7.86(d、J
=7.1Hz、2H)、7.4(m、3H)、7.22(d、
J=7.7Hz、1H)、4.10(q、J=7.6Hz、
2H)、1.74(d、J=7.1Hz、3H)、1.10
(t、J=7.1Hz、3H);13C NMR(CDCl3)
194.1、165.1、143.1、133.4、12
8.7、128.5、60.7、15.1、13.7ppm
B.2−ブチル−1,6−ジヒドロ−6−メチル−4−
フェニル−5−ピペリジンカルボン酸、エチルエステ
ル:
【0087】ジメチルホルムアミド(50mL)中の実施
例1工程Aの化合物(2.89g、21.1ミリモル)の溶
液に、アルゴン下、カリウムt−ブトキシド(2.2g、
19.2ミリモル)を加え、この反応混合物を〜15分間
撹拌した。ジメチルホルムアミド(910mL)中の上記
工程Aの化合物(3.0g、19.2ミリモル)の溶液を加
え、この反応混合物を〜15分間撹拌し、ついで、この
反応混合物にp−トルエンスルホン酸(7.3g、38.
4ミリモル)を0℃にて加えた。この反応混合物を80
℃にて16時間、100℃にて2時間加熱した。つい
で、この反応混合物を冷却し、50%水酸化ナトリウム
溶液中に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出し
た。有機層を水(3×150mL)および食塩水で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を蒸発
させ、得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィー(10%ヘキサン/酢酸エチル)により精製
して、標記B化合物を薄黄色の油状物(3.5g)として
得た。
【0088】1H NMR(CDCl3)δ 7.83(m、1
H)、7.25(m、5H)、4.50(q、J=6.5H
z、1H)、4.12(m、1H)、3.80(m、2H)、
2,10(m、2H)、1.54(m、2H)、1.30(m、
2H)、1.16(d、J=6.4Hz、3H)、0.85
(t、J=4.7Hz、3H);13C NMR(CDCl3)
167.2、155.5、148.3、100.8、59.
3、48.8、36.4、31.4、22.5、22.3、
19.2、14.4、13.8ppm C.2−ブチル−1−[[2’−[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル][1,1−ビフェニル]−4−イル]メチ
ル]−1,6−ジヒドロ−6−メチル−4−フェニル−5
−ピリミジンカルボン酸、エチルエステル:
【0089】ジメチルホルムアミド(14mL)中の上記
工程Bの化合物(1.0g、4.2ミリモル)の溶液を、細
かく破砕した炭酸カリウム(2.3g、16.8ミリモル)
および4’−(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−
2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(1.
52g、5.0ミリモル;デュポンのEP253,310
号に記載の方法に従って調製)で処理した。この反応混
合物を室温にて一夜撹拌した。これを水(100mL)中
に注ぎ、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機
層を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた。溶媒を蒸発させて黄色の油状物を得、これをシ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(5%メタ
ノール/クロロホルム)により精製して、標記Cの化合
物を黄色の泡(1.4g)として得た。
【0090】1H NMR(CDCl3)δ 7.76(d、J
=7.6Hz、1H)、7.46〜7.24(m、7H)、
4.80(d、J=16.8Hz、1H)、4.47(d、J
=16.4Hz、1H)、4.33(q、J=6.4Hz、
1H)、4.10(m、2H)、2.4(m、2H)、2.35
(s、3H)、1.60(m、2H)、1.5〜1.1(m、1
7H)、0.90(t、J=7.7Hz、3H);13C NM
R(CDCl3) 167.7、165.2、163.9、1
55.0、141.8、135.1、132.6、129.
8、129.7、128.5、128.2、127.3、1
26.2、125.9、101.9、81.2、77.2、
60.2、54.1、52.3、34.0、29.1、27.
6、22.5、18.4、14.2、13.7ppm
【0091】D.2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジ
ヒドロ−6−メチル−4−フェニル−5−ピリミジンカ
ルボン酸、エチルエステル、トリフルオロ酢酸(1:1)
塩:ジクロロメタン(15mL)中の上記工程Cの化合物
(1.2g、2.1ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸
(5.0mL)を加え、この反応混合物を室温にて3時間
撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をエチルエー
テルでトリチュレートして標記化合物(750mg)を得
た。
【0092】融点:153〜155℃1 H NMR(CDCl3)δ 7.91(d、J=6.4H
z、1H)、7.5(t、J=5.9Hz、1H)、7.5〜
7.2(m、11H)、4.84(d、J=5.2Hz、1
H)、4.60(d、J=19.3、1H)、4.55(m、
1H)、3.90(m、2H)、3.0(m、2H)、1.7
(m、2H)、1.43(t、J=7.0Hz、2H)、1.
35(d、J=6.4Hz、3H)、0.92(t、J=7.
1Hz、3H)、0.82(t、J=7.1Hz、3H);
13C NMR(CDCl3) 170.5、165.5、16
4.3、145.1、143.1、141.7、131.
7、131.0、130.7、130.2、129.3、1
28.2、127.9、127.1、105.9、61.
4、53.6、53.4、30.7、29.5、22.7、
19.2、13.8、13.6ppm
【0093】元素分析値(C3435326として) 計算値(%):C65.38、H5.65、N4.48、F
9.12 実測値(%):C65.23、H5.59、N4.47、F
9.15実施例9 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−6−オキ
ソ−4−フェニル−5−ピリミジンカルボン酸、エチル
エステル、モノナトリウム塩: A.2−ブチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−4−
フェニル−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエステ
ル:
【0094】ベンゼン(5mL)中の実施例7工程Aで得
た化合物(440mg、1.48ミリモル)の溶液に二酸
化マンガン(388mg、4.46ミリモル)を加え、こ
の反応液を室温にて一夜撹拌した。これを70℃(油浴
温度)にて8時間加熱した。二酸化マンガン(488m
g)をさらに加え、加熱をさらに一夜続けた。この反応
混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン−メタノール
(10:1)で希釈した。このものをシリカゲルおよびセ
ライトのパッドで2回濾過した。濾液を蒸発させ、得ら
れた残渣をイソプロピルエーテルから結晶化させて標記
A化合物を無色固体(120mg)として得た。母液を濃
縮し、分取クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
/50:50)により精製してさらに物質(41mg)を
得、全部で178mgを得た。
【0095】融点:143〜145℃1 H NMR(CDCl3)δ 7.6(d、J=7.0Hz、
2H)、4.4(m、3H)、4.15(q、J=7.0H
z、2H)、2.7(t、J=7.7Hz、2H)、1.75
(m、2H)、1.4(m、2H)、1.05(t、J=7.2
Hz、2H)、0.9(t、J=7.0Hz、3H) 元素分析値(C172023として) 計算値(%):C67.98、H6.71、N9.33 実測値(%):C67.61、H6.70、N9.28 B.2−ブチル−1−[[2’−[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]メ
チル]−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−4−フェニルピ
リミジン−5−カルボン酸、エチルエステル
【0096】ジメチルホルムアミド(3mL)中の上記工
程Aで得た化合物(172mg、0.58ミリモル)の溶
液を炭酸セシウム(378mg、1.16ミリモル)およ
び4’−(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−
カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(244m
g、0.70ミリモル;デュポンのEP253,310号
に記載の方法に従って調製)で処理した。この反応混合
物を室温にて2時間撹拌し、酢酸エチルで希釈した。固
体を濾去し、濾液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/
ヘキサン)により精製して、標記B化合物(175mg)
を無色油状物として得た。
【0097】1H NMR(CDCl3)δ 7.9(m、1
H)、7.8(m、2H)、7.3〜7.6(m、2 10
H)、5.5(s、2H)、4.35(q、J=7.0Hz、
2H)、2.9(t、J=7.7Hz、2H)、1.85
(m、2H)、1.5(m、2H)、1.35(s、9H)、
1.25(t、J=7.6Hz、3H)、1.0(t、J=
7.0Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 167.6
5、165.9、162.3、160.3、158.9、1
41.6、141.2、136.9、133.9、132.
7、130.6、130.4、130.2、129.6、1
29.1、128.3、128.2、127.2、126.
5、116.3、81.2、61.6、46.3、34.
8、28.6、27.5、22.2、13.7ppm
【0098】O−アルキル化物質である2−ブチル−4
−[(2−カルボキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)
メチル]−6−フェニル−5−ピリミジンカルボン酸、
1,1−ジメチルエチルエステルをカラムから単離する
こともできた。C.2−ブチル−1−[(2’−カルボキ
シ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−1,6−
ジヒドロ−6−オキソ−4−フェニル−5−ピリミジン
カルボン酸、エチルエステル、モノナトリウム塩:
【0099】ジクロロメタン(2mL)中の上記工程Bで
得た化合物(175mg、0.31ミリモル)の溶液にト
リフルオロ酢酸(2.0mL)を加え、この反応混合物を
室温にて一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣
をメタノール中に入れ、1N水酸化ナトリウムで処理す
ることによりそのナトリウム塩に変えた。メタノールの
殆どを蒸発させ、残渣をHP−20カラムに通して35
%水性メタノールで溶出した。得られた生成物を一夜凍
結乾燥させて標記C化合物を無色固体(110mg)とし
て得た。
【0100】1H NMR(CDCl3)δ 7.84(m、2
H)、7.6〜7.75(m、6H)、7.35〜7.5(m、
5H)、5.6(s、2H)、4.34(q、J=7.6H
z、2H)、3.01(t、J=7.6Hz、2H)、1.9
(m、2H)、1.55(m、2H)、1.26(t、J=7.
1Hz、3H)、1.06(t、J=7.0Hz、3H);
13C NMR(CDCl3、遊離酸)172.7、165.
6、163.4、160.5、159.1、142.6、1
41.0、136.0、133.8、132.1、131.
1、130.7、130.5、129.1、128.9、1
28.3、128.2、128.1、127.4、126.
6、125.2、116.4、61.9、46.9、34.
5、28.9、22.2、21.4、13.6ppm 元素分析値(C312925Na・1.5H2Oとして) 計算値(%):C66.57、H5.76、N5.01 実測値(%):C66.67、H5.39、N4.91
【0101】実施例10 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−4−メチ
ル−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエ
ステル、モノナトリウム塩: A.2−ブチル−1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−
オキソ−5−ピリミジンカルボン酸、エチルエステル:
【0102】ベンゼン(10mL)中の実施例1工程Bで
得た化合物(1.0g、4.16ミリモル)の溶液に二酸化
マンガン(3.62mg、41.6ミリモル)を加え、この
反応液を室温にて一夜撹拌した。これを70℃(油浴温
度)にて24時間加熱した。この反応混合物を室温に冷
却し、ジクロロメタン−メタノール(10:1)で希釈し
た。これをシリカゲルおよびセライトを含有するパッド
で濾過した(2×)。濾液を蒸発させて黄色の油状物(6
10mg)を得、これをフラッシュクロマトグラフィー
(EtOAc:ヘキサン/2:1)により精製して標記A
化合物を無色固体(310mg)として得た(少量の未反
応出発物質を含有)。1H NMR(CDCl3)δ 4.3
(q、J=7.0Hz、2H)、2.58(t、J=7.6H
z、2H)、2.31(s、3H)、1.66(m、2H)、
1.29(t、J=7.0Hz、3H)、1.20(m、2
H)、0.85(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR
(CDCl3) 165.4、162.8、162.3、16
2.0、116.5、61.3、35.0、29.4、22.
6、22.0、13.9、13.4
【0103】B.2−ブチル−1−[(2’−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル][1,1’−ビフェニル]
−4−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−4−メチル−
6−オキソピリミジン−5−カルボン酸、エチルエステ
ル:ジメチルホルムアミド(3mL)中に上記工程Aで得
た化合物(300mg、1.26ミリモル)を含有する溶
液に炭酸セシウム(815mg、2.5ミリモル)および
4’−(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カ
ルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(524m
g、1.5ミリモル;デュポンのEP253,310号に
記載の方法に従って調製)を加えた。この反応混合物を
室温で4時間撹拌し、酢酸エチルで希釈した。固体を濾
去し、濾液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサ
ン)により精製して、標記B化合物(221mg)を無色
油状物として得た。
【0104】1H NMR(CDCl3)δ 7.77(dd、
J=7.0および1.2Hz、1H)、7.3〜7.5(m、
2H)、7.25(m、5H)、5.34(s、2H)、4.4
(q、J=7.0Hz、2H)、2.7(t、J=7.0H
z、2H)、2.4(s、3H)、1.7(m、2H)、1.4
(t、J=7.6Hz、3H)、1.23(s、9H)、0.
9(t、J=7.6Hz、3H);13C NMR(CDC
3) 167.6、165.7、162.4、161.7、
159.6、141.5、141.1、134.0、13
2.7、130.6、130.3、129.5、129.
0、127.1、126.3、116.7、81.1、6
1.4、46.2、34.8、28.9、27.5、22.
4、14.1、13.6ppm
【0105】O−アルキル化物質である2−ブチル−4
−[(2−カルボキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)
メチル]−6−メチル−5−ピリミジンカルボン酸、1,
1−ジメチルエチルエステルをカラムから単離すること
もできた。C.2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジ
ヒドロ−4−メチル−6−オキソ−5−ピリミジンカル
ボン酸、エチルエステル、モノナトリウム塩:
【0106】ジクロロメタン(4mL)中の上記工程Bで
得た化合物(220mg、0.44ミリモル)の溶液にト
リフルオロ酢酸(3.0mL)を加え、この反応混合物を
室温にて一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣
をメタノール中に入れ、1N水酸化ナトリウムで処理す
ることによりそのナトリウム塩に変えた。メタノールの
殆どを蒸発させ、残渣をHP−20カラムに通して30
%水性メタノールで溶出した。得られた生成物を一夜凍
結乾燥させて標記C化合物を無色固体(166mg)とし
て得た。
【0107】1H NMR(CD3OD)δ 7.64(d、J
=8.2Hz、2H)、7.55(m、1H)、7.4(m、
3 H H)、7.29(d、J=8.2Hz、2H)、5.
5(s、2H)、4.45(q、J=7.6Hz、2H)、
2.85(t、J=7.6Hz、2H)、2.45(s、3
H)、1.75(m、2H)、1.5(m、5H)、1.0
(t、J=7.0Hz、3H);13C NMR(CDCl3
遊離酸) 172.1、165.2、164.1、158.
9、158.4、142.2、141.2、132.9、1
32.0、130.7、129.4、128.9、128.
1、127.5、126.4、125.2、116.9、6
2.1、47.2、33.6、29.6、22.3、20.
1、13.9、13.3ppm 元素分析値(C262725Na・0.6H2Oとして) 計算値(%):C64.88、H5.90、N5.82 実測値(%):C64.71、H5.79、N5.64
【0108】実施例11 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ[1,1’−ビフェ
ニル]−4−イル)メチル]−4−[(4−クロロフェニ
ル)]−1,6−ジヒドロ−6−メチル−5−ピリミジン
カルボン酸、エチルエステル、トリフルオロ酢酸(1:
1)塩:A.エチル−2−(エチリジン)4−クロロベン
ゾイルアセテート:p−クロロベンゾイル酢酸エチル
(2.0g、8.8ミリモル)とアセトアルデヒド(0.43
g、9.7ミリモル)との混合物に−5℃にてピペリジン
(2滴)を加え、この混合物を同温度にて48時間保持し
た。ついで、この反応混合物を10%硫酸で中性にし、
エチルエーテルで希釈した。有機層を分離し、水(10
0mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、
真空濃縮して標記A化合物(2.0g)を油状物として得
た。
【0109】1H NMR(CDCl3)δ 7.95(d、J
=8.7Hz、1H)、7.91(d、J=8.3Hz、1
H)、7.49(m、3H)、4.40(q、J=7.0H
z、2H)、1.86(d、J=7.0Hz、3H)、1.1
9(t、J=7.1Hz、3H);13C NMR(CDC
3) 193.4、164.1、143.9、130.6、
130.3、128.7、128.5、60.9、26.
4、15.7、13.8ppmB.2−ブチル−4−クロ
ロフェニル−1,6−ジヒドロ−6−メチル−5−ピリ
ミジンカルボン酸、エチルエステル:
【0110】ジメチルホルムアミド(30mL)中の実施
例1工程Aで得た化合物(1.29g、8.7ミリモル)の
溶液に、アルゴン下、0℃にてカリウムt−ブトキシド
(0.9g、7.9ミリモル)を加え、この反応混合物を〜
15分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(10mL)中
の上記工程Aで得た化合物(2.0g、7.9ミリモル)の
溶液を加え、この反応混合物を0℃にて〜15分間撹拌
し、ついで反応混合物にp−トルエンスルホン酸(3.0
g、15.8ミリモル)を加えた。この反応混合物を80
℃で16時間、100℃で2時間加熱した。これを室温
に冷却し、50%水酸化ナトリウム溶液中に注ぎ、酢酸
エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を水(3×
150mL)および食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(30%ヘキサン/酢
酸エチル)により精製して薄黄色の油状物(1.0g)を得
た。
【0111】1H NMR(CDCl3)δ 7.30(d、J
=7.7Hz、2H)、7.22(d、J=8.2Hz、2
H)、4.50(q、J=6.4Hz、1H)、4.07
(q、J=7.0Hz、1H)、3.90(q、J=5.9H
z、2H)、2.15(m、2H)、1.56(m、2H)、
1.37(q、J=7.0Hz、2H)、1.21(d、J=
6.4Hz、3H)、0.94(2t、J=7.0Hz、6
H);13C NMR(CDCl3) 166.3、134.3、
130.0、129.5、128.8、128.5、12
7.8、102.9、59.5、47.9、34.9、29.
02、22.5、22.1、113.6ppmC.6−ブ
チル−1−[(2’−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル][1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−4−
クロロフェニル−1,6−ジヒドロ−6−メチル−3−
ピリミジンカルボン酸、エチルエステル:
【0112】ジメチルホルムアミド(5mL)中の上記工
程Bで得た化合物(0.5g、1.5ミリモル)の溶液を炭
酸セシウム(0.97g、3.0ミリモル)および4’−
(ブロモメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン
酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.54g、1.8
ミリモル、デュポンのEP253,310号に記載の方
法に従って調製)で処理した。この反応混合物を室温に
て一夜撹拌した。これを水(100mL)中に注ぎ、酢酸
エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を水、食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒
を蒸発させて黄色の油状物を得、これをシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘ
キサン)により精製して、標記C化合物(0.45g)を黄
色の泡として得た。
【0113】1H NMR(CDCl3)δ 7.70(d、J
=7.6Hz、1H)、7.36〜7.22(m、11H)、
4.76(d、J=16.4Hz、1H)、4.47(d、J
=16.4Hz、1H)、4.35(q、J=6.5Hz、
1H)、3.83(m、2H)、2.4(m、2H)、1.60
(m、2H)、1.30(m、2H)、1.18(s、9H)、
0.82(m、6H);13C NMR(CDCl3) 167.
6、166.0、162.5、155.0、141.5、1
41.1、139.0、134.8、133.7、132.
6、130.5、130.3、130.0、129.5、1
29.1、127.4、127.1、125.9、103.
3、81.0、59.5、54.1、52.5、52.4、
34.1、29.2、27.4、22.4、18.3、13.
6、13.5ppm
【0114】D.2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−4−[(4
−クロロフェニル)]−1,6−ジヒドロ−6−メチル−
5−ピリミジンカルボン酸、エチルエステル、トリフル
オロ酢酸(1:1)塩:ジクロロメタン(10mL)中の上
記工程Cで得た化合物(0.45g、0.75ミリモル)の
溶液にトリフルオロ酢酸(5.0mL)を加え、この反応
混合物を室温にて3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得
られた残渣をエチルエーテルでトリチュレートして標記
化合物(370mg)を得た(融点:131〜132℃)。
【0115】1H NMR(CDCl3)δ 7.91(d、J
=6.4Hz、1H)、7.53(t、J=6.4Hz、1
H)、7.5〜7.2(m、10H)、4.88(d、J=1
5.9Hz、1H)、4.60(d、J=14.6Hz、1
H)、4.55(m、1H)、3.94(m、2H)、3.0
(m、2H)、1.7(m、2H)、1.44(t、J=7.7
Hz、2H)、1.39(d、J=8.2Hz、3H)、0.
94(t、J=7.0Hz、3H)、0.88(t、J=7.
6Hz、3H);13C NMR(CDCl3) 170.5、
165.3、163.6、143.7、142.8、14
1.3、136.6、131.4、131.1、130.
6、130.4、129.9、129.6、128.2、1
27.7、126.9、106.0、61.2、53.3、
53.1、30.4、29.2、22.4、18.9、13.
8、13.4ppm
【0116】元素分析値(C34343ClN26とし
て) 計算値(%):C61.95、H5.20、N4.25、C
l 5.38、F8.65 実測値(%):C61.99、H5.22、N4.25、C
l 5.58、F8.64実施例12〜21 実施例1〜5に記載の方法および本明細書に引用した文
献に記載の方法に従って、下記化合物をさらに調製し
た。
【0117】実施例12
【化38】 実施例13
【化39】 実施例14
【化40】 実施例15
【化41】 実施例16
【化42】 実施例17
【化43】 実施例18
【化44】 実施例19
【化45】 実施例20
【化46】 実施例21
【化47】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/506 A61K 31/506 31/517 31/517 31/66 31/66 A61P 9/12 A61P 9/12 (56)参考文献 特開 平5−155862(JP,A) 特開 平4−342571(JP,A) 特開 平3−115271(JP,A) 特開 平3−44377(JP,A) 特表 平4−506222(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/28 C07D 239/72 C07D 403/10 C07F 9/6512 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で示される化合物および式(I’): 【化2】 (式中、R1は炭素数が1〜10のアルキル、炭素数が3
    〜10のアルケニルまたはアルキニルまたはこれら基が
    Fもしくは−CO222で置換された基;炭素数が3〜
    8のシクロアルキル、炭素数が4〜10のシクロアルキ
    ルアルキル、炭素数が5〜10のシクロアルキルアルケ
    ニルまたはシクロアルキルアルキニル;Fもしくは−C
    222で任意に置換された−(CH2)sZ(CH2)mR’
    (式中、R’はH、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキ
    ル、C2-4アルケニルまたはC2-4アルキニルである);
    ベンジル、またはフェニル環が1個または2個のハロゲ
    ン、炭素数が1〜4のアルコキシ、炭素数が1〜4のア
    ルキル、ハロアルキルもしくはニトロで置換された置換
    ベンジル;−SR4、−OR4(式中、R4はHではない)
    または−NR45; R2は水素、ハロゲン、R4’、−CN、ハロアルキル、
    −OR4、−SR4、−COOR4、COR4、(R4’O)
    アルキル、(R4’S)アルキル、(置換アミノ)アルキ
    ル; R3はR4、−COOR、−CONH2、−CO−置換ア
    ミノ、−COR、−CN、−NO2、式: 【化3】 で示される基、−SO2R(式中、RはR4、アミノアル
    キルまたは(置換アミノ)アルキル)、(R4’O)アルキ
    ル、(R4’S)アルキル、(置換アミノ)アルキル、
    (R4’OOC)アルキル、(R4’CO)アルキル、(アミ
    ノ−CO)アルキル、(置換アミノ−CO)アルキル、(R
    OCO)アルキル(式中、Rは水素以外のR4である);ま
    たは R2とR3とは一緒になって式: 【化4】 で示される基であり、それらが結合している炭素原子と
    ともに5〜7員環を形成する; R2とR3とは、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なってアリールまたはヘテロシクロを形成してもよい; R4、R4’およびR5は、それぞれ独立に水素、アルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアル
    キル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘ
    テロシクロ、(ヘテロシクロ)アルキルおよびハロアルキ
    ルから選ばれた基; またはR4とR5とは、それらが結合している炭素原子と
    一緒になって、任意に他の5〜7員環に融合した5〜7
    員炭素環を形成してもよい; またはR4とR5とは、それらが結合している炭素原子と
    一緒になって、カルボニルまたはチオカルボニル基を形
    成してもよい; R6は、式: 【化5】 【化6】 【化7】 で示される基; R7はH、ハロゲン、−NO2、−CN、炭素数が1〜4
    のアルキル、炭素数が1〜4のアシルオキシ、炭素数が
    1〜4のアルコキシ、−CO2H、CO29、−NHS
    2CH3、−NHSO2CF3、−CONHOR10、−S
    2NH2、アリール、フリルまたは式: 【化8】 で示される基; R8はH、ハロゲン、炭素数が1〜4のアルキルまたは
    炭素数が1〜4のアルコキシ; R9は水素または式: 【化9】 で示される基; R10は水素、メチルまたはベンジル; R11は炭素数が1〜6のアルキル、NR1213; R12およびR13は、それぞれ独立に水素、ベンジルもし
    くは炭素数が1〜6のアルキルであるか、またはそれら
    が結合している窒素原子と一緒になって4〜7員環を形
    成する3〜6メチレン基である; R14は水素、炭素数が1〜5のアルキルまたはフェニ
    ル; R15は式: 【化10】 【化11】 で示される基; R16はH、炭素数が1〜4のアルキル、−CH2CH=
    CH2または−CH26417; R17はH、−NO2、−NH2、−OHまたは−OC
    3; R18は−CN、−NO2または−CO219; R19はH、炭素数が1〜6のアルキル、炭素数が3〜6
    のシクロアルキル、フェニルまたはベンジル; R20およびR20’は、それぞれ独立にH、炭素数が1〜
    5のアルキルまたはフェニル; Xは炭素−炭素単結合、式: 【化12】 で示される基; R21はH、炭素数が1〜6のアルキル、ベンジルまたは
    アリール; R22はH、炭素数が1〜8のアルキルもしくはパーフル
    オロアルキル、炭素数が3〜6のシクロアルキル、フェ
    ニルまたはベンジル; R23は式: 【化13】 で示される基; R24およびR25は、それぞれ独立に炭素数が1〜4のア
    ルキルであるかまたは一緒になって−(CH2)qである; ZはO、NR19またはS; mは1〜5の整数; nは0〜2の整数; pは0〜2の整数; qは2または3; sは0〜5の整数である; ただし、R4とR5とが、それらが結合している炭素原子
    と一緒になってカルボニル基を形成しており、pが1ま
    たは2の整数であり、R6が式: 【化48】 (式中、Xは炭素−炭素単結合、R7およびR8はともに
    Hである)で示される基であるときは、R15は−CO2
    H、−SO3Hまたは式: 【化49】 (式中、R16はH)で示される基ではなく、R15がオル
    ト位に置換しているときは、R15は−NHSO2CF3
    −CONHOR10(式中、R10はHである)、または
    式: 【化50】 で示される基ではない)で示されるその異性体およびそ
    の薬理学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R1が炭素数3〜5のアルキルであり;
    2がH、アルキル、ハロアルキル、塩素またはアリー
    ルであり;R3が−COORであり;R4が水素またはメ
    チルであり、R5がアルキルまたはアリールであるかま
    たはR4とR5とがそれらが結合している炭素原子と一緒
    になってカルボニル基を形成しており;R6が−COO
    Hまたはテトラゾールであり;R7がアルキルまたは水
    素であり;R8が水素である、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R1がn−ブチルであり;R2がH、−C
    3、塩素、フェニルまたは4−クロロフェニルであ
    り;R3が−COOC25であり;R4が水素またはメチ
    ルであり、R5がメチルまたはアリールであるかまたは
    4とR5とがそれらが結合している炭素原子と一緒にな
    ってカルボニル基を形成しており;R6が2−COOH
    または2−テトラゾールであり;R7が水素であり;R8
    が水素である、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−4−クロ
    ロ−1,6−ジヒドロ−6−メチル−1−ピリミジン−
    5−カルボン酸エチルエステルである、請求項1に記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジ
    ヒドロ−6−オキソ−ピリミジン−5−カルボン酸メチ
    ルエステルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジ
    ヒドロ−5−メチル−6−オキソ−ピリミジン−4−カ
    ルボン酸エチルエステル、モノナトリウム塩である、請
    求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 2−ブチル−4−クロロ−1,6−ジヒ
    ドロ−6−メチル−1−[[2’−(1H−テトラゾール
    −5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]
    ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル、モノカリ
    ウム塩である、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 2−ブチル−1−[[2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,6−ジ
    ヒドロ−4,6−ジメチル−5−ピリミジンカルボン酸
    エチルエステル、トリフルオロ酢酸塩である、請求項1
    に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−6−クロ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−5−ピリミジ
    ンカルボン酸エチルエステル、モノナトリウム塩であ
    る、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−4−クロ
    ロ−1,6−ジヒドロ−6−フェニル−5−ピリミジン
    カルボン酸エチルエステル、モノナトリウム塩である、
    請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジ
    ヒドロ−6−メチル−4−フェニル−5−ピリミジンカ
    ルボン酸エチルエステル、トリフルオロ酢酸(1:1)塩
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジ
    ヒドロ−6−オキソ−4−フェニル−5−ピリミジンカ
    ルボン酸エチルエステル、モノナトリウム塩である、請
    求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−1,6−ジ
    ヒドロ−4−メチル−6−オキソ−5−ピリミジンカル
    ボン酸エチルエステル、モノナトリウム塩である、請求
    項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 2−ブチル−1−[(2’−カルボキシ
    [1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル]−4−[(4
    −クロロフェニル)]−1,6−ジヒドロ−6−メチル−
    5−ピリミジンカルボン酸エチルエステル、トリフルオ
    ロ酢酸(1:1)塩である、請求項1に記載の化合物。
JP03267538A 1990-10-16 1991-10-16 ジヒドロピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP3113334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59922090A 1990-10-16 1990-10-16
US62929390A 1990-12-14 1990-12-14
US629293 1990-12-14
US599220 1990-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330065A JPH04330065A (ja) 1992-11-18
JP3113334B2 true JP3113334B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=27083279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03267538A Expired - Fee Related JP3113334B2 (ja) 1990-10-16 1991-10-16 ジヒドロピリミジン誘導体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0481448A1 (ja)
JP (1) JP3113334B2 (ja)
CA (1) CA2053148A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290780A (en) * 1991-01-30 1994-03-01 American Cyanamid Co. Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
FR2676734B1 (fr) * 1991-05-23 1995-05-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la pyrimidine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5439911A (en) * 1992-12-28 1995-08-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminopyrimidine derivatives and their production and use
US5294611A (en) * 1993-04-23 1994-03-15 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5286729A (en) * 1993-04-23 1994-02-15 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5281602A (en) * 1993-04-23 1994-01-25 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6-substituted 5,6,7,8-tetrahydro-pyrido[4,3-D]pyrimidin-4(3H)-ones
US5281604A (en) * 1993-04-23 1994-01-25 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6-substituted quinazolinones
US5281603A (en) * 1993-04-23 1994-01-25 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5284852A (en) * 1993-04-23 1994-02-08 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6-substituted quinazolinones
US5288720A (en) * 1993-04-23 1994-02-22 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5292734A (en) * 1993-04-23 1994-03-08 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5296480A (en) * 1993-04-23 1994-03-22 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6-substituted 5,6,7,8-tetra-hydro-pyrido[4,3]pyrimidin-4(3H)-ones
US5292742A (en) * 1993-04-23 1994-03-08 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5284853A (en) * 1993-04-23 1994-02-08 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5338740A (en) * 1993-07-13 1994-08-16 Pfizer Inc. Angiotensin II receptor antagonists
US5338736A (en) * 1993-10-07 1994-08-16 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3,6-substituted quinazolinones
DE69620756T2 (de) * 1995-06-07 2002-11-14 Searle & Co Kombinationstherapie zur behandlung des kongestiven herzversagens mit spironolacton und angiotensin ii-antagonist
WO1996040255A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 G.D. Searle & Co. Method to treat cardiofibrosis with a combination therapy of an angiotensin ii antagonist and an epoxy-steroidal aldosterone antagonist
NZ310730A (en) * 1995-06-07 2001-01-26 G Epoxy-steroidal aldosterone antagonist and angiotensin II antagonist combination therapy for treatment of congestive heart failure
US6096753A (en) 1996-12-05 2000-08-01 Amgen Inc. Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
US7279477B2 (en) 2001-01-26 2007-10-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
WO2002058690A2 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for the treatment of diseases using malonyl-coa decarbox ylase inhibitors
KR100637564B1 (ko) 2001-01-26 2006-10-20 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 대사 조절자로서 유용한 말로닐-코에이 데카르복실라제억제제
IL156827A0 (en) 2001-02-20 2004-02-08 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azoles as malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
US7709510B2 (en) 2001-02-20 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Azoles as malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
ATE536872T1 (de) 2003-08-01 2011-12-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azol-verbindungen auf cyanoguanidin-basis als malonyl-coa decarboxylase-hemmer
EP1648564B1 (en) 2003-08-01 2007-10-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cyanoamide compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
EP1653944B1 (en) 2003-08-01 2010-11-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterocyclic compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
EP1653957B1 (en) 2003-08-01 2008-07-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Piperidine compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
WO2007022946A1 (de) 2005-08-21 2007-03-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclische verbindungen und ihre verwendung als bindungspartner für 5-ht5-rezeptoren
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2810951B1 (en) 2008-06-04 2017-03-15 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2014151200A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
US9902712B2 (en) 2013-12-19 2018-02-27 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivatives and their application in drugs
WO2021257863A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Pyrrolotriazine compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2021257857A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as jak2 v617f inhibitors
MX2023000056A (es) 2020-07-02 2023-04-12 Incyte Corp Compuestos tricíclicos de urea como inhibidores de la variante v617f de la cinasa de janus 2 (jak2 v617f).
WO2022006456A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as jak2 v617f inhibitors
US11661422B2 (en) 2020-08-27 2023-05-30 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11919908B2 (en) 2020-12-21 2024-03-05 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as JAK2 V617F inhibitors
CA3211748A1 (en) 2021-02-25 2022-09-01 Incyte Corporation Spirocyclic lactams as jak2 v617f inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
US5100897A (en) * 1989-08-28 1992-03-31 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
EP0435827A3 (en) * 1989-12-28 1991-11-13 Ciba-Geigy Ag Diaza compounds
CA2037630C (en) * 1990-03-07 2001-07-03 Akira Morimoto Nitrogen-containing heterocylic compounds, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481448A1 (en) 1992-04-22
JPH04330065A (ja) 1992-11-18
CA2053148A1 (en) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113334B2 (ja) ジヒドロピリミジン誘導体
US5470975A (en) Dihydropyrimidine derivatives
US5350752A (en) Dihydropyrimidine derivatives
RU2113437C1 (ru) Замещенные пиримидины, или их фармацевтически приемлемые соли, или n-оксиды, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
US5153347A (en) Phosphonate, phosphinate derivatives useful as antihypertensive agents
US5475008A (en) Quinolone derivatives
EP2417128B1 (en) 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines as adp receptor antagonists
US5212177A (en) Indole and benzimidazole-substituted dihydropyrimidine derivatives
JPH051062A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環
CN102827073A (zh) 治疗活性组合物和它们的使用方法
JPH0899962A (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JPH11501923A (ja) 6−置換ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−オン並びにそれらを含有する組成物および使用方法
JPH0656789A (ja) 置換ベンジル要素を有するキノリン及びアザキノリンアンギオテンシンii拮抗剤
EP0204317A2 (en) 2-Thio or oxo-4-aryl or heterocyclo-1,5(2H)-pyrimidinedicarboxylic acid diesters and 3-acyl-5-pyrimidinecarboxylic acids and esters
US5208234A (en) Substituted imidazole phosphonic and phosphinic acid derivatives
JPH0735372B2 (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
US5234923A (en) Substitute indole and benzimidazole derivatives
JPH0717966A (ja) 4−置換ベンゾピランおよび関連化合物
JPH0788385B2 (ja) 置換イミダゾ[1,2−b[1,2,4トリアゾールを組み込んだアンギオテンシンII拮抗剤
TW201802080A (zh) 化合物及其於降低尿酸位準之用途(二)
RU2122540C1 (ru) Бифенилзамещенные производные хинолина, фармацевтическая композиция, способ ингибирования
JPH0819113B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−置換−4−アリ−ル(またはヘテロシクロ)−3−〔(置換アミノ)カルボニル〕−2−チオキソ(またはオキソ)−5−ピリミジンカルボン酸類およびエステル類
JPH0625180A (ja) シクロヘプチミダゾロン化合物,該化合物を含む薬剤組成物及び該化合物を用いた循環器系疾患の治療方法
KR100286494B1 (ko) 삼환성벤즈아제핀화합물
US4883872A (en) 3-oxo-1,2,4-triazolo(4,3-A) pyrimidine-6-carboxylic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees